JPH08204081A - 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法 - Google Patents

半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法

Info

Publication number
JPH08204081A
JPH08204081A JP7012300A JP1230095A JPH08204081A JP H08204081 A JPH08204081 A JP H08204081A JP 7012300 A JP7012300 A JP 7012300A JP 1230095 A JP1230095 A JP 1230095A JP H08204081 A JPH08204081 A JP H08204081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
lead frame
semiconductor device
plating
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Ito
和利 伊藤
Takeya Ohashi
健也 大橋
Tomio Yamada
富男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7012300A priority Critical patent/JPH08204081A/ja
Publication of JPH08204081A publication Critical patent/JPH08204081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置用りードフレームにおける半田層及
びNiめっき層の接合不良による破損を防止する。 【構成】半田/Ni−Pめっきから成るリードフレーム
において、Pの影響を無くすためめっき中のPの濃度を
低減すること及び半田付け温度を高くすること、あるい
はNi−Pめっき中のPが熱処理中に拡散しても半田層
に到達しないような十分な厚さのNiめっき層をNi−
Pめっき層上に設ける。 【効果】半導体装置用リードフレームの信頼性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置用リードフ
レームのめっき層に係り、特にNiめっきと半田との接
着強度を向上したリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体リードフレームでは素子搭載部に
トランジスタまたはICチップが半田付けされる。ま
た、組立て後にアウターリードピンが基板に装着されて
半田付けされる。このようにリードフレームは素子搭載
部及びアウターリード部のどちらにも優れた半田付け性
が求められ、両者を満足する一つの方法としてNiめっ
きが行われる。しかし、Niめっきは一般に耐食性酸化
皮膜を形成し易く、下地金属であるNiの表面に酸化皮
膜が形成されると半田付け性が著しく劣る。そこで、N
iめっきされたリードフレームの半田付け性の改良に関
しては特公昭60−33312 号,特公昭61−22458号,特開
平4−249352号,特開平4−247646 号,特開平5−29517
号公報などにNi−Pめっき層を設けて、含有Pの還元
性作用によるNiめっきの自然酸化を防止する方法が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Ni−
Pめっき層を形成したリードフレームでは、半田付け後
の熱サイクル試験(−55℃〜150℃)でめっき層と
半田層の界面で剥離するという現象が発生した。この現
象を解明した結果、半田付け時及び熱サイクル試験時の
熱処理により、めっき層中のPと半田層中のSnとがS
n−P化合物を形成し、このSn−P化合物が半田とめ
っきの界面の接着性を著しく低下させる原因となってい
た。この現象は、チップとリードフレームの熱膨張係数
の違いによって生じる半田材の割れを防止するために、
従来の高融点半田材(Pb/5Sn系)に変わって、低
融点半田材(Sn/7〜5Sb系)が用いられるように
なってから顕著に表れたものである。このように、Ni
−Pめっきは半田とめっきの界面で接着強度が著しく低
下するという欠点を有している。
【0004】本発明の目的は上記従来技術の問題点を解
決し、いずれの半田材においてもSn−P化合物の形成
を抑制し、半田とめっき膜との界面での接着強度を向上
した半導体リードフレーム,その製造法及び半導体装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、半導体素子をNi−Pめっき層に半田付けする半導
体装置用リードフレームにおいて、該めっき層のP濃度
を2重量%以下に低減又は該半田付け時の温度を350
℃以上にすることにより、Sn−P化合物の形成を抑制
し、めっき層と半田の界面の接着強度を向上させたもの
である。
【0006】また、半導体素子をNi−Pめっき層に半
田付けする半導体装置用リードフレームにおいて、該め
っき層上に厚さ1.5μm〜5.0μmの光沢剤及び応力
緩和剤を含むNiめっき層を、半導体素子を半田付けす
る際に半田に接するリードフレームの最表面層にしたも
のである。
【0007】さらに、銅又は銅合金からなるリードフレ
ーム上の少なくとも半導体素子搭載部に光沢剤及び応力
緩和剤を含むNiめっき層を設け、該めっき層が厚さ2
