JPH0388864A - ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH0388864A
JPH0388864A JP2034940A JP3494090A JPH0388864A JP H0388864 A JPH0388864 A JP H0388864A JP 2034940 A JP2034940 A JP 2034940A JP 3494090 A JP3494090 A JP 3494090A JP H0388864 A JPH0388864 A JP H0388864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
optionally substituted
aminonaphthalene
disulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2034940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861197B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Naoki Harada
原田 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0388864A publication Critical patent/JPH0388864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861197B2 publication Critical patent/JP2861197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミドw
im、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混紡繊維を染色及び捺染するに適し、針先堅牢かつ耐
湿潤堅牢な黄色染色を可能にする改良された化合物、並
びにその適用に関する。
〈従来の技術〉 同一分子内にトリアジニル基および複数個のビニルスル
ホン系反応基を有するピリドンモノアゾ化合物は、特開
昭63−161060公報において公知であるが、染色
性能面、例えばビルドアツプ性において不充分であり、
更にレベルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、種々の反応染料は!&維材料の染色及び捺染の分
野に広く使用されている。しかし現在の技術水準は、特
定の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに
染色物の堅牢性に関する要求の高度化の点から満足すべ
きものとは言えない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例えば
ビルドアツプ性等)及び堅牢性の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアツプ性に優れることの重要性は、染色方法の経
済性に対する要求レベルがますます高くなってきている
今日、極めて重要な要素である。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
〈課題を解決する為の手段〉 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)〔式中、Xは
、−NR2Rコ、−〇R4または一3R,を、ZIおよ
びZ2は互いに独立にS Oz CH= CHz 又I
t  S O2CH2CHt Z ’を表し、Zoはア
ルカリの作用で脱離する基を表す。Aは置換されていて
もよいフェニレン、ナフチレンまたはアルキレン基を表
す。
R1は水素又は置換されていてもよいアルキル基を、R
2,Rs、 RaおよびR3は互いに独立に水素または
置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルも
しくはベンジル基を表す。
R6は水素又は置換されていてもよいアルキル基を、R
tは水素、シアノ基、カルバモイル基、スルホ基、スル
ホアルキル基またはハロゲン基を、R8はアルキル基を
表す。Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフ
チレン基を表す。Wはアルキレン基をあられす。〕 で示されるピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いる
ことを特徴とする繊維材料を染色または捺染する方法を
提供するものである。
一般式(I)において、Aで表されるフェニレンおよび
ナフチレンとしては、好ましくはメチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選
ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニレン、およびスルホで置換されていてもよいナ
フチレンが例示され、例えば、 (式中、星印で示した結合は、 じている結合を意味する。) 等をあげることができる。また、 ルキレンとしては下記式、 N−基に通 Aで表されるア R′ (CHa)l、−〇− (CHI)、−* (ロ) R” (式中、星印で示した結合は、前記の意味を有する。a
lkは1乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン基ま
たはその枝別れ異性体、R′は水素、塩素、臭素、フッ
素、ヒドロキシ、スルファト、1乃至4個の炭素原子を
有するアシルオキシ、シアノ、カルボキシ、1乃至5個
の炭素原子を有するアルコキシカルボニルまたはカルバ
モイル、R″は、水素又はCI〜6アルキル、alk’
 は互いに独立に2乃至6個の炭素原子を有するポリメ
チレン基またはその枝別れ異性体を意味し、alk’と
R″は互いにメチレン基を通じて環を懲戒してもよい。
nは1乃至6.mは1乃至6の整数である。〉で示され
る基があげられる。
上記式(a)、b)および(C)においてalkで表さ
れるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレン、
メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R”としては水素、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示され、好ま
しくは水素である。alk’で表されるポリメチレン基
は好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンであ
る。
n、mの表す数は好ましくは互いに独立に2.3または
4である。
Dとしては、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン又は、スルホで置換されていてもよいナフチレンが
例示され、例えば、(式中、**で示した結合は、−N
=N−基に通じている結合を意味する。〉 等をあげることができる。
中でも、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有するものが好
ましく、例えば、 (式中、**で示した結合は前記の意味を有する。) 等をあげることができる。
Z′で示されるアルカリの作用で脱離する基としては、
例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エス
テル、酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該当し、中で
も硫酸エステルが好ましい。
R1およびR6で示される置換基を有していてもよいア
ルキルとしては、C1〜C4のアルキルが好ましく、置
換されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、
アルコキシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキシ、ア
ルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スル
ホおよびスルファモイルが好ましい。
好ましいR1およびR6としては、例えば、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、1SO−プロピル、n−ブ
チル、1so−ブチル、5ec−ブチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル
、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、3.4=ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−
シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、
エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエ
チル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピノペ
 2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチ
ル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−ク
ロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2
−カルボキシエチノペ3−カルボキシプロピル、4−カ
ルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバ
モイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモ
イルプロピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキ
シカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、
3−メトキシカルボニルフロビル、3−エトキシカルボ
ニルプロビル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エ
トキシカルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチ
ル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボ
ニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル
、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカ
ルボニルオキシプロビル、4−メチルカルボニルオキシ
ブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメ
チル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−ス
ルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイ
ルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−スルファ
モイルブチルをあげることができる。中でも特に好ま 
しくは、水素、メチルまたはエチルである。
R2及びR5で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェ
ニル及びスルフアートの群から選ばれる、l又は2個の
置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個を
有するアルキルが好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、TI−プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチル、is。
−ブチノペ5ec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β
−スルフアートエチル、β−スルホエチル、β−メトキ
シエチル及びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2.4−又は2.5−ジスルホフェニ
ル、2−13−又は4−カルボキシフェニル、2−13
−又は4−クロロフェニル、2−13−又は4−メチル
フェニル及び2−13−又は4−メトキシフェニル等が
挙げられる。
又、R2及びR1で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、ニー、5−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチノペ 1,5−15
.7−16.8−14,8.4. 7−13.8−14
,6−13.7−又は3.6−ジスルホ−2−ナフチル
、4.6.8.2,4.7−又は3.6.8−)ジスル
ホ−l−ナフチル、1. 5. 7−14. 6. 8
−又は3、 6. 8−)!Jスルホー2−ナフチル等
が挙げられる。
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R2及びR3のいずれか一方が水素
、メチル又はエチルであり、他方がC1〜4アルキル、
C1%、4アルコキシ、スルホ、カルボキシ又はハロゲ
ノで置換されていてもよいフェニルである場合が染料特
性上特に好ましい。
前記−級式(I)において、Xが−NR2R3であると
き、そのような基を形成するために用いられる、一般式
HN R2Raで示される化合物としては、例えば、ア
ンモニアあるいは1−アミノベンゼン、l−アミノ−2
−、−3−又は−4−メチル−ベンゼン、■−アミノー
3.4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、l−アミノ
−2−−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−
2−−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−
2−−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−
2−−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−ア
ミノ−フェニルメタンスルホン12−.3−又は4−ア
ミノベンゼンx ル* ンi12.3−メチルアミノベ
ンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン14−エチルア
ミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3
〜ジスルホン酸、6−アミノベンゼンー1、 3−ジス
ルホン酸、6−アミノベンゼン−14−ジスルホン酸、
4−アミノベンゼン−1゜2−ジスルホン酸、4−アミ
ノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−
13−又は4−アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−
1,3=ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベ
ンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼンスル
ホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノ
ベンゼン、1−メチルアミノ−3−又1t−4−メチル
ベンゼン、1−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1
−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベ ンゼン、1
−(2−ヒドロキシエチル〉−アミノ−3−メチルベン
ゼン、3−又は4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4
−メチルアミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−ス
 ルホン酸、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
6−アミノナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1−スルホン[8−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
4−アミノナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナ
フタレン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸
、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−
二チルアミノナフタレンー2−スルホン酸、7−プチル
アミノナフタレンー2−スルホン酸、7−イソブチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3−
ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスル
ホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸
、7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−
アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノ
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタ
レン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−2,6ジスルホン酸、3−アミノ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−
1,35−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1
,3,5−)ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1
,3,6−)ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1
,3,6−)ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1
,3,6−)ジスルホン酸及び4−アミノナフタレン−
1,3,7−)ジスルホン酸の様な芳香族アミン、或い
はメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、
イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルア
ミン、5eC−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−ク
ロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−ア
ミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス−
(2−ヒドロキシエチル〉アミン、2−アセチルアミノ
エチルアミン、l−アミノ−2−プロパツール、3−メ
トキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミ
ノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタ
ンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン[3−
アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルファトエチ
ルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノ
カプロン酸、ベンジルアミン、2−13−もしくは4−
クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、N
−メチルベンジルアミン、2−13−もシくは4−スル
ホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、l−フ
ェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミ
ンの様な脂肪族アミンを挙げることができる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2−1
3−tたは4−クロロアニリン、N−メチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、N−エチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、2−13−又は4−メ
チルアニリン、アニリン−2,4−又は−2,5−ジス
ルホン酸、3−または4−メチルアミノベンゼンスルホ
ン酸、3−または4−エチルアミノベンゼンスルホン1
2−.3−又は4−カルボキシアニリン、タウリン、N
−メチルタウリン、モノ−もしくはジ−エタノールアミ
ン等を挙げることができる。
R4及びR5で表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えばl〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル、シアノ及びスルフアートの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、1
so−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、5eC
−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアートエ
チル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−クロロエチル及びβ−カルボキシエ
チル等が挙げられる。
又、R1及びRsで表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスルホフェニ
ル、2−13−4は4−クロロフェニル、2−53−又
は4−メチルフェニル、及び2−13−又は4−メトキ
シフェニル等が挙げられる。
又、R1及びR3で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが女ましい。
中でも特に好ましくは、2〜.3−14−1こ、6−1
7−又は8−スルホ−ニーナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−づメチル、l、5−15.
7−16,8−14.と、4.7−13.8−14.6
−13. 7−3iは3,6−ジスルホ−2−ナフチル
、4,6,8.2,4.7−又は3,6.8−)リスル
ホー1−ナフチル、l、  5. 7〜.4. 6. 
8−又E3、 6. 8−)リス用ホー2−ナフチル等
が挙i:Iられる。
又、R4及びRsで表される置換されていてもjいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばする、l又は?個の置換基に
より置換さていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等があげられる。
前記一般式(1)において、Xが一0R1であるとき、
そのような基を形成するために用いられる、−m式R4
0Hで示される化合物としは、例えば、フェノール、1
−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン
、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチルベ
ンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エチ
ルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−
メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2=、−3−4は
−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2〜、−3
−又は−4−クロルベンゼン、3−又は −ヒドロキシ
ーフェニルメタンスルホン酸、3−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−
ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン16−ヒトロ
キシベンゼンー1.4−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ
ベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5
−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4
−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,
3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシベン
ゼンスルホンL2−ヒドロキシナフタレン−1−スルホ
ン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、5
−ヒドロキシナフタレン−1−スルホンL6−ヒトロキ
シナフタレンー1−スルホン酸、7−ヒドロキシナフタ
レン−l−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−1
−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、5
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、6−ヒトロ
