JP2744294B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法

Info

Publication number
JP2744294B2
JP2744294B2 JP1224105A JP22410589A JP2744294B2 JP 2744294 B2 JP2744294 B2 JP 2744294B2 JP 1224105 A JP1224105 A JP 1224105A JP 22410589 A JP22410589 A JP 22410589A JP 2744294 B2 JP2744294 B2 JP 2744294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
line
detection
ringing tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1224105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388468A (ja
Inventor
健人 高橋
経寛 渡辺
照幸 西井
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1224105A priority Critical patent/JP2744294B2/ja
Priority to EP19900309413 priority patent/EP0415723B1/en
Priority to ES90309413T priority patent/ES2088977T3/es
Priority to DE1990627721 priority patent/DE69027721T2/de
Publication of JPH0388468A publication Critical patent/JPH0388468A/ja
Priority to US07/829,592 priority patent/US5185783A/en
Priority to US08/975,721 priority patent/USRE36783E/en
Priority to HK97102383A priority patent/HK1000821A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2744294B2 publication Critical patent/JP2744294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通話とデータ通信を選択的に実行可能な通
信装置及び通信方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として、例えば画像データの通信
を行うフアクシミリ装置が知られている。この従来のフ
アクシミリ装置では、着信時に発呼側が人間(電話機)
であるか、それともフアクシミリ装置であるかを自動的
に判別する機能(以下TEL/FAX自動切換機能とします)
を有するものがあります。このTEL/FAX自動切換を実現
する従来の方法としては、以下に説明する3つの方法が
あります。
まず第1の方法としては、着信時に回線捕捉後発呼側
に音声メツセージ(例えば「電話の時はもしもしという
声を、フアクシミリの時はスタートボタンを押して下さ
い。」等の音声メツセージ)を送出し、その後発呼側か
らの信号(受信信号)を監視する。そして、音声が検知
された場合には発呼側が通話を希望しているものとして
フアクシミリ本体のベル或いは内蔵の電話機を鳴動させ
オペレータと呼び出す。又発呼側からの信号がCNG信号
(発呼トーン信号)、或いは一定時間(t2)の無音(無
信号)が続いた場合には、発呼側がフアクシミリ装置と
判断し、CED(被呼局識別信号)、DIS(デジタル識別信
号)を送出して、以降自動的にフアクシミリ通信を行
う。(第8図(a)参照) 又、第2の方法としては、着信時に回線捕捉後ある一
定時間(t3)無応答状態のままで、発呼側からのCNG信
号又は音声信号を監視する。そして、上述した第1の方
法と同様に、音声信号が検知されたらオペレータ呼び出
しへ、CNG信号、或いはt3の時間無音であれば自動的に
フアクシミリ通信を行う。(第8図(b)参照) 又、第3の方法としては、着信時に所定時間t4(t4
任意に設定可能)回線捕捉せずにオペレータ呼び出しを
行う。そして、t4時間内にオペレータによる受話器のオ
フフックが検出されると以降電話として機能し、t4時間
内にオフフック検出されなければ発呼側がフアクシミリ
装置と判断し、以降フアクシミリ通信を行う。(第8図
(c)参照) 〔発明が解決しようとしている問題点〕 しかしながら、上述した従来例のものでは、以下に述
べるような問題点がある。
まず第1の方法では、回線状態が悪いと音声応答が聞
き取りにくい。
又、発呼側の人が音声応答に慣れていない場合には、
冒頭の音声メツセージの段階で被呼側が不在であると思
い回線を開放してしまうことがある。更に発呼側の人に
強制的に発声させるオペレーシヨンが不自然である。
又、第8図(a)に示すt1で10〜15秒、t2で5〜10秒
の合計15〜25秒の時間が必要であり、TEL/FAX自動切換
のために相当な時間がかかってしまうという問題があ
る。
又第2の方法では、t3(5〜10秒)時間の間、発呼側
に対して無音応答を行う為に、相手の人に異様な印象を
与えてしまい、機械の故障と判断された様な場合には回
線開放されることがある。
又第3の方法では、発呼側がフアクシミリの場合、フ
アクシミリ通信を開始するまでにいつもt4時間かかって
しまい、フアクシミリ通信への切換がスムーズに行うこ
とができない。
又被呼側のオペレータがt4時間以内にオフフックしな
い場合、発呼側が電話であってもフアクシミリ通信へ移
行するために、TEL/FAXの切換効率が悪いという問題が
ある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明は、着信時に比較的短い時間である第1の時間
が経過するまでに回線からデータ通信であることを示す
信号が第2の検出手段により検出されると、直ちにデー
タ通信手段にデータ通信を実行させ、前記第1の時間が
経過するまでに前記データ通信であることを示す信号が
検出されないと、送出手段により前記回線に前記データ
通信であることを示す信号と異なる周期で疑似呼出音を
繰り返し送出させ、前記第1の時間の経過後、前記デー
タ通信であることを示す信号の検出に応答して、前記送
出手段による前記疑似呼出音の送出を停止して前記デー
タ通信手段にデータ通信を実行させる制御手段を設ける
ことによって、発呼側がデータ通信装置である場合には
速やかにデータ通信を行なうことができかつ無駄な疑似
呼出音の送出処理を省略でき、又発呼側が通話を希望し
ている人の場合には、相手の人に異様な印象を与えるこ
と無く待たせることができ、着信時にスムーズなデータ
通信と通話の切り換えが可能となり、しかも、疑似呼出
音をデータ通信であることを示す信号と異なる周期で送
出することによって、疑似呼出音を回線に送出するよう
にしても、前記データ通信であることを示す信号を適切
に検出することができるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明
する。尚、以下の実施例では、フアクシミリ装置を例に
説明するが、本発明はフアクシミリ装置に限らずテレテ
ツクス等のデータ通信装置には全て適用できる。
第1図は、本実施例のフアクシミリ装置の構成を示し
たブロツク図である。第1図において、1は本装置が接
続される電話回線、2は本装置に接続される電話機、3
