JP2680885B2 - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JP2680885B2
JP2680885B2 JP1052776A JP5277689A JP2680885B2 JP 2680885 B2 JP2680885 B2 JP 2680885B2 JP 1052776 A JP1052776 A JP 1052776A JP 5277689 A JP5277689 A JP 5277689A JP 2680885 B2 JP2680885 B2 JP 2680885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
facsimile
recording
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1052776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02233050A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1052776A priority Critical patent/JP2680885B2/ja
Publication of JPH02233050A publication Critical patent/JPH02233050A/ja
Priority to US08/183,905 priority patent/US5596629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680885B2 publication Critical patent/JP2680885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/654Telephone line monitoring circuits therefor, e.g. ring detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/3271Telephone answering machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32723Detecting speech signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32752Manual connection of one of the apparatus other than by putting a telephone off-hook
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/3276Ring suppression

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータ通信装置、特に音声回線を介して所定
のデータ送受信を行なうデータ通信装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置では、自動発着信および
手動発着信モードが知られている。
通常の自動着信モードでは、呼び出し信号を受信する
と自動的に回線をファクシミリ回路と接続し、ファクシ
ミリ受信を行なう。この場合、相手局が電話などの音声
端末の場合には、音声通信を行なうことができない。
そこで、従来より、留守録音機能を設けたファクシミ
リ装置では、自動受信モードにおいてあらかじめ録音し
た音声メッセージにより音声応答を行ない、ファクシミ
リ送信を要請したり、相手局からの音声メッセージを録
音したりする音声通信機能を組み合わせたものが知られ
ている。
従来の手動操作において、ファクシミリ通信を開始す
る時の制御方法を説明する。
たとえば、電話機をオフフックした後電話機に付属の
テンキーから発呼を行ない、回線接続の後原稿をセット
してスタートボタンを押下した場合を考える。ファクシ
ミリ装置は回線接続の値、最大T1タイマ(35秒I5秒)の
時間コマンド受信を行ない、相手側から送られてくる初
期化識別信号(NSF/CSI/DIS信号)の受信を行なう。
受信機側の装置がたとえばファクシミリ/電話自動切
換モードに設定されていて、音声応答の後所定時間以内
にCNG信号を検出した場合のみファクシミリ通信を開始
し、所定時間以内にCNG信号を検出できない場合には相
手側は通話中と判断してオペレータ呼出を行なう。この
場合には、送信機側が手動送信を行なうとファクシミリ
通信は開始されないという欠点があった。そして、受信
機側のオペレータがオペレータ呼出に応答しない時に
は、ファクシミリ通信は不可能となる。また、相手側の
オペレータが応答した場合でも、受信機側のオペレータ
は送信機側から何も音がしないので、受信動作を行なう
ためにスタートボタンの押下を行なわないという可能性
も充分にある。
次に、従来のファクシミリ装置の自動着信モードにつ
いてより詳細に考える。電話/ファクシミリの自動切換
機能および留守録音可能なファクシミリ装置では、以下
のように多数の着信モードが考えられる。
まず、この種の装置では第1に電話モードが考えられ
る。このモードは、着信があるとベル回路を用いて着信
音を発生し、受話器をとると発信側と回線が接続され
る。そして、相手が通話をしたい時はこのまま通話を行
なう。また、相手がファクシミリ通信を行ないたい場合
にはスタートボタンを押下する。
第2には、ファクシミリモードがある。このモード
は、着信があるとファクシミリ装置が自動着信を行な
う。ここで、着信があってから自動着信に入るまでの時
間を設定可能なファクシミリ装置もある。すなわち、着
