JP2007081235A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081235A
JP2007081235A JP2005268904A JP2005268904A JP2007081235A JP 2007081235 A JP2007081235 A JP 2007081235A JP 2005268904 A JP2005268904 A JP 2005268904A JP 2005268904 A JP2005268904 A JP 2005268904A JP 2007081235 A JP2007081235 A JP 2007081235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
heat treatment
semiconductor device
manufacturing
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268904A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Imamura
由美 今村
Kenji Yamamoto
健司 山本
Tomohiro Murakami
智博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005268904A priority Critical patent/JP2007081235A/ja
Priority to US11/362,847 priority patent/US7547581B2/en
Publication of JP2007081235A publication Critical patent/JP2007081235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 外部接続用リードにウィスカが発生することを抑制する。
【解決手段】 外部接続用リードをFeとNiの合金(42Alloy)で形成し、その表面に、SnとCuの合金からなる外装めっき膜を形成する。次に、熱処理炉12を用いて、外装めっき膜の融点T以上の温度で熱処理し、外装めっき膜を溶融させる。このとき、T以上の温度が20秒以上保持されるようにする。上記熱処理により、外装めっき膜の粒界を消失させることができる。これにより、外装めっき膜の内部応力を緩和させ、ウィスカの発生を抑制することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置の外部接続用リードの形成において、リードの短絡不良の原因となるウィスカの発生を抑制する半導体装置の製造方法に関するものである。
樹脂封止型の半導体装置の製造方法において、外部機器と良好に接合させるため、外部接続用リードの表面には、外装めっき膜が形成される。これを形成することにより、外部接続用リードが実装基板等と接続される際に、良好な半田付け性が得られる。外装めっき膜の材料としては、Sn(錫)にPb(鉛)を添加したSn-Pb合金が広く用いられてきた。この合金は濡れ性に優れ、接続強度を向上させることができる(例えば、特許文献1参照)。
しかし、近年は、環境への配慮から、電子機器に鉛を使用しないことが要求されるため、外装めっき膜には、鉛を含まない材料が用いられている。このため、Sn-Pb合金に代えて、SnにBi(ビスマス)を添加したSn-Bi合金などが用いられてきている。
外装めっき膜としてSn-Biなどの合金を用いた場合、めっき膜の表面からウィスカと呼ばれる金属ひげが発生する。これが成長して長くなると、隣接する外部接続用リード同士が短絡する不具合を発生させる可能性がある。ウィスカの発生は、外装めっき膜の形成後にアニール処理等を行うことにより低減させることができる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−200249号公報 特開2002−368175号公報
しかし、上記従来技術による方法では、ウィスカの発生を十分に低減させることができなかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、樹脂封止型の半導体装置の製造方法において、外部接続用リードの短絡不良の原因となるウィスカの発生を抑制することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、外部接続用リードの表面にSnを含むめっき膜を形成する工程と、前記めっき膜を溶融する熱処理工程とを有し、前記熱処理工程は、前記めっき膜の融点以上の温度を20秒以上保持することを特徴とする。本発明のその他の特徴については、以下において詳細に説明する。
本発明によれば、樹脂封止型の半導体装置の製造方法において、外部接続用リードの短絡不良の原因となるウィスカの発生を低く抑えることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、図示しないが、ウェハの主面上にトランジスタなどの素子を形成する。次に、ウェハをダイシングして、半導体チップごとに切断する。図1は、上記半導体チップを搭載して、半導体パッケージを形成するためのリードフレーム1の平面図である。リードフレーム1は、Fe(鉄)とNi(ニッケル)からなり、Niが42%(重量%)含まれた合金(42Alloy)を用いて形成されている。(通常、リードフレームは、アレイ状に複数個が連なっているが、ここでは1つのリードフレームのみを示す。)リードフレーム1の中央部に、ダイパッド2が設けられている。リードフレーム1の外周に沿って、複数のリード3が設けられている。ダイパッド2とリード3との間には、タイバー4が設けられている。リード3を囲むようにフレーム枠5が設けられ、リード3を支持している。リードフレーム1の四隅には、吊りリード6が設けられ、ダイパッド2とフレーム枠5とを接続している。
次に、図2に示すように、ダイパッド2の上に、半導体チップ7を搭載する。次に、半導体チップ7とリード3とを、金属ワイヤ8でワイヤボンディングする。次に、リードフレーム1の表面および裏面から、タイバー4を封止金型(図示しない)で挟むようにして、半導体チップ7全体を覆う。次に、封止金型の内部に樹脂を注入する。このとき、注入された樹脂はタイバー4により塞き止められ、封止金型の外部には流出しない。次に、封止金型を除去する。その結果、図3に示すように、半導体チップ7(図示しない)を覆う封止樹脂9が形成される。
