JPH02166450A - 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法 - Google Patents

感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH02166450A
JPH02166450A JP32142988A JP32142988A JPH02166450A JP H02166450 A JPH02166450 A JP H02166450A JP 32142988 A JP32142988 A JP 32142988A JP 32142988 A JP32142988 A JP 32142988A JP H02166450 A JPH02166450 A JP H02166450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
recording material
image
photosensitive
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32142988A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamaguchi
潤 山口
Sadao Ishige
貞夫 石毛
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32142988A priority Critical patent/JPH02166450A/ja
Priority to DE19893942133 priority patent/DE3942133A1/de
Publication of JPH02166450A publication Critical patent/JPH02166450A/ja
Priority to US07/676,478 priority patent/US5250384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、コピアやファックス、プリンターラベル、カ
ラープルーフ、オーバーヘラドブミノエフター、第2原
図等の用途に用いることのできる、フオFサーモグラフ
ィーを利用した新規な感光・感熱性組成物、それを用い
た記録材料及び画像形成方法に関する。
更に詳しくは、光硬化反応及び塩基との接触による色素
の消色反応を利用した可視光に感光性を有する新規な感
光・感熱性組成物、それを用いた、余分な消耗品を必要
としないモノシート型に適した記録材料及び画像形成方
法に関する。
「従来の技術」 7オトサーモグラフイー(感光感熱画像形成方法)は、
側像露光した後−様に加熱することにより現像するもの
で、乾式処理だけで簡便に画像が得られるという特徴を
持つ。
これらの方式としては、例えば、特開昭52−8991
5号公報に開示されているごと(、光重合性組成物と感
熱発色材料を用いて、熱現像により可視画像を形成する
方法が知られている。これは、2成分型感熱発色材料の
2つの成分を、光重合組成物の内と外または両側に分離
して配置した材料を、露光し加熱すると、露光により硬
化した部分では感熱材料が移動しないため発色しないが
、未露光部分では移動して反応、発色して画像が形成さ
れるものである。
また他の方法として、例えば、待腑昭61−12383
8号′°4に開示されているごとく、酸性基を有するビ
ニルモノマーと光重合開始剤から成る光重合性組成物と
酸により色素を生成できる色素プレカーサーから成る記
録材料が知られている。
この記録材料は、側像露光した後、上記の色素プレカー
サーと近接した状態で一様に加熱して、拡散してきた未
重合の酸基を有するモノマーと色素プレカーサーを反応
させることにより可視画像を形成する。
これらの記録材料は設計に応じて、紫外光で記録するこ
とも、可視光(例えば可視光レーザーやLED等)で記
録することも可能である。
この際、紫外光で記録する場合には2つのシートを用い
た軒耳型あるいは不要なシー2Fを用いないのでより好
ましいモノシート型の、いずれの形態も可能であるが、
可視光で記録できるモノシート型の記録材料を得ること
はできない。
即ち、可視光で記録するには可視光を吸収し光重合を開
始するための着色した分光増感剤を必要とするが、モノ
シート型の形態ではこの着色した分光増感剤が残留する
ので画像が不鮮明となる。
r本発明の目的」 本発明の第一の目的は、光硬化で得られるポリマー画像
を熱処理で可視画像に変換(現像)することのでさる材
料及び画像形成方法を提供する′ことである。
第二の目的は、可視光感光性の記録材料及び画像形成方
法を提供することである。
第三の目的は、不要な消耗品を用いないモノシート型の
記録材料を提供することである。
[問題点を解決するための手段」 本発明の目的は、(a)光硬化性組成物、(b)塩基と
の接触により消色する色素、及び(c)塩基プレカーサ
ーを含有することを特徴とする感光・感熱性組成物、そ
れを用いた記録材料及び画像形成方法により達成された
ここで、光硬化性組成物とは、少なくとも重合性ビニル
モノマーと光重合開始剤から成る光重合性組成物、光架
橋性樹脂を含有する組成物、及びこれらの混合物から選
ばれた光硬化性組成物を指す。
本発明による画像は、塩基が作用すると色が消える色素
を分光増感色素とする光硬化性m成物を側像露光して硬
化させ、その後、均一に加熱することによって未硬化部
において塩基プレカーサーから発生する塩基を作用させ
、分光増感色素の色を消す方法、もしくは、該光硬化性
組成物を画像状に加熱して分光増感色素の色を消し、そ
の後、全面露光することによって未加熱部を硬化させる
方法により得られる。
硬化部分では塩基の拡散が抑えられ、分光増感色素の色
が消えず安定した画像となる。
本発明においては未硬化部分の分光増感色素を消色し、
硬化部分の分光増感色素をその!Jま色画像として用い
るため、分光増感色素の色を消色していない従来の方式
