JPH0374825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374825B2
JPH0374825B2 JP59198196A JP19819684A JPH0374825B2 JP H0374825 B2 JPH0374825 B2 JP H0374825B2 JP 59198196 A JP59198196 A JP 59198196A JP 19819684 A JP19819684 A JP 19819684A JP H0374825 B2 JPH0374825 B2 JP H0374825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver halide
dye
reducing agent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59198196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175342A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59198196A priority Critical patent/JPS6175342A/ja
Priority to US06/778,653 priority patent/US4649098A/en
Publication of JPS6175342A publication Critical patent/JPS6175342A/ja
Publication of JPH0374825B2 publication Critical patent/JPH0374825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はハロゲン化銀を光センサーとして用い
て重合反応により高感度で画像を記録する方法に
関する。特に乾式処理によつて記録する方法に関
する。
「従来の技術」 有機色素を光増感剤(開始剤)として用いる光
重合反応およびそれによるポリマー画像記録方法
は多く知られているが、その感度はふつう
ISO10-3以下で低く、ハロゲン化銀写真材料より
大巾に劣つている。光重合で得られるポリマー画
像は利用面で、ハロゲン化銀写真にはない種々の
有用な性質をもつているにもかかわらずこの感度
的制約のため用途が限られている。
また可視画像を形成する手段、即ちハードコピ
ーとしての用途においても、光重合画像記録材料
は高価で稀少な資源である銀を用いないという大
きな利点があるにもかかわらず感度が低いために
用途は極めて限定されている。従つてもしハロゲ
ン化銀に匹適する高い感度でポリマー画像を形成
することが出来れば、従来光重合を用いる画像形
成の分野、例えば印刷版、フオトレジスト等の利
用範囲を大巾に拡大出来るだけでなく、安価はハ
ードコピー材料としての用途が大巾に拡大出来
る。
従来、ポロマー画像を高感度で形成するための
方法として、ハロゲン化銀を光センサーとして用
いて、その現像過程における高い増巾率を生かし
て重合を行なわせる試みが種々行なわれて来た。
例えば、特開昭58−78153号、同58−169143号、
同58−174947号公報等に記載されているように、
ハロゲン化銀の現像過程で酸化された還元剤に生
じるラジカルによつて重合反応を起す方法、特公
昭41−18862号公報に記載されているように、ハ
ロゲン化銀の現像で得られる銀像と過酸化物との
レドツクス反応により過酸化物から生じるラジカ
ルで重合反応を起す方法、特公昭39−2657号公報
に記載されているように、ハロゲン化銀の現像
後、未露光部位に残る銀イオンを溶解し、これと
過酸化物とのレドツクス反応により過酸化物から
生じるラジカルで重合反応を起す方法、米国特許
第3029145号に記載されているように、ハロゲン
化銀を鉄()塩で現像し、未露光部に残る鉄
()塩と過酸化物とのレドツクス反応により過
酸化物から生じるラジカルで重合反応を起す方
法、さらに、特開昭55−149939号公報に記載され
ているように、ハロゲン化銀を現像後、未露光部
に残る還元剤によつて直接重合反応を起す方法、
等である。
これらの方法は、ハロゲン化銀の現像過程に関
与する原料(ハロゲン化銀、還元剤)または生成
物(銀像、還元剤の酸化生成物)のいずれかを用
いて直接または後続反応を経てラジカルを発生さ
せるものである。ハロゲン化銀に近い感度でポリ
マー画像が形成されると推定されるが、しかしす
べてハロゲン化銀の現像およびラジカルを発生し
て重合させる過程に湿式の処理を必要としてお
り、また過酸化物を用いる方法はそれの分解で生
じるラジカルによる暗重合で記録材料の劣化やカ
ブリの生成が大きいという欠点をもつている。ま
た一般に重合反応に要する時間が長いという欠点
をもつている。
「発明が解決しようとする問題点」 従つてハロゲン化銀写真材料に匹適する感度で
ポリマー画像を記録すること、さらにそれを出来
るだけ簡単な処理、特に乾式処理で、かつ短い時
間で行うことが望まれていた。
「問題点を解決するための手段」 本発明者は従来の方法を十分分析した上で全く
新しい着想にもとづいて鋭意研究した結果、下記
(1)および(2)の画像記録方法によつて問題点を解決
し、本発明を成すに至つた。
(1) 感光性ハロゲン化銀に画像露光して潜像を形
成し、次にハロゲン化銀の現像薬としての作用
を持つと共に重合性ビニルモノマーの重合禁止
剤としての作用を持ち、かつハロゲン化銀を現
像した後は重合禁止剤としての作用を失う還元
剤によつて潜像を現像して、残存する前記還元
剤によつて重合性ビニルモノマーの重合を禁止
する状態にし、次に実質的に均一な露光を与え
て前記還元剤のない部分の重合性ビニルモノマ
ーを光重合開始剤の存在下で光重合させて、前
記潜像に対応したポリマー画像を作ることを特
徴とする画像記録法。
(2) 感光性ハロゲン化銀に画像露光して潜像を形
成し、次にハロゲン化銀の現像薬としての作用
を持つと共に重合性ビニルモノマーの重合禁止
剤としての作用を持ち、かつハロゲン化銀を現
像した後は重合禁止剤としての作用を失う還元
剤によつて潜像を現像して、残存する前記還元
剤によつて重合性ビニルモノマーの重合を禁止
する状態にし、次に実質的に均一な露光を与え
て前記還元剤のない部分の重合性ビニルモノマ
ーを光重合開始剤の存在下で光重合させてポリ
マー画像を作り、次に前記ポリマー画像を有す
る層と前記重合性ビニルモノマーによつて漂白
されうる色素または前記重合性ビニルモノマー
によつて漂白されうる色素を加熱下で生じる色
素プリカーサーを含有する層とを接触した状態
で実質的に均一に加熱し、未重合の前記重合性
ビニルモノマーによつて前記色素または前記色
素プリカーサーから生じた色素を漂白して前記
潜像に対応した色素画像を作ることを特徴とす
る画像記録方法。
「作用」 本発明による画像記録は、公知のハロゲン化
銀を用いて重合反応で画像を形成する方法とは
全く異なる新しい原理を用いている。即ち、従
来の方法ではハロゲン化銀の現像過程によつて
その原料または生成物を画像状に生じさせ、そ
れを用いて直接または間接的に暗反応によりラ
ジカルを発生して重合を起すものであつたが、
本発明においては、ハロゲン化銀の現像過程に
よつて、その原料の一つである還元剤を画像状
に消費し、その残りによつて重合反応を画像状
に禁止した上で、外部から均一に光エネルギー
を注入して禁止されていない部位で光重合を起
し、ポリマー画像(重合画像)を形成するもの
である。このことによつて従来の方法では得ら
れなかつた次の特徴がもたらされた。第1に、
還元剤として重合の禁止作用、即ちラジカルの
捕捉作用の大きな化合物を用いるならば、微量
の還元剤を用いるだけで重合を禁止することが
出来るので、それを画像状に酸化して重合可能
な状態にするのに要するハロゲン化銀の量は少
なく、かつ微量の還元剤をハロゲン化銀によつ
て高い増巾率で酸化出来るので、高い感度で画
像記録が可能になり、第2に重合反応は光エネ
ルギーの形で外部から十分なエネルギーを注入
しておこす即ち光増巾を行うので、高い重合
率、即ち増巾率でポリマー画像を形成すること
が出来、また重合に要する時間は、均一露光の
エネルギーを増すほど短かくなり、従来の暗反
応でラジカルを発生させて重合する場合に比べ
て大巾に短縮することが出来る。
さらにハロゲン化銀の現像は、還元剤をハロ
ゲン化銀層中に内蔵すれば、加熱だけで行うこ
とが出来、また均一露光による光重合は、乾膜
中で起るので、処理液を全く用いることなく完
全に乾式でポリマーを画像状に形成することが
出来る。もちろん必要なら外部から水またはア
ルカリ水溶液等を供給して現像してもよいし、
あるいは還元剤をハロゲン化銀層に内蔵せず、
水溶液の状態で外部から供給して現像を行うこ
とも可能であり、本発明の範囲に含まれる。
ポリマーを画像状に形成するまでの工程を本
発明の好ましい態様例について以下に図にもと
づいて説明する。第1図は、ハロゲン化銀と還
元剤を含む層と光重合組成物を含む層をそれぞ
れ別の支持体上に設けた二枚のシートを用いて
