JPS60226267A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPS60226267A JPS60226267A JP59082072A JP8207284A JPS60226267A JP S60226267 A JPS60226267 A JP S60226267A JP 59082072 A JP59082072 A JP 59082072A JP 8207284 A JP8207284 A JP 8207284A JP S60226267 A JPS60226267 A JP S60226267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- telephone
- line
- calling
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32745—Generating messages, indications or warnings locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33338—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to particular facsimile group, e.g. G3
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33364—Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は通信装置に係り、さらに詳細には電話回線に電
話機とともに接続され、回線からの呼び出し信号に応じ
て所定の通信動作を行なう通信装荷に関する。
話機とともに接続され、回線からの呼び出し信号に応じ
て所定の通信動作を行なう通信装荷に関する。
し従来技術]
従来のこの種の装置、たとえば電話回線に接続して用い
るファクシミリ装置では、自動受信機能が設定されてい
ると、回線から呼び出しがあった場合には自動的に回線
を電話機からファクシミリ装置側に切り換え、以後所定
のファクシミリ手順にしたがって通信制御を行なうよう
になっている。
るファクシミリ装置では、自動受信機能が設定されてい
ると、回線から呼び出しがあった場合には自動的に回線
を電話機からファクシミリ装置側に切り換え、以後所定
のファクシミリ手順にしたがって通信制御を行なうよう
になっている。
したがって、相手側が電話機から発呼しており通常の通
話を望んでいる場合には、装置が所定のファクシミリ手
順信号を受信できないので、規格に定められた所定時間
待ってから一方的に通信がエラー終了となってしまう。
話を望んでいる場合には、装置が所定のファクシミリ手
順信号を受信できないので、規格に定められた所定時間
待ってから一方的に通信がエラー終了となってしまう。
自動受信機能はファクシミリ通信に関しては操作の必要
なく迅速な通信が行なえるが、その回線が通常の音声端
末に呼び出される可能性がある場合には上記のような問
題が発生する。従来装置では装置が自動受信モードにセ
−y トされたままになっていると通常の電話からの呼
び出しと、ファクシミリ装置からの呼び出しが区別でき
ないからである。
なく迅速な通信が行なえるが、その回線が通常の音声端
末に呼び出される可能性がある場合には上記のような問
題が発生する。従来装置では装置が自動受信モードにセ
−y トされたままになっていると通常の電話からの呼
び出しと、ファクシミリ装置からの呼び出しが区別でき
ないからである。
[目 的]
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、簡単で安価
な構造により、自動受信モードでも発呼側の端末を識別
できる通信装置を提供することを目的とする。
な構造により、自動受信モードでも発呼側の端末を識別
できる通信装置を提供することを目的とする。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし以下ではファクシミリ装置を実施例として
説明する。
する。ただし以下ではファクシミリ装置を実施例として
説明する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の全体構造
を示すブロック図で、図において符号1で示されている
ものは水晶発振器で、装置全体の基準クロックを発生す
る。
を示すブロック図で、図において符号1で示されている
ものは水晶発振器で、装置全体の基準クロックを発生す
る。
水晶発振器1の出力クロックは所望のマイクロプロセッ
サ素子などから構成されたCPU(中央演算処理装置)
2に基準クロックとして与えられる。CPU2はデータ
およびアドレスバスによりROM3、RAM4、タイマ
5、PPI(Programable Paralle
l l10) 6.7.8および10、UPI (周辺
CPU)9.11と接続されている。
サ素子などから構成されたCPU(中央演算処理装置)
2に基準クロックとして与えられる。CPU2はデータ
