JPS61120143A - 画像の形成方法および画像形成材料 - Google Patents

画像の形成方法および画像形成材料

Info

Publication number
JPS61120143A
JPS61120143A JP24148784A JP24148784A JPS61120143A JP S61120143 A JPS61120143 A JP S61120143A JP 24148784 A JP24148784 A JP 24148784A JP 24148784 A JP24148784 A JP 24148784A JP S61120143 A JPS61120143 A JP S61120143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
sheet
bleaching agent
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24148784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
竹田 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24148784A priority Critical patent/JPS61120143A/ja
Publication of JPS61120143A publication Critical patent/JPS61120143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/02Direct bleach-out processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はフォトサーモグラフィー、特に光重合材料又は
感光性樹脂を用いて色素画像を形成する新規な7オトサ
ーモグラフイーに関する。
「従来の技制 フォトサーモグラフィー(感光感熱画家記録方法)は、
画像露光したのち一様に加熱することにより現慮するも
ので、乾式処理だけで画像が得られるという特長をもつ
一方、光重合材料又は感光性樹脂を利用した画慮記碌方
法は数多く知られておシ、フォトレジストや印刷版等に
応用されているが、特殊な例(例えばN−ビニル゛カル
バゾールー四臭化炭素系感光材料の様にモノマー自体が
発色機能を有する場合)を除いて、一般的な七ツマ−を
用いる光重合又は感光性樹脂の光硬化で直接的に可視画
像を形成することは困難である。画像を可視化するには
露光部分または未露光部分を、その浸透性又は粘着性の
差によシ選択的に色素溶液又は顔料粉体で着色するか、
あるいは、あらかじめ感光層を着色しておき、me露光
して硬化させたのち、硬化部分と未硬化部分の溶解性を
九は接着性の差1等の物性の差を利用して液体現像また
は剥離現像等の物理的なme操作によって、露光部分と
未露光部分を空間的(分離する必要があり、処理が煩雑
であった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、光重合材料又は感光性樹脂を用いる新
規なフォトサーモグラフィーの方法、特に乾式処理によ
って色素−111t−形成する方法および材料を見出す
ことである。
「問題点を解決する手段」 上記の問題点は、次の(11の画像の形成方法および(
2)の画像形成材料によって解決出来、本発明を成すに
至つ九。
(1)重合性ビニルモノマーと光重合開始剤から成る光
重合系、あるいは感光性樹脂から選ばれた光硬化性組成
物、および漂白可能な色素と色素の漂白剤の組から成り
、かつ前記の色素と漂白剤が直接接触しないように前記
光硬化性組成物によって隔離(色素と漂白剤を隣接する
一層にそれぞれ添加することも含む)して、配置された
材料に画像露光して光硬化性組成物を硬化させ、その後
、均一に加熱することによって未硬化部分において前記
色素及び/又は漂白剤を拡散して反応させ色素を漂白す
ることを詩徴とする画像の形成方法。
(2)  重合性ビニルモノマーと光重合開始剤から成
