JP2786970B2 - 感光感熱記録材料 - Google Patents
感光感熱記録材料Info
- Publication number
- JP2786970B2 JP2786970B2 JP4077263A JP7726392A JP2786970B2 JP 2786970 B2 JP2786970 B2 JP 2786970B2 JP 4077263 A JP4077263 A JP 4077263A JP 7726392 A JP7726392 A JP 7726392A JP 2786970 B2 JP2786970 B2 JP 2786970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ester
- chloro
- acid
- hydroxybenzoic acid
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ファクシミリ,プリン
タ−等の記録紙,プレゼンテ−ション用フィルム,医療
用記録フィルム,印刷校正用プル−フ等の分野で使用で
きる記録材料に関し,特に,感材中での低分子化合物の
安定性を改良した感光感熱記録材料に関する。
タ−等の記録紙,プレゼンテ−ション用フィルム,医療
用記録フィルム,印刷校正用プル−フ等の分野で使用で
きる記録材料に関し,特に,感材中での低分子化合物の
安定性を改良した感光感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は,感圧紙,感熱紙,感光感圧紙,
通電感熱記録紙,感熱転写等として既に良く知られてい
る。たとえば英国特許2140449,米国特許448
0052,同4436920,特公昭60−2399
2,特開昭57−179836,同60−12355
6,同60−123557などに詳しい。しかしなが
ら,電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した
記録材料は,画像記録後も再加熱等により,非画像部が
再発色してしまう欠点を有しておりこれの改良に関する
研究が鋭意行われている。
を使用した記録材料は,感圧紙,感熱紙,感光感圧紙,
通電感熱記録紙,感熱転写等として既に良く知られてい
る。たとえば英国特許2140449,米国特許448
0052,同4436920,特公昭60−2399
2,特開昭57−179836,同60−12355
6,同60−123557などに詳しい。しかしなが
ら,電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した
記録材料は,画像記録後も再加熱等により,非画像部が
再発色してしまう欠点を有しておりこれの改良に関する
研究が鋭意行われている。
【0003】これらの問題を解決する記録材料の形態と
して(1)重合性組成物と電子供与性無色染料をマイク
ロカプセル化する,(2)光重合性組成物を含む電子供
与性無色染料含有マイクロカプセルと光重合性組成物を
含有する電子受容性化合物または光重合性電子受容性化
合物を使用する,(3)電子供与性無色染料を内包する
カプセルと,光重合性組成物を含有する電子受容性化合
物または光重合性電子受容性化合物を使用する,等の試
みがなされている。これらの中で,非画像部のカブリ発
色が低く,発色濃度も十分なものとして,電子供与性無
色染料を内包するマイクロカプセル及び重合性基を有す
る電子受容性化合物を含有する層を設けた記録材料を提
案した。しかしながら,この記録材料では,重合性基を
有する電子受容性化合物を含有する層で化合物の析出が
あり,非重合性の電子受容性化合物の混合,重合性の市
販モノマ−の混合,感熱記録材料等に用いられているい
わゆる増感剤の混合,等の方法を試みたが、満足の行く
画像形成ができず,この析出の改良が望まれていた。
して(1)重合性組成物と電子供与性無色染料をマイク
ロカプセル化する,(2)光重合性組成物を含む電子供
与性無色染料含有マイクロカプセルと光重合性組成物を
含有する電子受容性化合物または光重合性電子受容性化
合物を使用する,(3)電子供与性無色染料を内包する
カプセルと,光重合性組成物を含有する電子受容性化合
物または光重合性電子受容性化合物を使用する,等の試
みがなされている。これらの中で,非画像部のカブリ発
色が低く,発色濃度も十分なものとして,電子供与性無
色染料を内包するマイクロカプセル及び重合性基を有す
る電子受容性化合物を含有する層を設けた記録材料を提
案した。しかしながら,この記録材料では,重合性基を
有する電子受容性化合物を含有する層で化合物の析出が
あり,非重合性の電子受容性化合物の混合,重合性の市
販モノマ−の混合,感熱記録材料等に用いられているい
わゆる増感剤の混合,等の方法を試みたが、満足の行く
画像形成ができず,この析出の改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,発色
濃度が高くしかも非画像部の保存性を改良した感光感熱
記録材料において,特に感材層中での化合物の析出を防
止した記録材料を提供することである。
濃度が高くしかも非画像部の保存性を改良した感光感熱
記録材料において,特に感材層中での化合物の析出を防
止した記録材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明の目的は,支持体上に,
電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセル,重合
性エチレン基を有する電子受容性化合物,光重合開始剤
及び下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する
高分子化合物を含有する層を設けた感光感熱記録材料に
より達成された。 一般式(I)
電子供与性無色染料を内包するマイクロカプセル,重合
性エチレン基を有する電子受容性化合物,光重合開始剤
及び下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する
高分子化合物を含有する層を設けた感光感熱記録材料に
より達成された。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中,Xは水素原子,ハロゲン原子,ア
ルキル基,アルコキシ基,又はアリ−ル基を表し,Yは
−CO2−,−SO2−,−NHCO−,−O−,又は−
CO−を,Pは水素原子,アルキル基,ヒドロキシ基又
はアルコキシ基,Zは−O−,又は−NH−を表す。R
1は2価の基を表し,R2は水素原子,又はアルキル基を
表す。〕
ルキル基,アルコキシ基,又はアリ−ル基を表し,Yは
−CO2−,−SO2−,−NHCO−,−O−,又は−
CO−を,Pは水素原子,アルキル基,ヒドロキシ基又
はアルコキシ基,Zは−O−,又は−NH−を表す。R
1は2価の基を表し,R2は水素原子,又はアルキル基を
表す。〕
【0008】上記一般式(I)でXは水素原子,ハロゲ
ン原子(特に塩素原子が好ましい),炭素原子数1〜5
のアルキル基,アルコキシ基,フェニル基が好ましい。
Yは−CO2−,−SO2−が特に好ましい。R1は炭素
原子数2〜20のアルキレン基が好ましく,アルコキシ
基,アリ−ルオキシ基,ハロゲン基,アリ−ル基等の置
換基または,酸素原子,硫黄原子,あるいはフェニレン
残基を含有しても良い。R2は水素原子,メチル基,エ
チル基が好ましい。
ン原子(特に塩素原子が好ましい),炭素原子数1〜5
のアルキル基,アルコキシ基,フェニル基が好ましい。
Yは−CO2−,−SO2−が特に好ましい。R1は炭素
原子数2〜20のアルキレン基が好ましく,アルコキシ
基,アリ−ルオキシ基,ハロゲン基,アリ−ル基等の置
換基または,酸素原子,硫黄原子,あるいはフェニレン
残基を含有しても良い。R2は水素原子,メチル基,エ
チル基が好ましい。
【0009】本発明に関わる高分子化合物の合成は,手
法としてラジカル重合,イオン重合,重合様式として溶
液重合,乳化重合,懸濁重合,無溶媒重合など様々な手
段により行える。例えば,ラジカル重合は,ラジカル開
始剤により開始することができる。過硫酸塩−還元剤,
油性ないし水性のアゾ化合物,パ−オキサイド,金属系
触媒などを用いることができる。重合反応に際しては,
不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく,加熱する場
合には120℃以下,特に90℃以下が好ましい。又,
溶媒を用いる場合には,水,エステル,エ−テル,ハラ
イド,ケトン,アミド,アルコ−ル等の極性溶媒,ハイ
ドロカ−ボン,アロマティックス等の非極性溶媒を単独
又は併用して用いることができる。更に本発明の高分子
化合物は,同時に使用される重合性エチレン基を有する
電子受容性化合物と混合させた乳化物を調整する際に用
いられる溶媒と同様のものを用いて合成して良く,反応
液をそのまま使用できる点でも好都合である。前述した
如き重合反応における乳化方法,脱気方法,反応温度制
御,金属触媒の取扱い方法,重合反応終了後の後処理方
法,又得られた高分子化合物の精製法等については,通
常の重合反応を参考にして操作すると好都合である。例
えば,一般的な操作方法については,Sorense
n,高分子合成実験法(東京化学同人)に詳しい。
法としてラジカル重合,イオン重合,重合様式として溶
液重合,乳化重合,懸濁重合,無溶媒重合など様々な手
段により行える。例えば,ラジカル重合は,ラジカル開
始剤により開始することができる。過硫酸塩−還元剤,
油性ないし水性のアゾ化合物,パ−オキサイド,金属系
触媒などを用いることができる。重合反応に際しては,
不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく,加熱する場
合には120℃以下,特に90℃以下が好ましい。又,
溶媒を用いる場合には,水,エステル,エ−テル,ハラ
イド,ケトン,アミド,アルコ−ル等の極性溶媒,ハイ
ドロカ−ボン,アロマティックス等の非極性溶媒を単独
又は併用して用いることができる。更に本発明の高分子
化合物は,同時に使用される重合性エチレン基を有する
電子受容性化合物と混合させた乳化物を調整する際に用
いられる溶媒と同様のものを用いて合成して良く,反応
