JPS58120371A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS58120371A JPS58120371A JP57002318A JP231882A JPS58120371A JP S58120371 A JPS58120371 A JP S58120371A JP 57002318 A JP57002318 A JP 57002318A JP 231882 A JP231882 A JP 231882A JP S58120371 A JPS58120371 A JP S58120371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- telephone
- voice
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はファクシミ9装置、特に自動受信機能を備えた
ファクシミリ装置に関する。
ファクシミリ装置に関する。
従来、発呼側ファクシミリ送信機からの呼び出し信号に
応答して発呼側から伝送されてくる原稿を自動受信でき
る自動受信機能を備えたファクシミリ装置が知られてい
る。この場合、自動受信するか、あるいは手動受信する
かは装置に設けられたモード切換スイッチで自動受信モ
ードあるいは電話モードかを選ぶことにより切り換えら
れていた。また、装置の電源を投入した際、自動的に所
定のモード(例えば自動受信モード)にセットするファ
クシミリ装置も知られている。
応答して発呼側から伝送されてくる原稿を自動受信でき
る自動受信機能を備えたファクシミリ装置が知られてい
る。この場合、自動受信するか、あるいは手動受信する
かは装置に設けられたモード切換スイッチで自動受信モ
ードあるいは電話モードかを選ぶことにより切り換えら
れていた。また、装置の電源を投入した際、自動的に所
定のモード(例えば自動受信モード)にセットするファ
クシミリ装置も知られている。
一般に切換スイッチを手動受信を行なう電話モードすな
わち手動モードにしておくとファクシミリ装置に接続さ
れた電話は通常の電話機と同様に使え、この場合、ファ
クシミリ装置と関係ない電話機、たとえば公衆電話から
の発呼でも着呼および通話が可能である。しかしこの場
合原稿の自動受信は不可能なので、原稿受信を行なうた
めにはオペレータがいちいち装置に接続された電話機の
受話器を上げた後、所定の操作を行なう必要があった。
わち手動モードにしておくとファクシミリ装置に接続さ
れた電話は通常の電話機と同様に使え、この場合、ファ
クシミリ装置と関係ない電話機、たとえば公衆電話から
の発呼でも着呼および通話が可能である。しかしこの場
合原稿の自動受信は不可能なので、原稿受信を行なうた
めにはオペレータがいちいち装置に接続された電話機の
受話器を上げた後、所定の操作を行なう必要があった。
このため電話モードではファクシミリ装置および電話機
のそばにオペレータが居ない時には原稿受信ができない
、という欠点があった。
のそばにオペレータが居ない時には原稿受信ができない
、という欠点があった。
一方、切換スイッチを自動受信モードにしておくとファ
クシミリ装置に接続された電話機は通常の電話機として
は使えない。つまりファクシミリ装置と関係のない電話
機、たとえば公衆電話等からの発呼を着信できない、と
いう欠点もあった。
クシミリ装置に接続された電話機は通常の電話機として
は使えない。つまりファクシミリ装置と関係のない電話
機、たとえば公衆電話等からの発呼を着信できない、と
いう欠点もあった。
ここで第1図は従来の自動受信モードにセットされてい
るアナログファクシミリ装置(二、ファクシ語 ミリ装置とは関係ない電器機、たとえば公衆電話等から
発呼した場合の、着呼側ファクシl装置の発する信号の
流れを示している。ここで1は着呼局が非音声端末であ
ることを示す着呼局識別信号CEDである。2,3は着
呼局がグループ■型ファクシミリ装置であり、グループ
■型の通信方式によって原稿を少なくとも1枚受信でき
ることを示す確認信号GI2である。着呼側はGI2を
送出後、発呼局からの、発呼局がグループ■型のファク
シミリ装置であることを示す命令信号GC2を受信する
ために3秒間待つ。この間に発呼局からGC2が送信さ
れない場合には再び着呼局はGI2を送信する。公衆電
話等からの発呼であれば当然GC2は送られてこないの
で、着呼局ファクシミリ装置はGI2送信3秒、待機を
