JPH04107558A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH04107558A
JPH04107558A JP22742490A JP22742490A JPH04107558A JP H04107558 A JPH04107558 A JP H04107558A JP 22742490 A JP22742490 A JP 22742490A JP 22742490 A JP22742490 A JP 22742490A JP H04107558 A JPH04107558 A JP H04107558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
accepting compound
compounds
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22742490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Ken Iwakura
岩倉 謙
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22742490A priority Critical patent/JPH04107558A/ja
Publication of JPH04107558A publication Critical patent/JPH04107558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ファクシミリ、プリンター等の記録紙、プレ
ゼンテーション用フィルム、医療用記録フィルム、印刷
校正用プルーフ等の分野で使用できる記録材料に関し、
特に光重合感度を改良した感光感熱記録材料に関する。
「従来技術」 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同4436920、特公昭60−2399
2、特開昭57−179836、同60−123556
、同60−123557などに詳しい。
しかしなから電子供与性無色染料と電子受容性化合物を
使用した記録材料は、画像記録後も、再加熱等により、
非画像部が再発色してしまう欠点を有しており、これの
改良に関する研究が鋭意行われている。
記録材料の一つの形態として、1子供与性無色染料をマ
イクロカプセル化して、を子受容性化合物と隔離して安
定性を向上させる試みが考案されている。しかしなから
、この方法を用いても1画像の保存性は満足行くもので
はなかった。また画像を露光した後−様に加熱すること
により画像を得る方法として、光重合組成物と感熱発色
材料を用いて、熱現像により可視画像を形成する方法か
知られている。これは、光重合組成物を含有するマイク
ロカプセルを用い1画像露光により硬化した部分では感
熱成分の接触か妨げられ1発色を防止するものである。
しかしこの方法では、熱現像時の光硬化部の発色を充分
には抑えきれず、非画像部のカブリ発色が有り、満足行
くものではない。
ま・た、光重合組成物を含む電子供与性無色染料含有マ
イクロカプセルと光重合組成物を含有する電子受容性化
合物組成物または光重合性電子受容性化合物組成物を使
用する方法も知られているが。
この方法では1発色濃度の点で満足いくものではなかっ
た。
これらの問題点を解決する目的で本発明者らは。
すでに支持体上に、電子供与性無色染料を内包するマイ
クロカプセルおよび重合性基を有する電子受容性化合物
を含有する層を設けた記録材料を考案した。しかしなが
ら、この記録材料でも、光重合感度が満足いくものでは
なく、光重合感度の向上か望まれていた。
「発明か解決しようとする課題」 従って本発明の目的は、光硬化で得られるポリマー画像
を熱現像で可視画像に変換する方式を用いた。感光感熱
性記録材料において、光重合感度の向上したものを提供
することである。
「課題を解決するための手段」 本発明の目的は支持体上に、を子供与性無色染料内包す
るマイクロカプセルおよび電子受容性化合物を含有する
層を設けた記録材料において、該電子受容性化合物とし
て重合性エチレン基を2個以上育するフェノール誘導体
を使用することにより達成された 本発明に係わるフェノール誘導体としては、電子吸引性
基を存するフェノール誘導体が好ましい。
例えばヒドロキシ安息香酸エステル誘導体、ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸誘導体、ヒドロキシベンゼンスルホ
ンアミド誘導体、ヒドロキシベンズアミド誘導体、を子
吸引性基を有したジヒドロキシベンゼン誘導体、を子吸
引性基を有したヒドロキシチオフェノール誘導体等が挙
げられる。これらの中で特に一般式(I)〜(II[)
で表されるものが好ましい。
1は重合性エチレン基を有する1価の基を、 R2は重
合性エチレン基を育する1価の基を表す、)一般式(I
)でXで表されるハロゲン原子としては塩素原子が好ま
しい、Rとしては、下記一般式(IV)、(V)で表さ
れるものが好ましい。
(式中、nは1〜3の整数を、Xは水素原子又はハロゲ
ン原子を、Rは重合性エチレン基を2個以上有する1価
の基を表す、) 一 (式中、R3,R4は重合性基、p、qは1〜4の
整数を表す、) (式中、nは1〜2の整数を、Xは水素原子又はハロゲ
ン原子を、Yは酸素原子又は硫黄原子を。
Rは重合性エチレン基を2個以上育する1価の基を表す
) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、R(式中、
Yは酸素原子、硫黄原子、オキシカルボニル基を、R5
は重合性基を、rは1〜8の整数を。
nは2又は3の整数を表す、) 一般式(II)においてX及びRは上記一般式(I)の
場合と同じものが好ましい。
一般式(II)において、R1は一般式(I)のRと同
じもの及び下記一般式(VI)、(■)で表されるもの
が好ましい。
−CnHzn−OR6(VIE ) (式中、nは1〜4の整数を、R6は重合性基を表す、
) R2はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基
が特に好ましい。
一般式(I)〜(I[[)においてR又はR1で表され
る重合性基を有する1価の基は炭素原子数7〜40が好
ましく、特には、10〜30が好ましい 一般式(I)〜(I[)で表される電子受容性化合物の
分子量は250〜800が好ましく、特には300〜6
00が好ましい。
本発明に係わる記録材料においては、該電子受容性化合
物に光重合開始剤を併用して用いることもできる。