nm〜5μmであり、かつ半導体素子を半田付けする際
に半田に接するリードフレームの最表面層にしたもので
ある。
【0008】
【作用】上記、Ni−Pめっき層と半田層の間で形成す
る化合物について、図1〜図4を参照して説明する。図
3に示すようにPが2%を越えるNi−Pめっき層に直
接半田材(Pb/Sn系,Sn/Sb系)を半田付け
し、加熱されると図4に示すように半田中のSnとめっ
き中のNiとでNi3Sn,Ni3Sn2,Ni3Sn4のN
i−Snの金属間化合物が形成される。それとともに、
Ni3Sn とめっき層の界面にNi−Pめっき中のPの
拡散によるSn−P化合物が形成され接着強度が低下す
る。
【0009】本発明では、前記Sn−P化合物の形成を
抑制するために、Ni−Pめっき層中のPの濃度を低減
したもので、Pの濃度を2重量%以下と限定したのはP
含有量が2重量%を超えるとSn−P化合物の形成を抑
制できないためである。この際、Pの濃度は、0.01
〜2.0重量%が好ましく、また、少なめの0.01〜
1.0 重量%がより好ましい。
【0010】また、半田付け温度は、350〜400℃
とする。Pは350℃程度の温度で昇華するので、半導
体素子のリードフレームへの半田付け温度をそれ以上に
することによって、半田中のSnと結合するNi中のP
の拡散を促進しP濃度を低減して、Sn−P化合物の形
成が抑制できる。半田付け温度が、400℃を超えると
半田が流れ、正常な半田付けができず、350〜375
℃が望ましい。半田付け温度の350℃以上での加熱時
間は、2分間〜15分間が望ましい。これは2分以下の
場合Pの拡散効果が少なく、15分以上の場合半田が流
れ正常な半田付けができない。
【0011】さらに、Pの濃度が2重量%を越えるNi
−Pめっき層と半田層の間にNiめっき層を介在させる
ことにより、該Niめっき層をNi−Pめっき層中のP
の拡散に対する障壁としSn−P化合物の形成を抑制す
る。
【0012】図1に示すように、P濃度が2重量%を越
える場合でもNi−Pめっき層上にNiめっきを施した
場合には、加熱されることによって図2に示すようにN
i−Pめっき層中のPの拡散があってもNiめっきによ
りPの拡散が抑制され、めっきと半田の界面にはSn−
P化合物が形成されない。この際、Niめっき層の厚さ
は1.5μm〜5.0μmが好ましい。1.5μm より薄
い場合、Ni−Pめっき層中のPの拡散に対する障壁と
しての役割を果たさず、5.0μm を超えると半田に割
れが生じやすくなる。Niめっきは、光沢化しためっき
表面が半田の濡れ性を良くする効果があり、光沢剤及び
応力緩和剤が添加されためっき液を用い、半導体素子を
半田付けする際に半田に接するリードフレーム最表面層
とし、Pの拡散に対する障壁となり、Sn−P化合物の
形成を抑制できる。光沢剤及び応力緩和剤には、ユージ
ライト等を用いる。P濃度が2重量%以下のNi−Pめ
っきに対してもNiめっきを施すことができる。
【0013】次に、銅又は銅合金からなるリードフレー
ム上の少なくとも半導体素子搭載部に光沢剤及び応力緩
和剤を含むNiめっき層を設け、該Niめっき層厚さ
は、自然酸化時にも銅が露出しない様に1.5μm 以
上、銅が半田処理中にNi中を拡散し表面に露出しない
様に5.0μm 以下にする。また該Niめっき層は、半
導体素子を半田付けする際に半田に接するリードフレー
ムの最表面層とし、Pの拡散に対する障壁となり、Sn
−P化合物の形成を抑制できる。
【0014】リードフレーム材は、銅又は銅合金を使用
する。特に、銅合金のなかでも、P及びSnを含むリン
青銅を用いた場合、Sn−P化合物の抑制は顕著であ
る。
【0015】このように、Sn−P化合物の形成を抑制
することによって、半田とめっき層との界面での接着強
度を向上し、信頼度の高い半導体装置用リードフレーム
を提供できる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)以下に本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。
【0017】本実施例では、リードフレームにリン青銅
を使用した。リン青銅の合金組成は、Cu−6.5重量
%Sn−0.1〜2.5重量%Pである。
【0018】前記リン青銅からなるリードフレームを脱
脂及び酸洗により清浄化した後、半導体素子搭載部にN
iめっきを施した。この際のめっき条件を表1,表2,
表3に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】前記Niめっき層上に還元ガス雰囲気中で
半田材(Sn/7Sb)を介してSiチップを半田付け
した。その際、それぞれの半田付け温度で10分間加熱
した。その後、空気中で150℃,10時間加熱し、半
田接着性評価の試験を行った。
【0023】表1の試料は、めっき液中の亜リン酸(H
3PO3)濃度を変化させて、めっき層中のP濃度を変え
て作製した。
【0024】表2の試料は、半田付け時の温度を変えた
ものである。接着性の試験は折り曲げ試験及び断面観察
の2種類である。
【0025】試験結果を表1及び表2に○,△,×で示
す。折り曲げ試験は図5に示すように精密バイス2にリ
ードフレーム1を挟み付け、矢印1〜3で示すように折
り曲げを行い、半田層及びNiめっき層の界面を剥離さ
せる。この剥離面を分析し、Si及び半田成分であれば
○、Ni成分であれば△、Cu成分ならば×と判定す
る。断面観察は測定試料を樹脂に埋め込み、断面研磨を