る光重合系、あるいは光硬化性樹脂から選ばれた光硬化
性組成物、および漂白可能な色素と色素の漂白剤の組か
ら成υ、かつ前記の色素と漂白剤が直接接触しないよう
に前記光硬化性組成物によって隔離して配置された層が
、支持体上に設けられていることt−特徴とする画像形
成材料。
「構成」 本発明の画像形成は、色素と漂白剤との反応による色素
の漂白を光硬化性組成物の光化学反応によって光画像状
に制御することを原理としている。
本発明の画1形成材料は以下に説明するように種々の形
態をとることが出来る。
まず本発明は、2枚のシートを用いて画像記鎌を行うこ
とが出来る。第1のシートが光ソ化性組成物を含む場合
、その中に漂白可能な色素を分散し、第2のシートに漂
白剤を含ませる。逆に第1のシートに漂白剤を分散し、
第コのシートに漂白可能な色素を含ませてもよい。なお
第1のシートにおいて、光硬化性組成物と漂白可能な色
素(あるいは漂白剤)は均一に混合された単一の層を形
成してもよいし、あるいは支持体上に漂白可能な色素(
あるいは漂白剤)の層を設け、その上に光硬化性組成物
の層を設け、二層から成るシートにしてもよい。なお漂
白剤が単一の化合物でなく、色素の漂白に必要な成分が
λつ以上の化合物から成る場合(後述するように漂白剤
と活性剤)、その内のl成分だけは色素とは異なる層に
含ませなければならないが、のこりの成分は色素と同じ
層に含ませることが出来る。
これらの二枚のシートラ用いて画像を形成するには、光
硬化性組成物を含むシートを画1象露光して露光部分t
−硬化させ、次に第λのシートと密着して加熱すると未
硬化部分で色素が漂白剤と反応して漂白され、ネガ型の
色素画像が形成される。
本発明の1慮記録材料は、モノシートの形態をとること
が出来る。モノシートの第1の形は1重層型であり同一
の支持体上に、前記の二枚のシートの層を重れて設ける
ことによって作製される。
積層の順序は、光硬化性組成物を含む層が上、下いずれ
に配置されてもよい。光硬化性組成物は一つの層だけで
なく、色1を含むj−と漂白剤を含む層の両方に含ませ
てもよい。なお、色素と漂白剤が接触した場合、室温に
おいて漂白反応が起る場合には、材料の製造中及び保存
中に色素が漂白されるのを防止するため、色素を含む層
と漂白剤を含むI@の間に、バリヤ一層を設けるのが好
ましい。
バリヤ一層には色素または漂白剤の室温における拡散速
度が十分に小さく、一定の温度に加熱した時、大きな速
度で拡散が起るような物質が用いられる。
モノシートの第コの形は単層型であり、光硬化性組成物
の中(、色素および漂白剤を分散した層を支持体上に設
けたものである。この場合も、室温で色素の漂白が起る
のを防止するため、色素又は/及び漂白剤をバリヤ一層
で包んで粒子として分散することが出来る。これは公知
の方法で色素又は/及び漂白剤をマイクロカプセル化し
て調製することが出来る。なお、重層型、堆層型いずれ
の場合も1色素と漂白剤が接触しても室温では反応せず
、ある温度以上に加熱して実質的に反応が進行する場合
、即ち漂白反応が熱活性化型である場合には、)ζリヤ
一層は必要ではない。これらのモノシートの1iIi像
形成材料は1画像露光してのち均一に加熱することによ
りネガをの色翼画慮を形成することが出来る。
こうして得られた画家は、そのitで定着されており、
定着処理は必要としない。tiii*@光の際、空気中
の酸素によって光硬化が阻害されるような場合には、酸
素を透過しにくいフィルムを密着して露光するか、ある
いは、酸素を透過しにくい物實の層を光硬化性組成物層
の表面に塗布によって設けて、酸素の作用を防止するこ
とが出来る。
本発明の画像形成材#+(モノシート)は、最初に熱印
字した後均−に全IIg光し、印字以外の部分の発色を
停止させることができるので、上記方法とは逆に感熱感
光型のuii濠形酸形成材料て利用することができる。
本発明に用いる重合性ビニルモノマーとは、少くとも1
個のビニル基またはビニリデン基を有し、ラジカル重合
の可能な化合物でちり、公知のアクリル酸およびメタク
リル酸のエステル類、アクリル酸金属塩(列えば、アク
リル酸バリウム、アクリル酸カルシウム)、アクリルア
