JPS62233952A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62233952A
JPS62233952A JP61077032A JP7703286A JPS62233952A JP S62233952 A JPS62233952 A JP S62233952A JP 61077032 A JP61077032 A JP 61077032A JP 7703286 A JP7703286 A JP 7703286A JP S62233952 A JPS62233952 A JP S62233952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
monitor
circuit
party
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61077032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683325B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61077032A priority Critical patent/JPH0683325B2/ja
Priority to US07/032,369 priority patent/US4823375A/en
Publication of JPS62233952A publication Critical patent/JPS62233952A/ja
Publication of JPH0683325B2 publication Critical patent/JPH0683325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/902Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、相p側の人間が応答したときに、その人間の
音声をモニタするデータ通信装置に関する。
[従来の技術] 相手側からの音声信号等をモニタする従来のファクシミ
リ装置は、相手からの着信時にモニタを必ずオンし、相
手側からの有意信号(たとえば。
プリアンプル信号、トーナル信号、PI3信号)を検出
したときに、初めてモニタをオフするものである。
上記モニタを行なう目的は、相手側でオペレータが応答
した場合、その応答があったことを、自機のオペレータ
に知らせるためである。
ところで、たとえば、ファクシミリ通信網への発C、フ
ァクシミリ通信網からの着信の場合1人間が応答するこ
とは絶対にないのに、着信1発信の度にモニタを、必ず
オンするので、騒々しいという問題がある。
[発明のt−を的] 本発明は、L記従来装置の問題点に着目してなされたも
ので、相「側からの信号をモニタするデータ通信装置に
おいて、そのモニタから発生する音を極力少なくするこ
とができるデータ通信装置を提供することを目的とする
ものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
NCU (網制御装置)2は、電話網をデータ通信等に
使用するために、電話回線2aの端末に接続し、電話交
換網の接続制御を行なったり、データ通信への切換えを
行なったり、ループの保持を行なう装置である。
また、NCU2は、制御回路24からの信号を入力し、
この信号レベルが「0」であれば、電話回線2aを電話
器4側に接続し、入力信号レベルが「1」であれば、電
話口1i 2 aをファクシミリ装置側(すなわち、ハ
イブリット回路6側)に接続するものである。但し、通
常状態においては。
電話回線2aは電話器4偶に接続されている。
バイブ9フ1回路6は、送信系の信号と受信系の信号と
を分離する回路である。すなわち、送信信号−は、NC
U2を介して電話回線2aに送出され、また、相り側か
らの信号は、NCU2)ハイブリット回路6を経由した
後、手順信号受信回路18、画信号受信回路20に送ら
れる。
16Hz呼出信号検出回路8は、′1ニ話Jlq2aか
らの16Hzの呼出信号を検出したときに、パルスを発
生する回路である。1300Hz呼出信号・検出回路1
0は、ファクシミリ通信網からの1300Hzの吐出信
号を検出したときに、パルスを発生する回路である。
手順信り送出回路12は、制御回路24からの信号を入
力し、V21の変調を行なったり、トーナル信号1手順
信号を送出する回路である。
画信号送出回路【4は、制御回路24からの命令信号を
検出し、画信号、PH3、トレーニング信号を送出する
回路である0画信号の送信時は、読取り装置で画信号の
読取りを行ない、その後。
G3伝送の場合は、符号化を行なう、そして、そのデー
タを復調する6 手順信号受信回路18は、V21の変調を行なったデー
タ、受信したトーナル信号の判定結果を出力する回路で
ある。
画信り受信回路20は、画信号−の受信、PH3信号、
トレーニング信号を受信する回路であり、画信号の受信
時は、受信したデτりを復調し、G3伝送の場合は、復
号化を行なう回路である。その後、データの記録を行な
う、また、PH倍信号たはトレーニング信号の受信時は
、判定結果が出力される。
モニタ回路22は、制御回路24からの信号レベルが「
1」のときに、NCU2からの信号をモニタし、上記信
号レベルが「0」のときに、そのモニタを行なわない回
路である。
制御回路24は、ファクシミリ通信網から1300Hz
の読出し信号を検出したときには、モニタをオンさせず
、それ以外の場合は、電話回線2aをファクシミリ装置
側に接続したとき、モニタをオンさせる回路である。ま
た制御回路24は、相手側からの右、を信号(プリアン
プル、GC1信壮、GC2信5)、PIS信号、P f
(S信号等)を検出したときに、モニタをオフさせるも
のである。
すなわち、制御回路24は、相り側の人間が応答する0
■能性がないときに、モニタを動作させないように制御
するモニタ制御手段の−・例である。
また、制御回路24は、相手側の人間が応答する0■能
性があるときにモニタをオンし、相手側から有意信号を
検出したときに、そのモニタをオフするモニタ制御り段
の一例でもある。
次に、」二記実例例の動作について説IJIする。
第2図は、上記実施例における制御回路24の制御動作
を示すフローチャートである。
まず、制御回路24がNCU2にレベル「0」の信−)
を出力し、電話口&a2 aを電詔機4側に接続する(
532)、また、制御回路24がモニタ回路22にレベ
ル「0」の信号出力し、モニタ回路22をオフする(S
34)。
次に1300Hzのファクシミリ呼出信号を検出したか
否かを検出回路10が判断しく536)。
1300Hzの呼出信号を検出した場合、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続しくS 38)、ファクシ
ミリ手順を行ない(S40)、ファクシミリ伝送を行な
う(S56)、一方、1300Hzのファクシミリ呼出
信号を検出しないときは、電話網からの16Hzの呼出
信号を検出したか否かを検出回路8が判断する(S42
)。
もし、電話網からの16Hzの呼出信号を検出したとき
は、電話回線2aをファクシミリ装置側に接続する(5
46)、逆に、電話網からの16Hzめ呼出信号)を検
出していないときは、スタートボタンの押し下げ等によ
るファクシミリ伝送が選択されたか否かが判断され(S
44)、ファクシミリ伝送が選択されると、電話回線2
aをファクシミリ装置側に接続しく546)、モニタ回
路22をオンする(S48)、上記S44において、フ
ァクシミリ伝送が選択されていないと、S36に戻る。
ファクシミリ手順(S S O)の後に、相手側からの
有意信号を検出したか否かが判断される(S 52)。
相手側からの41意信号を検出した場合、モニタ回路2
2をオフしく554)、ファクシミリ伝送を行なう(S
56)、もし、相手側からの有意信号を検出しない場合
、S50に戻る。