画像を形成する例を示したものである。(A)にお
いて、感光性ハロゲン化銀と還元剤を含む感光
層2が支持体3の上に設けられたハロゲン化銀
感光材料1が画像露光され、潜像4を生じる。
これを加熱現像した状態を(B)に示す。潜像は銀
像5に現像され、同時に還元剤は酸化されてお
り、未露光部位6においては還元剤はそのまま
残存している。次に(C)において、これを重合性
ビニルモノマーおよび光重合開始剤からなる、
光重合組成物を含む光重合性層8が支持体9の
上に設けられて成る光重合材料7と密着し、加
熱すると、未露光部位6に残存する還元剤が光
重合性層の10の部位に拡散転写され、重合が
禁止された状態にする。次に(D)において、光重
合材料を剥離したのち均一に露光すると、画像
露光部位に対応する部分では光重合が起りポリ
マー像11が生じるが、未露光部位に対応する
部分12では、還元剤によつて重合が禁止され
ているためポリマーは生じない。
なお(B)の熱現像の時、もし空気中の酸素が現
像を抑制することがある場合には、感光層の上
に空気を透過しにくいプラスチツクイルム等を
密着して加熱するが、あるいは、加熱をヒート
ローラーを通して(ローラーによつて空気を遮
断して)行うことが出来る。
またハロゲン化銀が室温で現像される場合に
は、露光後一定の時間室温に放置したのち直接
(C)のように還元剤の転写を行うことが出来る。
また光重合が空気中の酸素により禁止または減
速される場合には、(C)の工程のあと、そのまま
剥離しないで(D)の均一露光を行えばポリマー像
が得られる。
さらに(B)におけるハロゲン化銀の熱現像を省
略し、直ちに(C)の工程を行つて、一回の加熱で
ハロゲン化銀の現像と、未酸化の還元剤の転写
を同時に(または逐次連続して)行うことも出
来る。以上のべた種々の態様の中から還元剤や
現像促進剤の種類や濃度、光重合性層の構成
(光重合組成物やバインダーの種類、濃度およ
び分散状態)等によつてきまる最適の方法を選
んで用いることが出来る。
第2図は、本発明の一つの態様の重層モノシ
ート型画像記録材料およびそれを用いる画像記
録方法を示している。第2図Aは、ハロゲン化
銀と還元剤を含む感光層15と、光重合組成物
を含む光重合層14が積層されて支持体16の
上に設けられて成る記録材料13を画像露光し
た状態を示しており、潜像17が生じている。
次に同(B)において加熱すると、ハロゲン化銀は
現像されて銀像18を生じるとともに未酸化の
還元剤19は光重合性層に拡散する。次に同(C)
においてこれを均一に露光すると画像露光部位
では光重合が起り、ポリマー像20が生じる
が、未露光部位では還元剤によつて重合が禁止
されているためポリマーは生じない。なお、記
録材料の感光層と光重合層の積層順序は上記の
逆であつてもかまわない。
第3図は、本発明の、第2図に示したものと
は異なる態様の、単層モノシート型画像記録材
料およびそれを用いる画像記録方法を示してい
る。第3図Aはハロゲン化銀、還元剤および光
重合組成物を含む感光層22が支持体23の上
に設けられてなる記録材料21を画像露光して
潜像24が生じた状態を示しており、同Bは、
それを加熱下または室温で現像して銀像25
と、その逆像である還元剤の像26が生じた状
態を示している。次に同Cにおいて均一露光す
ると、画像露光部位では光重合が起りポリマー
像27が、銀像と重なつて生成するが、未露光
部位では還元剤によつて重合が禁止されている
ためポリマーは生じない。
なお、第2図および第3図において、ハロゲ
ン化銀の熱現像および均一露光による光重合が
空気中の酸素により抑制される場合には、感光
層の上に空気を透過しにくいプラスチツクフイ
ルム等を密着して行うかあるいは予め空気を透
過しにくい層を感光層上に設けておくのが好ま
しい。また、画像露光を行う時、光重合性層も
露光されるので、ポリマー画像を生じるが、光
重合の感度は、ハロゲン化銀の潜像形成の感度
より大巾に低いのでこの段階でのポリマー生成
量は無視出来るし、たとえかなりの量のポリマ
ーが生じてもさしつかえがないばかりか均一露
光で得られるポリマー画像を補強することにな
るのでむしろ好ましい。
均一露光時、ハロゲン化銀層も露光されるが
一般に潜像を生じるだけで、銀像がプリントア
ウトされ、同時に還元剤がそれに対応した分だ
け消費されるということは起らないので、ポリ
マー画像にカブリを生じることはない。
このようにして画像状に形成されたポリマー
は、最後に利用目的に応じて所望の現像あるい
は可視化処理を行つて最終画像とすることが出
来る。例えば従来から行なわれているように、
ポリマー画像をその物理的性質(親油撥水性、
機械的強度、耐薬品性等)を活用する用途(平
版印刷版、凸版印刷版、レジスト、レリーフ
等)に用いる場合には、ポリマーを溶かさず未
重合部位の層を溶かす液体(現像液)で処理し
て、未重合部位を溶出除去するか、あるいはポ
リマーと、未重合部位の接着性の差を利用し
て、プラスチツクフイルム等のシートを密着し
てのち剥離し、ポリマー画像と未重合部位を乾
式で分離することが出来る。またポリマー画像
を可視像として利用したい場合には、あらかじ
め光重合層を顔料や染料で着色しておき、これ
を上記の溶出による現像または剥離による現像
処理を行う方法、あるいは、未重合部位の粘着
性を利用し、着色粉末で選択的に着色するか、
重合部位と未重合部位の液体浸透性の差を利用
して色素溶液で処理して未重合部位を選択的に
染色する等の方法を用いることが出来る。
さらにポリマー画像を可視化する方法として
は、特開昭52−89915号公報に記載されている
ように、二成分型感熱材料の二つの成分を光重
合層で隔離して配置しておき、重合後均一に加
熱し、重合部位ではポリマーがバリヤーとして
働らき感熱成分が移動しにくいので発色せず、
未重合部位で移動し反応して発色させる方法を
用いることも出来る。さらにまた、特開昭57−
179836号、同57−197538号、同58−23024号お
よび同58−23025号公報に記載されているよう
に、光重合組成物をマイクロカプセルにして分
散し、その内側と外側に二成分型感熱(感圧)
材料を分離して配置し、重合後均一に加圧し、
重合部位ではカプセルが圧力で破壊して発色さ
せる方法も用いることが出来る。
ポリマー画像を可視化し、ハードコピーとし
て利用する目的に特に好ましい方法は、未重合
部位のモノマーによつて色素、特に二成分型感
熱材料(色素プリカーサー)の加熱によつて生
じる色素を漂白する方法(以下「モノマー色素
漂白法」と呼ぶ)であり、特願昭58−229376号
に記載されている。例えばポリマー像とその逆
像であるモノマー像を有する層を、感熱発色材
料層と密着して加熱すると、感熱材料は一旦全
面に発色するが、モノマー像の存在する部位で
はモノマーが拡散して来て色素を画像状に漂白
し、ポリマー像に対応した部分に色素画像が残
る。感熱材料をあらかじめ加熱して発色させて
おいてから密着しても同じ結果が得られる。こ
の工程を第4図に示す。第4図の7は第1図D
においてポリマーが画像状に形成された光重合
材料で(但し画像記録材料として第2図および
第3図に示したものを用いた場合には、それら
にポリマーが画像状に形成された状態即ち第2
図及び第3図のCの状態のシートをそれぞれに
表わす)ポリマー像11と、その逆像であるモ
ノマー像12から成つている。これを、二成分
型感熱発色物質を含む感熱層29が支持体30
の上に設けられて成る感熱材料28と密着して
加熱すると、まず感熱材料が発色して全面に色
素を生じるが、モノマー12が感熱層へ拡散し
て32の部位の色素を漂白し、一方ポリマー像
に対応する部分では色素が漂白されず、色素像
31が残る。
この方法は短時間の加熱だけでポリマー像を
任意の色相の色素画像に変換することが出来、
また漂白される色素の量はモノマー量に比例す
るので、色素画像はポリマー画像の階調を性格
に再現することが出来。またS/N比が高く、
さらに色素画像の形成と同時に、それは光およ
び熱に対してともに定着されている、等のすぐ
れた特徴をもつている。
モノマー色素漂白法の詳細は上記の特許明細
書に記載されている。
この方法をポリマー像の可視化に用いるなら
ば、本発明の画像記録方法の全工程は、完全に
乾式処理だけでかつ短時間で達成することが出
来る。
なお以上のべた画像記録はすべてネガ型のハ
ロゲン化銀を用いた場合であり、ポリマー画像
およびモノマー色素漂白法で得られる色素画像
はいずれも画像露光に対してネガ−ポジの応答
を示すが、一方直接ポジ型のハロゲン化銀を用
いることも出来、その場合にはポリマー画像お
よび色素画像はいずれもポジ−ポジの応答を示
す。
また本発明は、支持体の表面または裏面にハ
ロゲン化銀写真分野において公知の下塗層、ハ
レーシヨン防止層、アンチスタチツク層を設け
ること、あるいは感光層表面に保護層を設けた
り、重層モノシート型記録材料の場合は二つの
層の間に必要ならば中間層を設けること、およ
び感光層を2つ以上重ねて設けることなどもで
きる。
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀など公知の方法に
よつて作られるものが用いられる。ハロゲン化