信があってから設定した時間内はベル回路により着信音
を発生し、手動で着信が可能である。
第3には留守録音モードである。このモードは、着信
があるとたとえば「留守番電話に接続されています。録
音しますので、発信音のピーという音の後にお話しくだ
さい。どうぞ」などの音声メッセージが回線に送出さ
れ、相手側は発信音に続いて録音したいメッセージを送
る。
第4には、ファクシミリ/電話自動切換モードであ
る。これは、着信があると、たとえば「こちらは○○○
です。ファクスの方は送信してください。電話の方は、
ピー音の後にお話しください」というメッセージで応答
する。そして、相手がファクシミリの場合は、ファクシ
ミリ呼び出し信号の検出などに応じて自動着信を行な
う。相手が電話の場合はベルが鳴るか、スピーカから相
手側の声が聞こえるので、電話であることがわかる。こ
れは、モードとしてはファクシミリ/電話自動切換モー
ドである。
第5には、ファクシミリ/留守録音自動切換モードで
ある。これは、着信があるとたとえば「こちらは△△△
です。ただ今留守にしておりますので、ファクスの方は
送信してください。電話の方は留守録音しますので、発
信音の後にお話しください」というメッセージで応答す
る。そして、相手がファクシミリの場合には自動着信す
る。相手が電話の場合は、留守録音モードへ移行する。
たとえば上述のモードを5つ備えておき、これらをス
イッチなどにより切り換えることによって着信があった
時の動作を適宜変えることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来例では、受信機側が電話/ファクシ
ミリ自動切換モードに設定されている場合に、送信機側
において手動送信を行なうとファクシミリ通信が成立し
ない可能性があり、これは大きな欠点である。
一方、着信時の動作方法は、前述のように電話/ファ
クシミリ/留守録音モードを固定したり、自動選択する
ことが可能である。一度留守録音モードへ移行した後フ
ァクシミリ通信を行なう場合は、DTMFの特定キーを押下
するものが多い。しかし、このDTMFのコードは一般化さ
れておらず、また、送信機側においてDTMF送信機能を有
していないと切換が不可能であるという欠点があった。
なお、送信機からCNG信号など、非音声端末であるこ
とを識別する信号を送信して、ファクシミリ/留守録音
モードの自動選択を行なうよう設定されている受信機を
ファクシミリモードに移行させる技術が特開昭63-25604
7号などにより周知である。この場合、留守録音が開始
されてからCNG信号が送信されることが考えられ、ファ
クシミリ通信に移行することはかまわないが、その際、
録音メッセージをどう扱うか、という問題がある。
たとえば、特開昭63-256047号では、CNG信号を受信し
た場合、単にファクシミリ通信に移行することが述べら
れているだけで、このような構成では音声メッセージ無
しでファクシミリ通信が開始された場合、CNG信号のみ
が録音されてしまったり、無音状態が録音されてしまっ
たりして再生時不快であるのみならず、録音装置の媒体
容量が無駄に消費される、という問題がある。
本発明の課題は上記の問題を解決することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、受
信した音声信号を録音する留守録音手段を有し、着信時
に所定のデータ通信または前記留守録音手段による留守
録音を選択して実行するデータ通信装置において、前記
留守録音手段による留守録音の開始後、相手局が非音声
端末であることを識別する信号を受信した場合、前記デ
ータ通信に移行するとともに、先に留守録音された時間
が所定時間以下のときには留守録音された内容を消去す
る制御手段を設ける構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、留守録音の開始後、相手局が非
音声端末であることを識別する信号を受信した場合、前
記データ通信に移行し、先に留守録音された時間が所定
時間以下のときには留守録音された内容を消去する。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
第1図は、本発明によるファクシミリ装置の実施例を
示すブロック図である。
図において符号2は電話網をデータ通信などに使用す
るため、その回線の端末に接続して電話交換網の接続制
御を行なったり、データ通信路、留守録音回路への切換
を行なったり、ループの保持を行なうNCU(網制御装
置)2である。
図示の信号線2aは、電話回線で、NCU2は信号線42aの
信号を入力し、この信号が0の時電話回線2aを電話機
側、すなわち、信号線2aを信号線2bに接続する。また、
信号線42aの信号が1の時電話回線を留守録音回路側、
すなわち、信号線2aを信号線2cに接続する。また、信号
線42aの信号が2の時は電話回線をファクシミリ装置
側、すなわち、信号線2aを信号線2dに接続する。
なお、通常の状態では、NCU2により電話回線2aは電話
機4側に接続されている。また、NCU2は回線の直流回路
が開いてる時には信号線2eに信号レベル0の信号を出力
し、直流回路が閉じている時には信号線2eに信号レベル
1の信号を出力する。
符号4は、通話および手動回線制御用の電話機であ
る。
符号6は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイ
ブリット回路である。すなわち、信号線18aの送信信号
は信号線2dを通り、NCU2を介して電話回線に送出され
る。また、相手側から送られてきた信号は、NCU2を介し
た後信号線2dを通って信号線6aに出力される。
符号8は、公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を行な