ところで、上記実施例は、着信の場合を例にとって説明
しである。2?0のケースとしては、電話、s+qから
の呼出による自動着信の場合、ファクシミリ通信網から
の呼出による「1動着信の場合、電話網からの呼出に手
動で応答する場合等が考えられる。
ここで、電話網からの呼出による自動着信の場合、相手
側は1通話のために電話をかけている場合(たとえば、
公衆電話から電話をかけている場合)があるので、まず
、モニタを開始する。
そして、相手側から有意信号(たとえば、プリアンプル
、GCI、GC2)PH5信号笠)を検出したときにモ
ニタをオフする。もし、相手側が通話の目的で電話を掛
けている場合は、自機のファクシミリ装置において相手
側の声が全部モニタされる。このために、自機のファク
シミリ装置のオペレータは、相手側が通話を要求してい
ることが認識できる。もし、相手側が通信の目的で電話
をかけている場合は、自機のファクシミリ装置は、有意
信号を検出したときに、モニタがオフされ、その後、フ
ァクシミリ伝送が行なわれる。
また、電話網からの呼出り動で応答し、たとえばスター
トボタン等を押し、送信または受信動作が選択されたと
きにも、まず、モニタをオンし。
相手側からの有意信号を検出したときに初めて。
モニタをオフする。
一方のオペレータが送信または受信動作を選択し、これ
に対し、他方のオペレータがまだ通話をしたい場合、こ
れを可能にするように、上記の手法でモニタをオン、オ
フする。
また、ファクシミリ通信網からの自動着信を受けた場合
は、もっばら通信のための着信であり。
相手側がオペレータであることはありえないので、モニ
タをオンしない。
」二記実施例は、ファクシミリ装置を例にとって説明し
たが、 ワープロ等の他の通信装置についても適用でき
る。
また、上記実施例は、青C時について説明したが、発信
時も同様に説明できる。つまり、161/162等をダ
イヤルした場合の7アクシミ通信網への発信時は、モニ
タをオンしない、それ以外の場合は、自動発信が行なわ
れたとき、または、スタートボタン等が押されたとき、
送信または受信笠が選択されたときに、モニタをオンし
、相手側からの上記有意信号を検出したときに、モニタ
をオフする。
[発明の効果] 本発明によれば、相手側からの0叶をモニタするデータ
通信装置において、そのモニタから発生するifを極力
少なくすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、4二足実施例における制御回路の動作を示す
フローチャー1・である。 2・・・NCU、 4・・・電話機、 8・・・16Hz呼出信号検出回路。 10・・・1300Hz呼出信号検出回路、22・・・
モニタ回路、 24・・・モニタ制御手段の一例を示す制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手側からの音声をモニタ可能なデータ通信装置
    において、 前記相手側が通話応答する可能性が無いときに、前記モ
    ニタを動作させないように制御するモニタ制御手段を設
    けたことを特徴とするデータ通信装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記モニタ制御手段は、前記相手側が通話応答する可能
    性が有るときに前記モニタをオンし、前記相手側からデ
    ータ通信における有意信号を検出したときに前記モニタ
    をオフするものであることを特徴とするデータ通信装置
JP61077032A 1986-04-03 1986-04-03 デ−タ通信装置 Expired - Lifetime JPH0683325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077032A JPH0683325B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 デ−タ通信装置
US07/032,369 US4823375A (en) 1986-04-03 1987-03-31 Data communication apparatus cupable of disabling an output component when output of a type provided by that component is unnecessary

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077032A JPH0683325B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 デ−タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233952A true JPS62233952A (ja) 1987-10-14
JPH0683325B2 JPH0683325B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=13622413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077032A Expired - Lifetime JPH0683325B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 デ−タ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4823375A (ja)
JP (1) JPH0683325B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191456A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
IL90735A0 (en) * 1988-08-26 1990-01-18 Motorola Inc Data message waiting
US5036534A (en) * 1989-01-31 1991-07-30 Kenneth Gural Intelligent telephone interface for automatic answering systems, and method of using
JP2680885B2 (ja) * 1989-03-07 1997-11-19 キヤノン株式会社 データ通信装置
US5442686A (en) * 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
EP0396105A3 (en) * 1989-05-02 1992-01-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Data communication terminal system capable of switching between telephone receiver and data terminal unit
US5200992A (en) * 1989-06-30 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having changeable communication procedure signals
JP2630053B2 (ja) * 1990-10-18 1997-07-16 松下電器産業株式会社 ファクシミリ装置
JP3457338B2 (ja) * 1992-03-30 2003-10-14 株式会社日立製作所 テレビ電話・テレビ会議装置
US5696598A (en) * 1992-06-18 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Color image communication apparatus capable of accommodating monochrome communication partners
