JP2002299540A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002299540A JP2002299540A JP2001105886A JP2001105886A JP2002299540A JP 2002299540 A JP2002299540 A JP 2002299540A JP 2001105886 A JP2001105886 A JP 2001105886A JP 2001105886 A JP2001105886 A JP 2001105886A JP 2002299540 A JP2002299540 A JP 2002299540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- lead
- wire
- leads
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 302
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 104
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 85
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 41
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 35
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 2
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 101100280298 Homo sapiens FAM162A gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100023788 Protein FAM162A Human genes 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N bismuth tin Chemical compound [Sn].[Bi] JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/49513—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49582—Metallic layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29109—Indium [In] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29139—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3205—Shape
- H01L2224/32052—Shape in top view
- H01L2224/32055—Shape in top view being circular or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48638—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48639—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48663—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/48664—Palladium (Pd) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/78981—Apparatus chuck
- H01L2224/78982—Shape
- H01L2224/78983—Shape of the mounting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
- H01L2224/854—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/85438—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/85439—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
- H01L2224/854—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/85463—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/85464—Palladium (Pd) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01083—Bismuth [Bi]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0133—Ternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0134—Quaternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/1576—Iron [Fe] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/20—Parameters
- H01L2924/207—Diameter ranges
- H01L2924/20753—Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
ップ2と接合する領域の面積が半導体チップ2の裏面2
bより小さなクロスタブ1gと、半導体チップ2のパッ
ド2aと接続するワイヤ4と、半導体チップ2の周囲に
配置され、かつワイヤ接合部1jに銀めっき層1aが形
成された複数のインナリード1bと、半導体チップ2を
樹脂封止するモールド部3と、モールド部3から露出
し、かつ被実装面1lに鉛フリー金属層1mが形成され
た複数のアウタリード1cとからなり、モールド部3の
平面サイズを28mm×28mm以下で、かつ1.4mm
以下に形成することにより、リフロー性を向上して鉛フ
リー化を図ることができる。
Description
関し、特に、小タブ構造の半導体装置における外装半田
めっきの鉛フリー化に適用して有効な技術に関する。
(半導体装置)の組み立て工程では、ダイボンディン
グ、ワイヤボンデイングおよび樹脂封止などが順次行わ
れ、その後、外装めっき工程で、プリント配線基板また
は回路基板に実装するため樹脂によって封止されないリ
ード(以降、アウタリードという)の基板との接触部
(被実装面)を含む表面箇所に、錫(Sn)−鉛(P
b)系半田層を外装めっきとして形成している。
れている昨今、特に鉛(Pb)については特開平5−2
70860号公報における指摘どおり、半導体装置など
の電子部品一般ならびに実装基板などにおいても環境対
策上適当なレベルに鉛を削減することが求められてい
る。
る半田として、例えば、特開平10−93004号公報
や特開平11−179586号公報、あるいは特開平1
1−221694号公報や特開平11−330340号
公報などにその提案が記載されている。
は、錫−鉛系に代わる鉛フリー半田として錫(Sn)−
ビスマス(Bi)系の半田を用いる発明が提案されてお
り、電子部品の外部接続用電極リード線に錫−ビスマス
系の合金層を形成して半田接続を容易にする技術が記載
されている。
は、錫−鉛系に代わる鉛フリー半田としてSn−Ag−
Bi系半田を用いて十分な接続強度を確保する技術が提
案されている。
には、錫−鉛系に代わる鉛フリー半田としてSn−Ag
−Bi−In系半田を用いて接続部の信頼性を向上させ
る技術が提案されている。
は、リードにSn−Bi系めっき膜を形成した半導体装
置が紹介され、クラックの発生を防止するとともに高信
頼度な半田接続を可能にする技術が提案されている。
b共晶代替鉛フリー半田を用いる場合には、用途毎にS
n基合金を選択することになるが、特に、車載部品、成
長著しい携帯用電子機器および高信頼性部品において
は、接合強度および耐熱疲労特性が優れた合金が望まれ
ている。接合強度および耐熱疲労特性が優れ、高信頼性
を重視した場合のSn基合金としてはSn−Ag系合金
が知られており、一般的にはSn−Pb共晶半田の融点
が183℃であるのに対して、ほとんどのSn−Ag系
合金の融点は200℃以上とSn−Pb共晶半田の融点
より高いものである。
共晶代替鉛フリー半田を用いて半導体集積回路を実装す
る際のリフロー温度は高くならざるを得ない。そこで、
本願発明者はインナリードがAgめっきされ、Sn−P
b共晶半田より融点が高い鉛フリー代替半田を用いてア
ウタリードがめっきされた半導体集積回路装置を従来よ
りも高いリフロー温度で実装し、その評価を行った。そ
の結果、ワイヤ断線が原因の製品不良が発生することが
判明した。
出願人は、特願2000−46724号に示すように、
インナリードのワイヤ接合部に硬質のパラジウム(P
d)めっきを施すことにより、ワイヤの接合根元部の厚
さを確保して接合強度を大きくすることを考えた。
ながることが問題である。
ために鉛フリー半田を用いた際に、リフロー温度が高く
なって半導体装置のリフローマージンが少なくなるこ
と、およびその対策についての記載はない。
鉛フリー化を図る半導体装置およびその製造方法を提供
することにある。
抑えて鉛フリー化を図る半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
面積が半導体チップの裏面より小さなチップ搭載部と、
ワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリ
ードと、半導体チップを樹脂封止するモールド部と、被
実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウタリー
ドとを有し、モールド部の平面サイズが28mm×28
mm以下に形成されたLQFPまたはTQFPである。
けて簡単に示す。すなわち、 1.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さなタブと、前記半
導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記半導体
チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合するワイヤ接
合部に銀めっき層が形成された複数のインナリードと、
前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、前記イ
ンナリードと繋がって前記モールド部から突出し、被実
装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウタリード
とを有し、前記モールド部の平面サイズが28mm×2
8mm以下で、かつ厚さが1.4mm以下に形成されたQ
FPであることを特徴とする半導体装置。 2.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さな十字形タブと、
前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記
半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合するワ
イヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリー
ドと、前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、
前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、前記モールド部の平面サイズが28
mm×28mm以下に形成されたLQFPまたはTQF
Pであることを特徴とする半導体装置。 3.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さな十字形タブと、