液をそのまま使用できる点でも好都合である。前述した
如き重合反応における乳化方法,脱気方法,反応温度制
御,金属触媒の取扱い方法,重合反応終了後の後処理方
法,又得られた高分子化合物の精製法等については,通
常の重合反応を参考にして操作すると好都合である。例
えば,一般的な操作方法については,Sorense
n,高分子合成実験法(東京化学同人)に詳しい。
【0010】本発明に関わる高分子化合物は単独重合物
でも共重合物でも良い。共重合反応はその分野でよく知
られた手法であり,例えばPolymer Handb
ook,John Wileyなどに詳しい。共重合は
粒径,溶解性,分散性,粘着性,Tgなどの特性を制御
するために用いられる有用であり,例えば以下の様なも
のがコモノマ−として利用できる。アクリル酸,メタア
クリル酸等のカルボン酸,アクリルアミド,メタクリル
アミド,アクリルアニリド,ダイアセトンアクリルアミ
ド,アクリルアミドプロパンスルホン酸ソ−ダ,1,6
−ビスアクリルアミノヘキサンなどのアミド,(メタ)
アクリル酸エステル例えばメタクリル酸メチルエステ
ル,(メタ)アクリル酸ブチルエステル,(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシルエステル,(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシルエステル,(メタ)アクリル酸オク
タデシルエステル,(メタ)アクリル酸ベンジルエステ
ル,(メタ)アクリル酸セルソルブエステル,フェノキ
スエチル(メタ)アクリレ−ト,アリル(メタ)アクリ
レ−ト,シンナモイロキシエチル(メタ)アクリレ−
ト,ジエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト,トリ
エチレングリコ−ルエチルエ−テル(メタ)アクリレ−
ト,フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト,フェニ
ル(メタ)アクリレ−ト,スチレン,ビニルトルエン,
ジビニルベンゼン,ビニルベンゼンスルホン酸ブチル,
ビニルフェノ−ル,ビニル安息香酸,ビニルピルジン,
ビニルメチルピリジン,ビニルメチル−N−メチルピリ
ジニュ−ムブロミドなどのビニルアロマティクス,ある
いはアクリロニトリル,ビニルアセテ−ト,ビニルカル
バゾ−ル,クロロメチルビニ−ルエ−テル,フタル酸ジ
アリルエステル,ビニルジオキソラン,無水マレイン
酸,エピクロルヒドリンなどがある。本発明において
は,アクリル酸,メタクリル酸などのカルボン酸以外の
モノマ−との共重合が好ましく,さらに前記したその他
の共重合モノマ−を加えた3元,4元の共重合も好まし
い。さらに一般式(I)を複数種含有又は,それらの共
重合でも良い。また,アクリル酸,メタクリル酸などの
カルボン酸を含まない共重合の場合には本発明における
高分子化合物は全重量部に対し30重量部〜99重量部
が好ましく,特には40重量部〜99重量部が好まし
い。分子量は1万〜100万が好ましく,特には5万〜
80万が好ましい。本発明において用いられる一般式
(I)の使用量は,同時に用いられる重合性エチレン基
を有する電子受容性化合物に対して10%〜50%の併
用が好ましく,特には15%〜50%が好ましい。
でも共重合物でも良い。共重合反応はその分野でよく知
られた手法であり,例えばPolymer Handb
ook,John Wileyなどに詳しい。共重合は
粒径,溶解性,分散性,粘着性,Tgなどの特性を制御
するために用いられる有用であり,例えば以下の様なも
のがコモノマ−として利用できる。アクリル酸,メタア
クリル酸等のカルボン酸,アクリルアミド,メタクリル
アミド,アクリルアニリド,ダイアセトンアクリルアミ
ド,アクリルアミドプロパンスルホン酸ソ−ダ,1,6
−ビスアクリルアミノヘキサンなどのアミド,(メタ)
アクリル酸エステル例えばメタクリル酸メチルエステ
ル,(メタ)アクリル酸ブチルエステル,(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシルエステル,(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシルエステル,(メタ)アクリル酸オク
タデシルエステル,(メタ)アクリル酸ベンジルエステ
ル,(メタ)アクリル酸セルソルブエステル,フェノキ
スエチル(メタ)アクリレ−ト,アリル(メタ)アクリ
レ−ト,シンナモイロキシエチル(メタ)アクリレ−
ト,ジエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト,トリ
エチレングリコ−ルエチルエ−テル(メタ)アクリレ−
ト,フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト,フェニ
ル(メタ)アクリレ−ト,スチレン,ビニルトルエン,
ジビニルベンゼン,ビニルベンゼンスルホン酸ブチル,
ビニルフェノ−ル,ビニル安息香酸,ビニルピルジン,
ビニルメチルピリジン,ビニルメチル−N−メチルピリ
ジニュ−ムブロミドなどのビニルアロマティクス,ある
いはアクリロニトリル,ビニルアセテ−ト,ビニルカル
バゾ−ル,クロロメチルビニ−ルエ−テル,フタル酸ジ
アリルエステル,ビニルジオキソラン,無水マレイン
酸,エピクロルヒドリンなどがある。本発明において
は,アクリル酸,メタクリル酸などのカルボン酸以外の
モノマ−との共重合が好ましく,さらに前記したその他
の共重合モノマ−を加えた3元,4元の共重合も好まし
い。さらに一般式(I)を複数種含有又は,それらの共
重合でも良い。また,アクリル酸,メタクリル酸などの
カルボン酸を含まない共重合の場合には本発明における
高分子化合物は全重量部に対し30重量部〜99重量部
が好ましく,特には40重量部〜99重量部が好まし
い。分子量は1万〜100万が好ましく,特には5万〜
80万が好ましい。本発明において用いられる一般式
(I)の使用量は,同時に用いられる重合性エチレン基
を有する電子受容性化合物に対して10%〜50%の併
用が好ましく,特には15%〜50%が好ましい。
【0011】本発明に関わる高分子化合物としては以下
のものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。 ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ
−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジルメタクリ
レ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/n−オクタデシル
メタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/2−エチルヘキシ
ルメタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタク
リロイルオキシペンチル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/フェノキシエチル
メタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル/ブトキシエチルア
クリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸−(8−メタクリロイルオキシオク
チル)エステル共重合体, ・3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−イソプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/ブチルメタクリレ
−ト共重合体, ・3−イソプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/2−エチル
ヘキシルメタクリレ−ト共重合体 ・3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジルメタク
リレ−ト共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル/メチルメタクリレ−ト共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキ
シプロピル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル/ブチルメタクリレ−ト共重合
体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/4−ヒドロキシ安
息香酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシル)エステ
ル共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル/メチルメタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸−(8−メタクリロイルオキシオク
チル)エステル/4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)エステル共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/1−(3−クロロ
−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メタクリ
ロイルオキシヘキサン共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン/2−エチル
ヘキシルメタクリレ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−アクリロイルオキシオクタン/フェノキシエ
チルメタクリレ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メ
タクリロイルオキシヘキサン単独重合体, ・1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メ