ミド、N、N−メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ーテル類、N−ビニル化合物(例えばN−ビニルカルバ
ゾール)、酢酸ビール類などが用いられる。これらの内
、特にアクリル酸及びメタクリル酸のエステル類が本発
明に好適である。以下にそれらの具体例をアクリル酸エ
ステル類によって示す。(それらのアクリロイル基の1
つないし全部をメタクリロイル基に置換した化合物、即
ちアクリル酸及びメタクリル酸混合エステル類およびメ
タクリル酸エステル類の具体例は省略するが、アクリル
酸エステル類と同様に本発明に用いることが出来る。)
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、等のモノアクリレート;ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、グリセ
リンジアクリレート。
トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、等のジアクリレート;トリメ
チロールプロノ々ントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、等のトリおよびテトラアクリレートが挙
げられる。    。
本発明には、モノマーとして重合性のプレポリマーも用
いることが出来る。例えば、特公昭!λ−734/号公
報に記載されているような、多塩基酸(例えばフタル酸
、イン7タル酸、テレフタル酸、マレイン酸、7マル酸
、マロン酸、サクシン酸、アジピン酸等)と多価アルコ
ール(例えばエチレングリ;−ル、フロピレンゲリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロノン、トリメチロ
ールエタン、ペンタエリスリトール等)が縮合して生じ
るポリエステルのヒドロキシ残基とアクリル酸が反応し
て生じるオリゴマー、即ちポリエステル−T−クリレー
ト(あるいはオリゴエステルアクリレート)1%公昭4
c1−141701号公報に記載されているような、ヒ
ドロキ7基をもつアクリル酸エステルとインシアネート
類の反応で得られるポリウレタンアクリレート、エポキ
シアクリレート等が挙げられる。なお、本発明には、二
種以上のモノマーを併用することも出来る。
本発明に用いられる光重合開始剤としては1例えば0I
lter、他著rchamiaal  ReviewJ
第≦を巻(/Pぶ1年)lコ!頁〜/J/頁およびKo
sar著rL1ght−8ensitive Syst
ems J(John Wilff & 5ons 、
 / P 67年)/!を頁〜/り3頁に記載されてい
るような、カルボニル化合物(例えば、アセトフ二ノン
、ベンゾイン類、ベンジル、ジアセチル、ぺ/シフエノ
ン等のケト/類、アンス2#ノン類、ナフトキノン類、
フェナンスレンキノン等のキノ/類)、有機イオウ化合
物、過酸化物、ノ・ロゲン化合物、光半導体(例えば酸
化亜鉛、二酸化チタン等)、金属イオン(例えば鉄(I
)イオン、金属カルボニル、金属錯体、ウラニル塩、等
)、ノ・ロゲン化銀、アゾおよびジアゾ化合物、光還元
性色素が用いられる。
これらの内、特に光還元性色素が、可視光域の任意の波
長域に光重合の分光増感が可能で、カラー画像記録に有
用であるという点において本発明に好適に用いられる。
光還元性色素を用いる光開始剤は、一般に光還元性色素
と、還元剤(または水素供与性化合物)とから成り、光
励起された色素と還元剤との反応によυ重合開始の可能
なラジカルが発生すると考えられている。光還元性色素
としては、メチレンik+、チ、を二ノ、ローズベンガ
ル、エリスロシン−B、エオシン、ローダミン、フロキ
シ/−B。
サフラニン、アクリフラビン、リボ7ラビ/、フルオレ
ツセイン、ウラニン、ベンゾ7ラビン%NIN、N’、
N’−テトt−n−プチルチオニン、N、N、N’、N
’−テトラメチル−μ′−ドデシルサフラニン、アクリ
ジンオレンジ、アクリジンイエローおよびり、10−7
エナンスレンキノン、ペンザンスロン等のpルボニル化
合物ナトカあげられる。また還元剤としては、ジメドン