6回繰り返した後、エラー終了となりエラー音を送信し
回線が切れる。発呼者がこのエラー音を聞くのはあまり
好ましいものではないし、また上述の動作が行なわれる
間は回線が捕捉されており、電話料金が加算されるので
不経済である。
るアナログファクシミリ装置(二、ファクシ語 ミリ装置とは関係ない電器機、たとえば公衆電話等から
発呼した場合の、着呼側ファクシl装置の発する信号の
流れを示している。ここで1は着呼局が非音声端末であ
ることを示す着呼局識別信号CEDである。2,3は着
呼局がグループ■型ファクシミリ装置であり、グループ
■型の通信方式によって原稿を少なくとも1枚受信でき
ることを示す確認信号GI2である。着呼側はGI2を
送出後、発呼局からの、発呼局がグループ■型のファク
シミリ装置であることを示す命令信号GC2を受信する
ために3秒間待つ。この間に発呼局からGC2が送信さ
れない場合には再び着呼局はGI2を送信する。公衆電
話等からの発呼であれば当然GC2は送られてこないの
で、着呼局ファクシミリ装置はGI2送信3秒、待機を
6回繰り返した後、エラー終了となりエラー音を送信し
回線が切れる。発呼者がこのエラー音を聞くのはあまり
好ましいものではないし、また上述の動作が行なわれる
間は回線が捕捉されており、電話料金が加算されるので
不経済である。
本発明は上述の従来のファクシミリ装置の欠点を除去す
るもので、自動受信モード、電話モードの切り換えを発
呼局から指定できるファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
るもので、自動受信モード、電話モードの切り換えを発
呼局から指定できるファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
本発明では、発呼者の音声を識別する手段を設け、これ
により受信モードな発呼側から切り換えられるような構
成を採用した。以下、図面に示す実施例に基づき本発明
の詳細な説明する。
により受信モードな発呼側から切り換えられるような構
成を採用した。以下、図面に示す実施例に基づき本発明
の詳細な説明する。
第2図には、本発明によるファクシミリ装置の一実施例
のブロック図が示されている。符号4で示すものは電話
回線でリレー接点70を介して電話機12と呼出信号検
出回路5、およびリレー接点130に接続されている。
のブロック図が示されている。符号4で示すものは電話
回線でリレー接点70を介して電話機12と呼出信号検
出回路5、およびリレー接点130に接続されている。
また、リレー接点130はテープレコーダあるいは音声
合成LSI等による音声発生装置8、音声認識装置8、
音声発生回路8と同様の音声発生装置10に接続される
。符号6で示されるものは制御回路で、呼出信号検出回
路5、音声認識回路9、電話ボタン検出回路15からそ
れぞれ信号5−a、信号9−a。
合成LSI等による音声発生装置8、音声認識装置8、
音声発生回路8と同様の音声発生装置10に接続される
。符号6で示されるものは制御回路で、呼出信号検出回
路5、音声認識回路9、電話ボタン検出回路15からそ
れぞれ信号5−a、信号9−a。
信号15−aが入力され、またリレー回路7.音声発生
装置8.音声発生装置10.擬似ベル音発生回路11.
リレー回路13. CHD信号発生回路14へそれぞれ
信号?−a、 8−a、 10−atl 1−a、
13−a、 14−aが出力される。またリレー
接点1300図中下側の接点には電話機を除いた通常の
ファクシミリ装置本体131が接続されている。
装置8.音声発生装置10.擬似ベル音発生回路11.
リレー回路13. CHD信号発生回路14へそれぞれ
信号?−a、 8−a、 10−atl 1−a、
13−a、 14−aが出力される。またリレー
接点1300図中下側の接点には電話機を除いた通常の
ファクシミリ装置本体131が接続されている。
ここで発呼\局から呼出信号が電話口1iAae9レー
接点7を介して入力されると呼出信号検出回路5は電話
機12が話し中でないことを確認した後、呼出信号を電
話機12に入力する。この後呼出信号検出回路5は信号
5−aにパルスを発生する。
接点7を介して入力されると呼出信号検出回路5は電話
機12が話し中でないことを確認した後、呼出信号を電
話機12に入力する。この後呼出信号検出回路5は信号
5−aにパルスを発生する。
信号5−aにパルスが発生すると制御回路6は信号?