次に、タイバー4を打ち抜き、切断する。この結果、図4に示すように、隣接するリード3のタイバー4により接続されていた部分が、電気的に分離される。次に、吊りリード6を打ち抜き、切断する。この結果、図5に示すように、外部接続用リード3aが形成される。
次に、図5に示した外部接続用リード3aの表面に、電解めっき法を用いて、外装めっき膜10を形成する。この膜は、Sn(錫)にCu(銅)を添加した合金である。このとき、リードフレーム1の断面図は、図6に示すようになる。外装めっき膜10を形成する工程は、タイバー4打ち抜き工程や、吊りリード6打ち抜き工程の前に行うこともできる。次に、外部接続用リード3aを折り曲げ加工し、先端部を切断する。この結果、図7(斜視図)に示すように、外部接続用リード3aが成形される。
以上説明した製造方法により、外部接続用リード3aの表面に外装めっき膜10が形成され、外部接続用リード3aが成形される。この結果、図8(断面図)に示すように、個片化された半導体パッケージ11が形成される。半導体パッケージ11のダイパッド2の上には、半導体チップ7が固定されている。半導体チップ7は、金属ワイヤ8を介して、内部接続用リード3bと接続されている。ダイパッド2、半導体チップ7、金属ワイヤ8、内部接続用リード3bは、全体が封止樹脂9に覆われている。内部接続用リード3bは、外部接続用リード3aに接続されている。外部接続用リード3aは折り曲げ成形され、その表面には、外装めっき膜10が形成されている。
次に、外装めっき膜10の表面にウィスカ(金属ひげ)が発生することを抑制するため、外装めっき膜10を溶融する熱処理工程を行う。この熱処理は、例えば、図9に示す熱処理炉12により行う。熱処理炉12のIN側から半導体パッケージ11が搬入される。半導体パッケージ11は、熱処理された後に、熱処理炉12のOUT側から外部に搬出される。熱処理炉12の内部には、ヒーター13a、13bが設けられている。これらは、熱風および遠赤外線により、熱処理炉12の内部を加熱することができる。熱処理炉12には、搬送用の金網ベルト14が設けられている。金網ベルト14の上には、耐熱性のトレイ15が設けられている。トレイ15の上には、半導体パッケージ11(図8参照)が載置されている。このとき、半導体パッケージ11は、実装面11aが下向きとなる状態、すなわち、外部接続用リード3aの外部機器(実装基板など)に接続される面が下向きとなる状態で載置する。このようにして熱処理を行うことにより、外装めっき膜10(図8参照)が溶融した後に、外装めっき膜10の実装基板と接触する部分の膜厚が薄くなることを防止できる。これにより、半導体パッケージ11を実装基板に半田付けする際に、半田付け不良を防止することができる。
また、上記熱処理は、窒素などの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。このようにして熱処理を行うことにより、外装めっき膜10を溶融させる際に、表面が酸化されるのを防止することができる。これにより、外装めっき膜10を効果的に溶融させることができる。
上記熱処理工程の熱処理温度の経時変化を図10に示す。このグラフの横軸は、半導体パッケージ11が熱処理炉12の内部に搬入された後の時間tを示している。縦軸は、各時間tにおける熱処理温度(外装めっき膜10の温度)Tを示している。半導体パッケージ11が熱処理炉12の内部に搬入されると、温度Tは、tで外装めっき膜10の融点温度T(約227℃)に達する。さらに、温度Tは最大温度T(約245℃)まで昇温する。その後、温度Tは徐々に下がり、tで融点温度Tとなる。さらに時間t経過後は、温度TはTより低くなる。その後、半導体パッケージ11は、熱処理炉12の外部に搬出される。上記熱処理工程において、tからtに至るまでの間、温度Tは、外装めっき膜10の融点温度T以上に保持されている。上記熱処理工程では、t−t(以下、「融点温度以上保持時間t」という)を、20秒以上とした。
次に、上記熱処理の最大温度Tを変えて、外装めっき膜10の表面に発生するウィスカの最大長さ(以下、「Maxウィスカ長」という)を評価した結果を図11に示す。熱処理無しのサンプル(リファレンス)と、最大温度Tが210℃のサンプルについては、融点温度以上保持時間tはゼロである。最大温度Tが230℃のサンプルの融点温度以上保持時間tは、20秒未満である。最大温度Tが245℃、260℃のサンプルの融点温度以上保持時間tは、いずれも20秒以上である。これらのサンプルについて、温度サイクル試験後、および恒温恒湿試験後にMaxウィスカ長を評価した。図11に示すように、温度サイクル試験後では、熱処理の最大温度Tを245℃以上とすると、Maxウィスカ長はリファレンスと比較して3分の1以下に抑えられている。また、恒温恒湿試験後では、熱処理の最大温度Tを230℃以上とすると、Maxウィスカ長はほぼゼロに抑えられている。これらのことから、上述した熱処理において、最大温度Tを外装めっき膜10の融点温度(約227℃)以上とし、融点温度以上保持時間tを20秒以上とすることにより、Maxウィスカ長を効果的に低減させることができる。
また、上述した熱処理において、図10に示した最大温度Tは、製品毎の耐熱保証温度以下であることが好ましい。これは、製品毎の耐熱保証温度より高い温度で熱処理を行うと、半導体パッケージ11にクラックが発生する可能性があるためである。従って、上記最大温度Tを製品毎の耐熱保証温度以下とすることにより、半導体パッケージ11のクラック発生を効果的に抑制することができる。最大温度Tについて、製品毎の耐熱保証温度以下に限る物ではないが、製品毎の耐熱保証温度以下とすることによって、半導体パッケージ11のクラック発生を効果的に抑制することができる。
図9、図10に示した熱処理(最大温度Tが245℃、融点温度以上保持時間tが20秒以上)を行った後の、外装めっき膜10の断面SEM像を図12に示す。また、熱処理を行っていない外装めっき膜10の断面SEM像を、図13に示す。図12に示すように、上記熱処理を行った後の外装めっき膜10には、結晶粒界が存在していない。これに対して図13に示すように、ピーク温度が低い外装めっき10には、結晶粒界が存在する。これらの結果より、上記熱処理により、外装めっき膜10の結晶粒界が消失したと考えられる。