は回線に対し電話機と装置本体を切り換えるリレーCM
L、4は電話機の受話器の状態を検出するHOOK状態検出
回路、5は回線により到来する呼び出し信号(CI)又は
フアクシミリ網の着信信号(FC)を検出するCI/FC検出
回路、6は回線との電気的インターフエースをとる網制
御部、7は回線へ送出する信号の送出レベルを変える可
変減衰器、8は回線へ送出するトーン信号を発生するト
ーン発生器、9はフアクシミリ通信のためのモデム、10
は回線により到来するトーン信号の周波数をカウントす
るトーナルカウンタ、11は電話機のリンガーを装置側か
ら鳴らすための疑似CI信号発生回路、12は電話機を回線
に接続するか装置に接続するかを切りかえるリレーH、
13は疑似CI信号発生回路と電話機を接続するリレーC、
14はスピーカ等で音を発生する発音部、15は各種記録の
ためのプリンタより構成される記録部、16は原稿を読み
とるための読取部、17は装置のオペレーシヨンを入力す
るための各種のキー入力スイツチ及びキー入力走査回路
等より構成される操作部、18は各種表示のための液晶表
示器及びLED等より構成される表示部、19はこれら装置
全体を制御するための制御部であり、該制御部19はマイ
クロコンピユータ及び制御プログラムを格納したリード
オンメモリ(ROM)、各種のデータを一時格納するため
のランダムアクセスメモリ(RAM)等のマイクロコンピ
ユータの周辺機器より構成されている。
以下、本実施例の動作を詳細に説明する。
まず本装置を、自動受信設定(自動フアクシミリ通信
モード設定)、および接続されている電話機を電話回線
からの外部呼び出し信号に対して鳴動しない設定にして
おく。これは、第1図のリレーhをオフ状態にすること
により設定される。この状態で電話回線1を介し端局か
ら送られて来る呼び出し信号をCI/FC検出回路5で検出
するとcmlリレを閉じ(オンし)回線1を捕捉する。そ
の後第5図にあるようにt1時間相手有意信号を監視す
る。有意信号の検出は網制御部6を介してトーナルカウ
ンタ10およびモデム9により行う。トーナルカウンタ10
は第6図(1)の様な構成になっている。トーナルカウ
ンタ10は、ロパスフイルタ101、レベル調整回路102、2
値化回路103、周波数カウンタ104、積分回路105等より
構成されている。又、第6図(2)はトーナルカウンタ
10の各部において入力又は出力される信号を示したもの
であり、入力信号はLPF101、レベル調整信号102を経
て2値化回路103により2値化される。このとき入力信
号がのようにスレツシユホールドを越えない場合には
2値化回路103は動作せず信号出力されない。2値化し
た入力信号を周波数カウンタ104によってサンプリン
グクロツクでカウントし、入力した信号の周波数コード
を算出する構成になっている(第6図(2)の参
照)。また同時に積分回路105を用い、信号エネルギー
の有無を判定することによりノイズ等による誤動作を防
止している(第6図(2)の,参照)。モデム9で
は主に300dpsのバイナリ手順信号の検出を行う、第5図
において、最初のt1時間内で前述のCNGを検出した場
合、相手がフアクシミリと考えられるため、速やかにCE
D(被呼局識別信号)、DIS(デジタル識別信号)を送出
し、フアクシミリ通信に移行する。この場合、着信前、
および着信後も着信側に呼び出し音を鳴動せずにフアク
シミリ通信が実現できる。ここで、図中にあるように、
装置は発呼側に着信後も違和感を感じさせないような疑
似着信音シーケンス、t1時間オフ、t2時間オンの繰り返
し構成としており、特に一般の公衆回線網の変換機に合
わせてt1=2秒、t2=1秒に設定している。この疑似着
信音はトーン発生器8により回線1に送出される。この
場合、第2図に示した様にCNGが0.5秒オン、3秒オフの
信号形態となっているためt1時間(=2秒)の監視時間
では検出できないタイミングが考えられる。このため本
装置では繰り返し疑似着信音の各オフ時間で信号の監視
を行っていて、初期識別時間t3秒継続している。すなわ
ち発呼側が人、もしくはCNGを送出してこないフアクシ
ミリ装置の場合t3秒経過後装置は内臓の発音部14を鳴動
し(疑似ベル音)、着呼側(被呼側)のオペレータに着
信を知らせるとともに疑似着信音を引き続き電話回線1
上に送出する。
またこの時、発呼人が電話回線を開放する場合が考え
られるため、CNG,FCの有意信号とともに回線1の交換機
よりのビジトーンの監視を行う。そして、ビジトーンの
検出時速やかに回線を開放することにより、電話回線の
効率的な使用を実現している。t3時間の長さは短い程好
ましいが、以下の理由により例えば8秒としている。
前述した様に、CNGの信号形態は0.5秒オン、3秒オフ
となっておりCCITTの規格上15%のタイムマージンを考
慮すると、確実に検出するには4.025秒間の監視時間が
必要である。本実施例では、まず第1に半2重通信構成
となっており、本装置より信号(疑似着信音)を送出し
ている時に発呼側からの信号を監視することができない
場合を考えている。このような場合は、第2図にある様
に最悪約9.5秒時間が必要となり、実際に疑似ベル音を
鳴動させるまで約11秒時間がかかってしまう。そこで、
本実施例では第3図にある様に疑似着信音の1秒オン時
間中に0.3秒程度の断を設け、この間でも信号の監視を
行っている。こうすることにより第3図の様な場合も6
秒間で約0.3秒分CNGの信号成分を検出することが可能と
なり、全2重通信が可能な構成のものと時間に関して程
同等としている。以上の理由によりその後の2秒間のオ
フ時間とあわせてt3を8秒設定している。また前述した
様にt3時間の途中においてもCNG,FCの有意信号検出時は
速やかにフアクシミリ通信に向うものとする。
t3時間経過後、相手側(発呼側)からの有意信号が検
出できなかった場合、回線1上に疑似着信音を送出しな
がら、内臓の発音部14(スピーカー)を鳴動させ、着信
側のオペレータに着信を知らせる。この時、内臓発音部
14の鳴動を回線1へ送出する疑似着信音と同期させるこ
とにより同信号間隔で引き続き相手有意信号、ビジトー
ンの監視を継続可能とし、CNGを時間を送らせて送出し
てくるフアクシミリ装置等にも対応できるようにしてい
る。また、t3時間経過後は上記信号とあわせて電話機の
オフフツクを並視し、オフフック検出回路4によりオフ
フツクを検出すると速やかに回線1を電話機2に切り換
える。さらにt3時間経過後の呼び出し時間はビジートー
ンが検出できない場合を考慮し、1分程度とし、時間経
過後はcmlリレーを切り換え、電話回線1を開放した
後、スタンバイ状態に戻るようにしている。
第7図は、上述した本実施例の制御部19の制御動作を
示したフローチヤート図である。以下、第7図のフロー
チヤート図に基づいて制御部19の制御動作について説明
する。
まず、CI/FC検出回路5より着信検出信号を入力する
と制御部19はcmlリレー3をオンし、回線を捕捉しタイ
マt1(2秒)とタイマt3(8秒)と初期識別タイマT
(35秒)をスタートさせた後ステツプS1へ進む。
ステツプS1において、回線捕捉してからt3時間経過し
たか否か(タイマt3がタイムアツプしたか否か)を判断
する。そして、タイマt3がタイムアツプしていなければ
ステツプS2に進み、ステツプS2においてタイマt1がタイ
ムアツプしt1時間経過したか否かを判断し、タイマt1
タイムアツプしていなければステツプS3でビジートーン
検出の有無、ステツプS4でCNG信号の検出及びFC検出の
有無を判別する。そして、CNG,FCが検出されなければス
テツプS1に戻る。こうして第5図に示すt1時間にビジー
トーンの検出とCNG及びFCの検出が行われ、CNG又はFCが
検出されるとステツプS4からステツプS5に進んでモデム