本発明に係わる記録材料は、熱ヘツド等により画像記録
後、全面露光により画像部および非画像部を硬化させる
か又は画像露光して露光部を硬化させた後、均一に加熱
することにより、非露光部の未硬化部のみを発色させる
ことにより9画像が得られる 本発明に係わる記録材料は、目的に応じて様々な構成を
成すことができる。
好ましい一つの構成は、電子受容性化合物を含有する光
硬化性組成物の微小な液滴と電子供与性無色染料を含有
するマイクロカプセルからなる層を支持体上に設けた構
成である。
他の好ましい構成は、電子受容性化合物を含有する光硬
化性組成物の連続相中に電子供与性無色染料を含有する
マイクロカプセルが存在する層を支持体上に設けた構成
である。この連続相は光硬化性組成物とバインダーとの
混合物であってもよい。
また、他の好ましい構成は、電子受容性化合物を含有す
る光硬化性組成物と、電子供与性無色染料を含有するマ
イクロカプセルが、主にパインダ−より成る連続相中に
存在する層を支持体上に設けた構成である。
また、他の好ましい構成は、電子受容性化合物を含有す
る光硬化性組成物の微小な#i滴と重合性電子供与性無
色染料を含有するマイクロカプセルからなる層を支持体
上の設けた構成である。
また、これらの構成のそれぞれにおいて、を子受容性化
合物に光重合開始剤を併用しても良い。
また、li重合性電子供与性無色染料光重合開始剤を併
用してもよい。
本発明の記録材料は単色の所謂B/Wの記録材料であっ
ても、多色の記録材料であってもよい。
多色の記録材料の場合は、例えば、異なる色相に発色す
る電子供与性無色染料を含有するマイクロカプセルと異
なる波長の光に感光する光硬化性組成物を各層に含む多
層の記録材料の構成を用いることができる。例えば、シ
アンに発色する電子供与性無色染料を含有するマイクロ
カプセルと波長λlに感光する光硬化性組性物を含有し
た層を支持体上に設け、その上にマゼンタに発色する電
子供与性無色染料を含有するマイクロカプセルと波長λ
2に感光する光硬化性組性物を含有した層を設け、その
上にイエローに発色する電子供与性無色染料を含有する
マイクロカプセルと波長λ3に感光する光硬化性組性物
を含有した層を設けた構成、更に各層の間に中間層を設
けた構成、更にこの中間層中に紫外線吸収剤を含有する
構成等を用いることかできる。
本発明に係わる具体例を示すか9本発明は、これに限定
されるものではない。
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−〔2゜3−ビス
(アクリロイルオキシ)プロピル〕エステル、3−クロ
ロ−4ヒドロキシ安息香酸−〔23−ビス(メタクリロ
イルオキシ)プロピル〕エステル、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸(2−メタクリロイルオキシ−3−ア
クリロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ−3
−メタクリロイルオキシプロピル)エステル。
2.4−ジヒドロキシ安息香酸−(2,3−ビス(アク
リロイルオキシ)プロピル〕エステル、2゜4−ジヒド
ロキシ安息香酸−〔2,3−ビス(メタクリロイルオキ
シ)プロピル〕エステル、2゜4−ジヒドロキシ安息香
酸−(2−メタクリロイルオキシ−3−アクリロイルオ
キシプロピル)エステル、4−ヒドロキシ安息香酸−〔
2,3−ビス(アクリロイルオキシ)プロピル〕エステ
ル。
4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシ
−3−アクリロイルオキシプロピル)エステル、2−ク
ロロ−4−(2,3−ビス(アクリロイルオキシ)プロ
ピルオキシフフェノール。
2−メタクリロキシ−4−ヒドロキシ安息香酸ビニルベ
ンジルエステル、2−アクリロキシ−4−ヒドロキシ安
息香酸ビニルベンジルエステル。
2−メタクリロイルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸−
(3−メタクリロイルオキシプロピル)エステル、4−
 [2,3−ビス(アクリロイルオキシ)プロピルチオ
〕フェノール、3− (2,3−ビス(アクリロイルオ
キシ)プロピルオキシフフェノール、3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸[3−(3,5−ジアクリロイルオ
キソフェニルカルボニルオキシ)プロピル〕エステル、
24−ジヒドロキシ安息香酸−(3−(3,5−ジアク
リロイルオキシフェニルカルボニルオキシ)プロピル〕
エステルなとがあげられる。
これらの電子受容性化合物は他の重合性又は非重合性の
電子受容性化合物と併用して用いられても差し支えない
 重合性電子受容性化合物の例としては、−特開昭63
−173682号に記載されているヒドロキシ基を育す
る安息香酸のメタアクリロキシエチルエステルや同様の
合成法で合成できるアクリロキシエチルエステルや同5
9−83693号、同60−141587号、同62−
9919.0号に記載されているヒドロキシ基を有する
安息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエステルや欧
州特許29323号に記載されているヒドロキシスチレ
ンや特開昭62−16.7077号、同62−1670
8号に記載されているハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミ
ダゾール錯体や同63−317558号に記載されてい
る顕色剤モノマー等かあり、非重合性の電子受容性化合
物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳
香酸カルホン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノ
ボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体なと
が挙げられる。これらの例は特公昭409309号、特
公昭45−14039号、特開昭52−140483号
、特開昭48−51510号、特開昭57−21088
6号、特開昭58−87089号、特開昭59−112
86号、特′開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。これらの一部を例示
すれば、フェノール性化合物としては、2,2°−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.1’−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、■、1′−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチルブタン、4,4°−5eC−