では困難であるモノシート感材を得ることができる。
また本発明においては分光増感色素の色を消す塩基を加
熱により発生させる塩基プレカーサーの形で含有するた
め、未露光感材め保w性が良い。
保存中は塩基が作用せず分光増感色素は感光材料の中で
安定であり、露光後加熱するとすみやかに塩基が作用す
る。
本発明の記録材料は目的に応じて様々な形態にて作成す
ることができる。
好ましい一つの形態は、光硬化性組成物及び分光増感色
素とパイングーから成る均一な屑を支持体上に設けこの
層の中に塩基プレカーサーの分散物もしくは塩基プレカ
ーサーを内包するマイクロカプセルを含有させた形態で
ある。このマイクロカプセルは常温での塩基プレカーサ
ーと分光増感色素との不必要な接触を防止し、未露光の
記録材料の生保存性を向上させる。
また他の好ましい形態は、光硬化性組成物及び分光増感
剤色素とバイングーから成る層を支持体上に設けこの層
に隣接する層の中に塩基プレカーサーもしくは塩基プレ
カーサー分散物を含有させた層を設ける形態である。
この場合、未露光の記録材料の生保存性を向上させる目
的で中間層を設けても良い。
また更に他の好ましい形態は、光硬化性組成物及び分光
増感色素と塩基プレカーサー分散物から成る感光・感熱
性組成物を含有する微小な液滴を支持体上に設ける形態
である。この場合、この液滴はマイクロカプセルの芯物
質であっても良い6本発明で用いられる光硬化性組成物
の例としては、当業界で知られた様々な組成物を使用す
る事ができ、例えばKo s a r @の[Ligh
t−sensitiveSystemsJ (1986
年 Jobn Wiley 55ons、Inc、)の
第2章、第3章、14章、第5章や「写真工学の基礎 
非銀塩写真線J  (1982年 日本写真学会りの1
33〜156頁等を参考にできる。
光架橋性樹脂の例としては、ポリケイ皮酸ビニル、ポリ
シンナミリデン酢酸ビニル、 a−7二二ルマレイミド
基を持つ感光性If脂等を挙げられる。以下主に、重合
性ビニルモノマーと光重合開始剤を含有する光重合性組
成物、塩基が作用すると消色する分光増感色素及びパイ
ングーから成る層を支持体上に設けこの層の中に塩基プ
レカーサー分散物を含有させた形態を例にとり説明する
が、本発明はこの形態に限定されるものではない。
本発明で用いるエチレン性不飽和化合物としては分子内
に少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する
重合性化合物を用いることができる6例えばアクリル酸
及びその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類
;メタクリルアミド類;無水マレイン酸、マレイン酸エ
ステル類;イタコン酸、イタコン酸エステル類:スチレ
ン類;ビニルエーテル類; ビニルエステル類;N−ビ
ニル複素環類;アリールエーテル類;アリルエステル類
等を用いることができる。
これらの中で特に分子内に複数のエチレン性不飽和二重
結合を有する重合性化合物が好ましく、例エバ、トリノ
チロールプロパンやペンタエリスリトールなどのような
多価アルコールのアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステル;及びアクリレートまたはメタクリレート末端エ
ポキシ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポ
リエステル等がある。特に好ましい化合物の具体例とし
ては、例えばエチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ
アクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリ
レートおよびジエチレングリコールジメタクリレート等
である。
多官能モノマーの分子量については、約100〜約50
00が好ましく、より好ましくは、約300〜約200
0である。
多官能モノマーの含有量は光重合性組成物の全重量基準
で、好ましくは10重量%以上、そして、より好ましく
は15重量%以上であり、最も好ましくは60!i量%
以上である。10重量%未溝では、露光部と未露光部の
硬化度の差が小さくなるため良好な画質が得られない。
本発明では、光重合開始剤組成物として以下に述べる光
重合開始剤と塩基の作用で消色する分光増感色素とを組
合せて用いる。但、本発明の記録材料の感光波長を紫外
光領域に設定する場合は塩基の作用で消色する色素は紫
外光感光性の光重合開始剤の分光増感色素でなくともよ
い。
本発明に好適に用いられる光重合開始剤としては、前記
のエチレン性不飽和結合を含有する化合物の光重合本開
始し得る化合物のなかから1種または2種以上の化合物
を組み合わせて選ぶことができる。
光重合開始剤の好ましい具体例として、次の化合物を挙
げることができる。芳香族ケトン類:例えば、ベンゾフ
ェノン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、4−メトキシ−42−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメ
チルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセト
フェノン、ベンジル、アントラキノン、2−tert−
ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、キ
サントン、チオキサントン、2−クロルチオキサントン
、2,4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン、ア
クリドン ; およびベンゾインおよびベンゾインエー
テル類:例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾインフェニルエーテル ; および2,4,5−、