9を介して回線1にCEDとDIS信号を送出し、以降フアク
シミリ通信が行われる。又ステツプS3でビジートーンが
検出されると回線1を開放し制御動作を終了する。尚、
ビジートーンの検出及びCNGの検出は、トーナルカウン
タ10による周波数検出の検出分布を判別することにより
行う。
次に着信してからt1時間が経過しタイマt1がタイムア
ツプするとステツプS2からステツプS6に進み、タイマt2
をスタートし、トーン発生器8により回線1に疑似呼出
音を送出させる。
そして、ステツプS7においてタイマt2がタイムアツプ
したか否かを判別し、タイマt2がタイムアツプしていな
ければステツプS8,S9で上述したステツプS4,S3と同様に
CNG,FCの検出の有無、ビジートーン検出の有無を判別す
る。
又、ステツプS7でタイマt2がタイムアツプしたと判断
すると、回線1への疑似呼出音の送出を停止しタイマt1
を再びスタートさせた後、ステツプS7に戻る。こうし
て、第5図のt2時間疑似呼出音(疑似着信呼)が回線1
に送出される。
一方、ステツプS1でタイマt3のタイムアツプ(回線捕
捉してからt3時間経過)と判断すると、ステツプS1から
ステツプS10へ進み、ステツプS10において初期識別タイ
マTがタイムアツプした(回線捕捉してから初期識別時
間が経過した)か判断し、初期識別時間が経過すると回
線1を開放する。
又、初期識別タイマTがタイムアツプしていなければ
ステツプS10からステツプS11へ進み、タイマt2をスター
トさせるとともにトーン発生器8により回線1に疑似呼
出音を送出させ、更に発音部14のスピーカによりオペレ
ータを呼び出すための呼出音を発生させる。そして、ス
テツプS12にて、タイマt2がタイムアツプしたか否かを
判断し、タイマt2がタイムアツプしていなければステツ
プS13,S14にて上述したステツプS4,S3と同様にCNG,FC検
出の有無、ビジートーン検出の有無を判別する。但しこ
の場合、いずれの検出もされないとステツプS14にステ
ツプS11に戻る。
一方、ステツプS12でタイマt2がタイムアツプしたと
判断すると、タイマt1をスタートさせてステツプS15に
進み、タイマt1がタイムアツプしたか否かを判断する。
そして、タイマt1がタイムアツプしていればステツプS1
に戻り、タイマt1がタイムアツプしていなければステツ
プS16,S17において上述したステツプS3,S4と同様にビジ
ートーン検出の有無、CNG,FC検出の有無を判断する。こ
こで、ビジートーンもCNG又はFCも検出されないとステ
ツプS18に進み、フツク状態検出回路4により電話機2
の受話器がオフフツクされたか否かを判断する。ステツ
プS18でオフフツク検出されないとステツプS15に戻り、
オフフツク検出されるとcmlリレー3をオフし、リレー
hをオンして、回線1を電話機1に接続し通話可能にす
る。
以上の制御によりTEL/FAXの自動切換えが行われる。
次に上述のトーナルカウンタ10による信号検出の原理
について説明する。
まず、トーナルカウンタ10により検出される300〜3.4
KHzの周波数帯域を複数のエリアに分割する(例えばCNG
信号は1100Hzであるので、1000〜1200Hz程度の割分で分
割する)。次に前記エリアに各々対応したカウンタを第
1図の制御部19のRAM上に設定する。次に、第1図のト
ーナルカウンタ10で検出した周波数データが前記エリア
のどれに対応するかを判定し、各々のエリアに対応した
カウンタの値を1つずつUPしてゆく。即ち、ある一定回
数カウントしたところ、あるいは検定タイム内でカウン
トしたすべての周波数成分の分布状態より、相手フアク
シミリ信号、CNG、ビジートーンあるいは音声を弁別す
るものである。以上の周波数の検出を第9図および第10
図に示す。図中周波数の大小関係はa>b>c>d、n
<bである。
第9図の様に検定時間中に検出した信号の周波数成分
を見て、その周波数に対応するRAM領域のカウンタ値を
加算、あるいは減算してゆく。そして検定時間終了後、
カウントされたRAMの内容を見る。そして第10図(a)
の様に検出された信号の周波数成分が広域にわたり、し
かも特定の周波数成分領域にカウントされた割合が、あ
らかじめ設定されている値(通信中の諸条件を考慮に入
れ単一信号検出の基準となる値)よりも低い場合は音声
であるとする。又逆に、第10図(b)の様に特性の周波
数成分にカウントされた場合が前述した単一信号検出の
基準値より高い場合は、その周波数成分の信号検出とし
てその後の処理を行う。割合を調べるために、全てのエ
リアに対応するカウンタ値の総合計の値を母数とした正
規化演算をおこなうものである。
以上の原理により、トーナルカウンタ10によりCNG、
ビジートーンの検出を行うことができる。又、上述した
様にトーナルカウンタ10により音声信号の検出も可能な
ことから、第7図のステツプS3とS4の間、ステツプS8と
S9の間、ステツプS8とS17の間及びステツプS16とS17の
間に音声信号の検出ステツプを設け、音声信号を検出す
ると直ちに発音部14のスピーカを鳴らしてオペレータに
着信があったことを報知するようにしてもよい。これに
よって、通話へ移行に要する時間を短縮することができ
る。尚、音声信号の検出の際、該検出を少なくするため
に音声信号が所定回連続して検出されたときに音声検出
と判断するようにしてもよい。
(実施例2) 又、回線1に送出する疑似呼出音をCNG(1100Hz)、F
C(1300Hz)以外の単一周波数信号すると、送出した疑
似呼出音と発呼側からの信号が重畳したトーナルカウン
タ10に入力される。しかしながら、トーナルカウンタ10
の周波数分布を判別することによりCNG信号の弁別を行
うことができる。従って疑似呼出音に第3図に示すよう
な0.3秒程度の信号断を設けることなく、概存の着信音
に似せることができる。又、検出時間も回線捕捉後4.02
5秒間でCNGを0.5秒間分検出でき、第5図におけるt3
間を5秒にでき、短時間での切り換えが可能になる。具
体的には、第11図に示されているように自装置の送出し
た疑似呼出音と発呼側からのCNGが重畳した場合、通
常、疑似呼出音(1秒オン)に対してCNG(0.5秒オン)
が短い。そこでトーナルカウンタ10で信号の検出を行っ
た場合、疑似呼出音と重畳信号が検出されることにな
る。ここで、この重畳信号は、CNGの1100Hzではないも
のの、疑似呼出音周波数で変調されたある決まった周波
数として検出される。従って、そのある決まった周波数
もCNGとして認識すれば、疑似呼出音の送出の際中にもC
NGの検出が可能である。尚、F網の1300Hzの呼出信号
(FC)についても、CNGと同様に疑似呼出音の送出中に
検出できる。
(実施例3) 又、上述した実施例では、t3時間経過後の呼び出し時
間を1分程度(ビジートーン不検出時を考慮)として、
時間経過後、回線を開放している。しかしながら、発呼
側がCNGを送出してこないフアクシミリ装置の可能性が
あるため、呼び出し時間経過後CED、DISを送出するよう
にしてもよい。この場合、相手がエコー対策等でDISを
2度聞くようになっている時があるためDISを2〜3回
再送するようにする。DISを設定回数、あるいは時間送
出して、発呼側から応答がない場合はcmlリレーを切り
換えて電話回線を開放し、スタンバイ状態に戻る。DIS
に対してDCS(デジタル命令信号)等のバイナリ手順信
号を受信した場合は速やかにフアクシミリ通信へと処理
を移行する。
なお、この処理を行う場合の呼び出し時間は、CCITTT
30で勧告されているT1=35+5秒を考慮し、それよりも
少し短めに設定しておく必要がある。これを第12図中
T1′とする。
(実施例4) 上記実施例3においてCNGを送出してこないフアクシ
ミリ装置等を考慮して一定時間(CCITTT30のT1時間以下