した後、走査型電子顕微鏡にて半田層とNiめっき層の
界面を観察し、剥離が無ければ○、有れば×と判定す
る。折り曲げ及び断面観察ともに○でなければ、Sn−
P化合物の形成により半導体リードフレームの実装工程
で剥離する恐れがあるので、これらは重要な要素であ
る。
【0026】表1及び表2の結果から、Ni−Pめっき
層では、折り曲げ試験で剥離に耐えうるめっき層中のP
濃度は3重量%であり、半田付けの温度は300℃であ
った。しかし、この濃度及び温度では一部に異常が確認
された。めっき層中のP濃度が2重量%以下、あるいは
半田付けの温度が350℃以上であると折り曲げ試験及
び断面観察結果とも○となり、問題を生じない。したが
って、Ni−Pめっき層ではSn−P化合物の形成を抑
制できるのは、めっき層中のP濃度が2重量%以下ある
いは温度が350℃以上である。
【0027】次に、P濃度が2重量%のNi−Pめっき
層上にPを含まないNiめっき層を半田付けし、半田接
着性評価の試験を行った。表3は、Niめっきの厚さを
変えたものである。試験結果を○,×で表す。Niめっ
き液は通常の液組成以外に光沢剤(ユージライト#6
1)5mlと応力緩和剤(ユージライト#63)10ml
を含んでいる。表3に示すように、Niめっき層の厚さ
が1.5μm 以上であると折り曲げ試験及び断面観察結
果とも○であり、光沢剤と応力緩和剤を含むNiめっき
層の厚さは1.5μm 以上必要であることがわかった。
また、5.0μmを超えると半田に割れが生じやすくな
るのでNiめっき層の厚さは1.5μm〜5.0μm が
適切である。Sn−P化合物の形成を抑制できる適切な
Ni膜厚である。
【0028】本実施例では上記半田材以外に他の半田材
例えばSn/5Sb及びPb/5Snについて同じよう
に実施したが、いずれも本記載内容と同様の結果であっ
た。また、従来、加熱処理によってリン青銅中のPと半
田層のSnとがSn−P化合物を形成する傾向があり、
前記Sn−P化合物が、リードフレームチップ載置部に
おけるリン青銅と半田との界面の密着性を著しく低下さ
せる原因となっていたが、本実施例では、リン青銅など
のリードフレーム素材の半田付け時におけるSn−P化
合物の形成が抑制できた。
【0029】したがって、リン青銅からなるリードフレ
ームに本発明のNiめっきを用いることにより、前記S
n−P化合物の生成を抑制することができ、半田接着性
が向上し、信頼性の高い半導体装置を提供することがで
きる。
【0030】(実施例2)図6に本発明によるパワート
ランジスタの断面図を示す。3は半導体素子、1はリー
ドフレーム、4は本発明のNiめっき、5は半田材、6
は封止材のエポキシ樹脂である。
【0031】図7は図6のパワートランジスタの信頼性
評価試験結果である。試験はPN接合部と室温との温度
差が100℃になる条件でトランジスタを断続動作し、
熱抵抗測定法の一種である△VBE法を用いて寿命の判
定を行った。横軸は断続動作回数、縦軸はトタンジスタ
の動作停止後一定時間における△VBEの変化率であり、
初期値から、1.3 倍以上変化した場合故障と判定す
る。図から明らかなように、従来のP含有Niめっきを
施したリードフレームを用いた装置が約5千回の断続動
作で故障するのに対し、本発明のNiめっきを施したリ
ードフレームを用いた装置は約3万回と6倍以上の伸び
を示した。これは、主にNiめっき層と半田層の界面で
の接着強度が向上したために信頼性が向上したものであ
る。
【0032】以上のように、本発明の半導体リードフレ
ームはNiめっき層中のPの拡散によるSn−P化合物
の形成を抑制することにより、Niめっき層と半田層と
の界面の接着強度が向上し、信頼性が向上した。
【0033】(実施例3)図8は、本発明によるテープ
状リードフレームの平面図である。中央の半導体素子搭
載用のアイランド部7と該アイランド部7の周辺に放射
状に伸びる多数のリード8及びこれらを支持するフレー
ム部9とが一体に形成されたものであり、これらは、銅
または銅合金の薄板にフォトエッチング法又はプレス法
によって作られる。本実施例では、該アイランド部に本
発明のNiめっきを施し、Niめっきと半導体素子を半
田で接合し、リード端子と素子上の電極をワイヤーボン
ディングして、素子とワイヤーボンド部を樹脂で覆うよ
うにモールドした。モールド後にリード間の連結部10
及びフレーム部9は切除した。信頼性評価試験は、実施
例2と同じ熱抵抗測定法を行い、実施例2と同様の結果
が得られ本発明により、信頼性が大幅に向上した。ま
た、接合界面を観察した結果、Niめっき層と半田層の
界面で剥離は生じていない。
【0034】以上のように、本発明のリードフレームは
Niめっき層中のPの拡散によるSn−P化合物の形成
を抑制することにより、Niめっき層と半田層との界面
の接着強度が向上し、信頼性が向上した。
【0035】(実施例4)図9は、本発明によるリード
フレームを用いた半導体装置の断面図である。
【0036】半導体装置用リードフレームは、半導体チ
ップ載置部16,インナーリード部18及びアウターリ
ード部11などから構成される。半導体装置の製造方法
は、半導体チップ載置部16上に半導体チップ13を半
田付けした後、半導体チップ13の電極部とインナーリ
ード部18の先端部のめっき層をワイヤーボンディング
12して、モールド樹脂14でモールドする。さらに、
半導体装置をプリント基板に取り付ける際の接着性を良
くするために、アウターリード部11に半田層を設けて
完成品となる。本発明の半導体装置は、前記リードフレ
