JPS60130954A - 自動再ダイヤル機能付電話機 - Google Patents

自動再ダイヤル機能付電話機

Info

Publication number
JPS60130954A
JPS60130954A JP58238798A JP23879883A JPS60130954A JP S60130954 A JPS60130954 A JP S60130954A JP 58238798 A JP58238798 A JP 58238798A JP 23879883 A JP23879883 A JP 23879883A JP S60130954 A JPS60130954 A JP S60130954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
tone
busy
signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Nakayama
中山 恭伸
Taiji Sato
泰治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58238798A priority Critical patent/JPS60130954A/ja
Publication of JPS60130954A publication Critical patent/JPS60130954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/272Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial
    • H04M1/2725Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial using electronic memories

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、相手が話し中であった場合、同じ相手に自動
的に電話をかける自動再ダイヤル機能付電話機に関する
〔発明の技術的背景〕
第1図は従来この種の自動再ダイヤル機能付電話機の一
例を示したプロ、り図である。符号1.2は電話局へ接
続される端子で、端子2は直接、端子1はハンドセット
フ・ツクスイッチ3を介して整流器4に接続されている
。又副子2は直接、端子1はハンドセットフックスイッ
チ3及びフックスイッチ用リレー5を介して着信回路6
に接続されている。更に、ハンドセットフックスイッチ
3の整流器4側は前記フ、クスイ、チ用リレー5を介し
て着信回路6に接続されている。着信回路6の出力側に
は着信音を発生するサウンダ7が接続されている。前記
整流器4はダイヤル送出回路8を介して電話機回路9に
接続され、との電話機回路9には送受話器10が接続さ
れている。ダイヤル送出回路8と電話機回路9間の信号
はモニタ用アンプ11に入力されている。このモニタ用
アンプ11の出力はインピーダンス変換トランス12を
介してスピーカ13に入力されると共に、話中検出用ア
ンプ14に入力される。この話中検出用アンプ14の出
力は制御回路15に入力される。この制御回路15には
、ダイヤル及び機能ボタン16が出力する信号が入力さ
れると共に、着信回路6がらの着信検出信号が入力され
る。更に、この制御回路15はダイヤル送出回路8、電
話機回路9及びフックスイッチ用リレー5にこれらを動
作させる信号を出力すると共に、フックスイッチ用リレ
ー5を切換る信号を出力している。なお、この制御回路
15には電池17が接続されている。
次に本例の自動再ダイヤル動作について説明する。この
電話機の自動再ダイヤル機能を起動させるためには、送
受話器10を用いず、ダイヤル及び機能ボタン16を操
作し、制御回路15によってフックスイッチ用リレー5
を着信側から通話側として、端子1.2を整流器4に接
続した状態で、ダイヤル及び機能ボタン16を用いて通
話先にダイヤル発信する。あるいはこの起動は、通常の
ダイヤル操作を、ハンドセット通話発信又は受話拡声発
信のそ−ド下で行なった後、ファンクションキーを操作
し、その後オンフックすることにょシおこなわれるもの
もある。この時、ダイヤル送出信号が端子1,2を通し
て電話局に送出される。
被呼者が話中であれば電話局から話中音が送出されてく
るが、制御回路15が話中音をモニタ用アンプ11及び
話中検出用アンプ14を通して検出すると、自動再ダイ
ヤル機能が起動され、この制御回路15はまず一旦フ、
クスイ、チ用リレー5を電話回線不使用状態(着信側)
とする。この状態で一定時間経過すると、制御回路15
はフックスイッチ用リレー5を通話側として再度先程と
同じ相手先にダイヤル発信する。
以上の動作は、使用者が送受話器10を取るか、着信回
路6が出力する着信信号を制御回路15が検出するか、
成るいは制御回路15が決められた回数ダイヤル発信を
実行した後でも話し中であった時に解除される。なお、
自動再ダイヤル動作中に、電話が相手側に接続され得る
状態になったかどうかを使用者はモニタ用スピーカ13
から発生されるモニター音を聞いて、このモニター音が
話中音であるか呼び出し中音であるかにより判断して呼
び出し中音である場合、送受話器1oをとって通常の通
話を行なうことができる。
〔背景技術の問題点〕
上記のような従来の自動再ダイヤル機能付電話機では、