銀の粒子サイズは0.001μm〜2μmの範囲であ
る。ハロゲン化銀は硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム
のような化学増感剤、ハロゲン化錫などの還元
剤によつて化学増感することが出来る。また公
知の方法により色素増感を行つてもよい。これ
らの方法の詳細は、Mees,James 著「The
Theory of the Photographic Process」(The
Macmillan Co.1966年)等の成書に記載され
ている。
前記の色素増感は、感光性ハロゲン化銀の感
度増加や、感光波長域の選択のために有用であ
る。
用いられる色素には、メチン色素、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合し
た核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンジセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核など
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色
素にはケトメチレン構造を有する核として、ピ
ラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、
チアジリジン−2,4−ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、
それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組
合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環基で
置換されたアミノスチリル化合物(たとえば米
国特許2993390号、同3635721号に記載のもの)、
芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえ
ば米国特許3743510号に記載のもの)、カドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。米国特許3615613号、同3615641号、同
3617295号、同3635721号に記載の組合せは特に
有用である。
本発明は、感光性ハロゲン化銀とともに、露
光部位において加熱時還元剤を酸化する目的で
有機銀塩酸化剤を用いることが出来る。これ
は、光に対しては比較的安定な銀塩であるが、
潜像を有するハロゲン化銀の存在下で加熱され
た時、還元剤を酸化し、自らは銀に還元される
もので、具体例をあげると、脂肪酸(ベヘン
酸、ステアリン酸、ラウリン酸、マレイン酸、
アジピン酸、等)や芳香族カルボン酸(安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、
等)、メルカプト基又はチオン基を有する化合
物(3−メルカプト−4−フエニル−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾール、等)、イミノ基を有する化合物(特
公昭44−30270、同45−18416号公報に記載され
ているベンゾトリアゾールやその誘導体、等)
などの銀塩が用いられる。
本発明に用いる重合性ビニルモノマーとは、
少くとも1個のビニル基またはビニリデン基を
有し、ラジカル重合の可能な化合物であり、公
知のアクリル酸およびメタクリル酸のエステル
類、アクリル酸金属塩(例えば、アクリル酸バ
リウム、アクリル酸カルシウム)、アクリルア
ミド、N,N−メチレンビスアクリルアミド、
ビニルエーテル類、N−ビニル化合物(例えば
N−ビニルカルバゾール)、酢酸ビニル類など
が用いられる。これらの内、特にアクリル酸及
びメタクリル酸のエステル類が本発明に好適で
ある。以下にそれらの具体例を、アクリル酸エ
ステル類によつて示す。(それらのアクリロイ
ル基の1つないし全部をメタクリロイル基に置
換した化合物、即ちアクリル酸及びメタクリル
酸混合エステル類およびメタクリル酸エステル
類の具体例は省略するが、アクリル酸エステル
類と同様に本発明に用いることが出来る。) 例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、等のモノアクリレー
ト;ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレングリコールジアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、グリセリンジ
アクリレート、トリメチロールプロパンジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、等のジアクリレート;トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、等のトリおよびテトラアクリ
レート;および次に記す重合性のプレポリマ
ー、例えば、特公昭52−7361号公報に記載され
ているような多塩基酸(例えばフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル
酸、マロン酸、サクシン酸、アジピン酸等)
と、多価アルコール(例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ペンタエリスリトール等)が縮合して
生じるポリエステルのヒドロキシ残基とアクリ
ル酸が反応して生じるオリゴマー、即ちポリエ
ステルアクリレート(あるいはオリゴエステル
アクリレート)、特公昭48−41708号公報に記載
されているような、ヒドロキシ基を持つアクリ
ル酸エステルとイソシアネート類の反応で得ら
れるポリウレタンアクリレート、エポキシアク
リレート等が挙げられる。
なお、本発明には、二種以上のモノマーを併
用することも出来る。
本発明に用いられる光重合開始剤としては、
例えばOster他、著「Chemical Review」第68
巻(1968年)125頁〜151頁およびKosar著
「Light−Sensitive Systems」(John Wiley
& Sons,1965年)158頁〜193頁に記載され
ているような、カルボニル化合物(例えばアセ
トフエノン、ベンゾイン類、ベンジル、ジアセ
チル、ベンゾフエノン等のケトン類、アンスラ
キノン類、ナフトキノン類、フエナンスレンキ
ノン等のキノン類)、有機イオウ化合物、過酸
化物、ハロゲン化合物、光半導体(例えば酸化
亜鉛、二酸化チタン等)、金属イオン(例えば
鉄()イオン、金属カルボニル、金属錯体、
ウラニル塩、等)、ハロゲン化銀、アゾおよび
ジアゾ化合物、光還元性色素が用いられる。
光還元性色素を用いる光重合開始前は、一般
に光還元性色素と、水素供与性化合物とから成
り、光励起された色素と水素供与性化合物との
反応により重合開始の可能なラジカルが発生す
ると考えられている。光還元性色素としては、
メチレンブルー、チオニン、ローズベンガル、
エリスロシン−B,エオシン、ローダミン、フ
ロキシン−B,サフラニン、アクリフラビン、
リボフラビン、フルオレツセイン、ウラニン、
ベンゾフラビン、N,N,N′,N′−テトラ−
n−ブチルチオニン、N,N,N′,N′−テト
ラメチル−4′−ドデシルサフラニン、アクリジ
ンオレンジ、アクリジンイエロー、9,10−フ
エナンスレンキノン、ベンザンスロン等のカル
ボニル化合物などがあげられる。また水素供与
性化合物としては、ジメドン、アセチルアセト
ン等のβ−ジケトン類、トリエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラ
メチルエチレンジアミン、トリエチルアミン、
フエニルヒドラジン等のアミン類、p−トリエ
ンスルフイン酸、ベンゼンスルフイン酸、n−
(N−アセチルアミノ)ベンザンスルフイン酸
等のスルフイン酸類およびそれらの塩、N−フ
エニルグリシン、L−アスコルビン酸、チオ尿
素、アリルチオ尿素、などがあげられる。光還
元性色素と水素供与性化合物のモル比は、水素
供与性化合物モルに対し光還元性色素は0.005
〜3モル、より好ましくは0.05〜1モルの範囲
である。また9,10−フエナンスレンキノン等
のカルボニル化合物を光還元性色素として用い
る場合には、バインダーが水素供与性化合物と
して働くため必ずしも水素供与性化合物を用い
なくてもよい。
本発明に用いる還元剤は、前記したごとく、
ハロゲン化銀(および有機銀塩酸化剤)の現像
薬およびラジカル重合の禁止剤としての作用を
ともに有し、かつ現像によつて酸化されたあと
は、ラジカル重合を禁止する作用を失う性質を
もつ化合物であつて、通常のハロゲン化銀感光
材料の現像に用いる現像薬の中から、所望の重
合禁止性を有するものを選んで用いることが出
来る。好ましい還元剤の具体例をあげると、ハ
イドロキノン、カテコール、p−tert−ブチル
カテコール、ピロガロール、クロロハイドロキ
ノン、p−メトキシフエノール等のポリヒドロ
キシベンゼン、アルコキシトルフエノール類、
1−フエニル−3−ピラゾリドンおよびその誘