インオクチリデンジフェノール、4.4’−3eC−ブ
チリデンジフェノール、4.4′−イソペンチリデンフ
ェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等かある。
サリチル酸誘導体としては3−ドデシルサリチル酸、3
.5−シ(α−メチルヘンシル)サリチル酸、3,5−
シ(ter−オクチル)サリチル酸、3−トチスル5−
メチルサリチル酸、5−α−(p−α−メチルヘンシル
フェニル)エチルサリチル酸、3−α−メチルベンジル
−5−ter−オクチルサリチル酸、3−ノニル−5−
メチルサリチル酸、3,5−ジノニルサリチル酸、3−
ノニル−5−ter−ブチルサリチル酸、4−ドデシル
オキシナリチル酸、3−α、α−ジメチルベンジルー6
−メチルサリチル酸、3゜5−ビスーα、α−ジメチル
ベンジル−6−メチルサリチル酸等、及びこれらの亜鉛
、アルミニウム、ニッケル塩がある。
これらの本発明外の電子受容性化合物を併用して用いる
場合1本発明の電子受容性化合物を50重量%以上、好
ましくは70重量%以上使用する事が好ましい。
本発明においては、を子骨容性化合物に1分子内に少な
くとも1個の重合性エチレン基を育する重合性化合物を
併用する事が出来る。例えばアクリル酸及びその塩、ア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸
及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコ
ン酸、イタコン酸エステル類、スチレン類:ビニルエー
テル類:ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリ
ールエーテル類;アリルエステル類等が挙げられる。
これらの中で特に分子内に複数のエチレン性不飽和二重
結合を有する重合性化合物が好ましく、例えば、トリメ
チロールプロパンやペンタエリスリトール等のような多
価アルコールのアクリル酸エステルやメタクリル酸エス
テル:およびアクリレートまたはメタクリレート末端エ
ポキシ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポ
リエステル等がある。特に好ましい化合物の具体例とし
ては、例えばエチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ
アクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリ
レートおよびジエチレングリコールジメタクリレート等
である。
多官能モノマーの分子量については、約100〜約50
00が好ましく、より好ましくは、約300〜約200
0である。
本発明の電子受容性化合物に、他の重合性化合物を併用
する場合には9本発明の電子受容性化合物を60重量%
以上、好ましくは70重量%以上使用することが好まし
い。
これらの化合物の他に、光架橋性組成物として例えばポ
リケイ皮酸ビニル、ポリシンナミリデン酢酸ビニル、α
−フェニルマレイミド基をもつ感光性樹脂等を添加する
ことができる。
更に、これらの化合物の他に、熱重合禁止剤を必要に応
じて添加する事ができる。熱重合禁止剤は、光重合性組
成物の熱的な重合や経時的な重合を防止するために添加
するもので、これにより光重合性組成物の調製時や保存
時の化学的な安定性を高めることができる。
本発明に好適に用いられる光重合開始剤としては、前記
のエチレン性不飽和結合を含有する化合物の光重合を開
始し得る化合物のなかから1種以上の化合物を組み合わ
せて選ぶことかできる。
光重合開始剤の好ましい具体例として、次の化合物を挙
げることかできる。芳香族ケトン類1例えば、ベンゾフ
ェノン、4.4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、4−メトキシ−4゛−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン、4.′4° −ジメトキシベンゾフェノン、4−
ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノア
セトフェノン、ベンジル、アントラキノン、2−ter
t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン
、キサントン、チオキサントン、2−クロルチオキサン
トン、2,4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン
、アクリドン ; およびベンゾインおよびベンゾイン
エーテル類:例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル
、ベンゾインフェニルエーテル : および2,4,5
.−トリアリールイミダゾールニ量体・例えば2−(0
−クロロフェニル)−4,5−ジフエニ)I、イミ’f
ソールニ量体、2−(0−クロロフェニル)−4,5−
ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾールニ量体、2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(0−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体 
; およびボ ′リハロゲン化合物、例えば四臭化炭素
、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニルトリク
ロロメチルケトンおよび特開昭53−133428号、
特公昭57−1819号、特公昭57−6096号、米
国特許第3615455号の各明細書中に記載の化合物
、特開昭58−29803号記載のトリハロゲン置換メ
チル基を有するS−トリアジン誘導体:例えば、2,4
.6−トリス(トリクロロメチル)−3−トリアジン、
2−メトキシ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3
−トリアジン、2−アミノ−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−3−トリアジン、2−(P−メトキシスチリ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3−トリア