、アセチルアセトン等のβ−ジケトン類、トリエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、モノエタノールアミン
、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリエチルアミン、フェニルヒl”チタ
ン等のアミン類、p−)ルエンスルフィン酸、ベンゼン
スルフィン酸、p−(N−アセチルアミノ)べ/ゼンス
ルフイン酸等のスルフィン酸類およびそれらの塩、N−
フェニルゾ’)’/7、L−7スコルビン酸、チオ尿素
、アリルチオ尿素などがあげられる。一般に光還元性色
素と還元剤とから成る光重合開始剤を用いた場合の光重
合開始効率、従って光重合の感度は七ツマ−の種類によ
ってかなり異る。本発明において、好ましいモノマーで
あるアクリル酸エステルをモノマーとして用いる場合、
光還元性色素としてはメチレンブルー、メチレングリー
ン、チオニン、ローズベンガル、エリスロシン−B、二
オシ/、フロキシン−B、す7ラニン、フェノサフラニ
ン、アクリ7ラビン、アクリジンイエロー、7エナンス
レンキノンを、還元剤としてジメドンあるいはN−フェ
ニルグリシンを用いる時、最も高い光感度が達成される
ことが分った。光重合性要素中に用いる光還元性色素と
還元剤のモル比は、それらの塗布溶媒への溶解度等によ
シ変動するが一般に還元剤1モルに対し光速゛元性色素
は0.00j〜3モル、よシ好ましくは0.02〜1モ
ルの範囲である。またり、10−7エナ/スレンキノ7
等のカルボニル化合物を光還元性色素として用いる場合
には、バインダーが水素供与性化合物として働くため必
ずし′41還元剤を用いなくてもよい。
なお光重合開始剤に光還元性色素を用いる場合、もしそ
の色素が漂白剤によって加熱下で漂白される場合は、単
一の色素で光重合開始と、漂白による色素画像形成の二
つの機能を兼ねることが出来る。
本発明に用いる感光性樹脂は露光によって架橋し硬化す
るものであシ、ポリビニルアルコールのケイ良識エステ
ル、アジド化合物と環化ゴム又はスチレン−ブタジェン
共重合体、ジアゾ感光性樹脂、ポリビールアセトフェノ
/とベンズアルデヒドから成る感光性樹脂などが例示さ
れる。
本発明に用いる漂白可能な色素は、還元剤又は醸化剤と
反応して実質的に無色の化合物に漂白されるもので、ア
ゾ染料、アンスラキノン染料などで代表される染料があ
り、これらの代表的なものは(Color Index
、 (Vol、 4’、 JrdEdition;Th
e  8oeiet7  of  Dys’raand
 Co1oriat))に記載されている。この中では
特にアゾ染料−モノアゾCCI/1000〜/タタタタ
)、ビスアゾ(20000〜λタタタタ)、トリスアゾ
(JOOOO〜3≠タタタ)、ポリアゾ(31000〜
349Pり)、トリアリールメタ/染料(CI≠−oo
o〜1リタタ)、アクリジノ染料(弘tooo−≠62
タタ)、アジン染料(CIjoooo、I0り?り)、
チアジン(c工tコoooA7tλタタタ)、アンスラ
キノン染料(cIzrooo〜72タタタ)が適してい
る。
銀色素漂白法で使用されている染料は本発明にも適用で
きる。一般に用いられる黄色染料としてはダイレクト7
アストイエローGC(カラーインデックス番号(CIコ
2000)、シリニス サプラ イエローR(CIコタ
02り、クリック二ユニ(CIz4cryt)等のアゾ
染料、インジゴゾール イエロー HCGN(CIJ−
ぶobb>、イ/シコソールゴールデン イエローIG
K(C工zytoi)、インジゴゾール イエロー2G
B (CI≦/72乙)、アルボゾール イエローGC
A−CF CCIt7JO/ )、インジゴシーk  
イ1Q−V(C工4013/)、イ7ダ7.!。
レン  イエロー4’GF (CI A I ’420
 )、インダンスレン イエローG(CI70A00)
、ミケスレ/ イエローGC(CIぶ7300ン、イン
ダンスレン イエロー参〇K(CI≦rttoz)など
のベンゾキノン系、アントラキノン系、多環系可溶性建
染染料、建染染料があり、又マゼンタ染料、!:しては
