JPH0388873A - トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH0388873A
JPH0388873A JP2036894A JP3689490A JPH0388873A JP H0388873 A JPH0388873 A JP H0388873A JP 2036894 A JP2036894 A JP 2036894A JP 3689490 A JP3689490 A JP 3689490A JP H0388873 A JPH0388873 A JP H0388873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
optionally substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2036894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Kazufumi Yokogawa
横川 和史
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Naoki Harada
原田 尚樹
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US07/526,708 priority Critical patent/US5112959A/en
Priority to PT94216A priority patent/PT94216B/pt
Priority to EP90110369A priority patent/EP0400648B1/en
Priority to DE69009591T priority patent/DE69009591T2/de
Priority to ES90110369T priority patent/ES2055222T3/es
Priority to KR1019900008089A priority patent/KR0140697B1/ko
Publication of JPH0388873A publication Critical patent/JPH0388873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミドI
!維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混am維を染色及び捺染するに適し、射光堅牢かつ耐
湿潤堅牢な染色を可能にする改良された化合物、並びに
その適用に関する。
〈従来の技術〉 同一分子内にトリアジニル基および複数個のビニルスル
ホン系反応基を有するトリスアゾ化合物は、特開昭63
−118376公報において公知であるが、染色性能面
、例えばビルドアツプ性において不充分であり、更にレ
ベルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分野
に広く使用されている。しかし現在の技術水準は、特定
の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染
色物の堅牢性に関する要求の高度化の点から満足すべき
ものとは言えない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例えば
ビルドアツプ性等)及び堅牢性の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアツプ性に優れることの重要性は、染色方法の経
済性に対する要求レベルがますます高くなってきている
今日、極めて重要な要素である。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
く課題を解決する為の手段〉 本発明は、下記一般式(1) (1) 〔式中、Xは、 NR2R,、OR4または一3R,を
、ZIおよびZ、は互いに独立に一3o2CH=CH2
又は−5○、CH,CH2Z’を表し、Zoはアルカリ
の作用で脱離する基を表す。Aは置換されていてもよい
フェニレン、ナフチレンまたはアルキレン基を表す。
Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
基を表す。Bは、 SO,)I (式中、*で示した結合は、−N=N−Eへ通じている
結合を意味する。)を、 (式中、**で示した結合は、−N=N−Bへ通じてい
る結合を意味する。) を表す。
R,及びR6は水素又は置換されていてもよいアルキル
基を、R2,R3,R4およびR3は互いに独立に水素
または置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフ
チルもしくはベンジル基を表す。R7及びR3は互いに
独立に水素、アルキル基、アルコキシ基又はスルホ基を
、R8及びR5゜は互いに独立に水素、ハロゲン、アル
キル基、アルコキシ基、アシルアミノ基又はウレイド基
を表す。lは1又は2を表す。〕 で示されるトリスアゾ化合物およびそれを用いることを
特徴とする繊維材料を染色または捺染する方法を提供す
るものである。
一般式(I)において、八で表されるフェニレン及びナ
フチレンとしては、好ましくはメチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ば
れる、1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレンおよびスルホで置換されていてもよいナフチ
レンが例示され、例えば、 (式中、 ***で示した結合は、−N−基に通 じている結合を意味する。) 等をあげることができる。また、 ルキレンとしては式、 −GHz −(a I k) −***R。
Aで表されるア (a) (CH2)。−〇−(CHz) −−* * *   
 Q))R” (式中、***で示した結合は、前記の意味を有する。
alkは1乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン基
またはその枝別れ異性体、R′は水素、塩素、臭素、フ
ッ素、ヒドロキシ、スルファト、1乃至4個の炭素原子
を有するアシルオキシ、シアノ、カルボキシ、1乃至5
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルまたはカル
バモイル、R”は、水素又はCI〜6アルキル、alk
’ は互いに独立に2乃至6個の炭素原子を有するポリ
メチレン基またはその枝別れ異性体を意味し、alk’
とR”は互いにメチレン基を通じて環を形成してもよい
。nは1乃至6.mはl乃至6の整数である。)で示さ
れる基が挙げられる。
上記式(a)、(ロ)及び(C)においてalkで表さ
れるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレン、
メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R2としては水素、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど、そして好ましく
は水素である。alk’ で表されるポリメチレン基は
好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンである
n、 mの表す数は好ましくは互いに独立に2゜3また
は4である。
Dとしては、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン又は、スルホで置換されていてもよいナフチレンが
例示され、例えば、(式中、****で示した結合は、
−N=N−基に通じている結合を意味する。〉 等をあげることができる。
中でも、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有するものが好
ましく、例えば、 (式中、****で示した結合は、前記の意味を有する
。) 等をあげることができる。
Z′で示されるアルカリの作用で脱離する基としては、
例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エス
テル、酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該当し、中で
も、硫酸エステルが好ましい。
R1およびR5で示される置換基を有していてもよいア
ルキルとしては、C1〜C4のアルキルが好ましく、置
換されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、
アルコキシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキシ、ア
ルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スル
ホおよびスルファモイルが好ましい。
好ましいR,およびRεとしては、例えば、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブ
チル、1so−ブチル、5ec−ブチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル
、4−ヒドロキシブチル、2.3−ジヒドロキシプロピ
ル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−
シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、
エトキシメチノペ2−メトキシエチル、2−エトキシエ
チル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、
2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル
、ブロモメチル、2−クロロエチJl/、2−ブロモエ
チル、3−40ロブロビル、3−ブロモプロピル、4−
クロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシメチル、
2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−
カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カル
バモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−4ルバ
モイルブロビル、4−カルバモイルメチル、メトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メト
キシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル
、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカル
ボニルプロビル、4−メトキシカルボニルブチル、4−
エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメ
チル、エチル力ルポニルオキシメチノペ2−メチルカル
ボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチ
ル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチル
力ルポニルオキシブロピノペ4−メチルカルボニルオキ
シブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホ
メチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−
スルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモ
イルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−スルフ
ァモイルブチルをあげることができる。中でも特に好ま
しくは、水素、メチルまたはエチルである。
R2及びR1で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば、1〜4個の炭素原子を有スるアルコ
キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェ
ニル及びスルフアートの群から選ばれる、1又は2個の
置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を
有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n −プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチル、is。
−ブチル、5ec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β
−スルフアートエチル、β−スルホエチル、β−メトキ
シエチル及びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
又、R2及びR2で表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニ
ル、2−13−又は4−カルボキシフェニル、2−13
−又は4−クロロフェニル、2−13−又は4−メチル
フェニル及び2−3−又は4−メトキシフェニル等が挙
げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルホキ〉、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキノ、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−l−ナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、l、5−15.
7−16.8−14.8.4.7−13.8−14,6
−13,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4
.6,8.2,4,7−又は3,6.8−トリスルホ−
l−ナフチル、1. 5. 7−14,6.8−又は3
、 6. 8−)ジスルホ−2−ナフチル等が挙げられ
る。
又、R2及びR1で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R2及びR1のいずれか一方が水素
、メチル又はエチルであり、他方が01〜4アルキル、
CI〜、アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲノ
で置換されていてもよいフェニルである場合が染料特性
上特に好ましい。
前記一般式(I)において、Xが−N R2R3である
とき、そのような基を舟底するために用いられるH N
 R2Rsで示される化合物としては、例エバ、アンモ
ニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−メチル−ベンゼン、1−アミノ−3,
4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2
−−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2
−3−31−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−
−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−アミノ
−フェニルメタンスルホン酸、2−13−又は4−アミ
ノベンゼンスルホン酸5,3−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−
メチルアミノベンゼンスルホン14−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスル
ホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、
6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミ
ンベンゼン−1,2−ジスルホン!、4−アミノ−5−
メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−13−又
は4−アミノ安息呑酸、5−アミノベンゼン−1,3−
ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホンL 
N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン
、1−メチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼン、
1−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、l−エチルア
ミノ−3−又ハー4−メチルベンゼン、1− (2−ヒ
ドロキシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−
又は4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−メチルア
ミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1
−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸
、1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−
2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチ
ルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−二チルアミ
ノナフタレンー2−スルホン酸、7−プチルアミノナフ
タレンー2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタ
レン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6
−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミ
ノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフ
タレン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,
5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホ
ン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−ア
ミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレ
ン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2
,7−ジスルホン酸、・−6−アミノナフタレン−1,
3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,
3,5−)ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,
3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,
36−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3
,6−)ジスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,
3,7−)ジスルホン酸の様な芳香族アミン、或いはメ
チルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン
、5ec−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロ
エチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ
エタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス−(2
−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチ
ルアミン、1−アミノ−2−プロパツール、3−メトキ
シプロピルアミン、l−アミノ−3−ジメチルアミノプ
ロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンス
ルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、3−ア
ミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルファトエチル
アミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカ
プロン酸、ベンジルアミン、2−13−モジ<は4−ク
ロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、N−
メチルベンジルアミン、2.3−もL<は4−スルホベ
ンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニ
ルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミンノ
様す脂肪族アミンを挙げることができる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルア二lJ:/、2
−13−または4−クロロアニリン、N−メチル−2−
−3−または−4−クロロアニリン、N−エチル−2−
−3−または−4−クロロアニリン、2−13−又は4
−メチルアニリン、2−13−又は4−スルホアニリン
、アニリン−2,4−又は−2,5−ジスルホン酸、3
−または4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−マ
タは4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−.3−
又は4−カルボキシアニリン、タウリン、N−メチルタ
ウリン、モノ−もしくはジ−エタノールアミン等を挙げ
ることができる。
R4及びR3で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル、シアノ及びスルフアートの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、1
so−プロピル、n−ブチル、IS〇−ブチル、5eC
−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアートエ
チル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−クロロエチル及びβ−カルボキシエ
チル等が挙げられる。
又、R1及びR6で表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニ
ル、2−13−4は4−クロロフェニル、2−13−又
は4−メチルフェニル、及び2−13−又は4−メトキ
シフェニル等が挙ケられる。
又、R4及びRsで表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボーシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、1.5−15,
7−16.8−14.8.4.7−13,8−14,6
−13.7=又は3.6−ジスルホ−2−ナフチル、4
.6.8.2,4.7−又は3.6.8−トリスルホ−
1−ナフチル、1.5.7−14. 6. 8−又は3
、 6. 8−)ジスルホ−2−ナフチル等が挙げられ
る。
又、R4及びR3で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、l〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換さていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等があげられる。
前記一般式(I)において、Xが−OR4であるとき、
そのような基を形成するために用いられるR40Hで示
される化合物としては、例えば、フェノール、1−ヒド
ロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン、ニー
ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン
、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−ヒドロキシ−2−−3−又は−4−メトキシ
ベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エ
トキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−−3−又ハ−4
−クロルベンゼン、3−又ハ4−ヒドロキシーフェニル
メタンスルホン酸、3−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
、4−ヒドロキシベンゼンスルホン15−ヒドロキシベ
ンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−ヒトロキシベンゼ
ンー1.4−ジスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキ
シ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカル
ボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホ
ン12−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、4−
ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、5−ヒドロキ
シナフタレン−l−スルホン酸、6−ヒトロキシナフタ
レンー1−スルホン酸、7−ヒトロキシナフタレンー1
−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレノ−1−スルホ
ン酸、1−ヒドロキンナフタレン−2−スルホン酸、4
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン15−ヒドロキ
シナフタレン−2−スルホン酸、6−ヒトロキシナフタ
レンー2−スルホン酸、7−ビトロキシナフタレン−2
=スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、5−ヒドロキシナフタレン−1゜3−ジスルホン酸
、6−ヒドロキシナフタレンー1.3−ジスルホン酸、
7−ヒトロキシナフタレンー1.3−ジスルホン酸、8
−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−
ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3−ヒ
ドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−ヒドロ
キシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−ヒドロキ
シナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ
ナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフ
タレン−2゜6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレ
ン−2,7−ジスルホン酸、6−ヒトロキシナフタレン
ー1.3.5−)ジスルホン酸、7−ヒトロキシナフタ
レンー1.3.5−)ジスルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−1,3,6−)ジスルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナ
フタレン−1゜3.6−)ジスルホン酸及び4−アミノ
ナフタレン−1,3,’l−トリスルホン酸の様な芳香
族化合物、或いはメタノール、エタノール、n−プロパ
ツール、インプロパツール、n−ブタノール、インブタ
ノール、5ec−ブタノール、2−クロロエタノール、
2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3
−メトキシプロパツール、3−エトキシプロパノール、
2−ヒドロキシェタンスルホン酸、3−ヒドキシ−1−
プロパンスルホン酸、2−シアノエタノール、2−スル
フアートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプ
ロピオン酸、ベンジルアルコール、2−.3−もt、<
114−40ロペンジルアルコール、4−メチルベンジ
ルアルコール、2−.3−もしくは4−スルホベンジル
アルコール、2−フェニルエタノール、1−フェニル−
2−プロパツールの様す脂肪族化合物、及び前記一般式
(I)においてXが一3R,であるときそのような基を
懲戒するために用いられるR55Hで示される化合物と
しては、上記化合物のヒドロキシがメルカプトである化
合物をあげることができる。
Rt、Re、Rs及びRIGで表されるアルキル基、ア
ルコキシ基としては、C1〜C,アルキル、CI〜C,
アルコキシが好ましく、特にメチル、エチル、メトキシ
、エトキシが好ましい。またR8及びR3゜で表される
アシルアミノ基としては、アセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基、ブチリルアミノ基、メチルスルホニルア
ミノ基等が例示されるが、特にアセチルアミノ基、プロ
ピオニルアミノ基が好ましい。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。 下記一般式(II) H 〔式中、B、D、、ESRl、l及びZlは前記の意味
を有する。] で示される化合物と、下記一般式(III)1 (I[I) HN  A  22 〔式中、R1、A及びZ、は前記の意味を有する。〕で
示されるアミン、更に下記一般式(rV)〜(Vl)H
NR2R3(IV) HOR,(V) HS R5(VI) (式中、R22R3、R,、及びR3は前記の意味を有
する。) で示される化合物のいずれかとを、2,4.6−トリハ
ロゲノ−5−)IJアジンに任意の順序で縮合させるこ
とにより、一般式(I)の化合物を得ることができる。
2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとの縮合反
応においてはその順序は特に制限されるものではなく、
また反応条件も特に制限されないが、−次的には温度−
10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度O乃
至70℃でpH2乃至9、更に三次的には温度10乃至
100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合させて一般
式(I)で示される化合物又はその塩を得ることができ
る。
原料の2.4.6−)リハロゲノーs−)リアジンとし
ては、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好まし
い。再生セルロース繊維はたとえばビスコース◆ステー
ブル及びフィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
基に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつく又は〉分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例えば
苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ
、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソ
ーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成す
るために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル
のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスル
ホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミン
とエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることもで
きる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性
、耐過酸化洗濯性、耐塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性
及び耐アルカリ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性
を有する。
また優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触に
よる変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表す。
(以下余白) 実施例1 常法により、2−ナフチルアミン−5−β−スルフアー
トエチルスルホン−1−スルホン酸20.5部をジアゾ
化し、更に5−メチル−2−メトキシアニリン6.85
部とカップリングさせ、ジアゾ化し、更に5−メチル−
2−エトキシアニリン7.55部とカップリングさせて
ビスアゾ化合物を得た。
一方、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6
−ジスルホン酸16.0部と塩化シアヌル9.25部を
縮合させ、次にl−アミノベンゼン−3−β−スルフア
ートエチルスルホン14.2部ヲlit 合させた。こ
れに先に合成したビスアゾ化合物を常法によりジアゾカ
ップリングさせ、さらにその溶液に、N−エチルアニリ
ン6.0部を加えて、縮合反応を行い塩化ナトリウムで
塩析することにより、遊離酸の形で下式 %式%) で示されるトリスアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において使用した2−ナフチルアミン−5−β
−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、5−
メチル−2−メトキシアニリン、5−メチル−2−エト
キシアニリン、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホンM、1−アミノベンゼン−3−β
−スルフアートエチルスルホン及びN−二チルアニリン
の代ワりに、順に下表第2欄、第3ta、第4欄、第5
(閏、第6欄及び第7欄の化合物を用いて実施例1と同
様に合或し、各々対応するトリスアゾ化合物を得、染色
して下表第8欄に示す色調の染色物を得た。
実施例3 実施例1〜2に記載の各々のトリスアゾ化合物0.1.
0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝1
0部と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4
部を加えて1時間染色した。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度に
優れ、良好なビルドアツプ性を有する紺色の染色物が得
られた。
実施例4 実施例1〜2に記載の各々のトリスアゾ化合物のそれぞ
れを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
トリスアゾ化合物          5部尿    
 素                    5部ア
ルギン酸ソーダ(5%〉元糊   50部熱     
湯                   25部重 
    曹                    
 2部バランス          13部 この色糊をシルケット加工線ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い
、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れた
紺色の捺染物が得られた。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは、−NR_2R_3、−OR_4または−
    SR_5を、Z_1およびZ_2は互いに独立に−SO
    _2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH_2Z
    ′を表し、Z′はアルカリの作用で脱離する基を表す。 Aは置換されていてもよいフェニレン、ナフチレンまた
    はアルキレン基を表す。 Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
    基を表す。Bは、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、*で示した結合は、−N=N−Eへ通じている
    結合を意味する。)を、 Eは、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、**で示した結合は、−N=N−Bへ通じてい
    る結合を意味する。)を表す。 R_1及びR_6は水素又は置換されていてもよいアル
    キル基を、R_2、R_3、R_4およびR_5は互い
    に独立に水素または置換されていてもよいアルキル、フ
    ェニル、ナフチルもしくはベンジル基を表す。R_7及
    びR_9は互いに独立に水素、アルキル基、アルコキシ
    基又はスルホ基を、R_8及びR_1_0は互いに独立
    に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アシル
    アミノ基又はウレイド基を表す。lは1又は2を表す。 〕 で示されるトリスアゾ化合物。 (2)Dがスルホ基を有し、更に置換されていてもよい
    フェニレンまたはナフチレン基である請求項1に記載の
    化合物。 (3)Xが−NR_2R_3であり、R_2およびR_
    3が互いに独立に水素または置換されていてもよいアル
    キルもしくはフェニル基である請求項1または2に記載
    の化合物。(4)Xが−NR_2R_3であり、R_2
    が水素、メチルまたはエチル、R_3が置換されていて
    もよいフェニル基である請求項3に記載の化合物。 (5)Z_1およびZ_2が互いに独立に −SO_2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH
    _2OSO_3Iである請求項1〜4のいずれかに記載
    の化合物。 (6)請求項1に記載のトリスアゾ化合物を用いること
    を特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP2036894A 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Pending JPH0388873A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/526,708 US5112959A (en) 1989-06-01 1990-05-22 Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
PT94216A PT94216B (pt) 1989-06-01 1990-05-31 Processo para a preparacao de compostos corantes de poliazo possuindo diversos grupos reactivos a fibras do tipo vinil-sulfona numa molecula
EP90110369A EP0400648B1 (en) 1989-06-01 1990-05-31 Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
DE69009591T DE69009591T2 (de) 1989-06-01 1990-05-31 Polyazofarbstoffe mit mehreren faserreaktiven Vinylsulfongruppen in einem Molekül.
ES90110369T ES2055222T3 (es) 1989-06-01 1990-05-31 Compuestos colorantes poliazoicos que tienen multiples grupos del tipo de vinilsulfona, reactivos con las fibras, en una molecula.
KR1019900008089A KR0140697B1 (ko) 1989-06-01 1990-06-01 일분자내에 복수개의 비닐술폰형의 섬유반응성 그룹을 가지는 폴리아조 염료 화합물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-141856 1989-06-01
JP14185689 1989-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388873A true JPH0388873A (ja) 1991-04-15

Family

ID=15301759

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (13) JPH0388867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796357B2 (en) 2014-01-31 2017-10-24 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Ignition switch

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803504B2 (ja) * 2009-01-26 2011-10-26 則男 島内 釣餌
KR101577930B1 (ko) * 2015-04-23 2015-12-16 주식회사 영진전기 전자파 차폐용 실드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796357B2 (en) 2014-01-31 2017-10-24 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Ignition switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388861A (ja) 1991-04-15
JPH0388856A (ja) 1991-04-15
JPH0388864A (ja) 1991-04-15
JPH0388868A (ja) 1991-04-15
JPH0388867A (ja) 1991-04-15
JPH0388860A (ja) 1991-04-15
JP2861197B2 (ja) 1999-02-24
JPH0388870A (ja) 1991-04-15
JPH0388875A (ja) 1991-04-15
JPH0388858A (ja) 1991-04-15
JP2841609B2 (ja) 1998-12-24
JPH0388854A (ja) 1991-04-15
JPH0388852A (ja) 1991-04-15
JPH03250058A (ja) 1991-11-07
JP2841608B2 (ja) 1998-12-24
JP2853238B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
KR950009538B1 (ko) 치환된 트리아지닐 가교그룹을 통하여 비닐설폰계 섬유 반응성 그룹을 함유하는 모노아조 화합물
JPH0388873A (ja) トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0554561B1 (en) Bisazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
EP0501415B1 (en) Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2712419B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH03250055A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法