の時間)経過後、CED、DISを送出するようにしている
が、着呼人が呼び出し音に対してオフフツクした場合に
は以下の方法が有効である。
疑似ベル音鳴動後にオフフツクを検出した場合、オフ
フツク検出後にタイマーを起動させ、オンフックされる
までの時間を計測する。この時間が一定時間T2以内(着
呼人が無音、あるいはCNG等を認識してハンドセツトを
戻す時間、4〜10秒程度)であれば、オンフツク検出後
局が切断信号と認識する前に再びcmlリレーを閉じ、回
線をフアクシミリで捕捉する。その後CED、DISを送出し
フアクシミリ手順へと移行する。あるいは計時処理を行
わず、オンフツク検出時は必ず回線をフアクシミリに切
り換え、無音、CNG検出時CED、DISを送出するようにし
ても同様の効果がある。
第12図は、実施例3及び実施例4の制御部の制御動作
を示したフローチヤート図である。
まず、着信を検出するとcmlリレー3をオンし回線を
捕捉した後、タイマT1′をスタートさせてステツプM1に
進む。そして、ステツプM1,M2,M3において、タイマT1
がタイムオーバーするまで、CNG、FCの受信検出の有
無、電話機2の受話器のオフフツク検出の有無、タイマ
T1′のタイムオーバーを判断し、CNG又はFC及びオフフ
ツク検出されないと、上述した第7図と同様にステツプ
M4においてt1時間の経過毎にt2時間だけ疑似呼出音を回
線に送出する。又、ステツプM1でCNG又はFCを検出する
とか、ステツプM3でタイマT1′がタイムオーバーすると
ステツプM5に進んで、CED、DISを回線1に送出し以降フ
アクシミリ通信を行う。
又、ステツプM2で電話機2のオフフツクを検出すると
ステツプM6に進み、回線1を電話機2に接続し、タイマ
T2をスタートさせた後、ステツプM7に進み、ステツプM
7,ステツプM8ではタイマT2がタイムオーバするまでに電
話機2がオンフツクされたか否かを判断し、タイマT2
タイムオーバするまでにオンフツクされえると、発呼側
がフアクシミリ装置の可能性があるものとしてステツプ
M10でcmlリレーを再びオンし回線をフアクシミリ側に切
り換えた後ステツプM5に進む。
一方、ステツプM8でタイマT2がタイムオーバーする
と、ステツプM9において操作部門17の不図示のモードキ
ーによりDIS送出モードにセツトされているか否かを判
別し、DIS送出モードにセツトされていると、ステツプM
10に進んでフアクシミリ通信へ移行し、DIS送出モード
にセツトされていなければそのまま通話を行う。
(実施例5) 上記実施例では、t3を8秒程度としているが、多少時
間はかかるが確実に切り換えたい。あるいは電話を優先
し、時間的にCNGが検出できなくとも、着呼人呼び出し
に処理を移行してほしい等、設置状況等でt3の時間を可
変(オペレータが操作手段を用いて設定)としても良
い。あるいはt3時間監視を行い、検出時間には満たない
ものの疑わしいもの(CNG、FCの可能性がある)は監視
時間を伸ばして着呼人呼び出しを遅らせるという処理を
行っても同様の効果が得られ、この場合、着呼人呼び出
しに入った場合は相手が人であるとしてビジートーンを
積極的に監視し、その検出率の向上も期待できる。
第13図は、実施例5の制御動作を示したフローチヤー
ト図であり、第7図のステツプS1が第13図に置き換わる
ものである。
まず、ステツプS11において、タイマt3の値を操作部1
7のキー入力により予め入力されている値に設定(キー
入力がなければ8秒に設定)し、タイマスタートしステ
ツプS12にてタイマt3がタイムオーバーしたか否かを判
断する。
そして、タイマt3がタイムオーバーしていなければ第
7図のステツプS2に進む。又、タイマt3がタイムオーバ
ーしていると、ステツプS3において、トーナルカウンタ
10による検出値にCNG、FCの検出の可能性があるか否か
を判別し、CNG又はFC検出の可能性があればステツプS14
に進み、t3の延長モードにセツトされているか否かを判
断し、t3の延長モードにセツトされているとステツプS1
5にてタイマt3を再度スタートさせ(ここでは別のタイ
マ値をセツトしてタイマスタートさせてもよい)、ステ
ツプS12に戻る。
又、ステツプS13でCNG、FC検出の可能性が無く、又、
ステツプS14でt3の延長モードになっていなければ第7
図のステツプS10へ進む。尚、実施例5の場合、第7図
において、ステツプS1へ戻るのところは、第13図のス
テツプS12に戻ることになる。
(実施例6) 上記の実施例では、回線捕捉後、回線上に送出する疑
似着信音を、発呼人が聞いていた端局からの着信音の形
式とできるたけ同様にして発呼人に違和感が無いように
している。しかしながら、この疑似着信音の形式、すな
わちt1,t2およびその周波数をオペレータが装置上の操
作部17で設定可能とすることにより、たとえば設置され
た国でそれぞれ規格されている着信音の形式に似せるこ
とが可能となる。また逆に、局からの着信音と異なる着
信音に設定することで、発呼人に待機を促す効果も期待
できる。
また、着信時着呼人に着呼を知らせる為1回分の電話
機本体による着信音、または発音部14によるベル音等の
鳴動、あるいは回線捕捉後、t3時間を発音部14により着
呼人呼び出しを形式、周波数を変えて鳴動させ、着呼人
に切り換え制御中である旨を知らせる等の処理で着呼側
の操作性向上が考えられる。
この処理は第14図に示すように、t3経過後の処理と同
じで周波数および形式を変えることで弁別するものであ
る。
第15図は、実施例6の制御動作を示したフローチヤー
ト図である。第15図と第7図の違いは、第7図のステツ
プS7とステツプS10の間にステツプS22が加えられ、又ス
テツプS2とS6の間にステツプS21が加えられた点であ
る。そして、それ以外は第7図で説明した制御動作と同
じである。
ステツプS21及びステツプS22は発音部14の鳴動周波数
形式を設定するステツプであり、この鳴動周波数形式は
操作部17によるキー入力によりその値が予め決定されて
いるものである。そしてステツプS21では周波数形式の
が設定され、ステツプS22では周波数形式が設定さ
れる。この処理により、第14図に示される如く類似ベル
音が変わることになる。
(実施例7) 上記の実施例では、CNG、FCおよびビジートーン等の
有意信号を疑似着信音の再送間隔、および信号中の断時
間で監視している。しかしながら、この疑似着信音を
“シバラクオマチクダサイ”等のメツセージで代用、あ
るいは併用しても良い。このメツセージを疑似ベル音の
ように周期的に送出する場合、そのメツセージ間で有意
信号を監視することで同様の効果が得られる。またメツ
セージを連続的に送出する場合、メツセージを送出しな
がらCNG、FCの検出を行わなければならない。しかしこ
の場合、実施例2で述べたように半2重通信構成となっ
ている場合、トーナルカウンタに入力される信号は外来
の信号に自身が送出した信号が重畳されている為、メツ
セージ送出部でCNG成分、およびFC成分をフイルタで削
除し送出するか、もしくは網制御部内ハイブリツト部で
の回り込みを極力おさえる等の方法により有意信号の検
出を行う必要がある。
以上の制御を行うことで、従来例に見られる問題点に
おいて、音声を検出する必要がないため、発呼側の人に
強制的に発声させるという不自然なオペレーシヨンの問
題、および音声メツセージ送出中の信号検出により、フ
アクシミリ通信までに時間がかかるという問題が解決さ
れる。
(実施例8) 上記の実施例では、t3時間経過後、有意信号が検出さ
れなかった場合、装置内部の発音手段により着呼人に着
呼を知らせている。しかしながら、その疑似ベル音の音
質が悪い、あるいは、フアクシミリ装置と電話機が離れ
た場所に設置してあり、フアクシミリ装置の疑似ベル音
を鳴動させても聞こえない等の問題が考えられる。
