JPH05114669A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05114669A
JPH05114669A JP3275710A JP27571091A JPH05114669A JP H05114669 A JPH05114669 A JP H05114669A JP 3275710 A JP3275710 A JP 3275710A JP 27571091 A JP27571091 A JP 27571091A JP H05114669 A JPH05114669 A JP H05114669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
semiconductor device
semiconductor chip
dissipation member
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3275710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602380B2 (ja
Inventor
Rikuro Sono
陸郎 薗
Koji Saito
浩治 斉藤
Masaji Takenaka
正司 竹中
Masanori Yoshimoto
正則 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3275710A priority Critical patent/JP2602380B2/ja
Priority to EP92309415A priority patent/EP0539095B1/en
Priority to DE69224343T priority patent/DE69224343T2/de
Priority to KR1019920019495A priority patent/KR960011643B1/ko
Publication of JPH05114669A publication Critical patent/JPH05114669A/ja
Priority to US08/324,494 priority patent/US5444025A/en
Priority to US08/421,448 priority patent/US5659200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2602380B2 publication Critical patent/JP2602380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32175Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/32188Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は放熱構造を有する半導体装置に関
し、かしめ工程を必要とせず放熱ブロックの寸法精度を
高くすることを目的とする。 【構成】 リードフレーム2の中央開口部11の下方に
放熱ブロック3を該リードフレーム2と独立して位置さ
せる。放熱ブロック3上に半導体チップ5を搭載し、イ
ンナリード2a とワイヤ5によりボンディングする。そ
して、放熱ブロック3における治具により露出高さが定
められた先端部3b を露出させて、モールド樹脂7によ
りパッケージされた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放熱構造を有する半導
体装置に関する。
【0002】近年、半導体装置の高集積化に伴い、その
発熱量が大きくなってきており、放熱構造を設けたもの
がある。このような半導体装置は、製造が容易であり、
かつ寸法精度の高いものが要求されている。
【0003】
【従来の技術】図5に、放熱構造を有する従来の半導体
装置の構成図を示す。図5において、半導体装置1
A は、リードフレーム2におけるインナリード2a の中
央開口部分に,つば部3a を有する断面逆台形状の放熱
ブロック3が位置し、該インナリード2a の端部と該放
熱ブロック3のつば部3a とがかしめ法によりかしめ部
4により固着されている。
【0004】放熱ブロック3上にははんだ等により半導
体チップ5が搭載され、該半導体チップ5がインナリー
ド2a とワイヤ6によりボンディングされる。すなわ
ち、放熱ブロック3の一面をステージとしてダイ付けを
行う。そして、モールド樹脂7によりパッケージングさ
れ、その後表面実装用にアウタリード2b がL型形状に
足曲げ加工される。
【0005】この場合、放熱ブロック3の先端部3b
パッケージ背面に突出する。また、放熱ブロック3はイ
ンナリード2a 部分でかしめ部4に取り付けられること
から、かしめ工程のために、該リードフレーム2の厚さ
は最低300〜400μm必要となる。
【0006】ここで、このような半導体装置1A の製造
は、図示しないが、上金型と、放熱ブロック3の先端部
b を突出させるための凹部が形成された下金型とによ
りモールディングが行われる。
【0007】なお、放熱ブロック3をパッケージ背面よ
り突出させずに、パッケージ表面と同一面とする場合も
あり、この場合には製造における下金型に凹部は形成さ
れない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リードフレー
ム2と放熱ブロック3とを固着することからかしめ工程
が必要となり、リードフレーム2の厚さが制限される。
【0009】また、金型によりモールド樹脂7の注入
時、注入圧力により放熱ブロック3が位置変化し、パッ
ケージ背面からの突出量(露光高さ)の寸法精度が悪く
なる。このことは、アウタリード2b の高さとの対応が
とれず、実装できないこととなる。
【0010】さらに、モールド樹脂7の注入圧力により
放熱ブロック3が位置変化することは、パッケージと該
放熱ブロックの表出境界部分に樹脂ばりを生じることと
なり、放熱ブロック3面とパッケージ面を同一面にした
場合でも樹脂ばりを生じるという問題がある。
【0011】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、かしめ工程を必要とせず、放熱ブロックの寸法
精度の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂モールド
によりパッケージングされる半導体装置において、開口
部に位置する半導体チップと接続されるリードフレーム
と、該半導体チップを搭載して該リードフレームの中央
開口部下方に独立して位置し、前記パッケージより先端
部を露出させた該半導体チップの放熱を行うための放熱
部材と、を有する構成とすることにより解決される。
【0013】この場合の製造方法は、まず、凹形状の治
具の底面に形成されたテーパ形状の嵌合部に、前記放熱
部材の先端部を嵌合する。また、該治具上にリードフレ
ームを位置させる。続いて、該放熱部材上に半導体チッ
プを搭載して該リードフレームと接続する。また、これ
らを下金型に位置させ、該下金型に形成された吸着孔よ
り、少なくとも該放熱部材を吸着固定する。そして、該
下金型上に上金型を位置させ、モールド樹脂によりモー
ルドする。
【0014】
【作用】上述のように、半導体チップを搭載する放熱部
材がリードフレームと独立して位置する。これにより、
かしめ工程が不要となると共に、リードフレームの厚さ
が制限されない。また、放熱部材の材質にも制限されな
い。
【0015】一方、上述の半導体装置を製造するにあた
り、治具を用いて放熱部材を下金型内で位置決めを行
う。この場合、少なくとも放熱部材が吸着固定される。
これにより、樹脂注入時に注入圧力によって放熱部材が
位置変化することがなく樹脂ばりの発生を抑えることが
可能になると共に、治具の厚さによりパッケージより露
出する方熱部材の先端部の高さ寸法の精度を向上させる
ことが可能となる。
【0016】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の構成図を示す。