ジン等の化合物。および例えば特開昭59−18934
0号記載の存機過酸化物:例えばメチルエチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3.5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリープチルジパ
ーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリ−ブ
チルパーオキシベンゾエート、α、α゛−ビス(ターシ
ャリ−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、3゜3°  4,4°−テトラ−
(ターシャリイブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン等の化合物。および例えば米国特許第47435
30号に記載のアジニウム塩化合物、および例えばヨー
ロッパ特許第0223587号に記載の育機ホウ素化合
物:例えばトリフエニールブチールポレートのテトラメ
チルアンモニウム塩、トリフエニールブチールポレート
のテトラブチルアンモニウム塩、トリ(P−メトキシフ
ェニール)ブチールポレートのテトラメチルアンモニウ
ム塩等、その他ジアリールヨードニウム塩類や鉄アレン
錯体等当業界周知の光重合開始剤等が青用に使用できる
また光重合開始剤系として、二種またはそれ以上の化合
物の組合せが知られておりそれらの組合せも本発明に使
用する事がてきる。二種またはそれ以上の化合物の組合
せの例としては、2,4゜5−トリアリールイミダゾー
ルニ量体とメルカプトベンズオキサゾール等との組合せ
、米国特許第3427161号明細書に記載の4,4゛
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェ
ノンまたはベンゾインメチルエーテルとの組合せ、米国
特許第4239850号明細書に記載のベンゾイル−N
−メチルナフトチアプリンと2.4−ビス(トリクロロ
メチル)−6−(4’ −メトキシフェニル)−トリア
ゾールの組合せ、また特開昭57−23602号明細書
に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルとジメチル
チオキサントンの組合せ、また特開昭59−78339
号明細書の4,4°−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メチル化合物
の三種組合せを挙げることかできる。より好ましい例と
して 4,4゛−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ンとベンゾフェノンの組合せ、2.4−ジエチルチオキ
サントンと4−ジメチルアミノ安息香酸エチルの組合せ
、4,4° −ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
と2.4.5トリアリ一ルイミダゾールニ量体の組合せ
が挙げられる。
光重合開始剤の含有量は、光重合性組成物の全重量基準
で、好ましくは0.01〜20重量%、そしてより好ま
しくは0.2〜15重量%であり、最も好ましい含有量
は5〜10重量%である。0゜01重量%未満では感度
が不足し、10重量%を越えると感度の増加は期待でき
ない。
本発明の記録材料には重合性の電子受容性化合物および
光重合開始剤のほかにその感光波長を調整するための分
光増感色素を含有してもよい。分光増感色素としては当
業界公知の様々な化合物を使用することかできる。分光
増感色素の例は上述した光重合開始剤に関する特許や、
Re5earch Disclosure、 Vol、
 200.1980年12月、 rtem 20036
  や「増感剤」 (徳丸克巳・大河原付/纒 講談社
1987年)の160−163ページ等を参考にてきる
具体的な分光増感色素の例としては、例えば、特開昭5
8−15503号公報には3−ケトクマリン化合物が、
特開昭58−40302号公報にはチオピリリウム塩が
、特公昭59−28328号、同60−53300号に
はナフトチアゾールメロシアニン化合物か、特公昭61
−9621号、同62−3842号、特開昭59−89
303号、同60−500号各公報にはそれぞれメロシ
アニン化合物が開示されている。これらの分光増感剤に
よって光重合開始剤の分光感度は可視域までも伸ばすこ
とができる。上述の例では光重合開始剤としてトリハロ
メチル−s−トリアジン化合物を取上げているが他の光
重合開始剤と組合せても良い。分光増感色素としては、
ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又はスルホノク
マリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オキソノ
ール色素及びヘミオキソノール色素、非ケト色素である
非ケトポリメチン色素、アントラセン色素、ローダミン
色素、アクリジン色素、アニリン色素及びアブ色素、非
ケトポリメチン色素としてのシアニン、ヘミシアニン及
びスチリル色素等か含まれる。
また、′本発明で用いる光重合性組成物には、更に重合
を促進するための助剤として、還元剤例えば酸素除去剤
(oxygen scavenger)及び活性水素ド
ナーの連鎖移動剤、さらに連鎖移動的に重合を促進する
その他の化合物を併用することもできる。
酸素除去剤としては、ホスフィン、ホスホネート、ホス
ファイト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化されるそ
の他の化合物である。例えばN−フェニルグリシン、ト
リメチルバルビッール酸、N。
N−ジメチル−2,6−ジイツプロビルアニリン、N、
N、N−2,4,6−ペンタメチルアニリン等である。
さらに以下に示すようなチオール類、チオケトン類、ト
リハロメチル化合物、ロフィンダイマー化合物、ヨード
ニウム塩類、スルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機
過酸化物等も重合促進剤として青用である。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物なと各種の化合
物がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書第3,491,111号、同第
3,491,112号、同第3,491.116号およ
び同第3,509,174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,624.