キシナフタレンー2−スルホン酸、7−ヒトロキシナフ
タレンー2−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−13−ジ
スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−l、3−ジス
ルホン酸、6−ヒトロキシナフタレンー1.3−ジスル
ホン酸、7−ヒトロキシナフタレンー1.3−ジスルホ
ン酸、8−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、2−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸
、3−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、
4−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホンL 4
−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−
ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−ヒ
ドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−ヒド
ロキシナフタレン−26−ジスルホン酸、4−ヒドロキ
シナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−2,7−ジスルホンL 6−ヒトロキシナフ
タレンー1.3.5−)ジスルホン酸、7−ヒトロキシ
ナフタレンー1.3.5−)ジスルホン酸、4−ヒドロ
キシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−ア
ミノナフタレン−1゜3.6−トリスルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4−
アミノナフタレン−1,3,7−)ジスルホン酸の様な
芳香族化合物、或いはメタノール、エタノール、n−プ
ロパツール、インプロパツール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、5ec−ブタ/−ル、2−クロロエタノー
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
、3−メトキシプロパツール、3−エトキシプロパノー
ル、2−ヒドロキシェタンスルホン酸、3−ヒドキシ−
1−プロパンスルホン酸、2−シアノエタノーノペ2−
スルフアートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキ
シプロピオン酸、ベンジルアルコール、2−3−もしく
は4−クロロベンジルアルコール、4−メチルベンジル
アルコール、2−.3−もL<は4−スルホベンジルア
ルコール、2−フェニルエタノール、1−フェニル−2
−プロパツールの様な脂肪族化合物、及び前記一般式(
I)において、Xが一8R3であるとき、そのような基
を形成するために用いられる、一般式R,SHで示され
る化合物としては、上記化合物のヒドロキシがメルカプ
トである化合物をあげることができる。
R1で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基およびプロピル基が例示され、特にメチル基が好まし
い。
Wで表されるアルキレン基は、  (CHs)L−(式
中、lは1〜6を表す。)で示され、これらの中、特に
、J=2または3のものが好ましい。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。下記一般式(I[) 〔式中、D、 WSRs、 Rt、 R@、及びZlは
前記の意味を有する。〕 で示される化合物と、下記一般式(III)1 〔式中、R,、A及びZ、は前記の意味を有する。]で
示されるアミン、更に下記一般式(IV)〜(Vl)H
N R2Rs     (IV ) HOR4(V) HS R5(VI) (式中、R2,R,、R4,及びRsは前記の意味を有
する。) で示される化合物のいずれかとを、2. 4. 6−ド
リハロゲノーS−)!Jアジンに任意の順序で縮合させ
ることにより、一般式(I)の化合物を得ることができ
る。
2.4.6−)ジハロゲノ−5−トリアジンとの縮合反
応においてはその順序は特に制限されるものではなく、
また反応条件も特に制限されないが、−次的には温度−
10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃
至70℃でpH2乃至9、更に三次的には温度10乃至
100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合させて一般
式(I)で示される化合物又はその塩を得ることができ
る。
原料の2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとし
ては、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好まし
い。再生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステー
プル及びフィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ他
塔に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつく又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が卒げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好″ヨしい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpF(値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性
、耐過酸化洗濯性、耐塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性
及び耐アルカリ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性
を有する。
また優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにく(安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触に
よる変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表す。
(以下余白〉 実施例1 1−(β−アミノエチル)−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン3.4部をアニリン−25−ジスルホ
ン1125.1部と塩化シアヌル3.7部を反応するこ
とで得られた縮合物を含む水溶液200部に加え、pH
7〜9.10〜30℃で反応が終了するまで撹拌した。
この反応液に、2−アミノ−1−スルホナフタレン−6
−β−スルフアートエチルスルホン8.2部を通常の方
法でジアゾ化した水溶液100部を、pH5〜7に調整
しながら、0〜20℃で加え、同温度、同pHでカップ
リングが終了するまで撹拌した。反応終了後、アニリン
−3−β−スルフアートエチルスルホン5.6部を加え
、pH2〜3.60〜80℃で反応が終了するまで撹拌
することによって、遊離酸の形で、下記構造式のピリド
ンモノアゾ化合物を得た。
(以下余白〉 実施例2 実施例1において使用した1−(β−アミノエチル)−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドンの代わりに
第2欄のピリドン化合物を、2−アミノ−1−スルホナ
フタレン−6−β−スルフアートエチルスルホンの代わ
りに、第3iaのアミンをそれぞれ等モル用いて、実施
例1と同様の方法で行う事によって、対応するピリドン
モノアゾ化合物を得た。
(以下余白〉 実施例3 実施例1および2で使用した、アニリン−2゜5−ジス
ルホン酸の代わりに、以下に示す化合物の等モルを用い
て、実施例1と同様の方法で行う事によって、対応する
ピリドンモノアゾ化合物を得た。
(1)オルタニル酸 (2)メタニル酸 (3)スルファニル酸 (4)■−アミノナフタレンー3.6−ジスルホン酸(
5)1−アミノナフタレン−4,6,8−トリスルホン
酸 (6)2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸(
7)2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸(8