ニラポンファスト レツ)’BB(CI2り1oo)、
シリニス サブラ ルピンB(CIxtJrO)、スミ
ライト テプラ ルビノールB((42J−Jλヨ)、
ベンゾブリリアント ゲラニンB(CIjjlrO)な
どのアゾ染料、インジゴゾール ブリリアントピンクI
R(CI7JJ4/)、インジゴゾールレッド バイオ
レットIRH(CI7Jjr4)、インジゴゾールバイ
オレット /JR(CIjり3λl)、インジゴゾール
 レッド バイオレットIRRL(CIjりJet)、
インジゴゾール レッドIFBB(CIA700/)、
インダンスレンレッド バイオレットPRK(CIA7
r5FJ−)。
ミケスレン ブリリアント バイオレット BBKCC
ItJJJ−j)などのインジコイド系、ベンゾキノン
系、アントラキノ/系複素多環式化合物からなる可溶性
感染染料が用いられる。更にシアン染料としてはダイレ
クトスカイブルーぶB(CIλ弘≠io)、ダイレクト
ブルーλB(C工22410)、ダイレクト ブリリア
ント ブルーRW(CIx4A2rO)、xミラ’f)
  fプラ ブルー〇(CIjφ−200)などのアゾ
染料、スミライト サブラ ターキース ブルー〇(C
I7≠/ I O)、ミケスレン ブリリアント ブル
ー4AG(CI7μl≠O)、などの7タロシアニン系
化合物、インダンスレン ターキース ブルーJGK(
CIJ7り/j)、インダンスレンブルーjG((44
りを弘j)、インダンスレンブル−GCD(CI6Fr
10)、イア’)−1’/ −ル04CB (CI 7
 j 044 ) 、イア シー1 :/” −A10
1fG(CエフJOf−6)、77スラゾール グリー
ン IB(CIJり126)などのアゾ染料および建染
染料が用いられる。
その他米国特許第2.λft、7/≠号、λ。
Alt−,137号、J、2F14,112号、コ。
JPN、rり3号、2.4c/r、4244号、λ。
μコ0,430号、2.4420,63/号、−94/
コ、4C弘を号、コ、1mり、tよt号、コ。
70!、701号、J、jP44.I3を号、3゜60
2.9441号、j、///A、6344号、3゜//
Y、111号(記載された染料などが用いられる。還元
的に漂白される色素として、前記の光重合増感色素とし
てあげた光還元性色素も用いることが出来る。
本発明に用いる色素の漂白剤は、前記の色素と反応して
それt−実質的に無色の化合物に漂白するもので、還元
剤又は酸化剤をそれぞれ単独に用いてもよいし、ちるい
は、それぞれに他の化合物を活性剤として組合わせた組
成物であってもよい。
還元剤の例としては、塩化スズ、硫酸スズ、酢酸スズな
どのスズ(II)化合物、ジメチルアミンボラン、四水
素化ホウ素ナトリウム等のホウ素化合物、 N、Ste
iger著PhotographicScience 
 & Engineering誌第74′巻(7970
年)26り頁に記載されているジアジン化合物、さらに
光重合開始剤の光還元性色素の還元剤としてあげたもの
などが用いられる。また活性剤としては、無機又は有機
の酸あるいは酸性塩が好適に用いられる。具体例として
は、@酸、硫酸。
硝酸、す7e、p−トルエンスルフォン11.酢酸、ト
リクロロ酢酸、サリチル酸、クエン酸、酒石酸、アスコ
ルビン酸、硫酸アルミニウム、サリチル酸亜鉛などがあ
げられる。鐵化剤の例としては、ペルオクソ硝酸、ベル
オクソ炭酸、過硫酸などのイルオクソ酸およびその塩類
、列えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウムなどがあげられる。
本発明の画家形成材料には、さらにバインダーを用いる
のが好ましい。バインダーとしては、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリド/、カルボキシメ
チルセルローズ、アラビアゴム、カゼイン等の水溶性ポ
リマー、およびポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、
塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、ポリ6I!!