107号、同第3,627,787号、同第3,641
,011号、同第3.462,828号、同第3,68
1,390号、同第3,920.510号、同第3,9
59,571号、スピロジピラン類の具体例は米国特許
明細書環3,971.8(18号、ピリジン系およびピ
ラジン系化合物類は米国特許明細書環3,775,42
4号。
同第3. 8.53. 869号、同第4,246,3
18号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2
40989号等に記載されている。
特に、フルカラー記録材料に用いる場合、マセンタ発色
タイプの電子供与性無色染料しては米国特許第4,80
0,149号、西独公告特許公報2265.233号、
西独公開特許公報2409゜112号、特願昭63−:
333. 886号、同63−256,808号等を、
イエロー発色タイプとしては米国特許第4,800,1
48号1間4775.656号、同4540790号、
同4025.090号、同444.6..321号、同
4365.503号、同4820.841号、同459
8.150号、特開昭62−288827号。
同62−288828号、同63−251280号、同
63−251279号、同63−251278号、同6
4−251t8号、英国特許第1431.493号等を
、シアン発色タイプとしては特開昭63−53542号
、同62−270662号、同63−113446号、
同63−112188号、特開平1−213636号、
ヨーロッパ公開特許公報第82822号等に記載されて
いる化合物か有用である 重合性電子供与性無色染料の例としては、特開昭63−
317558.同63−78790に記載されている2
、−1)−ビニルベンゾイルアミノ6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−ビニルヘンジリデンアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−β
−p−ビニルベンゾイルアミノエチルアミノ−フルオラ
ン、2−p−ビニルベンゾイルオキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル−2’ −p−ビニルベンゾイルオキシ−
4′ −メチル−5′−アニリノフェニルフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メタク1Jルオキシフェ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3− C4−ジエチルアミノ−2−
ビニルオキシエチルオキシ)フェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチル−インドール−3−イル)フタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−(4−ビニルベンゾイ
ルオキシ)フェニル)=−3,−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリドなとか挙げられる
。このほか、多色記録材料の場合は1例えば。
シアン、マゼンタ、イエローにそれぞれ発色する重合性
電子供与性無色染料を選択することができる。
これらの重合性電子供与性無色染料は前記した分子内に
少なくとも1個の重合性エチレン基を有する化合物を併
用することができる。また、前記した光架橋性組成物も
添加してもよい。
このほか、光重合開始剤や分光増感色素等の添加物は前
記した電子受容性化合物と同じものを使用してもよい。
本発明の係わる記録材料において使用する電子供与性無
色染料と電子受容性化合物の使用比率は。
電子受容性化合物/1子供与性無色染料で1=100(
モル比)か好ましい また。これらの使用量は、一つの発色層当たり電子供与
性無色染料は、0.1〜2g/m’好ましくは、0.2
〜1 g/m2.電子受容性化合物は、02〜20g/
m2好ましくは、04〜10g/m2用いられる 本発明の電子供与性無色染料をマイクロカプセル化する
場合は当業界公知の方法で作ることかできる。例えば米
国特許第2800457号、同28000458号に見
られるような親水性壁形成材料のコアセルベーションを
利用した方法、米国特許第3287 t 54号、英国
特許第990443号、特公昭38−19574号、同
42−446号、同42−771号に見られるような界
面重合法、米国特許第3418250号、同36603
04号に見られるポリマーの析出による方法、米国特許
第3796669号に見られるイソシアネートポリオー
ル壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号に
見られるイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許
第4001140号、同4087376号、同4089
802号に見られる尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホ
ルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる
方法、米国特許第4025455号に見られるメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168
号、特開昭51−90’79号に見られるモノマーの重
合によるインシラ(insilu)法、英国特許第95
2807号、同965074号に見られる電解分散冷却
法、米国特許第3111407号、英国特許第9304
22号に見られるスプレートライング法等かある。これ
らに限定されるものではないか、芯物質を乳化した後マ
イクロカプセル壁として高分子膜を形成することか好ま
しい。
本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては特に油滴
内部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル
化法を使用する場合、その効果か大きい。即ち、短時間
内に、均一な粒径を持ち、生保存性にすぐれた記録材料
として好ましいカプセルを得ることかできる。
例えばポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は多価イソシアネート及び必要に応してそれと反応しカ
プセル壁を形成する第2の物質(例えばポリオール、゛
ポリアミン)をカプセル化すべき油性液体中に混合し水
中に乳化分散し次に温度を上昇することにより、油滴界
面で高分子形成反応を起こして、マイクロカプセル壁を
形成する。このとき油性液体中に低沸点の溶解力の強い
補助溶剤を用いることかできる。
この場合に、用いる多価イソシアネート及びそれと反応
する相手のポリオール、ポリアミンについては米国特許
第3281383号、同3773695号、同37’9
3268号、特公昭48−40347号、同4’、9−
24159号、特開昭4880191号、同48−8’
4086号に開示されており、それらを使用することも
できる。
マイクロカプセルを作るときに、水溶性高分子を用いる
ことかできるが水溶性高分子は水溶性のアニオン性高分