)2−アミノナフタレン−3,6,8−)ジスルホン酸 (9)2−アミノナフ〆ぐンー4,6.8−)ジスルホ
ン酸 (lGアニリン−2,4−ジスルホン酸(2)アニリン ON−メチルアニリン αつN−二チルアニリン αωm−)ルイジン α!1ilp−)ルイジン 00m−クロルアニリン Oつp−アニンジン αつp−アミノ安息香酸 OgJアンモニア (イ)エチルアミン (21)β−ヒドロキシエチルアミン (22)β−アラニン (23〉タウリン (24) N−メチルタウリン (25) o−アミノ安息香酸 (26) p−クロルアニリン 実施例4 実施例1〜3で用いたアニリン−3−β−スルフアート
エチルスルホンの代わりに、等モルの下記のアミンを用
い実施例1と同様の方法によって、対応するピリドンモ
ノアゾ化合物を得た。
(至)HJ−(CH2)JCJ<5OzCsHa 01
αΦ )12N−(lJIt)20C,H45O2CH
=CH2α?)It2N−(CL)30C,H,5O2
CH=CH2実施例5 実施例1で用いた、アニリン−2,5−ジスルホン酸と
塩化シアヌルの縮合物の代わりに、等モルの2−メトキ
シ−4,6−ジクロロ−5−)リアジンを用いて、実施
例1と同様の方法で操作することによって、下記構造式
のピリドンモノアゾ化合物を得た。
(λma x=430 nm) 実施例6 実施例5で用いた2−メトキシ−4,6−ジクロロ−5
−)IJアジンの代わりに、以下の化合物を用いること
によって、対応するピリドンモノアゾ化合物を得た。
(1) 実施例7 実施例5−および6において使用した1−(β−アミノ
エチル)−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン
および2−アミノ−1−スルホナフグレン−6−β−ス
ルフアートエチルスルホンの代わりに、実施例2の表中
の第2欄のピリドン化合物および第3 lraのアミン
をそれぞれ用いて、実施例5と同様の方法で行う事によ
って、対応するピリドンモノアゾ化合物を得た。
実施例8 実施例1〜7に記載の各々のピリドンモノアゾ化合物0
.10.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒
硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソー
ダ4部を加えて1時間染色した。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、諸堅牢度に
優れ、良好なビルドアツプ性を有する黄色の染色物が得
られた。
実施例9 実施例1〜7に記載の各々のピリドンモノアゾ化合物の
それぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
ピリドンモノアゾ化合物        5部尿   
  素                      
 5部アルギン酸ソーダ(5%)元糊    50部熱
    湯                   2
5部重    曹                 
    2部バランス          13部 この色糊をシルケット加工線ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い
、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れた
黄色の捺染物が得られた。
(以下余白)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは、−NR_2R_3、−OR_4または−
    SR_5を、Z_1およびZ_2は互いに独立に−SO
    _2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH_2Z
    ′を表し、Z′はアルカリの作用で脱離する基を表す。 Aは置換されていてもよいフェニレン、ナフチレンまた
    はアルキレン基を表す。 R_1は水素又は置換されていてもよいアルキル基を、
    R_2、R_3、R_4およびR_5は互いに独立に水
    素または置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナ
    フチルもしくはベンジル基を表す。R_6は水素又は置
    換されていてもよいアルキル基を、R_7は水素、シア
    ノ基、カルバモイル基、スルホ基、スルホアルキル基ま
    たはハロゲン基を、R_8はアルキル基を表す。 Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
    基を表す。Wはアルキレン基をあらわす。〕 で示されるピリドンモノアゾ化合物。
  2. (2)Dがアゾ基のオルソ位にスルホ基を有し、更に置
    換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン基であ
    る、請求項1に記載の化合物。
  3. (3)請求項1に記載のピリドンモノアゾ化合物を用い
    ることを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP2034940A 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-141856 1989-06-01
JP14185689 1989-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388864A true JPH0388864A (ja) 1991-04-15
JP2861197B2 JP2861197B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15301759

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (13) JPH0388867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577930B1 (ko) * 2015-04-23 2015-12-16 주식회사 영진전기 전자파 차폐용 실드

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803504B2 (ja) * 2009-01-26 2011-10-26 則男 島内 釣餌
JP6266990B2 (ja) 2014-01-31 2018-01-24 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577930B1 (ko) * 2015-04-23 2015-12-16 주식회사 영진전기 전자파 차폐용 실드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388861A (ja) 1991-04-15
JPH0388856A (ja) 1991-04-15
JPH0388868A (ja) 1991-04-15
JPH0388867A (ja) 1991-04-15
JPH0388860A (ja) 1991-04-15
JP2861197B2 (ja) 1999-02-24
JPH0388870A (ja) 1991-04-15
JPH0388873A (ja) 1991-04-15
JPH0388875A (ja) 1991-04-15
JPH0388858A (ja) 1991-04-15
JP2841609B2 (ja) 1998-12-24
JPH0388854A (ja) 1991-04-15
JPH0388852A (ja) 1991-04-15
JPH03250058A (ja) 1991-11-07
JP2841608B2 (ja) 1998-12-24
JP2853238B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPH0388864A (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0400647B1 (en) Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
EP0501415B1 (en) Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2861196B2 (ja) ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03250055A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH04255763A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0995622A (ja) ピリドンモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法