タクリロイルオキシヘキサン/ブトキシエチルアクリレ
−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン/1−(3−
クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル) −8
−メタクリロイルオキシオクタン共重合体, ・4−(6−メタクリロルオキシヘキシル)オキシフェ
ノ−ル単独重合体, ・4−(3−アクリロイルオキシプロピル)オキシフェ
ノ−ル単独重合体, ・4−(3−アクリロイルオキシプロピル)オキシフェ
ノ−ル/2−エチルヘキシルアクリレ−ト共重合体, ・4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)オキシフ
ェノ−ル単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン/4−(3−
メタクリロイルオキシプロピル)オキシフェノ−ル共重
合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リルアミドヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ルアミドヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リルアミドヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト
共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ルアミドヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタク
リルアミドプロピル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリ
ルアミドプロピル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリルアミドヘキサン/メチルメタクリ
レ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−アクリルアミドヘキサン/メチルメタクリレ
−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)エステル単独共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル単独共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・2,4−ジヒドロキシ−3−クロロ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベンジルエステ
ル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/2,4−ジヒドロ
キシ安息香酸ビニルベンジルエステル共重合体。
のものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。 ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ
−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジルメタクリ
レ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/n−オクタデシル
メタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/2−エチルヘキシ
ルメタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタク
リロイルオキシペンチル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/フェノキシエチル
メタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル/ブトキシエチルア
クリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸−(8−メタクリロイルオキシオク
チル)エステル共重合体, ・3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−イソプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体, ・3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/ブチルメタクリレ
−ト共重合体, ・3−イソプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/2−エチル
ヘキシルメタクリレ−ト共重合体 ・3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジルメタク
リレ−ト共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル/メチルメタクリレ−ト共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキ
シプロピル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル単独重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル/ブチルメタクリレ−ト共重合
体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/4−ヒドロキシ安
息香酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシル)エステ
ル共重合体, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル/メチルメタクリレ−ト共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸−(8−メタクリロイルオキシオク
チル)エステル/4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)エステル共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/1−(3−クロロ
−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メタクリ
ロイルオキシヘキサン共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン/2−エチル
ヘキシルメタクリレ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−アクリロイルオキシオクタン/フェノキシエ
チルメタクリレ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メ
タクリロイルオキシヘキサン単独重合体, ・1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メ
タクリロイルオキシヘキサン/ブトキシエチルアクリレ
−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン/1−(3−
クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル) −8
−メタクリロイルオキシオクタン共重合体, ・4−(6−メタクリロルオキシヘキシル)オキシフェ
ノ−ル単独重合体, ・4−(3−アクリロイルオキシプロピル)オキシフェ
ノ−ル単独重合体, ・4−(3−アクリロイルオキシプロピル)オキシフェ
ノ−ル/2−エチルヘキシルアクリレ−ト共重合体, ・4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)オキシフ
ェノ−ル単独重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン/4−(3−
メタクリロイルオキシプロピル)オキシフェノ−ル共重
合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リルアミドヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ルアミドヘキシル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リルアミドヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト
共重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ルアミドヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタク
リルアミドプロピル)エステル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリ
ルアミドプロピル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリルアミドヘキサン/メチルメタクリ
レ−ト共重合体, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−アクリルアミドヘキサン/メチルメタクリレ
−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)エステル単独共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル単独共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−ト共