およびアドレスバスによりROM3、RAM4、タイマ
5、PPI(Programable Paralle
l l10) 6.7.8および10、UPI (周辺
CPU)9.11と接続されている。
タイマ5、PPl6.7にはそれぞれモデムコントロー
ラ12、トーナルデテクタ13、およびモデム14が接
続されており、これらの入出力ポートを介して通信回線
とのデータ入出力が行なわれる。トーナルデテクタ13
.14にはコネクションカード(配線板)26を介して
加入電話回線Wおよび電話機28が接続される。
ラ12、トーナルデテクタ13、およびモデム14が接
続されており、これらの入出力ポートを介して通信回線
とのデータ入出力が行なわれる。トーナルデテクタ13
.14にはコネクションカード(配線板)26を介して
加入電話回線Wおよび電話機28が接続される。
PPl6は操作パネル31とのデータ入出力および電源
制御を行なうためのもので、操作パネル/電源制御装置
16を介して操作パネル31およびフィードスイッチ3
2と接続されている。また、操作パネル31は公知の電
話スイッチを有しており、このスイッチによりファクシ
ミリ装置に接続されている電話回線を電話#?28に接
続し、ファクシミリ通信モードから通常の電話モードに
移行できるようになっている。
制御を行なうためのもので、操作パネル/電源制御装置
16を介して操作パネル31およびフィードスイッチ3
2と接続されている。また、操作パネル31は公知の電
話スイッチを有しており、このスイッチによりファクシ
ミリ装置に接続されている電話回線を電話#?28に接
続し、ファクシミリ通信モードから通常の電話モードに
移行できるようになっている。
UPI9.11は記録系の動作を制御するものである。
UPI9には記録紙カッタプランジャ34を制御するプ
ランジャドライバ21、および記録紙搬送用のモータ5
5M2を制御するモータドライバ22が接続されている
。trpIttにはサーマルヘッドドライバ25を介し
てサーマルヘッドTP)Iが接続され、記録データに応
じてUPI t tがサーマルヘッドTPHを駆動して
記録が行なわれる。記録紙RPは記録動作の進行にした
がってモータS 3M2により駆動されるピンチローラ
PRにより搬送される。また、記録紙RPの搬送路には
フォトインタラプタやリミットスイッチなどを用いて構
成した記録紙センサRPSが設けられている。
ランジャドライバ21、および記録紙搬送用のモータ5
5M2を制御するモータドライバ22が接続されている
。trpIttにはサーマルヘッドドライバ25を介し
てサーマルヘッドTP)Iが接続され、記録データに応
じてUPI t tがサーマルヘッドTPHを駆動して
記録が行なわれる。記録紙RPは記録動作の進行にした
がってモータS 3M2により駆動されるピンチローラ
PRにより搬送される。また、記録紙RPの搬送路には
フォトインタラプタやリミットスイッチなどを用いて構
成した記録紙センサRPSが設けられている。
PPll0は読み取り系および警報系に対するデータ入
出力を行なうものである。PPll0にはイメージデー
タプロセッサ/ドライバ23、ランプドライバ24が接
続されている。すなわち、原稿DOCはランプドライバ
24により制御される光源LMPにより照明されつつフ
ィードローラFRにより搬送され、原稿DOCからの反
射光がレンズLを介してCCDセンサなどから構成され
たラインセンサLS上に結像される。
出力を行なうものである。PPll0にはイメージデー
タプロセッサ/ドライバ23、ランプドライバ24が接
続されている。すなわち、原稿DOCはランプドライバ
24により制御される光源LMPにより照明されつつフ
ィードローラFRにより搬送され、原稿DOCからの反
射光がレンズLを介してCCDセンサなどから構成され
たラインセンサLS上に結像される。
ラインセンサLSの出力する画像データは増幅器33で
増幅され、イメージデータプロセッサ/ドライバ23に
入力され、ざらにPPIを介して主データバスに送り込
まれる。
増幅され、イメージデータプロセッサ/ドライバ23に
入力され、ざらにPPIを介して主データバスに送り込
まれる。
また、PP110にはブザードライバ18を介してブザ
ースピーカ19が接続されている。このブザースピーカ
19は記録紙無し、あるいは通信手順失敗などのエラー
を報知するために従来装置でも設けられているものであ
る。本発明においては、後述するように発呼側の端末の
識別にも用いられる。ブザースピーカ19は警報を行な
う場合にUPI9により生成された駆動信号により駆動
され、ブザー音を発生する。
ースピーカ19が接続されている。このブザースピーカ
19は記録紙無し、あるいは通信手順失敗などのエラー
を報知するために従来装置でも設けられているものであ
る。本発明においては、後述するように発呼側の端末の
識別にも用いられる。ブザースピーカ19は警報を行な
う場合にUPI9により生成された駆動信号により駆動
され、ブザー音を発生する。
装置全体の電源は主電源装置27から供給される。しか
し、待機状態ではこの主電源装置27はオフとなってお
り、スタンバイ電源29から操作パネル31およびNC
U (網制御装置)15のみに電源が供給されてスタン