う変調器である。変調器8は、信号線42bの手順信号を
入力して変調を行ない、変調データを信号線8aに出力す
る。
符号10は読み取り回路で、送信原稿から主走査方向1
ライン分の画信号を順次読み取って白・黒の2値を表す
信号列を作成するもので、CCD(電荷結合素子)などの
撮像素子と光学系で構成される。白・黒の2値化された
信号列は、信号線10aに出力される。
符号12は信号線10aに出力されている読取データを入
力し、符号化(MH符号化あるいはMR符号化)したデータ
を信号線12aに出力する符号化回路である。
符号14は公知のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)あ
るいはV29(直交変調)に基づいた変調を行なう変調器
である。変調器14は信号線12aの信号を入力して変調を
行ない、変調データを信号線14aに出力する。
符号15は信号線12gにCNG信号送信開始パルスが発生す
ると信号線15aにCNG信号(1100Hzを0.5秒間)を送信
し、CNG信号の送信が終了すると信号線15bに終了パルス
を発生する、CNG信号送信回路である。
符号16は3つの応答メッセージを録音し、その録音し
たメッセージを送信することができるメッセージ送信回
路である。メッセージ送信回路16は信号線42cに信号1
が出力されている状態で、信号線42dに送信要求パルス
が発生すると、留守録音モードにおいて着信があった時
に相手側に送信するメッセージの送信を開始し、メッセ
ージの送信が終了すると信号線16bに送信終了パルスを
発生する。また、信号線42cに信号2が出力されている
状態で信号線42dに送信要求パルスが発生すると、ファ
クシミリ/留守録音自動切換モードにおいて着信があっ
た時に相手側に送信するメッセージの送信を開始し、メ
ッセージの送信が終了すると信号線16bに送信終了パル
スを発生する。
さらに、メッセージ送信回路16は信号線42cに信号3
が出力されている状態で信号線42dに送信要求パルスが
発生すると、ファクシミリ/電話自動切換モードにおい
て着信があった時に相手側に送信するメッセージの送信
を開始し、メッセージの送信が終了すると信号線16bに
送信終了パルスを発生する。メッセージ1、2、3の録
音は、マイク33などによって行なう。この録音方法は公
知であるので、ここでは詳述しない。
符号18は信号線8a、信号線14a、信号線15a、信号線16
aの信号を入力して加算した結果を信号線18aに出力する
加算回路である。
符号19は留守録音中にCNG信号を監視するためのCNG信
号検出回路である。CNG信号検出回路19は信号線2cに出
力されている信号を入力し、1100Hzのみの成分を検出し
ている時には信号線19aに信号レベル1の信号を出力
し、それ以外の時には信号線19aに信号レベル0の信号
を出力する。
符号20は公知のCCITT勧告V21に基づいて復調を行なう
復調器である。復調器20は信号線6aの信号を入力してV2
1復調を行ない、復調データを信号線20aに出力する。
符号21は音声検出回路であり、信号線2cの信号を入力
し、音声を検出していない時には信号線21aに信号レベ
ル0の信号を出力し、音声を検出している時には信号線
21aに信号レベル1の信号を出力する。
符号22は公知のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)あ
るいはV29(直交変調)に基づいた復調を行なう復調器
である。復調器22は信号線6aの信号を入力して復調を行
ない、復調データを信号線22aに出力する。
符号24は信号線22aに出力された復調データを入力
し、復号化(MH復号化あるいはMR復号化)したデータを
信号線24aに出力する復号化回路である。
符号26は信号線24aに出力されている信号を入力し、
順次1ラインごとに記録を行なう記録回路である。
符号28はトーナル信号検出回路であり、信号線6aの信
号を入力し、トーナル信号を検出していない時には信号
線28aに信号0を、462Hzの信号を検出している時には信
号線28aに信号1を、1100Hzの信号を検出している時に
は信号線28aに信号2を、1650Hzの信号を検出している
時には信号線28aに信号4を、2100Hzの信号を検出して
いる時には信号線28aに信号5を出力する。
符号30は信号線6aに出力されている信号を入力し、音
声を検出していない時には信号線30aに信号レベル0の
信号を出力し、音声を検出している時には信号線30aに
信号レベル1の信号を出力する。
符号32は留守録音回路で、信号線42eに信号0が出力
されている時には動作しない。そして信号線42eに信号
1が出力されている時には信号線33aに出力されている
音声を録音し、信号線42eに信号2が出力されている時
には録音されている情報を信号線32aに出力する。テー
プ位置は、信号線42fによって管理される。
符号33は録音する音声を入力するマイクであり、音声
は信号線33aに出力される。
符号34は信号線32aの信号を入力するスピーカ回路で
ある。
符号35はスタートボタンが押下された時に信号線35a
にパルスを発生するスタートボタン押下検出回路であ
る。
符号36は着信時のモードを選択するボタン回路であ
る。このボタンが押下されるごとに、信号線36aにパル
スを発生する。
符号38は着信モード表示回路で、この着信モード表示
回路38はパワーオン状態で、電話モードにセットされて
いるという表示を行なう。以後、表示回路38は信号線36
aにパルスが発生するごとに表示をファクシミリモー
ド、留守録音モード、ファクシミリ/留守録音自動切換
モード、ファクシミリ/電話自動切換モードと変えてい
く。もう一度信号線36aにパルスが発生すると電話モー
