JPH0421382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421382B2
JPH0421382B2 JP57002318A JP231882A JPH0421382B2 JP H0421382 B2 JPH0421382 B2 JP H0421382B2 JP 57002318 A JP57002318 A JP 57002318A JP 231882 A JP231882 A JP 231882A JP H0421382 B2 JPH0421382 B2 JP H0421382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
calling
circuit
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57002318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120371A (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57002318A priority Critical patent/JPS58120371A/ja
Publication of JPS58120371A publication Critical patent/JPS58120371A/ja
Publication of JPH0421382B2 publication Critical patent/JPH0421382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ装置、特に自動受信機能
を備えたフアクシミリ装置に関する。
従来、発呼側フアクシミリ送信機からの呼び出
し信号に応答して発呼側から伝送されてくる原稿
を自動受信できる自動受信機能を備えたフアクシ
ミリ装置が知られている。この場合、自動受信す
るか、あるいは手動受信するかは装置に設けられ
たモード切換スイツチで自動受信モードあるいは
電話モードかを選ぶことにより切り換えられてい
た。また、装置の電源を投入した際、自動的に所
定のモード(例えば自動受信モード)にセツトす
るフアクシミリ装置も知られている。
一般に切換スイツチを手動受信を行なう電話モ
ードすなわち手動モードにしておくとフアクシミ
リ装置に接続された電話は通常の電話機と同様に
使え、この場合、フアクシミリ装置と関係ない電
話機、たとえば公衆電話からの発呼でも着呼およ
び通話が可能である。しかしこの場合原稿の自動
受信は不可能なので、原稿受信を行なうためには
オペレータがいちいち装置に接続された電話機の
受話器を上げた後、所定の操作を行なう必要があ
つた。このため電話モードではフアクシミリ装置
および電話機のそばにオペレータが居ない時には
原稿受信ができない、という欠点があつた。
一方、切換スイツチを自動受信モードにしてお
くとフアクシミリ装置に接続された電話機は通常
の電話機としては使えない。つまりフアクシミリ
装置と関係のない電話機、たとえば公衆電話等か
らの発呼を着信できない、という欠点もあつた。
ここで第1図は従来の自動受信モードにセツトさ
れているアナログフアクシミリ装置に、フアクシ
ミリ装置とは関係ない電話機、たとえば公衆電話
等から発呼した場合の、着呼側フアクシミリ装置
の発する信号の流れを示している。ここで1は着
呼局が非音声端末であることを示す着呼局識別信
号CEDである。2,3は着呼局がグループ型
フアクシミリ装置であり、グループ型の通信方
式によつて原稿を少なくとも1枚受信できること
を示す確認信号GI2である。着呼側はGI2を送
出後、発呼局からの、発呼局がグループ型のフ
アクシミリ装置であることを示す命令信号GC2
を受信するために3秒間待つ。この間に発呼局か
らGC2が送信されない場合には再び着呼局はGI
2を送信する。公衆電話等からの発呼であれば当
然GC2は送られてこないので、着呼局フアクシ
ミリ装置はGI2送信3秒、待機を6回繰り返し
た後、エラー終了となりエラー音を送信し回線が
切れる。発呼者がこのエラー音を聞くのはあまり
好ましいものではないし、また上述の動作が行な
われる間は回線が捕捉されており、電話料金が加
算されるので不経済である。
本発明は、上述した問題点を除去したものであ
り、画像通信と通話を自動的に切り換え可能なフ
アクシミリ装置の提供を目的とする。
即ち、本発明では、回線からの呼び出し信号を
検出する検出手段と、画像通信を行う画像通信手
段と、音声信号を識別する手段と、オペレータを
呼び出すための呼び出し音を発生する手段と、上
記検出手段による呼び出し信号の検出に応答し、
上記識別手段による識別結果に従つて、上記画像
通信手段により画像通信を行なうか、又は通話を
行わせるべく上記発生手段により呼び出し音を発
生させるか選択する制御手段を設け、画像通信を
行うか、通話のための呼び出しを行うかを自動的
に選択するようにしたものである。以下、図面に
示す実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
第2図には、本発明によるフアクシミリ装置の
一実施例のブロツク図が示されている。符号4で
示すものは電話回線でリレー接点70を介して電
話機12と呼出信号検出回路5、およびリレー接
点130に接続されている。また、リレー接点1
30はテープレコーダあるいは音声合成LSI等に
よる音声発生装置8、音声確認装置9、音声発生
回路8と同様の音声発生装置10に接続される。
符号6で示されるものは制御回路で、呼出信号検
出回路5、音声認識回路9、電話ボタン検出回路
15からそれぞれ信号5−a,信号9−a,信号
15−aが入力され、またリレー回路7,音声発
生装置8,音声発生装置10,凝似ベル音発生回
路11,リレー回路13,CED信号発生回路1
4へそれぞれ信号7−a,8−a,10−a,1
1−a,13−a,14−aが出力される。また
リレー接点130の図中下側の接点には電話機を
除いた通常のフアクシミリ装置本体131が接続
されている。
ここで発呼局から呼出信号が電話回線4,リレ
ー接点7を介して入力されると呼出信号検出回路
5は電話機12が話し中でないことを確認した
後、呼出信号を電話機12に入力する。この後呼