導体、p−アミノフエオール、p−N−メチル
アミノフエノール2,4−ジアミノフエノー
ル、N−(4−ヒドロキシフエニル)グリシン、
p−フエニレンジアミン、メチルアニリン、
N,N−ジメチルp−フエニレンジアミン、
N,N−ジエチルp−フエニレンジアミン等の
芳香族アミン類などがあげられる。還元剤は二
つ以上を同時に用いることが出来る。特に1−
フエニル−3−ピラゾリドンとハイドロキノン
を組合せた場合のように超加成性がみられる場
合には好ましい。
本発明には、還元剤の他に、現像促進剤を用
いることが出来る。
これは、ハロゲン化銀の現像を促進し、従つ
て一定のハロゲン化銀によつて酸化される還元
剤の量および酸化速度を増加させる働きをもつ
もので、1級、2級および3級の脂肪族アミン
が好適であり、具体例としては、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、トリエチレンジアミン、などがあげ
られ、さらに特開昭58−169143号公報に記載さ
れているアミン類も用いることが出来る。
本発明の感光性ハロゲン化銀および/または
光重合組成物は一般化バインダー中に分散され
て層として支持体上に設けられる。
バインダーとしては、ゼラチン、ポリビニル
アルコール、ポロビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルローズ、アラビアゴム、カゼイ
ン、メチルセルローズ、等の水溶性ポリマー、
およびポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン−塩化ビニルポリマー、
塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマ
ー、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニル
コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポ
リマー、ポリエステル、ABS樹脂、ポリアミ
ド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、アセチルセルローズ等の有機溶剤に可溶
なポリマーなどが用いられる。これらのポリマ
ーをとかして塗布するのに用いる溶剤として
は、水、アセトン、トルエン、塩化メチレン、
二塩化メチレン、クロロホルム、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイドなどが用
いられる。これらのバインダーの内、感光性ハ
ロゲン化銀を分散する層には特にゼラチンを用
い、ハロゲン化銀乳剤として用いるのが好まし
い。光重合組成物を含む層に用いるバインダー
は、ポリマー画像の使用する用途によつて異な
る。ポリマー画像と液体で現像し、未重合部位
を溶出除去して印刷版、レジスト、レリーフ等
として用いる場合には、現像液の種類に応じて
適当なバインダーを選ぶことが出来る。またモ
ノマー色素漂白等により、ポリマー像を可視化
して利用する場合は、バインダーは特に限定さ
れないが、一般に空気中の酸素によつて重合反
応が禁止または減速されるのを防ぐため、酸素
透過率の小さいポリマー、例えばポリビニルア
ルコールやゼラチンを用いるのが好ましい。ま
たこのような水溶性ポリマーを用いるならば、
溶剤として水を用いて塗布出来るので安価、安
全でかつ取扱いやすく好ましい。
光重合組成物を含む層において、重合性ビニ
ルモノマーは、バインダー中に均一に(分子状
に)分散されてもよい。この場合には、モノマ
ー等をバインダーと共通の溶剤にとかして塗布
することが出来る。しかしモノマーを粒子とし
てバインダー連続相中に不均一に分散する方
が、空気中の酸素の影響をうけにくくより好ま
しい。特にバインダーとして上記の酸素透過率
の小さいポリマーを用いた時には酸素の重合禁
止作用を防ぐ上で効果が大きい。
このような場合、モノマーは一般に水に不溶
であるので水溶性バインダー溶液中に乳化しエ
マルジヨンとして、あるいはさらにマイクロカ
プセル化して分散するのが望ましい。光重合開
始剤は、モノマー粒子中あるいはバインダー連
続相中に、その溶解度に従つて分配されるが、
かりに全部連続相中に存在しても、モノマーと
バインダーの量比が後述する範囲内にあるかぎ
り光重合は起るので問題はない。
本発明に用いられる重合性ビニルモノマーに
よつて漂白され得る色素あるいは重合性ビニル
モノマーによつて漂白され得る色素を加熱下で
生じる色素プレカーサーは次にのべる簡単な試
験法によつて選択出来る。即ち色素または色素
プリカーサーを5%ゼラチン水溶液に溶解また
は分散したものを、透明フイルム上に約5μm
の乾燥膜厚になるように塗布し乾燥する。被検
試料が色素プリカーサーの場合には、さらにこ
れを150℃で1分間加熱して発色させる。色素
の透過光学濃度が1.0〜1.5の間になるように色
素あるいは色素プリカーサーの塗布量を調整す
る。次にポリエステルグリコールジアクリレー
ト(−OCH2CH2−基の数は2〜15の内の任意
のもの)の30%水溶液を1滴(約0.1g)その
上に滴下し、室温で1分間放置する。この操作
により、色素が漂白され、滴下した中心部分の
透過光学濃度が0.1以下に低下するならば、そ
の色素または色素プリカーサーは、本発明に好
適に用いることが出来る。0.1を越えるものは
一般に好ましくない。
本発明に好適に用いられる色素および色素プ
リカーサーは、一般に、感熱または感圧材料に
用いられる公知の二成分型発色物質(色素プリ
カーサー)、およびそれを加熱するかあるいは
溶液反応によつて発色させて得られる色素であ
る。二成分型発色物質は、発色剤と顕色剤の二
成分から成る。
これらの二つの成分は、一般に接触すると、
室温においても反応して色素を形成する。この
二つの成分を互いに接触しないようにバインダ
ー中に分散したものは、本発明の可視画像形成
のための色素プリカーサーを形成する。これ
は、加熱した時、二つの成分の内、少くとも一
つの成分が熔触して拡散し、他方の成分と接触
すると反応して発色する。
二成分型発色物質の発色剤の具体例をあげ
る:米国特許2548366、同2505472、特開昭53−
56224に記載されているトリフエニルメタンラ
クトン類(あるいは、トリフエニルメタンフタ
リド)、例えばクリスタルバイオレツトラクト
ン、マラカイトグリーンラクトン;特公昭49−
18726、同49−18727、同45−4698、同45−
4701、同46−29550、同48−4051、同48−4052、
同46−4614、同48−8725、同48−8726、同52−
10871、同51−23203、同47−29662、特開昭52
−82243に記載されているフルオラン類、例え
ば、3,6−ゾメトキシフルオラン、2−メチ
ル−6−イソプロプルアミノフルオラン、2−
ブロム−3−クロロ−6−n−プロピルアミノ
−7−ブロムフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−7−メチルアミノフルオラン、
4,5,6,7−テトラクロロ−1′,2′,3′−
トリメチル−6′−ジエチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5,6−ベンツフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンツフル
オラン、2−N−エチル−N−フエニルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−N−フ
エニルアミノ−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−N−フエニルアミノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−(p−トリル)
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
フエニルフルオラン、3′,6′−ビス(N−メチ
ル−N−フエニルアミノ)−4,5,6,7−
テトラクロロフルオラン、2−エトキシエチル
アミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン;特公昭48−8727、同48−8728、同48−
8729、同48−8730および同48−18725に記載さ
れている、アザフタイドおよびジアザフタリド
類、例えば3−(4′−ジエチルアミノフエニル)
−3−(4′−ジメチルアミノ−2′−クロロフエ
ニル)−7−アザフタリド、3,3−ビス
(4′−ジメチルアミノフエニル)−4,7−ジア
ザフタリド;特公昭47−29662、同49−103710
に記載されているフルオラン−γ−ラクタン
(ローダミンラクタム)類;特開昭48−45319、
同47−34427に記載されているフエノチアジン
類、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー;
特開昭47−46010、英国特許1160940に記載され