また、上記熱処理では、外装めっき膜10の表面に形成された酸化膜が破壊されるまで、溶融状態を維持することが好適である。これは、以下に理由によると考えられる。外装めっき膜10を熱処理する前には、その表面に薄い酸化膜が形成されている。このため、図10の最大温度Tが外装めっき膜10の融点以上であっても、融点温度以上保持時間tが20秒未満であるときは、上記酸化膜が破壊されないことがある。この場合、外装めっき膜10は十分に流動しないため、外装めっき膜10成膜時に形成された結晶粒界組織が十分破壊されず、外装めっき膜10の組織の不均一が十分に解消されずに、熱処理後に、外装めっき膜10の成膜時に形成された結晶粒界組織が部分的に残留する可能性がある。しかし、融点温度以上保持時間tを20秒以上として、上記酸化膜が破壊されるまで溶融状態を維持すれば、外装めっき膜10は良好に流動し、結晶組織の不均一は十分に解消される。これにより、図12に示すように、外装めっき膜10の結晶粒界を消失させることができる。
外装めっき膜10にめっき成膜時に形成された結晶粒界組織が残存する場合は、これに沿った内部応力により、外装めっき膜10にウィスカが発生しやすい。これに対して、図12に示すように、外装めっき膜10の結晶粒界組織は、上記熱処理後に消失している。これにより、結晶粒界に沿った内部応力が存在しないため、外装めっき膜10にウィスカが発生することを効果的に低減させることができる。
つまり、上記熱処理においては、融点温度以上保持時間tを20秒以上とし、外装めっき膜10の表面に形成された酸化膜が破壊されるまで溶融状態を維持するようにした。これにより、図12に示したように、結晶粒界組織のない外装めっき膜10を形成することができる。従って、外装めっき膜10にウィスカが発生することを低く抑えることができる。
また、外装めっき膜10を溶融させた後は、溶融する前と比較して、膜厚ばらつきが大きくなる。本実施の形態では、外装めっき膜10を形成する工程(図6参照)の後に、外部接続用リード3aを成形し(図7参照)、リード成形工程後に外装めっき膜10の熱処理(図9、図10参照)を行うようにした。つまり、外装めっき膜10の膜厚が、より均一な状態で、外部接続用リード3aの成形を行うことができる。これにより、外部接続用リードの成形不良の発生を防止することができる。
次に、半導体パッケージの電気特性試験を行う。これは、テスターにより行われる。例えば、図14に示すように、半導体パッケージ11をテスターのソケット16にセットする。そして、外装めっき膜10(外部接続用リード3a)に、コンタクトピン(接触端子)17を接触させて、電気特性試験を行う。
次に、上記電気特性試験の結果、良品と判定された半導体パッケージを、実装基板上に半田付けする。例えば、図15に示す実装基板18を準備する。次に、実装基板18の接続端子19上に、溶融した半田20を付着させる。そして、この半田に外部接続用リード3aの先端部(外装めっき膜10)を接触させる。このようにして、外部接続用リード3aを実装基板18に半田付けする。前述したように、図9に示した熱処理工程は、実装面11aが下向きとなる状態(外部接続用リード3aの実装基板18に接続される面が下向きとなる状態)で行われるようにした。このため、外装めっき膜10の半田20と接触する部分は、外部接続用リード3aの他の部分と比較してやや厚くなっている。これにより、外部接続用リード3aと実装基板18との半田付け不良を防止することができる。
本実施の形態では、図14に示した電気特性試験は、図9、図10に示した熱処理工程よりも後に行うようにする。これにより、上記熱処理工程の熱負荷により不良が発生した場合は、上記電気特性試験により、この不良をスクリーニングすることができる。
実施の形態2.
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。まず、実施の形態1と同様に、ウェハの主面上にトランジスタなどの素子を形成する工程から、外部接続用リード3aを成形するまでの工程(図7参照)を、実施の形態1と同様にして行う。
次に、図14に示すように、半導体パッケージ11をテスターのソケット16にセットする。そして、外装めっき膜10(外部接続用リード3a)にコンタクトピン17を接触させて、電気特性試験を行う。その後、外装めっき膜10の熱処理工程を行う。熱処理の方法は、実施の形態1で示した方法(図9、10参照)と同様にして行う。さらに、図15に示した半田付け工程を行う。
実施の形態1では、図14に示した電気特性試験を、図9、図10に示した熱処理工程よりも後に行うようにした。これに対して本実施の形態2では、上記電気特性試験を、上記熱処理工程(図9、10参照)よりも前に行うようにする。その他の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
上記熱処理工程(図9、10参照)の前は、外装めっき膜10が溶融される前であるため、外装めっき膜10の膜厚は、熱処理工程後と比較してより均一であり、リードの寸法精度が高い。これにより、電気特性試験(図14参照)において、外装めっき膜10(外部接続用リード3a)と、コンタクトピン17との接触不良を低減させることができる。従って、上記電気特性試験の誤試験を、効果的に防止することができる。
実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 Maxウィスカ長の熱処理温度最大値T依存を示す図。 外部接続用リードの断面SEM像。 外部接続用リードの断面SEM像。 半導体パッケージの電気測定試験方法を示す図。 実施の形態1、2に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 リードフレーム、2 ダイパッド、3 リード、3a 外部接続用リード、3b 内部接続用リード、7 半導体チップ、9 封止樹脂、10 外装めっき膜、11 半導体パッケージ、12 熱処理炉、17 コンタクトピン、18 実装基板、20 半田。

Claims (8)

  1. 外部接続用リードの表面にSnを含むめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき膜を溶融する熱処理工程とを有し、