出信号検出回路5は信号5−aにパルスを発生す
る。信号5−aにパルスが発生すると制御回路6
は信号7−aをローレベルからハイレベルにす
る。これによつてリレー回路7はソレノイドを駆
動し、リレー接点70は図中下側に切り換えられ
る。次に制御回路6は信号8−aにパルスを発生
する。これにより音声発生回路8が動作し、自動
受信モードか電話モードかを発呼者に選ばせるた
めにたとえば「フアクシミリ送信を行ないます
か?はいか、いいえでお答え下さい」という音声
をリレー接点130,70,電話回線を介して発
呼局へ送出する。ここで発呼者が自動受信モード
を望むときには「はい」,または電話モードを望
むときには「いいえ」と答えるが、音声認識装置
9は「はい」の場合には信号9−aに、間に一定
時間t constをおいた2回のパルスを、また
「いいえ」の場合には信号9−aにパルスを1回
発生する。
「はい」の場合の間に一定時間t constをは
さんだ2回のパルスが音声認識装置9から入力さ
れると制御回路6は信号13−aをローレベルか
らハイレベルにする。これによりリレー回路13
はリレー接点130を図中下側に切り換え、回線
はフアクシミリ装置本体131に接続される。続
いて制御回路6は信号14−aにパルスを発生す
る。これによりCED信号発生回路14は着呼局
が非音声端末であることを示す着呼局識別信号
CEDを送出する。以上で発呼者によつて受信モ
ードとして自動受信モードが選ばれたことにな
り、この後通常の原稿自動受信が行なわれる。ま
た、第3図には上述したような発呼者が自動受信
モードを選ぶとき発呼局と着呼局との間で回線を
介して送受される信号の流れ図が示されている。
符号16で示すものは音声発生装置8によつて発
生されるモード指定を仰ぐ音声、すなわち「フア
クシミリ送信を行ないますか?はいかいいえでお
答え下さい」である。17はそれに応ずる発呼者
の音声、すなわち「はい」である。18はCED
信号発生回路14により発生される着呼局識別信
号CEDであり、これによつて上述したように自
動受信モード選択が成立する。
一方、第2図に戻つて発呼者が「いいえ」と答
え、信号9−aにパルスが1回しか発生しない
時、つまり1回目のパルス入力後t constを経
過しても2回のパルスが入力されない場合には、
制御回路6は信号10−aにパルスを発生する。
これにより音声発生装置10はたとえば「少々お
待ち下さい」という音声をリレー接点70、電話
回線4を介して送出する。次に制御回路6は信号
11−aにパルスを発生する。これにより擬似ベ
ル音発生回路11は擬似ベル音を発生する。ここ
でオペレータが電話機12の受話器をとり、電話
ボタンを押下すると、電話ボタン検出回路15が
これを検知し、信号15−aにパルスを発生す
る。また受話器がはずされた後電話ボタンが押下
されない場合でも、電話ボタン検出回路15は信
号15−aにパルスを発生する。これよつて、制
御回路6は信号7−aにローレベルを出力し、リ
レー回路7はリレー接点70を図中下側に接続さ
れる。以上の動作によつて受信モードとして電話
モードが選ばれたことになり発呼局と電話機12
間の回線が成立し、通常の通話が可能となる。
この状態が第4図において発呼者が電話モード
を選ぶとき発呼局と着呼局との間で回線を介して
交される信号の流れ図として示されている。符号
16は前述と同様のモード指定を仰ぐ音声、19
はそれに応ずる発呼者の音声、すなわち「いい
え」であり、20は音声発生装置10による音声
「少々お待ち下さい」である。この後着呼側では
擬似ベル音発生に続き、オペレータの電話ボタン
押下または受話器取りはずし後30秒経過により電
話モード選択が成立する。
以下に第5図に示す流れ図を参照して本発明の
フアクシミリ装置の動作を説明する。
まずステツプ21においては信号5−aにパル
ス発生か、すなわち呼出信号を確認したかどうか
が確認される。呼出信号が確認されるとステツプ
22において信号7−aにハイレベルが出力さ
れ、リレー回路およびリレー接点70を動作さ
せ、電話回線4と音声発生装置8,10および音
声認識装置9が接続される。次にステツプ23に
おいて信号8−aにパルスを発生、音声発生装置
8を動作させ、「フアクシミリ送信を行ないます
か?はいかいいえでお答え下さい」という音声を
発呼局に送出する。続いてステツプ24〜26で
は発呼者の答が自動受信モードを望む「はい」か
電話機モードを望む「いいえ」かを判断するが、
まずステツプ24においては信号9−aに1回目
のパルスが発生したか否かを判定し、次にステツ
プ25では信号9−aに2回目のパルスが発生し
たか否かを判定する。ここで信号9−aに2回パ
ルスが発生した場合には発呼者が「はい」と答え
たと判定され、ステツプ27に進む。ステツプ2
7においては信号13−aにハイレベル出力が行
なわれ、リレー回路13およびリレー接点130
を動作させ、フアクシミリ装置本体と回線を接続
し、次いでステツプ28において信号14−aに
パルスを発生し、これによりCED信号発生回路
14により着呼局識別信号CEDを送出させる。
ステツプ24において信号9−aに1回目のパル
ス発生が確認され、ステツプ25で信号9−aに
2回目のパルスが発生しない事が確認され、さら
にステツプ26において1回目のパルス発生から
一定時間t constが経過したことが確認された
場合には、発呼者が「いいえ」と答えたと判定さ
れ、ステツプ29に進む。ステツプ29において
は信号10−aにパルスを発生、音声発生回路1
0を動作させ「少々お待ち下さい」という音声を
発呼局に送出した後、ステツプ30において信号
11−aにパルスを発生させ、擬似パルス音発生
回路11を動作させ擬似ベル音を発生させる。続
いてステツプ31ではオペレータが受話器をはず
し、電話ボタンを押下したか否かを判定するが、
これは電話ボタン検出回路15が信号15−aに
パルスを発生させたか否かによつて判定される。
信号15−aにパルスが発生した場合にはオペレ
ータが電話ボタンを押下したと判定され、ステツ
プ32へ進む。ステツプ32においては信号7−
aにローレベル出力を行ない、リレー回路7およ
びリレー接点70を動作させ、電話回線4を介し
て発呼局と電話機12が接続される。
上述した実施例では発呼者に受信モードを選ば
せる際の音声は日本語を使用したが、英語、フラ