)リアリールイミダゾールニ量体:例えば2−(o−ク
ロロフェニル) −4,5−ジフェニルイミダゾール二
量体、2−(0−クロロフェニル’)=4.5−ジ(m
−メト・キシフェニル)イミダゾールニ量体、2−(0
−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル二量体、2−(0−メトキシフェニル) −4,5−
ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体 ;
 およびポリハロゲン化合物、例えば四臭化炭素、フェ
ニルトリブロモメチルスルホン、フェニルトリクロロメ
チルケトンおよび特開昭53−133428号、特公昭
57−1819号、特公昭57−6096号、米国特許
第3615455号の各明細書中に記載の化合物、特開
昭58−29803号記載のトリハロゲン置換メチル基
を有するS−)リアジン誘導体:例えば、2,4.6−
)リス(トリクロロメチル)−3−)リアジン、2−メ
トキシ−4゜6−ビス(トリクロロメチル)−S−)リ
アジン、2−アミノ−4,6−ビス(トリクロロメチル
)−8−トリアジン、2−(P−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−5−)リアジン等
の化合物、 ; および例えば特開昭59−18934
0号記載の有機過酸化物:例えばメチルエチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3.5−)リスチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルジパ
ーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリ−ブ
チルパーオキシベンゾエート、α、αゝ−ビス(ターシ
ャリ−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、3,394.4′−テトラ−(タ
ーシャリイブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン等の化合物、および例えば米国特許第4743530
号に記載のアジニウム塩化合物 ; および例えばヨー
ロッパ特許第0223587号に記載の有機ホウ素化合
物:例えばトリフエニールブチールボレートのテトラメ
チルアンモニウム塩、トリフェニールブ乎−ルボレート
のテトラブチルアンモニウム塩、トリ(P−メトキシフ
ェニール)ブチールボレートのテトラメチルアンモニウ
ム塩等;その他ジアリールヨードニウム塩類や鉄アレン
錯体等当業界周知の光重合開始剤等が有用に使用できる
また光重合開始剤系として、二種またはそれ以上の化合
物の組合せが知られている。二種またはそれ以上の化合
物の組合せの01丁としては、2,4゜5−トリアリー
ルイミダゾールニ量体とメルカプトベンズオキサゾール
等との組合せ、米国特許第3427161号明細書に記
載の4.42−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
とベンゾフェノンまたはベンゾインメチルエーテルとの
組合せ、米国特許第4239850号明細書に記載のベ
ンシイルーN−メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−(4’−メトキシフェニル
)−トリアゾールの組合せ、また特開昭57−2360
2号明細書に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステル
とジメチルチオキサントンの組合せ、また特開昭59−
78339号明細書の4,4′−ビス(ジメチルアミノ
)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メ
チル化合物の三種組合せを挙げることができる。より好
ましい例として 4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノンとベンゾフェノンの組合せ、2.4−ジエ
チルチオキサントンと4−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ルの組合せ、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノンと2.4.5−トリアリールイミダゾールニ量
体の組合せが挙げられる。
これらの光重合開始剤の中で特に好ましい化合物として
トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導
体、有機過酸化物、アジニウム塩化合物および有機ホウ
素化合物を挙げることができる。
光重合開始剤の含有量は、光重合性組成物の全重量基準
で、好ましくは0.1〜20重量%、そしてより好まし
くは0.2〜15重量%であり、最も好ましい含有量は
6〜10重量%である。0゜1重量%未満では感度が不
足し、101量%を越えると感度の増加は期待できない
本発明に使用する塩基の作用で消色する分光増感色素と
しては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合物、
スピロピラン系化合物等を酸性化合物例えば塩酸、硫酸
、燐酸、臭素酸、ヨウ化水素、過塩素酸等の無機酸や酢
酸、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸
、ナフタレンスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホ
ン酸、フェノール性化合物またはサリチル酸誘導体及び
その多価金属塩等で発色させた化合物が挙げられる。
具体的には例えば以下に挙げる化合物を発色させた色素
を用いることができる。例えば、特開昭55−2272
53号等に記載されているものが挙げられる。これらの
一部を開示すれば、トリアリールメタン系化合物として