バイ状態となっている。これらの電源装置27.29に
はメインスイッチMSWおよびノイズフィルタ30を介
して商用交流電源が接続される。
し、待機状態ではこの主電源装置27はオフとなってお
り、スタンバイ電源29から操作パネル31およびNC
U (網制御装置)15のみに電源が供給されてスタン
バイ状態となっている。これらの電源装置27.29に
はメインスイッチMSWおよびノイズフィルタ30を介
して商用交流電源が接続される。
NCU15は自動受信機能を有するNCUで、電話回線
からの呼び出し信号(CI)に応じて回線を電話機28
側からファクシミリ装置側に切り換える。この際操作パ
ネル/電源制御装置16を介して主電源装置27が起動
され、トーナルデテクタ13、モデム14に電源が供給
される。主電源の投入は操作パネル31からも行なえる
ようになっている。
からの呼び出し信号(CI)に応じて回線を電話機28
側からファクシミリ装置側に切り換える。この際操作パ
ネル/電源制御装置16を介して主電源装置27が起動
され、トーナルデテクタ13、モデム14に電源が供給
される。主電源の投入は操作パネル31からも行なえる
ようになっている。
続いて第2図にNCU L 5およびブザードライバ1
8の要部の構成を図示する。
8の要部の構成を図示する。
第2図に示されるように、電話回線WはリレーCMLに
より常時電話機28側に接続されている。リレーCML
の上側の端子には電話機28とともに絶縁用のトランス
LT2を介して呼び出し信号検出回路CISが接続され
ている。回線から呼び出し信号が入力されると、呼び出
し信号検出信号CIが呼び出し信号検出回路CISから
出力され、これにより主電源が立ち上げられ、起動され
たCPU2がPPl8を介してリレーCMLをトーナル
デテクタ13およびモデム14側に切り換える。なお、
電話回線Wとトーナルデテクタ13、モデム14は接続
状態においてトランスLTIにより絶縁される。
より常時電話機28側に接続されている。リレーCML
の上側の端子には電話機28とともに絶縁用のトランス
LT2を介して呼び出し信号検出回路CISが接続され
ている。回線から呼び出し信号が入力されると、呼び出
し信号検出信号CIが呼び出し信号検出回路CISから
出力され、これにより主電源が立ち上げられ、起動され
たCPU2がPPl8を介してリレーCMLをトーナル
デテクタ13およびモデム14側に切り換える。なお、
電話回線Wとトーナルデテクタ13、モデム14は接続
状態においてトランスLTIにより絶縁される。
−1ブザードライバ18は増幅器AMPを有しており、
スイッチSWBを介して入力される駆動信号を増幅して
ブザースピーカ19を駆動する。
スイッチSWBを介して入力される駆動信号を増幅して
ブザースピーカ19を駆動する。
スイッチSWBの接点の1つには電話回線からモデム1
3およびトーナルカウンタ14へと続く信号線が接続さ
れ、もう一方の接点にはUPI9で生成された警報ある
いは正常終了表示用の音声信号が入力される。このスイ
ッチSWBの切り換えは後述する手順にしたがってPP
l6を介してCPU2により制御される。
3およびトーナルカウンタ14へと続く信号線が接続さ
れ、もう一方の接点にはUPI9で生成された警報ある
いは正常終了表示用の音声信号が入力される。このスイ
ッチSWBの切り換えは後述する手順にしたがってPP
l6を介してCPU2により制御される。
なお、第2図に示したNCU15は、各種の公知の通信
制御のためにオフフッタ検出回路などを有しているが、
ここでは図示を省略しである。
制御のためにオフフッタ検出回路などを有しているが、
ここでは図示を省略しである。
次に以上の構成における自動受信動作につき第73図の
フローチャート図を参照して詳細に説明する。ここでは
CCITT勧告T3に進拠したG2ファクシミリ手順に
おけるCPU2の制御手順を例示する。
フローチャート図を参照して詳細に説明する。ここでは
CCITT勧告T3に進拠したG2ファクシミリ手順に
おけるCPU2の制御手順を例示する。
電話回線から呼び出し信号を受信すると、まず主電源装
置27が立ち上げられ、CPU2が制御を開始する。第
3図のステップS1でCPU2は記録紙センサRPSの
出力を調べ、記録紙RPの有無を判定する。記録紙RP
がない場合にはステップS15に移行し、PPl8を介
して主電源をオフにし、通信をエラー終了とする。この
ときブザースピーカ19を用いて警報音を発生するよう
にしてもよい。
置27が立ち上げられ、CPU2が制御を開始する。第
3図のステップS1でCPU2は記録紙センサRPSの
出力を調べ、記録紙RPの有無を判定する。記録紙RP
がない場合にはステップS15に移行し、PPl8を介
して主電源をオフにし、通信をエラー終了とする。この
ときブザースピーカ19を用いて警報音を発生するよう
にしてもよい。
ステップS2ではブザーのイニシャライズを行なう。す
なわち、CPU2はPPI 6を介して第2図のスイッ
チSWBを右側の接点に接続し、UPI9からの駆動信
号が入力されるようにする。またこのとき同時にタイマ
5がスタートされ、前手順で必要な初期識別時間などの