ドの表示になり、以後周期的に繰り返す。
また、表示回路38は電話モードと表示している時には
信号線38aに信号1を出力し、同様にファクシミリモー
ド、留守録音モード、ファクシミリ/留守録音自動切換
モード、ファクシミリ/電話自動切換モードと表示して
いる時にはそれぞれ信号線38aに信号2、3、4、5を
出力する。
符号39は原稿台の上に原稿がセットされているかどう
かを検出する回路である。原稿台の上に原稿がセットさ
れている時には信号線39aに信号レベル1の信号を出力
し、原稿台の上に原稿がセットされていない時には信号
線39aに信号0の信号を出力する。
符号40はオペレータを呼び出すための疑似ベル音を発
生する回路で、信号線42gに信号レベル0の信号が出力
されている時には疑似ベル音を発生せず、信号線42gに
信号レベル1の信号が出力されている時には疑似ベル音
を発生する。
符号41はファクシミリ通信キーが押下された時に信号
線41aにパルスを発生するファクシミリ通信キー押下検
出回路である。
符号42はマイクロプロセッサなどから構成された制御
回路で、ROM42aに格納された後述のプログラムに応じて
上記の各部を制御する。
次に以上の構成における動作につき説明する。
第1図のファクシミリ装置は、自動着信動作として以
下の5種類のモードを切り換えることができるようにし
てある。オペレータはオペレーション部のボタン操作に
よって5種類のモードのうちの1つのモードを選択す
る。
この5つのモードは、従来例の項で示した5つのモー
ド、すなわち、電話モード、ファクシミリモード、留守
録音モード、ファクシミリ/電話自動切換モード、ファ
クシミリ/留守録音自動切換モードである。
まず、電話モードでは、着信があると着信音を発生
し、受話器をとると発信側と回線が接続される。そし
て、相手が通話をしたい時はこのまま通話を行なう。ま
た、相手がファクシミリ通信を行ないたい場合にはスタ
ートボタンを押下する。
ファクシミリモードでは、従来の自動着信と同様に、
着信があるとファクシミリ装置が自動着信を行なってフ
ァクシミリ通信を行なう。
留守録音モードでは、着信があるとたとえば「留守番
電話に接続されています。録音しますので、ピーという
発信音の後にお話しください。どうぞ」などのメッセー
ジが回線に送出され、相手側は発信音に続いて録音した
いメッセージを送る。
ファクシミリ/留守録音自動切換モードでは、着信が
あるとたとえば「こちらは△△△です。ただ今留守にし
ておりますので、ファクスの方は送信してください。電
話の方は留守録音しますので、ピー音の後にお話しくだ
さい」などのメッセージで応答する。そして、相手がフ
ァクシミリの場合には自動着信してファクシミリ通信を
行なう。また、相手が電話の場合は留守録音モードへ移
行する。留守録音モードへ移行した場合にも常にCNG信
号の検出を行ない、CNG信号を検出した時にはここで留
守録音を終了する。そして、たとえば5秒以内の録音で
あった場合にはその録音内容を消去し、その後ファクシ
ミリ通信を開始する。また、10秒以上連続して音声を検
出しなくなった時も、留守録音を終了する。
ファクシミリ/電話自動切換モードは、着信があると
たとえば「こちらは○○○です。ファクスの方は送信し
てください。電話の方は、ピー音の後にお話しくださ
い」というメッセージで応答する。そして、相手がファ
クシミリの場合は自動着信を行なう。また、相手が電話
の場合は疑似ベル音を発生する。
また、オフフックかつ原稿がセットされている状態で
スタートボタンが押下された場合には、CNG信号の送信
を行なう。CNG信号の送信後、3秒間相手側受信機から
送られてくる初期識別信号およびCED信号の検出を行な
う。
3秒間のうちに相手側受信機から送られてくるCED信
号を検出した時にはCNG信号の送信を中断し、初期識別
信号の受信のみを行なう。3秒間のうちに相手側受信機
から送られてくる初期識別信号を検出した時には、NSS/
TSI/DCS信号の送信を行なう。3秒間のうちに相手側受
信機から送られてくる初期識別信号あるいはCED信号を
検出しない場合には、CNG信号の送信を行なう。CNG信号
送信を開始してから35秒以内に相手側ファクシミリ受信
機から送信される初期識別信号を検出できない時には、
前手順エラーとなる。
以上の動作を行なうための制御回路42の制御手順を第
2図(A)〜(C)に示す。第2図(A)〜(C)の手
順は、ROM42aに制御回路42の制御プログラムとして格納
されているものとする。第2図(A)〜(C)は、同一
番号の位置でフローが連続しているものとする。
第2図(A)のステップS52においては、信号線42aに
信号0を出力し、電話回線を電話機側に接続する。
ステップS54においては信号線42eに信号0を出力し、
留守録音回路32を動作しない状態とする。
ステップS56においては信号線42gに信号レベル0の信
号を出力し、疑似ベル音を発生しない。
ステップS58においては信号線38aに出力されている信
号を入力し、フラグモードセレクトに記憶しておく。
ステップS60においては、手動操作によるファクシミ
リ通信が選択されたかどうかが判断される。具体的に
は、たとえばオフフックでかつ原稿がセットされている
状態でスタートボタンが押下されたか否かを判断する。
手動操作によるファクシミリ通信が選択されるとステッ
プS64に進む。手動操作によるファクシミリ通信が選択
されていない場合にはステップS62に進む。
ステップS62においてはワンタッチダイヤル、短縮ダ
イヤルなどによる自動操作によるファクシミリ通信が選
択されたかどうかが判断される。自動操作によるファク
シミリ通信が選択されると、手動操作によるファクシミ
リ通信が選択された場合と同じステップS64に進む。自
動操作によるファクシミリ送信が選択されていないと、
ステップS94に進む。