ビニル、酢駿ヒニルー塩化ビニルコポリマー、スチレン
−アクリロニトリルコポリマー、ポリエステル、人BS
樹脂、ポリアミド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、ポリビニルブチラール。
ポリビニルホルマール、アセチルセルローズ等の有機溶
剤に可溶なポリマーなどが用いられる。溶剤としては、
水、アセトン、メタノール、エタノール、@化メfレン
、二塩化エチレン、クロロホルム、メチルエチルケトン
、6酸メチル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルフォキサイド等が用いられる。
モノマーは、バインダー中に均一に(分子状に)分散し
てもよいし、粒子として分散してもよい。
エマルジョン又はマイクロカプセル化して粒子としてバ
インダ一連続相中に不均一に分散する方が、空気中の酸
素による重合の禁止又は減速作用をうけにくく、よシ好
ましい。この場合には水に不溶の七ツマ−を、水S性バ
インダーの水溶液中に公知の乳化剤を用いて乳化分散し
、さらに必要なら公知の方法でマイクロカプセル化して
塗布することが出来る。lくインダーとしては、酸素透
過率の小すいポリビニルアルコールおよびゼラチンが特
に好ましい。また溶剤として水を用いて塗布出来るので
、安価、無臭かつ安全で、塗布時の取扱いが簡単で好ま
しい。
バリヤ一層(又はカプセル壁)としては、上記のバイン
ダーに用いるポリマーから選んで用いることが出来る。
水溶性ポリマーの場合は、公知の方法で硬膜してもよい
支持体としては、紙、ポリマーコートした耐水性紙、ポ
リエチレンテレフタレート、トリアセチルセルローズ等
のプラスチックフィルム、金属板、等を、使用目的に応
じて用いることが出来る。
光硬化性組成物層の上に必要に応じて設ける酸素透過防
止層としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、塩化
ビニリデンコポリマー等の酸素透過率の小さいポリマー
が用いられる。
本発明においてはまた、主に漂白剤の層中の拡散を促進
し、色素の漂白速度を高める目的で層中に熱溶剤を含め
ることが出来る。熱溶剤は、融点がrooc、aooo
c、よ6好マシくはio。
0C〜/jO’cの範囲の化合物で、加熱時に融解し、
漂白剤(tたは色素)t−溶解するものであり、上記の
融点を有する広範な化合物の中から。
他の成分と反応しにくいものを選んで用いることが出来
る。熱溶剤の異体例としては、ソルビ) −ル、ズルシ
トール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、アセタミド、Aチル尿素、
ジメチル尿素等があげられる。
各成分の含有量は以下の通りでちるが、量は好ましい量
であって必らずしも以下の量に限定されるものではない
。重合性ビニルモノマー又は感光性樹脂の量は0 、 
/ t−r Of / m” 、よシ好ましくはo、z
 〜1ot7rr2 、バインダーの量は0、 /f−
10117m2 、より好ましくはo、z〜10t/m
2、漂白可能な色素の量はその分子吸光係数に応じて大
巾に変りうるが、一般に0゜00/l−j’l/m2 
、よシ好ましくは0,00js’−117m2である。
漂白剤の量は単位面積当り、漂白可能な色素1モル当り
、O01モル〜1oooモル、より好ましくは1モル〜
/DOモルの範囲である。漂白の活性剤の量は、漂白剤
1モル当り0モル〜/DOモル、より好ましくは0モル
〜10モルの範囲である。
光重合開始剤の量(光重合開始剤が光還元性色素と還元
剤から成る場合は、光還元性色素の量)は、その種類に
よって大巾に変化するが一般にモノマー1モル当シ、o
、ooozモル〜0.01モルの範囲が好ましい。熱溶
剤の量は、バインダー/1当シOtS−/ Of、よシ
好ましくはor〜3tの範囲である。層の膜厚は、いず
れの形態の画家形成材料の場合も、0.1μm〜100
μm。
より好ましくは1μm〜30μmの範囲である。
バリヤ一層(およびマイクロカプセル壁)の膜厚はo、
i)tm−コOps、よシ好ましくは0.2μm−10
μmの範囲である。
画像露光は、光重合開始剤あるいは感光性樹脂の感光波
長域を含む任意の光源、例えばタングステンランプ、キ
セノンランプ、水銀ランプ、レーザー、発光ダイオード
、CRT等を用いて、紫外線又は可視光線で行うことが
出来る。好ましい露光量は/ 02〜/ 0 ’ @I
g@ /crP1”の範囲である。
熱現像(色素の漂白)は、ヒートローラー、ホットプレ
ート、赤外線ヒーター等を用いて行うことが出来る。加
熱温度はroc′c−一00”C1よp好ましくは10
0°c、troOcの範囲でらシ、加熱時間は1秒〜!
