JPH04245670A - リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04245670A
JPH04245670A JP3010583A JP1058391A JPH04245670A JP H04245670 A JPH04245670 A JP H04245670A JP 3010583 A JP3010583 A JP 3010583A JP 1058391 A JP1058391 A JP 1058391A JP H04245670 A JPH04245670 A JP H04245670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
solder
stage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miwa
孝志 三輪
Fujiaki Nose
藤明 野瀬
Atsushi Honda
厚 本多
Keiichi Sato
敬一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP3010583A priority Critical patent/JPH04245670A/ja
Publication of JPH04245670A publication Critical patent/JPH04245670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレーム及びそ
れを使用した半導体装置に関し、特に、表面に半田層を
形成するリードフレーム及び半導体装置に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】回路システムを搭載した半導体チップを
保護するために、前記半導体チップを例えばフラットパ
ッケージ構造の封止体で気密封止する半導体装置がある
。この種の半導体装置は、気密封止した半導体チップの
発熱を外部に放出し、放熱効果を高めるため、封止体に
放熱フィンを設けている。
【0003】前記半導体装置は、枠体、コバールリング
、チップマウント部材、スタッド部材の夫々で構成され
たベース基板のチップ搭載面(チップマウント部材の表
面)上に半導体チップを搭載している。前記チップマウ
ント部材、スタッド部材の夫々は、コバールリングにろ
う接で固定されている。このコバールリングは、例えば
セラミックで形成された平面が方形状の枠体にろう接で
固定されている。前記枠体は、チップマウント部材の周
囲に沿って設けられている。この半導体装置は、例えば
セラミックで形成された平面が方形状の封止用キャップ
及び前記ベース基板で構成される封止体のキャビティ内
部に半導体チップを封止している。
【0004】前記半導体チップは平面が方形状の例えば
単結晶珪素基板で形成されている。この半導体チップの
主面(回路形成面)上には、方形状の各辺に沿った最外
周部に複数の外部端子(ボンディングパッド)が配列さ
れている。
【0005】前記枠体、封止用キャップの夫々の間から
枠体の外に向って、リードが設けられている。このリー
ドは枠体の各辺に沿って複数本配列されている。リード
のインナーリードは、前記半導体チップの外部端子にボ
ンディングワイヤを介して電気的に接続されている。ボ
ンディングワイヤ、インナーリードの夫々は、前記半導
体チップと同様に封止体(ベース基板及び封止用キャッ
プ)で封止されている。
【0006】前記リードのアウターリードは、組立プロ
セス中の切断成型工程において、リードフレームの枠体
から切断され、所定の形状に成型される。
【0007】前記リードフレームは、切断成型工程前、
平面が方形状で形成された枠体の内側に、この枠体の各
辺に沿って複数本のアウターリードを配列している。こ
の複数本のアウターリードは夫々複数本のインナーリー
ドに一体化されている。リードフレームは、枠体の夫々
の角部に位置決め用のガイド穴を設けている。リードフ
レームは、通常、Fe−Ni系合金板又はCu系合金板
にエッチング加工或はプレス打抜き加工を施して形成さ
れる。
【0008】このように構成される半導体装置のアウタ
ーリードの表面には、例えばPCB基板等の実装基板に
半導体装置を実装する際の導電性接着金属として使用さ
れる半田層が形成されている。この半田層は、先付け半
田メッキ法と異なり、組立プロセス中の気密封止工程後
、切断成型工程前の半田ディップ工程において形成され
る。この半田デップ工程は、半田侵漬法のうち回転ディ
ップ法が使用される。
【0009】なお、前記フラットパッケージ構造の半導
体装置を構成するリードフレームについては、例えば特
開昭61−75551号公報に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記半導体装置のアウ
ターリードの表面に半田浸漬法に基づき半田層を形成す
る組立プロセス中の半田ディップ工程において、複数本
のアウターリードが配列されるリード配列の初段から最
終段に向って半田槽から順次アウターリードを引き上げ
る際、リード配列の最終段とその前段のアウターリード
の間に余剰半田が表面張力により溜まり、このアウター
リードの間に半田ブリッジが発生する。この現象は、半
導体チップに搭載される回路システムの高集積化に伴う