ステップS64においては信号線42aに信号2を出力し、
電話回線をファクシミリ装置側へ接続する。
ステップS66においては、タイマ1に35秒をセットす
る。
ステップS68においては信号線42gにCNG信号送信開始
パルスを発生し、CNG信号を送信する。
ステップS70においては、タイマ4に3秒をセットす
る。
ステップS72においては、CED信号を検出したかどうか
が判断される。CED信号を検出するとステップS84に進
み、CED信号を検出しない場合はステップS74に進む。
ステップS74においては、初期識別信号を検出したか
どうかが判断される。初期識別信号を検出するとステッ
プS76に移行してNSS/TSI/DCS信号を送信し、さらに、ス
テップS78において残りの前手順、ステップS80において
画信号の送信を行なった後ステップS82で通信後手順を
行なう。また、初期識別信号を検出していないとステッ
プS88に進む。
ステップS88においては、タイマ4がタイムオーバー
したかどうかが判断される。タイマ4がタイムオーバー
していないとステップS72に進む。
ステップS90においては、タイマ1がタイムオーバー
したかどうかが判断される。タイマ1がタイムオーバー
すると、ステップS92でエラー処理を行なう。タイマ1
がタイムオーバーしていないと、ステップS68に進む。
ステップS94においては、着信があるかどうかが判断
される。着信があるとステップS98に移行し、着信がな
いとステップS96においてその他の処理を行なう。
第2図(B)のステップS98〜S104においては、モー
ドセットフラグをチェックすることによって着信モード
を判定する。着信モードが電話モードの時はステップS1
06の通話へ、ファクシミリモードの時はステップS108の
ファクシミリ通信へ、留守録音モードの時はステップS1
10へ、ファクシミリ/留守録音自動切換モードの時はス
テップS118へ、ファクシミリ/電話自動切換モードの時
はステップS160へそれぞれ進む。
ステップS118においては信号線42aに信号2を出力し
電話回線をファクシミリ装置側に接続する。
ステップS120においては信号線42cに信号2を出力し
た後信号線42dに送信要求パルスを発生し、ファクシミ
リ/留守録音自動切換モードにおけるメッセージを相手
側に送信する。信号線16bに送信終了パルスが発生する
と、ステップS122に進む。
ステップS122〜S128においては、相手側の発信の目的
がファクシミリ通信であるか通話であるかを判定し、フ
ァクシミリ通信である時にはステップS130へ、通話であ
る時にはステップS136へ進む。
ここで、ステップS122においてはタイマ1に10秒をセ
ットし、10秒以内にCNG信号を検出した場合にはファク
シミリ通信へ、10秒以内に音声を検出した場合には通話
へ移行する。10秒以内にCNG信号あるいは音声を検出で
きない場合はファクシミリ通信に移行するが、この時通
話に移行してもよい。CNG信号は信号線28aの信号を入力
し、検出したかどうかを判断する。相手側が手動送信の
場合においてもCNG信号を送信するので、ファクシミリ
通信が可能である。
ステップS130は通信前手順を示している。
ステップS132は画信号の送信を示している。
ステップS134は通信後手順を示している。
ステップS136においては信号線42aに信号1を出力
し、電話回線を留守録音回路に接続する。
ステップS138においては信号線42eに信号1を出力
し、留守録音を行なう。
ステップS140においてはCNG信号を検出したかどうか
が判断される。これは、信号線19aに出力されている信
号を入力して判断する。CNG信号を検出するとステップS
142へ、検出していないとステップS150へ進む。
ステップS142においては信号線42eに信号0を出力
し、留守録音を終了する。
ステップS144においては、留守録音した時間が5秒以
上であるかどうかが判断される。留守録音した時間が5
秒未満の時はファクシミリ/留守録音自動切換が誤動作
したと判断して、ステップS146で今留守録音した内容を
消去する。
ステップS148においては信号線42aに信号2を出力
し、電話回線をファクシミリ装置側へ接続する。
ステップS150においては、10秒以上連続して音声が非
検出であるかどうかが判断される。これは、信号線21a
に出力されている信号を入力して判断する。10秒以上連
続して音声が非検出である時にはステップS152に進み、
それ以外の時はステップS138に進む。
ステップS152においては信号線42eに信号0を出力
し、留守録音を終了する。
ステップS154においては、留守録音した時間が15秒以
上であるかどうかが判断される。録音時間が15秒以上で
ある時にはステップS158に進み、最近録音した10秒間の
内容のみを消去する。留守録音した時間が15秒未満の時
には、ステップS156において留守録音した内容を消去す
る。
第2図(C)のステップS160においては信号線42aに
信号2を出力し、電話回線をファクシミリ装置側に接続
する。
ステップS162においては信号線42cに信号3を出力し
た後信号線42dに送信要求パルスを発生し、ファクシミ
リ/電話自動切換モードにおけるメッセージを相手側に
送信する。信号線16bに送信終了パルスが発生するとス
テップS164に進む。
ステップS164〜S170は、ステップS122〜S128と同様相
手側の発信の目的がファクシミリ通信であるか通話であ
るかを判定するもので、ファクシミリ通信である時には
ステップS130へ、通話である時にはステップS172へ進
む。ステップS172においては信号線42aに信号1を出力
し、電話回線を電話機側に接続する。
ステップS174では、送受信機間で通話を行なう。
以上の実施例によれば、受信機が電話/ファクシミリ