前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記
半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合するワ
イヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリー
ドと、前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、
前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、前記モールド部の平面サイズが28
mm×28mm以下で、かつ厚さが1.4mm以下に形成
されたQFPであることを特徴とする半導体装置。 4.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さなタブと、前記半
導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記半導体
チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合するワイヤ接
合部に銀めっき層が形成された複数のインナリードと、
前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、前記イ
ンナリードと繋がって前記モールド部から突出し、被実
装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウタリード
とを有し、前記モールド部の平面サイズが20mm×2
0mm以下で、かつ厚さが3mm以下に形成されたQF
P、もしくは前記モールド部の平面サイズが20mm×
20mm以下に形成されたLQFPまたはTQFPであ
ることを特徴とする半導体装置。 5.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さな十字形タブと、
前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記
半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合するワ
イヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリー
ドと、前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、
前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、前記モールド部の平面サイズが20
mm×20mm以下で、かつ厚さが3mm以下に形成さ
れたQFP、もしくは前記モールド部の平面サイズが2
0mm×20mm以下に形成されたLQFPまたはTQ
FPであることを特徴とする半導体装置。 6.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さなタブと、前記半
導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記半導体
チップの周囲に配置され、前記ワイヤが接合するワイヤ
接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリード部
と、前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、前
記モールド部の実装側の面の周縁部に露出して配置さ
れ、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリード部とを有するQFNであることを特徴とする半
導体装置。 7.半導体チップを支持し、前記半導体チップの主面と
反対側の面よりその外形サイズが小さな十字形タブと、
前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、前記
半導体チップの周囲に配置され、前記ワイヤが接合する
ワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナリ
ード部と、前記半導体チップを樹脂封止するモールド部
と、前記モールド部の実装側の面の周縁部に露出して配
置され、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数の
アウタリード部とを有するQFNであることを特徴とす
る半導体装置。 8.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サイ
ズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成さ
れた複数のインナリードと、それぞれの前記インナリー
ドと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金属層が形成さ
れた複数のアウタリードとを有したリードフレームを準
備する工程と、前記タブにダイボンド材を介して前記半
導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの表面
電極とこれに対応する前記インナリードの前記ワイヤ接
合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続する工程
と、被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複
数のアウタリードが突出するように前記半導体チップを
樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、前記モ
ールド部から突出した前記複数のアウタリードを前記リ
ードフレームの枠部から分離する工程とを有し、前記モ
ールド部の平面サイズを28mm×28mm以下に形成
してLQFPまたはTQFPを組み立てることを特徴と
する半導体装置の製造方法。 9.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サイ
ズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成さ
れた複数のインナリードと、それぞれの前記インナリー
ドと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金属層が形成さ
れた複数のアウタリードとを有したリードフレームを準
備する工程と、前記タブにダイボンド材を介して前記半
導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの表面
電極とこれに対応する前記インナリードの前記ワイヤ接
合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続する工程
と、被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複
数のアウタリードが突出するように前記半導体チップを
樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、前記モ
ールド部から突出した前記複数のアウタリードを前記リ
ードフレームの枠部から分離する工程とを有し、前記モ
ールド部の平面サイズを20mm×20mm以下で、か
つ厚さを3mm以下に形成してQFPを組み立てるか、
もしくは前記モールド部の平面サイズを20mm×20
mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組み立て
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 10.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成
された複数のインナリード部と、前記インナリード部に
連続する被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数の
アウタリード部とを有したリードフレームを準備する工
程と、前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、前記半導体チップの表面電極とこ
れに対応する前記インナリード部の前記ワイヤ接合部の
前記銀めっき層とをワイヤによって接続する工程と、前
記複数のアウタリード部の前記鉛フリー金属層が周縁部
に露出するように前記半導体チップを樹脂モールドして
モールド部を形成する工程と、前記複数のアウタリード
部を前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有
してQFNを組み立てることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 11.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリードと、それぞれの前記イ
ンナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金属層
が形成された複数のアウタリードとを有したリードフレ
ームを準備する工程と、前記十字形タブにダイボンド材
を介して前記半導体チップを搭載する工程と、前記半導
体チップの表面電極とこれに対応する前記インナリード
の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤによっ
て接続する工程と、被実装面に前記鉛フリー金属層が形
成された前記複数のアウタリードが突出するように前記
半導体チップを樹脂モールドしてモールド部を形成する
工程と、前記モールド部から突出した前記複数のアウタ
リードを前記リードフレームの枠部から分離する工程と
を有し、前記モールド部の平面サイズを28mm×28
mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組み立て
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 12.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリードと、それぞれの前記イ
ンナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金属層
が形成された複数のアウタリードとを有したリードフレ
ームを準備する工程と、前記十字形タブにダイボンド材
を介して前記半導体チップを搭載する工程と、前記半導
体チップの表面電極とこれに対応する前記インナリード
の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤによっ
て接続する工程と、被実装面に前記鉛フリー金属層が形
成された前記複数のアウタリードが突出するように前記
半導体チップを樹脂モールドしてモールド部を形成する
工程と、前記モールド部から突出した前記複数のアウタ
リードを前記リードフレームの枠部から分離する工程と
を有し、前記モールド部の平面サイズを20mm×20
mm以下で、かつ厚さを3mm以下に形成してQFPを
組み立てるか、もしくは前記モールド部の平面サイズを
20mm×20mm以下に形成してLQFPまたはTQ
FPを組み立てることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 13.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリード部と、前記インナリー
ド部と反対側の表面に鉛フリー金属層が形成された複数
のアウタリード部とを有したリードフレームを準備する
工程と、前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半
導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの表面
電極とこれに対応する前記インナリード部の前記ワイヤ
接合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続する工
程と、前記複数のアウタリード部の前記鉛フリー金属層
が周縁部に露出するように前記半導体チップを樹脂モー
ルドしてモールド部を形成する工程と、前記複数のアウ