ているインドリルフタリド類;特公昭36−
14873、同47−10783、特開昭48−95420に記載
されているスピロピラン類;特公昭46−16052、
特開昭51−92207、同54−161637に記載されて
いるトリフエニルメタン類;特開昭52−
148099、同54−126114に記載されているクロメ
ノインドール類;さらに、特開昭50−124930、
同54−111528、同52−84238、同53−90225、同
46−29552、同51−121035、同51−121035、特
公昭46−12317、同46−2530、同55−7473、同
45−25654、同46−29552、同45−25654、同49
−5929に記載されている化合物など。
これらの発色剤の中から、所望の色素、耐候
性を有する色素を与えるものを選んで本発明に
用いることが出来る。また発色剤は、同時に2
つ以上用いることも出来る。
二成分型発色物質の顕色剤としては、フエノ
ール化合物(例えばビスフエノールA、ビスフ
エノールB、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)n−ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)シクロヘキサン、2−エチ
ル−1,1′−ビス(4−ヒドロキシフエニル)
ヘキサン等のビスフエノールA類、およびt−
ブチルフエノール、4−フエニルフエノール等
のフエノール類)、有機酸およびその無水物や
塩(例えばサリチル酸誘導体およびその亜鉛
塩、クエン酸、酒石酸、コハク酸、マレイン
酸、フタル酸、無水フタル酸、無水テトラクロ
ルフタル酸、n−トルエンスルフオン酸および
そのナトリウム塩)、無機塩類(例えば硫酸ア
ルミニウム、カリウムミヨウバン、アンモニウ
ムミヨウバン)酸性白土、活性白土、カオリ
ン、ゼオライトなどがあげられる。これらの
内、発色の濃度、速度等の点でビスフエノール
類が特に好適である。
これらの色素または色素プリカーサーは、一
般にバインダー中に分散されて支持体上に層と
して設けられる。バインダーとしては、感光性
ハロゲン銀および光重合組成分の分散に用いる
前述のものが用いられる。色素を用いる時は、
用いるポリマーおよび溶剤は限定されないが、
色素プリカーサーを用いる時は、有機溶剤を用
いると発色剤または顕色剤が溶解して直ちに発
色するおそれがあるので、一般にバインダーと
して水溶性ポリマーを用い、水を用いて塗布す
るのが好ましい。
本発明には、さらにハロゲン化銀の熱現像や
還元剤の光重合層への転写を促進する目的で、
ハロゲン化銀層および/または光重合層の中に
熱溶剤を加えるのが好ましい。熱溶剤は熱現像
や転写時の温度、例えば80℃〜200℃の範囲に
融点をもち、熔融状態で還元剤を溶解し、その
移動を促進する化合物で、かつハロゲン化銀、
還元剤および光重合組成物と反応しないもので
ある。具体例をあげると、ソルビトール、ペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ヘキサンジオール、シ
クロヘキサンジオール、サポニンなどのポリヒ
ドロキシ化合物、尿素、ジメチル尿素、メチル
尿素、アセタミド、N−メチルアセタミドなど
がある。
本発明の、感光性ハロゲン化銀を含む層に
は、さらに公知の保恒剤、カブリ防止剤等を加
えることが出来る。
支持体としては、紙、樹脂をコートした紙、
樹リエチレンテレフタレートやトリアセチルセ
ルローズ等のプラスチツクフイルム、アルミニ
ウム板などを使用目的に応じて選択して用いる
ことが出来る。
以上のべた、本発明に用いる物質の量を以下
に記す。
感光性ハロゲン化銀は、銀に換算して、
0.005g〜1g/m2、より好ましくは、0.01g
〜0.3g/m2である。有機銀塩酸化剤は、ハロ
ゲン化銀1モル当り0〜20モル、より好ましく
は0〜10モルの範囲である。
重合性ビニルモノマーは、0.1g〜10g/m2
より好ましくは0.5〜5g/m2である。
感光性ハロゲン化銀層、光重合層または、単
層モノシート記録材料いずれの場合にも、バイ
ンダーの量は、0.1g〜10g/m2、より好まし
くは0.3g〜5g/m2の範囲である。光重合開
始剤は、重合性ビニルモノマー1モル当り
0.0001モル〜0.1モル、より好ましくは、0.001
モル〜0.05モルの範囲である。還元剤は、十分
な露光が与えられた部位(ハイライト部)にお
いて、ハロゲン化銀によつて酸化されて、重合
を実質的に禁止しなくなる量まで減少しなけれ
ばならない。これは、用いる還元剤の重合を禁
止する能力によつて異なる。一般に還元剤の量
は、感光性ハロゲン化銀(有機銀塩酸化剤を用
いる時は、銀化合物の合計)1モル当り0.01モ
ル〜5モル、より好ましくは、0.05モル〜1モ
ルの範囲である。現像促進剤の量は、還元剤1
モル当り0モル〜10モル、より好ましくは0モ
ル〜5モルの範囲である。
モノマー色素漂白法に用いる色素または感熱
発色層における色素または発色剤の量は、一般
に0.05g〜10g/m2、より好ましくは、0.1g
〜5g/m2の範囲である。未重合部位において
は、光重合層から転写されるモノマーによつて
色素が完全に漂白されるように、モノマー含有
量に応じて色素または発色剤の量を調整するこ
とが出来る。顕色剤の量は、発色剤1モル当
り、0.1モル〜10モル、より好ましくは0.5モル
〜5モルの範囲である。熱溶剤の量は、バイン
ダー1g当り、0g〜5g、より好ましくは0
g〜2gの範囲である。感光性ハロゲン化銀を
含む層の膜厚は、0.03μm〜5μm、より好まし
くは、0.1μm〜2μmの範囲であり、光重合性層
の膜厚は、0.5μm〜20μm、より好ましくは1μ
m〜10μmの範囲である。単層モノシート記録
材料の場合の記録層の膜厚は、光重合層の膜厚
に準じる。色素または感熱発色層の膜厚は、
0.1μm〜20μm、より好ましくは、0.5μm〜10μ
mの範囲である。
画像露光は、感光性ハロゲン化銀(色素増感
されたものも含む)の感光する波長を含む光
を、また光重合のための均一露光には、光重合
開始剤の感光波長を含む光を用いて行う。光源
としては一般に、タングステンランプ、ハロゲ
ンランプ、水銀燈、ケイ光燈、キセノンラン
プ、レーザー、LED、CRTなどを用い、その
可視光または紫外光で露光することが出来る。
さらに画像露光はX線を用いて行うことも出来
る。最初のハロゲン化銀への露光量はハロゲン
化銀の感度によつて異なるが一般に10-2〜104
cmsであり、ポリマー画像を作る均一露光の量
は、103〜108erg/cm2、より好ましくは104
106erg/cm2の範囲である。
加熱は、ホツトプレート、ヒートローラー、
赤外線ヒーター等を用いて行うことが出来る。
加熱の温度は80℃〜200℃、より好ましくは100
℃〜130ー℃の範囲である。加熱時間は、1秒
〜100秒、より好ましくは、5秒〜20秒の範囲
である。以上の加熱の温度および時間は、ハロ
ゲン化銀の現像、還元剤の光重合性層への転写
およびモノマー色素漂白のいずれの場合も同じ
範囲である。
ハロゲン化銀に形成された潜像の現像は、還
元剤の存在下に加熱することによつて行う方法
が、簡易な装置によつて行うことができるので
好ましいが、水現像を行うことによつても行う
ことができる。
水現像の場合、前記した様に感光性ハロゲン
化銀と共に還元剤を記録材料中に含有すると
き、PH3〜12の水に浸漬するだけでよい。また
感光性ハロゲン化銀層と光重合性層が異なつた
支持体上に設けられている場合は、水現像した
後の湿つた感光性ハロゲン化銀層を光重合性層
に接触するだけで、感光性ハロゲン化銀層に残
存した還元剤を光重合性層に転写することがで
きる。
記録材料中に還元剤を含有しないとき、還元
剤を含んだ水で現像することができる。この場
合は、記録材料中に必要な還元剤の量が加えら
れるように、還元剤含有水溶液の濃度と水溶液
の記録材料上への塗設量を調節する必要があ
る。また感光性ハロゲン化銀層と光重合性層が
異なつた支持体上に設けられている場合は、現
像後の湿つた感光性ハロゲン化銀層を光重合性
層に接触させて感光性ハロゲン化銀層に残存し
た還元剤を光重合性層に転写することができ
る。
本願発明の画像記録方法によつてポリマー画
像を形成する方法は、記録材料の形態によつて
下記の方法が可能である。
(1) 感光性ハロゲン化銀層と光重合性層が異な
つた支持体上に設けられている記録材料の場
合、下記の順に行つてポリマー画像を形成す
る。
(イ) 感光性ハロゲン化銀層を有する記録材料に
画像露光を与えて潜像を形成する。
(ロ) 還元剤を感光性ハロゲン化銀層に含有する
場合は加熱現像または水現像し、還元剤を含
有しない場合は、還元剤含有水溶液で現像す
る。
(ハ) 現像された感光性ハロゲン化銀層と光重合
性層を積層させるかまたは接触した後加熱し
て感光性ハロゲン化銀層に残存した還元剤を
光重合性層に転写する。
(ニ) 感光性ハロゲン化銀層と光重合性層を接触
した状態のままか、または光重合性層を剥離
した後光重合性層に実質的に均一な露光を与
えて光重合性層中にポリマー画像を形成す
る。