分、より好ましくは3秒〜1分の範囲である。
実施例1 (感光シートの作製) から成る混合液を超音波乳化器で1時間乳化してこれを
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に乾燥膜厚が約jμmになるよシに塗布し、乾燥して
感光シートを作製した。
(漂白シートの作製) 塩化第1スズ、チオ尿素、サリチル酸亜鉛のそれぞれi
、otl(、ポリビニルアルコール(平均重合度的!0
0)の!重量係水溶液/J−fに溶解し、p−ドデシル
ベンゼンスルフオン酸ナトリウムの1重量%水溶液0.
!fを加えて、厚さ700μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に乾燥膜厚が約3μmになるように塗
布、乾燥して漂白シートを作製した。
(画像形成) 感光シートに厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを密着し、ステップウエジを通してハロゲ
ンランプによシ!万ルックスの照度でic秒間画像露光
した。フィルムを剥離してのち、漂白シートと密着して
120″Cに加熱したホットプレート上で30秒間加熱
したところ、原稿に対し゛C−ネガ型の鮮明なマゼンタ
色の画像が現像された。最大画像濃度(Dmax)は/
、!、カブリ濃度(Dmln)は0.07であった。
実施例コ 実施例1の漂白シートの上に、ポリビニルブチ2−ル(
分子量約3万)のrl量幅エタノール溶液を塗布、乾燥
して、膜厚的1μmのバリヤ一層を設けた。その上に実
施例1の感光シートに用いたのと同じ塗布液を同じ膜厚
になるように塗布、乾燥して、重層モノシート型の画像
記録材料を作製した。これを実施例1と同様に1慮露光
し、つづいて1.200Cで50秒間加熱したところ、
実施例1と同様な鮮明なマゼンタ色の画1象が得られた
実施例3 感光シートを、実施例/のアゾ色素O,コtの代シにト
ルイジンブルーo、1tt−用いる以外は実施例1と全
く同様にして作製した。漂白シートを、下記の塗布液を
実施例/の場合と同様に塗布して作製した。
これらを用いて、加熱時間を1秒にする以外は実施例1
と全く同様に画像形成を行ったところ、シアン色の画家
が得られた。(Dmaxは/、r。
Dm i nはo、or) 実施例μ から成る液を用いて実施例1と同様にして感光シートを
作製した。この感光シートと実施例3の漂白シートを用
いて実施例3と全く同様に画像形成したところ、マゼン
タ色のtgmが得られた。
(Dmax Fi/ 、 7、DminFio、 07
 )実施例! 実施例弘においてローズベンガルの代りに、同量の7c
!キシン−Bt−用いる以外は全く同様に実施してマゼ
ンタ色の画gRt−得た。
(Dmaxは/、J、Dminはo、oよ)実施例ぶ 漂白シートを、下記の塗布液t−実施例1の場合。
と同様に塗布して作製した。
この漂白シートと実施例参の感光シートを用いて、実施
例≠と同様に画像形成したところ、マゼンタ色の画家が
得られた。(Dma:cは/、7、Dminは0. l
17J−) 実施例7 実施例6の漂白シートと実施例!の感光シートを用いて
、実施例よと同様に画像形成したところ、マゼンタ色の
画像が得られた。l  (Dmaxは/、J、Dm i
nばo、or) 実施例? 実施PJ/の感光シートにおいてメチレンブルーt−0
,007?の代υに0.1?用い、アゾ色素を用いない
他は、同様にして感光シートを作製した。漂白シートを
下記の塗布液を実施例/の場合と同様に塗布して作製し
た。
これらの感光シートおよび漂白シートを用いて、加熱t
−1io″cで70秒間行う以外は実施例/と全く同様
に画像形成したところ、シアン色の画像が得られた。(
Dmaxは/、7、Dm lnは1Or) 実施例り 厚さ700μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の上に、下記の塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように
塗布して色素層を設けた。
(酸ナトリウムのj富貴チ水溶液 次にその上にポリケイ皮酸エステル10fをトリクロル
エチレン!0yulトメチルエチルケント30dに溶解
した液を、乾燥膜厚λμmになるように塗布、乾燥して
、感光シートを作製した。これにステップウェッジを重
ねてirowの水銀燈を用いて10cmの距離で30秒
間露光したのち、実施例3の漂白シートと密着して/2
00Cで30秒間加熱したところ、鮮明なマゼンタ色の
画像が得られた。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和!2年l参73日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合性ビニルモノマーと光重合開始剤から成る光
    重合系、あるいは感光性樹脂から選ばれた光硬化性組成
    物、および漂白可能な色素と色素の漂白剤の組から成り
    、かつ前記の色素と漂白剤が直接接触しないように前記
    光硬化性組成物によつて隔離して配置された材料に、画
    像露光して光硬化性組成物を硬化させ、その後、均一に
    加熱することによつて未硬化部分において前記色素及び
    /又は漂白剤を拡散して反応させ色素を漂白することを
    特徴とする画像の形成方法。
  2. (2)重合性ビニルモノマーと光重合開始剤から成る光
    重合系、あるいは光硬化性樹脂から選ばれた光硬化性組
    成物、および漂白可能な色素と色素の漂白剤の組から成
    り、かつ前記の色素と漂白剤が直接接触しないように前
    記光硬化性組成物によつて隔離して配置された層が、支
    持体上に設けられていることを特徴とする画像形成材料