各種タイミングを制御できるようにされる。
なわち、CPU2はPPI 6を介して第2図のスイッ
チSWBを右側の接点に接続し、UPI9からの駆動信
号が入力されるようにする。またこのとき同時にタイマ
5がスタートされ、前手順で必要な初期識別時間などの
各種タイミングを制御できるようにされる。
続いてステップS3では原稿読み取り系の光源LMPを
点灯する。これはポーリングなどにより画像送信を行な
う場合に備えて光源LMPの光量を安定化するためであ
る。
点灯する。これはポーリングなどにより画像送信を行な
う場合に備えて光源LMPの光量を安定化するためであ
る。
ステップS4では第2図のリレーCMLをモデム14以
降のファクシミリ装置側に切り換える。
降のファクシミリ装置側に切り換える。
ステップS5ではモデム14からCED (被呼局識別
)信号を電話回線Wに送出する。
)信号を電話回線Wに送出する。
ステップS6では第2図のスイッチSWBを右側に切り
換えてUPI9の出力するブザースピーカ駆動信号がブ
ザースピーカ19に入力されるようにする。すなわちC
HD信号によりブザースピーカ19が駆動されないよう
にする。
換えてUPI9の出力するブザースピーカ駆動信号がブ
ザースピーカ19に入力されるようにする。すなわちC
HD信号によりブザースピーカ19が駆動されないよう
にする。
続いてステップS7ではCI2(グループ2識別)信号
を1.5秒間回線に送出する。
を1.5秒間回線に送出する。
ステップS8ではスイッチSWBを第2図左側に切り換
えて電話回線Wの信号によりブザースピーカ19が駆動
されるようにする。したがって、発呼局が音声端末で、
操作者が「もしもし・・・」などと音声を発していた場
合にはこの音声がブザースピーカ19から出力される。
えて電話回線Wの信号によりブザースピーカ19が駆動
されるようにする。したがって、発呼局が音声端末で、
操作者が「もしもし・・・」などと音声を発していた場
合にはこの音声がブザースピーカ19から出力される。
ステップS9ではトーナルデテクタ13により相手側の
GC2(グループ2命令)信号を検出したかどうかを判
定する。この検出動作はステップS12でタイマ5によ
り3秒経過が確認されるまで、すなわち3秒間行なわれ
る。周知のようは02モードでは所定の周波数を有する
手順信号によりトーナル手順が行なわれるので、相手側
の信号の識別はトーナルデテクタ13により行なわれる
。トーナルデテクタ13は基準クロックにより電話回線
Wから入力された信号のパルス幅を測定し、受信信号の
周波数を検出するものである。
GC2(グループ2命令)信号を検出したかどうかを判
定する。この検出動作はステップS12でタイマ5によ
り3秒経過が確認されるまで、すなわち3秒間行なわれ
る。周知のようは02モードでは所定の周波数を有する
手順信号によりトーナル手順が行なわれるので、相手側
の信号の識別はトーナルデテクタ13により行なわれる
。トーナルデテクタ13は基準クロックにより電話回線
Wから入力された信号のパルス幅を測定し、受信信号の
周波数を検出するものである。
ステップS9でトーナルデテクタ13によりGC2信号
が検出できた場合にはステップSIOで再びスイッチS
WBを第2図右側に切り換え、ブザースピーカ19とU
PI9を接続した後、ステップSllで従来同様の02
ファクシミリ通信を行なう。
が検出できた場合にはステップSIOで再びスイッチS
WBを第2図右側に切り換え、ブザースピーカ19とU
PI9を接続した後、ステップSllで従来同様の02
ファクシミリ通信を行なう。
一方、秒間GC2信号を受信できなかった場合にはステ
ップS13へ移行し、着信してから規格に定められた初
期識別時間35秒が経過したか否かを判定する。35秒
が経過していない場合にはステップS6に戻り上記の手
順を繰り返す。初期識別時間35秒が経過した場合には
ステップSL4でエラー終了とし、スイッチSWBをU
PIQ側に接続し、リレーCMLを電話機28側に接続
した後主電源装置27を遮断する。このときブザースピ
ーカ19によりエラー警報音が出力される。
ップS13へ移行し、着信してから規格に定められた初
期識別時間35秒が経過したか否かを判定する。35秒
が経過していない場合にはステップS6に戻り上記の手
順を繰り返す。初期識別時間35秒が経過した場合には
ステップSL4でエラー終了とし、スイッチSWBをU
PIQ側に接続し、リレーCMLを電話機28側に接続
した後主電源装置27を遮断する。このときブザースピ
ーカ19によりエラー警報音が出力される。
以上のようにして発呼側操作者が通話を望んでいた場合
にはその音声がブザースピーカから出力されるので、操
作者は操作パネル31のスイッチにより電話機28を回
線に接続して、以下通常の電話と同様に通話を行なえる
。この様子を第4図(A)、(B)に示す。
にはその音声がブザースピーカから出力されるので、操
作者は操作パネル31のスイッチにより電話機28を回
線に接続して、以下通常の電話と同様に通話を行なえる
。この様子を第4図(A)、(B)に示す。
第4図CB)は上記の制御による本発明の手順を、第4
図(A)は比較のために従来の手順を示している。