ンス語など外国語を使えるようにもできる。ま
た、フアクシミリ装置のボタン操作を全て音声に
よりオペレータあるいは発呼者に指示するように
構成することもできる。
以上の様に、本発明によれば、着信時に制御手
段が音声信号の識別結果に従つて、画像通信を行
うか、それとも通話を行わせるべくオペレータを
呼び出すかを選択するので、1つの回線を画像通
信と通話に効率よく利用できる。そして、従来の
様に、オペレータがその都度自動受信モードと電
話モードを切り換えるという面倒な操作を省略で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフアクシミリ装置の自動受信モ
ードにおける信号の流れを示す流れ図、第2図は
本発明によるフアクシミリ装置の構成を示すブロ
ツク図、第3図,第4図は本発明によるフアクシ
ミリ装置の信号の流れを示す流れ図、第5図は本
発明によるフアクシミリ装置の制御の流れを示す
流れ図である。 4…電話回線、5…呼出信号検出回路、6…制
御回路、7…リレー回路、8,10…音声発生回
路、9…音声認識回路、11…擬似ベル音発生回
路、12…電話機、13…リレー回路、14…
CED信号発生回路、15…電話ボタン検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回線からの呼び出し信号を検出する検出手段
    と、 画像通信を行なう画像通信手段と、 音声信号を識別する手段と、 オペレータを呼び出すための呼び出し音を発生
    する手段と、 上記検出手段による呼び出し信号の検出に応答
    し、上記識別手段による識別結果に従つて、上記
    画像通信手段により画像通信を行なうか、又は通
    話を行なわせるべく上記発生手段により呼び出し
    音を発生させるか選択する制御手段を有すること
    を特徴とするフアクシミリ装置。
JP57002318A 1982-01-12 1982-01-12 フアクシミリ装置 Granted JPS58120371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002318A JPS58120371A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002318A JPS58120371A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120371A JPS58120371A (ja) 1983-07-18
JPH0421382B2 true JPH0421382B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=11525974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002318A Granted JPS58120371A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120371A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053371A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Hashimoto Corp 不在中に動作するフアクシミリ装置
JPS60259059A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS6278968A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
JPS6348043A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Ricoh Co Ltd デ−タ通信装置
JPH0759009B2 (ja) * 1987-11-30 1995-06-21 株式会社東芝 回線接続切替装置
US5267301A (en) * 1988-06-29 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method capable of discriminating calling stations

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120371A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365067B2 (ja)
JPH0421382B2 (ja)
JPH0328873B2 (ja)
JPS6113856A (ja) 通信装置
JPH0720184B2 (ja) 複合電話端末装置
JPH0130340B2 (ja)
US5253287A (en) Method of operating cordless telephone system
JPS5887956A (ja) 公衆電話回線用自動応答装置
JPS5941626B2 (ja) ファクシミリにおける電話呼び出し方式
JPS6239950A (ja) 電話呼び出し方式
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2515897B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH055221B2 (ja)
JPS59127472A (ja) フアクシミリ装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS58166866A (ja) 音声応答機能を有するフアクシミリ装置
JPH04144347A (ja) 留守番電話機能内蔵ファクシミリ装置における通話/通信自動切替方式
JPH0654151A (ja) ファクシミリ装置
JPH0897999A (ja) ファクシミリ装置
JPH04348662A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654153A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH0654152A (ja) ファクシミリ装置