この場合第1図にあるように、hリレーおよびcリレ
ーを閉じ、疑似C1信号発生回路11により、電話機2のリ
ンガを鳴動させることで上記の不具合点に対応可能であ
る。
(実施例9) 又実施例において、接続されている電話機2のリンガ
ーを鳴動しない設定にするかわりに、第1図hリレー12
を電話機2を使用していない時は常時、上側に切りかえ
ておくことで、回線1より呼び出し信号が到来しても電
話機2のリンガーを鳴動させないようにすることが出来
る。そして、電話機2を使おうと受話器を上げると、HO
OK状態検出回路4にて検出されhリレー12を下側に戻し
回線1と電話機2を接続する。停電時又は装置の電源が
offされている時はhリレー12は下側に接続されている
ので回線1から呼び出し信号が来ると電話機2のリンガ
ーが鳴動する。
第16図は、以上の実施例9の制御動作を示したフロー
チヤート図である。
まず、電源オンによりステツプN1に進み、電話機2の
受話器がオフフツクされたか否かを判断し、オフフツク
されていなければステツプN2でhリレーをオンしてステ
ツプN3へ進み、又オフフツクされていれば直ちにステツ
プN3へ進む。ステツプN3では電話機2がオフフツクされ
ているか否かを判断し、電話機2がオフフツクされてい
るとステツプN5でhリレーがオンか否かを判定し、hリ
レーがオンであればステツプN6でhリレーをオフした後
ステツプN3へ戻る。
又、ステツプN3で電話機2がオフフツクされていない
と、ステツプN4でhリレーをオンし、更に着信及び操作
部17のキー入力によるその他の指令等がなされているか
否かを判断する。
以上の制御によりフアクシミリの無鳴動着信が可能と
なる。
(実施例10) 上記の実施例では、回線の有効利用の為、相手有意信
号とともにビジートーンの監視を行っている。しかしな
がらこの際、ビジートーンのパラメータ(周波数、オ
ン、オフ時間等)をオペレータが操作部14により設定で
きるものとしてもよい。こうすることにより、例えば国
によって異なるビジートーンに対応することが可能とな
り、誤動作を防止することができる。この実施例10の制
御は、第7図のステツプS3とS4の部分を第17図に示すス
テツプS31〜S33に置き換えることにより達成される。
即ち、CNG又はFCの検出及びビジートーンの検出前に
ステツプS31に示すエネルギーの検出(第6図(1)のS
DTの検出)のステツプを設け、エネルギー検出されない
とステツプS1へ戻るようにする。そして、エネルギー検
出されるとステツプS32でCNG又はFCの検出の有無を判断
し、CNG又はFCが検出されるとステツプS5へ進み、CNG又
はFCのいずれもが検出されないとステツプS33で受信さ
れたビジートーンが予め設定されているビジートーンの
パラメータと一致するか否かを判断する。そして、ステ
ツプS33で受信されたビジートーンが設定されたビジー
トーンと一致していれば、回線1を開放し一致していな
ければステツプS7に戻る。
これによって予め設定されたビジートーンが検出され
たときのみ回線開放するようにできる。
(実施例11) 又上記の実施例では、電話回線上に送出する疑似着信
音と装置発音手段により送出する疑似ベル音の音と同一
のものとしている。しかしながらこれをオペレータが操
作部14により設定し、異なる音としてもよい。こうする
ことで、例えば複数電話回線を使用していて、どの回線
に着信があったかを疑似ベル音で認識可能となる。しか
も、相手側には通常の疑似着信音を返すことができる
為、違和感を与えることがない。
(1)以上の様に本実施例によれば、電話回線からの呼
び出し信号にたいして無鳴動で回線を捕捉後、回線上に
疑似着信音を送出しながら、その疑似着信音シーケンス
のオフ時間(t2)で相手先よりも有意信号を検出する。
そして、ある一定時間(t3)以内に、CNG、FCの有意信
号が検出されたら、その時点でFAX受信へ、検出され無
かった場合は、FAX本体より疑似ベル音を送出して着呼
人を呼出すというオペレーシヨンをとることにより、 ・発呼側が電話の場合は、発呼人にとっても、着呼人に
とっても通常の電話のオペレーシヨンと同様に、 ・発呼側が自動送信FAXの場合は、発呼側は通常のFAX送
信と同様に、着呼側では、無鳴動自動受信。
を行うことができ、今までのこの種の装置より、人にと
ってより自然でなじみやすい操作性を持つことができ
る。
また音声応答を用いずに行うので、 ・音声応答用のメモリを装置が持たずによいので、装置
本体のコストが安価になる。
・音声応答メツセージ送出時間分、着呼人の呼出し時間
まで、あるいは、FAX自動受信までの時間を短縮する。
ことが可能になる。
(2)(1)の場合において、疑似着信音のオン
(t1)、オフ(t2)時間、周波数帯を可変にする構成を
持つことにより、各々の交換器の着信音と同様なパター
ンを出力できる様になり、発呼側に対してより違和感の
少ない操作感を持つことが可能である。
(3)(1)の場合において、図中の有意信号検出期間
にCNG、FC信号と共に、交換器よりのビジートーンを検
出することにより、着呼人がオフフツクをする以前に、
発呼側が電話回線を開放した場合、本装置側でビジート
ーン検出時速やかに回線を開放することにより、回線の
効率的使用を実現することが可能である。
(4)(1)の場合において、疑似着信音のt2オン時間
中に、t4時間(t2>t4)の断を設け、この間でも有意信
号の監視を行うことにより、全二重通信が可能な構成の
ものと、TEL/FAXの切り換え時間にして同程度のものを
実現することが可能である。
(5)(1)の場合において、本体よりの疑似ベル音鳴
動と疑似着信音の送出とを、同期させることにより、同
信号間隔で引き続き相手有意信号、ビジートーンの監視
を継続可能としてCNG信号を時間を遅らせて送出するFAX
にも対応することができる。
(6)(1)の場合において、t3時間経過後の呼出し時
間t5を設け、t5時間経過後は電話回線を開放し、本装置
をスタンバイ状態に戻すことにより、ビジートーンが検
出出来ない場合にも対処することができる様にする。
(7)(1)の場合において、疑似着信音をCNG(1100H
z)、FC(1300Hz)以外の単一周波数信号にすることに
より、自身の信号も外来の信号に重畳して検出されても
弁別することが可能になり、疑似着信音を送出しながら
も全二重で有意信号(CNG,FC)を検出することができTE
L/FAXの切り換え時間をより迅速に行うことができる。
(8)(6)の場合において、t5時間経過後、CED・DIS
をn回送出するようにし、発呼側よりDISに対してDCS等
のバイナリ手順信号を受信した場合は、以下FAX通信処
理へと移行し、無応答の場合は電話回線を開放し、本装
置をスタンバイ状態に戻すことにより、発呼側でCNGを
送出してこない手動送信等のFAXに対しても受信するこ
とが可能となる。
(9)(6)の場合において、疑似ベル音鳴動後にオフ
フツクを検出した場合、再びオンフツクされたら、局が
切断信号と認識するまえに本装置側で回線を捕捉して、
CED・DISを送出し相手側よりの応答があれば、以下FAX
手順へと移行することにより、着呼人がt5時間経過後以
前にオフフツクした場合でも、FAX受信が可能となる。
(10)(9)の場合において、オフフツク検出後にタイ
マーを起動させ、再びオンフツクされるまでの時間を計
測するタイマを設け、この時間が一定時間以内であれ
ば、局が切断信号と認識する前に本装置側で回線を捕捉
して、CED・DISを送出し相手側よりの応答があれば、以
下FAX手順へと移行することにより、着呼人がt5時間経
過以前にオフフツクした場合でもFAX受信が可能とな
る。
(11)(1)の場合において、t3時間を可変にすること
により、着呼人呼出しに入るタイミングを、オペレータ
が電話優先の場合、FAX優先の場合で設定を変えること