タリード部を前記リードフレームの枠部から分離する工
程とを有してQFNを組み立てることを特徴とする半導
体装置の製造方法。 14.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成
された複数のインナリードと、それぞれの前記インナリ
ードに繋がる複数のアウタリードとを有したリードフレ
ームを準備する工程と、前記タブにダイボンド材を介し
て前記半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チッ
プの表面電極とこれに対応する前記インナリードの前記
ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続
する工程と、前記複数のアウタリードが突出するように
前記半導体チップを樹脂モールドしてモールド部を形成
する工程と、前記モールド部から突出した前記複数のア
ウタリードの被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程
と、前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠
部から分離する工程とを有し、前記モールド部の平面サ
イズを28mm×28mm以下に形成してLQFPまた
はTQFPを組み立てることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 15.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成
された複数のインナリードと、それぞれの前記インナリ
ードに繋がる複数のアウタリードとを有したリードフレ
ームを準備する工程と、前記タブにダイボンド材を介し
て前記半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チッ
プの表面電極とこれに対応する前記インナリードの前記
ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続
する工程と、前記複数のアウタリードが突出するように
前記半導体チップを樹脂モールドしてモールド部を形成
する工程と、前記モールド部から突出した前記複数のア
ウタリードの被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程
と、前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠
部から分離する工程とを有し、前記モールド部の平面サ
イズを20mm×20mm以下で、かつ厚さを3mm以
下に形成してQFPを組み立てるか、もしくは前記モー
ルド部の平面サイズを20mm×20mm以下に形成し
てLQFPまたはTQFPを組み立てることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 16.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっき層が形成
された複数のインナリード部と、前記インナリード部に
繋がる複数のアウタリード部とを有したリードフレーム
を準備する工程と、前記タブにダイボンド材を介して前
記半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの
表面電極とこれに対応する前記インナリード部の前記ワ
イヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤによって接続す
る工程と、前記複数のアウタリード部が実装側の面の周
縁部に露出するように前記半導体チップを樹脂モールド
してモールド部を形成する工程と、前記モールド部に露
出した前記複数のアウタリード部の被実装面に鉛フリー
金属層を形成する工程と、前記複数のアウタリード部を
前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有して
QFNを組み立てることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 17.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリードと、それぞれの前記イ
ンナリードに繋がる複数のアウタリードとを有したリー
ドフレームを準備する工程と、前記十字形タブにダイボ
ンド材を介して前記半導体チップを搭載する工程と、前
記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記インナ
リードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤ
によって接続する工程と、前記複数のアウタリードが突
出するように前記半導体チップを樹脂モールドしてモー
ルド部を形成する工程と、前記モールド部から突出した
前記複数のアウタリードの被実装面に鉛フリー金属層を
形成する工程と、前記複数のアウタリードを前記リード
フレームの枠部から分離する工程とを有し、前記モール
ド部の平面サイズを28mm×28mm以下に形成して
LQFPまたはTQFPを組み立てることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 18.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリードと、それぞれの前記イ
ンナリードに繋がる複数のアウタリードとを有したリー
ドフレームを準備する工程と、前記十字形タブにダイボ
ンド材を介して前記半導体チップを搭載する工程と、前
記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記インナ
リードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤ
によって接続する工程と、前記複数のアウタリードが突
出するように前記半導体チップを樹脂モールドしてモー
ルド部を形成する工程と、前記モールド部から突出した
前記複数のアウタリードの被実装面に鉛フリー金属層を
形成する工程と、前記複数のアウタリードを前記リード
フレームの枠部から分離する工程とを有し、前記モール
ド部の平面サイズを20mm×20mm以下で、かつ厚
さを3mm以下に形成してQFPを組み立てるか、もし
くは前記モールド部の平面サイズを20mm×20mm
以下に形成してLQFPまたはTQFPを組み立てるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 19.半導体チップの主面と反対側の面よりその外形サ
イズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に銀めっき層
が形成された複数のインナリード部と、前記インナリー
ド部に繋がる複数のアウタリード部とを有したリードフ
レームを準備する工程と、前記十字形タブにダイボンド
材を介して前記半導体チップを搭載する工程と、前記半
導体チップの表面電極とこれに対応する前記インナリー
ド部の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイヤに
よって接続する工程と、前記複数のアウタリード部が実
装側の面の周縁部に露出するように前記半導体チップを
樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、前記モ
ールド部に露出した前記複数のアウタリード部の被実装
面に鉛フリー金属層を形成する工程と、前記複数のアウ
タリード部を前記リードフレームの枠部から分離する工
程とを有してQFNを組み立てることを特徴とする半導
体装置の製造方法。
上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施
の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除
き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他
方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関
係にある。
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合などを除き、その特定の数に限定され
るものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものと
する。
構成要素(要素ステップなども含む)は、特に明示した
場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場
合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言う
までもない。
要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に
明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考え
られる場合などを除き、実質的にその形状などに近似ま
たは類似するものなどを含むものとする。このことは前
記数値および範囲についても同様である。
て詳細に説明する。また、実施の形態を説明するための
全図において同一機能を有するものは同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
一例であるQFPの構造を示す平面図、図2は図1に示
すQFPの構造を示す断面図、図3は図1に示すQFP
の組み立てに用いられるリードフレームの構造の一例を
示す部分平面図、図4は図3に示すリードフレームのチ
ップ搭載部であるクロスタブの構造を示す部分拡大平面
図、図5は図3に示すリードフレームに銀めっき層と外
装めっき層を形成した構造の一例を示す部分平面図、図
6は図4に示すクロスタブに両面接着テープを貼り付け
た際の構造の一例を示す部分拡大平面図、図7および図
8は図6に示す両面接着テープに対する変形例の両面接
着テープを貼り付けた際の構造を示す部分拡大平面図、
図9は図1に示すQFPの組み立てにおけるダイボンデ
ィング後の構造を示す部分平面図、図10は図9に示す
A−A線に沿う断面の構造を示す部分拡大断面図、図1
1は図10に示すダイボンディング状態に対する変形例
の両面接着テープを用いたダイボンディング状態の構造
を示す部分拡大断面図、図12は図10に示すダイボン
ディング状態に対する変形例の樹脂ペーストと片面接着
テープを用いたダイボンディング状態の構造を示す部分
拡大断面図、図13は図1に示すQFPの組み立てにお
けるワイヤボンディング後の構造を示す部分平面図、図
14は図13に示すリードフレームに対して小形の半導
体チップを用いた組み立てにおけるワイヤボンディング
後の構造を示す部分平面図、図15は図1に示すQFP
の組み立てにおける樹脂モールド時の構造の一例を示す
部分断面図、図16は図1に示すQFPの組み立てにお
ける樹脂モールド後の構造の一例を示す部分平面図、図
17は図1に示すQFPの組み立てにおける切断成形後
の構造の一例を示す側面図、図18はQFPのアウタリ
ードの外装めっきを樹脂モールド後に行った場合の構造
の一例を示す部分拡大断面図、図19は本発明の実施の
形態における各半導体装置とレジン厚さの関係を示す関
係図、図20は本発明の実施の形態の半導体装置の技術
思想を示す比較図、図21は本発明の実施の形態の半導
体装置におけるモールド部の大きさと厚さに対するワイ
ヤ亀裂検査の結果を示す検査結果図、図22は図1に示
すQFPの組み立てに用いられる多連のリードフレーム
の構造の一例を示す部分平面図、図23は図1に示すQ
FPの組み立てにおけるダイボンディング時の構造の一
例を示す部分断面図、図24は図1に示すQFPの組み
立てにおけるワイヤボンディング時の構造の一例を示す
部分断面図、図25は図1に示すQFPの組み立てにお
ける切断成形時の構造の一例を示す部分断面図である。
よる樹脂封止形で、かつ面実装形のものであるととも
に、モールド部3の大きさ(平面サイズや厚さ)が所定
の範囲のものであり、このような半導体装置の一例とし
て、図1に示すQFP(Quad Flat Package)6を取り上
げて説明する。
いて説明すると、半導体チップ2を支持し、かつ半導体
チップ2の主面2cと反対側の面である裏面2bよりそ