ームの全面に本発明のNiめっき15を有するものであ
る。前記Niめっき15は光沢めっきで、めっき層厚さ
は1.5〜5μm 程度が好ましい。5μmを超えても良
いが10μm以上になると曲げ加工時にクラック発生の
恐れがある。また、チップの半田付け性及びワイヤーボ
ンディング性を良くするために1.0μm 以上が必要で
ある。
【0037】以上のように、本発明のリードフレームを
用いた半導体装置はNiめっき層中のPの拡散によるS
n−P化合物の形成を抑制することにより、Niめっき
層と半田層との界面の接着強度が向上し、信頼性が向上
した。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、Niめっき層と半田層
の接着強度が強く、信頼性が向上した半導体装置用リー
ドフレームを提供することができる。このことは特に熱
サイクルによる熱疲労が問題になるパワートランジスタ
において有用であり、信頼性の高い装置を提供すること
ができる。しかも、接着強度が強いことからチップサイ
ズを縮小して接着面積を減少させたとしても十分な信頼
性を保つことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリードフレーム上のめっき構成の一例
を示す説明図である。
【図2】図1のめっき構成において加熱により生じた金
属間化合物形成パターンを示す説明図である。
【図3】従来方式のリードフレーム上のめっき構成の一
例を示す説明図である。
【図4】図3のめっき構成において加熱により生じた金
属間化合物形成パターンを示す説明図である。
【図5】折り曲げ試験を示す説明図である。
【図6】本発明による半導体装置を説明する断面図であ
る。
【図7】本発明による半導体装置の断続動作試験の結果
を示す特性図である。
【図8】本発明によるテープ状リードフレームの平面図
である。
【図9】本発明によるリードフレームを用いた半導体装
置の断面図である。
【符号の説明】
1…リードフレーム、2…精密バイス、3…半導体素
子、4…Niめっき、5…半田材、6…封止剤、7…ア
イランド部、8…リード部、9…フレーム部、10…連
結部、11…アウターリード部、12…ワイヤーボンデ
ィング、13…半導体チップ、14…モールド樹脂、1
5…Niめっき、16…半導体チップ載置部、17…半
田付け部、18…インナーリード部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P濃度が2重量%以下であるNi−Pめっ
    き層を有するリードフレームの前記Ni−Pめっき層上
    に半導体素子が半田付けされていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】Ni−Pめっき層及び前記Ni−Pめっき
    層上にNiめっき層を有する半導体装置用リードフレー
    ムの前記Niめっき層上に半導体素子が半田付けされて
    いることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】P濃度が2重量%以下であるNi−Pめっ
    き層を有することを特徴とする半導体装置用リードフレ
    ーム。
  4. 【請求項4】Ni−Pめっき層と、該Ni−Pめっき層
    上に厚さ1.5μm〜5.0μmのNiめっき層とを有す
    ることを特徴とする半導体装置用リードフレーム。
  5. 【請求項5】P濃度が2重量%を越えるNi−Pめっき
    層上にNiめっき層を有することを特徴とする半導体装
    置用リードフレーム。
  6. 【請求項6】銅又は銅合金からなるリードフレーム上の
    少なくとも半導体素子搭載部に光沢剤及び応力緩和剤を
    含むP濃度が2重量%以下であるNi−Pめっき層を設
    け、該めっき層が厚さ1.5μm〜5.0μmであり、か
    つ半導体素子を半田付けする際に半田に接するリードフ
    レームの最表面層とすることを特徴とする半導体装置用
    リードフレーム。
  7. 【請求項7】P濃度が2%を越えるNi−Pめっき層を
    有する半導体装置用リードフレームの前記Ni−Pめっ
    き層上に半導体素子を半田付ける半導体装置の製造法に
    おいて、前記半田付け時の温度を350〜400℃とす
    ることを特徴とする半導体装置の製造法。
JP7012300A 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法 Pending JPH08204081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012300A JPH08204081A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012300A JPH08204081A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204081A true JPH08204081A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11801481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012300A Pending JPH08204081A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034278A1 (fr) * 1997-02-03 1998-08-06 Nippon Denkai, Ltd. Materiau pour cadre de montage