重合体, ・2,4−ジヒドロキシ−3−クロロ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベンジルエステ
ル単独重合体, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル/2,4−ジヒドロ
キシ安息香酸ビニルベンジルエステル共重合体。
【0012】本発明に関わる重合性エチレン基を有する
電子受容性化合物としては,重合性エチレン基を1個以
上有しかつフェノ−ル性水酸基を有するフェノ−ル誘導
体であり,具体的には,特開昭63−173682号に
記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸のメタク
リロイルオキシエチルエステルや同様の合成法で合成で
きるアクリロイルオキシエチルエステルや同59−83
693号, 同60−141587号, 同62−9919
0号に記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸と
クロロメチルスチレンとのエステル化合物や欧州特許2
9323号に記載されているヒドロキシスチレンや特開
昭62−167077号, 同62−16708号に記載
されているハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾ−ル錯
体や同63−317558号に記載されている顕色剤モ
ノマ−等,及び下記一般式(II)で表される化合物が
挙げられる。 一般式(II)
電子受容性化合物としては,重合性エチレン基を1個以
上有しかつフェノ−ル性水酸基を有するフェノ−ル誘導
体であり,具体的には,特開昭63−173682号に
記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸のメタク
リロイルオキシエチルエステルや同様の合成法で合成で
きるアクリロイルオキシエチルエステルや同59−83
693号, 同60−141587号, 同62−9919
0号に記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸と
クロロメチルスチレンとのエステル化合物や欧州特許2
9323号に記載されているヒドロキシスチレンや特開
昭62−167077号, 同62−16708号に記載
されているハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾ−ル錯
体や同63−317558号に記載されている顕色剤モ
ノマ−等,及び下記一般式(II)で表される化合物が
挙げられる。 一般式(II)
【0013】
【化3】
【0014】上式(II)中,X,Y,Pは一般式
(I)に示したものと同様のものを表す。X1は重合性
エチレン基を有する1価の基を表す。上式(II)中,
X1で表される重合性エチレン基を有する1価の基は,
ビニル基を有するアラルキル基,アクリロイルオキシア
ルキル基及び,メタクリロイルオキシアルキル基が好ま
しい。
(I)に示したものと同様のものを表す。X1は重合性
エチレン基を有する1価の基を表す。上式(II)中,
X1で表される重合性エチレン基を有する1価の基は,
ビニル基を有するアラルキル基,アクリロイルオキシア
ルキル基及び,メタクリロイルオキシアルキル基が好ま
しい。
【0015】以下に上式(II)で表される電子受容性
化合物の例を示すが、これらに限定されるものではな
い。 ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸ビニルフェニル
プロピルエステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリ
ロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリ
ロイルオキシプロピル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシプロピル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4−アクリ
ロイルオキシブチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシブチル)エステル, ・3−フロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリ
ロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−
ト, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタク
リロイルオキシペンチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ
エチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキ
シプロピル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリロイルオキシ
プロピル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタクリロイルオキ
シブチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタクリロイルオキ
シペンチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシル)エステル, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−2−メタクリロイルオキシエタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−4−メタクリロイルオキシブタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−5−メタクリロイルオキシペンタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−アクリロイルオキシヘキサン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイ
ルオキシプロピル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ビニルベ
ンジルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ−5−メチル安息香酸ビニルベ
ンジルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルフェニルプロピ
ルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベンジルエステ
ル。
化合物の例を示すが、これらに限定されるものではな
い。 ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸ビニルフェニル
プロピルエステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリ
ロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリ
ロイルオキシプロピル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシプロピル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4−アクリ
ロイルオキシブチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタク
リロイルオキシブチル)エステル, ・3−フロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリ
ロイルオキシエチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタク
リロイルオキシヘキシル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタクリレ−
ト, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタク
リロイルオキシペンチル)エステル, ・3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メタク
リロイルオキシオクチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ
エチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキ
シプロピル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(3−アクリロイルオキシ
プロピル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタクリロイルオキ
シブチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタクリロイルオキ
シペンチル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキ
シヘキシル)エステル, ・4−ヒドロキシ安息香酸−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシル)エステル, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−2−メタクリロイルオキシエタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−3−メタクリロイルオキシプロパン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−4−メタクリロイルオキシブタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−5−メタクリロイルオキシペンタン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−メタクリロイルオキシヘキサン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−6−アクリロイルオキシヘキサン, ・1−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)−8−メタクリロイルオキシオクタン, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイ
ルオキシプロピル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイ
ルオキシヘキシル)エステル, ・2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ビニルベ
ンジルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ−5−メチル安息香酸ビニルベ
ンジルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルフェニルプロピ
ルエステル, ・2,4−ジヒドロキシ安息香酸ビニルベンジルエステ
ル。
【0016】これらの電子受容性化合物は複数種併用し
て用いても良く,また他の非重合性の電子受容性化合物
と併用して用いても差し支えない。非重合性の電子受容
性化合物としては,フェノ−ル誘導体,サリチル酸誘導
体,芳香族カルボン酸の金属塩,酸性白土,ベントナイ
ト,ノボラック樹脂,金属処理ノボラック樹脂,金属錯
体,などが挙げられる。これらの例は特公昭40−93
09号,特公昭45−14039号,特開昭−52−1
40483号,特開昭48−51510号,特開昭57
−210886号,特開昭58−87089号,特開昭
59−11286号,特開昭60−176795号,特
開昭61−95988号等に記載されている。これらの
一部を例示すれば,フェノ−ル性化合物としては,2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン,1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン,1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)2−エチルブタン,4,4’−
sec−イソオクチリデンジフェノ−ル,4,4’−
sec−ブチリデンジフェノ−ル,4,4’−イソペン
チリデンフェノ−ル,p−ヒドリキシ安息香酸ベンジル
等がある。サリチル酸誘導体としては,3−ドデシルサ
リチル酸,3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸,3,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸,3−
ドデシル−5−メチルサリチル酸,5−α−(p−α−
メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸,3−α−
メチルベンジル−5−ter−オクチルサリチル酸,
3,5−ジノニルサリチル酸,3−ノニル−5−ter
−ブチルサリチル酸,4−ドデシルオキシサリチル酸,
3−α,α−ジメチルベンジル−6−メチルサリチル
酸,3,5−ビス−α,α−ジメチルベンジル−6−メ
チルサリチル酸等,及びこれらの亜鉛,アルミニウム,
ニッケル塩がある。これらの非重合性の電子受容性化合
物を併用して用いる場合,重合性エチレン基を有する電
子受容性化合物を50重量%以上,好ましくは70重量
%以上使用することが好ましい。
て用いても良く,また他の非重合性の電子受容性化合物
と併用して用いても差し支えない。非重合性の電子受容
性化合物としては,フェノ−ル誘導体,サリチル酸誘導
体,芳香族カルボン酸の金属塩,酸性白土,ベントナイ
ト,ノボラック樹脂,金属処理ノボラック樹脂,金属錯
体,などが挙げられる。これらの例は特公昭40−93
09号,特公昭45−14039号,特開昭−52−1
40483号,特開昭48−51510号,特開昭57
−210886号,特開昭58−87089号,特開昭
59−11286号,特開昭60−176795号,特
開昭61−95988号等に記載されている。これらの
一部を例示すれば,フェノ−ル性化合物としては,2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン,1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン,1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)2−エチルブタン,4,4’−
sec−イソオクチリデンジフェノ−ル,4,4’−
sec−ブチリデンジフェノ−ル,4,4’−イソペン
チリデンフェノ−ル,p−ヒドリキシ安息香酸ベンジル
等がある。サリチル酸誘導体としては,3−ドデシルサ
リチル酸,3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸,3,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸,3−
ドデシル−5−メチルサリチル酸,5−α−(p−α−
メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸,3−α−
メチルベンジル−5−ter−オクチルサリチル酸,
3,5−ジノニルサリチル酸,3−ノニル−5−ter
−ブチルサリチル酸,4−ドデシルオキシサリチル酸,
3−α,α−ジメチルベンジル−6−メチルサリチル
酸,3,5−ビス−α,α−ジメチルベンジル−6−メ
チルサリチル酸等,及びこれらの亜鉛,アルミニウム,
ニッケル塩がある。これらの非重合性の電子受容性化合
物を併用して用いる場合,重合性エチレン基を有する電
子受容性化合物を50重量%以上,好ましくは70重量
%以上使用することが好ましい。
【0017】本発明に係わる光硬化組成物には,分子内
に少なくとも1個の重合性エチレン基を有する重合性化
合物を併用しても構わない。例えば,アクリル酸及びそ
の塩,アクリル酸エステル類,アクリルアミド類,メタ
クリル酸及びその塩,メタクリル酸エステル類,メタク
リルアミド類,無水マレイン酸,マレイン酸エステル
類,イタコン酸,イタコン酸エステル類,スチレン類,
ビニルエ−テル類,ビニルエステル類,N−ビニル複素
環類,アリ−ルエ−テル類,アリルエステル類等が挙げ
られる。これらの中で,特に分子内に複数のエチレン性
不飽和二重結合を有する重合性化合物が好ましく,例え
ば,トリメチロ−ルプロパンやペンタエリスリト−ル等
のような多価アルコ−ルのアクリル酸エステルやメタク
リル酸エステル,及びアクリレ−トまたはメタクリレ−
ト末端エポキシ樹脂,アクリレ−トまたはメタクリレ−
ト末端ポリエステル等がある。特に好ましい化合物の具
体例としては,例えば,エチレングリコ−ルジアクリレ
−ト,エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト,トリメチ
ロ−ルテトラアクリレ−ト,ペンタエリスリト−ルテト
ラアクリレ−ト,ジペンタエリスリト−ルヒドロキシペ
ンタアクリレ−ト,ヘキサンジオ−ル−1,6−ジメタ
クリレ−ト及びジエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト
等である。多官能モノマ−の分子量については,約10
0〜約5000が好ましく,より好ましくは,約300
〜約2000である。
に少なくとも1個の重合性エチレン基を有する重合性化
合物を併用しても構わない。例えば,アクリル酸及びそ
の塩,アクリル酸エステル類,アクリルアミド類,メタ
クリル酸及びその塩,メタクリル酸エステル類,メタク
リルアミド類,無水マレイン酸,マレイン酸エステル
類,イタコン酸,イタコン酸エステル類,スチレン類,
ビニルエ−テル類,ビニルエステル類,N−ビニル複素
環類,アリ−ルエ−テル類,アリルエステル類等が挙げ
られる。これらの中で,特に分子内に複数のエチレン性
不飽和二重結合を有する重合性化合物が好ましく,例え
ば,トリメチロ−ルプロパンやペンタエリスリト−ル等
のような多価アルコ−ルのアクリル酸エステルやメタク
リル酸エステル,及びアクリレ−トまたはメタクリレ−
ト末端エポキシ樹脂,アクリレ−トまたはメタクリレ−
ト末端ポリエステル等がある。特に好ましい化合物の具
体例としては,例えば,エチレングリコ−ルジアクリレ
−ト,エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト,トリメチ
ロ−ルテトラアクリレ−ト,ペンタエリスリト−ルテト
ラアクリレ−ト,ジペンタエリスリト−ルヒドロキシペ
ンタアクリレ−ト,ヘキサンジオ−ル−1,6−ジメタ
クリレ−ト及びジエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト
等である。多官能モノマ−の分子量については,約10
0〜約5000が好ましく,より好ましくは,約300
〜約2000である。
【0018】これらの化合物の他に,光架橋性組成物と
して例えば,ポリ桂皮酸ビニル,ポリシンナミリデン酢
酸ビニル,α−フェニルマレイミド基を持つ感光性樹脂
等を添加することができる。更に,これらの化合物の他
に,熱重合禁止剤を必要に応じて添加することができ
る。熱重合禁止剤は,光重合性組成物の熱的な重合や経
時的な重合を防止するために添加するもので,これによ
り光重合性組成物の調整時や保存時の化学的な安定性を
高めることができる。
して例えば,ポリ桂皮酸ビニル,ポリシンナミリデン酢
酸ビニル,α−フェニルマレイミド基を持つ感光性樹脂
等を添加することができる。更に,これらの化合物の他
に,熱重合禁止剤を必要に応じて添加することができ
る。熱重合禁止剤は,光重合性組成物の熱的な重合や経
時的な重合を防止するために添加するもので,これによ
り光重合性組成物の調整時や保存時の化学的な安定性を
高めることができる。
【0019】本発明に好適に用いられる光重合開始剤と
