JPH1184647A - 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料 - Google Patents

光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1184647A
JPH1184647A JP24145197A JP24145197A JPH1184647A JP H1184647 A JPH1184647 A JP H1184647A JP 24145197 A JP24145197 A JP 24145197A JP 24145197 A JP24145197 A JP 24145197A JP H1184647 A JPH1184647 A JP H1184647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
light
photopolymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24145197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24145197A priority Critical patent/JPH1184647A/ja
Publication of JPH1184647A publication Critical patent/JPH1184647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 紫外光のみならず可視光〜赤外光を用いても
容易に記録を行うことができる光重合性組成物の提供。 【解決手段】 エチレン性不飽和結合を有する重合可能
な化合物と、下記一般式(1)で表される有機カチオン
性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくと
も含有し、有機カチオン性色素化合物がテトラメチン化
合物の少なくとも1種である光重合性組成物である。有
機カチオン性色素化合物は、下記一般式(2)で表され
るテトラメチン化合物である態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外光のみならず
可視光〜赤外光を用いても容易に記録を行うことがで
き、平板印刷、樹脂凸版、フォトレジスト等をはじめと
する広い分野で好適に使用できる光重合性組成物、及び
現像液等の使用が不要で、不要な廃棄物の発生がなく、
鮮明でコントラストの高い白黒乃至カラーの完全ドライ
の画像を容易に形成し得る感光感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物は、基本的には、光重合
開始剤と、分子中にエチレン性不飽和結合を2個以上有
する付加重合可能な化合物(「多官能性モノマー」)を
含み、光が照射されると硬化し、粘着性が変化したり、
溶剤に不溶化したりする。これらの性質を利用して、光
重合性組成物は、従来から写真、印刷、金属表面加工、
インキ等の分野においてに広く利用されている。
【0003】近年、光重合性組成物を利用した画像形成
も盛んであり、例えば、該光重合組成物をマイクロカプ
セルに内包した感光性マイクロカプセルを利用した画像
形成システムが提案されている。また、近年、前記光重
合性組成物を可視光領域にまで分光増感し、レーザーを
光源としてデジタル画像を形成する試み(日本写真学会
誌49巻5号210頁(1986)等)や、フルカラー
感光材料への応用も検討されてきている(特開昭59−
189340号公報等)。更に、有機カチオン性色素の
有機硼素アニオン塩を用いた新規な光重合性組成物も提
案されている(ヨーロッパ特許第223,587A1号
明細書等)。
【0004】しかしながら、これらの光重合性組成物の
場合、紫外光には感光するが可視光〜赤外光には感光し
ない、あるいは感光してもその感度が十分でない。それ
故、これらの光重合性組成物を感光感熱記録材料に用い
たとしても、高感度に画像形成を行うことができない、
等の問題がある。一方、画像形成を行う際、UV光、短
波可視光のみならず、安価な赤外レーザー、緑〜赤色光
をも利用できれば有利である。また、前記感光感熱記録
材料を用いたカラープルーフ方式としては、オーバーレ
イ方式、サープリント方式、カラーペーパー方式等が知
られているが、これらの方式の場合、廃棄物が発生す
る、明室での取扱いが困難である、現像液を使う現像シ
ステムが必要である等の問題があり、廃棄物の発生等が
ない、完全ドライの方式が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、紫外光のみならず可視光〜
赤外光を用いても容易に記録を行うことができ、平板印
刷、樹脂凸版、フォトレジスト等をはじめとする広い分
野で好適に使用できる光重合性組成物を提供することを
目的とする。また、本発明は、前記光重合性組成物を用
いることにより、現像液等の使用が不要で、不要な廃棄
物の発生がなく、鮮明でコントラストの高い白黒乃至カ
ラーの完全ドライの画像を容易に形成し得る感光感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合
物と、下記一般式(A)で表される有機カチオン性色素
化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくとも含有
してなり、該有機カチオン性色素化合物が、下記一般式
(I) 及び一般式(II)のいずれかで表されるテトラメチ
ン化合物の少なくとも1種であることを特徴とする光重
合性組成物である。 一般式(A)
【0007】
【化6】
【0008】一般式(A)において、D+ は、有機カチ
オン性色素化合物を表す。R1 、R 2 、R3 及びR
4 は、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル
基、アルカリール基、置換アルカリール基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル
基、アリサイタリック基、複素環基、置換複素環基及び
これらの誘導体から選択され、互いに同一であってもよ
いし、異なっていてもよく、これらの内の2個以上が直
接又は置換基を介して連結して含硼素ヘテロ環を形成し
ていてもよい。 一般式(I)
【0009】
【化7】
【0010】一般式(I) において、A1 は、下記一般
式(1) で表される基を表す。L1、L2 、L3 及びL
4 は、メチン基を表す。R5 は、アルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。V1 及びV2 は、水素原子又は
1価の置換基を表す。p1は、0〜4の整数を表す。但
し、p1が2以上の場合、V1 は互いに同一であっても
よいし、異なっていてもよい。 一般式(II)
【0011】
【化8】
【0012】一般式(II)において、A1 は、下記一般式
(1) で表される基を表す。L5 、L6 、L7 及びL8
は、メチン基を表す。R6 は、アルキル基を表す。V3
及びV4 は、水素原子又は1価の置換基を表す。p2
は、0〜4の整数を表す。但し、p2が2以上の場合、
3 は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよ
い。 一般式(1)
【0013】
【化9】
【0014】一般式(1)において、Z1 は、硫黄原
子、セレン原子、酸素原子又は炭素原子を表す。V5
びV6 は、水素原子又は1価の置換基を表す。R7 は、
アルキル基を表す。R8 及びR9 は、アルキル基、アリ
ール基又は複素環基を表す。p3及びp4は、0〜4の
整数を表す。但し、p3が2以上の場合、V5 は互いに
同一であってもよいし、異なっていてもよい。p4が2
以上の場合、V6 は互いに同一であってもよいし、異な
っていてもよい。
【0015】<2> 有機カチオン性色素化合物が、下
記一般式(III) で表されるテトラメチン化合物である前
記<1>に記載の光重合性組成物である。 一般式(III)
【0016】
【化10】
【0017】一般式(III)において、R10、R11及びR
12は、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。V
5 、V6 、V7 、V8 、V9 、V10、V11、V12及びV
13は、水素原子又は1価の置換基を表す。L9 、L10
11及びL12は、メチン基を表す。
【0018】<3> 支持体上に記録層を有してなり、
該記録層が、電子供与性無色染料を内包するマイクロカ
プセルと、前記<1>又は<2>に記載の光重合性組成
物とを少なくとも含有し、エチレン性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物が、同一分子内に電子受容部と重合
性ビニルモノマー部とを有する化合物であることを特徴
とする感光感熱記録材料である。
【0019】<4> 露光光源側の表面から支持体側に
向かって、中心波長λ1の光に感光する第1の記録層、
中心波長λ1の光を吸収する光吸収層、中心波長λ2の
光に感光し第1の記録層と異なる色に発色する第2の記
録層、・・・、中心波長λi−1(iは、2以上の整数
を表す。)の光を吸収する光吸収層、中心波長λiの光
に感光し第1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と
異なる色に発色する第iの記録層の順に積層された多層
構造を有し、かつ、該中心波長が、λ1<λ2<・・・
<λiである前記<3>に記載の感光感熱記録材料であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光重合性組成物及
び感光感熱記録材料について詳述する。 (光重合性組成物)本発明の光重合性組成物は、エチレ
ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、前記一般
式(A)で表される有機カチオン性色素化合物の有機硼
素化合物アニオン塩とを少なくとも含有してなり、必要
に応じて更に適宜選択した公知のその他の成分を含有し
ていてもよい。
【0021】−−エチレン性不飽和結合を有する重合可
能な化合物−− 前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
は、分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結
合を有する重合性化合物である。前記エチレン性不飽和
結合を有する重合可能な化合物としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類等のアク
リル酸及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類等のメタクリル酸及びその塩、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸、イタコン酸エ
ステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエス
テル類、N−ビニル複素環類、アリールエーテル類、ア
リルエステル類、などが挙げられる。
【0022】重合効率(硬化速度)を有利にする観点か
らは、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物として、分子内に複数のエチレン性不飽和二重結合
を有する重合性化合物が好ましく、例えば、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコー
ルのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル、アク
リレート又はメタクリレート末端エポキシ樹脂、アクリ
レート又はメタリレート末端ポリエステル、などが挙げ
られる。これらの中で特に好ましい具体例としては、例
えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリ
レート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げ
られる。
【0023】−同一分子内に電子受容部と重合性ビニル
モノマー部とを有する化合物−なお、本発明において
は、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合
物として、同一分子内に電子受容部と重合性ビニルモノ
マー部とを有する化合物(電子受容性でかつ重合性のビ
ニルモノマー)を用いるのが特に好ましい。前記同一分
子内に電子受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する