なお(ロ),(ハ)を行う際、感光性ハロゲン銀層と光
重合性層を接触させた状態で加熱するか、または
両層の間に水の層を展開して、現像と転写を同時
に行うことが出来る。
(2) 感光性ハロゲン化銀層と光重合性層が同一の
支持体に設けている記録材料の場合、または感
光性ハロゲン化銀と光重合性物質を同一層に含
有する記録材料の場合、下記の順に行つてポリ
マー画像を形成する。
(イ) 記録材料に画像露光を与えて潜像を形成す
る。
(ロ) 還元剤を記録材料中に含有する場合は、加
熱現像または水現像し、還元剤を含有しない
場合は還元剤含有水溶液で現像する。
(ハ) 記録材料に実質的に均一な露光を与えて記
録材料中にポリマー画像を形成する。
本発明の画像記録方法および材料は、広範な用
途に用いることが出来る。印刷版、フオトレジス
ト、レリーフ等の用途で、任意の波長の光(紫外
光、青〜赤の任意の可視光)を用いて、しかも従
来の光重合材料またはフオトポリマーを用いたも
のより大巾に高い感度で、記録することが出来
る。
さらに種々のハードコピー(可視像として利用
する用途)に用いることが出来、乾式処理だけ
で、任意の波長で、任意の色相の画像を、しか
も、従来の光重合材料その他の非銀塩感光材料よ
り大巾に高い感度で記録することが出来る。しか
も上記いずれの用途においても、実施例に示すよ
うに、従来の銀塩写真材料に比べると大巾に少な
い銀を用いて、それに匹適する感度で画像が記録
出来る。
実施例 1 (ハロゲン化銀感光材料の作成) 〓塩臭化銀乳剤(塩画/臭素モル比1/1の塩臭
化銀を10重量%ゼラチンを7重量%含む)
1.5g 10重量%ゼラチン水溶液 2.2g フエニドン 0.1g トリエタノールアミン 0.1g ソルビトール 0.2g 〓p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
の5重量%水溶液 0.15g 水 36.0g から成る液をポリエチレンテレフタエートフイル
ム上に乾燥膜厚が約1μmになるように塗布乾燥
して、ハロゲン化銀感光材料を作成した。塗布ハ
ロゲン化銀量は、銀に換算して、0.05g/m2であ
つた。
(光重合材料の作成) 〓ペンタエリスリトールテトラアクリレート2g メチレンブルー 0.007g ジメドン 0.2g ソルビトール 0.5g 〓ポリビニルアルコール(平均重合度約500)の
10重量%水溶液 10g 〓p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
の5重量%水溶液 0.5g から成る混合液を超音波乳化器で1時間乳化し、
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に乾燥膜
厚が約7μmになるように塗布、乾燥して、光重
合材料を作成した。
(感熱発色材料の作成) 〓2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−
ジエチルアミノフルオラン 10g ゼラチンの10重量%水溶液 10g p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
の5重量%水溶液 0.2g 水 40g から成る混合液をガラスビーズと共にホモジナイ
ザーで1時間分散した液の5gと、 〓2−エチル−1,1′−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)ヘキサン 10g ゼラチンの10重量%水溶液 10g p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
の5重量%水溶液 0.2g 水 40g から成る混合液を、ガラスビーズと共にホモジナ
イザーで1時間分散した液の10gとを均一に混合
し、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に乾
燥膜厚約2μmになるように塗布:乾燥して感熱
発色材料を作成した。
(画像記録) ハロゲン化銀感光材料は、ステツプウエツジを
通してハロゲンランプを用いて100ルツクス・秒
の露光を与えたのち、110℃に加熱したヒートロ
ーラーを通したところ(加熱時間は約15秒)、ご
く薄い銀画像が現像された。
次にその上に光重合材料を密着し、同様にヒー
トローラーを通したのち、ハロゲンランプを用い
て5万ルツクスで30秒間均一に露光して二枚の材
料を剥離して、光重合材料を感熱発色材料と密着
し、上記のヒートローラーを通したところ(加熱
時間は約20秒)、銀画像に対応する部位に濃度の
高い黒色の連続階調を有する色素画像が形成され
ていた。画像露光の未露光部位には全くカブリは
生じなかつた。
実施例 2 実施例1において、光重合材料の塗布液に着色
剤としてフタロシアニンを0.1g加えて分散する
他は、全く同様に光重合材料およびハロゲン化銀
感光材料を作成した。実施例1と全く同様にして
ハロゲン化銀感光材料の画像露光から、光重合材
料の密着加熱および均一露光までを行つた。次に
二枚の材料を剥離したのち、エタノール1部と水
1部から成る現像液に30秒間浸漬したところ、未
硬化部分が除去され、銀画像に対応する部位に、
濃度が高く、階調のほとんどない青色画像が形成
された。
実施例 3 実施例1において、ハロゲン化銀感光材料を同
様に露光してのち、直接光重合材料を密着し110
℃に加熱したヒートローラーを通して(加熱時間
は約15秒)ハロゲン化銀の現像および未反応の還
元剤の光重合層への転写を同時に行う他は全く同
様に実施したところ、ほとんど同じ結果が得られ
た。
実施例 4 実施例1と同様にハロゲン化銀感光材料を作成
し、その上に、実施例1の光重合材料に用いた塗
布液を、同じ膜厚で塗布して、重層モノシート型
の画像記録材料を作成した。これを実施例1と同
様に画像露光してのち、その上にポリエチレンテ
レフタレートフイルムを密着して、110℃に加熱
したホツトプレート上に接触させて15秒間加熱
し、次にそのまま室温において、ハロゲンランプ
を用いて5万ルツクスで30秒間均一に露光した。
記録材料からポリエチレンテレフタレートフイル
ムを剥離し、実施例1と同様に感熱発色材料と密
着し、110℃に加熱したヒートローラーを通した
ところ(加熱時間は約20秒)実施例1の場合と同
様な画像が形成された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録方法の一つの態様を
示す。第1図Aはハロゲン化銀感光材料を画像露
光した状態、同Bは、それを加熱して現像した状
態、同Cは現像されたハロゲン化銀感光材料を光
重合材料と密着して加熱した状態、同Dは光重合
材料を均一に露光してポリマーを画像状に形成し
た状態を示す。第2図は本発明の画像記録方法の
一つの態様およびそれを用いて画像を記録する方
法を示す。第2図Aは画像記録材料を画像露光し
た状態、同Bはそれを加熱した状態、同Cは均一
に露光してポリマーを画像状に形成した状態を示
す。第3図は、本発明の画像記録材料の他の態様
およびそれを用いて画像を記録する方法を示す。
第2図Aは画像記録材料を画像露光した状態、同
Bはそれを加熱した状態、同Cは均一に露光し
て、ポリマーを画像状に形成した状態を示す。第
4図は、本発明の、ポリマー画像を可視画像に変
換する方法の一つの態様を示す。 但し、図中の番号は下記を示す。1:ハロゲン
化銀感光材料、2,15:ハロゲン化銀感光層、
3,9,16,23,30:支持体、4,17,
24:潜像形成部分、5,18,25:銀像形成
部分、6,19,26:未露光部分、7:光重合
材料、8,14:光重合性層、10,12:重合
禁止部分、11,20,27:ポリマー画像、1
3:重層モノシート型画像記録材料、21:単層
モノシート型画像記録材料、22:ハロゲン化銀
及びモノマー含有層、28:感熱記録材料、2
9:感熱層、31:色素画像、32:色素漂白部
分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀に画像露光して潜像を形
    成し、次にハロゲン化銀の現像薬としての作用を
    持つと共に重合性ビニルモノマーの重合禁止剤と
    しての作用を持ち、かつハロゲン化銀を現像した
    後は重合禁止剤としての作用を失う還元剤によつ
    て潜像を現像して、残存する前記還元剤によつて
    重合性ビニルモノマーの重合を禁止する状態に
    し、つぎに実質的に均一な露光を与えて前記還元
    剤のない部分の重合性ビニルモノマーを光重合開
    始剤の存在下で光重合させて、前記潜像に対応し
    たポリマー画像を作ることを特徴とする画像記録
    法。 2 感光性ハロゲン化銀に画像露光して潜像を形
    成し、次にハロゲン化銀の現像薬としての作用を
    持つと共に重合性ビニルモノマーの重合禁止剤と
    しての作用を持ち、かつハロゲン化銀を現像した
    後は重合禁止剤としての作用を失う還元剤によつ
    て潜像を現像して、残存する前記還元剤によつて
    重合性ビニルモノマーの重合を禁止する状態に
    し、次に実質的に均一な露光を与えて前記還元剤