子、ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでも良い。
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることかでき、例えば−COO−−3O2−基
等を存するものか挙げられる。具体的なアニオン性の天
然高分子としてはアラビヤゴム、アルギン酸、ペクチン
等かあり、半合成品としてはカルボキシメチルセルロー
ズ、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セルロ
ーズ、リグニンスルホン酸等がある。
また、合成品としては無水マレイン酸系(加水′分解し
たものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸
系も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホ
ン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール等がある。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
これらの水溶性高分子は0,01〜10重量%の水溶液
として用いられる。
本発明に用いるカプセルの大きさは80μm1)下であ
り、特に保存性、取り扱い性の点がら2゜μm以下が好
ましい。またカプセルが小さすぎる場合には一定固形分
に対する表面積が大きくなり多量の壁剤か必要となる。
このため0 、1 ll’m以上が好ましい。
本発明に係る、電子供与性無色染料はマイクロカプセル
中に溶液状態で存在してもよく、また、固体の状態で存
在してもよい。溶媒を併用する場合、カプセル内に併用
する溶媒の量はt午供与性無色染料100重量部に対し
て1〜500重量部の割合が好ましい。
本発明において用いられる溶媒として天然油または合成
油を併用することができる。これら溶媒の例として例え
ば、綿実油、灯油1、パラフィン、ナフテン油、アルキ
ル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラ
フィン、アルキル化ナフタレン及び1−フェニル−1−
キシリルエタン、■−フェニルー1−p−エチルフェニ
ルエタン、1.1′−ジトリルエタン等のごときジアリ
ールエタン。フタル酸エステル、リン酸エステル、りエ
ン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂
肪酸エステル類、トリメシン酸エステル類二級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘ
キサノン等かある。
また、マイクロカプセル化の時、電子供与性無色染料を
溶解するための補助溶剤として揮発性の溶媒を併用して
もよい。この種の溶媒としては例えば、酢酸エチル、酢
酸ブチル、メチレンクロライド等があげられる。
本発明の記録材料を多色発色材料として用いる場合、例
えば、異なる色相に発色する電子供与性無色染料を含有
するマイクロカプセルと異なる波長の光に感光する光硬
化性組成物を各層に含む多層からなり、かつ、感光・感
熱層の間に紫外線吸収剤を含有する中間層を設けること
が好ましい、中間層は主にバインダーと紫外線吸収剤よ
り成り、必要に応じて硬化剤やポリマーラテックス等の
添加剤を含有することができる。
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系化合物、桂
皮酸エステル系化合物、アミノアリリデンマロンニトリ
ル系化合物、ベンゾフェノン系化合物等業界公知の化合
物を使用できる。最も好ましい紫外線吸収剤として、隣
接層に拡散しにくい構造の紫外線吸収剤、例えば紫外線
吸収剤を共重合したポリマーもしくはラッテクスかある
。このような紫外線吸収剤としては例えば欧州特許第1
27.819号や特開昭59−68731号、同59−
26733号、同59−23344号、英国特許2,1
18,315号、特開昭58−111942号、米国特
許4,307,184号、同4.202,836号、同
4,202,834号、同4.207253号、同4,
178,303号、特開昭47−560号等を参考にで
きる。
これらの紫外線吸収剤は中間層に添加するか、必要に応
じて保護層や感光・感熱層やアンチハレーション層等に
添加してもよい。
本発明において、光硬化仕組性物の分散や電子供与性無
色染料の分散およびカプセル化は好ましくは水溶性ポリ
マー中で行われるが、本発明で好ましく用いることので
きる水溶性ポリマーとしては、25″Cの水に対して5
重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、アルブミン、カゼイ、ン等の
蛋白質、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デンプン
類(変性デンプンを含む)等の糖誘導体、アラビアゴム
やポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸
共重合体の鹸化物、ポリスチレンスルホン酸塩等の合成
高分子があげられる。これらの中ではゼラチンおよびポ
リビニルアルコールが好ましい。
本発明に係わる記録材料に必要に応じて用いるバインダ
ーとしては上記水溶性高分子およびポリスチレン、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アクリル樹
脂:例えばポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレートやそれらの共重合体、フェノール樹脂、スチレ
ン−ブタジェン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂
、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性高分子あるいはこれら
の高分子ラテックスを用いることかできる。
これらの中ではゼラチンおよびポリビニルアルコールが
好ましい。 本発明の記録材料には塗布助剤、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止等種々の目的で、
種々の界面活性剤を用いてもよい。  / 界面活性剤としては例えば非イオン性界面活性剤である
サポニン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキ
サイドのアルキルエーテル等ポリエチレンオキサイド誘
導体やアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫
酸エステル、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類等のアニオン性界面
活性剤、アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン
類等の両性界面活性剤、脂肪酸あるいは芳香酸第4級ア
ンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤を必要に応し
用いる事かできる。
本発明の記録材料には、これまて述へた添加剤を含め必