しては,前記の重合性エチレン基を有する電子受容性化
合物やエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の光重
合を開始しうる化合物の中から1種または2種以上の化
合物を組み合わせて選ぶことができる。光重合開始剤の
好ましい具体例として,以下の化合物を挙げることがで
きる。芳香族ケトン類:例えば,ベンゾフェノン,4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン,4−メ
トキシ−4’−ジメルアミノベンゾフェノン,4,4’
−ジメトキシベンゾフェノン,4−ジメチルアミノベン
ゾフェノン,4−ジメチルアミノアセトフェノン,アン
トラキノン,2−ter−ブチルアントラキノン,2−
メチルアントラキノン,キサントン,チオキサントン,
2−クロルチオキサントン,2,4−ジエチルチオキサ
ントン,フルオレノン,アクリドン;及びベンゾイン及
びベンゾインエ−テル類:例えばベンゾインメチルエ−
テル,ベンゾインエチルエ−テル,ベンゾインイソプロ
ピルエ−テル,ベンゾインフェニルエ−テル;及び2,
4,5−トリアリ−ルイミダゾ−ル二量体:例えば2−
(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ
−ル二量体,2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
(m−メトキシフェニル)イミダゾ−ル二量体,2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾ−ル二量体,2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾ−ル二量体,2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体;
及びポリハロゲン化合物,ととえば四臭化炭素,フェニ
ルトリブロモメチルスルホン,フェニルトリクロロメチ
ルケトンおよび特開昭−53−133428号,特公昭
−57−1819号,特公昭−57−6096号,米国
特許第3615455号の各明細書中に記載の化合物,
特開昭−58−29803号記載のトリハロゲン置換メ
チル基を有するS−トリアジン誘導体:例えば,2,
4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ン,2−メトキシ−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン,2−アミノ−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジン,2−(p−メトキシス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン等の化合物;および例えば特開昭−59−18
9340号記載の有機過酸化物:たとえばメチルエチル
ケトンパ−オキサイド,シクロヘキサノンパ−オキサイ
ド,3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパ−オキ
サイド,ベンゾインパ−オキサイド,ベンゾイルパ−オ
キサイド,ジ−ter−ブチルジパ−オキシイソフタレ
−ト,2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ−
オキシ)ヘキサン,ter−ブチルパ−オキシベンゾエ
−ト,α,α’−ビス(ter−ブチルパ−オキシイソ
プロピル)ベンゼン,ジクミルパ−オキサイド,3,
3’,4,4’−テトラ−(ter−ブチルパ−オキシ
カルボニル)ベンゾフェノン等の化合物,及び例えば米
国特許第4743530号に記載のアジニウム塩化合
物;及び例えばヨ−ロッパ特許第223587号に記載
の有機ホウ素化合物:たとえばトリフェニルブチルボレ
−トのテトラメチルアンモニウム塩,トリフェニルブチ
ルボレ−トのテトラブチルアンモニウム塩,トリ(p−
メトキシフェニル)ブチルボレ−トのテトラメチルアン
モニウム塩類や鉄アレン錯体等の当業界周知の光重合開
始剤等が有用に使用できる。また光重合開始剤系とし
て,二種またはそれ以上の化合物の組み合わせが知られ
ており,それらの組み合わせも本発明に使用する事がで
きる。二種またはそれ以上の化合物の組み合わせの例と
しては,2,4,5−トリアリ−ルイミダゾ−ル二量体
とメルカプトベンズオキサゾ−ル等の組み合わせ,米国
特許第3427161号明細書に記載の4,4’−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンま
たはベンゾインメチルエ−テルとの組み合わせ,米国特
許第4239850号明細書に記載のベンゾイル−N−
メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−(4’−メチキシフェニル)−トリアゾ−
ルの組み合わせ,また特開昭57−23602号明細書
に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルとキメチル
チオキサントンの組み合わせ,また特開昭59−783
39号明細書の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メチル化
合物の三種組み合わせを挙げることができる。より好ま
しい例としては,4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノンとベンゾフェノンの組み合わせ,2,4−
ジエチルチオキサントンと4−ジメチルアミノ安息香酸
エチルの組み合わせ,4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンと2,4,5−トリアリ−ルイミダ
ゾ−ル二量体の組み合わせが挙げられる。
しては,前記の重合性エチレン基を有する電子受容性化
合物やエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の光重
合を開始しうる化合物の中から1種または2種以上の化
合物を組み合わせて選ぶことができる。光重合開始剤の
好ましい具体例として,以下の化合物を挙げることがで
きる。芳香族ケトン類:例えば,ベンゾフェノン,4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン,4−メ
トキシ−4’−ジメルアミノベンゾフェノン,4,4’
−ジメトキシベンゾフェノン,4−ジメチルアミノベン
ゾフェノン,4−ジメチルアミノアセトフェノン,アン
トラキノン,2−ter−ブチルアントラキノン,2−
メチルアントラキノン,キサントン,チオキサントン,
2−クロルチオキサントン,2,4−ジエチルチオキサ
ントン,フルオレノン,アクリドン;及びベンゾイン及
びベンゾインエ−テル類:例えばベンゾインメチルエ−
テル,ベンゾインエチルエ−テル,ベンゾインイソプロ
ピルエ−テル,ベンゾインフェニルエ−テル;及び2,
4,5−トリアリ−ルイミダゾ−ル二量体:例えば2−
(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ
−ル二量体,2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
(m−メトキシフェニル)イミダゾ−ル二量体,2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾ−ル二量体,2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾ−ル二量体,2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体;
及びポリハロゲン化合物,ととえば四臭化炭素,フェニ
ルトリブロモメチルスルホン,フェニルトリクロロメチ
ルケトンおよび特開昭−53−133428号,特公昭
−57−1819号,特公昭−57−6096号,米国
特許第3615455号の各明細書中に記載の化合物,
特開昭−58−29803号記載のトリハロゲン置換メ
チル基を有するS−トリアジン誘導体:例えば,2,
4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ン,2−メトキシ−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン,2−アミノ−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジン,2−(p−メトキシス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン等の化合物;および例えば特開昭−59−18
9340号記載の有機過酸化物:たとえばメチルエチル
ケトンパ−オキサイド,シクロヘキサノンパ−オキサイ
ド,3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパ−オキ
サイド,ベンゾインパ−オキサイド,ベンゾイルパ−オ
キサイド,ジ−ter−ブチルジパ−オキシイソフタレ
−ト,2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ−
オキシ)ヘキサン,ter−ブチルパ−オキシベンゾエ
−ト,α,α’−ビス(ter−ブチルパ−オキシイソ
プロピル)ベンゼン,ジクミルパ−オキサイド,3,
3’,4,4’−テトラ−(ter−ブチルパ−オキシ
カルボニル)ベンゾフェノン等の化合物,及び例えば米
国特許第4743530号に記載のアジニウム塩化合
物;及び例えばヨ−ロッパ特許第223587号に記載
の有機ホウ素化合物:たとえばトリフェニルブチルボレ
−トのテトラメチルアンモニウム塩,トリフェニルブチ
ルボレ−トのテトラブチルアンモニウム塩,トリ(p−
メトキシフェニル)ブチルボレ−トのテトラメチルアン
モニウム塩類や鉄アレン錯体等の当業界周知の光重合開
始剤等が有用に使用できる。また光重合開始剤系とし
て,二種またはそれ以上の化合物の組み合わせが知られ
ており,それらの組み合わせも本発明に使用する事がで