相手側にこの電話機が接続され得る状態になったことを
使用者に報知する手段として、スピーカ13が発生する
モニター音を使用者が聞いて判断しているため、使用者
が電話機より離れた場所にいると、これが聞こえすらい
という欠点があり、又逆に電話機のそばにいる場合は、
相手側が話し中で電話機が接続され得る状態にないにも
かかわらず自動再ダイヤル動作が行なわれる毎にスピー
カ13から話中音が聞こえ、これに悩まされるという欠
点があった。なお、スピーカ13から発生させるモニタ
ー音を大きくすれば前者の欠点は解消式れるが、この場
合後者の欠点が助長されるため、従来例ではスピーカ1
3から発生させる信号音をそれほど大きくすることがで
きない。
〔発明の目的〕
本発明の目的拡、上記の欠点に鑑み、再ダイヤル中は可
及的に静粛で、且つ電話機が相手先に接続され得る状態
になった場合は使用者が電話機から離れたシ、あるい拡
周囲の騒音が大きくとも容易に電話機の接続を報知しえ
る自動再ダイヤル機能付電話機を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、被呼者が話し中で電話が接続されなかった場
合に、所定の周期で前記相手に再ダイヤル発信し、電話
が接続され得る状態になった場合に使用者にこれを知ら
せる自動再ダイヤル機能付電話機において、自動再ダイ
ヤル発信した後、局側から入力される信号が話中音か呼
び出し音かを判別する判別手段と、この判別手段にて呼
び出し音ど判別された場合に電話機が相手側に接伏され
得る状態になったことを報知する信号を発生する報知手
段とを具備した構成とすることにより、上記目的を達成
するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の自動再ダイヤル機能付電話機の一実施例を
従来例と同一部KW同一符号を付して図面に従って説明
する。第2図は本発明の自動再ダイヤル機能付電話機の
一実施例を示したプロ、り図である。符号1.2は電話
局へ接続される端子で、端子2は直接、端子1はハンド
セットフックスイッチ3を介して整流器4に接続されて
いる。
又、端子2は直接、端子1はハンドセットフックスイッ
チ3及びフックスイッチ用リレー5を介して着信回路6
に接続されている。更に、ハンドセットフックスイッチ
3の整流器4側は前記フックスイッチ用リレー5を介し
て着信回路6に接続されている。着信回路6の出力側に
は着信音を発声するサウンダ7が接続されている。前記
整流器4はダイヤル送出回路8を介して電話機回路9に
接続され、この電話機回路9には送受話器1oが接続さ
れている。ダイヤル送出回路8と電話機回路9間の信号
はコンパレータ18に入力されている。
このコンパレータ18の出力は制御回路19に入力すれ
ている。この制御回路19には、ダイヤル及び機能ボタ
ン16が出力する信号が入力され、又着信回路6からの
着信信号が入力されている。
更に、この制御回路19はダイヤル送出回路8、電話機
回路9及びフックスイッチ用リレー5にこれらを動作さ
せる信号を出力すると共に、サウンダ20にこれを鳴音
させる信号を出力する。
第3図は第2図で示した制御回路19の詳細例を示した
ブロック図である。制御回路19は、中央処理装置(C
PU)191、RAM192、ROM193、入出力(
Ilo)ボート194及びキーインターフェース195
から構成されている。RAM192には電池17からの
バ、クア、プ電源が供給され、キーインターフェース1
95にはダイヤル及び機能ボタン16からの出力信号が
入力されている。
I10ボート194には着信回路6からの着信信号及び
コンパレータ18からの出力信号が入力され、又、ダイ
ヤル送出回路8、フックスイッチ用リレー5及び電話機
回路9を動作させる信号が出力され、更に、サウンダ2
0を鳴音させる信号が出力される。
RAM192には、再ダイヤルする相手先の電話番号が
キーインターフェイス195を介してセットされ、CP
U191は、このRAM192内の電話番号によって自
動再ダイヤル動作を行ない、その際の処理プログラムは
ROM193に格納されている。
第4図は第2図に示したコンパレータ18の詳細例を示
したプロ、り図である。ダイヤル送出回路8と電話機回
路9間の信号はアンプ181によす所定のレベルまで増
幅された後、バンドパスフィルタ182にて話中音と呼
び出し前取外の帯域がカ、トされる。バントパスフィル
タ182を出た話中音と呼び出し音は比較器183にて
信号があるかないかを示す矩形波パルス信号となって制
御回路19に送出される。
次に本実施例の動作について説明する。この電話機の自
動再ダイヤル機能を起動させるためには、送受話器10
をとってフックスイッチ3を通話側とした後相手先へダ
イヤル発信して通話状態とし、この状態でダイヤル及び
機能ボタン16のキーを操作して制御回路19を自動再
ダイヤルモードに設定する。然る後、送受話器1Oをお
いて回線を遮断すると、この時点から自動再ダイヤル機
能が起動される。
第5図は第3図に示したCPU191の自動再ダイヤル
モード時の処理フローチャートを示した図である。以下
このフローチャートに従って本実施例の動作を説明する
。先ず、送受話機10をとってステップ501にてフ、
クスイ、チ3を通話側とする。次にステ、プ502にて
相手先にダイヤル発信して電話機を通話状態とし、この
状態でステップ503にてダイヤル及び機能ボタン16
により、制御回路19のCPU191に自動再ダイヤル