ができる。
(12)(11)の場合において、t3時間監視を行い、有意
信号の検出が疑わしい場合、監視時間を延長して、着呼
人呼出しに入るタイミングを遅らせる処理を行うことに
よりオペレータの操作上の使い易さを向上することがで
きる。
またこの場合、着呼人呼出しに入った場合、相手が人
であるとしてビジートーンを積極的に監視することによ
り、その検出率の向上を計ることができる。
(13)(1)の場合において、1回分の着信音、または
発音部14によるベル音等の鳴動、あるいは、回線捕捉後
t3時間は発音部14により、着呼人呼出し形式周波数を変
えて鳴動させることにより、着呼人に着呼、或いは切り
替え制御中であることを知らせることにより、オペレー
タの操作性の向上を計ることができる。
(14)(3)の場合において、CNG、FC、ビジートーン
とともに音声の監視を行うことにより、発呼側からの音
声を検出した場合に、速やかに着呼人呼出しに入ること
ができ、より使い勝手の向上が実現できる。
(15)(1)の場合において、この装置に音声メモリを
もたせることにより、疑似着信音の代りにメモリに記憶
された音声のメツセーージを送出することが出来る。
(16)(15)の場合において、メツセージ送出部でCNG
成分、FC成分をフイルタで削除するか、もしくは、網制
御部内のハイブリツド部での回り込みを極力押える構成
を設けることにより、メツセージを送出しながら全二重
通信構成での、相手側有意信号の検出を可能にすること
ができる。
(17)(1)の場合において、疑似CI発生回路11をもと
ことにより、着呼人呼出しを外付けされた、任意の電話
機で行うことにより、着呼人が本装置とはなれていた場
合、或いは本装置の発する疑似ベル音の音質が悪い場合
等にも対応することができる。また、FAX本体の電話機
にベル音をoffする機能が無い場合でも無鳴動着信を行
うことができる。
(18)(3)の場合において、周波数帯、オン、オフ時
間等のビジートーンのパラメータをオペレータが操作部
17によって設定可能にすることにより、変換器によって
異なるビジートーンに対応することができる。
(19)(1)の場合において、回線上に送出する疑似着
信音と本装置発音部14が発する疑似ベル音とをオペレー
タが任意に設定可能にすることにより、この2つの音を
異なるものとし、例えば、複数電話回線使用時に、どの
回線からの着信かを、疑似ベル音の音色で識別可能とす
ることができる。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、発呼側がデータ通信装置
である場合には、速やかにデータ通信を行なうことがで
きかつ無駄な疑似呼出音の送出処理を省略でき、又発呼
側が通話を希望している人の場合には、相手の人に異様
な印象を与えること無く待たせることができ、着信時に
スムーズなデータ通信と通話の切り換えが可能となる。
しかも、疑似呼出音を回線からのデータ通信であること
を示す信号と異なる周期で送出することによって、疑似
呼出音を回線に送出するようにしても前記信号を適切に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のフアクシミリ装置の構成を示したブ
ロツク図、 第2図と第3図は疑似呼出音(疑似着信音)の送出とCN
G受信の時間関係を示した図、 第4図は音声メツセージの送出タイミングを示した図、 第5図は本実施例による疑似着信音を送出タイミングを
示した図、 第6図(1),(2)はトーナルカウンタ10の構成及び
各信号を示した図、 第7図は本実施例の制御部19による制御動作を示したフ
ローチヤート図、 第8図(a),(b),(c)は従来のTEL/FAX切り換
えを示した図、 第9図はトーナルカウンタ10のRAM上のカウンタを示し
た図、 第10図(a),(b)はトーナルカウンタ10によるカウ
ント例を示した図、 第11図はCNGと疑似着信音(疑似呼出音)の重畳信号を
示した図、 第12図は実施例3及び4の制御動作を示したフローチヤ
ート図、 第13図は実施例5の制御動作を示したフローチヤート
図、 第14図は実施例6による疑似着信音の変更を示した図、 第15図は実施例6の制御動作を示したフローチヤート
図、 第16図は実施例9の制御動作を示したフローチヤート
図、 第17図は実施例10の制御動作を示したフローチヤート図
である。 第1図において、1は電話回線、2は電話機、3はcml
リレー、4はフツク状態検出回路、5はCI/FC検出回
路、6は網制御部、7は可変減衰器、8はトーン発生
器、9はモデム、10はトーナルカウンタ、11は疑似CI信
号発生回路、12はhリレー、13はcリレー、14は発音
部、15は記録部、16は読取部、17は操作部、18は表示部
である。

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回線からの呼び出し信号を検出する第1の
    検出手段と、 前記回線からのデータ通信であることを示す信号を検出
    する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段による信号検出に応答してデータ通
    信を行なうデータ通信手段と、 前記回線に疑似呼出音を前記データ通信であることを示
    す信号と異なる所定の周期で送出する送出手段と、 前記第1と第2の検出手段による信号検出に従って前記
    データ通信手段と前記送出手段を制御する制御手段を有
    し、 前記制御手段は、前記第1の検出手段により前記呼び出
    し信号が検出されてから第1の時間経過までに前記第2
    の検出手段により前記データ通信であることを示す信号
    が検出されると、前記データ通信手段に直ちにデータ通
    信を実行させ、 前記第1の時間経過までに前記データ通信であることを
    示す信号が検出されないと、前記送出手段に前記疑似呼
    出音を前記所定の周期で繰り返し送出させ、 前記第1の時間の経過後、前記第2の検出手段により前
    記データ通信であることを示す信号が検出されると、前
    記送出手段による前記疑似呼出音の送出を停止して前記
    データ通信手段にデータ通信を実行させることを特徴と
    する通信装置。
  2. 【請求項2】請求項第1項において、オペレータに着信
    を報知するための呼び出し音を発生する呼び出し手段を
    有し、 前記制御手段は、前記疑似呼出音を所定回数送出する
    と、前記呼び出し手段に前記呼び出し音を周期的に発生
    させることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】請求項第1項又は第2項において、前記回
    線からのビジー音を検出する第3の検出手段を有し、 前記制御手段は前記ビジー音の検出に応じて前記回線を
    開放することを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】請求項第1項において、前記疑似呼出音
    は、1周期に第1のオフ期間と前記第1のオフ期間より
    も短い第2のオフ期間を有することを特徴とする通信装
    置。
  5. 【請求項5】請求項第1項において、前記疑似呼出音
    は、前記データ通信であることを示す信号とは異なる単
    一周波数の信号であり、 前記制御手段は、前記送出手段による前記疑似呼出音の
    送出と前記第2の検出手段による信号検出の判定を同時
    に実行することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】請求項第1項において、前記制御手段は、
    前記疑似呼出音を第2の時間繰り返し送出すると、前記