の外形サイズが小さなチップ搭載部であるクロスタブ
(十字形タブ)1gと、半導体チップ2の表面電極であ
るパッド2aと接続するワイヤ4と、半導体チップ2の
周囲に延在し、かつワイヤ4が接合するワイヤ接合部1
jに銀めっき層1aが形成された複数のインナリード1
bと、半導体チップ2やワイヤ4が樹脂モールドされて
形成された樹脂封止部であるモールド部3と、インナリ
ード1bと繋がってモールド部3から4方向に突出し、
かつプリント配線基板などの実装基板に接続される少な
くとも被実装面1lに外装めっきとして鉛フリー金属層
1mが形成された複数のアウタリード1cとを有し、モ
ールド部3の平面サイズ(図1に示すP×Q)が28m
m×28mm以下のLQFP(Low profile Quad Flat
Package)またはTQFP(Thin Quad Flat Package) で
あるか、もしくはモールド部3の平面サイズが28mm
×28mm以下で、かつ厚さ(図2に示すT)が1.4m
m以下のQFP6である。
平面サイズが20mm×20mm以下で、かつ厚さが3
mm以下に形成されたものであってもよく、あるいは、
モールド部3の平面サイズが20mm×20mm以下に
形成されたLQFPまたはTQFPであってもよい。
いては、図1および図2に示すQFP6と同じであり、
図19に示すように、日本電子機械工業会:EIAJ規
格(Standards of Electronic Industries Association
of Japan)で、各半導体装置のレジン厚さ(モールド部
3の厚さ)を表してQFP6、LQFP、TQFPおよ
び図32に示すQFN(Quad Flat Non-leaded Packag
e) 17が分類されている。
N構造の半導体装置のモールド部3の大きさ(平面サイ
ズと厚さとによるレジン量)に注目しており、図19に
示すように、EIAJ規格では、特にレジン厚さによっ
てQFP6(レジン厚さ2.0mm以上)、LQFP(レ
ジン厚さ1.4mm)、TQFP(レジン厚さ1.0mm)
およびQFN17(レジン厚さ0.45〜2.50mm)と
いうように分類されている。
ド部3の大きさの許容範囲について説明する。
装時の半田の鉛フリー化を図るものである。なお、鉛フ
リー化ではリフロー温度が高くなるため、モールド部3
が大きな半導体装置では樹脂封止時のレジン量も多く、
したがって、レジン応力も高くなり、ワイヤ亀裂(ワイ
ヤ断線も含む)に対するマージンが低下する。
て、インナリード1bのワイヤ接合部1jにパラジウム
(Pd)めっきを施すことより、ワイヤ4のインナリー
ド1bとの接合力を高めてワイヤ亀裂の発生を防止でき
る。
スト高となるため、インナリード1bのワイヤ接合部1
jには、本実施の形態のQFP6では、図2に示すよう
に、コスト安の銀(Ag)めっき層1aを形成してお
く。
レジン量を少なく設定し、高温リフローの際のレジン応
力を低減してワイヤ亀裂やワイヤ断線を防止する。
め、モールド部3から突出するアウタリード1cの少な
くとも被実装面1lを含む表面には、外装めっきである
鉛フリー金属層1mが形成されている。
温化によりレジンクラックの問題も発生するが、ここで
は、半導体チップ2の裏面2bよりその搭載部(チップ
搭載部)の面積が小さなクロスタブ1gを採用すること
により、半導体チップ2の裏面2bの一部もモールド部
3の樹脂と密着することになり、搭載される半導体チッ
プ2とモールド部3との密着性が高まり、リフロー性を
向上させて鉛フリー化を実現する。
図において、4つのマス目中、点線で囲まれた左下のマ
ス目の技術領域を用いることにより、鉛フリー化を実現
する。
ド1nの交差箇所に設けられたチップ搭載部である。
ールド部3の大きさ(レジン量)の大小(多い、少な
い)と、インナリード1bのワイヤ接合部1jのめっき
種類(Agめっき、Pdめっき)とをパラメータとして
ワイヤ亀裂(ワイヤ断線も含む)とコストについて評価
を行った結果をまとめたものである。
ン量を少なく(モールド部3の大きさを小さく)して、
かつインナリード1bのワイヤ接合部1jに銀めっき層
1aを形成した場合のみが、ワイヤ亀裂およびコストと
も○印となっており、本実施の形態の技術思想はこの条
件を取り込んだものである。
イヤ接合部1jに銀めっき層1aが形成され、この銀め
っき層1aにワイヤ4が接合された従来のQFP構造の
半導体装置について、モールド部3の一辺の長さとレジ
ン厚さとをパラメータとして、所定の条件(温度85℃
湿度85%の雰囲気に48hr放置した後、260℃1
0秒の赤外線リフローを3回行った)でワイヤ亀裂(ワ
イヤ断線も含む)の検査を行ったものである。
(図1に示す長さPまたは長さQ)が28mm以下で、
かつレジン厚が1.4mm以下であれば、その際の検査
は、全てが良好(○)である。
mm以下で、かつレジン厚が3.0mm以下であっても全
て良好(○)である。
おけるモールド部3の大きさの許容範囲は、モールド部
3の一辺の長さが28mm以下で、かつレジン厚が1.4
mm以下、あるいは、モールド部3の一辺の長さが20
mm以下で、かつレジン厚が3.0mm以下の何れかに入
っていればよい。
ドフレーム材料としては、鉄−ニッケル合金または銅合
金などの一般的な材料である。
は、金線でそのワイヤ径は30μmのものである。
(LQFPやTQFPを含む)では、図3および図22
に示すリードフレーム1として、鉄−ニッケル合金や銅
合金などの材料によって形成されたものを用いることが
好ましい。
好ましい。
である図15に示すレジン10は、例えば、熱硬化性の
エポキシ樹脂である。
状に曲げ成形されており、その表面には、図18に示す
ように、鉛フリー化の半田の外装めっきとして鉛フリー
金属層1mが形成されている。この鉛フリー金属層1m
は、錫−鉛共晶半田よりも融点が高い半田めっき層であ
り、例えば、Sn−Ag系金属に銅(Cu)またはビス
マス(Bi)の何れか、あるいは銅およびビスマスを加
えた合金である。
InまたはSbなどとSnもしくはSn系合金との合金
でもよい。
固定するのに用いられるダイボンド材は、例えば、図2
や図10に示す銀ペースト8などの樹脂ペーストである
が、クロスタブ1gの場合、半導体チップ2との接合面
積が小さいため、半導体チップ2との接合力を強化する
ために、図6〜図8、図11に示すような接着テープで
ある両面接着テープ5を単独で用いてもよい。
ロスタブ1gの形状に合わせた十字形状のものであって
もよいし、また、図7に示すような細長い長方形であっ
てもよいし、さらに、図8に示すように、複数の小さな
両面接着テープ5を1つのクロスタブ1gに貼り付けて
用いてもよく、その形状や貼り付け数は、特に限定され
るものではない。
プ5は、ポリイミドテープなどのテープ基材5aとその
表裏両側に配置された接着層5bとからなるものである
が、両面接着テープ5の代わりとして、図12に示すよ
うに、テープ基材5aと接着層5bとからなる片面接着
テープ7を用いて、この片面接着テープ7と銀ペースト
8などの樹脂ペーストとを積層させて組み合わせて用い
てもよい。
着テープ5や片面接着テープ7などの接着テープを用い
ることにより、クロスタブ1gなどのチップ搭載部と半
導体チップ2との接着力を高めることができ、これによ
り、クロスタブ1gなどの小さなチップ搭載部を有した
半導体装置の場合であっても、レジンクラックの発生を
抑えることができる。
に、所望の半導体集積回路が形成され、この主面2cに
形成されたパッド2aとこれに対応するインナリード1
bとが、ワイヤ4によって接続され、さらに、インナリ
ード1bと繋がったアウタリード1cがQFP6の外部
端子としてモールド部3の外部に出力される。
ド1cとの信号の伝達は、ワイヤ4とインナリード1b
を介して行われる。
FPを含む)によれば、そのモールド部3の大きさを、
モールド部3の一辺の長さが28mm以下で、かつレジ
ン厚を1.4mm以下とするか、あるいは、モールド部3
の一辺の長さが20mm以下で、かつレジン厚を3.0m
m以下とし、さらに、半導体チップ2の裏面2bより面
積の小さなクロスタブ1gによって半導体チップ2が搭
載されるとともにアウタリード1cにその外装めっきと
して鉛フリー金属層1mが形成されたことにより、リフ
ロー性の向上を図ることができる(リフロー性のマージ
ンを増やすことができる)。
り、鉛フリー化を実現できる。
jにパラジウム(Pd)めっきを使用せずに銀めっき層
1aを形成したことにより、コストを抑えて鉛フリー化
を実現できる。
QFPやTQFPを含む)では、レジンクラックやワイ
ヤ亀裂(ワイヤ断線やワイヤ剥がれを含む)を発生させ
ることなく鉛フリー化を実現することができる。
生を抑えることができるため、半導体装置(QFP6)
の信頼性を向上できる。
の小さなクロスタブ1gを採用することにより、1つの
種類のリードフレーム1によって複数のサイズの半導体
チップ2を搭載することが可能になり、リードフレーム
1の種類を減らすことができる。
ることができる。
について説明する。
ードフレーム1として、図3に示す1つのパッケージ領
域1hが単列に複数連なった図22に示すリードフレー
ム1を用いて製造を行う場合を説明する。
のパッケージ領域1hが複数行×複数列にマトリクス配
置で設けられたマトリクスフレームを用いてもよい。
外形サイズが小さな十字形タブである図4に示すクロス
タブ1gと、先端付近のワイヤ接合部1jに銀めっき層
1aが形成された複数のインナリード1bと、それぞれ
のインナリード1bと繋がるとともに少なくとも被実装
面1lに鉛フリー金属層1mが形成された複数のアウタ
リード1cとを有したリードフレーム1を準備する。
ッケージ領域1hにおいて、図5に示すように、予め各
インナリード1bのワイヤ接合部1jに銀めっき層1a
(図5における斜線部)が形成され、かつ各アウタリー
ド1cに対応する領域の被実装面1lを含む表面に鉛フ
リー金属層1m(図5における斜線部)が形成されてい
る場合を説明するが、ただし、鉛フリー金属層1mにつ
いては、予め組み立て開始時には形成されていなくても
よく、その場合は、モールド後、モールド部3から突出
する各アウタリード1cに鉛フリー金属層1mを形成
し、その後、切断成形を行う組み立て順となる。
は、クロスタブ1gを支持する吊りリード1nと、クロ
スタブ1gの周囲4方向に対して複数のインナリード1
bと、それぞれに連なって一体に形成された外部端子で
あるアウタリード1cと、モールド時のモールド樹脂
(図15に示すレジン10)の流出を阻止するダムバー
1iとが配置され、各アウタリード1cは、各パッケー
ジ領域1hを区画している枠部1fによって支持されて
いる。
ング時やワイヤボンディング時にリードフレーム1を搬
送する際のガイド用長孔1dおよび位置決め孔1eが形
成されている。
のうち、左下の吊りリード1nに対応した箇所が、モー
ルド時の樹脂注入口箇所1tとなる。
などの樹脂ペーストを用いる際には、各クロスタブ1g
のチップ支持面1pにポッティングなどによって銀ペー
スト8を適量塗布する。
ストを用いずに、図6〜図8または図11に示す両面接
着テープ5や図12に示す片面接着テープ7などの接着
テープを用いる際には、予め組み立て開始時に、リード
フレーム1の各パッケージ領域1hのクロスタブ1gの
チップ支持面1pに前記接着テープを貼り付けておいて
もよく、あるいは、ダイボンディング工程の最初に前記
接着テープを貼り付けてもよい。
図23に示すように、コレット12を用いてダイボンド
材(銀ペースト8)を介してクロスタブ1gに半導体チ
ップ2を搭載するダイボンディング(ペレットボンディ
ングもしくはチップマウントともいう)を行う。
ロスタブ1gのチップ支持面1pとを、樹脂ペーストや
接着テープまたはその両者からなるダイボンド材を介し
て接合する。
ボンダのステージ11上にリードフレーム1のクロスタ
ブ1gを配置し、その後、コレット12によって半導体
チップ2を吸着保持して半導体チップ2を移動する。
プ2を下降させてクロスタブ1g上に半導体チップ2を
配置し、コレット12から半導体チップ2に僅かな荷重
を付与するとともにステージ11からクロスタブ1gを
介して半導体チップ2に熱を加えることにより、図9お
よび図10に示すように、銀ペースト8などのダイボン
ド材を介して半導体チップ2を固定する。
2のパッド2aとこれに対応するインナリード1bとを
ワイヤボンディングによって接続する。
ヤ4を用いてワイヤボンディングを行い、これにより、
半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するインナリ