モードを設定する。ステ、プ504にて送受話器10が
置かれて回線が遮断したことを検出すると、ステ、プ5
05にて4秒程度待ち、次にステ、プ506にてフック
スイッチ用リレー5を通話側にして回線接続を行なう。
その後ステ、プ507にて交換器がダイヤル信号を十分
受けられるように4秒程度待つ。次にステ、プ508に
て同じ相手に再ダイヤル発信する。
ダイヤル送出後、回線から入力される信号音はコンパレ
ータ18を通して制御回路19に入力される。相手が話
し中であることを示す話中音は、065秒有音で0.5
秒無音であり、呼び出し音(リングバックトーン)は1
秒有音で3秒無音となる。
従って、0.75秒程度の有音が続けばリングバ。
クトーンであり、0.75秒以下で無音となる場合は、
話中音であると判別することができる。ステップ509
は上記した原理で再ダイヤA・発信した後、50m秒程
度の有音の後に、受信される信号が話中音であるかどう
かを判定する。話中音でなく呼び出し音であると判定さ
れた場合はステップ510にてサウンダ20から呼び出
し音を発生する。この呼び出し音を聞いて操作者が送受
話器10をステ、ブ511にてとった場合はステ、プ5
12にて通話状態となり通常の通話が行なわれる。ステ
、プ513にて通話が終υ送受話器10がおかれて回線
が遮断されると、自動再ダイヤルモードも解除されて処
理が終了する。ステップ510にて呼び出し音を発生し
ても操作者が送受話器10を取らない場合は、ステップ
514にで所定時間待った後、ステ、プ515にてフッ
クスイッチ用リレー5を着信側ステ、プ509にて話し
中であると判定された場合は、ステ、プ516にてフッ
クスイッチ用リレー5を着信側に戻し回線を遮断する。
次に、ステップ517にて再ダイヤル発信を16回した
かどうかを判断し、16回した場合は自動再ダイヤルモ
ードを解除して処理を終了する。16回していない場合
は、ステ、プ518にて30秒間待った後、ステップ5
06に戻る。
なお、ステ、プ510にてサウンダ2Oより呼び出し音
を発声する場合は、lKH2の8Hz変調音を1秒有音
、3秒無音としてサウンダ20よシ送出し、使用者に電
話機が被呼者電話機と接続され得る状態となった事を知
らせる。又、ステップ509にて話中音を判定する際に
、リングパックド−/検出時間を速めるには、50ミリ
秒有音の後の0.75秒以上の有音だけで判別するので
はなく、0.75秒以下の有音後の0.75秒以上の無
音も検出するようにして、初期の1妙音がけずれた時で
も無音期間が0.75秒続くかどうかを検出することに
よシ、話中音を判定して、最少時間で話中音を判定する
ことができる。なお、自動再ダイヤルモード時に第5図
で示したような動作をCPU191に行なわせるプログ
ラムはROM193に格納されているものとする。
本実施例によれば、制御回路19が呼び出し音を検出し
て電話機が相手につながヤ得る状態になった時のみ、サ
ウンダ20からこの呼び出し音を比較的大きな音で発生
させるため、使用者が電話機よシ離れた場所にいる場合
や、周囲の騒音が大きい場合でも、使用者に電話機の接
続を報知させることができる。又、電話機が相手につな
がり得る状態にない間は、サウンダ20から信号音を発
生させないため、たとえ使用者が電話機のそばにいても
サウンダ20からの音で悩まされることがない。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の自動再ダイヤル機能付電話機
によれば、自動再ダイヤル機能動作時に電話機が相手に
つながシ得る状態になった時のみ、呼び出し音を大きな
音量で発声させる構成とすることにより、再ダイヤル中
は可及的に静粛で且つ電話機が相手先に接続され得る状
態になった場合は使用者が電話機から離れたり、あるい
は周囲の騒音が大きくとも容易に電話機の接続を使用者
に報知しえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動再ダイヤル機能付電話機の一例を示
したプロ、り図、第2図は本発明の自動再ダイヤル機能
付電話機の一実施例を示したプロ、り図、第3図は第2
図で示した制御回路の詳細例を示したプロ、り図、第4
図は第2図で示したコンパレータの詳細例を示したブロ
ック図、第5図は自動再ダイヤルモード時のCPUの処
理フローチャート図である。 3・・・ハンドセットフックスイッチ 5・・−フック
スイッチ用リレー 6・・・着信回路 8・・・ダイヤ
ル送出回路 9・・・電話機回路 1O・・・送受話6
16−=ダイヤル及び機能ボタン 1 B−0,コンパ
レータ 19・・・制御回路 20・・・サウンダ第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被呼者が話中若しくは不在の場合に、所定の周期で再ダ
    イヤル発信し、被呼者電話機が接続され得る状態になっ
    た場合に使用者にこれを知らせる自動再ダイヤル機能付
    電話機において、自動再ダイヤル発信した後、局側から
    入力される信号が話中音か呼び出し音かを判別する判別
    手段と、この判別手段にて呼び出し音と判別された場合
    に電話機が相手側に接続され得る状態になったことを報
    知する信号を発生する報知手段とを具備したことを特徴
    とする自動再ダイヤル機能付電話機。
