JPH04220849A - 音声応答通信装置 - Google Patents

音声応答通信装置

Info

Publication number
JPH04220849A
JPH04220849A JP41236090A JP41236090A JPH04220849A JP H04220849 A JPH04220849 A JP H04220849A JP 41236090 A JP41236090 A JP 41236090A JP 41236090 A JP41236090 A JP 41236090A JP H04220849 A JPH04220849 A JP H04220849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
call
signal
response
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41236090A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kobayashi
啓子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP41236090A priority Critical patent/JPH04220849A/ja
Publication of JPH04220849A publication Critical patent/JPH04220849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声応答通信装置に関し
,特に呼び出しに対して手で操作せずに音声により応答
する電話機等の音声応答通信装置に関する。一般家庭で
使用されている電話機において,両手がふさがっている
時に電話がかかってきた時に,受話器を取り上げること
なく通話ができることが要求されている。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機等の通信装置では,電話が
かかってくるとベル音により呼び出されて,受話器を取
り上げるか応答ボタンを押すことによりフックオフの状
態として通話が開始される。従って,電話に応答するた
めには応答者の手による何らかの操作が必要であったが
,その時に応答する人が,何らかの作業をしている時は
,手がふさがっていたり,手がよごれている等の理由で
応答することができない場合があった。これを解決する
ための方法として,人間の声を検出する方法が考えられ
ている。その方法は,人間の音声を検出してその音量が
一定レベル以上であることを検出して応答動作を行うも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の方法は,
人間の音声を検出してその音量が一定レベル以上である
ことを検出して応答を行うために,着信時に応答した声
のレベルと,その時の周囲音との判別がつかない場合が
あり,音声を発生しないのに周囲音が大きい場合に誤っ
て応答動作を行ってしまうという問題があった。本発明
は手を全く使用せずに通信可能状態にし,通信終了時に
通信切断状態にすると共に応答した声と周囲音との判別
が可能な音声応答通信装置を提供することを目的とする
【0004】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図1において,10は通話スイッチ,11は
スピーカ,12はマイク,13は制御部,14は信号検
出部を表し,制御部13は,起動手段130,音量差検
出手段131,継続時間検出手段132及び通話スイッ
チ切替手段133とを備える。本発明は,電話回線等か
らの呼び出しがあるとその時のマイクに入力する周囲音
量を検出し,人の音声による応答を周囲音量及び継続時
間を考慮して検出して通話状態に切替え,通話終了後の
切断動作も信号検出により自動的に行うものである。
【0005】
【作用】図1において,電話回線等とから呼び出し信号
が入力すると,信号検出部14において検出する。これ
と同時にベルまたはスピーカ11に呼び出し信号が出力
されてベルを駆動するか可聴音が発生する。信号検出部
14は呼び信号により,制御部13に駆動信号を出力す
る。制御部13はこれにより起動し,起動手段130が
動作してスピーカ11及びマイク12を駆動する(電源
オン)。制御部13の音量差検出手段131は,周囲の
音量を検出すると共に,周囲の音量を越える応答の音声
(応答者がマイクに向かって発生する音声)を検出する
。この応答があると,継続時間検出手段132が動作し
てその音量が一定時間以上継続するか検出する。これに
より, 瞬間的に発生する衝撃音等の雑音は検出されな
い。
【0006】一定時間所定の音量差が継続したことを検
出すると,通話スイッチ切替手段133を駆動して通話
スイッチ10をオンに切替える。これにより電話回線は
応答状態となり,スピーカ11,マイク12が電話回線
と接続され,応答者は手を使わずにスピーカ11,マイ
ク12を介して通話を行うことができる。通話が終了す
ると,相手が電話を切断するので,一定時間経過すると
電話回線から(交換機から)ビジートーン(一定周波数
の断続音)が送られてくる。これを信号検出部14にお