は、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−シメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,3ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ヒ゛ス(l−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド等があり、ジフェニルメタン系化
合物としては、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリルベンジルエーテル、N−へロフェニルーロイコ
オーラミン、N−2,4,5’ )リクロロフェニルロ
イコオーラミン等があり、キサンチン系化合物としては
、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−8
−(p−ニトロアニリノ)ラクタム、2−(ジベンジル
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジニチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−8−N−エチル
−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−ジ
ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−メチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピペリジノ
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジニチルアミノフルオラン、2−(3,4−ジクロルア
ニリノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、等があり、
チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレン
ブルーp−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等が
あり、スピロ系化合物としては3−メチルースビロージ
α−ナフトピラン、3−エチルースビロージα−ナフト
ピラン、3,3ξジクロロースビロージα−ナフトピラ
ン、3−ペンジルースビロージα−ナフトピラン、3−
メチル−スピロ−α−ナフト−(3−メトキシ−α−ベ
ンゾ)−ビラン、3−プロビルースピロージベンゾビラ
ン等がある。
本発明に用いる事の出来る塩基プレカーサーとしては、
加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置
換反応、ロッセン転移、ベックマン転移等の反応によっ
てアミン類を放出する化合物など、加熱により何等かの
反応を起こして塩基を放出するものが好ましく用いられ
る。塩基プレカーサーの具体例としては、グアニジン、
トリフェニルグアニジン、トリシクロへキシルグアニジ
ン、ピペリジン、モルホリン、P−)ルイジン、2−ピ
コリン等の塩基の酢酸、トリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸、4−メチルスルフォニルフェニルスルホニ
ル酢酸、4−アセチルアミノメチルプロピオン酸、蓚酸
、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、炭酸、重炭酸等の
塩を挙げる事ができる。
これらの塩基プレカーサーは固体分散して粒子状に光重
合開始剤組成物の中に導入してもよく、また、後述する
マイクロカプセルの中に単独もしくはオイルに溶解した
形で光重合開始剤組成物の存在する層と別の層に導入し
てもよい。加熱時に発生した塩基が本発明の分光増感色
素に作用して分光増感色素を消色するならば、これらの
塩基プレカーサーは記録材料中のどこにあってもよい。
塩基プレカーサーの好ましい添加量は、分光増感色素に
対しモル基準で1〜100モルであり、より好ましくは
、1〜5モルである。1モル未満では加熱での色素の消
色が劣る。
塩基プレカーサー分散物もしくは塩基プレカーサーをマ
イクロカプセル中に内包させる場合は業界公知の方法を
参考にできる0例えば、米国特許第4743528号、
特開昭61−279593号、特開昭59−19088
6号、特開昭60−6493号、特開昭61−2795
93号等を参考にできる。
本発明の光硬化性組成物も必要に応じてマイクロカプセ
ルに内包して使用できる。例えばヨーロッパ特許第02
23587号や上記特許を参考にマイクロカプセルに内
包させることができる。マイクロカプセルの平均粒径は
20μm以下に調整されるのが望ましい。、一般に粒径
が20μmを越えると印字画質が劣りやすい、また取扱
中の圧力カブリを避けるため8μm以下にするのが好ま
しい。
これらの化合物の他に、光重合性組成物の中には熱重合
禁止剤を必要に応じて添加する事ができる。熱重合禁止
剤は、光重合性組成物の熱的な重合や経時的な重合を防
止するために添加するもので、これにより光重合性組成
物の調製時や保存時の化学的な安定性を高めることがで
きる。熱重合禁止剤の例として、p−メトキシフェノー
ル、ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロ
ール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−
2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第−鋼、フェノチ
アジン、クロラニル、ナフチルアミン、β−ナフトール
、2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾール、ニトロベ
ンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、p−)ルイジ
ン等が挙げられる。
熱重合禁止剤の好ましい添加量は、光重合性組成物の全
重量基準で0.001〜5!量%であり、より好ましく
は、0.01〜1重量%である。0゜001重量%未満
では熱安定性が劣り、5重量%を越えると感度が低下す
る。
本発明の光重合性組成物には高分子バインダーを任意に
添加することができる。高分子バインダーとしては、当
業界公知の天然及び合成高分子や高分子ラテックスを用
いる事ができる0例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、カゼイン、澱粉等の水溶性高分子。ポリスチレン
、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アク
リル樹脂:例えばポリメチルアクリレート、ポリブチル
アクリレート、ポリメチルメタクリレート、・ポリブチ
ルメタクリレートやそれらの共重合体、フェノール樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、エチルセルロース、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性高分子あるい
はこれらの高分子ラテックスがあげられる。
本発明の光重合性組成物や前述の各種構成成分は必要に
応じて溶媒中に溶解せしめ、所望の支持体上に塗布し、
乾燥することにより本発明の記録材料が得られる。その
場合に使用される溶媒としては、水、アルコール:例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパツール、イソプ
ロパツール、n−ブタノール、5ec−ブタノール、メ
チルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパツール;ハ
ロゲン系の溶剤:例えばメチレンクロライド、エチレン
クロライド;ケトン:例えばアセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン;エステル:例えば、酢酸メチ
ルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル;トルエン、キ
シレン等の単独物及びそれらの2種以上の混合物が例と
して挙げられる。
該組成物を支持体上に塗布するには、ブレードコーター
、ロッドコーター、ナイフコーター、ロールドクターコ
ーター、コンマコーター、リバースロールコータ−トラ
ンスファーロールコータ−グラビアコーター、キスロー
ルコーター、カーテンコーター、エクストルージョンコ
ーター等を用いることができる。記録層の厚みとしては
、0゜1μから60μが適当である。
本発明の記録材料は様々な用途に利用できる。
例えばコピアやファックス、プリンター、ラベル、カラ
ープルーフ、オーバーヘッドプロジェクタ−第2原図等
等の用途に本発明の記録材料を用いることができる。こ
れらに適する支持体としては紙、コーチイツトペーパー
、ラミネート紙、合成紙等の支持体やポリエチレンテレ
フタレートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ポリ
エチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボ
ネートフィルムなどの透明フィルムや、アルミニウム、
亜鉛、銅などの金属の板、上述の支持体の表面に表面処
理や下塗りや金属蒸着処理等の各種処理を施したものを
挙げることができる。また、これらの支持体は裏面にも
スベリ層、アンチスタッチク層、カール防止層、粘着剤
層等目的に応じた層を設けることができる。
「発明の効果」 本発明の記録材料は、可視光から近赤外域までの幅広い
領域の光により高感度で記録できる。光源としては水銀
灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハラ
イドランプ、アルゴンレーザー、ヘリウムネオンレーザ
−等の各種レーザーLED、蛍光灯等幅広い光源を使用
できる。更に、分光増感色素の色を消色するため鮮明で
色濁りの無い画像を記録できるモノシートの記録材料が
得られる。更に、分光増感色素の色を消色する塩基をプ
レカーサーの形で使用するため、未露光感材の保存性が
よい。
「実施例」 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
〈実施例、1〉 塩基によって消色できる分光増感色素としてビス[(1
−オクチル−2−メチル)インドール3−イルコーク−
ヒドロキシカルボニルフェニル−カルボニウム バーク
ロレート 0.09grと光重合開始剤としてトリフェ
ニル−ブチルボレート・テトラメチルアンモニウム塩0
.054grを重合性モノマーであるトリメチロールプ
ロパントリアクリレート15grに溶解し、ここに塩基
プレカーサーであるトリシクロへキシルグアニジンの炭
酸塩の微粉末を0.2gr添加し、よく分散した。ここ
に、バインダーとして、ポリメチルメタクリレートの3
3%アセトン液を15gr添加し、よく撹拌して塗布液
を作成した。この塗布液を上質紙(60g/Trr)に
コーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が3g/d
になるように塗布し、50℃で1分間乾燥した。この上
に酸素遮断層としてポリビニールアルコールの水溶液を
乾燥重量が3g/−になるように塗布し、50’Cで5
分間乾燥し感光感熱記録材料を得た。
得られた感光感熱記録材料にステップウェッジ(冨士ス
テップガイドP:富士写真フィルム株式会社製)と55
0nmの干渉フィルター(日本真空光学株式会社製のM
IF型)を通して500Wキセノンランプ光で露光した
。その後、150℃の熱板で30秒加熱したところ、マ
ゼンタ色の鮮明な画像が得られた。
〈実施例、2〉 塩基によって消色できる分光増感色素とじてビス〔(1