なお、図5と同一の構成部分には同一の符号を付す。図
1において、半導体装置1B は、リードフレーム2にお
けるインナリード2a の内側中央部分の開口部11の下
方に、放熱部材である断面逆台形状の放熱ブロック3が
リードフレーム2と独立して位置する。この放熱ブロッ
ク3は、アルミニウム等の金属や金属以外の熱伝達の良
好な部材が選定される。
【0017】放熱ブロック3上には、はんだや銀ペース
ト等で半導体チップ5が搭載され、該半導体チップ5と
インナリード2a とがワイヤ6によりボンディングされ
る。そして、モールド樹脂7によりパッケージングされ
る。この場合、放熱ブロック3の先端部3b がパッケー
ジ背面より所定の高さで露出する。この先端部3b はパ
ッケージから露出方向にテーパ部12が形成される。
【0018】また、樹脂モールド後、表面実装用にアウ
タリード2b が所定の高さL型(又はJ型)に足曲げ加
工される。なお、表面実装用ではなくリード挿入用とし
てもよい。
【0019】ここで、図2に、本発明の製造工程図を示
す。まず、本発明では治具であるパレット21が使用さ
れる。このパレット21は凹形状21a に形成され、底
面にテーパ形状の嵌合部22が形成される(図2
(A))。また、パレット21上にはリードフレーム2
を位置させるための位置決めピン23が形成される。こ
のパレット21は金属に形成されるもので、例えばリー
ドフレーム2と熱膨張が近い銅又は銅・錫合金で形成さ
れる。
【0020】続いて、パレット21の嵌合部22に放熱
ブロック3の先端部3b が嵌合され、一体化される(図
2(B))。すなわち、放熱ブロック3のテーパ部12
と嵌合部22のテーパ形状とが対応して形成されてお
り、精度よく一体化される。そこで、リードフレーム2
のインナリード2a には位置決め穴が形成されており、
パレット21上に該リードフレーム2が位置決めピン2
3により、位置決めされて載置される(図2(C))。
その後、放熱ブロック3上に半導体チップ5がはんだや
銀ペースト等でダイ付けされる。そして、半導体チップ
5とインナリード2a とがワイヤ6によりボンディング
される(図2(D))。
【0021】そして、これらを下金型24b の凹部24
b1内に位置させる(図2(E))。この凹部24b1の底
部には吸着孔25が形成されている。吸着孔25の一端
部は位置するパレット21及び放熱ブロック3部分に連
通しており、他端部は図示しないが真空源に連結され
る。すなわち、パレット21及び放熱ブロック3を吸着
孔25により真空吸着して固定するものである。
【0022】そこで、上金型24a を位置させ、キャビ
ティ26内にモールド樹脂7をゲート(図示せず)より
注入してモールドを行う(図2(E))。モールド後、
真空吸着を解除して上金型24a ,24b 及びパレット
21より取り外すことにり、放熱ブロック3の先端部3
b が露出したパッケージが取り出される。そして、アウ
タリード2b が足曲げ加工されるものである。
【0023】このように、リードフレーム2と放熱ブロ
ック3とが互いに独立していることから、かしめ工程が
不要になると共に、リードフレーム2の厚さに何ら制限
がなく、該放熱ブロック3を金属以外の材質で形成する
ことができる。また、パレット21により放熱ブロック
3が位置決めされることから、該パレット21の厚さに
より、パッケージから露出する放熱ブロック3の先端部
b の高さを精度よく形成することができる。さらに、
パレット21及び放熱ブロック3を真空吸着することか
ら、樹脂ばりの発生を防止することができる。
【0024】ここで、図3に、本発明で使用されるパレ
ットを説明する図を示す。図3のパレット21は、凹形
状21a を、例えば3つ連結して一体化したものであ
る。但し、数はこれに限らず多数個設定できるもので、
量産を行う場合に適用される。次に、図4(A)〜
(D)に、本発明の放熱ブロックの他の構成図を示す。
図4(A)の放熱ブロック3は、項面にスリット31を
形成してフィン形状としたもので、半導体チップ5をフ
ィンに直接取り付ける状態と同様になって放熱効率を向
上させることができる。
【0025】図4(B)の放熱ブロック3は、項面に累
刻して固着部32を形成し、外部放熱部材をネジ止めに
より取り付けるようにしたものである。
【0026】図4(C)の放熱ブロック3は、半導体チ
ップ5の搭載部分33を銅で形成し、他の部分34をア
ルミニウムの異種金属で形成して熱圧着したものであ
る。これにより、半導体チップ5を銀ペーストに限らず
はんだによっても搭載することができる。また、殆どア
ルミニウムで形成することから計量化を図ることができ
ると共に、アルミニウムの表面を陽極酸化により絶縁処
理を行うことができる。一方、図4(C)において、搭
載部分33をアルミニウムで形成し、他の部分34を銅
で形成してもよい。この場合は、実装時に、放熱ブロッ
ク3を直接はんだ付けできる利点がある。
【0027】そして、図4(D)の放熱ブロック3は、
セラミックで形成したもので、該セラミックによっても
放熱効果が得られる。この場合、銀ペーストにより半導
体チップ3を搭載することが可能である。また、半導体
チップ3をはんだにより搭載する場合には、該搭載部分
に金属層35を形成するものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体チ
ップを搭載する放熱部材をリードフレームと独立して位
置することにより、かしめ工程が不要となり、リードフ
レームの厚さ、放熱部材の材質に制限されずに形成する
ことができる。また、製造工程時に、治具を用い、これ
を吸着固定させてモールドすることにより、樹脂ばりの
発生を抑えることができると共に、放熱部材の露出高さ
の寸法精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の製造工程図である。
【図3】本発明で使用されるパレットを説明するための
図である。
【図4】本発明の放熱ブロックの他の構成図である。
【図5】従来の半導体装置の構成図である。
【符号の説明】
A ,1B 半導体装置 2 リードフレーム 2a インナリード 2b アウタリード 3 放熱ブロック 3b 先端部 5 半導体チップ 6 ワイヤ 7 モールド樹脂 11 中央開口部 12 テーパ部 21 パレット(治具) 22 嵌合部 24a 上金型 24b 下金型 25 吸着孔 31 スリット 32 固着部 35 金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 正則 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂モールドによりパッケージングされ
    る半導体装置において、 開口部(11)に位置する半導体チップ(5)と接続さ
    れるリードフレーム(2)と、 該半導体チップ(5)を搭載して該リードフレーム
    (2)の中央開口部(11)下方に独立して位置し、前
    記パッケージより先端部(3b )を露出させた該半導体
    チップ(5)の放熱を行うための放熱部材(3)と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱部材(3)は、前記パッケージ
    からの露出方向にテーパ部(12)が形成されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱部材(3)の項面に、スリット
    (31)を、形成することを特徴とする請求項1又は2
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記放熱部材(3)の項面に、外部放熱
    部材を取り付けるための固着部(32)を形成すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記放熱部材(3)を、前記半導体チッ
    プの搭載部分(33)と他の部分(34)とを異種金属
    で形成することを特徴とする請求項1乃至4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記放熱部材(3)を、セラミックによ