要に応して様々な添加剤を添加することかできる。例え
ば、イラジェーションやハレーションを防止する染料、
紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、珍重助
剤、硬化側、帯電防止剤や滑り性改良剤等の代表例はR
e5earch Djscl〆osure、 Vol、
 176、1978年12月、[tem 27643、
および同Vo1.187.1979年11月、rtem
 18716に記載されている。
本発明の記録材料の塗布液は、前述のマイクロカプセル
分散液及び電子受容性化合物分散物に必要により光重合
開始剤および種々の添加−剤が加えられて構成される。
この塗液は、所望の支持体上に塗布し乾燥される。多色
記録材料にする場合には、この感光感熱層の上に、さら
に中間層、感光感熱層を繰り返しまたは、同時に設ける
。また。
最上層には、保護層を設けることが好ましい。
塗布液を支持体上に塗布するには、ブレードコーター、
ロッドコーター、ナイフコーター、ロルトクターコータ
ー コンマコーター リバースロールコータ−)ランス
ファーロールコーターグラヒアコーター、キスロールコ
ーター、カーテンコーター、エクストルージョンコータ
ー等を用いることかできる。塗布方法としてはRe5e
arch Disclosure、 Vol、 200
.1980年12月、、Item 20036項を参考
にてきる。記録層の厚みとしては、0.1μかび50μ
が適当である。
支持体としては紙、コーチイツトペーパー ラミネート
紙、合成紙等の支持体やポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、三酢酸セルローズフィルム、ポリエチレンフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、ポリカー、ボネートフィ
ルムなどの透明フィルムや、アルミニウム、亜鉛、銅な
どの金属の板、上述の支持体の表面に表面処理や下筐り
や金属蒸着処理等の各種処理を施したものを挙げること
かできる。支持体としてはRe5earch Disc
losure、V。
1、200.1980年12月、 Item 2003
6項の支持体も参考にできる。また、これらの支持体は
必要に応じて表面にアンチハレーション層、裏面にスベ
リ層、アンチスタッチク層、カール防止層、粘着側層等
目的に、応じた層を設けることかできる。
本発明の記録材料は、紫外光から可視光までの幅広い領
域の光により高感度で記録できる。光源としては水銀灯
、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハライ
ドランプ、アルゴンレーザヘリウムネオンレーザ−1半
導体レーザー等の各種レーザー’、’ L E D、蛍
光灯等幅広い光源を使用できる。
画像記録方法としては、リスフィルムなどの原稿の密着
露光、スライドや液晶画像等の拡大露光、原稿の反射光
を利用した反射露光等の様々な露光方法を利用できる。
多色記録を行なう場合は波長の異なる光を用いて多重回
画像記録を行なってもよい。波長の異なる光は光源の変
更もしくは光フィルターの変更により得られる。またサ
ーマルヘッドにより直接画像様に印字することにより得
られる。
本発明の記録材料は上記像様露光をした場合は像様露光
後に熱現像処理を行なう。この熱現像処理における加熱
方法としては従来公知の様々な方法を用いることかでき
る。加熱温度は一般に80℃ないし200℃、好ましく
は100°Cないし16.0℃である。加熱時間は1秒
ないし5分、好ましくは3秒ないし1分である。また熱
現像処理後に全面露光を行ない非硬化部分も光硬化させ
る事が好ましい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発CA゛はこれに限
定されるものではない。
「実施例」 実施例−1〜7 1)、[電子供与性無色染料カプセル液の調製]3.3
−ビス(l−才クチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド12.4gを酢酸エチル10.4gに溶解
し、ジシクロへキシルフタレート12、−4gとタケネ
ートD−11ON (武田薬品工業株式会社製)27g
とミリオネー、) MR200(日本ポリウレタン工業
株式会社製)3gを添加した。この溶液を、ポリビニル
アルコール4.6gと水74gの混合液に添加し、20
°Cで乳化分散し、平均粒径2.5μmの乳化液を得た
。得られた乳化液に水100gを加え、攪拌しながら6
0°Cに加温し、2時間後に電子供与性無色染料カプセ
ル液を得た。
2)、〔光硬化性組成物の乳化液の調製〕2−0−クロ
ロフェニル−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体0
.12gと7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン0
.12gと重合を促27進するための助剤としてN−フ
ェニルグリシンエチルエステル0.06gの酢酸エチル
8g溶液に電子受容性化合物8gr実施例1は3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−〔2,3−ビス(アクリ
ロイルオキシ)プロピル〕エステル、実施例2は3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−〔2゜3−ビス(メタ
クリロイルオキシ)プロピル〕エステル、実施例3は、
4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ−
3−メタクリロイルオキシプロピル)エステル、実施例
4は、4−ヒドロキシ安息香酸−(2,3−ビス(メタ
クリロイルオキシ)プロピル〕エステル、実施例5は。
2.4−ソヒトロキシ安息香酸−〔2,3−ビス(アク
リロイルオキシ)プロピル〕エステル、実施例6は、2
−クロロ−4−C2,,3−ビス(アクリロイルオキシ
)プロピルオキシ〕フェノール実施例7は、2−メタク
リロイルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタ
クリロイルオキソプロピル)エステルを使用」を添加し
た。この溶液を、7.5%PVA水溶液9.6gと2%
ノニルフェノキシブタンスルホン酸ソーダ水溶液0.8
gと2%ドデカンスルホン酸ソーダ水溶液0.8gとの
混合溶液中に添加しホモジナイザー(E1本精機株式会
社製)にて10000回転で5分間乳化し、光硬化性組
成物の乳化液を得た。
3)、[感光・感熱層用塗布液の調製コミ子供与性無色
染料カプセル4gど光硬化性組成物の乳化液12gと1
5%PVA水溶液12gとを混合し感光・感熱層用塗布
液を調製した。
4)、[保護層用塗布液の調製] 10%ゼラチン水溶液4.5gと蒸留水1.5gと2%
ノニルフェノキシブタンスルホン酸ソーダ水溶液0,5
gと1%の2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム塩水溶液1,5g とサイロイド
 72  (FUJ[−DEV[SON  CHEM[
CHAL  LTD製)を塗布量が50mg/m2とな
るだけの量とスノーテックスN Igとを混合し保護層
用塗布液を調製した。