−オクチル−2−メチル)インドール3−イル]−2−
ヒドロキシカルボニルフェニル−カルボニウム0ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩 0.09grと光重合開始剤
としてイルガキュア651 0.2grを重合性モノマ
ーであるトリメチロールプロパントリアクリレート15
grに溶解し、ここに塩基プレカーサーであるトリシク
ロへキシルグアニジンの炭酸塩の微粉末を0゜2gr添
加し、よく分散した。ここに、バインダーとして、ポリ
メチルメタクリレートの33%アセトン液を15gr添
加し、よく撹拌して塗布液を作成した。この塗布液を上
質紙(60g/y/)にコーティングバーを用いて塗布
層の乾燥重量が3g/lrrになるように塗布し、50
℃で1分間乾燥した。この上に酸素遮断層としてポリビ
ニールアルコールの水溶液を乾燥重量が3g/dになる
ように塗布し、50℃で5分間乾燥し感光感熱記録材料
を得た。
得られた感光感熱記録材料にステップウェッジを通して
100OW高圧水錫灯(オーク社製のジェットライト)
からの紫外光で露光した。その後、160℃の熱板で3
0秒加熱したところ、マゼンタ色の鮮明な画像が得られ
た。
〈実施例、3〉 塩基によって消色できる分光増感色素としてビス[(1
−オクチル−2−メチル)インドール3−イル]−2−
ヒドロキシカルボニルフェニル−カルボニウムのドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩 0.09grと光重合開始剤
としてイルガキュア651 0.2grを重合性モノマ
ーであるトリメチロールプロパントリアクリレ−)15
grに溶解し、ここに塩基プレカーサーであるトリシク
ロへキシルグアニジンの炭酸塩の微粉末を0゜2gr添
加し、よく分散した。この分散液を、バインダーとして
ポリビニルアルコールの10%水溶液30grに添加し
更に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%
液2grを添加しこの液を乳化分散し塗布液を作成した
。この塗布液を上質紙(60g/y/)にコーティング
バーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/Mrになるよう
に塗布し、50℃で15分間乾燥し感光感熱記録材料を
得た。
得られた感光感熱記録材料にステップウェッジを通して
100OW高圧水銀灯(オーク社製のジェットライト)
からの紫外光で露光した。その後、150℃の熱板で3
0秒加熱したとこ、ろ、マゼンタ色の鮮明な画像が得ら
れた。
〈実施例、4〉 塩基によって消色で柊る分光増感色素としてビX[(1
−オクチル−2−メチル)インドール3−イルJ−2−
ヒドロキシカルボニルフェニル−カルボニウムのドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩0.09g rと光重合開始剤
としてイルガキュア651 0.2grと光架橋性樹脂
ポリケイ皮酸ビニル15g rをトリクロルエチレン7
0鋤Lメチルエチルケトン30vblに溶解し、ここに
塩基プレカーサーであるトリシクロヘキシルグアニジン
の炭酸塩の微粉末を0.2g r添加し、良く分散した
。この液を乾燥後の塗布量が5g/m”になるようにポ
リエチレンテレフタレートフィルム(100μ―)上に
塗布し、50℃で15分間乾燥し感光感熱記録材料を得
た。
得られた感光感熱記録材料にステップウェッジを通して
1000W高圧水銀灯(オーク社製のジェットライト)
からの紫外光で露光した。その後、150℃の熱板で3
0秒間加熱したと、ころ、マゼンタ色の鮮明な画像が得
られた。
〈比較例、1〉 実施例1.と同様に塩基によって消色できる分光増感色
素としてビス[(1−オクチル−2−メチル)インドー
ル 3−イル1−2−ヒドロキシカルボニルフェニル−
カルボニウム パークロレ−)  0.09g rと光
重合開始剤としてトリ7二二ルーフチルホレートΦテト
ラメチルアンモニウム塩 0.054g rを重合性モ
ノマーであるトリメチロールプロパントリアクリレート
 15grに溶解し、ここに塩基であるトリシクロヘキ
シルグアニジン粉末を0,2g r添加したところ、直
ちに分光増感色素が消色した。この液を用い、実施例1
.と同様の課作で記録材料を作成した。
この記録材料は可視光での感光性は無かフた。色画像は
得られなかった。
く比較例、2〉 塩基の作用で消色できる分光増感色素のかわりに、通常
の分光増感色素である1、11−ジヘキシル−3,3,
3’ 、3’−テトラメチル−インドトリカルボシアニ
ン イオダイド 0.09grを用いた以外は実施例1
.と同じ材料で同じ操作を行ない、記録材料を得た。
得られた感光感熱記録材料にステップウェッジ(冨士ス
テップガイドP:富士写真フィルム株式会社製)と55
0nmの干渉フィルター(日本真空光学株式会社製のM
IF型)を通して500Wキセノンランプ光で露光した
。その後、150℃の熱板で30秒加熱したところ、全
面がマゼンタ色であった0画像は得られなかフた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光硬化性組成物、塩基との接触により消色する色
    素、及び塩基プレカーサーを含有することを特徴とする
    感光・感熱性組成物。
  2. (2)請求項(1)の感光・感熱性組成物を支持体上に
    設けたことを特徴とする感光・感熱性記録材料。
  3. (3)請求項(1)において、該色素が該光硬化性組成
    物の分光増感色素であることを特徴とする感光・感熱性
    組成物。
  4. (4)(a)請求項(2)の記録材料に側像露光して画
    像状に硬化させる工程 (b)該露光された記録材料を加熱し、未露光部の色素
    を消色する工程 からなることを特徴とする画像形成方法。
  5. (5)(a)請求項(2)の記録材料を画像状に加熱し