図(A)は比較のために従来の手順を示している。
第4図(A)に見るように、自動受信に設定された被呼
側ファクシミリ装置に操作者が電話機を用いて発呼した
場合、従来では時点T1においてファクシミリ装置のN
CUにより回線が電話機からファクシミリ装置に切り換
えられ、しかる後に被呼側ファクシミリ装置がtl(通
常3秒程度)、t2(同1.5秒程度)の長さを有する
CED信号およびGI2信号を送信する。そして時間t
3おきにGI2信号を繰り返し送信し、対応する手順信
号の受信を待つ。
側ファクシミリ装置に操作者が電話機を用いて発呼した
場合、従来では時点T1においてファクシミリ装置のN
CUにより回線が電話機からファクシミリ装置に切り換
えられ、しかる後に被呼側ファクシミリ装置がtl(通
常3秒程度)、t2(同1.5秒程度)の長さを有する
CED信号およびGI2信号を送信する。そして時間t
3おきにGI2信号を繰り返し送信し、対応する手順信
号の受信を待つ。
しかし、発呼側端末は電話機であり、手順信号の送信が
できないので、手順開始後、初期識別時間t4(35秒
)経過したところで被呼側ファクシミリ装置は時刻T2
において回線を切断し、エラー終了としてしまう。
できないので、手順開始後、初期識別時間t4(35秒
)経過したところで被呼側ファクシミリ装置は時刻T2
において回線を切断し、エラー終了としてしまう。
一方、本発明では第4図(B)に示すように、時刻TI
で回線が電話機からファクシミリに切り摸えられると、
CHD信号、GI2信号送信以外の間ではファクシミリ
装置のブザースピーカ19が回線上の信号により駆動さ
れるので、発呼側が音声端末であった場合にはブザース
ピーカ19から被呼側操作者の音声が出力される。した
がって被呼側ファクシミリの操作者は時刻T3において
手動により回線を電話機に再び戻し、以後通常の電話と
同様に通話を行なえる。
で回線が電話機からファクシミリに切り摸えられると、
CHD信号、GI2信号送信以外の間ではファクシミリ
装置のブザースピーカ19が回線上の信号により駆動さ
れるので、発呼側が音声端末であった場合にはブザース
ピーカ19から被呼側操作者の音声が出力される。した
がって被呼側ファクシミリの操作者は時刻T3において
手動により回線を電話機に再び戻し、以後通常の電話と
同様に通話を行なえる。
以上ではG2ファクシミリ装置を実施例とじて説明した
が、本発明は他の方・式のファクシミリ装置にも実施で
きる。
が、本発明は他の方・式のファクシミリ装置にも実施で
きる。
第5図(A)、(B)は本発明をG2/G3のデュアル
モードのファクシミリ装置に実施した場合の通信の様子
を示している。ここでは送信する手順信号が異なるだけ
である。第5図(B)は本発明による手順を、第5図(
A)は比較のために従来の03装置の手順を示している
。
モードのファクシミリ装置に実施した場合の通信の様子
を示している。ここでは送信する手順信号が異なるだけ
である。第5図(B)は本発明による手順を、第5図(
A)は比較のために従来の03装置の手順を示している
。
従来方式ではファクシミリ装置が発呼された場合、時刻
TIで回線がファクシミリ装置に切り換えられた後、C
HD信号が送信される。しかる後にDIS(デジタル識
別)信号およびGI2信号が前記のインターバルで送信
される。この場合にも発呼側が電話機の場合には初期識
別時間の経過後T2において回線が切断され、通信不能
になってしまう。
TIで回線がファクシミリ装置に切り換えられた後、C
HD信号が送信される。しかる後にDIS(デジタル識
別)信号およびGI2信号が前記のインターバルで送信
される。この場合にも発呼側が電話機の場合には初期識
別時間の経過後T2において回線が切断され、通信不能
になってしまう。
本発明を採用した場合には、第5図CB)に示すように
、時刻Tで回線がファクシミリ装置に切り換えられ、C
EDおよびDIS信号が送信された後、以後の手順信号
のインターバルの間回線上の信号がブザースピーカ19
から出力される。したがって、発呼側が音声端末の場合
にはその音声がブザースピーカから出力されるので、被
呼側操作渚がこの音声を聞いた場合に時刻T3で回線切
り換えを行なって以後通常の電話と同様に通話を行なえ
る。
、時刻Tで回線がファクシミリ装置に切り換えられ、C
EDおよびDIS信号が送信された後、以後の手順信号
のインターバルの間回線上の信号がブザースピーカ19
から出力される。したがって、発呼側が音声端末の場合
にはその音声がブザースピーカから出力されるので、被
呼側操作渚がこの音声を聞いた場合に時刻T3で回線切
り換えを行なって以後通常の電話と同様に通話を行なえ
る。
以上のようにして、ファクシミリ装置を自動受信モード
にセットしておいた場合にも発呼側端末の種別をブザー
スピーカから出力される音声により識別でき、これによ
り相手側が電話機などの通常音声端末であった場合には
適切な操作を行なえ、自動受信モードであっても回線を
ファクシミリ装置と電話機とで有効に利用できる。しか
も上記の実施例によれば、第3図に示されるように発呼
側の手順信号を受信した場合にはだだちブザースピーカ
が回線から切り離されるし、また手順信号の送信中はブ