多ピン化により、アウターリード幅、アウターリード間
隔が微細化されるにしたがって顕著になる。このため、
アウターリード間が短絡し、半導体装置の歩留まりが低
下するという問題があった。
【0011】また、前記余剰半田が表面張力によりアウ
ターリード配列の最終段のアウターリードに付着し、こ
のアウターリードに半田太りが発生する。このため、ア
ウターリードの表面に形成される半田層の膜厚が不均一
になり、実装基板に半導体装置を実装する際の電気的信
頼性が低下するという問題があった。
【0012】本発明の目的は、半田層に起因するアウタ
ーリード間の短絡を防止し、半導体装置の組立プロセス
上の歩留まりを高めることが可能な技術を提供すること
にある。
【0013】本発明の他の目的は、アウターリードの表
面に形成する半田層の膜厚を均一にし、実装基板に半導
体装置を実装する際の実装不良を防止できることが可能
な技術を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、前記目的を達成でき
るリードフレームを提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0017】(1)平面が方形状で形成された封止体の
少なくとも一側面に、この側面に沿って複数本のリード
が配列され、前記複数本のリードの表面に半田浸漬法に
基づき半田層を形成する半導体装置の製造方法において
、前記複数本のリードを半田槽に漬け、この複数本のリ
ードが配列されるリード配列の初段から最終段に向って
前記半田槽から順次複数本のリードを引き上げる段階と
、前記リード配列の最終段のリードのリード配列方向の
外側領域に、このリード配列の最終段のリードに付着す
る余剰半田を誘導する段階とを備える。
【0018】(2)平面が方形状で形成された枠体の少
なくとも内側の一辺に、この辺に沿って複数本のリード
が配列されるリードフレームにおいて、前記複数本のリ
ードが配列されるリード配列の初段若しくは最終段のリ
ードのリード配列方向の外側領域に、前記リード配列の
初段とその次段若しくは最終段とその前段のリードの間
隔に相当する溝幅で構成された溝を設ける。前記リード
の表面は半田浸漬法で半田層が形成され、前記溝はリー
ド配列の初段若しくは最終段のリードに付着する余剰半
田を溜める溝である。
【0019】(3)前記溝はリード配列の方向に複数個
配列される。
【0020】
【作用】上述した手段(1)によれば、余剰半田がリー
ド配列の最終段とその前段のリードの間に溜まるのを防
止でき、このリード間の短絡を防止することができるの
で、半導体装置の組立プロセス上の歩留まりを高めるこ
とができる。
【0021】また、余剰半田がリード配列の最終段のリ
ードに付着するのを防止でき、リードの表面に形成され
る半田層の膜厚を均一にすることができるので、実装基
板に半導体装置を実装する際の実装不良を防止できる。
【0022】上述した手段(2)によれば、リードの表
面に半田浸漬法に基づき半田層を形成する半導体装置の
組立プロセス中の半田ディップ工程において、複数本の
リードが配列されるリード配列の初段から最終段に向っ
て半田槽から順次リードを引き上げる際、前記リード配
列の最終段とその前段のリードの間に溜る余剰半田を溝
に溜め込むことができるので、このリードの間に発生す
る半田ブリッジを防止し、リード間の短絡を防止できる
【0023】上述した手段(3)によれば、前記手段(
1)の効果が得られると共に、溝とその次段の溝との間
のダミーリードに余剰半田を付着させることができるの
で、リード配列の最終段のリードに発生するリード太り
を防止し、リードの表面に形成される半田層の膜厚を均
一にできる。
【0024】以下、本発明の構成について、フラットパ
ッケージ構造の半導体装置及びそれに使用されるリード
フレームに本発明を適用した一実施例とともに説明する
【0025】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0026】
【実施例】本発明の一実施例であるリードフレームを使
用したフラットパッケージ構造の半導体装置の概略構成
を図2(断面図)で示す。
【0027】図2に示すように、フラットパッケージ構
造の半導体装置は、ベース基板11のチップ搭載面(チ
ップマウント部材11cの表面)上に半導体チップ6を
搭載している。ベース基板11は、枠体11a、コバー
ルリング11b、チップマウント部材11c、スタッド
部材11dの夫々で構成されている。
【0028】前記チップマウント部材11c、スタッド
部材11dの夫々は例えばろう材として銀ろう材12を
使用したろう接でコバールリング11bに固定されてい
る。コバールリング11bは、前述のチップマウント部
材11c、スタッド部材11dの夫々と同様にろう接で
枠体11aに固定されている。前記枠体11aは平面が
方形状のセラミックで形成され、チップマウント部材1
1cの周囲に沿って設けられている。前記チップマウン
ト部材11cはMoで形成され、前記スタッド部材11
dはCuで形成されている。
【0029】前記半導体チップ6は、例えば平面が方形
状の単結晶珪素基板で形成されている。この半導体チッ
プ6の主面(素子形成面)上には、方形状の各辺に沿っ
た最外周部に複数の外部端子(ボンディングパッド)が
配列されている。外部端子は半導体チップ6の内部に形
