JPH0388861A - ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH0388861A
JPH0388861A JP3493690A JP3493690A JPH0388861A JP H0388861 A JPH0388861 A JP H0388861A JP 3493690 A JP3493690 A JP 3493690A JP 3493690 A JP3493690 A JP 3493690A JP H0388861 A JPH0388861 A JP H0388861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
dyeing
optionally substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3493690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Kingo Akahori
赤堀 金吾
Masayuki Miki
雅之 三木
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Naoki Harada
原田 尚樹
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0388861A publication Critical patent/JPH0388861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は台底ポリアミド繊
維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれらの
混紡I!維を染色及び捺染するに適し、針先堅牢かつ耐
湿潤堅牢な黄色染色を可能にする改良された化合物、並
びにその適用に関する。
〈従来の技術〉 同一分子内にトリアジニル基および複数個のビニルスル
ホン系反応基を有するピラゾロンモノアゾ化合物は、特
開昭63−207861公報などにおいて公知であるが
、染色性能面、例えばビルドアツプ性において不充分で
あり、更にレベルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分野
に広く使用されている。しかし現在の技術水準は特定の
染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに染色
物の堅牢性に関する要求の高度化、の点から十分に満足
すべきものとは言えない。
前記した公知の反応染料は、溶解性、染色性能(例えば
ビルドアツプ性等)及び堅牢性の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアツプ性に優れることの重要性は、染色方法の経
済性に対する要求レベルがますます高くなってきている
今日、極めて重要な要素である。
本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改良し、さらに
染料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化
合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成
した。
く課題を解決する為の手段〉 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)11 〔式中、Xは、 N R2R3、−OR,またはSRs
を、ZlおよびZ2は互いに独立に−S O2CH= 
CH2又は S O2CHa CH2Z ’ を表し、Zoはアルカ
リの作用で脱離する基を表す。Aは置換されていてもよ
いフェニレン、ナフチレンまたはアルキレン基を表す。
R,は水素又は置換されていてもよいアルキル基を、R
2,Ra、 R4およびR3は互いに独立に水素または
置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルも
しくはベンジル基を表す。但し、R4は水素以外の基を
表す。R6はメチル基、カルボキシル基又はアルコキシ
カルボニル基を、R7は水酸基又はアミノ基を、R8は
水素、メチル基又はスルホ基を、R3は水素又は置換さ
れていてもよいアルキル基を表す。
Dは置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
基を表す。〕 で示されるピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用い
ることを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法を提
供するものである。
一般式(I)において、八で表されるフェニレンおよび
ナフチレンとしては、好ましくはメチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選
ばれる、1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニレン又は、スルホで置換されていてもよいナフ
チレンが例示され、例えば、 (式中、星印で示した結合は、 じている結合を意味する。〉 等をあげることができる。また、 ルキレンとしては下記式、 −N−基に通 Aで表されるア R′ (CH,)、−0− (CH2)−” R” 〔式中、星印で示した結合は、前記の意味を有する。a
lkは1乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン基ま
たはその枝別れ異性体R。
は水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト
、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シアノ
、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニルまたはカルバモイル、R”は、水素又はC
l−6アルキル、alk’ は互いに独立に2乃至6個
の炭素原子を有するポリメチレン基またはその枝別れ異
性体を意味しalk’ とR′″は互いにメチレン基を
通じて環を形成してもよい。nは1乃至5.mは1乃至
6の整数である。〕で示される基があげられる。
上記式(a)、(b)および(C)において、alkで
示されるポリメチレン基は好ましくはメチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンである。
R″としては、水素、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示され、そ
して好ましくは水素である。
ポリメチレン基alk’ は好ましくはエチレン、プロ
ピレンまたはブチレンである。
n、 mの表す数は好ましくは互いに独立的に2.3ま
たは4である。
Dとしては、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン又は、スルホで置換されていてもよいナフチレンが
例示され、例えば、(式中、**で示した結合は、−N
=N−基に通じている結合を意味する。) 等をあげることができる。
Z゛で示されるアルカリの作用で脱離する基としては、
例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エス
テノペ酢酸エステル、ハロゲン等がこれに該当し、中で
も硫酸エステルが好ましい。
R8およびR3で示される置換基を有していてもよいア
ルキルとしては、CI−Caのアルキルが好ましく、置
換されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、
アルコキシ、ノ10ゲン、カルバモイル、カルボキシ、
アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ス
ルホおよびスルファモイルが好ましい。
好ましいR1およびR8としては、例えば、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、iS○−プロピル、n−ブ
チル、1so−ブチル、5ac−ブチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル
、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、3.4−ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−
シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、
エトキシメチル、 2−メトキシエチル、2−エトキシ
エチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル
、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチ
ノベブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、3−クロロプロピル、3−/ロモブロビル、4−ク
ロロブチル、4−プロモブチル、カルボキシメチル、2
−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カ
ルボキシブチル、1.2−ジカルボキシエチル、カルバ
モイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモ
イルプロピル、4−力ルバモイルブチル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキ
シカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、
3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボ
ニルプロビル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エ
トキシカルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチ
ル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボ
ニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル
、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチル力
ルポニルオキシプロピノペ4−メチルカルボニルオキシ
ブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメ
チル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−ス
ルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイ
ルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−スルファ
モイルブチルをあげることができる。中でもR3として
、水素、メチル又はエチル、R3として水素又はメチル
である場合が特に好ましい。R2及びR3で表される置
換されていてもよい低級アルキルとしては、例えば、1
〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボ
キシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニル及びスルフアート
の群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換され
ていてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ま
しい。
中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル
、iS○−プロピル、n−ブチノペ is。
−ブチル、5eC−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β
−スルフアートエチル、β−スルホエチル、β−メトキ
シエチル及びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
又、R2及びR3で表されるl!換されていてもよいフ
ェニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる
、1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
カルボキシフェニル、2−13−又1t4−スルホフエ
ニル、2.4−又は2. 5−ジスルホフェニル、2−
13−又は4−カルボキシフェニル、2−13−又は4
−クロロフェニル、2−3−又は4−メチルフェニル及
び2−13−又は4−メトキシフェニル等が挙げられる
又、R2及びR5で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、l〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、1.5−15,
7−16,8−14,8.4.7−13.8−14.6
−13,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4
.6.8.2,4..7−又は3.6.8−)ジスルホ
−1−ナフチル、1,5.7−14.6.8−又は3、
 6. 8−)ジスルホ−2−ナフチル等が挙げられる
又、R2及びR3で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等が挙げられる。
本発明においては、R2及びR3のいずれか一方が水素
、メチル又はエチルであり、他方がC1〜。
アルキル、C1〜、アルコキシ、スルホ、カルボキシ又
はハロゲノで置換されていてもよいフェニルである場合
が染料特性上特に好ましい。
前記一般式(1)において、Xが−N R2Rsである
とき、そのような基を形成するためにHNR2R,で示
される化合物としては、例えば、アンモニアあるいはl
−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4
−メチル−ベンゼン、1−アミノ−3,4−又は−3,
5−ジメチルベンゼン、l−アミノ−2−、−3−又は
−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−−3−又1t
−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−3−又は−
4−クロルベンゼン、3−又は4−アミノ−フェニルメ
タンスルホンe、2−3−又は4−アミノベンゼンスル
ホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−エ
チルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベン
ゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸
、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン16−アミ
ノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン[4−アミノベンゼン−1,2
−ジスルホンL4−アミノー5−メチルベンゼン−1,
2−ジスルホン酸、2−13−又は4−アミノ安息香酸
、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ア
ミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンL4−アミノ−
2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−
エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼ
ン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3
−又は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4−
クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ
−3−メチルベンゼン、3−又は4−メチルアミノ安息
香酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン[2
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1−スルホン酸、5−アミ ノナフタトン−1
−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸
、7−アミンナフタレン−1−スルホン酸、8−アミノ
ナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−
2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−スルホン
15−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフタレン−
2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−ス
ルホン酸、7−二チルアミノナフタレンー2−スルホン