JP24148784A 1984-11-15 1984-11-15 画像の形成方法および画像形成材料 Pending JPS61120143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148784A JPS61120143A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像の形成方法および画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148784A JPS61120143A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像の形成方法および画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120143A true JPS61120143A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17075044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148784A Pending JPS61120143A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像の形成方法および画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120143A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04211252A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04249256A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JPH04255852A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH06230564A (ja) * 1992-12-30 1994-08-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性システムにおける染料の漂白
JPH06289619A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fujiretsukusu Kk 2色画像形成材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211252A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04249256A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JPH04255852A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH06230564A (ja) * 1992-12-30 1994-08-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性システムにおける染料の漂白
JPH06289619A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fujiretsukusu Kk 2色画像形成材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649098A (en) Image recording process using both silver halide and vinyl monomers
JP2834213B2 (ja) 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
AU619246B2 (en) Photosensitive material comprising laminated photosensitive layer and polymerizable layer and image forming method
JPH02289856A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
US4632899A (en) Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image
JPH0466348B2 (ja)
JPH06230564A (ja) 感光性システムにおける染料の漂白
JPS62266537A (ja) マイクロカプセル及びそれを使用した感光性記録材料
JPS61120143A (ja) 画像の形成方法および画像形成材料
EP0411839A2 (en) Image forming medium and image forming method
JP2897375B2 (ja) 光重合性組成物
JPH02306247A (ja) 光重合性組成物
EP0360014A1 (en) Photosensitive material and image forming method using same
JPH0431863A (ja) 光重合性組成物
JPH0311463B2 (ja)
JPS616645A (ja) 画像記録方法及びそれに用いる感光材料
AU631145B2 (en) Image forming method and image forming medium
JPH0420180B2 (ja)
JPS61188535A (ja) 乾式画像記録方法
JP2996996B2 (ja) 光硬化可能な組成物
JPS61260241A (ja) 画像記録方法
JPH0313580B2 (ja)
JPH02166450A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
JPH0689024A (ja) 多色プリントの製造方法、およびこの方法を実行するための感光性材料
JP2529108B2 (ja) 画像形成方法