いて検出すると,制御部13に切断を指示する信号を出
力する。制御部13の通話スイッチ切替手段133は,
この切断指示を受け取ると,通話スイッチ10をオンか
らオフへ切替える制御を行う。これにより電話回線は切
断される。
【0007】
【実施例】図2は本発明の実施例の構成図,図3は音声
応答検出の処理フローである。図4は波形の例を示す図
である。図2の構成は電話機に実施した例であり,20
は音声応答部であり,200は応答者の音声及び周囲の
音が入力するマイク,201は後述する呼び出し・切断
信号検出部で検出した呼び出し信号を音として出力した
り,通話中に相手からの音声を出力するスピーカ,20
2はマイク信号をA・D変換してCPUに出力するA・
D変換回路,203は2線4線変換用のハイブリッド回
路(H・B)である。
【0008】21は通信を接続状態または切断状態にす
るフックスイッチ,22は手を使って応答するためのハ
ンドセット,23は呼び出し,切断信号検出部,24−
1〜24−3は各部とCPU間の信号を相互に調整する
インタフェース,25はCPU,26は制御用のプログ
ラムを格納するROM,27はデータを格納するRAM
である。
【0009】図2の実施例の動作を説明すると,最初に
手を使用せずに通信可能状態になる動作は,呼び出し・
切断信号検出部23で検出すると,CPU25にインタ
フェース24−3を介して通知する。これによりCPU
25は起動し,音声応答部20の電源をオンにする制御
信号を送出する。これによりマイク200で収集した周
囲音がA・D変換回路202に入力してディジタル信号
に変換されインタフェース24−1からCPU25に入
力する。
【0010】CPU25では,図3に示す処理フローに
より音声応答の検出を行う。すなわち,処理を開始する
と,レジスタT1に0を設定し,続いてレジスタT2に
0を設定する(図3の30,31)。なお,レジスタT
1,T2及び後記するレジスタX0は図2のRAM27
の特定エリアに設定されたレジスタである。次にマイク
200から入力する音量(これをXとする)を取り込む
(同32)。この時,レジスタT1が0か判別し,0の
場合は,入力した音量XをレジスタX0に設定する(同
34)。このレジスタX0に設定された値は,マイクか
ら入力する周囲の音量である。次にレジスタT1を+1
し(同35),再びXを入力する処理を行う。なお,こ
の場合,入力する音量Xは,0.1秒毎に入力され,T
1の数値は,0.1秒の倍数の時間を表す。
【0011】次に,ステップ33において,T1が0で
無い場合は,レジスタT1の値が基準値Taか否かを判
断する(同36)。この基準値Taは,呼び出しの音が
発生してから一定時間以上経過している場合は,応答動
作が行われない可能性があるものとして処理するために
設けた時間値(例えば10秒)であり,もし基準値Ta
を越えている場合は,レジスタT1を0(リセット)に
して再度時間計数を開始する。基準値Ta以下の場合は
,入力した音量XからレジスタX0の値(周囲の音量)
を引いた値(X−X0)が,基準値Xa以上になるか判
断する(同37)。基準値以下の場合は,レジスタT1
の値を+1し(同38),ステップ31に戻る。
【0012】基準値Xa以上の場合は,レジスタT2の
値が基準値Tb以上か判断する(同39)。最初は,レ
ジスタT2の値は0であるから,次にレジスタT2の値
を+1し(同40),ステップ32に戻る。この基準値
Tbは,入力音量が人間の声による応答の場合,呼び出
し信号に応じて応答者がマイクに向かって例えば「ハー
イ」等の音声により応答すると,一定時間高い音量が継
続するので,その継続時間だけ音量が維持されているこ
とを検出するための値である。これは,短い衝撃音等の
周囲の雑音により応答状態にしないために設けられてい
る。レジスタT2が,基準値Tb以上の値になると,フ
ックスイッチをオンに切替える制御を実行する(同41
)。この後は,図2のマイク200とスピーカ201は
回線側と接続されて,相手と通話を行うことができる。
【0013】この後,通話終了後も相手が切断すると,
交換機側からビジートーンが送られてくるのでその信号
を呼び出し・切断信号検出部23で検出すると,CPU
25に通知すると,CPU25はこれに応じてフックス
イッチ21を切断する制御信号を送出すると共に,音声
応答部20の電源をオフにする制御信号を出力する。な
お,この図3では,応答しない場合には,ステップ37
から31に戻るループ動作が行われ,所定時間経過する
と(T1が基準値Taを越えると),ステップ30に戻
って再び同じ動作が繰り返される。その間の相手が呼び
出しを止めると,切断信号が到来してCPU25におけ
る処理が停止する。
【0014】図4に具体的な入力波形の例を示す。各波
形は,縦軸が音量(X)を表し,横軸が時間を表す。図
4のA.の例は正常な音声による応答の例であり,最初
にマイクから収集した周囲音の音量X0が表れ,この後
応答者が,音声により応答して,その音量Xが増大し,
X−X0がXaを越えた状態が時間Tb以上継続したこ
とを表す。この場合,フックスイッチを切替えて通話が
可能となる。B.の例は,応答しない時に大きい音量の
短い雑音が発生した場合である。この場合,継続時間が
Tb以下であるから応答動作は行われない。また,C.