自動切換モードに設定されていても、CNG信号によりフ
ァクシミリ通信に移行するようになっているため、確実
にファクシミリ通信に移行することができる。
すなわち、受信側で留守録音モードに移行した後であ
っても、発呼局が非音声端末であることを検出した場合
に、ファクシミリ通信に移行することができる。その場
合、留守録音した時間が所定時間以下の場合には録音内
容を消去するため、無用な録音内容を保持するという問
題がない。
以上のようにして、発呼局は受信局が留守録音モード
に移行してしまっても、原稿をセットし、通常手順と同
様にスタートボタンを押下するというごく標準的な手動
操作により送信を開始させると、CNG信号送信回路15に
よりCNG信号が送信され、受信側でこの信号を検出する
ことにより留守録音からファクシミリ受信に移行でき
る。
このため、送信側でDTMF信号送信などの面倒な操作を
行わなくても、標準的な送信処理により回線接続を無駄
にすることなくファクシミリ送信を行なうことができ
る。この標準的な処理を使用することにより、DTMF信号
送受信、あるいは非標準フォーマットの手順信号の送受
信を使用する必要がないため、メーカの違いがあっても
確実にファクシミリ通信に移行できるという利点が得ら
れる。
また、電話/留守録音の自動切換モードにおいて、送
信機がファクシミリ通信を選択しているにも関わらず回
線上のノイズなどにより音声検出と判定して留守録音に
移行しても、そのとき録音された内容は消去できる。
上記実施例では、着信モードが留守録音にセットされ
ている時には留守録音モードからファクシミリ通信に移
行することを考えなかったが、これを行なってもよい。
すなわち、留守録音モード中においてCNG信号を監視
し、CNG信号を検出した時には留守録音を終了してファ
クシミリ通信へ移行するものである。
また、上記実施例においてはオフフックでかつ原稿が
セットされている状態でスタートボタンが押下された
時、すなわち、手動操作における送信が選択された時、
CNGの送信を行なっていた。しかし、オフフック状態で
ファクシミリ通信キーなど特定のキーが押下された時に
はCNG信号の送信へ移行してもよい。この場合は、ポー
リング受信も可能になる。また、オフフック状態でファ
クシミリ通信キーなど特定のキーが押下されてからたと
えば5秒以内にスタートキーが押下された時はCNG信号
の送信へ移行してもよい。この場合にも、ポーリング受
信が可能である。
以上では、ファクシミリ装置を例示したが、画像デー
タに関わらず、他のデータを送受信する装置においても
同様の構成を適用できるのはいうまでもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、留守録音
の開始後、相手局が非音声端末であることを識別する信
号を受信した場合、前記データ通信に移行し、先に留守
録音された時間が所定時間以下のときには留守録音され
た内容を消去するようにしているので、受信側が音声通
信に移行した場合でも、送信側からの発呼局が非音声端
末であることを識別する信号に応じて確実に所定のデー
タ通信モードに移行でき、しかも、その場合、留守録音
された時間が所定時間以下のときには留守録音された内
容を消去するので、無駄な録音を防止することができ
る、という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ装置の実施例を示し
たブロック図、第2図(A)、(B)、(C)は第1図
の制御回路の制御手順を示したフローチャート図であ
る。 2…NCU、4…電話機 6…ハイブリッド回路 8、14…変調器 10…読み取り回路 15…CNG信号送信回路 16…メッセージ送信回路 18…加算回路 20、22…復調器 26…記録回路 28…トーナル信号検出回路 30…音声検出回路 32…留守録音回路 33…マイク、34…スピーカ 35…スタートボタン押下検出回路 36…着信モード選択ボタン 38…着信モード表示回路 41…ファクシミリ通信キー 42…制御回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した音声信号を録音する留守録音手段
    を有し、着信時に所定のデータ通信または前記留守録音
    手段による留守録音を選択して実行するデータ通信装置
    において、 前記留守録音手段による留守録音の開始後、相手局が非
    音声端末であることを識別する信号を受信した場合、前
    記データ通信に移行するとともに、先に留守録音された
    時間が所定時間以下のときには留守録音された内容を消
    去する制御手段を設けたことを特徴とするデータ通信装
    置。
JP1052776A 1989-03-07 1989-03-07 データ通信装置 Expired - Lifetime JP2680885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052776A JP2680885B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 データ通信装置
US08/183,905 US5596629A (en) 1989-03-07 1994-01-21 Data transmission over a communication line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052776A JP2680885B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233050A JPH02233050A (ja) 1990-09-14