ザースピーカと回線が分離されるので、手順信号による
耳障りな音声が出力されることがない、という利点があ
る。
にセットしておいた場合にも発呼側端末の種別をブザー
スピーカから出力される音声により識別でき、これによ
り相手側が電話機などの通常音声端末であった場合には
適切な操作を行なえ、自動受信モードであっても回線を
ファクシミリ装置と電話機とで有効に利用できる。しか
も上記の実施例によれば、第3図に示されるように発呼
側の手順信号を受信した場合にはだだちブザースピーカ
が回線から切り離されるし、また手順信号の送信中はブ
ザースピーカと回線が分離されるので、手順信号による
耳障りな音声が出力されることがない、という利点があ
る。
以上ではファクシミリ装置に関する実施例を示したが、
本発明は電話回線に接続して用いる各種通信装置に実施
できる。
本発明は電話回線に接続して用いる各種通信装置に実施
できる。
[効 果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば電話回
線に電話機とともに接続され、回線からの呼び出し信号
に応じて所定の通信動作を行なう通信装置において、発
呼側から送信された信号により駆動される音声出力手段
を設けた構成を採用しているため、簡単で安価な構成に
より発呼側の端末を識別でき、常に操作者に適切な操作
を促せ、また1本の回線を通信装置と電話機で有効に利
用できる優れた通信装置を提供することができる。
線に電話機とともに接続され、回線からの呼び出し信号
に応じて所定の通信動作を行なう通信装置において、発
呼側から送信された信号により駆動される音声出力手段
を設けた構成を採用しているため、簡単で安価な構成に
より発呼側の端末を識別でき、常に操作者に適切な操作
を促せ、また1本の回線を通信装置と電話機で有効に利
用できる優れた通信装置を提供することができる。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
すブロック図、第2図は本発明を採用したファクシミリ
装置のNCU周辺の構造を示すブロック図、第3図は本
発明を採用したファクシミリ装置の通信手順を説明する
フローチャート図、第4図(A)は従来の02フアクシ
ミリ装置における通信手順を示す説明図、第4図(B)
は本発明を採用したG2ファクシミリ装置における通信
手順を示す説明図、第5図(A)は従来のG2/G3フ
ァクシミリ装器における通信手順を示す説明図、第5図
(B)は本発明を採用したG2/G3ファクシミリ装置
の通信手順を示す説明図である。 2・・・CPU 3・・・ROM 4・・・RAM 5・・・タイマ 6.8.10・・・PPI 9.11・・・UPI14
・・・モデム 15・・・NCU 18・・・ブザードライバ 19・・・ブザースピーカ
28・・・電話機 W・・・電話回線 第2図 巧
すブロック図、第2図は本発明を採用したファクシミリ
装置のNCU周辺の構造を示すブロック図、第3図は本
発明を採用したファクシミリ装置の通信手順を説明する
フローチャート図、第4図(A)は従来の02フアクシ
ミリ装置における通信手順を示す説明図、第4図(B)
は本発明を採用したG2ファクシミリ装置における通信
手順を示す説明図、第5図(A)は従来のG2/G3フ
ァクシミリ装器における通信手順を示す説明図、第5図
(B)は本発明を採用したG2/G3ファクシミリ装置
の通信手順を示す説明図である。 2・・・CPU 3・・・ROM 4・・・RAM 5・・・タイマ 6.8.10・・・PPI 9.11・・・UPI14
・・・モデム 15・・・NCU 18・・・ブザードライバ 19・・・ブザースピーカ
28・・・電話機 W・・・電話回線 第2図 巧
Claims (2)
- (1)電話回線に電話機とともに接続され、回線からの
呼び出し信号に応じて所定の通信動作を行なう通信装置
において、発呼側から送信された信号により駆動される
音声出力手段を設けたことを特徴とする通信装置。 - (2)前記音声出力手段の動作が手順信号送信中に遮断
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59082072A JPH0638623B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 通信装置 |
US06/724,541 US4773080A (en) | 1984-04-25 | 1985-04-18 | Data communication equipment |
GB08510510A GB2160072B (en) | 1984-04-25 | 1985-04-25 | Data communication equipment |
DE19853515012 DE3515012A1 (de) | 1984-04-25 | 1985-04-25 | Datenkommunikationsgeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59082072A JPH0638623B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60226267A true JPS60226267A (ja) | 1985-11-11 |