5)、〔記録材料の作製と評価〕 感光・感熱層用塗布液を100μのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上にコーティングバー乏l用いて塗布
層の乾燥重量が8g/m”になるように塗布し、30℃
で10分間乾燥した。この層の上に保護層用塗布液をコ
ーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/m2
になるように塗布し、30℃で10分間乾燥した。
得られた感光・感熱性記録材料にマスク用のステップウ
ェッジ(Fuji  Control  Wedge、
富士写真フィルム(株)製)を通して1000W高圧゛
水銀灯(才一り社製Jet  Ligh t)からの紫
外光モ露光した。その後1100Cの熱板で5秒加熱し
たところ、鮮明なマゼンタ発色のステップウェッジ画像
(反射画像濃度1゜5〜1.8.非画像部濃度1.10
)が得られたこれを目視評価により1画像のクリア段(
完全に発色していない部分の段数)で感度比較を行った
結果を第1表に示す。
比較例−1,2 実施例1の3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−〔2
,3−ビス(アクリロイルオキシ)プロピル〕エステル
の代わりに、2り4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベン
ジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ビニルベンジル
エステルを用いた他は実施例1と同様にしてサンプルを
作成し、実施例1と同様にしてサンプルの評価を行った
。結果を第1表に示す。
第1表 第1表から本発明の重合性エチレン基を2個以上有する
電子受容性化合物を用いた記録材料は。
高感 度であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に、電子供与性無色染料を内包するマイク
    ロカプセル及び電子受容性化合物を含有する層を設けた
    記録材料において、該電子受容性化合物として重合性エ
    チレン基を2個以上有するフェノール誘導体を使用する
    ことを特徴とする記録材料 2)該電子受容性化合物に光重合開始剤を併用する事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録材料 3)該電子受容性化合物が下記一般式( I )で表され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録材
    料 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは1〜3の整数を、Xは水素原子又はハロゲ
    ン原子を、Rは重合性エチレン基を2個以上有する1価
    の基を表す) 4)一般式( I )で表される電子受容性化合物に光重
    合開始剤を併用する事を特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の記録材料 5)該電子受容性化合物が下記一般式(II)で表される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録材料 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは1〜2の整数を、Xは水素原子又はハロゲ
    ン原子を、Yは酸素原子又は硫黄原子を、Rは重合性エ
    チレン基を2個以上有する1価の基を表す) 6)一般式(II)で表される電子受容性化合物に光重合
    開始剤を併用する事を特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の記録材料 7)該電子受容性化合物が下記一般式(III)で表され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録材
    料 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、R1、R2
    は重合性エチレン基を有する1価の基を表す) 8)一般式(III)で表される電子受容性化合物に光重
    合開始剤を併用する事を特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の記録材料 9)該電子受容性化合物の重合性エチレン基の少なくと
    も1個が、アクリロイル基又はメタクリロイル基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録材料
JP22742490A 1990-08-29 1990-08-29 記録材料 Pending JPH04107558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742490A JPH04107558A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742490A JPH04107558A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107558A true JPH04107558A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16860633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22742490A Pending JPH04107558A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
JPH04211252A (ja) 感光・感熱性記録材料
EP0461651B1 (en) Recording medium
JPH0387827A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2702004B2 (ja) 記録材料
JPH04195045A (ja) 記録材料
JPH04107558A (ja) 記録材料
JP2794243B2 (ja) 記録材料
JP2786970B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH0471896A (ja) 感熱記録材料
JPH04186340A (ja) 感光感熱記録材料
JP2597234B2 (ja) 記録材料
JPH0475061A (ja) 感光感熱記録材料
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2597233B2 (ja) 記録材料
JPH05294059A (ja) 記録材料
JPH02166450A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
JPH0450848A (ja) 記録材料
JPH06115246A (ja) 記録材料
JP2747751B2 (ja) ビストリハロメチル−s−トリアジン化合物、光重合開始剤、及び光重合性化合物
JP2618090B2 (ja) 感光・感熱性記録材料