化合物としては、例えば、特開平4−226455号公
報に記載の3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸、特開昭
63−173682号公報に記載のヒドロキシ基を有す
る安息香酸のメタアクリロキシエチルエステル、同様の
合成法で合成できるアクリロキシエチルエステル、同5
9−83693号公報、同60−141587号公報、
同62−99190号公報に記載のヒドロキシ基を有す
る安息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエステル、
欧州特許29323号明細書に記載のヒドロキシスチレ
ン、特開昭62−167077号公報、同62−167
08号公報に記載のハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダ
ゾール錯体、同63−317558号公報に記載の顕色
剤モノマー等を参考にして合成できる様々な化合物、な
どが挙げられる。
【0024】前記同一分子内に電子受容部と重合性ビニ
ルモノマー部とを有する化合物の具体例としては、3−
ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸などが好適に挙げられ
る。前記3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸の具体例と
しては、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸エステル
ビニルフェネチルエステル、3−クロロ−4−ヒドロキ
シ安息香酸ビニルフェニルプロピルエステル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息酸−(2−アクリロイルオキシ
エチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息酸
−(2−メタクリロイルオキシエチル)エステル、3−
クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−(2−アクリロイルオ
キシプロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ
安息酸−(2−メタクリロイルオキシプロピル)エステ
ル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−(3−アクリ
ロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安息酸−(3−メタクリロイルオキシプロピ
ル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−
(4−アクリロイルオキシブチル)エステル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息酸−(4−メタクリロイルオキ
シブチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息
酸−(2−アクリロイルオキシエチル)エステル、3−
クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−(5−アクリロイルオ
キシペンチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ
安息酸−(5−メタクリロイルオキシペンチル)エステ
ル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−(6−アクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安息酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシ
ル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息酸−
(8−アクリロイルオキシオクチル)エステル、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ安息酸−(8−メタクリロイルオ
キシオクチル)エステル、などが挙げられる。
【0025】前記同一分子内に電子受容部と重合性ビニ
ルモノマー部とを有する化合物の他の具体例としては、
スチレンスルホニルアミノサリチル酸、ビニルベンジル
オキシフタル酸、β−メタクリロキシエトキシサリチル
酸亜鉛、β−アクリロキシエトキシサリチル酸亜鉛、ビ
ニロキシエチルオキシ安息香酸、β−メタクリロキシエ
チルオルセリネート、β−アクリロキシエチルオルセリ
ネート、β−メタクリロキシエトキシフェノール、β−
アクリロキシエトキシフェノール、β−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−アクリロキシエチル
−β−レゾルシネート、ヒドロキシスチレンスルホン酸
−N−エチルアミド、β−メタクリロキシプロピル−p
−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシプロピル
−p−ヒドロキシベンゾエート、メタクリロキシメチル
フェノール、アクリロキシメチルフェノール、メタクリ
ルアミドプロパンスルホン酸、アクリルアミドプロパン
スルホン酸、β−メタクリロキシエトキシ−ジヒドロキ
シベンゼン、β−アクリロキシエトキシ−ジヒドロキシ
ベンゼン、γ−スチレンスルホニルオキシ−β−メタク
リロキシプロパンカルボン酸、
【0026】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−メタクリロキシエチ
ルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β−アクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、N,
N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノサリチル
酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノサリ
チル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミ
ノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロ
キシエチルアミノスルホニルサリチル酸、これらの金属
塩(例えば亜鉛塩など)、などが好適に挙げられる。
【0027】前記エチレン性不飽和結合を有する重合可
能な化合物の分子量としては、100〜5000程度が
好ましく、この範囲内でも200以上であるのが、前記
電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセル中に熱
拡散し難い点で特に好ましい。
【0028】−−有機カチオン性色素化合物の有機硼素
化合物アニオン塩−− 本発明の光重合性組成物においては、有機硼素化合物
が、照射されたレーザー光に基づきラジカルを発生し、
該ラジカルが、前記エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物の重合を開始させる。
【0029】−有機カチオン性色素化合物− 前記一般式(A)で表される有機カチオン性色素化合物
の有機硼素化合物アニオン塩における有機カチオン性色
素化合物としては、前記一般式(I) 及び一般式(II)の
いずれかで表されるテトラメチン化合物の少なくとも1
種であるのが好ましく、前記一般式(III) で表されるテ
トラメチン化合物であるのがより好ましい。
【0030】以下、前記一般式(I)、前記一般式(I
I) 、前記一般式(III) 及び前記一般式(1) について
詳述する。これらの式において、V1 、V2 、V3 、V
4 、V5 、V6 、V7 、V8 、V 9 、V10、V11、V12
及びV13としては、水素原子又は1価の置換基であれば
特に制限はないが、例えば、水素原子、置換又は無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、トリフルオロメチ
ル基、ベンジル基、スルホプロピル基、ジエチルアミノ
エチル基、シアノプロピル基、アダマンチル基、p−ク
ロロフェネチル基、エトキシエチル基、エチルチオエチ
ル基、フェノキシエチル基、カルバモイルエチル基、カ
ルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセ
チルアミノエチル基等)、置換又は無置換のアルケニル
基(例えば、アリル基、スチリル基等)、置換又は無置
換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、p
−カルボキシフェニル基、3,5−ジカルボキシフェニ
ル基、m−スルホフェニル基、p−アセトアミドフェニ
ル基、3−カプリルアミドフェニル基、p−スルファモ
イルフェチル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−ニト
ロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−アニ
シル基、o−アニシル基、p−シアノフェニル基、p−
N−メチルウレイドフェニル基、m−フルオロフェニル
基、p−トリル基、m−トリル基等)、置換又は無置換
のヘテロ環基(例えば、ピリジル基、5−メチル−2−
ピリジル基、チエニル基等)、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、メルカプト基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、置換又
は無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェニルエトキシ
基等)、置換又は無置換のアリーロキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−クロロフェ
ノシキ基、α−ナフトキシ基等)、置換又は無置換のア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、置換
又は無置換のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、カプロイルアミノ基等)、置換又は無置換のスルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、置
換又は無置換のアミノ基(例えば、ジエチルアミノ基、
ヒドロキシアミノ基等)、アルキルチオ基又はアリール
チオ基(例えば、メチルチオ基、カルボキシエチル基、
スルホブチルチオ基、フェニルチオ基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基)、アリ
ーロキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基等)などが挙げられる。
【0031】また、これらの置換基上に、更にアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アシル基、アミノ基、スルホンアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基などが置換されていても
よい。
【0032】V2 、V4 及びV5 としては、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基等)が好ましい。V6 、V7 、V8 及び
9 は、その少なくとも1つが電子吸引基であるのが好
ましい。ここで言う「電子吸引基」とは、ハメットのσ
p 値が正の値のものを意味する。
【0033】ここで、σp は、構造活性相関懇話会編
「化学の領域」増感122 号の「薬物の活性相関−ドラッ
グデザインと作用機作研究への指針」96〜103 頁、南江
堂社刊やコルビン・ハッシュ(Corwin・Hansch) 、アル
バート・レオ(Albert Leo) 著、「サブティチューアン
ト・コンスタンツ・フォー・コーリレーション・アナリ
シス・イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー」(S
ubstituent Constants for Correlation Analysis in C
hemistry and Biology)69 〜161 頁、ジョン・ワイリー
・アンド・サンズ(Jhon Wiley and Sons)社刊、コルビ
ン・ハッシュ(Corwin Hansch)、エー・レオ(A. Leo)
、アール・ダブリュー・タフト(R. W. Taft) 、ケミ