JP2680885B2 true JP2680885B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12924261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052776A Expired - Lifetime JP2680885B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 データ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5596629A (ja)
JP (1) JP2680885B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246665A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
US5544234A (en) * 1991-09-04 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
KR100193793B1 (ko) * 1995-06-16 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 메세지 처리방법
ATE403335T1 (de) * 1999-03-25 2008-08-15 Sagem Comm Spracherkenungsgerät zur erkennung eines sprachsignals in einem eingangssignal

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353097A (en) * 1979-10-29 1982-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPS5825761A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS58170277A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS5925466A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Nec Corp 音声検出切替方式
JPS59138161A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Canon Inc ファクシミリ装置
JPS6051056A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Canon Inc データ通信装置
JPH0620228B2 (ja) * 1984-03-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US4773080A (en) * 1984-04-25 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication equipment
US4815121A (en) * 1984-06-06 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus recognizing speech and automatically switching from data to speech transmission
JPS6132652A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Canon Inc 画像通信装置
GB2169174B (en) * 1984-11-28 1989-06-01 Canon Kk Data communication apparatus
US4885755A (en) * 1985-04-10 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for data communication
JP2649795B2 (ja) * 1986-02-26 1997-09-03 キヤノン株式会社 通信装置
JPH0683325B2 (ja) * 1986-04-03 1994-10-19 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
JPH0720184B2 (ja) * 1986-05-30 1995-03-06 松下電器産業株式会社 複合電話端末装置
WO1987007802A1 (en) * 1986-06-04 1987-12-17 Let's Corporation Terminal controller
JPS63262A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Kawasaki Kiko Kk 製茶方法並びに装置
JPS6348043A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Ricoh Co Ltd デ−タ通信装置
JP2532403B2 (ja) * 1986-09-26 1996-09-11 松下電器産業株式会社 回線端末装置
JPS6390263A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Canon Inc パ−ソナルコンピユ−タ
JP2656030B2 (ja) * 1986-12-12 1997-09-24 株式会社東芝 電話・フアクシミリ切換方式
JP2549641B2 (ja) * 1986-12-12 1996-10-30 株式会社東芝 留守番電話機能付きフアクシミリ装置