    のない部分の重合性ビニルモノマーを光重合開始
    剤の存在下で光重合させてポリマー画像を作り、
    次に前記ポリマー画像を有する層と前記重合性ビ
    ニルモノマーによつて漂白されうる色素または前
    記重合性ビニルモノマーによつて漂白されうる色
    素を加熱下で生じる色素プリカーサーを含有する
    層とを接触した状態で実質的に均一に加熱し、未
    重合の前記重合性ビニルモノマーによつて前記色
    素または前記色素プリカーサーから生じた色素を
    漂白して前記潜像に対応した色素画像を作ること
    を特徴とする画像記録方法。
JP59198196A 1984-09-21 1984-09-21 画像記録方法 Granted JPS6175342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198196A JPS6175342A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 画像記録方法
US06/778,653 US4649098A (en) 1984-09-21 1985-09-23 Image recording process using both silver halide and vinyl monomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198196A JPS6175342A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175342A JPS6175342A (ja) 1986-04-17
JPH0374825B2 true JPH0374825B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=16387066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198196A Granted JPS6175342A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4649098A (ja)
JP (1) JPS6175342A (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料
JPS6286354A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4902599A (en) * 1985-10-12 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material
DE3689029T2 (de) * 1985-11-21 1994-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche Zusammensetzung, die in einer polymerisierbaren Verbindung dispergierte Silberhalogenidemulsionströpfchen enthält.
JPS62151844A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料および画像形成方法
EP0228085B1 (en) * 1985-12-26 1993-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same
JPH0619550B2 (ja) * 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62206540A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0612445B2 (ja) * 1986-03-10 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619555B2 (ja) * 1986-03-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619559B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0623849B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 乾式画像形成方法
JPH0619557B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 転写画像形成方法
JPS62251741A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料および画像形成方法
JPH0619560B2 (ja) * 1986-06-09 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0627947B2 (ja) * 1986-07-08 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS6332536A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4874684A (en) * 1986-09-03 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound in microcapsules separately sensitized
JPS6381340A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4865941A (en) * 1986-09-26 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method employing light-sensitive material having a specified paper support
JPH0619564B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPH0623835B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0623836B2 (ja) * 1986-10-14 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS6397941A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623837B2 (ja) * 1986-10-17 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS63113446A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63112190A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH07101310B2 (ja) * 1986-11-19 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63139345A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4876170A (en) * 1986-12-22 1989-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material comprising light-sensitive layer containing microcapsules provided on specific paper support
GB2200471B (en) * 1987-01-28 1990-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Image-forming with photopolymerizable light-sensitive material and image-receiving material
JPS63187235A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4927731A (en) * 1987-03-30 1990-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, and polar compound
JPS63254442A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63269146A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JP2768481B2 (ja) * 1988-01-29 1998-06-25 オリエンタル写真工業株式会社 感光体、感光材料および画像形成方法