カル・レビュー(Chemical Reviews) 第91巻第165 〜19
5 頁などに記載されている。また、σp が未知の置換基
については、ケミカル・レビュー(Chemical Reviews)
第17巻125 〜136 頁(1935) に記載の方法で測定し求め
ることができる。
【0034】V6 、V7 、V8 及びV9 としては、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、
ヨウ素原子等)、ニトロ基、シアノ基、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基等)、アリーロキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル基等)などが好ましい。更に、V7
及びV8 のいずれかが、電子吸引基であるのがより好ま
しい。これらの中でも、(V6 =V7 =V9 =H、V8
=Cl)又は(V6 =V9 =H、V7 =V8 =Cl)で
あるのが特に好ましい。
【0035】V1 、V3 、V10、V11、V12、及びV13
としては、水素原子又は電子吸引基が好ましい。前記電
子吸引基としては、V6 、V7 、V8 及びV9 が特に好
ましい例として示したものと同様のものが好適に挙げら
れる。
【0036】R6 及びR7 としては、炭素数18以下の
置換又は無置換のアルキル基(アルキル基として、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基等、置換基として、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、ヒドロキシ基)、炭素数8以下のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基)、炭素数8以下のアルカンスルホニルアミノカルボ
ニル基、炭素数8以下のアシルアミノスルホニル基、炭
素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等)、
炭素数8以下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル基
等)、炭素数20以下のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、
2−ナフトキシ基等)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
等)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニ
ル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数20
以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基等)
で置換された炭素数18以下のアルキル基などが挙げら
れる。
【0037】これらの中でも、無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等)、カルボキ
シアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル基、カル
ボキシメチル基等)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブ
チル基、3−スルホブチル基等)が好ましい。
【0038】R5 、R8 、R9 、R10、R11及びR12
しては、前述のR6 及びR7 の例として示した置換又は
無置換アルキル基が挙げられ、置換又は無置換アリール
基(アリール基として、例えば、フェニル基、2−ナフ
チル基、1−ナフチル基、置換基として、前述のR2
びR3 の置換アルキル基で示した置換基)、置換又は無
置換複素環基(複素環基として、例えば、2−ピリジル
基、2−チアゾリル基、2−フリル基等、置換基とし
て、前述のR2 及びR3 の置換アルキル基で示した置換
基)などが好適に挙げられる。これらの中でも、無置換
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基
等)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル基、カルボキシメチル基等)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホプロピル基等)、
無置換アリール基(例えば、フェニル基等)、無置換複
素環基(例えば、2−ピリジル基等)などがより好まし
い。
【0039】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11及びL 12は、置換又は無置
換メチン基(例えば、置換若しくは無置換のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2−カルボ
キシエチル基)、置換若しくは無置換のアリール基(例
えば、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、o−カ
ルボキシフェニル基)、複素環基(例えば、ピリジル
基、チエニル基、フラノ基、バルビツール酸)、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例え
ば、N,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)などで
置換されたもの等)を表し、これらは、他のメチレン基
と環(例えば、5又は6員の炭素環)を形成してもよ
く、あるいは助色団と環を形成してもよい。Z1 は、硫
黄原子、セレン原子、酸素原子、又は炭素原子(−C
(V18)(V 19)−、V18及びV19は、水素原子又は1
価の置換基を表し、V1 〜V12の例として挙げられたも
のと同様のものが好ましく、無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基)が好ましい)を表す。
【0040】以下に、前記有機カチオン性色素化合物の
具体例を挙げるが、本発明は、これらに何ら限定される
ものではない。前記一般式(I)で表される有機カチオ
ン性色素化合物の好適な具体例(I−1〜I−27)
は、以下の通りである。
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】前記一般式(II)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(II−1〜II−19)は、
以下の通りである。
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】前記一般式(III)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(III−1〜III −38)
は、以下の通りである。
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】前記有機カチオン性色素の吸収ピークは、
一般に、500nm以上の波長領域にあり、500〜1
100nmの波長領域にあるのが好ましい。
【0056】−有機硼素化合物アニオン− 前記有機硼素化合物アニオンとしては、例えば、テトラ
メチルボレート、テトラエチルボレート、テトラブチル
ボレート、トリイソブチルメチルボレート、ジ−n−ブ
チル−ジ−t−ブチルボレート、テトラ−n−ブチルボ
レート、テトラフェニルボレート、テトラ−p−クロロ
フェニルボレート、テトラ−m−クロロフェニルボレー
ト、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘキシルボレー
ト、トリフェニルメチルボレート、トリフェニルエチル
ボレート、トリフェニルプロピルボレート、トリフェニ
ル−n−ブチルボレート、トリメシチルブチルボレー
ト、トリトリルイソプロピルボレート、トリフェニルベ
ンジルボレート、テトラフェニルボレート、テトラベン
ジルボレート、トリフェニルフェネチルボレート、トリ
フェニル−p−クロロベンジルボレート、トリフェニル
エテニルブチルボレート、ジ(α−ナフチル)−ジプロ
ピルボレート、トリフェニルシリルトリフェニルボレー
ト、トリトルイルシリルトリフェニルボレート、トリ−
n−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ボレート等が挙
げられる。
【0057】前記有機硼素化合物アニオンの具体例
((1)〜(36))を以下に挙げるが、本発明はこれ
の具体例に何ら限定されるものではない。
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】これらの有機硼素化合物アニオンの中で
も、本発明においては、(9)、(10)、(15)、
(16)、(19)、(20)、(24)、(27)、
(28)、(29)、(31)、(33)、(35)及
び(36)の化合物が好ましく、(29)、(31)、
(33)、(35)及び(36)の化合物が特に好まし
い。
【0068】前記一般式(A)において、R1 、R2
3 及びR4 は、例えば、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換
アラルキル基、アルカリール基、置換アルカリール基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基、アリサイタリック基、複素環基、置換複
素環基及びこれらの誘導体から選択され、互いに同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、これらの内の2
個以上が直接又は置換基を介して連結して含硼素ヘテロ
環を形成していてもよい。なお、R1 、R2 、R3 及び
4 の置換基としては、上述のV1 〜V12として規定し
たものが挙げられる。R1 、R2 、R3 及びR4 が、置
換又は無置換のアルキル基の場合、炭素数1〜18の直
鎖状、分岐状又は環状のものが好ましく、置換又は無置
換のアリール基の場合、単環であってもよいし、縮合環
であってもよく、置換又は無置換のフェニル基、1−ナ
フチル基又は2−ナフチル基が好ましく、置換又は無置
換のアルケニル基の場合、炭素数2〜18のものが好ま
しく、ビニル基又は炭素数2〜8の置換ビニル基が特に
好ましい。
【0069】前記有機カチオン性色素化合物の有機硼素
化合物アニオン塩は、例えば、前記有機カチオン性色素
化合物と有機硼素化合物アニオンとを用い、欧州特許第
223,587A1号に記載の方法を参考にして得るこ
とができる。
【0070】本発明の光重合性組成物における前記有機
カチオン性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩の含
有量としては、光重合性組成物の全重量基準で、通常、
0.01〜20重量%であり、0.5〜10重量%が好
ましい。
【0071】−−その他の成分−− 本発明の光重合性組成物は、本発明の効果を害しない範
囲内で目的に応じて、その他の成分として適宜選択した
公知の添加剤等を含有していてもよい。前記その他の成
分としては、例えば、光重合開始剤、連鎖移動剤等が挙
げられ、これらは、光重合性組成物の全重量基準で、
0.01〜20重量%添加されるのが好ましく、0.2
〜15重量%添加されるのがより好ましく、0.5〜1
0重量%添加されるのが特に好ましい。前記光重合開始
剤の添加量が0.01重量%未満であると感度が不足す
ることがあり、10重量%を越えてもそれに見合う感度
の増加は期待できない。
【0072】(感光感熱記録材料)本発明の感光感熱記
録材料は、支持体上に少なくとも記録層を有してなり、
更に目的に応じて適宜選択した、中間層、光吸収層、下
引き層、保護層等のその他の層を有していてもよい。
【0073】−記録層− 前記記録層は、電子供与性無色染料を内包するマイクロ
カプセルと、前記本発明の光重合性組成物とを少なくと
も含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他
の成分を含有していてもよい。なお、本発明において
は、前記本発明の光重合性組成物において、前記エチレ
ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物が、同一分子
内に電子受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する化
合物であるのが特に好ましい。この場合、該光重合性組
成物を含有する記録層には、ポジ画像が形成される。
【0074】前記記録層は、単層構造であってもよい
し、多層構造であってもよい。また、前記記録層は、単
色の所謂白黒(B/W)の画像記録用の記録層であって