ード1bのワイヤ接合部1jとをワイヤ4によって接続
する。
ダのステージ13上に半導体チップ2を載置し、まず、
1stボンディングとしてキャピラリ14によって半導
体チップ2側のワイヤ4との接続を行い、その後、2n
dボンディングとしてワイヤ4とインナリード1bのワ
イヤ接合部1jとの接続を行う。
チップ2の主面2c上の図24に示す各パッド2aに対
して順次行う。
1jには、図2および図5に示すような銀めっき層1a
が形成されているため、金線のワイヤ4と銀めっき層1
aとが接続し、ワイヤ4とインナリード1bとの接続強
度を高めることができる。
が行われた小形の半導体チップ2を用いた場合でも、ワ
イヤ長は長くなるもののワイヤボンディングを行うこと
が可能である。
によって半導体チップ2とクロスタブ1gとワイヤ4と
各インナリード1bとを樹脂封止して、図16に示すよ
うに、モールド部3を形成する。
(図15に示すレジン10)は、例えば、エポキシ系の
熱硬化性樹脂などである。
に鉛フリー金属層1mが形成された複数のアウタリード
1cがモールド部3から突出するように、図15に示す
モールド金型18のキャビティ18a上にリードフレー
ム1の半導体チップ2とワイヤ4とを配置し、その後、
型締めを行ってキャビティ18a内にレジン10を注入
して樹脂モールドを行う。
平面サイズが28mm×28mm以下のLQFPまたは
TQFPか、もしくはモールド部3の平面サイズが28
mm×28mm以下で、かつ厚さが1.4mm以下のQF
P6を組み立てる。
金型18のキャビティ18aの大きさ(平面方向の大き
さと深さ)によって決定されるものであり、それぞれの
大きさに応じてモールド部3が形成されるように、キャ
ビティ18aの形状や深さを設定する。
mm×20mm以下で、かつ厚さが3mm以下に形成さ
れたQFP6であってもよく、あるいは、モールド部3
の平面サイズが20mm×20mm以下に形成されたL
QFPまたはTQFPであってもよいため、これらのモ
ールド部3の大きさに応じたキャビティ18aを有する
モールド金型18をそれぞれ用いてモールドを行う。
ッケージ領域1hにおいて、図16に示すように、モー
ルド部3はダムバー1iの内側領域に形成される。
た複数のアウタリード1cをリードフレーム1の枠部1
fから切断成形金型などを用いた切断によって分離す
る。
形金型のダイ16とパンチ15とによって、アウタリー
ド1cの曲げ成形と切断(枠部1fからの分離)とを行
って、アウタリード1cをガルウィング状に曲げ成形す
る。
体装置)を製造できるとともに、このQFP6では、少
なくともアウタリード1cの被実装面1l(ここでは表
面全体)に鉛フリー金属層1mが形成されている。
1cに対応する領域の被実装面1lを含む表面に鉛フリ
ー金属層1mが形成されていないリードフレーム1を用
いて組み立てを行う場合には、モールド後、モールド部
3から突出する各アウタリード1cに鉛フリー金属層1
mを形成し、その後、切断成形を行って図18に示す形
状とする。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
1nによって支持されたチップ搭載部が、半導体チップ
2の裏面2bより外形サイズが小さなクロスタブ1gの
場合を説明したが、前記チップ搭載部は、半導体チップ
2の裏面2bよりその外形サイズが小さければよく、こ
のようなチップ搭載部を図26〜図29に変形例として
示すとともに、これらを小タブ1qと呼ぶ。
円形のものである。
となっている。
の四角形のものである。
に示す小形の円形の小タブ1qと図3に示すクロスタブ
1gとを組み合わせた形状のものである。
リード1nにおける円形の小タブ1qの外側に補助支持
部1rを設けたものであり、これによって種々の大きさ
の半導体チップ2を安定して搭載することができる。
ブ1qを有したリードフレーム1を用いて組み立てられ
たQFP6の一例を図30および図31に示す。
31に示すQFP6においても前記実施の形態のクロス
タブ1gを有したQFP6と同様の効果を得ることがで
きる。
場合と同じく、LQFPやTQFPについても適用可能
である。
QFP6、LQFPまたはTQFPの場合について説明
したが、前記半導体装置は、図32(a),(b)の他の
実施の形態に示すようなQFN17であってもよい。
より小さな外形の小タブ1q(クロスタブ1gでもよ
い)と、ワイヤ接合部1jに銀めっき層1aが形成され
た複数のインナリード部1sと、モールド部3の裏面
(実装側の面)3aの周縁部に露出して配置され、かつ
被実装面1lに鉛フリー金属層1mが形成された複数の
アウタリード部1kとを有するものである。
前記実施の形態で取り上げたQFP6と同様の効果を得
ることができる。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
さが28mm以下で、かつレジン厚を1.4mm以下、あ
るいはモールド部の一辺の長さが20mm以下で、かつ
レジン厚を3.0mm以下とし、さらに、クロスタブまた
は小タブに半導体チップが搭載されるとともにアウタリ
ードに鉛フリー金属層が形成されたことにより、リフロ
ー性の向上を図って鉛フリー化を実現できる。
ラジウムめっきではなく銀めっき層を形成したことによ
り、コストを抑えて鉛フリー化を実現できる。
QFPの構造を示す平面図である。
ドフレームの構造の一例を示す部分平面図である。
るクロスタブの構造を示す部分拡大平面図である。
めっき層を形成した構造の一例を示す部分平面図であ
る。
付けた際の構造の一例を示す部分拡大平面図である。
面接着テープを貼り付けた際の構造を示す部分拡大平面
図である。
面接着テープを貼り付けた際の構造を示す部分拡大平面
図である。
ディング後の構造を示す部分平面図である。
部分拡大断面図である。
変形例の両面接着テープを用いたダイボンディング状態
の構造を示す部分拡大断面図である。
変形例の樹脂ペーストと片面接着テープを用いたダイボ
ンディング状態の構造を示す部分拡大断面図である。
ボンディング後の構造を示す部分平面図である。
半導体チップを用いた組み立てにおけるワイヤボンディ
ング後の構造を示す部分平面図である。
ールド時の構造の一例を示す部分断面図である。
ールド後の構造の一例を示す部分平面図である。
形後の構造の一例を示す側面図である。
ールド後に行った場合の構造の一例を示す部分拡大断面
図である。
レジン厚さの関係を示す関係図である。
を示す比較図である。
ールド部の大きさと厚さに対するワイヤ亀裂検査の結果
を示す検査結果図である。
連のリードフレームの構造の一例を示す部分平面図であ
る。
ンディング時の構造の一例を示す部分断面図である。
ボンディング時の構造の一例を示す部分断面図である。
形時の構造の一例を示す部分断面図である。
リードフレームのタブの構造を示す部分平面図である。
リードフレームのタブの構造を示す部分平面図である。
リードフレームのタブの構造を示す部分平面図である。
リードフレームのタブの構造を示す部分平面図である。
て組み立てられるQFPの構造を示す平面図である。
る。
導体装置であるQFNの構造を示す図であり、(a)は
断面図、(b)は底面図である。
Claims (25)
- 【請求項1】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さなタブ
と、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが28mm×28mm以下
に形成されたLQFPまたはTQFPであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項2】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さなタブ
と、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが28mm×28mm以下
で、かつ厚さが1.4mm以下に形成されたQFPである
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さな十字
形タブと、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが28mm×28mm以下
に形成されたLQFPまたはTQFPであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項4】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さな十字
形タブと、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが28mm×28mm以下
で、かつ厚さが1.4mm以下に形成されたQFPである
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さなタブ
と、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが20mm×20mm以下
で、かつ厚さが3mm以下に形成されたQFP、もしく
は前記モールド部の平面サイズが20mm×20mm以
下に形成されたLQFPまたはTQFPであることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さな十字
形タブと、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に延在し、前記ワイヤが接合す
るワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のインナ
リードと、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記インナリードと繋がって前記モールド部から突出
し、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリードとを有し、 前記モールド部の平面サイズが20mm×20mm以下
で、かつ厚さが3mm以下に形成されたQFP、もしく
は前記モールド部の平面サイズが20mm×20mm以
下に形成されたLQFPまたはTQFPであることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さなタブ
と、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に配置され、前記ワイヤが接合
するワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のイン
ナリード部と、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記モールド部の実装側の面の周縁部に露出して配置さ
れ、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリード部とを有するQFNであることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項8】 半導体チップを支持し、前記半導体チッ
プの主面と反対側の面よりその外形サイズが小さな十字
形タブと、 前記半導体チップの表面電極と接続するワイヤと、 前記半導体チップの周囲に配置され、前記ワイヤが接合
するワイヤ接合部に銀めっき層が形成された複数のイン
ナリード部と、 前記半導体チップを樹脂封止するモールド部と、 前記モールド部の実装側の面の周縁部に露出して配置さ
れ、被実装面に鉛フリー金属層が形成された複数のアウ
タリード部とを有するQFNであることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7また
は8記載の半導体装置であって、前記鉛フリー金属層
は、錫−鉛共晶半田よりも融点が高い半田めっき層であ
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7ま
たは8記載の半導体装置であって、前記半導体チップを
前記タブまたは前記十字形タブに固定するダイボンド材
として両面接着テープが設けられていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項11】 請求項1,2,3,4,5,6,7ま
たは8記載の半導体装置であって、前記半導体チップを
前記タブまたは前記十字形タブに固定するダイボンド材