    前記熱処理工程は、前記めっき膜の融点以上の温度を20秒以上保持することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 外部接続用リードの表面にSnを含むめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき膜を溶融する熱処理工程とを有し、
    前記熱処理工程は、前記めっき膜の表面に形成された酸化膜が破壊されるまで溶融状態を維持することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理工程の最大温度は、半導体装置の耐熱保証温度以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理工程は、前記外部接続用リードの外部機器に接続される面が下向きとした状態で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱処理工程は、不活性雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記めっき膜を形成する工程の後、前記熱処理工程を行う前に、前記リード端子の成形工程を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理工程の後に、前記外装めっき膜に端子を接触させて電気特性試験を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記リード端子の成形工程の後、前記熱処理工程の前に、前記外装めっき膜に端子を接触させて電気特性試験を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005268904A 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置の製造方法 Pending JP2007081235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268904A JP2007081235A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置の製造方法
US11/362,847 US7547581B2 (en) 2005-09-15 2006-02-28 Manufacturing method of a semiconductor device to suppress generation of whiskers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268904A JP2007081235A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081235A true JP2007081235A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37855744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268904A Pending JP2007081235A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7547581B2 (ja)
JP (1) JP2007081235A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283303A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274852A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 錫めっきのウィスカ対策方法
JPH03234049A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ外部端子の表面処理方法
JPH0677382A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sony Corp リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002141456A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Ltd 電子装置
JP2002161396A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫−銀合金めっき皮膜の製造方法及び錫−銀合金めっき皮膜及びそれを備えた電子部品用リードフレーム
JP2004200249A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法並びに製造装置
JP2005086158A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法
JP2007520053A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 オリン コーポレイション 耐フレッチング性及び耐ウィスカー性の被覆装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305551A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Kobe Steel Ltd 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置
EP0448266B1 (en) * 1990-03-23 1996-06-05 Motorola, Inc. Surface mountable semiconductor device having self loaded solder joints
CA2214130C (en) * 1996-09-19 2003-12-02 Northern Telecom Limited Assemblies of substrates and electronic components
JP3492554B2 (ja) * 1999-05-07 2004-02-03 ニシハラ理工株式会社 Pbに代わる接合材料の機能合金メッキ及びその機能合金メッキを施した被実装用電子部品材料