−a ヲローレベルから)1イレペルにする。これによ
ってリレー回路7はソレノイドを駆動し、リレー接点7
0は図中下側(二切り換えられる。次に制御回路6は信
号8−aにパルスを発生する。
−a ヲローレベルから)1イレペルにする。これによ
ってリレー回路7はソレノイドを駆動し、リレー接点7
0は図中下側(二切り換えられる。次に制御回路6は信
号8−aにパルスを発生する。
これにより音声発生回路8が動作し、自動受信モードか
電話モードかを発呼者に選ばせるため′にたとえば「フ
ァクシミlJ送信を行ないますか? はいか1.いいえ
でお答え下さい」という音声をリレー接点130,70
.電話回線を介して発呼局へ送出する。ここで発呼者が
自動受信モードを望むときには「はい」、または電話モ
ードを望むときには「いいえ」と答えるが、音声認識装
置9は「はい」の場合には信号9−aに、間に固定時間
tconstをおいた2回のパルスを、また「いいえ」
p場合には信号9−aにパルスを1回発生する。
電話モードかを発呼者に選ばせるため′にたとえば「フ
ァクシミlJ送信を行ないますか? はいか1.いいえ
でお答え下さい」という音声をリレー接点130,70
.電話回線を介して発呼局へ送出する。ここで発呼者が
自動受信モードを望むときには「はい」、または電話モ
ードを望むときには「いいえ」と答えるが、音声認識装
置9は「はい」の場合には信号9−aに、間に固定時間
tconstをおいた2回のパルスを、また「いいえ」
p場合には信号9−aにパルスを1回発生する。
「はい」の場合の間に固定時間t constをはさん
だ2回のパルスが音声認識装置9から入力されると制御
回路6は信号13−aをローレベルからへイレペルにす
る。これによりリレー回路13はリレー接点130を図
中下側に切り換え、回線はファクシミリ装置本体131
に接続される。続いて制御回路6は信号14−aにパル
スを発生する。
だ2回のパルスが音声認識装置9から入力されると制御
回路6は信号13−aをローレベルからへイレペルにす
る。これによりリレー回路13はリレー接点130を図
中下側に切り換え、回線はファクシミリ装置本体131
に接続される。続いて制御回路6は信号14−aにパル
スを発生する。
これによりCHD信号発生回路14は着呼局が非音声端
末であることを示す着呼局識別信号CEDを送出する。
末であることを示す着呼局識別信号CEDを送出する。
以上で発呼者によって受信モードとして自動受信モード
が選ばれたことになり、この後通常の原稿自動受信が行
なわれる。また、第3図には上述したような発呼者が自
動受信モードを選ぶとき発呼局と着呼局との間で回線を
介して送受される信号の流れ図が示されている。符号1
6で示すものは音声発生装置8によって発生されるモー
ド指定を仰ぐ音声、すなわち「ファクシミリ送信を行な
いますか? はいかいいえでお答え下さい」である。1
1はそれに応する発呼者の音声、すなわち「はい」であ
る。18はCHD信号発生回路14(=より発生される
着呼局識別信号CEDであり、これによって上述したよ
うに自動受信モード選択が成立する。
が選ばれたことになり、この後通常の原稿自動受信が行
なわれる。また、第3図には上述したような発呼者が自
動受信モードを選ぶとき発呼局と着呼局との間で回線を
介して送受される信号の流れ図が示されている。符号1
6で示すものは音声発生装置8によって発生されるモー
ド指定を仰ぐ音声、すなわち「ファクシミリ送信を行な
いますか? はいかいいえでお答え下さい」である。1
1はそれに応する発呼者の音声、すなわち「はい」であ
る。18はCHD信号発生回路14(=より発生される
着呼局識別信号CEDであり、これによって上述したよ
うに自動受信モード選択が成立する。
一方、第2図(=戻って発呼者が「いいえ」と答え、信
号9− a (:パルスが1回しか発生しない時、つま
り1回目のパルス入力後t constを経過しても2
回のパルスが入力されない場合には、制御回路6は信号
10−aにパルスを発生する。これにより音声発生装置
10はたとえば「少々お待ち下さい」という音声をリレ
ー接点70、電話回線4を介して送出する。次に制御回
路6は信号11−aにパルスを発生する。これにより擬
似ベル音発生回路11は擬似ベル音を発生する。ここで
オペレータが電話機12の受話器をとり、電話ボタンを
押下すると、電話ボタン検出回路15がこれを検知し、
信号15−aにパルスを発生する。またQ。
号9− a (:パルスが1回しか発生しない時、つま
り1回目のパルス入力後t constを経過しても2
回のパルスが入力されない場合には、制御回路6は信号
10−aにパルスを発生する。これにより音声発生装置
10はたとえば「少々お待ち下さい」という音声をリレ
ー接点70、電話回線4を介して送出する。次に制御回
路6は信号11−aにパルスを発生する。これにより擬
似ベル音発生回路11は擬似ベル音を発生する。ここで
オペレータが電話機12の受話器をとり、電話ボタンを
押下すると、電話ボタン検出回路15がこれを検知し、
信号15−aにパルスを発生する。またQ。
受話器がはずされた後電話ボタンが押されない場合でも
、電話ボタン検出回路15は信号15−aにパルスを発
生する。これによって、制御回路6は信号?−aにロー
レベルを出力し、リレー回路7はリレー接点70を図中
下側に接続される。以上の動作によって受信モードとし
て電話モードが選ばれたことになり発呼局と電話機12
間の回線が成立し、通常の通話が可能となる。
、電話ボタン検出回路15は信号15−aにパルスを発
生する。これによって、制御回路6は信号?−aにロー
レベルを出力し、リレー回路7はリレー接点70を図中
下側に接続される。以上の動作によって受信モードとし
て電話モードが選ばれたことになり発呼局と電話機12
間の回線が成立し、通常の通話が可能となる。
この状態が第4図において発呼者が電話モードを選ぶと
き発呼局と着呼局との間で回線を介して交される信号の
流れ図として示されている。符号16は前述と同様のモ