    て該色素を画像状に消色する工程 (b)該画像状に加熱された記録材料を全面露光して未
    加熱部を硬化させる工程 からなることを特徴とする画像形成方法。
JP32142988A 1988-12-20 1988-12-20 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法 Pending JPH02166450A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142988A JPH02166450A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
DE19893942133 DE3942133A1 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Licht- und waermeempfindliche zusammensetzung, aufzeichnungsmaterial und aufzeichnungsverfahren unter verwendung derselben
US07/676,478 US5250384A (en) 1988-12-20 1991-03-27 Light-sensitive heat-sensitive composition and recording material comprising same and image formation process using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142988A JPH02166450A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166450A true JPH02166450A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18132451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32142988A Pending JPH02166450A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02166450A (ja)
DE (1) DE3942133A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04255852A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04255853A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04255852A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04255853A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層

Also Published As

Publication number Publication date
DE3942133A1 (de) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180652A (en) Light- and heat-sensitive composition, and recording material
CA2023112C (en) Light- and heat-sensitive recording material
EP0557555B1 (en) Photopolymerizable composition
US5340693A (en) Heat-sensitive recording material and method for obtaining an image using the same
US5202304A (en) Recording medium
JPH0387827A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH02306247A (ja) 光重合性組成物
JPH02166450A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
US5250384A (en) Light-sensitive heat-sensitive composition and recording material comprising same and image formation process using same
JPS61120143A (ja) 画像の形成方法および画像形成材料
JP2632087B2 (ja) 画像記録方法
JP2897369B2 (ja) 光重合性組成物
JP2786970B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2794243B2 (ja) 記録材料
JP2597234B2 (ja) 記録材料
JP2702004B2 (ja) 記録材料
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04195045A (ja) 記録材料
JP2597233B2 (ja) 記録材料
JPH04107558A (ja) 記録材料
JPH04199057A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH0475061A (ja) 感光感熱記録材料
JPH04199058A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04323657A (ja) カラー印刷原稿の色校正方法
JPH0372358A (ja) 感光・感熱性記録材料