JP58238798A 1983-12-20 1983-12-20 自動再ダイヤル機能付電話機 Pending JPS60130954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238798A JPS60130954A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 自動再ダイヤル機能付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238798A JPS60130954A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 自動再ダイヤル機能付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130954A true JPS60130954A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17035441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238798A Pending JPS60130954A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 自動再ダイヤル機能付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254560A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Nec Corp 電話番号記憶機能付電話機システム
JPS6331251A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toshiba Corp 電話機
JPS63194455A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相手電話機通話終了監視電話機
JPS63211947A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動発信電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047507A (ja) * 1972-01-10 1975-04-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047507A (ja) * 1972-01-10 1975-04-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254560A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Nec Corp 電話番号記憶機能付電話機システム
JPS6331251A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toshiba Corp 電話機
JPS63194455A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相手電話機通話終了監視電話機
JPS63211947A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動発信電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317044A (ja) 自動応答電話機の着信自動応答方法
JPS60130954A (ja) 自動再ダイヤル機能付電話機
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JP2744294B2 (ja) 通信装置及び通信方法
KR0155635B1 (ko) 3인통화 서비스가 가입된 자동 응답 전화기에서 착신신호를 외출지로 자동연결하는 방법
US7231207B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JP3827878B2 (ja) 携帯電話機
EP1128645B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JP4075032B2 (ja) 留守番電話サービスシステム
KR0149595B1 (ko) 응답전화기의 부재중 안내 방법
JPS6247022B2 (ja)
JP3286521B2 (ja) 電話装置
KR20000049342A (ko) 전화기의 발신음 변환방법
JPH0856256A (ja) 電話機
KR19980023371U (ko) 벨 및 수신메세지 오프/온 기능을 갖춘 무선전화기
JPH06113018A (ja) 通話終了後の再呼出方式
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH04220849A (ja) 音声応答通信装置
JPH07112211B2 (ja) 可聴音送出機能付きディジタル電話機
JPS62183650A (ja) 電話装置
JPH0548735A (ja) 発呼加入者番号検出方式
JPS6331251A (ja) 電話機
JPH08130575A (ja) 電話装置
JPS5936471A (ja) 網制御装置