EP0899940B1 (en) * 1993-02-09 2009-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
DE69432164T2 (de) * 1993-09-01 2003-10-16 Canon Kk An ein Schaltnetzwerk mit unterscheidbaren Rufkennmustern anschliessbares Nachrichtengerät
JPH07221876A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Canon Inc ファクシミリ装置
US5960068A (en) * 1994-02-17 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
JP3491943B2 (ja) * 1994-03-01 2004-02-03 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US6473493B2 (en) 1994-03-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
JP2867900B2 (ja) * 1994-11-30 1999-03-10 日本電気株式会社 ファクシミリ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956872U (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 三洋電機株式会社 フアクシミリ受信機
JPS60226267A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Canon Inc 通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055729A (en) * 1976-05-24 1977-10-25 Exxon Research & Engineering Co. Apparatus for the direct connection of ancillary equipment to a telephone network
US4113992A (en) * 1977-05-03 1978-09-12 Xerox Corporation Automatic dialer for facsimile terminals and the like
DE2837654A1 (de) * 1978-08-29 1980-03-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer fernsprechvermittlungssysteme, insbesondere fernsprechnebenstellenanlagen, mit zusaetzlichem datenverkehr, z.b. mit fernschreibern
US4353097A (en) * 1979-10-29 1982-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US4367374A (en) * 1981-02-17 1983-01-04 Novation, Inc. Modem telephone interface circuit
US4532377A (en) * 1983-07-18 1985-07-30 At&T Information Systems Inc. Data call transfer
US4578537A (en) * 1983-08-05 1986-03-25 International Remote Imaging Systems, Inc. Telecommunication apparatus serving as an interface between a digital computer and an analog communication medium
JPS60134552A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Tokyo Electric Co Ltd 電話機一体型フアクシミリ装置
JPS60148268A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Canon Inc フアクシミリ通信装置
JPS60180363A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Fujitsu Ltd 電話端末機
US4773080A (en) * 1984-04-25 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication equipment
KR910010224B1 (ko) * 1985-01-23 1991-12-21 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 정보통신기기
JP2529549B2 (ja) * 1985-07-30 1996-08-28 株式会社東芝 フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956872U (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 三洋電機株式会社 フアクシミリ受信機
JPS60226267A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4823375A (en) 1989-04-18
JPH0683325B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677660A (en) Communication apparatus selectively operable in voice-communication or in image-communication
JPS62233952A (ja) デ−タ通信装置
JPH02244867A (ja) 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
JPH0560295B2 (ja)
JPS6113856A (ja) 通信装置
JP2655937B2 (ja) データ転送装置
JPH06133082A (ja) ファクシミリ装置
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JP2809651B2 (ja) 通信装置
JP2661204B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH055221B2 (ja)
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JPH03167954A (ja) ファクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JPS59127472A (ja) フアクシミリ装置
JP2809653B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0238035B2 (ja)
JP2713907B2 (ja) 画像通信装置
JPS6387855A (ja) 通信装置
JPS61274576A (ja) フアクシミリ装置
JPH01175451A (ja) 静止画電話装置
JPH0720186B2 (ja) 通信装置
JPH0531985B2 (ja)
JPH0548735A (ja) 発呼加入者番号検出方式