もよいし、多色の画像記録用の記録層であってもよい。
なお、前記記録層は、通常、該記録層の各成分を含有す
る記録層用塗布液を前記支持体上あるいは前記その他の
層上に塗設等することにより、該支持体上あるいは該そ
の他の層上に設けられる。該記録層においては、前記本
発明の光重合性組成物は、前記マイクロカプセルの外に
存在している。
【0075】前記多色の画像記録用の記録層としては、
例えば、互いに異なる色相に発色する電子供与性無色染
料を内包するマイクロカプセルと、互いに異なる波長の
光に感光する前記光重合性組成物とを含む複数の層によ
る多層構造の記録層などが挙げられる。このような記録
層を有する感光感熱記録材料の具体例としては、シアン
に発色する電子供与性無色染料を内包するマイクロカプ
セルと、波長λ1に感光する前記光重合性組成物とを含
有する記録層を支持体上に設け、その上に、マゼンタに
発色する電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセ
ルと、波長λ2に感光する光重合性組成物とを含有する
記録層を設け、その上に、イエローに発色する電子供与
性無色染料を内包するマイクロカプセルと、波長λ3に
感光する前記光重合性組性物とを含有する記録層を設け
る態様、更に各記録層の間に、バリア機能を有する中間
層を設ける態様、前記中間層に紫外線吸収剤を含有させ
る態様、紫外線吸収剤を含有させた光吸収層を設ける態
様、前記バリア機能を有する中間層の外に前記光吸収層
を更に設ける態様、などが挙げられる。
【0076】なお、本発明においては、これらの態様の
中でも、前記各記録層の間に前記中間層及び/又は前記
光吸収層を設ける態様が特に好ましい。前記光吸収層を
設ける態様の場合、該光吸収層の下層に到達する光を制
限し、各記録層の感光波長域のオーバーラップをなくす
ことができる点で高感度化が可能である点で好ましい。
前記各記録層の間に前記光吸収層を設けた態様の具体例
としては、シアンに発色する電子供与性無色染料を内包
するマイクロカプセルと、波長λ1に感光する前記光重
合性組成物とを含有する記録層を支持体上に設け、その
上に、波長λ1より短波の光を吸収する紫外線吸収剤を
含有する光吸収層を設け、その上に、マゼンタに発色す
る電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセルと、
波長λ2に感光する前記光重合性組成物とを含有する記
録層を設け、その上に、波長λ2より短波の光を吸収す
る紫外線吸収剤を含有する光吸収層を設け、その上に、
イエローに発色する電子供与性無色染料を内包するマイ
クロカプセルと、波長λ3に感光する前記光重合性組成
物とを含有する記録層を設け、更にその上に、保護層を
設けた態様が挙げられる。
【0077】なお、本発明の感光感熱記録材料において
は、前記光重合性組成物が、以下の光重合開始剤、分光
増感色素、酸素除去剤、重合促進剤等のその他の成分を
含有していてもよい。
【0078】前記光重合開始剤としては、前記同一分子
内に電子受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する化
合物(電子受容性でかつ重合性のビニルモノマー)の光
重合を開始し得るものであれば特に制限はなく、目的に
応じて適宜選択することができる。
【0079】前記光重合開始剤の好適例として、以下の
化合物が挙げられる。即ち、芳香族ケトン類として、例
えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチ
ルアミノアセトフェノン、ベンジル、アントラキノン、
2−tert−ブチルアントラキノン、2−メチルアン
トラキノン、キサントン、チオキサントン、2−クロル
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、フ
ルオレノン、アクリドンなどが挙げられる。
【0080】ベンゾイン及びベンゾインエーテル類とし
て、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテルなどが挙げられる。2,4,5
−トリアリールイミダゾール二量体として、例えば、2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体な
どが挙げられる。
【0081】ポリハロゲン化合物として、例えば、四臭
化炭素、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニル
トリクロロメチルケトン、特開昭53−133428号
公報、特公昭57−1819号公報、特公昭57−60
96号公報、米国特許第3615455号明細書中に記
載の化合物、特開昭58−29803号公報に記載のト
リハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導体
として、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
2−(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジン等の化合物などが挙げら
れる。
【0082】特開昭59−189340号公報に記載の
有機過酸化物として、例えば、メチルエチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルジパ
ーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリーブ
チルパーオキシベンゾエート、α,α’−ビス(ターシ
ャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、3,3’,4,4’−テトラ−
(ターシャリーブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン等の化合物などが挙げられる。
【0083】米国特許第4743530号明細書に記載
のアジニウム塩化合物、ヨーロッパ特許第022358
7号明細書に記載の有機ホウ素化合物として、例えば、
トリフェニールブチルボレートのテトラメチルアンモニ
ウム塩、トリフェニールブチルボレートのテトラブチル
アンモニウム塩、トリ(P−メトキシフェニール)ブチ
ルボレートのテトラメチルアンモニウム塩等が挙げられ
る。その他ジアリールヨードニウム塩類や鉄アレン錯体
等の当業界周知の光重合開始剤等が挙げられる。
【0084】これらの光重合開始剤の中でも、ベンゾイ
ンエーテル類、トリハロゲン置換メチル基を有するS−
トリアジン誘導体、有機過酸化物、アジニウム塩化合物
及び有機ホウ素化合物が特に好ましい。
【0085】前記光重合開始剤は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。なお、2種以上
を併用する場合は、例えば、2,4,5−トリアリール
イミダゾール二量体とメルカプトベンズオキサゾール等
との組合せ、米国特許第3427161号明細書に記載
の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと
ベンゾフェノン又はベンゾインメチルエーテルとの組合
せ、米国特許第4239850号明細書に記載のベンゾ
イル−N−メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス(ト
リクロロメチル)−6−(4’−メトキシフェニル)−
トリアゾールとの組合せ、また、特開昭57−2360
2号公報に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルと
ジメチルチオキサントンとの組合せ、また、特開昭59
−78339号公報に記載の4,4’−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲ
ン化メチル化合物との三種の組合せ、などが好適に挙げ
られる。
【0086】これらの中でも、4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとの組合
せ、2,4−ジエチルチオキサントンと4−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルとの組合せ、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノンと2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール二量体との組合せが好ましい。
【0087】前記光重合開始剤の前記記録層における含
有量としては、前記光重合性組成物の全重量に対し、
0.01〜20重量%が好ましく、0.2〜15重量%
がより好ましく、1〜10重量%が特に好ましい。前記
含有量が、0.01重量%未満であると感度が不足する
ことがあり、10重量%を越えると感度の増加が期待で
きないことがある。
【0088】本発明においては、前記光重合性組成物
に、前記記録層の感光波長を調整するための分光増感色
素を添加することができる。前記分光増感色素として
は、特に制限はなく、当業界公知の種々の化合物を使用
することができ、上述の光重合開始剤に関する特許明細
書等や、Research Disclosure,V
ol.200,1980年12月,Item20036
や、「増感剤」(徳丸克巳・大河原信/編 講談社 1
987年)の160〜163ページ等の記載を参考にす
ることができる。
【0089】前記分光増感色素の具体例としては、特開
昭58−15503号公報に記載の3−ケトクマリン化
合物、特開昭58−40302号公報に記載のチオピリ
リウム塩、特公昭59−28328号公報、同60−5
3300号公報に記載のナフトチアゾールメロシアニン
化合物、特公昭61−9621号公報、同62−384
2号公報、特開昭59−89303号公報、同60−6
0104号公報のそれぞれに記載のメロシアニン化合物
などが挙げられる。これらの分光増感剤によって前記光
重合開始剤の分光感度は、可視域までも伸ばすことがで
きる。
【0090】なお、本発明において、前記分光増感色素
には、ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又はスル
ホノクマリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オ
キソノール色素及びヘミオキソノール色素、非ケト色素
である非ケトポリメチン色素、アントラセン色素、ロー
ダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素及びアゾ色
素、非ケトポリメチン色素としてのシアニン、ヘミシア
ニン及びスチリル色素等が含まれる。
【0091】また、本発明においては、前記光重合性組
成物に、更に、重合を促進するための助剤として、還元
剤、例えば、酸素除去剤(oxygen scaven
ger)及び活性水素ドナーの連鎖移動剤、連鎖移動的
に重合を促進するその他の重合促進剤等を添加すること
ができる。
【0092】前記酸素除去剤の中でも、本発明において
はホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1錫塩
及び酸素により容易に酸化されるその他の化合物が有用
であり、具体的には、例えば、N−フェニルグリシン、
トリメチルバルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6
−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−
ペンタメチルアニリン等が好ましい。前記重合促進剤と
しては、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化
合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、ス
ルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物等が好
ましい。
【0093】また、本発明においては、前記光重合性組
成物に、必要に応じて電子受容性化合物を添加すること
ができる。この場合、感光感熱記録材料の発色濃度を向
上させることができる点で有利である。前記電子受容性
化合物としては、例えば、フェノ−ル誘導体、サリチル
酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベン
トナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、
金属錯体などが挙げられる。前記電子受容性化合物の例
は、例えば、特公昭40−9309号公報、特公昭45
−14039号公報、特開昭52−140483号公