    り形成し、前記半導体チップ(5)をはんだにより搭載
    する場合に、該搭載部分に金属層(35)を形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 樹脂モールドによりパッケージングさ
    れ、該パッケージング面よりテーパ部(12)が形成さ
    れた放熱部材(3)が露出する半導体装置の製造方法に
    おいて、 凹形状(21a )の治具(21)の底面に形成されたテ
    ーパ形状の嵌合部(22)に、前記放熱部材(3)の先
    端部(3a )を嵌合する工程と該治具(21)上にリー
    ドフレーム(2)を位置させる工程と、 該放熱部材(3)上に半導体チップ(5)を搭載して該
    リードフレーム(2)と接続する工程と、 これらを下金型(24b )に位置させ、該下金型(24
    b )に形成された吸着孔(25)より、少なくとも該放
    熱部材(3)を吸着固定する工程と、 該下金型(24b )上に上金型(24a )を位置させ、
    モールド樹脂(7)によりモールドする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3275710A 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2602380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275710A JP2602380B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置及びその製造方法
EP92309415A EP0539095B1 (en) 1991-10-23 1992-10-15 Semiconductor device having radiator structure and method of producing the same
DE69224343T DE69224343T2 (de) 1991-10-23 1992-10-15 Halbleiteranordnung mit Kühlerstruktur und Verfahren zur Herstellung
KR1019920019495A KR960011643B1 (ko) 1991-10-23 1992-10-23 방열구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
US08/324,494 US5444025A (en) 1991-10-23 1994-10-18 Process for encapsulating a semiconductor package having a heat sink using a jig
US08/421,448 US5659200A (en) 1991-10-23 1995-04-13 Semiconductor device having radiator structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275710A JP2602380B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114669A true JPH05114669A (ja) 1993-05-07
JP2602380B2 JP2602380B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17559293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275710A Expired - Lifetime JP2602380B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5444025A (ja)
EP (1) EP0539095B1 (ja)
JP (1) JP2602380B2 (ja)
KR (1) KR960011643B1 (ja)
DE (1) DE69224343T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208023B1 (en) 1997-07-31 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Lead frame for use with an RF powered semiconductor
JP2010165951A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びコイル成形体
JP5566289B2 (ja) * 2008-06-12 2014-08-06 三菱電機株式会社 電力半導体回路装置およびその製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572628B2 (ja) * 1992-06-03 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5652461A (en) * 1992-06-03 1997-07-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with a convex heat sink
JP3362530B2 (ja) * 1993-12-16 2003-01-07 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US5991156A (en) * 1993-12-20 1999-11-23 Stmicroelectronics, Inc. Ball grid array integrated circuit package with high thermal conductivity
JP3509274B2 (ja) * 1994-07-13 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3367299B2 (ja) * 1994-11-11 2003-01-14 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3542677B2 (ja) * 1995-02-27 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3309686B2 (ja) * 1995-03-17 2002-07-29 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH08316372A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2795626B2 (ja) * 1995-08-21 1998-09-10 北川工業株式会社 放熱機能付き電子部品
US5789270A (en) * 1996-01-30 1998-08-04 Industrial Technology Research Institute Method for assembling a heat sink to a die paddle
DE69627643D1 (de) * 1996-06-28 2003-05-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer Plastikpackung für eine elektronische Anordnung mit vollständig isolierter Wärmesenke
KR0185512B1 (ko) * 1996-08-19 1999-03-20 김광호 칼럼리드구조를갖는패키지및그의제조방법
DE69636853T2 (de) * 1996-11-27 2007-11-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellunsgverfahren einer Kunststoffpackung für elektronische Anordnungen mit einer Wärmesenke