    データ通信手段にデータ通信を実行させることを特徴と
    する通信装置。
  7. 【請求項7】請求項第2項において、通話を行なうため
    の通話手段と、 前記通話手段のオフフック状態を検出する手段を有し、 前記制御手段は、前記通話手段のオフフック状態の検出
    に応じて、前記送出手段による前記疑似呼出音の送出と
    前記呼び出し手段による前記呼び出し音の発生を停止す
    ることを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】請求項第7項において、前記制御手段は、
    前記オフフック状態の検出から所定時間経過するまでに
    前記通話手段のオンフック状態が検出されると、前記デ
    ータ通信手段にデータ通信を実行させることを特徴とす
    る通信装置。
  9. 【請求項9】請求項第2項において、前記呼び出し手段
    が動作するまでの前記疑似呼出音の送出回数を任意に設
    定可能としたことを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】請求項第1項において、前記疑似呼出音
    の形式を任意に設定可能としたことを特徴とする通信装
    置。
  11. 【請求項11】請求項第2項において、前記回線からの
    音声信号を検出する手段を有し、 前記制御手段は、前記音声信号の検出に応じて前記呼び
    出し手段に前記呼び出し音を発生させることを特徴とす
    る通信装置。
  12. 【請求項12】請求項第1項において、前記疑似呼出音
    を音声メッセージで代用することを特徴とする通信装
    置。
  13. 【請求項13】請求項第1項において、通話の為の電話
    機と、 前記電話機を回線から切り離す手段と、 前記電話機に疑似呼出信号を送出する手段を有し、 前記制御手段は、前記回線へ前記疑似呼出音を所定回数
    送出すると、前記電話機を鳴動するために前記電話機に
    前記疑似呼出信号を送出させることを特徴とする通信装
    置。
  14. 【請求項14】請求項第13項において、前記電話機の送
    受話器がオンフック状態にあるとき、前記電話機は前記
    回線から切り離され、他方、前記送受話器がオフフック
    状態にあるとき、前記電話機は前記回線に接続されるこ
    とを特徴とする通信装置。
  15. 【請求項15】請求項第3項において、前記第3の検出
    手段によるビジー音の検出に関するパラメータを任意に
    設定可能としたことを特徴とする通信装置。
  16. 【請求項16】回線からの呼び出し信号の検出から、第
    1の時間が経過するまでに前記回線からのデータ通信で
    あることを示す信号の検出に応じて直ちにデータ通信を
    実行し、 前記第1の時間が経過するまでに前記データ通信である
    ことを示す信号が検出されないと、前記データ通信であ
    ることを示す信号と異なる周期で疑似呼出音を前記回線
    に繰り返し送出し、 前記第1の時間の経過後、前記データ通信であることを
    示す信号の検出に応じて前記疑似呼出音の送出を停止し
    てデータ通信を実行することを特徴とする通信方法。
  17. 【請求項17】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    を所定回数前記回線に送出すると、オペレータに着信を
    報知するための呼び出し音を周期的に発生することを特
    徴とする通信方法。
  18. 【請求項18】請求項第16項又は第17項において、前記
    回線からのビジー音の検出に応じて前記回線を開放する
    ことを特徴とする通信方法。
  19. 【請求項19】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    は、1周期に第1のオフ期間と前記第1のオフ期間より
    も短い第2のオフ期間を有することを特徴とする通信方
    法。
  20. 【請求項20】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    は、データ通信であることを示す信号とは異なる単一周
    波数の信号であり、前記疑似呼出音の送出中も前記デー
    タ通信であることを示す信号の検出を行なうことを特徴
    とする通信方法。
  21. 【請求項21】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    を第2の時間繰り返し送出すると、データ通信を実行す
    ることを特徴とする通信方法。
  22. 【請求項22】請求項第17項において、通話のための通
    話手段のオフフック状態の検出に応じて前記回線への前
    記疑似呼出音の送出と前記呼び出し音の発生を停止する
    ことを特徴とした通信方法。
  23. 【請求項23】請求項第22項において、前記通話手段の
    前記オフフック状態が検出されてから所定時間経過する
    までに前記通話手段のオンフック状態を検出すると、デ
    ータ通信を行なうことを特徴とする通信方法。
  24. 【請求項24】請求項第17項において、前記オペレータ
    に着信が報知されるまでの前記疑似呼出音の送出回数を
    設定することを特徴とする通信方法。
  25. 【請求項25】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    の形式を設定することを特徴とする通信方法。
  26. 【請求項26】請求項第17項において、前記回線からの
    音声信号を検出し、前記音声信号の検出に応じて前記呼
    び出し音を発生することを特徴とする通信方法。
  27. 【請求項27】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    を音声メッセージで代用することを特徴とする通信方
    法。
  28. 【請求項28】請求項第16項において、前記疑似呼出音
    を所定回数送出すると、通話を行なうための電話機に対
    して、前記電話機を鳴動するための疑似呼出信号を送出
    することを特徴とする通信方法。
  29. 【請求項29】請求項第28項において、前記電話機の送
    受話器がオンフック状態にあるとき、前記電話機を前記
    回線から切り離し、前記送受話器がオフフック状態にあ
    るとき前記電話機を前記回線に接続することを特徴とす
    る通信方法。
  30. 【請求項30】請求項第18項において、前記ビジー音の
    検出のためのパラメータを設定することを特徴とする通
    信方法。
JP1224105A 1989-08-30 1989-08-30 通信装置及び通信方法 Expired - Lifetime JP2744294B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224105A JP2744294B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 通信装置及び通信方法
ES90309413T ES2088977T3 (es) 1989-08-30 1990-08-29 Aparato de conmutacion automatica entre una comunicacion de datos y una comunicacion verbal.
DE1990627721 DE69027721T2 (de) 1989-08-30 1990-08-29 Automatische Umschaltungseinrichtung zwischen Daten- und Sprachkommunikation