ード指定を仰ぐ音声、1Bはそれに応する発呼者の音声
、すなわち熱い利であり、20は音声発生装置10にた
る音声「少々お待ち下さい」である。この後着呼側では
擬似ベル音発生に続き、オペレータの電話ボタン押下ま
たは受話器取りはすし後30秒経過により電話モード選
択が成立する。
き発呼局と着呼局との間で回線を介して交される信号の
流れ図として示されている。符号16は前述と同様のモ
ード指定を仰ぐ音声、1Bはそれに応する発呼者の音声
、すなわち熱い利であり、20は音声発生装置10にた
る音声「少々お待ち下さい」である。この後着呼側では
擬似ベル音発生に続き、オペレータの電話ボタン押下ま
たは受話器取りはすし後30秒経過により電話モード選
択が成立する。
以下に第5図に示す流れ図を参照して本発明のファクシ
ミリ装置の動作を説明する。
ミリ装置の動作を説明する。
まずステップ21においては信号5−aにパルス発生か
、すなわち呼出信号を確認したかどうかが確認される。
、すなわち呼出信号を確認したかどうかが確認される。
呼出信号が確認されるとステップ22において信号?−
aにハイレベルが出力され、リレー回路およびリレー接
点70を動作させ、電話回線4と音声発生装置8,10
および音声認識装置9が接続される。次にステップ23
において信号8−aにパルスを発生、音声発生装置8を
動作させ、「ファクシミリ送信を行ないますか?はいか
いいえてお答え下さい」という音声な発呼局に送出する
。続いてステップ24〜26では発呼者の答が自動受信
モードを望む「はい」か電話モードを望む「いいえ」か
を判断するが、まずステップ24においては信号9−a
に1回目のパルスが発生したか否かを判定し、次にステ
ップ25では信号9−aに2回目のパルスが発生したか
否かを判定する。ここで信号9−aに2回パルスが発生
した場合には発呼者が「はい」と答えたと判定され、ス
テップ27に進む。ステップ27においては信号13−
aにハイレベル出力が行なわれ、リレー回路13および
リレー接点130を動作させ、ファクシミリ装置本体と
回線を接続し、次いて゛ステップ28において信号14
−aにパルスを発生し、これによりCHD信号発生回路
14により着呼局識別信号CEDを送出させる。ステッ
プ24において信号9−aに1回目のパルス発生が確認
され、ステップ25で信号9−aに2回目のパルスが発
生しない事が確認され、さらにステップ26において1
回目のパルス発生から一定時間t constが経過し
たことが確認された場合には、発呼者が「いいえ」と答
えたと判定され、ステップ29に進む。ステップ29に
おいては信号1゜−aにパルスを発生、音声発生回路1
oを動作させ「少々お待ち下さい」という音声な発呼局
に送出した後、ステップ30において信号11−aにパ
ルスを発生させ、擬似ベル音発生回路11を動作させ擬
似ベル音を発生させる。続いてステップ3.1ではオペ
レータが受話器をはずし、電話ボタンを押下したか否か
を判定するが、これは電話ボタン検出回路15が信号1
5−aにパルスを発生させたか否かによって判定される
。信号15−aにパルスが発生した場合にはオペレータ
が電話ボタンを押下したと判定され、ステップ32へ進
む。
aにハイレベルが出力され、リレー回路およびリレー接
点70を動作させ、電話回線4と音声発生装置8,10
および音声認識装置9が接続される。次にステップ23
において信号8−aにパルスを発生、音声発生装置8を
動作させ、「ファクシミリ送信を行ないますか?はいか
いいえてお答え下さい」という音声な発呼局に送出する
。続いてステップ24〜26では発呼者の答が自動受信
モードを望む「はい」か電話モードを望む「いいえ」か
を判断するが、まずステップ24においては信号9−a
に1回目のパルスが発生したか否かを判定し、次にステ
ップ25では信号9−aに2回目のパルスが発生したか
否かを判定する。ここで信号9−aに2回パルスが発生
した場合には発呼者が「はい」と答えたと判定され、ス
テップ27に進む。ステップ27においては信号13−
aにハイレベル出力が行なわれ、リレー回路13および
リレー接点130を動作させ、ファクシミリ装置本体と
回線を接続し、次いて゛ステップ28において信号14
−aにパルスを発生し、これによりCHD信号発生回路
14により着呼局識別信号CEDを送出させる。ステッ
プ24において信号9−aに1回目のパルス発生が確認
され、ステップ25で信号9−aに2回目のパルスが発
生しない事が確認され、さらにステップ26において1
回目のパルス発生から一定時間t constが経過し
たことが確認された場合には、発呼者が「いいえ」と答
えたと判定され、ステップ29に進む。ステップ29に
おいては信号1゜−aにパルスを発生、音声発生回路1
oを動作させ「少々お待ち下さい」という音声な発呼局
に送出した後、ステップ30において信号11−aにパ
ルスを発生させ、擬似ベル音発生回路11を動作させ擬
似ベル音を発生させる。続いてステップ3.1ではオペ
レータが受話器をはずし、電話ボタンを押下したか否か
を判定するが、これは電話ボタン検出回路15が信号1
5−aにパルスを発生させたか否かによって判定される
。信号15−aにパルスが発生した場合にはオペレータ
が電話ボタンを押下したと判定され、ステップ32へ進
む。
ステップ32においては信号?−’aにローレベル出力
を行ない、リレー回路7およびリレー接点7゜を動作さ
せ、電話回線4を介して発呼局と電話機12が接続され
る。
を行ない、リレー回路7およびリレー接点7゜を動作さ
せ、電話回線4を介して発呼局と電話機12が接続され
る。
上述した実施例では発呼者に受信モードを選ばせる際の
音声は日本語を使用したが、英語、フランス語など外国
語を使えるようにもできる。また、ファクシミリ装置の
ボタン操作を全て音声によりオペレータあるいは発呼者
に指示するように構成することもできる。
音声は日本語を使用したが、英語、フランス語など外国
語を使えるようにもできる。また、ファクシミリ装置の