報、特開昭48−51510号公報、特開昭57−21
0886号公報、特開昭58−87089号公報、特開
昭59−11286号公報、特開昭60−176795
号公報、特開昭61−95988号公報等に記載されて
いる。
【0094】前記電子受容性化合物の具体例の一部を以
下に示す。即ち、フェノール性化合物としては、例え
ば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,1’−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチルブタン、4,4’−sec−
イソオクチリデンジフェノール、4,4’−sec−ブ
チリデンジフェノール、4−tert−オクチルフェノ
ール、4−p−メチルフェニルフェノール、4,4’−
メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,4’−イソ
ペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル等が挙げられる。
【0095】サリチル酸誘導体としては、例えば、4−
ペンタデシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)
サリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−
(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチ
ル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキ
シサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4
−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩が挙げられ
る。
【0096】前記電子受容性化合物を用いる場合、該電
子受容性化合物の前記記録層における添加量としては、
電子供与性無色染料の全重量に対し、5〜1000重量
%が好ましい。
【0097】更に、本発明においては、以上の化合物の
外に前記光重合性組成物に、熱重合禁止剤を必要に応じ
て添加することができる。前記熱重合禁止剤は、前記光
重合性組成物の熱的な重合や経時的な重合を防止する機
能を有し、この熱重合禁止剤を前記光重合性組成物に添
加しておくと、該光重合性組成物の調製時乃至保存時に
おける化学的な安定性を高めることができる点で有利で
ある。
【0098】前記熱重合禁止剤としては、例えば、p−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、t−ブチルカテ
コール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩
化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミ
ン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリ
ン酸、p−トルイジン等が挙げられる。前記熱重合禁止
剤の前記記録層における添加量としては、前記光重合性
組成物の全重量に対し、0.001〜5重量%が好まし
く、0.01〜1重量%がより好ましい。前記添加量
が、0.001重量%未満であると熱安定性が劣ること
があり、5重量%を越えると感度が低下することがあ
る。
【0099】前記光重合性組成物は、乳化分散されて前
記記録層中に含有されるが、該光重合性組成物を乳化分
散させて前記記録層中に含有させる場合に、該光重合性
組成物における各成分を溶解するのに用いる溶媒、該光
重合性組成物を乳化分散させるのに用いる水溶性高分子
としては、以下のものが挙げられる。
【0100】前記溶媒としては、例えば、天然油又は合
成油を用いることができ、その具体例としては、綿実
油、灯油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィ
ン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化タ
ーフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン
及び1−フェニル−1−キシリルエタン、1−フェニル
−1−p−エチルフェニルエタン、1,1’−ジトリル
エタン等のジアリールエタン、フタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート等)、燐酸エステル(ジフエ
ニルホスフェート、トリフエニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
等)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、トリメシン酸エステル(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)、酢酸エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸iso−プロピル、酢酸ブチル、酢酸tert−ブ
チル、酢酸s−ブチル等)、プロピオン酸エステル(例
えばプロピオン酸エチル)、酪酸(イソ酪酸)エステル
(例えば酪酸メチル)、アクリル酸(メタクリル酸)エ
ステル(例えばアクリル酸メチル)、アルキルハライド
(メチレンクロライド、四塩化炭素等)、三級ブチルア
ルコール、チメルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘ
キサノン等が挙げられる。
【0101】これらの中でも、脂肪酸エステル類、アル
キルハライド類が好ましく、特に水への溶解度が10体
積%以下のものがより好ましい。これらの溶媒は、前記
電子受容性化合物に対し、1〜500重量部の割合で用
いるのが好ましい。
【0102】前記水溶性高分子としては、例えば、25
℃の水に対して5重量%以上溶解する化合物が好まし
く、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘導体、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、デンプン類(変成デンプンを含む)等の糖誘導
体、アラビアゴムやポリビニルアルコール、スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変成ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル
−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物、ポリスチレンスル
ホン酸塩等の合成高分子が好適に挙げられる。これらの
中でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好まし
い。
【0103】−電子供与性無色染料を内包するマイクロ
カプセル−前記電子供与性無色染料としては、従来より
公知のトリフエニルメタンフタリド系化合物、インドリ
ルフタリド系化合物等のフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオ−ラミン
系化合物、ロ−ダミンラクタム系化合物、トリフェニル
メタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系
化合物、ピリジン系、ピラジン系化合物、フルオレン系
化合物など各種の化合物が挙げられる。
【0104】前記フタリド系化合物の具体例としては、
米国再発行特許第23,024号明細書、米国特許第
3,491,111号明細書、同第3,491,112
号明細書、同第3,491,116号明細書及び同第
3,509,174号明細書等に記載された化合物が挙
げられる。前記フルオラン系化合物の具体例としては、
米国特許第3,624,107号明細書、同第3,62
7,787号明細書、同第3,641,011号明細
書、同第3,462,828号明細書、同第3,68
1,390号明細書、同第3,920,510号明細
書、同第3,959,571号明細書等に記載された化
合物が挙げられる。前記スピロピラン系化合物の具体例
としては、米国特許第3,971,808号明細書等に
記載された化合物が挙げられる。前記ピリジン系及びピ
ラジン系化合物の具体例としては、米国特許第3,77
5,424号明細書、同第3,853,869号明細
書、同第4,246,318号明細書等に記載された化
合物が挙げられる。前記フルオレン系化合物の具体例と
しては、特願昭61−240989号公報等に記載され
た化合物が挙げられる。
【0105】これらの一部を以下に例示する。即ち、ト
リアリールメタン系化合物として、例えば、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等が挙げられ
る。
【0106】ジフェニルメタン系化合物として、例え
ば、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等が挙げられる。
【0107】キサンテン系化合物として、例えば、ロー
ダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−ニ
トリノ)ラクタム、2−(ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ピペリジノアミノフルオラン、2−(o−クロ
ロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等が挙げられる。
【0108】チアジン系化合物として、例えば、ベンゾ
イルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイ
コメチレンブルー等が挙げられる。スピロ系化合物とし
て、例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジクロロ
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベ
ンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾピラン等が挙げられる。
【0109】前記電子供与性無色染料の中でも、特にフ
ルカラー(多色)の感光感熱記録材料の場合には、シア
ン、マゼンタ、イエロー用として、例えば米国特許第
4,800,149号明細書等に記載のものを、イエロ
ー発色タイプとして、例えば米国特許第4,800,1
48号明細書等に記載のものを、シアン発色タイプとし
て、例えば特開昭63−53542号公報等に記載のも
のを参考にすることができる。
【0110】前記電子供与性無色染料は、マイクロカプ
セル中に内包される。該電子供与性無色染料のマイクロ
カプセル化の手法としては、特に制限はなく、当業界公
知の方法を用いることができる。
【0111】例えば、米国特許第2800457号明細
書、同28000458号明細書におけるような親水性
壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国
特許第3287154号明細書、英国特許第99044
3号明細書、特公昭38−19574号公報、同42−
446号公報、同42−771号公報におけるような界
面重合法、米国特許第3418250号明細書、同36
60304号明細書におけるようなポリマーの析出によ
る方法、米国特許第3796669号明細書におけるよ
うなイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米
国特許第3914511号明細書におけるようなイソシ
アネート壁材料を用いる方法、米国特許第400114
0号明細書、同4087376号明細書、同40898
02号明細書におけるような尿素−ホルムアルデヒド
系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材
料を用いる方法、米国特許第4025455号明細書に
おけるようなメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、
特公昭36−9168号公報、特開昭51−9079号
公報におけるようなモノマーの重合によるイン・シツ
(in situ)法、英国特許第952807号公
報、同965074号公報に見られる電解分散冷却法、
米国特許第3111407号公報、英国特許第9304
22号公報におけるようなスプレードライング法、など
が挙げられる。
【0112】本発明は、以上の手法に制限されるもので
はないが、これらの手法の中でも、芯物質を乳化した後
マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する手法が好
ましい。
【0113】前記マイクロカプセル化の手法としては、
特に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイクロ
カプセル化が好ましい。この場合、短時間で、均一な粒
径を持ち生保存性に優れ、感光感熱記録材料に好適なマ
イクロカプセルを形成することができる点で有利であ
る。
【0114】例えば、ポリウレタンをマイクロカプセル
のカプセル壁材として用いる場合、多価イソシアネート
及び必要に応じてそれと反応しカプセル壁を形成する第
2の物質(例えばポリオール、ポリアミン)をカプセル
化すべき油性液体中に混合し、水中に乳化分散し、次に
温度を上昇することにより、油滴界面で高分子形成反応
を起こしてカプセル壁を形成し、マイクロカプセルを得
ることができる。なお、このとき、前記油性液体中に低
沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。
【0115】この場合、前記多価イソシアネート及びそ
れと反応する相手のポリオール、ポリアミンについて
は、例えば、米国特許第3281383号明細書、同3
773695号明細書、同3793268号明細書、特
公昭48−40347号公報、同49−24159号公
報、特開昭48−80191号公報、同48−8408
6号公報に記載されたものを使用することもできる。
【0116】前記多価イソシアネートとしては、例え
ば、m−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ビフエニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメ
チルジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジ
フエニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロ
ピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシア
ネート等のジイソシアネート、4,4’,4’’−トリ
フエニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート、
4,4’−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,
5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物、2,4−トリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレ
ンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物等の
イソシアネートプレポリマーが挙げられる。なお、前記
多価イソシアネートは、水と反応して高分子物質を形成
することもできる。
【0117】前記ポリオールとしては、例えば、脂肪
族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステ
ル、ヒドキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
また、前記ポリオールとして、特開昭60−49991
号公報に記載されたポリオール、即ちエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシ
ブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒド
ロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシ
クロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6−ト
リヒドロキシヘキサン、2−フエニルプロピレングリコ
ール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリト
ールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレンオ
キサイド付加物、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシ
エチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキレン
オキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコー
ル、m−キシリレングリコール、α,α’−ジヒドロキ
シ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒドロ
キシ−ジフエニルメタン、2−(p,p’−ジヒドロキ
シジフェニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェノ
ールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフェノール
Aにプロピレンオキサイドの付加物等も使用することが
できる。
【0118】前記ポリオールは、前記多価イソシアネー
トにおけるイソシアネート基1モルに対し、該ポリオー
ルにおける水酸基の割合が0.02〜2モルで使用する
のが好ましい。
【0119】前記ポリアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、m−フエニレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0120】なお、本発明においては、前記マイクロカ
プセル化の際、水溶性高分子を用いることができる。前
記水溶性高分子としては、水溶性のアニオン性高分子、
ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでもよい。
【0121】前記アニオン性高分子としては、例えば、
天然のものでも合成のものでも用いることができ、例え
ば−COO- 基、−SO2 - 基、等を有するものが挙げ
られる。前記アニオン性高分子の具体的としては、例え
ば、天然物としてアラビヤゴム、アルギン酸、ペクチン
等が挙げられ、半合成品としてカルボキシメチルセルロ
ーズ、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デ
ンプン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン酸等が挙
げられ、合成品として無水マレイン酸系(加水分解した
ものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系
も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン
酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。
【0122】前記ノニオン性高分子としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース等が挙げられる。前記両性高分子とし
ては、例えば、ゼラチン等が挙げられる。
【0123】これらの水溶性高分子の中でも、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコールが好まし
い。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。
【0124】前記マイクロカプセルの平均粒径として
は、通常、20μm以下であり、特に解像度の点で5μ
m以下が好ましい。前記マイクロカプセルの平均粒径が
小さすぎると、一定固形分に対する表面積が大きくな
り、マイクロカプセルのカプセル壁剤が多量に必要とな
る。このため、前記マイクロカプセルの平均粒径の下限
値は、0.1μm以上が好ましい。
【0125】前記マイクロカプセル中において、前記電
子供与性無色染料は、溶液状態で存在してもよいし、ま
た、固体の状態で存在してもよい。
【0126】前記マイクロカプセル中において、前記電
子供与性無色染料を溶液状態で存在させる場合、該電子
供与性無色染料を溶媒に溶解した状態でマイクロカプセ
ル化を行えばよい。このとき、前記溶媒の量としては、
前記電子供与性無色染料100重量部に対し、1〜50
0重量部が好ましい。前記溶媒としては、前記光硬化性
組成物の乳化分散の際に用いる溶媒と同様のものが挙げ
られる。なお、前記マイクロカプセル化の際、前記電子
供与性無色染料を溶解させるための補助溶剤として、揮
発性の溶媒を併用してもよい。前記揮発性の溶媒として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられ
る。
【0127】−記録層以外の層− 本発明においては、前記下引き層、前記中間層、前記光
吸収層、前記保護層、前記バックコート層等の層が、硬
化剤を含有するのが好ましく、特に前記保護層が硬化剤
を含有するのが特に好ましい。この場合、該保護層の粘
着性が低減する点で好ましい。
【0128】前記硬化剤としては、例えば、写真感光材
料の製造に用いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であ
り、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等
のアルデヒド系の化合物、米国特許第3635718号
明細書その他に記載の反応性のハロゲンを有する化合
物、米国特許第3635718号その他に記載の反応性
のエチレン性不飽和結合を有する化合物、米国特許第3
017280号明細書その他に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号明細書その他に記載の
エポキシ系化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキ
シアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジ
オキサン等のジオキサン類、米国特許第3642486
号明細書や米国特許第3687707号明細書に記載の
ビニルスルホン類、米国特許第3841872号明細書
に記載のビニルスルホンプレカーサー類、米国特許第3
640720号明細書に記載のケトビニル類、あるい
は、無機硬化剤としてクロム明ばん、硫酸ジルコニウ
ム、硼酸等を使用することができる。
【0129】これらの硬化剤の中でも、1,3,5−ト
リアクロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンや1,2
−ビスビニルスルホニルメタン、1,3−ビス(ビニル
スルホニルメチル)プロパノール−2、ビス(α−ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン、2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4,6−トリエチレニミノ−s−トリアジンや硼酸
等が好ましい。前記硬化剤の添加量としては、該硬化剤
が添加される層に含まれる前記バインダーに対し、0.
5〜5重量%が好ましい。
【0130】また、本発明においては、前記下引き層、
前記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコ
ート層等の層を、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止等の種々の目的で、各種の界面活性剤
を用いて形成することができる。
【0131】前記界面活性剤としては、例えば、サポニ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
のアルキルエーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体
などの非イオン性界面活性剤、アルキルスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレナルキルフェニルエーテル
類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、
アルキルスルホベタイン類などの両性界面活性剤、脂肪
族又は芳香族第4級アンモニウム塩類などのカチオン性
界面活性剤、などが挙げられる。
【0132】更に、本発明において、前記下引き層、前
記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコー
ト層等の層は、更に必要に応じてその他の添加剤を含有
していてもよい。前記その他の添加剤としては、例え