JP2001230360A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6545344B2 (en) * 2000-06-27 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor leadframes plated with lead-free solder and minimum palladium
JP2002069688A (ja) 2000-09-04 2002-03-08 Nikko Techno Service:Kk 端子・コネクター用錫合金めっき材
JP3417395B2 (ja) * 2000-09-21 2003-06-16 松下電器産業株式会社 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2002299540A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002368175A (ja) 2002-05-15 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274852A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 錫めっきのウィスカ対策方法
JPH03234049A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ外部端子の表面処理方法
JPH0677382A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sony Corp リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002141456A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Ltd 電子装置
JP2002161396A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫−銀合金めっき皮膜の製造方法及び錫−銀合金めっき皮膜及びそれを備えた電子部品用リードフレーム
JP2004200249A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法並びに製造装置
JP2005086158A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法
JP2007520053A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 オリン コーポレイション 耐フレッチング性及び耐ウィスカー性の被覆装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070059916A1 (en) 2007-03-15
US7547581B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8691143B2 (en) Lead-free solder alloy
JP5362719B2 (ja) 接合構造および電子部品の製造方法
JP3827322B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
TWI812853B (zh) 線接合構造、使用於該線接合構造的接合線及半導體裝置
US8709870B2 (en) Method of forming solderable side-surface terminals of quad no-lead frame (QFN) integrated circuit packages
JP5031677B2 (ja) 接合構造体の製造方法
US7250671B2 (en) Lead frame and method for manufacturing semiconductor package with the same
JP5227427B2 (ja) 接合構造体、及び接合材料
JP6973730B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10615090B2 (en) Seal ring, electronic component housing package, electronic device, and manufacturing methods thereof
JP4157715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4604642A (en) Fe-Ni-Cu leadframe
JP2007081235A (ja) 半導体装置の製造方法
US9583425B2 (en) Solder fatigue arrest for wafer level package
JP2001121285A (ja) ダイボンディング用半田合金
JP7146719B2 (ja) 半導体装置
JPH08204081A (ja) 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法
JP2009034692A (ja) はんだボールおよびそれを用いたはんだバンプ
JPS6286895A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2003031614A (ja) 半導体デバイス、半導体モジュール及びこれらの実装方法
JP2005228835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61177754A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JP2007095852A (ja) 小型電子部品の製造方法
JP2005045015A (ja) めっき装置、めっき方法及び電子デバイスの製造方法
JPS58161355A (ja) 半導体整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221