成された回路システムの素子と電気的に接続されている
。前記半導体チップ6は、ベース基板11のチップマウ
ント部材11cに絶縁性の接着剤を介在して固定されて
いる。
【0030】前記枠体11aのコバールリング11bが
固着された側と対向した裏面には、この枠体11aの各
辺に沿って配列される複数本のリードのインナーリード
3Aが配置されている。インナーリード3Aは、半導体
チップ6の外部端子と同等又はそれに近い本数で配列さ
れている。インナーリード3Aは、前記半導体チップ6
の外部端子にボンディングワイヤ7を介して電気的に接
続されている。このインナーリード3Aは絶縁性の低融
点ガラス(鉛ガラス)13で枠体11aに接着それ固定
されている。前記ボンディングワイヤ7は、例えばアル
ミニウム(Al)ワイヤ又は金(Au)ワイヤを使用す
る。このボンディングワイヤ7は例えば熱圧着に超音波
振動を併用したボンディング法によりボンディングされ
る。
【0031】前記枠体11aの裏面には、インナーリー
ド3Aを介在して例えばセラミックで形成された封止用
キャップ14が絶縁性の低融点ガラス13で接着され固
定されている。つまり、前記半導体装置は、ベース基板
11及び封止用キャップ14で構成される封止体のキャ
ビティ内部に半導体チップ6を気密封止している。前記
インナーリード3A、ボンディングワイヤ7の夫々は、
半導体チップ6と同様に封止体(ベース基板11及び封
止用キャップ14)で封止されている。
【0032】前記ベース基板11の主面上には放熱フィ
ン15が設けられている。放熱フィン15は、封止体で
封止される半導体チップ6の発熱を外部に放出し、放熱
効果を高めることができる。この放熱フィン15はスタ
ッド部材11dに嵌め込まれている。
【0033】前記リードのンナーリード3Aはアウター
リード3Bに一体化されている。このアウターリード3
Bは封止体の外部に引き出されている。前記アウターリ
ード3Bの表面には半田層3Cが形成されている。半田
層3Cは、例えばPCB基板等の実装基板に半導体装置
を実装する際の導電性接着金属として使用される。また
、半田層3Cはアウターリード3Bの耐湿性を高めてい
る。前記インナーリード3A、アウターリード3Bの夫
々は、切断成型工程において、リードフレーム1の枠体
2から切断され、アウターリード3Bは所定の形状に成
型される。
【0034】前記フラットパッケージ構造の半導体装置
を構成するリードフレーム1は、図1(平面図)に示す
ように、平面が方形状で形成された枠体2の内側に、こ
の枠体2の各辺に沿って複数本のアウターリード3Bを
配列している。この複数本のアウターリード3Bは夫々
複数本のインナーリード3Aに一体化されている。つま
り、リードフレーム1は、アウターリード3B、インナ
ーリード3Aの夫々が複数本配列されるリード配列3を
枠体2の各辺に沿って設けている。前記枠体2の夫々の
角部には、位置決め用のガイド穴5が形成されている。 このように構成されるリードフレーム1は、例えばFe
−Ni系合金(例えばNi含有量42又は50[%])
、Cu系合金等の金属材料で形成されている。 リードフレーム1は前記金属材料の板材にエッチング加
工又はプレス打抜き加工を施すことにより形成される。
【0035】前記リードフレーム1はリード配列3の初
段及び最終段のアウターリード3Bの配列方向の外側領
域に溝4を前記配列方向に複数個設けている。この溝4
は、リード配列3の初段とその次段及び最終段とその前
段のアウターリード3Bの間隔に相当する(ほぼ等しい
か若干小さく形成された)溝幅で構成されている。
【0036】次に、前記半導体装置の組立プロセスにつ
いて、図3(組立プロセスフロー図)を用いて簡単に説
明する。
【0037】まず、枠体11a、コバールリング11b
、チップマウント部材11c、スタッド部材11dの夫
々で構成されたベース基板11の枠体11aの裏面上に
複数本のインナーリード3Aを低融点ガラス13で接着
して固定し、ベース基板11にリードフレーム1を固定
する。この後、ベース基板11のチップマウント部材1
1cの表面上に絶縁性の接着剤(例えば銀ペースト材)
を介在して半導体チップ6を接着し固定する<20>。
【0038】次に、前記インナーリード3Aと半導体チ
ップ6の外部端子とをボンディングワイヤで電気的に接
続する<21>。
【0039】次に、前記ベース基板11の枠体11aの
裏面上にインナーリード3Aを介在して封止用キャップ
14を低融点ガラス13で接着して固定し、ベース基板
11及び封止用キャップ14で構成される封止体のキャ
ビティ内部に半導体チップ6を封止する<22>。前記
インナーリード3Aに一体化されたアウターリード3B
は、封止体の外部に引き出され、この封止体の各側面に
沿って複数本配列されている。アウターリード3Bはリ
ードフレーム1の枠体2に支持されている。
【0040】次に、前記アウターリード3Bの表面に半
田浸漬法のうち回転ディップ法で半田層3Cを形成する
<23>。半田層3Cは、ベース基板11のスタッド部
材11dを回転軸として封止体を回転させながら、この
封止体の各側面に沿って設けられたリード配列3毎に、
複数本のアウターリード3Bを半田槽に漬け、リード配
列3の初段から最終段に向って半田槽から順次複数本の
アウターリード3Bを引き上げて形成される。この時、
リード配列3の初段から最終段に向って流れる余剰半田