ば、イラジエーションやハレーションを防止する染剤、
紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助
剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性改良剤等が挙げられ、
これらの代表例は、Research Disclos
ure,Vol.176,1978年12月,Item
17643、及び同Vol.187,1979年11
月,Item 18716等に記載されている。
【0133】−保護層− 前記保護層は、前記硬化剤の外、該保護層の粘着性を低
下させるため、コロイダルシリカを含有していてもよ
い。前記コロイダルシリカとしては、例えば、日産化学
製のスノーテックス20、スノーテックス30、スノー
テックスC、スノーテックスO、スノーテックスN等が
好適に挙げられる。前記コロイダルシリカの添加量とし
ては、前記保護層に含まれる前記バインダーに対し、5
〜80重量%が好ましい。
【0134】本発明においては、前記保護層がマット剤
を含有するのが好ましい。前記マット剤としては、例え
ば、シリカ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ス
トロンチウム、ハロゲン化銀などの無機化合物及びポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリス
チレン等のポリマー粒子や、カルボキシ澱粉、コーン澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉等の澱粉粒子などが
挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。これらのマット剤の中で
も、ポリメチルメタクリレート粒子、シリカ粒子が特に
好ましい。
【0135】前記シリカ粒子としては、例えば、FUJ
I−DEVISON CHEMICAL LTD.製の
サイロイドAL−1、65、72、79、74、40
4、620、308、978、161、162、24
4、255、266、150等が好適に挙げられる。
【0136】前記マット剤の平均粒径としては、1〜2
0μmが好ましい。前記マット剤の前記保護層における
含有量としては、2〜500mg/m2 が好ましく、5
〜100mg/m2 がより好ましい。
【0137】また、前記保護層は、感光感熱記録材料の
白色度を上げるための蛍光増白剤やブルーイング剤とし
ての青色染料などを含有していてもよい。
【0138】−中間層− 前記中間層は、酸素透過に対するバリア機能を有する層
であり、通常、主にバインダーを含み、必要に応じて更
に前記硬化剤や、ポリマーラテックス等の添加剤を含有
していてもよい。なお、本発明においては、前記中間層
に、後述の紫外線吸収剤等の光吸収剤を添加して、該中
間層に光吸収層としての機能を併有させてもよい。
【0139】−光吸収層− 前記光吸収層は、紫外線等の光を吸収する機能を有する
層であり、通常、主にバインダーと紫外線吸収剤等の光
吸収剤とを含み、必要に応じて更に前記硬化剤や、ポリ
マーラテックス等の添加剤を含有していてもよい。前記
光吸収剤としては、紫外線吸収剤が一般的であり、該紫
外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化
合物、桂皮酸エステル系化合物、アミノアリリデンマロ
ンニトリル系化合物、ベンゾフェノン系化合物などの公
知の化合物を使用できる。なお、前記紫外線吸収剤は、
水中油滴分散法やラテックス分散法により前記中間層に
好ましく添加することができるが、乳化分散して所望の
層に添加することができる。
【0140】前記水中油滴分散法では、沸点が例えば1
75℃以上の高沸点有機溶媒及び沸点が例えば30〜1
60℃のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液又は
両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水又は
ゼラチン水溶液若しくはポリビニルアルコール水溶液等
の水性媒体中に微細分散する。
【0141】前記高沸点有機溶媒の具体例としては、米
国特許第2,322,027号明細書などに記載されて
いる。前記高沸点有機溶媒及び補助溶媒としては、前述
のマイクロカプセル化の際に用いた溶媒と同じ溶媒を好
ましく用いることができる。また、前記微細分散には、
転相を伴ってもよい。また、前記微細分散後に、必要に
応じて補助溶媒を蒸留、ヌーデル水洗、限外濾過法等に
よって除去乃至減少させてから塗布に使用してもよい。
【0142】前記ラテックス分散法の詳細、ラテックス
の具体例は、例えば、米国特許第4,199,363号
明細書、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号明細書及び同第2,541,230号明細書、特開昭
49−74538号公報、同51−59943号公報、
同54−32552号公報や、Research Di
sclosure,Vol.148,1976年8月,
Item 14850などに記載されている。前記ラテ
ックスの適当な例としては、アクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステル(例えば、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリレート、2
−アセトアセトキシエチルメタクリレート等)と、酸モ
ノマー(例えばアクリル酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等)との共重合ラテックスな
どが挙げられる。
【0143】なお、本発明においては、前記紫外線吸収
剤として、隣接層に拡散しにくい構造の紫外線吸収剤、
例えば、ポリマー又はラテックスと共重合した紫外線吸
収剤を特に好ましい例として挙げられる。このような紫
外線吸収剤としては、例えば、欧州特許第127,81
9号明細書や特開昭59−68731号公報、同59−
26733号公報、同59−23344号公報、英国特
許2,118,315号公報、特開昭58−11194
2号公報、米国特許4,307,184号明細書、同
4,202,836号明細書、同4,202,834号
明細書、同4,207,253号明細書、同4,17
8,303号明細書、特開昭47−560号公報等の記
載を参考にできる。これらは、通常、前記光吸収層に添
加されるが、必要に応じて、前記中間層、前記保護層、
前記記録層、アンチハレーション層等の層に添加され
る。
【0144】本発明の感光感熱記録材料において、前記
記録層、前記下引き層、前記中間層、前記光吸収層、前
記バックコート層、前記保護層等におけるバインダーと
しては、上述したものの外、前記光硬化性組成物の乳化
分散や、前記電子供与性無色染料のマイクロカプセル化
に用いることができる前記水溶性高分子、その他例え
ば、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、これらの共重合体等のアクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、フ
ェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセル
ロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性
高分子あるいはこれらの高分子ラテックスを用いること
もできる。これらの中でも、ゼラチン及びポリビニルア
ルコールが好ましい。
【0145】本発明の感光感熱記録材料は、各層用塗布
液を、即ち、記録層用塗布液、下引き層用塗布液、中間
層用塗布液、光吸収層用塗布液、保護層用塗布液、バッ
クコート層用塗布液等を、そのまま、あるいは必要に応
じて溶媒中に溶解した後、適宜選択した前記支持体上に
塗布し、乾燥すること等により得ることができる。
【0146】この場合に使用される前記溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール,n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、メチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノー
ル等のアルコール、メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド等のハロゲン系溶剤、アセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸メチルセロソ
ルブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル、トルエ
ン、キシレン、水などが挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用としてもよい。
これらの中でも、水が特に好ましい。
【0147】前記各層用塗布液を前記支持体上に塗布す
るには、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコ
ーター、ロールドクターコーター、リバースロールコー
ター、トランスファーロールコーター、グラビアコータ
ー、キスロールコーター、カーテンコーター、エクスト
ルージョンコーター等を用いた塗布を採用することがで
きる。なお、前記塗布の方法としては、例えば、Res
earch Disclosure,Vol.200,
1980年12月,Item 20036 XV項を参
考にしてもよい。
【0148】以上のようにして、前記支持体上に形成し
た各層の厚み、特に前記記録層の厚みとしては0.1〜
50μmが適当である。
【0149】−画像形成− 本発明の感光感熱記録材料においては、以下のようにし
て画像が形成される。即ち、該感光感熱記録材料を露光
すると、前記記録層においてラジカルが発生する。この
ラジカルにより、露光部における前記同一分子内に電子
受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する化合物中の
該重合性ビニルモノマー部が重合し、硬化し、固定化さ
れた潜像が形成される。そして、該記録層の全面を加熱
すると、固定化されなかった部分に存在する前記電子受
容部を有する重合性ビニルモノマーが該感光感熱記録材
料内で移動して前記マイクロカプセルに内包された電子
供与性無色染料と反応し、これを発色させる。その結
果、前記記録層においてコントラストの良好なポジ画像
が形成される。
【0150】本発明の感光感熱記録材料は、紫外光から
可視光までの幅広い領域の光を用いて高感度の記録を行
うことができる。光源としては、水銀灯、超高圧水銀
灯、無電極放電型水銀灯、キセノンランプ、タングステ
ンランプ、メタルハライドランプ、アルゴンレーザー、
ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー等の各種レー
ザー、LED、蛍光灯などの幅広い領域の波長を生じ得
る光源を使用できる。
【0151】本発明の感光感熱記録材料を用いて画像記
録を行う場合、リスフィルムなどの原稿の密着露光、ス
ライドや液晶画像等の拡大露光、原稿の反射光を利用し
た反射露光等の様々な露光方法を利用することができ
る。また、本発明の感光感熱記録材料を用いて多色の画
像記録を行なう場合、波長の異なる光を用いて一回乃至
多重回露光を行うが、該波長の異なる光は、前記光源の
変更、光フィルターの変更等により得られる。
【0152】本発明の感光感熱記録材料は、像様露光と
同時又はその後に熱現像処理が行なわれる。前記熱現像
処理における加熱方法としては、従来公知の様々な方法
を用いることができ、その加熱温度としては、通常、8
0〜200℃であり、100〜160℃が好ましく、そ
の加熱時間としては、通常、1秒〜5分であり、3秒〜
1分が好ましい。
【0153】本発明の感光感熱記録材料は、前記熱現像
処理後に全面露光を行ない、非硬化部分も光硬化させる
ことが好ましい。前記全面露光を行うと、地肌部の発色
反応と発色部の消色反応とが抑制されるため、画像の保
存性が向上する点で有利である。
【0154】本発明の感光感熱記録材料は、様々な用
途、例えば、コピアやファックス、プリンター、ラベ
ル、カラープルーフ、第2原図等の用途に好適に用いる
ことができる。
【0155】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、特に断りのない限り「%」
は「重量%」を意味し、「部」は「重量部」を意味す
る。
【0156】1.〔電子供与性無色染料カプセルの調
製〕 −1−a.電子供与性無色染料(1)カプセルの調製− 電子供与性無色染料(1)8.9gを酢酸エチル16.
9gに溶解し、カプセル化剤であるタケネートD−11
0N(武田薬品工業株式会社製)20gとミリオネート
MR200(日本ポリウレタン工業株式会社製)2gを
添加した。この溶液を8%のフタル化ゼラチン42gと
10%のドデシルベンゼンルスホン酸ナトリウム溶液
1.4gの混合液に添加し、20℃で乳化分散し乳化液
を得た。得られた乳化液に水14gと2.9%のテトラ
エチレンペンタミン水溶液72gを加え、攪拌しながら
60℃に加温し、2時間後に電子供与性無色染料(1)
を芯に内包した、平均粒径0.5μmのカプセル液を得
た。
【0157】2.〔光重合性組成物の乳化液の調製〕 −2−a.光重合性組成物(1)の乳化液の調製− 有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩
(有機カチオン性色素化合物は前記(I−7)で表され
るもの、有機硼素化合物アニオン塩は前記(10)で表
されるもの)0.1gと、酢酸イソプロピル(水への溶
解度約4.3%)3gとの混合溶液に、エチレン性不飽
和結合を有する重合可能な化合物(重合性の電子受容性
化合物(1))5gを添加した。この溶液を、13%ゼ
ラチン水溶液13gと、2%界面活性剤(1)水溶液
0.8gと、2%界面活性剤(2)水溶液0.8gとの
混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本精機株式会
社製)にて10000回転で5分間乳化し、光重合性組
成物(1)の乳化液を得た。
【0158】
【化32】
【0159】
【化33】
【0160】
【化34】
【0161】3.〔記録層用塗布液の調製〕 −3−a.記録層(1)用塗布液の調製− 電子供与性無色染料(1)カプセル4gと、光重合性組
成物(1)の乳化液12gと、15%ゼラチン水溶液1
2gとを混合し、記録層(1)用塗布液を調製した。
【0162】4.〔保護層用塗布液の調製〕 −4−a.保護層(1)用塗布液の調製− 10%ゼラチン水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、
2%の界面活性剤(3)水溶液0.5gと、2%界面活
性剤(4)水溶液0.3gと、2%硬膜剤(1)水溶液
0.5gと、サイロイド72(FUJI−DEVISO
N CHEMICALLTD.製)を塗布量が50mg
/m2 となるだけの量と、スノーテックスN1gとを混
合し、保護層(1)用塗布液を調製した。以下に、界面
活性剤(1)、(2)、(3)及び(4)の化学構造式
を示す。
【0163】5.〔支持体〕 厚み75μmの透明ポリエステルベースを用いた。
【0164】(実施例1)前記支持体上に、前記記録用
塗布液(1)をコーティングバーを用いて塗布層の乾燥
重量が10g/m2 になるように塗布し、30℃で10
分間乾燥した。この上に、前記保護層(1)用塗布液を
コーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が2g/m
2 になるように塗布し、30℃で10分間乾燥して実施
例1のサンプルを得た。
【0165】(実施例2)実施例1の「2−a.光重合
性組成物(1)の乳化液の調製」において、前記(I−
7)で表される有機カチオン性色素化合物を、前記(I
−20)で表される有機カチオン性色素化合物に代え、
前記(10)で表される有機硼素化合物アニオンを、前
記(29)で表される有機硼素化合物アニオンに代えた
外は、実施例1と同様にした。
【0166】(実施例3)実施例1の「2−a.光重合
性組成物(1)の乳化液の調製」において、前記(I−
7)で表される有機カチオン性色素化合物を、前記(II
−9)で表される有機カチオン性色素化合物に代えた外
は、実施例1と同様にした。
【0167】(実施例4)実施例1の「2−a.光重合
性組成物(1)の乳化液の調製」において、前記(I−
7)で表される有機カチオン性色素化合物を、前記(II
−16)で表される有機カチオン性色素化合物に代え、
前記(10)で表される有機硼素化合物アニオンを、前
記(29)で表される有機硼素化合物アニオンに代えた
外は、実施例1と同様にした。
【0168】(実施例5)実施例1の「2−a.光重合
性組成物(1)の乳化液の調製」において、前記(I−
7)で表される有機カチオン性色素化合物を、前記(II
I −1)で表される有機カチオン性色素化合物に代え、
前記(10)で表される有機硼素化合物アニオンを、前
記(29)で表される有機硼素化合物アニオンに代えた
外は、実施例1と同様にした。
【0169】(比較例1)実施例1のサンプルにおい
て、前記記録層用塗布液(1)の光重合組成物(1)の
前記有機カチオン性色素化合物の有機硼素化合物アニオ
ン塩を、前記(I−20)で表される有機カチオン性色
素化合物のパークロロエート塩と、下記化34で表され
る化合物とに代えた外は、実施例1と同様にして比較例
1のサンプルを得た。
【0170】
【化35】
【0171】得られた感光感熱記録材料のそれぞれに、
感熱層側から波長830nmの半導体レーザー光を用い
て、走査スピードをかえてステップウェッジ状に照射エ
ネルギーをかえ、感熱層表面で最大50mJ/cm2
エネルギーになるよう照射露光した。このようにして、
潜像の形成された感光感熱記録材料を120℃の熱板で
5秒間加熱したところ、各感光感熱記録材料中にステッ
プウエッジ像が得られた。感度は、一定露光量のウエッ
ジ像中で地肌の現れるエネルギーで評価した。発色濃度
及び地肌被りは、マクベス透過型濃度計で測定した。感
光感熱記録材料の透明度は、ヘイズメーター(DIGI
TAL HAZE COMPUTER HGM−2DP
スガ試験機(株)製)で評価した。以上の結果を表1
にまとめた。
【0172】
【表1】
【0173】表1の結果より明らかなように、本発明の
光重合性組成物を用いた本発明の感光感熱記録材料は、
感度が良好であり、発色濃度に優れ、地肌被りも少な
く、コントラストの高い画像を形成することができた。
また、透明性にも優れていた。一方、比較例1の感光感
熱記録材料では、発色濃度が十分でなく、地肌被りも観
られ、コントラストの高い画像を形成することができな
かった。
【0174】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、紫
外光のみならず可視光〜赤外光を用いても容易に記録を
行うことができ、平板印刷、樹脂凸版、フォトレジスト
等をはじめとする広い分野で好適に使用できる光重合性
組成物を提供することができる。更に、本発明による
と、前記光重合性組成物を用いることにより、現像液等
の使用が不要で、不要な廃棄物の発生がなく、鮮明でコ
ントラストの高い白黒乃至カラーの完全ドライの画像を
容易に形成し得る感光感熱記録材料を提供することがで
きる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和結合を有する重合可能
    な化合物と、下記一般式(A)で表される有機カチオン
    性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくと
    も含有してなり、該有機カチオン性色素化合物が、下記
    一般式(I)及び一般式(II) のいずれかで表されるテ
    トラメチン化合物の少なくとも1種であることを特徴と
    する光重合性組成物。 一般式(A) 【化1】 一般式(A)において、D+ は、有機カチオン性色素化
    合物を表す。R1 、R 2 、R3 及びR4 は、例えば、ア
    ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
    基、アラルキル基、置換アラルキル基、アルカリール
    基、置換アルカリール基、アルケニル基、置換アルケニ
    ル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アリサイタリ
    ック基、複素環基、置換複素環基及びこれらの誘導体か
    ら選択され、互いに同一であってもよいし、異なってい
    てもよく、これらの内の2個以上が直接又は置換基を介
    して連結して含硼素ヘテロ環を形成していてもよい。 一般式(I) 【化2】 一般式(I) において、A1 は、下記一般式(1) で表
    される基を表す。L1、L2 、L3 及びL4 は、メチン
    基を表す。R5 は、アルキル基、アリール基又は複素環
    基を表す。V1 及びV2 は、水素原子又は1価の置換基
    を表す。p1は、0〜4の整数を表す。但し、p1が2
    以上の場合、V1 は互いに同一であってもよいし、異な
    っていてもよい。 一般式(II) 【化3】 一般式(II)において、A1 は、下記一般式(1) で表さ
    れる基を表す。L5 、L6 、L7 及びL8 は、メチン基
    を表す。R6 は、アルキル基を表す。V3 及びV4 は、
    水素原子又は1価の置換基を表す。p2は、0〜4の整
    数を表す。但し、p2が2以上の場合、V3 は互いに同
    一であってもよいし、異なっていてもよい。 一般式(1) 【化4】 一般式(1)において、Z1 は、硫黄原子、セレン原
    子、酸素原子又は炭素原子を表す。V5 及びV6 は、水
    素原子又は1価の置換基を表す。R7 は、アルキル基を
    表す。R8 及びR9 は、アルキル基、アリール基又は複
    素環基を表す。p3及びp4は、0〜4の整数を表す。
    但し、p3が2以上の場合、V5 は互いに同一であって
    もよいし、異なっていてもよい。p4が2以上の場合、
    6 は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよ
    い。
  2. 【請求項2】 有機カチオン性色素化合物が、下記一般
    式(III) で表されるテトラメチン化合物である請求項1
    に記載の光重合性組成物。 一般式(III) 【化5】 一般式(III) において、R10、R11及びR12は、アルキ
    ル基、アリール基又は複素環基を表す。V5 、V6 、V
    7 、V8 、V9 、V10、V11、V12及びV13は、水素原
    子又は1価の置換基を表す。L9 、L10、L11及びL12
    は、メチン基を表す。
  3. 【請求項3】 支持体上に記録層を有してなり、該記録
    層が、電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセル
    と、請求項1又は2に記載の光重合性組成物とを少なく
    とも含有し、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
    化合物が、同一分子内に電子受容部と重合性ビニルモノ
    マー部とを有する化合物であることを特徴とする感光感
    熱記録材料。
  4. 【請求項4】 露光光源側の表面から支持体側に向かっ
    て、中心波長λ1の光に感光する第1の記録層、中心波
    長λ1の光を吸収する光吸収層、中心波長λ2の光に感
    光し第1の記録層と異なる色に発色する第2の記録層、
    ・・・、中心波長λi−1(iは、2以上の整数を表
    す。)の光を吸収する光吸収層、中心波長λiの光に感
    光し第1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と異な
    る色に発色する第iの記録層の順に積層された多層構造
    を有し、かつ、該中心波長が、λ1<λ2<・・・<λ
    iである請求項3に記載の感光感熱記録材料。
JP24145197A 1997-09-05 1997-09-05 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料 Pending JPH1184647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145197A JPH1184647A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145197A JPH1184647A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184647A true JPH1184647A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17074510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24145197A Pending JPH1184647A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JP2701994B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
US6022664A (en) Light and heat sensitive recording material
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2701995B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2004361557A (ja) 記録材料
JP2000075476A (ja) 感光感熱記録材料および画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2693040B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2618090B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP3391588B2 (ja) ハレーション防止層及びそれを用いた感光・感熱性記録材料
JPH1138640A (ja) 感光感熱記録材料
JPH10324061A (ja) 感光感熱記録材料の記録方法
JP2000272244A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249296A (ja) 感光感熱記録材料
JPH1138607A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249295A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249294A (ja) 感光感熱記録材料
JPH04249257A (ja) 熱現像型感光性記録材料の製造方法
JPH04255848A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04257859A (ja) 感光・感熱性記録材料