きる。二種またはそれ以上の化合物の組み合わせの例と
しては,2,4,5−トリアリ−ルイミダゾ−ル二量体
とメルカプトベンズオキサゾ−ル等の組み合わせ,米国
特許第3427161号明細書に記載の4,4’−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンま
たはベンゾインメチルエ−テルとの組み合わせ,米国特
許第4239850号明細書に記載のベンゾイル−N−
メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−(4’−メチキシフェニル)−トリアゾ−
ルの組み合わせ,また特開昭57−23602号明細書
に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルとキメチル
チオキサントンの組み合わせ,また特開昭59−783
39号明細書の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メチル化
合物の三種組み合わせを挙げることができる。より好ま
しい例としては,4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノンとベンゾフェノンの組み合わせ,2,4−
ジエチルチオキサントンと4−ジメチルアミノ安息香酸
エチルの組み合わせ,4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンと2,4,5−トリアリ−ルイミダ
ゾ−ル二量体の組み合わせが挙げられる。
【0020】これらの光重合開始剤の中で特に好ましい
化合物としてはベンゾインエ−テル類,トリハロゲン置
換メチル基を有するS−トリアジン誘導体,有機過酸化
物,アジニウム塩化合物および有機ホウ素化合物を挙げ
ることができる。光重合開始剤の含有量は,光重合組成
物の全重量基準で,好ましくは0.01〜20重量%,
そしてより好ましくは,0.2〜15重量%であり,最
も好ましい含有量は5〜10重量%である。0.01重
量%未満では感度が不足し,10重量%を越えると感度
の増加は期待できない。
化合物としてはベンゾインエ−テル類,トリハロゲン置
換メチル基を有するS−トリアジン誘導体,有機過酸化
物,アジニウム塩化合物および有機ホウ素化合物を挙げ
ることができる。光重合開始剤の含有量は,光重合組成
物の全重量基準で,好ましくは0.01〜20重量%,
そしてより好ましくは,0.2〜15重量%であり,最
も好ましい含有量は5〜10重量%である。0.01重
量%未満では感度が不足し,10重量%を越えると感度
の増加は期待できない。
【0021】本発明の記録材料には重合性の電子受容性
化合物および光重合開始剤のほかにその感光波長を調整
するための分光増感色素を含有してもよい。分光増感色
素としては当業界公知の様々な化合物を使用することが
できる。分光増感色素の例は上述した光重合開始剤に関
する特許や,Research Disclosur
e,Vol.200,1980年12月,Item 2
0036や「増感剤」(徳丸克己・大河原信/編 講談
社 1987年)の160〜163ペ−ジ等を参考にで
きる。具体的な分光増感色素の例としては,例えば,特
開昭58−15503号には3−ケトクマリン化合物
が,特開昭58−40302号にはチオピリリウム塩
が,特公昭59−28328号,同60−53300号
にはナフトチアゾ−ルメロシアニン化合物が,特公昭6
1−9621号,同62−3842号,特開昭59−8
9303号,同60−60104号には,それぞれメロ
シアニン化合物が開示されている。これらの分光増感剤
によって光重合開始剤の分光感度は可視域までも伸ばす
ことができる。上述の例では光重合開始剤としてトリハ
ロメチル−S−トリアジン化合物を取り上げているが,
他の光重合開始剤と組み合わせても良い。分光増感色素
としては,ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又は
スルホノクマリンも含まれる)色素,メロスチリル色
素,オキソノ−ル色素及びミオキソノ−ル色素,非ケト
色素である非ケトポリメチン色素,アントラセン色素,
ロ−ダミン色素,アクリジン色素,アニリン色素,及び
アゾ色素,非ケトポリメチン色素としてのシアニン,ヘ
ミシアニン及びスチリル色素等が含まれる。
化合物および光重合開始剤のほかにその感光波長を調整
するための分光増感色素を含有してもよい。分光増感色
素としては当業界公知の様々な化合物を使用することが
できる。分光増感色素の例は上述した光重合開始剤に関
する特許や,Research Disclosur
e,Vol.200,1980年12月,Item 2
0036や「増感剤」(徳丸克己・大河原信/編 講談
社 1987年)の160〜163ペ−ジ等を参考にで
きる。具体的な分光増感色素の例としては,例えば,特
開昭58−15503号には3−ケトクマリン化合物
が,特開昭58−40302号にはチオピリリウム塩
が,特公昭59−28328号,同60−53300号
にはナフトチアゾ−ルメロシアニン化合物が,特公昭6
1−9621号,同62−3842号,特開昭59−8
9303号,同60−60104号には,それぞれメロ
シアニン化合物が開示されている。これらの分光増感剤
によって光重合開始剤の分光感度は可視域までも伸ばす
ことができる。上述の例では光重合開始剤としてトリハ
ロメチル−S−トリアジン化合物を取り上げているが,
他の光重合開始剤と組み合わせても良い。分光増感色素
としては,ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又は
スルホノクマリンも含まれる)色素,メロスチリル色
素,オキソノ−ル色素及びミオキソノ−ル色素,非ケト
色素である非ケトポリメチン色素,アントラセン色素,
ロ−ダミン色素,アクリジン色素,アニリン色素,及び
アゾ色素,非ケトポリメチン色素としてのシアニン,ヘ
ミシアニン及びスチリル色素等が含まれる。
【0022】また,本発明で用いる光重合性組成物に
は,更に重合を促進するための助剤として,還元剤例え
ば酸素除去剤(oxygen scavenger)及
び活性水素ドナ−の連鎖移動剤,さらに連鎖移動的に重
合を促進するその他の化合物を併用する事もできる。酸
素除去剤としては,ホスフィン,ホスホネ−ト,ホスフ
ァイト,第一錫塩及び酸素により容易に酸化される他の
化合物である。例えば,N−フェニルグリシン,トリメ
チルバルビツ−ル酸,N,N−ジメチル−2,6−ジイ
ソプロピルアニリン,N,N,N−2,4,6−ペンタ
メチルアニリン等である。さらに以下に示すようなチオ
−ル類,チオケトン類,トリハロメチル化合物,ロフィ
ンダイマ−化合物,ヨ−ドニウム塩類,スルホニウム塩
類,アジニウム塩類,有機過酸化物等も重合促進剤とし
て有用である。
は,更に重合を促進するための助剤として,還元剤例え
ば酸素除去剤(oxygen scavenger)及
び活性水素ドナ−の連鎖移動剤,さらに連鎖移動的に重
合を促進するその他の化合物を併用する事もできる。酸
素除去剤としては,ホスフィン,ホスホネ−ト,ホスフ
ァイト,第一錫塩及び酸素により容易に酸化される他の
化合物である。例えば,N−フェニルグリシン,トリメ
チルバルビツ−ル酸,N,N−ジメチル−2,6−ジイ
ソプロピルアニリン,N,N,N−2,4,6−ペンタ
メチルアニリン等である。さらに以下に示すようなチオ
−ル類,チオケトン類,トリハロメチル化合物,ロフィ
ンダイマ−化合物,ヨ−ドニウム塩類,スルホニウム塩
類,アジニウム塩類,有機過酸化物等も重合促進剤とし
て有用である。
【0023】本発明に係わる電子供与性無色染料にはト
リフェニルメタンフタリド系化合物,フルオラン系化合
物,フェノチアジン系化合物,インドリルフタリド系化
合物,ロイコオ−ラミン系化合物,ロ−ダミンラクタム
系化合物,トリフェニルメタン系化合物,トリアゼン系
化合物,スピロピラン系化合物,フルオレン系化合物な
ど各種の化合物がある。フタリド類の具体例は,米国再
発行特許明細書第23024号,米国特許明細書第34
9111号,同第3491112号,同第349111
6号及び同第3509174号,フルオラン類の具体例
は,米国特許明細書3624107号,同第36277
87号,同3641011号,同第3462828号,
同第3681390号,同第3920510号,同第3
959571号,スピロピラン類の具体例は,米国特許
明細書3971808号,ピリジン系およびピラジン系
化合物類は米国特許明細書3775424号,同第38
53869号,同第4246318号,フルオレン系化
合物等に記載されている。
リフェニルメタンフタリド系化合物,フルオラン系化合
物,フェノチアジン系化合物,インドリルフタリド系化
合物,ロイコオ−ラミン系化合物,ロ−ダミンラクタム
系化合物,トリフェニルメタン系化合物,トリアゼン系
化合物,スピロピラン系化合物,フルオレン系化合物な
ど各種の化合物がある。フタリド類の具体例は,米国再
発行特許明細書第23024号,米国特許明細書第34
9111号,同第3491112号,同第349111
6号及び同第3509174号,フルオラン類の具体例
は,米国特許明細書3624107号,同第36277
87号,同3641011号,同第3462828号,
同第3681390号,同第3920510号,同第3
959571号,スピロピラン類の具体例は,米国特許
明細書3971808号,ピリジン系およびピラジン系
化合物類は米国特許明細書3775424号,同第38
53869号,同第4246318号,フルオレン系化
合物等に記載されている。
【0024】特に,フルカラ−記録材料に用いる場合,
マゼンタ発色タイプの電子供与性無色染料としては,米
国特許第4800149号,西独公告特許公報2265
233号,西独公告特許公報2409112号,特願昭
63−333886号,同63−256808号等を,
イエロ−発色タイプとしては米国特許第4800148
号,同4775656号,同4540790号,同40
25090号,同4446321号,同4365503
号,同4820841号,同4598150号,特開昭
62−288828号,同62−288828号,同6
3−251280号,同63−251279号,同63