ボタン操作を全て音声によりオペレータあるいは発呼者
に指示するように構成することもできる。
以上説明したように、本発明によれば自動受信モードあ
るいは電話モードの切り換えを発呼局から音声によって
指定することが可能になるので、以下のような効果をあ
げることができる。まず、ファクシミリ装置には受信モ
ード切り換えスイッチが不必要になり、オペレータの操
作が一段と容易になった。また、従来のように、電話モ
ードにセットされたファクシミリ装置にファクシミリ送
信を行なうとき、受信側オペレータがいちいちファクシ
ミリ装置を操作する必要がなく、また全く装置の傍に人
がいない夜間でも原稿受信が可能になるとともに従来で
は不可能であった自動受信モードにセットされたファク
シミリ装置へのファクシミリ装置に関係ない公衆電話等
の電話機からの発呼も可能になった。
るいは電話モードの切り換えを発呼局から音声によって
指定することが可能になるので、以下のような効果をあ
げることができる。まず、ファクシミリ装置には受信モ
ード切り換えスイッチが不必要になり、オペレータの操
作が一段と容易になった。また、従来のように、電話モ
ードにセットされたファクシミリ装置にファクシミリ送
信を行なうとき、受信側オペレータがいちいちファクシ
ミリ装置を操作する必要がなく、また全く装置の傍に人
がいない夜間でも原稿受信が可能になるとともに従来で
は不可能であった自動受信モードにセットされたファク
シミリ装置へのファクシミリ装置に関係ない公衆電話等
の電話機からの発呼も可能になった。
第1図は従来のファクシミリ装置の自動受信モードにお
ける信号の流れを示す流れ図、第2図は本発明によるフ
ァクシミリ装置の構成を示すブロック図、第3図、第4
図は本発明によるファクシミリ装置の信号の流れを示す
流れ図、第5図は本発明によるファクシミリ装置の制御
の流れを示す流れ図である。 4・・・電話回線 5・・・呼出信号検出回路
6・・・制御回路 7・・・リレー回路8.1
0・・・音声発生回路 9・・・音声認識回路11・
・・擬似ベル音発生回路12・・・電話機13・・・リ
レー回路 14・・・CED信号発生回路15・
・・電話ボタン検出回路
ける信号の流れを示す流れ図、第2図は本発明によるフ
ァクシミリ装置の構成を示すブロック図、第3図、第4
図は本発明によるファクシミリ装置の信号の流れを示す
流れ図、第5図は本発明によるファクシミリ装置の制御
の流れを示す流れ図である。 4・・・電話回線 5・・・呼出信号検出回路
6・・・制御回路 7・・・リレー回路8.1
0・・・音声発生回路 9・・・音声認識回路11・
・・擬似ベル音発生回路12・・・電話機13・・・リ
レー回路 14・・・CED信号発生回路15・
・・電話ボタン検出回路
Claims (2)
- (1) 発呼側ファクシミリ装置からの呼び出し信号
に応答して送信側から送られてくる原稿を自動受信する
自動受信機能を備えたファクシミリ装置において、発呼
側の特定の音声を識別する手段を設け、その音声に基づ
き受信側の受信モードを自動受信モードまたは電話モー
ドに切り換えることを特徴としたファクシミリ装置。 - (2)前記特定の音声は発呼側の呼出信号に応答して発
生する受信側の音声に応答する形で発呼側から発生され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のファ
クシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57002318A JPS58120371A (ja) | 1982-01-12 | 1982-01-12 | フアクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57002318A JPS58120371A (ja) | 1982-01-12 | 1982-01-12 | フアクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58120371A true JPS58120371A (ja) | 1983-07-18 |
JPH0421382B2 JPH0421382B2 (ja) | 1992-04-09 |
Family
ID=11525974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57002318A Granted JPS58120371A (ja) | 1982-01-12 | 1982-01-12 | フアクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58120371A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053371A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Hashimoto Corp | 不在中に動作するフアクシミリ装置 |
JPS60259059A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPS6278968A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
US4901343A (en) * | 1986-08-15 | 1990-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Data communication apparatus |
US4932048A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus with voice communication control |