として、接着テープとこれに積層された樹脂ペーストと
が設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリードと、それぞれの前
記インナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金
属層が形成された複数のアウタリードとを有したリード
フレームを準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複数の
アウタリードが突出するように前記半導体チップを樹脂
モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードを
前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを28mm×28mm以下
に形成してLQFPまたはTQFPを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリードと、それぞれの前
記インナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フリー金
属層が形成された複数のアウタリードとを有したリード
フレームを準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複数の
アウタリードが突出するように前記半導体チップを樹脂
モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードを
前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを20mm×20mm以下
で、かつ厚さを3mm以下に形成してQFPを組み立て
るか、もしくは前記モールド部の平面サイズを20mm
×20mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組
み立てることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリード部と、前記インナ
リード部に連続する被実装面に鉛フリー金属層が形成さ
れた複数のアウタリード部とを有したリードフレームを
準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリード部の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワ
イヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリード部の前記鉛フリー金属層が周縁
部に露出するように前記半導体チップを樹脂モールドし
てモールド部を形成する工程と、 前記複数のアウタリード部を前記リードフレームの枠部
から分離する工程とを有してQFNを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリードと、それぞ
れの前記インナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フ
リー金属層が形成された複数のアウタリードとを有した
リードフレームを準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複数の
アウタリードが突出するように前記半導体チップを樹脂
モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードを
前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを28mm×28mm以下
に形成してLQFPまたはTQFPを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリードと、それぞ
れの前記インナリードと繋がるとともに被実装面に鉛フ
リー金属層が形成された複数のアウタリードとを有した
リードフレームを準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 被実装面に前記鉛フリー金属層が形成された前記複数の
アウタリードが突出するように前記半導体チップを樹脂
モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードを
前記リードフレームの枠部から分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを20mm×20mm以下
で、かつ厚さを3mm以下に形成してQFPを組み立て
るか、もしくは前記モールド部の平面サイズを20mm
×20mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組
み立てることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリード部と、前記
インナリード部と反対側の表面に鉛フリー金属層が形成
された複数のアウタリード部とを有したリードフレーム
を準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリード部の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワ
イヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリード部の前記鉛フリー金属層が周縁
部に露出するように前記半導体チップを樹脂モールドし
てモールド部を形成する工程と、 前記複数のアウタリード部を前記リードフレームの枠部
から分離する工程とを有してQFNを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 請求項12,13,14,15,16
または17記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ダイボンド材として、接着テープとこれに積層する樹脂
ペーストとを用いることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項19】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリードと、それぞれの前
記インナリードに繋がる複数のアウタリードとを有した
リードフレームを準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリードが突出するように前記半導体チ
ップを樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードの
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠部か
ら分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを28mm×28mm以下
に形成してLQFPまたはTQFPを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリードと、それぞれの前
記インナリードに繋がる複数のアウタリードとを有した
リードフレームを準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリードが突出するように前記半導体チ
ップを樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードの
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠部か
ら分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを20mm×20mm以下
で、かつ厚さを3mm以下に形成してQFPを組み立て
るか、もしくは前記モールド部の平面サイズを20mm
×20mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組
み立てることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さなタブと、ワイヤ接合部に銀めっ
き層が形成された複数のインナリード部と、前記インナ
リード部に繋がる複数のアウタリード部とを有したリー
ドフレームを準備する工程と、 前記タブにダイボンド材を介して前記半導体チップを搭
載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリード部の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワ
イヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリード部が実装側の面の周縁部に露出
するように前記半導体チップを樹脂モールドしてモール
ド部を形成する工程と、 前記モールド部に露出した前記複数のアウタリード部の
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリード部を前記リードフレームの枠部
から分離する工程とを有してQFNを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリードと、それぞ
れの前記インナリードに繋がる複数のアウタリードとを
有したリードフレームを準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリードの前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワイ
ヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリードが突出するように前記半導体チ
ップを樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードの
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠部か
ら分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを28mm×28mm以下
に形成してLQFPまたはTQFPを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項23】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリードと、それぞ
れの前記インナリードに繋がる複数のアウタリードとを
有したリードフレームを準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、前記半導体チップの表面電極とこ
れに対応する前記インナリードの前記ワイヤ接合部の前
記銀めっき層とをワイヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリードが突出するように前記半導体チ
ップを樹脂モールドしてモールド部を形成する工程と、 前記モールド部から突出した前記複数のアウタリードの
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリードを前記リードフレームの枠部か
ら分離する工程とを有し、 前記モールド部の平面サイズを20mm×20mm以下
で、かつ厚さを3mm以下に形成してQFPを組み立て
るか、もしくは前記モールド部の平面サイズを20mm
×20mm以下に形成してLQFPまたはTQFPを組
み立てることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 半導体チップの主面と反対側の面より
その外形サイズが小さな十字形タブと、ワイヤ接合部に
銀めっき層が形成された複数のインナリード部と、前記
インナリード部に繋がる複数のアウタリード部とを有し
たリードフレームを準備する工程と、 前記十字形タブにダイボンド材を介して前記半導体チッ
プを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記イン
ナリード部の前記ワイヤ接合部の前記銀めっき層とをワ
イヤによって接続する工程と、 前記複数のアウタリード部が実装側の面の周縁部に露出
するように前記半導体チップを樹脂モールドしてモール