は、リードフレーム1に設けられた溝4に誘導され溜ま
る。
【0041】次に、リードフレーム1の枠体2からアウ
ターリード3Bを切断し、このアウターリード3Bを所
定の形状に成型する<24>。この時、溝4に溜められ
た余剰半田は、リードフレーム1の枠体2と共に取り除
かれる。この後、ベース基板11のスタッド部材11d
に放熱フィン15を嵌め込むことにより、フラットパッ
ケージ構造の半導体装置が完成する。
【0042】このように、平面が方形状で形成された封
止体の一側面に、この側面に沿って複数本のアウターリ
ード3Bが配列され、前記複数本のアウターリード3B
の表面に半田浸漬法に基づき半田層3Cを形成する半導
体装置の製造方法において、前記複数本のアウターリー
ド3Cを半田槽に漬け、この複数本のアウターリード3
Cが配列されるリード配列3の初段から最終段に向って
前記半田槽から順次複数本のアウターリード3Bを引き
上げる段階と、前記リード配列3の最終段のアウターリ
ード3Bの配列方向の外側領域に、このリード配列3の
最終段のアウターリード3Bに付着する余剰半田を誘導
する段階とを備える。これにより、余剰半田がリード配
列3の最終段とその前段のアウターリード3Bの間に溜
まるのを防止でき、このアウターリード3B間の短絡を
防止することができるので、半導体装置の組立プロセス
上の歩留まりを高めることができる。
【0043】また、余剰半田がリード配列3の最終段の
アウターリード3Bに付着するのを防止でき、アウター
リード3Bの表面に形成される半田層3Cの膜厚を均一
にすることができるので、実装基板に半導体装置を実装
する際の実装不良を防止することができる。
【0044】また、平面が方形状で形成された枠体2の
内側の各辺に、この各辺に沿って複数本のアウターリー
ド3Bが配列されるリードフレーム1において、前記複
数本のアウターリード3Bが配列されるリード配列3の
初段若しくは最終段のアウターリード3Bの配列方向の
外側領域に、前記リード配列3の初段とその次段若しく
は最終段とその前段のアウターリード3Bの間隔に相当
する溝幅で構成された溝4を設ける。前記アウターリー
ド3Bの表面は半田浸漬法で半田層3Cが形成され、前
記溝4は、リード配列3の初段若しくは最終段のアウタ
ーリード3Bに付着する余剰半田を溜める溝であり、リ
ード配列3の方向に複数個配列される。この構成により
、アウターリード3Bの表面に半田浸漬法に基づき半田
層3Cを形成する半導体装置の組立プロセス中の半田デ
ィップ工程において、複数本のアウターリード3Bが配
列されるリード配列3の初段から最終段に向って半田槽
から順次アウターリード3Bを引き上げる際、前記リー
ド配列3の最終段とその前段のアウターリード3Bの間
に溜める余剰半田を溝4に溜め込むことができるので、
このアウターリード3Bの間に発生する半田ブリッジを
防止し、アウターリード3B間の短絡を防止できる。
【0045】また、溝4とその次段の溝4との間のダミ
ーリード4Aに余剰半田を付着させることができるので
、リード配列3の最終段のアウターリード3Bに発生す
るリード太りを防止し、アウターリード3Bの表面に形
成される半田層4の膜厚を均一にできる。
【0046】また、前記リードフレーム1に設けられる
溝4は、図4(要部平面図)に示すように、リード配列
3の初段、最終段の夫々の外側領域に1個づつ設けても
よい。
【0047】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論である
【0048】例えば、本発明は、樹脂で半導体チップを
封止する樹脂封止型半導体装置に使用されるリードフレ
ームに適用できる。
【0049】また、本発明は、4方向リード構造に限ら
ず、2方向リード構造(例えばDIP、SOJ)、1方
向リード構造(例えばZIP)のいずれの構造をもつ半
導体装置に適用できる。
【0050】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0051】半田層に起因するリード間の短絡を防止し
、半導体装置の組立プロセス上の歩留まりを高めること
ができる。
【0052】また、リード表面に形成する半田層の膜厚
を均一にし、PCB基板等の実装基板に半導体装置を実
装する際の実装不良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるフラットパッケージ構
造の半導体装置に使用されるリードフレームの平面図。
【図2】前記リードフレームを使用したフラットパッケ
ージ構造の半導体装置の概略構成を示す断面図。
【図3】前記半導体装置の組立プロセスを説明するため
の組立プロセスフロー図。
【図4】前記リードフレームの変形例を示す断面図。
【符号の説明】
1  リードフレーム 2  枠体 3A  インナーリード 3B  アウターリード 3C  半田層 4  溝 4A  ダミーリード 6  半導体チップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平面が方形状で形成された封止体の少
    なくとも一側面に、この側面に沿って複数本のリードが
    配列され、前記複数本のリードの表面に半田浸漬法に基
    づき半田層を形成する半導体装置の製造方法において、
    前記複数本のリードを半田槽に漬け、この複数本のリー