US5073921A (en) * | 1987-11-30 | 1991-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Line connection switching apparatus for connecting communication line in accordance with matching result of speech pattern |
US5267301A (en) * | 1988-06-29 | 1993-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method capable of discriminating calling stations |
-
1982
- 1982-01-12 JP JP57002318A patent/JPS58120371A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053371A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Hashimoto Corp | 不在中に動作するフアクシミリ装置 |
JPH0312822B2 (ja) * | 1983-09-02 | 1991-02-21 | Hashimoto Corp | |
JPS60259059A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPH0215151B2 (ja) * | 1984-06-05 | 1990-04-11 | Matsushita Graphic Communic | |
JPS6278968A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
US4932048A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus with voice communication control |
US4901343A (en) * | 1986-08-15 | 1990-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Data communication apparatus |
US5073921A (en) * | 1987-11-30 | 1991-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Line connection switching apparatus for connecting communication line in accordance with matching result of speech pattern |
US5267301A (en) * | 1988-06-29 | 1993-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method capable of discriminating calling stations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421382B2 (ja) | 1992-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0365067B2 (ja) | ||
JPS58120371A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6113856A (ja) | 通信装置 | |
JPS5941626B2 (ja) | ファクシミリにおける電話呼び出し方式 | |
JP2550056B2 (ja) | 音声ダイアル電話機 | |
JP2618436B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS60130954A (ja) | 自動再ダイヤル機能付電話機 | |
JPH0215151B2 (ja) | ||
JP2600561B2 (ja) | ダイヤルイン処理回路 | |
JP2555344B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
KR200240708Y1 (ko) | 음성전송 단축다이얼 장치 | |
JPH04144347A (ja) | 留守番電話機能内蔵ファクシミリ装置における通話/通信自動切替方式 | |
JPS58166866A (ja) | 音声応答機能を有するフアクシミリ装置 | |
JPH0238035B2 (ja) | ||
JPS59127472A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0654151A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0897999A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62281656A (ja) | 複合電話端末装置 | |
JPH04142159A (ja) | ファクシミリ装置における手動受信時の発呼形式検出切替方式 | |
JPH04132357A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH08111723A (ja) | 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置 | |
JPH08163642A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH0654153A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04334158A (ja) | 音声応答付ファクシミリ装置 | |
JPS6292674A (ja) | フアクシミリ装置の電話呼出方式 |