ド部を形成する工程と、 前記モールド部に露出した前記複数のアウタリード部の
被実装面に鉛フリー金属層を形成する工程と、 前記複数のアウタリード部を前記リードフレームの枠部
から分離する工程とを有してQFNを組み立てることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項25】 請求項19,20,21,22,23
または24記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ダイボンド材として、接着テープとこれに積層する樹脂
ペーストとを用いることを特徴とする半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105886A JP2002299540A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW091105472A TW535271B (en) | 2001-04-04 | 2002-03-21 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR1020020018276A KR20020079449A (ko) | 2001-04-04 | 2002-04-03 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US10/114,940 US6960823B2 (en) | 2001-04-04 | 2002-04-04 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/100,437 US7528014B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-04-07 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/154,803 US7541667B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-06-17 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105886A JP2002299540A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107079A Division JP2005203815A (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005182738A Division JP2005286355A (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299540A true JP2002299540A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18958491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001105886A Pending JP2002299540A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6960823B2 (ja) |
JP (1) | JP2002299540A (ja) |
KR (1) | KR20020079449A (ja) |
TW (1) | TW535271B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652444B1 (ko) | 2005-11-24 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 리드 상에 무연 도금막을 구비하는 반도체 칩 패키지, 그의제조방법 및 그를 구비하는 반도체 모듈 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299540A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101021600B1 (ko) * | 2001-07-09 | 2011-03-17 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 리드 프레임 및 그 제조방법 |
US6706561B2 (en) * | 2002-02-11 | 2004-03-16 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating preplated nickel/palladium and tin leadframes |
JP2004063615A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法、半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置 |
JP2004253706A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Seiko Epson Corp | リードフレーム、半導体チップのパッケージング部材、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
JP4397653B2 (ja) | 2003-08-26 | 2010-01-13 | 日東電工株式会社 | 半導体装置製造用接着シート |
EP1524693A1 (en) * | 2003-10-13 | 2005-04-20 | Infineon Technologies AG | Leadframe being protected against corrosion |
JP2005239236A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる包装体 |
KR100652517B1 (ko) * | 2004-03-23 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 리드-칩 직접 부착형 반도체 패키지, 그 제조 방법 및 장치 |
CN100385654C (zh) * | 2004-05-28 | 2008-04-30 | 美昌(全球)股份有限公司 | 导线架封装结构及其制造方法 |
US7268415B2 (en) * | 2004-11-09 | 2007-09-11 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device having post-mold nickel/palladium/gold plated leads |
JP2007081235A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
SG133425A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-07-30 | Aem Tech Engineers Pte Ltd | Semiconductor package and method of fabrication thereof |
SG133445A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-30 | Micron Technology Inc | Methods for packaging microelectronic devices and microelectronic devices formed using such methods |
JP4890872B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体集積回路装置 |
US20080157299A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Jeffery Gail Holloway | Microelectronic Assembly Using Chip-On-Lead (COL) and Cantilever Leads |
JP2009099709A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7777320B2 (en) * | 2008-09-23 | 2010-08-17 | Stats Chippac Ltd. | Quad flat pack in quad flat pack integrated circuit package system |
US8610156B2 (en) | 2009-03-10 | 2013-12-17 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package |
KR101047603B1 (ko) | 2009-03-10 | 2011-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP2010283303A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101075738B1 (ko) * | 2009-10-29 | 2011-10-26 | 삼성전기주식회사 | 방열 구조물 및 그 제조 방법 |
US9034697B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-05-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Apparatus and methods for quad flat no lead packaging |
JP6022761B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2016-11-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 両面接着材の製造方法 |
US8890301B2 (en) * | 2012-08-01 | 2014-11-18 | Analog Devices, Inc. | Packaging and methods for packaging |
US9640620B2 (en) * | 2014-11-03 | 2017-05-02 | Texas Instruments Incorporated | High power transistor with oxide gate barriers |
JP2018107416A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102018102253B4 (de) * | 2018-02-01 | 2020-06-25 | Leoni Kabel Gmbh | Schirmung von Twisted Pairs in Twisted Pair Steckverbindern mittels leitfähiger Vergussmasse |
CN108777252B (zh) * | 2018-05-29 | 2024-06-21 | 上海科发电子产品有限公司 | 一种用于混合集成电路外壳的烧结模具 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970011649B1 (ko) * | 1988-03-10 | 1997-07-12 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 장치의 제조방법 |
DE4201286C2 (de) | 1992-01-20 | 1994-11-24 | Schott Glaswerke | Verwendung von blei- und cadmiumfreien Glaszusammensetzungen zum Glasieren, Emaillieren und Verzieren und deren Zusammensetzung |
KR100552353B1 (ko) | 1992-03-27 | 2006-06-20 | 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 | 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법 |
US5327008A (en) | 1993-03-22 | 1994-07-05 | Motorola Inc. | Semiconductor device having universal low-stress die support and method for making the same |
JP3281994B2 (ja) * | 1993-06-10 | 2002-05-13 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
US5429992A (en) * | 1994-05-25 | 1995-07-04 | Texas Instruments Incorporated | Lead frame structure for IC devices with strengthened encapsulation adhesion |
JPH08204107A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Rohm Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
US5691567A (en) * | 1995-09-19 | 1997-11-25 | National Semiconductor Corporation | Structure for attaching a lead frame to a heat spreader/heat slug structure |
JP3467611B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2003-11-17 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5905299A (en) * | 1996-01-05 | 1999-05-18 | Texas Instruments, Inc. | Thermally enhanced thin quad flatpack package |
JPH1093004A (ja) | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Matsushita Electron Corp | 電子部品およびその製造方法 |
US6291273B1 (en) * | 1996-12-26 | 2001-09-18 | Hitachi, Ltd. | Plastic molded type semiconductor device and fabrication process thereof |
JP3622462B2 (ja) | 1997-12-16 | 2005-02-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JPH11221694A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 鉛フリーはんだを用いた実装構造体およびそれを用いた実装方法 |
US6087714A (en) * | 1998-04-27 | 2000-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor devices having tin-based solder film containing no lead and process for producing the devices |
JPH11330340A (ja) | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその実装構造体 |
JP2000077435A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3897478B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2007-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置の製造装置及びその製造方法 |
JP3314754B2 (ja) | 1999-04-22 | 2002-08-12 | 松下電器産業株式会社 | 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置およびその製造方法 |
MY133357A (en) | 1999-06-30 | 2007-11-30 | Hitachi Ltd | A semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP3632558B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2005-03-23 | 日立化成工業株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
US6198163B1 (en) * | 1999-10-18 | 2001-03-06 | Amkor Technology, Inc. | Thin leadframe-type semiconductor package having heat sink with recess and exposed surface |
JP3542311B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2004-07-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2001230360A (ja) | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001244292A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置のワイヤボンデイング装置およびワイヤボンデイング方法 |
JP2002299540A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-04 JP JP2001105886A patent/JP2002299540A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-21 TW TW091105472A patent/TW535271B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-03 KR KR1020020018276A patent/KR20020079449A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-04-04 US US10/114,940 patent/US6960823B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-07 US US11/100,437 patent/US7528014B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-17 US US11/154,803 patent/US7541667B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652444B1 (ko) | 2005-11-24 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 리드 상에 무연 도금막을 구비하는 반도체 칩 패키지, 그의제조방법 및 그를 구비하는 반도체 모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020146864A1 (en) | 2002-10-10 |
US20050196903A1 (en) | 2005-09-08 |
US7528014B2 (en) | 2009-05-05 |
US7541667B2 (en) | 2009-06-02 |
US20050258524A1 (en) | 2005-11-24 |
KR20020079449A (ko) | 2002-10-19 |
TW535271B (en) | 2003-06-01 |
US6960823B2 (en) | 2005-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002299540A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7368328B2 (en) | Semiconductor device having post-mold nickel/palladium/gold plated leads | |
US8138026B2 (en) | Low cost lead-free preplated leadframe having improved adhesion and solderability | |
US6828660B2 (en) | Semiconductor device with double nickel-plated leadframe | |
US20080087996A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US7788800B2 (en) | Method for fabricating a leadframe | |
WO2001003186A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device | |
JP2001230360A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6340837B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3470111B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US7952198B2 (en) | BGA package with leads on chip | |
JP2002134674A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20040183166A1 (en) | Preplated leadframe without precious metal | |
JP2569400B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH11297917A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005203815A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005286355A (ja) | 半導体装置 | |
KR200159861Y1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JP4153813B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4311294B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JPH05251502A (ja) | フィルムキャリア半導体装置 | |
JPH04245670A (ja) | リードフレーム及びそれを使用した半導体装置の製造方法 | |
JPH0883870A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH04171858A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002043471A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050930 |