    ドが配列されるリード配列の初段から最終段に向って前
    記半田槽から順次複数本のリードを引き上げる段階と、
    前記リード配列の最終段のリードのリード配列方向の外
    側領域に、このリード配列の最終段のリードに付着する
    余剰半田を誘導する段階とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  平面が方形状で形成された枠体の少な
    くとも内側の一辺に、この辺に沿って複数本のリードが
    配列されるリードフレームにおいて、前記複数本のリー
    ドが配列されるリード配列の初段若しくは最終段のリー
    ドのリード配列方向の外側領域に、前記リード配列の初
    段とその次段若しくは最終段とその前段のリードの間隔
    に相当する溝幅で構成された溝を設けたことを特徴とす
    るリードフレーム。
  3. 【請求項3】  前記リードの表面は半田浸漬法で半田
    層が形成され、前記溝はリード配列の初段若しくは最終
    段のリードに付着する余剰半田を溜める溝であることを
    特徴とする請求項2に記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】  前記溝はリード配列方向に複数個配列
    されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    リードフレーム。
JP3010583A 1991-01-31 1991-01-31 リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法 Pending JPH04245670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010583A JPH04245670A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010583A JPH04245670A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245670A true JPH04245670A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11754273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010583A Pending JPH04245670A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100369393B1 (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
US6198163B1 (en) Thin leadframe-type semiconductor package having heat sink with recess and exposed surface
US5710695A (en) Leadframe ball grid array package
US8138026B2 (en) Low cost lead-free preplated leadframe having improved adhesion and solderability
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050109502A (ko) 내장형 수동 소자를 갖는 리드 프레임
US20050051877A1 (en) Semiconductor package having high quantity of I/O connections and method for fabricating the same
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
KR100764405B1 (ko) 반도체 장치
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JPH04245670A (ja) リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070103591A (ko) 리드사이에 절연물질이 개재된 반도체 패키지 및 이를구비한 반도체 장치의 제조방법
KR100384335B1 (ko) 반도체패키지와 그 제조방법
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4153813B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100252862B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR950010866B1 (ko) 표면 실장형(surface mounting type) 반도체 패키지(package)
KR20020049821A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지 및 그 제조방법
JPH0553310B2 (ja)
JP2004200719A (ja) 半導体装置