酸、7−プチルアミノナフタレンー2−スルホン酸、7
−シップチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、8−
アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3
−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン
−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,
7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,6−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、3−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3,5−)ジスルホン酸、7−ア
ミノナフタレン−1,3,5−)ジスルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−1,3,6−)ジスルホン酸、7−ア
ミノナフタレン−1,3,6−)ジスルホン酸、8−ア
ミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4−
アミノナフタレン−1゜3.7−)IJスルホン酸の様
な芳香族アミン、或いはメチルアミン、エチルアミン、
n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチル
アミン、イソブチルアミン、5eC−ブチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、
アリルアミン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシ
エチルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミ
ノエタノール、ビス=(2−ヒドロキシエチル)アミン
、2−アセチルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−
プロパツール、3−メトキシプロピルアミン、1−アミ
ノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−アミノエタンス
ルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノ
エタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン
酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ酢酸、メチル
アミノ酢酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、
2−13−もしくは4−クロロベンジルアミン、4−メ
チルベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、2−
13−もしくは4−スルホベンジルアミン、2−フェニ
ルエチルアミン、1−フェニルエチルアミン、1−フェ
ニル−2−プロピルアミンの様な脂肪族アミンを挙げる
ことができる。
中でも特に好ましい、化合物としては、例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2−1
3−1たは4−クロロアニリン、N−メチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、N−エチル−2−−3
−または−4−クロロアニリン、2−13−又は4−メ
チルアニリン、2−13−又は4−カルボキシアニリン
、2.3−又は4−スルホアニリン、2.5−ジスルホ
アニリン、2.4−ジスルホアニリン、3−または4−
メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−マタは4−エチ
ルアミノベンゼンスルホン酸、2−03−又は4−カル
ボキシアニリン、タウリン、N−メチルタウリン、モノ
−もしくはジ−エタノールアミン等を挙げることができ
る。
R1及びRsで表される置換されていてもよいアルキル
としては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニ
ル、シアノ及びスルフアートの群から選ばれる、1又は
2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子1〜
4個を有するアルキルが好ましい。
中でも好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、i
s○−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、5eC
−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルフアートエ
チル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−クロロエチル及びβ−カルボキシエ
チル等が挙げられる。
又、R1及びR5で表される置換されていてもよいフェ
ニルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロ及びプロその群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ルが好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル、2−13−又は4−
スルホフェニル、2.4−又は2.5−ジスルホフェニ
ル、2−13−又は4−クロロフェニル、2−13−又
11−メチルフェニル、及び2−13−又は4−メトキ
シフェニル等が挙げられる。
又、R1及びR3で表される置換されていてもよいナフ
チルとしては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ及びクロロの群から選ばれ
る、1.2又は3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチルが好ましい。
中でも特に好ましくは、2−13−14−15.6−1
7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−15−16−
17−又は8−スルホ−2−ナフチル、1.5−15.
7−16.8−14,8.4.7−13,8−14,6
−13,7−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4
.6.8.2,4.7−又は3.6.8−)ジスルホ−
1−ナフチル、1.5.7−14,6.8−又は3、 
6. 8−)リスルホー2−ナフチル等が挙げられる。
又、R4及びRsで表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換さていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−13−又は4−
スルホベンジル等があげられる。
前記一般式(1)において、Xが−○R1であるとき、
そのような基を形成するために用いられるR1○Hで示
される化合物としては、例えば、フェノール、1−ヒド
ロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼン、1−
ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン
、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メトキ
シベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−4は−4−
エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−一3−又は−
4−クロルベンゼン、3−又は4−ヒドロキシ−フェニ
ルメタンスルホン酸、3−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキ
シベンゼン−1゜3−ジスルホンL 6−ヒドロキシベ
ンゼンー1゜4−ジスルホン14−ヒドロキシベンゼン
−1゜2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチル
ベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロ
キシ安、Li15−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカ
ルボン酸、5−ヒドロキシ−2−二トキシベンゼンスル
ホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、
4−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン[5−ヒドロ
キシナフタレン−1−スルホン酸、6−ヒドロキシナフ
タレン−l−スルホン酸、7−ヒトロキシナフタレンー
1−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−1=スル
ホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、
4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、5−ヒド
ロキシナフタレン−2−スルホンL 6−ヒトロキシナ
フタレンー2−スルホン酸、7−ヒトロキシナフタレン
ー2−スルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスル
ホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、6−ヒトロキシナフタレンー1.3−ジスルホン
酸、7−ヒトロキシナフタレンー1. 3−ジスルホン
酸、8−ヒドロキシナフタレン−R3−ジスルホン酸、
2−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン14−ヒド
ロキシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−ヒドロ
キシナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキ
シナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−ヒドロキシ
ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−2,6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフ
タレン−2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸、6−ヒトロキシナフタレ
ンー1,3゜5−トリスルホン酸、7−ヒトロキシナフ
タレンー1.3.5−)ジスルホン酸、4−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3,6−トリスルホンL7−アミノナ
フタレン−1,3,6−)ジスルホン酸、8−アミノナ
フタレン−1,3,6−)ジスルホン酸及び4−アミノ
ナフタレン−1,3,7−)ジスルホン酸の様な芳香族
化合物、或いはメタノール、エタノール、n−プロパツ
ール、インプロパツール、n−ブタノール、インブタノ
ール、5ec−ブタノール、2−クロロエタノール、2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−
メトキシプロパツール、3−エトキシプロパノール、2
−ヒドロキシェタンスルホン酸、3−ヒドキシ−1−プ
ロパンスルホン酸、2−シアノエタノーノペ 2−スル
フアートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプ
ロピオン酸、ベンジルアルコール、2−.3−もL<は
4−4Clロベンジルアルコール、4−メチルベンジル
アルコール、2−.3−もL<ft4−スルホベンジル
アルコーノペ2−フェニルエタノール、1−フェニル−
2−プロパツールの様な脂肪族化合物、及び前記一般式
(1)においてXが一3R5であるとき、そのような基
を懲戒するために用いられるR55Hとしては、上記化
合物のヒドロキシがメルカプトである化合物をあげるこ
とができる。
本発明においては、XがN R2Raで表される場合が
好ましい。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。下記一般式(II) 1?。
〔式中、D、R@、R,、R,、R,、及びZlは前記
の意味を有する。コ で示される化合物と、下記一般式(III)R。
(III) H−N−A−22 〔式中、R1,A及びZ2は前記の意味を有する。コで
示されるアミン、更に下記一般式(IV)〜(Vl)H
N R2Rs     (rv ) HOR,(V) HS R8(VI) (式中、R2,R3、R4,及びR3は前記の意味を有
する。) で示される化合物のいずれかとを、2,4.6−ドリハ
ロゲノーS−)リアジンに任意の順序で縮合させること
により、一般式(1)の化合物を得ることができる。
2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとの縮合反
応においてはその順序は特に制限されるものではなく、
また反応条件も特に制限されないが、−次的には温度−
10℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃
至70℃でpH2乃至9、更に三次的には温度10乃至
100℃でpH2乃至7に調整しながら縮合させて一般
式(I)で示される化合物又はその塩を得ることができ
る。
原料の2.4.6−)リハロゲノ−5−)リアジンとし
ては、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明における色素母体〔前記一般式(II)における
Zlで表される置換スルホニル基が水素原子である化合
物〕として、例えば、 1− (3’−アミノフェニル〉−3−メチル−4−(
2’−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2’ −カルボキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロ
ン 1− (3’−アミノフェニル)−3−メチル−4−(
1’−スルホナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾロ
ン 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(1’−スルホナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラ
ゾロン 1− (4’−アミノフェニル)−3−メチル−4−(
1’ −スルホナフト−2′−イルアゾ)−5−ピラゾ
ロン 1− (3’−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(1’−スルホナフト−2′−イルアゾ)
−5−ピラゾロン 1− (4’−アミノフェニル)−3−メチル−4−(
2’−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1− (4’−アミノフェニル〉−3−メチル−4−(
1’ 、7’ −ジスルホナフト−2−イルアゾ〉−5
−ピラゾロン 1− (3’−アミノフェニル)−3−メチル−4−(
1’ 、7’−ジスルホナフト−2−イルアゾ)−5−
ピラゾロン 1− (3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2’−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3’−アミノフェニル〉−3−メトキシカルボニ
ル−4−(1’−スルホナフト−2−イルアゾ)−5−
ピラゾロン 等が挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。
セルロース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、
たとえばリネン、麻、ジュート及びラミー#a維が好ま
しい。再生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステ
ーブル及びフィラメントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
バジング法に従ってセルロースm維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
基に通過させ、又はアルカリ性電解質含有バジング液で
オーバーバジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例えば
苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ
、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソ
ーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成す
るために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル
のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスル
ホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミン
とエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることもで
きる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性
、耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アル
カリ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
また優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ
性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触に
よる変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表す。
(以下余白) 実施例1 2−アミノナフタレン−6−β−スルフアートエチルス
ルホン−1−スルホン酸411部を常法によりジアゾ化
し、1−(3’−アミノフェニル〉−3−メチルピラゾ
ロン−5189部とカップリングさせた。次に塩化シア
ヌル184.5部、l−アミノベンゼン−3−β−スル
フアートエチルスルホン281.3部を順次、常法によ
り縮合させた。更に3−アミノベンゼンスルホン酸17
3部を弱酸性下、70〜80℃で縮合させ、塩化ナトリ
ウムで塩析し、単離して、遊離酸の形で下式で示される
モノアゾ化合物を得た。
(λmax 415部m) 実施例2 実施例1において使用した2−アミノナフタレン−6−
β−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、1
−(3’−アミノフェニル)−3−メチルピラゾロン−
5,1−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエチル
スルホン及ヒ3−7ミノベンゼンスルホン酸の代わりに
、順に、下表第2!li、第3欄、第4欄及び第5欄の
化合物を用いて実施例1と同様の方法で合成し、各々対
応するモノアゾ化合物を得、染色して下表第6欄に示す
色調の染色物を得た。
(以下余白) 実施例3 2−アミノナフタレン−6−β−スルフアートエチルス
ルホン−1−スルホン酸411 m全常法によリシアゾ
化し、1−(3’−アミノフェニル〉−3−メチルピラ
ゾロン−5189部とカップリングさせた。次に塩化シ
アヌル184.5部とメタノール32部とを常法により
縮合させた下式で示される化合物 及び1−アミノベンゼン−4−β−スルフアートエチル
スルホン281.3部を順次、常法により縮合させ、塩
化ナトリウムで塩析し、単離して、遊離酸の形で下式で
示されるモノアゾ化合物を得た。
(λmax 410部m) 実施例4 実施例3において使用した2−アミノナフタレン−6−
β−スルフアートエチルスルホン−1−スルホン酸、1
−(3’−アミノフェニル)−3−メチルピラゾロン−
5、メタノール及び1−アミノベンゼン−4−β−スル
フアートエチルスルホン 欄及び第5欄の化合物を用いて実施例3と同様の方法で
台底し、各々対応するモノアゾ化合物を得、染色して下
表第6欄に示す色調の染色物を得た。
(以下余白) 染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物0.3部を200部
の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて5
0℃に昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部
を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソ
ーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅
牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい
黄色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部
を300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部
を加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸
ソーダ5IISを加え同温度で1時間染色する。染色終
了後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、
特に日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツ
プ性のよい黄色の濃度の高い染色物が得られた。
(以下余白) 染色例3 色糊組成 尿     素                  
   5部アルギン酸ソーダ(5%〉元糊   50部
熱    湯                 25
部重     曹                 
    2部バランス          13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げる
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に日光堅牢度
及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい黄色
の捺染物が得られた。
染色例4 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32゜5%カ
セイソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラ
ス150部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で
i、 ooo部とした直後に、この液をパディング液と
して用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルム
で密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各々
パディング布を20時間放置後、染色物を冷水法に熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置
した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆
んど認められなかった。又、コールドパッチアップ染色
でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例5 実施例1〜2で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カ
セイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム30
部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1.00
0部とした直後に、この液をパディング液として用いて
、ビスコースレーヨン織物をパディングする。パディン
グしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレ
ンフィルムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5℃の室内
に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放
置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、
殆んど認められなかった。
染色例6 染色例2において、炭酸ソーダの使用量を5部から3B
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例7 染色例2において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物各々について染色例2で得られた染色物と同等の品
質を有する染色物を得た。
温度を70℃とした場合も同様であった。
染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を30部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。
(以下余白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは、−NR_2R_3、−OR_4または−