US4868865A (en) * 1987-02-27 1989-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Terminal switching control apparatus
JPS63245169A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Nec Corp フアクシミリ受信方式
JPS63256047A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS644157A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Facsimile/telephone automatic changeover system
JPS6434048A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Pioneer Ansafone Mfg Corp Automatic answering telephone set
JP2685187B2 (ja) * 1987-08-24 1997-12-03 松下電器産業株式会社 複合端末装置
DE3852264T2 (de) * 1987-09-30 1995-07-06 Sharp Kk Faksimileübertragungsgerät.
JPH0821992B2 (ja) * 1987-12-29 1996-03-04 富士電機株式会社 複数端末通信制御装置
US5077786A (en) * 1987-12-31 1991-12-31 Hashimoto Corporation System and method for controlling facsimile apparatus in response to a computer generated signal or a cng signal
US4953199A (en) * 1988-05-23 1990-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Interface apparatus for communication terminal equipment units
US4910764A (en) * 1989-04-13 1990-03-20 Product Engineering & Manufacturing, Inc. Facsimile and voice communications interface device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02233050A (ja) 1990-09-14
US5596629A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463132B1 (en) Communication system having the capability of selecting an optimum communication mode from a plurality of modes, depending on the type of equipment at a party to be communicated with
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
US4914687A (en) Voice information transmission system
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH06284224A (ja) 通信装置および通信制御方法
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2837869B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP2670783B2 (ja) ファクシミリ装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JPH07298024A (ja) ファクシミリ装置
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2625454B2 (ja) 画像受信装置
JP2889380B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3242274B2 (ja) データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法
JPH0697777B2 (ja) 通信装置
EP0899935B1 (en) Facsimile machine transmitting and receiving digitally coded voice data
JP3049422B2 (ja) 通信装置
JP3576583B2 (ja) データ通信装置
JPH04324743A (ja) データ通信装置
JP2592858B2 (ja) フアクシミリ通信方式
JP2722030B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2637444B2 (ja) 通信システム
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH01255377A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12