KR19980039675A (ko) * 1996-11-28 1998-08-17 황인길 반도체 패키지의 구조
US6159764A (en) * 1997-07-02 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Varied-thickness heat sink for integrated circuit (IC) packages and method of fabricating IC packages
US5917704A (en) * 1997-10-06 1999-06-29 Ford Motor Company Laser-solderable electronic component
FR2778817B1 (fr) * 1998-05-18 2000-06-30 Remy Kirchdoerffer Procede de fabrication d'un appareil ou d'un instrument par surmoulage et appareil ou instrument ainsi obtenu
JP2000150730A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6643919B1 (en) * 2000-05-19 2003-11-11 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device package having a core-hollowed portion without causing resin flash on lead frame
US6635209B2 (en) * 2000-12-15 2003-10-21 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of encapsulating a substrate-based package assembly without causing mold flash
JP2002333552A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Fujitsu Ltd 光装置
US20030223181A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Micron Technology, Inc. Electronic device package
US6987032B1 (en) 2002-07-19 2006-01-17 Asat Ltd. Ball grid array package and process for manufacturing same
US6979594B1 (en) 2002-07-19 2005-12-27 Asat Ltd. Process for manufacturing ball grid array package
US6800948B1 (en) 2002-07-19 2004-10-05 Asat Ltd. Ball grid array package
US7372151B1 (en) 2003-09-12 2008-05-13 Asat Ltd. Ball grid array package and process for manufacturing same
CN1323471C (zh) * 2004-05-20 2007-06-27 中国科学院半导体研究所 具有倾斜波导结构的半导体光放大器封装用的热沉
US8610262B1 (en) 2005-02-18 2013-12-17 Utac Hong Kong Limited Ball grid array package with improved thermal characteristics
JP2007027535A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置
TW200812023A (en) * 2006-08-22 2008-03-01 Advanced Semiconductor Eng Heat slug for package structure
GB2470802B (en) * 2007-11-16 2011-10-05 Uriel Meyer Wittenberg A silver-based thermally conductive composition for thermally coupling LED chips to heat sinks
KR101092063B1 (ko) * 2009-04-28 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101014063B1 (ko) 2009-08-26 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 이용한 라이트 유닛
JP5714916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013093504A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および冶具
DE102020106492A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Infineon Technologies Ag Chip -package, verfahren zum bilden eines chip -packages, halbleitervorrichtung, halbleiteranordnung, dreiphasensystem, verfahren zum bilden einer halbleitervorrichtung und verfahren zum bilden einer halbleiteranordnung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414968A (en) * 1965-02-23 1968-12-10 Solitron Devices Method of assembly of power transistors
CA892844A (en) * 1970-08-14 1972-02-08 H. Hantusch Gerald Semiconductor heat sink
US3902148A (en) * 1970-11-27 1975-08-26 Signetics Corp Semiconductor lead structure and assembly and method for fabricating same
JPS5315763A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Hitachi Ltd Resin sealed type semiconductor device
FR2456390A1 (fr) * 1979-05-11 1980-12-05 Thomson Csf Grille d'encapsulation, microboitier de circuit electronique utilisant cette grille et procede d'encapsulation de circuit electronique en microboitier
IT1218271B (it) * 1981-04-13 1990-04-12 Ates Componenti Elettron Procedimento per la fabbricazione di contenitori in plastica con dissipatore termico per circuiti integrati e combinazione di stampo e dissipatori utilizzabile con tale procedimento