KR100231825B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-01 유무성 반도체 리드 프레임
KR20000007350A (ko) * 1998-07-02 2000-02-07 유무성 다중 도금층을 가지는 반도체 리이드프레임
WO2013065230A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231825B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-01 유무성 반도체 리드 프레임
WO1998034278A1 (fr) * 1997-02-03 1998-08-06 Nippon Denkai, Ltd. Materiau pour cadre de montage
US6117566A (en) * 1997-02-03 2000-09-12 Nippon Denkai, Ltd. Lead frame material
KR20000007350A (ko) * 1998-07-02 2000-02-07 유무성 다중 도금층을 가지는 반도체 리이드프레임
WO2013065230A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103201834A (zh) * 2011-11-04 2013-07-10 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US8816481B2 (en) 2011-11-04 2014-08-26 Panasonic Corporation Semiconductor device having a porous nickel plating part
JP5579928B2 (ja) * 2011-11-04 2014-08-27 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103201834B (zh) * 2011-11-04 2016-03-02 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360991A (en) Integrated circuit devices with solderable lead frame
KR100318818B1 (ko) 리드프레임에대한보호피막결합
JP3537417B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5362719B2 (ja) 接合構造および電子部品の製造方法
US7250671B2 (en) Lead frame and method for manufacturing semiconductor package with the same
US6853056B2 (en) Semiconductor device having a base metal lead frame
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
JP2925815B2 (ja) 半導体チップ実装用リードフレームとその製造方法
US20150151385A1 (en) Solder joint material and method of manufacturing the same
US7268021B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP2701419B2 (ja) 半導体素子用金合金細線及びその接合方法
JPH08204081A (ja) 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置とその製造法
JPH07326701A (ja) 電気電子部品用導電材、リードフレ−ム及びそれを使用した半導体集積回路
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JP2797846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のCu合金製リードフレーム材
JPH10313087A (ja) 電子部品用リード材
JPS639957A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
JPH01109756A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6286895A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2944128B2 (ja) セラミックパッケージ
JPH08153843A (ja) 半導体チップ実装用リードフレーム
JPS6227733B2 (ja)
JPS6240753A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
JPH0750377A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH02251155A (ja) 半導体素子用金合金細線及びその接合方法