CA1336145C (en) * 1988-02-08 1995-07-04 Masato Katayama Photosensitive material and image forming method
US5260164A (en) * 1988-02-26 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method
AU620078B2 (en) * 1988-02-26 1992-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive and heat developable element plus a photopolymerizable element and image forming method
DE68925324T2 (de) * 1988-08-23 1996-06-13 Canon Kk Photoempfindliches Material und Bildherstellungsverfahren damit
DE3928930A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines lichtempfindlichen materials, das ein silberhalogenid, ein reduktionsmittel, einen basenvorlaeufer und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
EP0363790B1 (en) * 1988-10-04 1995-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming medium
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JPH03135564A (ja) * 1988-10-04 1991-06-10 Oriental Photo Ind Co Ltd 画像形成方法および画像形成媒体
CA2000072C (en) * 1988-10-04 1997-03-18 Akihiro Mouri Image forming method and image forming medium
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
JP2524524B2 (ja) * 1989-03-07 1996-08-14 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JPH0358047A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2547856B2 (ja) * 1989-07-28 1996-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0369951A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Oriental Photo Ind Co Ltd 感光体および多色画像形成方法
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
EP0453125A3 (en) * 1990-04-04 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5393638A (en) * 1990-06-12 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0486246A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
JP2590025B2 (ja) * 1990-11-27 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 感光材料および画像形成方法
US6756181B2 (en) 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
US6383692B1 (en) * 1999-07-13 2002-05-07 Agfa-Gevaert Flexographic printing plate precursor comprising a (photo)thermographic recording layer
US6617012B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-09 Seagate Technology Llc Styrene-acrylonitrile as a resist for making patterned media
DK2511312T3 (da) 2011-03-21 2013-08-05 Organik Kimya Sanayi Ve Tic A S Fremgangsmåde til fremstilling af en emulsion indeholdende kerne-hylster-skal-polymerpartikler

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149939A (en) * 1979-04-05 1980-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method and photosensitive material used for it
JPS5810754A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Canon Inc 両面像形成装置
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029145A (en) * 1960-06-09 1962-04-10 Gen Aniline & Film Corp Preparation of polymer resist images
BE615660A (ja) * 1961-04-06
GB1054281A (ja) * 1963-01-15
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149939A (en) * 1979-04-05 1980-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method and photosensitive material used for it
JPS5810754A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Canon Inc 両面像形成装置
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4649098A (en) 1987-03-10
JPS6175342A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374825B2 (ja)
US4624910A (en) Image recording process
JP2768481B2 (ja) 感光体、感光材料および画像形成方法
JPH0466348B2 (ja)
JPS63254442A (ja) 感光材料
JPH0661002B2 (ja) 画像記録方法
JPH0311463B2 (ja)
JPS616645A (ja) 画像記録方法及びそれに用いる感光材料
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPH0550739B2 (ja)
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS61260241A (ja) 画像記録方法
JPH0420180B2 (ja)
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0312308B2 (ja)
JPS61120143A (ja) 画像の形成方法および画像形成材料
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPH0518415B2 (ja)
JP2524528B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPS61100746A (ja) 画像記録方法およびそれに用いる画像記録材料
JPS61228441A (ja) 画像記録方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0342467B2 (ja)