EP19900309413 EP0415723B1 (en) 1989-08-30 1990-08-29 Automatic switching apparatus between data and speech communication
US07/829,592 US5185783A (en) 1989-08-30 1992-02-03 Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone
US08/975,721 USRE36783E (en) 1989-08-30 1997-11-21 Communication apparatus for detecting a calling signal from a line, for detecting a data communication signal from a calling station, and for generating a quasi-calling tone
HK97102383A HK1000821A1 (en) 1989-08-30 1997-12-10 Automatic switching apparatus between data and speech communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224105A JP2744294B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388468A JPH0388468A (ja) 1991-04-12
JP2744294B2 true JP2744294B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16808621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224105A Expired - Lifetime JP2744294B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 通信装置及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0415723B1 (ja)
JP (1) JP2744294B2 (ja)
DE (1) DE69027721T2 (ja)
ES (1) ES2088977T3 (ja)
HK (1) HK1000821A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348663A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Murata Mach Ltd ファクシミリの自動着信方法
FR2693866B1 (fr) * 1992-07-16 1994-10-14 Jerome Lievre Procédé et dispositif automatique de communication en données informatiques et en téléphonie.
US5442463A (en) * 1992-09-02 1995-08-15 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile machine having telephone answering function
DE4243635C2 (de) * 1992-12-22 1994-10-06 Siemens Nixdorf Inf Syst Überwachung von Fernsprech-Datenverbindungen
DE69534279D1 (de) * 1994-03-02 2005-07-21 Unisys Pulsepoint Communicatio Verfahren und vorrichtung zum zuverlässigen zugriff auf ein ton- und faksimile-nachrichtenspeicher- und wiederauffindungssystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051056A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Canon Inc データ通信装置
GB2212363A (en) * 1987-11-13 1989-07-19 Unisource Corp Fax/telephone switching device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2088977T3 (es) 1996-10-01
DE69027721T2 (de) 1996-12-12
HK1000821A1 (en) 1998-05-01
EP0415723B1 (en) 1996-07-10
EP0415723A2 (en) 1991-03-06
DE69027721D1 (de) 1996-08-14
EP0415723A3 (en) 1992-05-20
JPH0388468A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249561B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
EP0541087A1 (en) Facsimile receiving method and facsimile apparatus carrying out the method
JP2744294B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2013168882A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JPH05219342A (ja) ファクシミリ装置
JPH1168999A (ja) ファクシミリ装置
JP2506695B2 (ja) 回線端末装置
JPS60130954A (ja) 自動再ダイヤル機能付電話機
JP2763541B2 (ja) データ通信装置
JP2809653B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940009770B1 (ko) 무선전화기의 톤 경보회로 및 방법
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP3299292B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2713907B2 (ja) 画像通信装置
JPS63296551A (ja) 端末制御装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS63107353A (ja) デ−タ通信タ−ミナル
JPH06169389A (ja) ファクシミリ装置
JPH11205483A (ja) 電話装置
JPH04348663A (ja) ファクシミリの自動着信方法
JPH04348662A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331427A (ja) ファクシミリ装置
JPH07226809A (ja) ファクシミリ自動送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12