の例は,応答を行わないで,切断される例である。この
場合,時間Ta毎にレジスタT1がタイマー動作を繰り
返す。
【0015】なお,上記実施例では,音量が周囲の音量
より基準値以上大きくて,その音量が基準時間以上継続
することを検出することにより,音声による応答として
いるが,音量の増加率が一定以上であること及びその増
加時間が一定以上継続することを検出することにより音
声による応答と判断するように構成できる。また,本発
明は,電話機以外の通信装置(例えば,無線呼出し装置
等)に実施できることは明らかである。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば利用者が両手をふさがれ
た状態でも音声だけで通信を開始し,自動的に終了する
ことができ,通信機の有効な利用を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の実施例の構成図である。
【図3】音声応答検出の処理フローである。
【図4】具体的な入力波形の例である。
【符号の説明】
10      通話スイッチ 11      スピーカ 12      マイク 13      制御部 130    起動手段 131    音量差検出手段 132    継続時間検出手段 133    通話スイッチ切替手段 14      信号検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通話スイッチ(10)と,スピーカ(
    11)とマイク(12)と, 信号検出部(14)と制
    御部(13)を備え,前記制御部(13)は, 信号検
    出部(14)が回線からの呼び出し信号により起動する
    と前記スピーカ及びマイクを駆動し, マイク(12)
    から入力する周囲音に対する応答音声の音量差が所定レ
    ベル以上であり, かつ所定の継続時間であることを検
    出すると上記通話スイッチをオンに切替え, 信号検出
    部(14)から切断を表す信号を検出した出力を受ける
    と, 前記通話スイッチをオフに切替えるよう制御する
    ことを特徴とする音声応答通信装置。
JP41236090A 1990-12-20 1990-12-20 音声応答通信装置 Withdrawn JPH04220849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41236090A JPH04220849A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 音声応答通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41236090A JPH04220849A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 音声応答通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220849A true JPH04220849A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41236090A Withdrawn JPH04220849A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 音声応答通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209308A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Brother Ind Ltd 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209308A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Brother Ind Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592529A (en) Telephone inadvertent off-hook condition detector
JPH04220849A (ja) 音声応答通信装置
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JP2945676B2 (ja) 電話機
JP2506695B2 (ja) 回線端末装置
JPS61150452A (ja) 電話端末装置
JPS60130954A (ja) 自動再ダイヤル機能付電話機
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
KR100222791B1 (ko) 자동응답전화기에서 대기 호 안내방법
JP2793684B2 (ja) コードレス電話装置
JPH03265347A (ja) 自動切換機能を有するフアクシミリ装置
JP2865478B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JP2947325B2 (ja) 親子コードレス電話装置
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JPH0435257A (ja) 通話制御方式
JPH04286254A (ja) 電話機のハンドセットはずれ制御方式
JPH03245642A (ja) 無線電話装置
JPH05153226A (ja) 拡声器付自動電話機
JPH04165741A (ja) 通信装置
JPH03239047A (ja) コードレス電話装置
JPH0470022A (ja) コードレス電話装置
JPS62183650A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312