JPS58100447A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
FR2523397A1 (fr) * 1982-03-08 1983-09-16 Matra Procede de montage de composants electroniques sur un support et produit realisable par le procede
JPH0666721B2 (ja) * 1985-10-31 1994-08-24 株式会社東芝 衛星通信デマンドアサイン装置の回線使用状況伝達方法
JPS62109326A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62169450A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US4890152A (en) * 1986-02-14 1989-12-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Plastic molded chip carrier package and method of fabricating the same
US5083373A (en) * 1986-04-25 1992-01-28 Hamburgen William R Method for providing a thermal transfer device for the removal of heat from packaged elements
JPS63222450A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置およびその製造法
US5108955A (en) * 1988-10-27 1992-04-28 Citizen Watch Co., Ltd. Method of making a resin encapsulated pin grid array with integral heatsink
JPH01268157A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒートシンク付セラミックパッケージ基板の製造方法
JP2593702B2 (ja) * 1988-11-09 1997-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH02306639A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂封入方法
JPH03180054A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH03214763A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Nec Corp 半導体集積回路装置のリードフレーム及びこれを用いた半導体集積回路装置
US5147821A (en) * 1990-09-28 1992-09-15 Motorola, Inc. Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation
US5345100A (en) * 1991-03-29 1994-09-06 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor rectifier having high breakdown voltage and high speed operation
US5172213A (en) * 1991-05-23 1992-12-15 At&T Bell Laboratories Molded circuit package having heat dissipating post

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208023B1 (en) 1997-07-31 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Lead frame for use with an RF powered semiconductor
EP0895287A3 (en) * 1997-07-31 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and lead frame for the same
JP5566289B2 (ja) * 2008-06-12 2014-08-06 三菱電機株式会社 電力半導体回路装置およびその製造方法
JP2010165951A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びコイル成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539095A3 (ja) 1994-02-16
EP0539095A2 (en) 1993-04-28
JP2602380B2 (ja) 1997-04-23
US5659200A (en) 1997-08-19
KR930009039A (ko) 1993-05-22
DE69224343D1 (de) 1998-03-12
EP0539095B1 (en) 1998-02-04
KR960011643B1 (ko) 1996-08-24
US5444025A (en) 1995-08-22
DE69224343T2 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10249595B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH11260987A (ja) ヒートスプレッドを有するリードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体パッケージ
JPH04229643A (ja) 高周波パワ−半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0263142A (ja) モールド・パッケージおよびその製造方法
JPH0846100A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10112519A (ja) 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
JPS5986251A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JP3069632B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2946775B2 (ja) 樹脂封止金型
JP2552139Y2 (ja) リードフレーム
JPH08167685A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335361A (ja) 樹脂封止用金型並びに半導体装置及びその製造方法
JPH06151682A (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JPH0621128A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0821659B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH04217351A (ja) 半導体装置
JPH04245670A (ja) リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法
JPS60121753A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203