JPH0638623B2 JPH0638623B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=13764275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59082072A Expired - Lifetime JPH0638623B2 (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638623B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62233952A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-14 | Canon Inc | デ−タ通信装置 |
JPS6460147A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu Ltd | Facsimile equipment |
-
1984
- 1984-04-25 JP JP59082072A patent/JPH0638623B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62233952A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-14 | Canon Inc | デ−タ通信装置 |
JPS6460147A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu Ltd | Facsimile equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638623B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4773080A (en) | Data communication equipment | |
US5014296A (en) | Facsimile terminal device having voice message recording capability | |
US5086455A (en) | Facsimile arrangement having automatic answering telephone set and facsimile set and switching process therefor | |
JPS6051056A (ja) | データ通信装置 | |
JPH0410746A (ja) | データ通信装置 | |
JPH0560295B2 (ja) | ||
JPS6113856A (ja) | 通信装置 | |
JPS60226267A (ja) | 通信装置 | |
JP2574295B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5841844A (en) | Method for automatically confirming line connection upon installation of a facsimile system | |
JP2654394B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3029155B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPS61118055A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS61234649A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH055221B2 (ja) | ||
JPH08139886A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2754088B2 (ja) | 網制御装置 | |
JP3055364B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01290359A (ja) | 通信装置 | |
JP3094337B2 (ja) | 通信端末装置 | |
KR950006175B1 (ko) | 팩시밀리와 응답전화기의 인터페이스를 이용한 무음시간 검출선택방법 | |
JP2504422B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2750351B2 (ja) | 通信システム | |
JPH01238261A (ja) | データ通信装置 | |
JPH0620231B2 (ja) | フアクシミリ通信における電話呼出方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |