JPH0388860A - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH0388860A
JPH0388860A JP2005225A JP522590A JPH0388860A JP H0388860 A JPH0388860 A JP H0388860A JP 2005225 A JP2005225 A JP 2005225A JP 522590 A JP522590 A JP 522590A JP H0388860 A JPH0388860 A JP H0388860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
optionally substituted
dyeing
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841609B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Kingo Akahori
赤堀 金吾
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Takashi Omura
尾村 隆
Sadanobu Yoshikawa
吉川 定伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0388860A publication Critical patent/JPH0388860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841609B2 publication Critical patent/JP2841609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は台底ポリアミド繊
維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれらの
混紡繊維を染色及び捺染するに適し、針先堅牢かつ耐湿
潤堅牢な赤色染色を可能にする改良された化合物、並び
にその適用に関する。
〈従来の技術〉 同一分子内にトリアジニル基および複数個のビニルスル
ホン系反応基を有するモノアゾ化合物としては、例えば
特開昭63−101458公報において公知であるが、
染色性能面、例えばビルドアツプ性において不充分であ
り、更にレベルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、種々の反応染料はm維材料の染色及び捺染の分野
に広く使用されている。しかし現在の技術水準は特定の
染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染色
物の堅牢性に関する要求の高度化の点からしてまだまだ
十分に満足すべきものではない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例えば
ビルドアツプ性等〉及び堅牢性の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアツプ性に優れることの重要性は、染色方法の経
済性に対する要求レベルがますます高くなってきている
今日、極めて重要な要素である。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
く課題を解決する為の手段〉 本発明は、下記一般式(1) 〔式中、Xは、N R2Rs、−0R1または一5Rs
を、ZlおよびZ2は互いに独立に −S O* CH= CH2又It −S O2CH2CH* Z ’を表し、Zoはアルカ
リの作用で脱離する基を表す。
Aは置換基を有していてもよいフェニレン、ナフチレン
またはアルキレン基を表す。R1は水°素又は置換され
ていてもよいアルキルを、R x, R s, R a
およびR%は互いに独立に水素または置換されていても
よいアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベンジル基
を表す。
但し、R2及びR3のいずれか一方が水素を表し、他方
が置換されていてもよいフェニル基を表す場合、該フェ
ニル基は芳香族炭素と結合する原子が酸素、硫黄、窒素
以外の原子である置換基で置換されていてもよいフェニ
ル基、モノスルホフェニル基又はジスルホフェニル基を
表し、R4は水素以外の基表す。R6は水素又はメチル
基を、lは0又はlを表す。
Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
基を表す。〕 で示されるモノアゾ化合物およびそれを用いることを特
徴とする繊維材料を染色または捺染する方法を提供する
ものである。
一般式(I)において、Aで表されるフェニレンおよび
ナフチレンとしては好ましくはメチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ば
れる、1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレン又は、スルホで置換されていてもよいナフチ
レンが例示され、例えば、 (式中、星印で示した結合は、 ている結合を意味する。) 等をあげることができる。また、 ルキレンとしては下記式、 −N−基に通じ 八で表されるア R“ (CH2)、−〇− (CH2)ヨー* 1 (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。alkは1乃至6個の炭素原子を有する
ポリメチレン基またはその枝別れ異性体、Roは水素、
塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト、1乃至
4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シアノ、カルボ
キシ、1乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニルまたはカルバモイル、Roは、水素又は01〜.ア
ルキル、alk’は互いに独立に2乃至6個の炭素原子
を有するポリメチレン基またはその枝別れ異性体を意味
し、alk’ とRoは互いにメチレン基を通じて環を
形成してもよい。nは1乃至6、mは1乃至6の整数で
ある。)で示される基があげられる。
上記式(a)、(ロ)および(C)においてalkで表
されるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレン
、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R”としては水素、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示され、好ま
しくは水素である。alk’で表されるポリメチレン基
は好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンであ
る。
n、mの表す数は好ましくは互いに独立に2または3で
ある。
Dとしては好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、1
又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレ
ン又は、スルホで置換されていてもよいナフチレンであ
り、例えば、(式中、本章で示した結合は、−N=N−
基に通じている結合を意味する。〉 等をあげることができる。
中でも、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有するものが好
ましく、例えば、 (式中、本章で示した結合は、前記の意味を有する。) 等をあげることができる。
Zoで示されるアルカリの作用で脱離する基としては、
例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エス
テル、酢酸エステル、ノ\ロゲン等がこれに該当し、中
でも、硫酸エステルが好ましい。
R1で示される置換基を有していてもよいアルキルとし
ては、CI−C4のアルキルが好ましく、置換されてい
てもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ
、ハロゲン、カルノイモイル、カルボキシ、アルコキシ
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スルホおよび
スルファモイルが好ましい。
好ましいR3としては、例えば、水素、メチル、エチル
、n−プロピル、  l5O−プロピル、n−ブチル、
1so−ブチル、5ec−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル
、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル1.4
−ヒドロキシブチル、2.3−ジヒドロキシプロピル、
3.4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シア
ノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、エト
キシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル
、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、ブ
ロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3
−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブ
チル、4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキ
シブチル、1.2−ジカルボキシエチル、カルバモイル
メチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプ
ロピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカル
ボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メ
トキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプ
ロビル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシ
カルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エ
チルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオ
キシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−
メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニ
ルオキシプロビル、4メチルカルボニルオキシブチル、
4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2
−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホメチ
ル、スルファモイルメチル、2−スルファモイルエチル
、3−スルファモイルプロピル、4−スルファモイルブ
チルをあげることができる。中でも特に好ましくは、水
素、メチルまたはエチルである。
R2及びR1で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェ
ニル及びスルフアートの群から選ばれる、1又は2個の
置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を
有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル
、1so−プロピル、n−ブチル、1sO−メチル、5
eC−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアー
トエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及び
β−カルボキシエチル等が挙げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニ
ル、2−13−又は4−カルボキシフェニル、2−13
−又は4−クロロフェニル、2−13−又は4−メチル
フェニル及び2−3−又は4−メトキシフェニル等が挙
げられる。
又、R3及びR5で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1,2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、1.5−15,
7−16,8−14.8.4.7−13,8−14,6
−13,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4
. 6. 8.2.4.7−又は3.6.8−トリスル
ホ−1−ナフチル、1. 5. 7−14. 6. 8
−又は3、 6. 8−)!jスルホー2−ナフチル等
が挙げられる。
又、R2及びR5で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキノペl〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R2及びR4のいずれか一方がメチ
ル又はエチルであり、他方がC3〜、アルキル、C1〜
4アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲノで置換
されていてもよいフェニルである場合、およびR2及び
R1のいずれか一方が水素であり、他方がC+−aアル
キル、カルボキシ又はハロゲノで置換されていてもよい
フェニル、モノスルホフェニル又はジスルホフェニルで
ある場合が染料特性上特に好ましい。
前記一般式(I)において、Xが−N R2R3である
とき、そのような基を形成するために用いられるH N
 R2Rsで示される化合物としては、例えば、アンモ
ニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−−
3−又は−4−メチル−ベンゼン、1−アミノ−3,4
−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−
−3−又は=4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−−
3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−3
−又Jt−4−二トキシベンゼン、1−アミ/−2−−
3−又11−4−クロルベンゼン、3−又は4−アミノ
−フェニルメタンスルホン酸、2−13−4は4−アミ
ノベンゼンスルホン酸、3−メチルアミノベンゼンスル
ホンL 3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メ
チルアミノベンゼンスルホン14−エチルアミノベンゼ
’/ス)k*:/ll、5−アミノベンゼン−1,3−
’;スルホンi12.6−アミノベンゼン−1,3−ジ
スルホン16−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸
、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ア
ミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2
−13−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン
−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベン
ゼンスルホンL 5−アミノ−2−エトキシベンゼンス
ルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミ
ノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メチル
ベンゼン、l−エチルアミノ−4−りロルベンゼン、■
−エチルアミノー3−又ハー4−メチルベンゼン、1−
(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼ
ン、3−又は4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−
メチルアミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−1−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エ
チルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−プチルア
ミノナフタレンー2−スルホン酸、7−イソブチルアミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン
−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレ
ン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1
,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−
ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸
、3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−
アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−
1,3,5−)ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−
1,36−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1
,3,6−)ジスルホン酸及び4−アミノナフタレン−
1,3,7−)!Iスルホン酸の様な芳香族アミン、或
いはメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン
、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチル
アミン、5eC−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−
クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−
アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス
−〈2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミ
ノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパツール、3−
メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルア
ミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメ
タンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、
3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルファト
エチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−ア
ミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−13−モジ<は
4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン
、N−メチルベンジルアミン、2.3−もL<は4−ス
ルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−
フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルア
ミンの様な脂肪族アミンを挙げることができる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2−1
3−または4−クロロアニリン、N−メチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、N−エチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、2−13−又は4−メ
チルアニリン、2−13−又は4−スルホアニリン、ア
ニリン−2,4−又は−2,5−ジスルホン酸、3−ま
たは4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−1たl
l−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−.3−又は
4−カルボキシアニリン、タウリン、N−メチルタウリ
ン、モノ−もしくはジ−エタノールアミン等を挙げるこ
とができる。
R4及びR1で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル、シアノ及びスルファートの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも好ましくは、メチル、エチル、n−プロピノ収 
1So−プロピル、n−ブチル、1so−ブチノペ5e
C−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアート
エチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−
エトキシエチル、β−クロロエチル及びβ−カルボキシ
エチル等が挙げられる。
又、R1及びRsで表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
l又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2,4−又は2.5−ジスルホフェニ
ル、2−13−又は4−クロロフェニル、2−13−又
1;!4−メチルフエニル、及び2−13−又は4−メ
トキシフェニル等が挙げられる。
又、R4及びR3で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、l〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−l−ナフチル、l−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、1.5−15.
7−16.8−14.8.4.7−13,8−14.6
−13,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4
. 6. 8.2. 4. 7−又は3.6.8−)ジ
スルホ−1−ナフチル、1.5.7−14.6.8−又
は3、 6. 8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙げ
ら°れる。
又、R4及びR6で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換さていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等があげられる。
前記一般式(I)において、Xが−○R4であるとき、
そのような基を形成するために用いられるR、OHで示
される化合物としては、例えば、フェノール、1−ヒド
ロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン、1−
ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン
、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メトキ
シベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−
エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−−3−又は−
4−クロルベンゼン、3−又は4−ヒドロキシ−フェニ
ルメタンスルホン酸、3−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキ
シベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−ヒトロキシベ
ンゼンー1.4−ジスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼ
ン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ヒド
ロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジ
カルボン15−ヒドロキシ−2−エトキシベンゼンスル
ホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、
4−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、5−ヒド
ロキシナフタレン−1−スルホン酸、6−ヒトロキシナ
フタレンー1−スルホン酸、7−ヒトロキシナフタレン
ー1−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−1−ス
ルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸
、4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、5−ヒ
ドロキシナフタレン−2−スルホン酸、6−ヒトロキシ
ナフタレンー2−スルホン酸、7−ヒトロキシナフタレ
ンー2−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−2−
スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1゜3−ジスル
ホン酸、6−ヒドロキシナフタレンー1.3−ジスルホ
ン酸、7−ヒトロキシナフタレンー1.3−ジスルホン
酸、8−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン酸
、2−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、
3−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−ヒ
ドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−ヒドロ
キシナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキ
シナフタレン−2゜6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−2,7−ジスルホン酸、6−ヒトロキシナフ
タレンー1.3.5−)ジスルホン酸、7−ヒトロキシ
ナフタレンー1.3.5−)ジスルホン酸、4−ヒドロ
キシナフタレン−1,3,6−)ジスルホン酸、7−ア
ミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−1゜3、 6−)ジスルホン酸及び4
−アミノナフタレン−1,3,7−)ジスルホン酸の様
な芳香族化合物、或いはメタノール、エタノール、n−
プロパツール、インプロパツール、n−ブタノール、イ
ンブタノール、5eC−ブタノール、2−クロロエタノ
ール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル、3−メトキシプロパツール、3−エトキシプロパノ
ール、2−ヒドロキシェタンスルホン酸、3−ヒドキシ
−1−プロパンスルホン酸、2−シアノエタノール、2
−スルフアートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロ
キシプロピオン酸、ベンジルアルコール、2−.3−も
L < ハ4−クロロベンジルアルコール、4−メチル
ベンジルアルコール、2−.3−もしくは4−スルホベ
ンジルアルコール、2−フェニルエタノール、1−フェ
ニル−2−プロパツールの様す脂肪族化合物が挙げられ
、また、前記一般式(I)において、Xが一5Rsであ
るとき、そのような基を浴底するために用いられるR5
5Hとしては、上記化合物のヒドロキシがメルカプトで
ある化合物をあげることができる。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。 下記一般式(n) 〔式中、D、R@、l、及びZlは前記の意味を有する
。] で示される化合物と、下記一般式(I[I)(I) H−N−A−Za 〔式中、R,、A及びZ2は前記の意味を有する。]で
示されるアミン、更に下記一般式(IV)〜(VT)H
N R2R3(TV ) HOR,(V) HS Rs        (Vl) (式中、R2、R1、R4,及びRsは前記の意味を有
する。) で示される化合物のいずれかとを、2. 4. 6−ド
リハロゲノーs−)!Jアジンに任意の順序で縮合させ
ることにより、一般式(I)の化合物を得ることができ
る。
2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとの縮合反
応においてはその順序は特に制限されるものではなく、
また反応条件も特に制限されないが、−次的には温度−
10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃
至70℃でpH2乃至9、更に三次を行う場合には温度
10乃至100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合さ
せて一般式(I)で示される化合物又はその塩を得るこ
とができる。
原料の2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとし
ては、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明における色素母体〔前記一般式(II)における
ビニルスルホン系反応基が水素原子である化合物〕とし
て、例えば、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’ −スルホフ
ェニルアゾ〉ナフタリン−3−スルホン酸、7−アミノ
−2−(2’ 、5’−ジスルホフェニルアゾ)−1−
ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸、 7−メチルアミノ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸、 7−メチルアミノ−2−(4’−メトキシ−2′−スル
ホフエニルアゾ〉−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3−
スルホン酸、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アセチルア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−
スルホン酸、 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−メト
キシ−2′−スルホフェニルアゾ〉−ナフタリン−3−
スルホン酸、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−
2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−スルホ
ン酸、 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1’ 、3.7’ −)ジスルホン酸、6−メチル
アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリン−
1′、3−ジスルホン酸、7−アミノ−1−ヒドロキシ
−2,2′−アゾナフタリン−1′、3−ジスルホン酸
、6−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′ −アゾナフ
タリン−1’、3.5.−)ジスルホン酸、6−アミノ
−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリン−1′、
3−ジスルホン酸、7−アミノ−1−ヒドロキシ−2−
(2’ −スルホフェニルアゾ〉ナフタリン−3−スル
ホン酸、7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾ
ナフタリン−1’、3.7’−)ジスルホン酸などが挙
げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロシキ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は台底ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好まし
い。再生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステー
ブル及びフィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば台底及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
基に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例えば
苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ
、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソ
ーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成す
るために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル
のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスル
ホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミン
とエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることもで
きる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性
、耐過酸化洗濯性、耐塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性
及び耐アルカリ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性
を有する。
また優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触に
よる変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表す。
(以下余白) 実施例1 塩化シアヌル184.51;6−アミノ−1−ナフトー
ル−3−スルホン酸239部、1−アミノベンゼン−3
−β−スルフアートエチルスルホン281部を、常法に
より縮合させ、遊離酸の形で下式で示される化合物を得
た。
H 一方、2−アミノナフタレン−6−β−スルフアートエ
チルスルホン−1−スルホン112411部を常法にて
ジアゾ化し、前記の式で示される化合物とカップリング
し、次いでN−エチルアニリン121部を縮合させた。
この様にして得られた化合物を塩化ナトリウムで塩析し
、単離して、遊離酸の形で下式に示されるモノアゾ化合
物を得た。
(以下余白〉 (λmaw  495nm)         O20
,t(実施例2 実施例1において使用した、2−アミノナフタレン−6
−β−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、
6−アミノ−1−ナフトール−3−スルホン酸、1−ア
ミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルスルホン及
びN−エチルアニリンの代わりに、順に、下表第2欄の
化合物、第3欄の化合物、第4欄の化合物及び第5欄の
化合物を用いて実施例9と同様の方法で合威し、各々対
応するモノアゾ化合物を得、染色して下表第6欄に示す
色調の染色物を得た。
〈以下余白〉 実施例3 塩化シアヌル184.5部とメタノール32部とを常法
により縮合させ、これに、6−アミノ−1−ナフトール
−3−スルホン酸239部を、弱酸性下、水中で反応さ
せ、遊離酸の形で下式で示される化合物を得た。
一方、2−アミノナフタレン−6−β−スルフアートエ
チルスルホン−1−スルホン酸411部を常法にてジア
ゾ化し、前記の式で示される化合物とカップリングし、
次いで、1−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエ
チルスルホン281部を縮合させた。この様にして得ら
れた化合物を塩化す)IJウムで塩析し、単離して、遊
離酸の形で下式 %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例4 実施例3において使用した、2−アミノナフタレン−6
−β−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、
6−アミノ−1−ナフトール−3−スルホン酸、メタノ
ールおよび1−アミノベンゼン−3−β−スルフアート
エチルスルホンの代わりに、順に、下表第2欄の化合物
、第31mの化合物、第4欄の化合物及び第5欄の化合
物を用いて実施例3と同様の方法で合成し、各々対応す
るモノアゾ化合物を得、染色して下表第6欄に示す色調
の染色物を得た。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物0.3部を200部
の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて5
0℃に昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部
を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソ
ーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅
牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい
オレンジ色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部
を300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部
を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸
ソーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後
、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に
塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビ
ルドアツプ性の−よいオレンジ色の濃度の高い染色物が
得られた。
染色例3 色糊組成 尿     素                  
  5部アルギン酸ソーダ(5%〉元糊   50部熱
    湯                  25
部重     曹                 
   2部バランス          13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度
、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ
性のよいオレンジ色の捺染物が得られた。
染色例4 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カ
セイソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラ
ス150部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で
1.000部とした直後に、この液をパディング液とし
て用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで
密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各々
パディング布を20時間放置後、染色物を冷水法に熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置
した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆
んど認められなかった。又、コールドバッチアップ染色
でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例5 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部−
を熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%
カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム3
0部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1.0
00 部とした直後に、この液をパディング液として用
いて、ビスコースレーヨン織物をパディングする。パデ
ィングしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5℃の室内
に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放
置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、
殆んど認められなかった。
染色例6 染色例2において、炭酸ソーダの使用量を5部から3部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例7 染色例2において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物各々について染色例2で得られた染色物と同等の品
質を有する染色物を得た。
温度を70℃とした場合も同様であった。
染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を30部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。
(以下余白)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは、−NR_2R_3、−OR_4または−
    SR_5を、Z_1およびZ_2は互いに独立に −SO_2CH=CH_2又は −SO_2CH_2CH_2Z′を表し、 Z′はアルカリの作用で脱離する基を表す。 Aは置換基を有していてもよいフェニレン、ナフチレン
    またはアルキレン基を表す。R_1は水素又は置換され
    ていてもよいアルキル基を、R_2、R_3、R_4お
    よびR_5は互いに独立に水素または置換されていても
    よいアルキル、フェニル、ナフチルもしくはベンジル基
    を表す。 但し、R_2及びR_3のいずれか一方が水素を表し、
    他方が置換されていてもよいフェニル基を表す場合、該
    フェニル基は芳香族炭素と結合する原子が酸素、硫黄、
    窒素以外の原子である置換基で置換されていてもよいフ
    ェニル基、モノスルホフェニル基又はジスルホフェエル
    基を表し、R_4は水素以外の基表す。R_5は水素又
    はメチル基を、lは0又は1を表す。 Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
    基を表す。〕 で示されるモノアゾ化合物。
  2. (2)Dがアゾ基のオルソ位にスルホ基を有し、更に置
    換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン基であ
    る請求項1に記載の化合物。
  3. (3)R_1が水素、メチル基又はエチル基である請求
    項1または2に記載の化合物。
  4. (4)Z_1およびZ_2が互いに独立に −SO_2CH=CH_2又は −SO_2CH_2CH_2OSO_3Hである請求項
    1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. (5)Xが−NR_2R_3であり、R_2及びR_3
    のいずれか一方が水素であり、他方がアルキル、カルボ
    キシ又はハロゲノで置換されていてもよいフェニル、モ
    ノスルホフェニル又はジスルホフェニル基である請求項
    1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. (6)Xが−NR_2R_3であり、R_2及びR_3
    のいずれか一方がメチル又はエチルであり、他方がアル
    キル、アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲノで
    置換されていてもよいフェニルである請求項1〜4のい
    ずれかに記載の化合物。
  7. (7)請求項1のモノアゾ化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料を染色または捺染する方法。
JP2005225A 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14185689 1989-06-01
JP1-141856 1989-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388860A true JPH0388860A (ja) 1991-04-15
JP2841609B2 JP2841609B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15301759

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (13) JPH0388856A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803504B2 (ja) * 2009-01-26 2011-10-26 則男 島内 釣餌
JP6266990B2 (ja) 2014-01-31 2018-01-24 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチ
KR101577930B1 (ko) * 2015-04-23 2015-12-16 주식회사 영진전기 전자파 차폐용 실드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388867A (ja) 1991-04-15
JP2853238B2 (ja) 1999-02-03
JPH0388861A (ja) 1991-04-15
JPH0388868A (ja) 1991-04-15
JPH0388858A (ja) 1991-04-15
JPH0388870A (ja) 1991-04-15
JPH0388873A (ja) 1991-04-15
JPH0388875A (ja) 1991-04-15
JP2841609B2 (ja) 1998-12-24
JPH0388852A (ja) 1991-04-15
JPH03250058A (ja) 1991-11-07
JPH0388856A (ja) 1991-04-15
JPH0388864A (ja) 1991-04-15
JP2861197B2 (ja) 1999-02-24
JPH0388854A (ja) 1991-04-15
JP2841608B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0388860A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0717856B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0774311B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03250056A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS62256868A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01252671A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03250055A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法