    SR_5を、Z_1およびZ_2は互いに独立に −SO_2CH=CH_2又は−SO_2CH_2CH
    _2Z′を表し、Z′はアルカリの作用で脱離する基を
    表す。Aは置換されていてもよいフェニレン、ナフチレ
    ンまたはアルキレン基を表す。 R_1は水素又は置換されていてもよいアルキル基を、
    R_2、R_3、R_4およびR_5は互いに独立に水
    素または置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナ
    フチルもしくはベンジル基を表す。但し、R_4は水素
    以外の基を表す。 R_6はメチル基、カルボキシル基又はアルコキシカル
    ボニル基を、R_7は水酸基又はアミノ基を、R_8は
    水素、メチル基又はスルホ基を、R_9は水素又は置換
    されていてもよいアルキル基を表す。Dは置換されてい
    てもよいフェニレンまたはナフチレン基を表す。〕 で示されるピラゾロンモノアゾ化合物。
  2. (2)Xが−NR_2R_3であり、R_2およびR_
    3が互いに独立に水素または置換されていてもよいアル
    キルもしくはフェニル基である請求項1に記載の化合物
  3. (3)Xが−NR_2R_3であり、R_2が水素、メ
    チルまたはエチル、R_3が置換されていてもよいフェ
    ニル基である請求項2に記載の化合物。
  4. (4)Z_1およびZ_2が互いに独立に −SO_2CH=CH_2または −SO_2CH_2CH_2OSO_3Hである請求項
    1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. (5)請求項1に記載のピラゾロンモノアゾ化合物を用
    いることを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP3493690A 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Pending JPH0388861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14185689 1989-06-01
JP1-141856 1989-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388861A true JPH0388861A (ja) 1991-04-15

Family

ID=15301759

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493690A Pending JPH0388861A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427890A Pending JPH0388856A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾピラゾロン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2004277A Pending JPH0388867A (ja) 1989-06-01 1990-01-10 モノアゾアセト酢酸化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP514890A Pending JPH0388868A (ja) 1989-06-01 1990-01-11 アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005225A Expired - Lifetime JP2841609B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005224A Expired - Lifetime JP2841608B2 (ja) 1989-06-01 1990-01-12 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3493990A Pending JPH0388852A (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ホルマザン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2034940A Expired - Lifetime JP2861197B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-14 ピリドンモノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036894A Pending JPH0388873A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 トリスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2036891A Expired - Lifetime JP2853238B2 (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3688790A Pending JPH0388854A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3689090A Pending JPH0388875A (ja) 1989-06-01 1990-02-16 フタロシアニン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2118080A Pending JPH03250058A (ja) 1989-06-01 1990-05-07 ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (13) JPH0388856A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803504B2 (ja) * 2009-01-26 2011-10-26 則男 島内 釣餌
JP6266990B2 (ja) 2014-01-31 2018-01-24 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチ
KR101577930B1 (ko) * 2015-04-23 2015-12-16 주식회사 영진전기 전자파 차폐용 실드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03250058A (ja) 1991-11-07
JP2841608B2 (ja) 1998-12-24
JPH0388864A (ja) 1991-04-15
JPH0388860A (ja) 1991-04-15
JPH0388854A (ja) 1991-04-15
JPH0388852A (ja) 1991-04-15
JPH0388867A (ja) 1991-04-15
JP2841609B2 (ja) 1998-12-24
JP2853238B2 (ja) 1999-02-03
JPH0388868A (ja) 1991-04-15
JPH0388856A (ja) 1991-04-15
JP2861197B2 (ja) 1999-02-24
JPH0388875A (ja) 1991-04-15
JPH0388858A (ja) 1991-04-15
JPH0388870A (ja) 1991-04-15
JPH0388873A (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946602B2 (ja) ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0388861A (ja) ピラゾロンモノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2887915B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62167363A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS62256868A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH01252671A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH02255869A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH06248195A (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法