−251278号,同64−251279号,英国特許
第1431493号等を,シアン発色タイプとしては,
特開昭63−53542号,同62−270662号,
同63−113446号,同63−112188号,特
開平1−213636号,ヨ−ロッパ公開特許公報第8
2822号等に記載されている化合物が有用である。
マゼンタ発色タイプの電子供与性無色染料としては,米
国特許第4800149号,西独公告特許公報2265
233号,西独公告特許公報2409112号,特願昭
63−333886号,同63−256808号等を,
イエロ−発色タイプとしては米国特許第4800148
号,同4775656号,同4540790号,同40
25090号,同4446321号,同4365503
号,同4820841号,同4598150号,特開昭
62−288828号,同62−288828号,同6
3−251280号,同63−251279号,同63
−251278号,同64−251279号,英国特許
第1431493号等を,シアン発色タイプとしては,
特開昭63−53542号,同62−270662号,
同63−113446号,同63−112188号,特
開平1−213636号,ヨ−ロッパ公開特許公報第8
2822号等に記載されている化合物が有用である。
【0025】本発明に係わる記録材料において使用する
電子供与性無色染料と電子受容性化合物の使用比率は,
電子受容性化合物/電子供与性無色染料で1〜100
(モル比)が好ましい。また,これらの使用量は一つの
発色層当たり,電子供与性無色染料は0.1〜2g/m
2好ましくは,0.2〜1g/m2,電子受容性化合物
は,0.2〜20g/m2好ましくは,0.4〜10g
/m2用いられる。
電子供与性無色染料と電子受容性化合物の使用比率は,
電子受容性化合物/電子供与性無色染料で1〜100
(モル比)が好ましい。また,これらの使用量は一つの
発色層当たり,電子供与性無色染料は0.1〜2g/m
2好ましくは,0.2〜1g/m2,電子受容性化合物
は,0.2〜20g/m2好ましくは,0.4〜10g
/m2用いられる。
【0026】本発明の電子供与性無色染料をマイクロカ
プセル化する場合は当業界公知の方法で作ることができ
る。例えば米国特許第2800457号,同28004
58号に見られる様な親水性壁形成材料のコアセルベ−
ションを利用した方法,米国特許第3287154号,
英国特許第990443号,特公昭38−19574
号,同42−446号,同42−771号に見られるよ
うな界面重合法,米国特許第3418250号,同36
60304号に見られるポリマ−の析出による方法,米
国特許第3796669号に見られるイソシネ−トポリ
オ−ル壁材料を用いる方法,米国特許第3914511
号に見られるイソシアネ−ト壁材料を用いる方法,米国
特許第4001140号,同4087376号,同40
89802号に見られる尿素−ホルムアルデヒド系,尿
素ホルムアルデヒド−レゾルシノ−ル系壁材料を用いる
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂,ヒドロキシプロピル
セルロ−ス等の壁形成材料を用いる方法,特公昭36−
9168号,特開昭51−9079号に見られるモノマ
−の重合によるin−situ法,英国特許第9528
07号,同965074号に見られる電解分散冷却法,
米国特許第3111407号,英国特許第930422
号に見られるスプレ−ドライング法等がある。これらに
限定されるものではないが,芯物質を乳化した後マイク
ロカプセル壁として高分子膜を形成することが好まし
い。本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては,特
に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイクロカ
プセル化法を使用する場合,その効果が大きい。即ち,
短時間内に,均一な粒径を持ち,生保存性に優れた記録
材料として好ましいカプセルを得ることができる。例え
ば,ポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は,多価イソソアネ−ト及び必要に応じてそれと反応し
カプセル壁を形成する第2の物質(たとえばポリオ−
ル,ポリアミン)をカプセル化すべき油性液体中に混合
し水中に乳化分散し,次に温度を上昇することにより,
油滴界面で高分子形成反応を起こして,マイクロカプセ
ル壁を形成する。この時油性液体中に低沸点の溶解力の
強い補助溶剤を用いることができる。この場合に,用い
る多価イソシアネ−ト及びそれと反応する相手のポリオ
−ル,ポリアミンについては米国特許第3281383
号,同3773695号,同3793268号,特公昭
48−40347号,同49−24159号,特開昭4
8−80191号,同48−84086号に開示されて
おり,それらを使用する事もできる。マイクロカプセル
を作るときに水溶性高分子を用いることが出来るが,水
溶性高分子は水溶性のアニオン性高分子,ノニオン性高
分子,両性高分子のいずれでもよい。アニオン性高分子
としては,天然のものでも合成のものでも用いることが
でき,例えば,−COO−,−SO2 −基等を有するも
のが挙げられる。具体的には,アニオン性の天然高分子
としてはアラビヤゴム,アルギン酸,ペクチン等があ
り,半合成品としてはカルボキシメチルセルロ−ス,フ
タル化ゼラチン,硫酸化デンプン,硫酸化デンプン,硫
酸化セルロ−ズ,リグニンスルホン酸等がある。また,
合成品としては無水マレイン酸(加水分解したものも含
む)共重合体,アクリル酸系(メタクリル酸系も含む)
重合体及び共重合体,ビニルベンゼンスルホン酸系重合
体及び共重合体,カルボキシ変性ポリビニルアルコ−ル
等がある ノニオン性高分子としては,ポリビニルアルコ−ル,ヒ
ドロキシエチルセルロ−ス,メチルセルロ−ス等があ
る。両性の化合物としてはゼラチン等がある。これらの
水溶性高分子は0.01〜10重量%の水溶液として用
いられる。
プセル化する場合は当業界公知の方法で作ることができ
る。例えば米国特許第2800457号,同28004
58号に見られる様な親水性壁形成材料のコアセルベ−
ションを利用した方法,米国特許第3287154号,
英国特許第990443号,特公昭38−19574
号,同42−446号,同42−771号に見られるよ
うな界面重合法,米国特許第3418250号,同36
60304号に見られるポリマ−の析出による方法,米
国特許第3796669号に見られるイソシネ−トポリ
オ−ル壁材料を用いる方法,米国特許第3914511
号に見られるイソシアネ−ト壁材料を用いる方法,米国
特許第4001140号,同4087376号,同40
89802号に見られる尿素−ホルムアルデヒド系,尿
素ホルムアルデヒド−レゾルシノ−ル系壁材料を用いる
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂,ヒドロキシプロピル
セルロ−ス等の壁形成材料を用いる方法,特公昭36−
9168号,特開昭51−9079号に見られるモノマ
−の重合によるin−situ法,英国特許第9528
07号,同965074号に見られる電解分散冷却法,
米国特許第3111407号,英国特許第930422
号に見られるスプレ−ドライング法等がある。これらに
限定されるものではないが,芯物質を乳化した後マイク
ロカプセル壁として高分子膜を形成することが好まし
い。本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては,特
に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイクロカ
プセル化法を使用する場合,その効果が大きい。即ち,
短時間内に,均一な粒径を持ち,生保存性に優れた記録
材料として好ましいカプセルを得ることができる。例え
ば,ポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は,多価イソソアネ−ト及び必要に応じてそれと反応し
カプセル壁を形成する第2の物質(たとえばポリオ−
ル,ポリアミン)をカプセル化すべき油性液体中に混合
し水中に乳化分散し,次に温度を上昇することにより,
油滴界面で高分子形成反応を起こして,マイクロカプセ
ル壁を形成する。この時油性液体中に低沸点の溶解力の
強い補助溶剤を用いることができる。この場合に,用い
る多価イソシアネ−ト及びそれと反応する相手のポリオ
−ル,ポリアミンについては米国特許第3281383
号,同3773695号,同3793268号,特公昭
48−40347号,同49−24159号,特開昭4
8−80191号,同48−84086号に開示されて
おり,それらを使用する事もできる。マイクロカプセル
を作るときに水溶性高分子を用いることが出来るが,水
溶性高分子は水溶性のアニオン性高分子,ノニオン性高
分子,両性高分子のいずれでもよい。アニオン性高分子
としては,天然のものでも合成のものでも用いることが
でき,例えば,−COO−,−SO2 −基等を有するも
のが挙げられる。具体的には,アニオン性の天然高分子
としてはアラビヤゴム,アルギン酸,ペクチン等があ
り,半合成品としてはカルボキシメチルセルロ−ス,フ
タル化ゼラチン,硫酸化デンプン,硫酸化デンプン,硫
酸化セルロ−ズ,リグニンスルホン酸等がある。また,
合成品としては無水マレイン酸(加水分解したものも含
む)共重合体,アクリル酸系(メタクリル酸系も含む)
重合体及び共重合体,ビニルベンゼンスルホン酸系重合
体及び共重合体,カルボキシ変性ポリビニルアルコ−ル
等がある ノニオン性高分子としては,ポリビニルアルコ−ル,ヒ
ドロキシエチルセルロ−ス,メチルセルロ−ス等があ
る。両性の化合物としてはゼラチン等がある。これらの
水溶性高分子は0.01〜10重量%の水溶液として用
いられる。
【0027】本発明に用いるカプセルの大きさは80μ
m以下であり,特に保存性,取扱性の点から20μm以
下が好ましい。またカプセルが小さすぎる場合には一定
固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁材が必要と
なる。この為0.1μm以上が好ましい。本発明に係わ
る電子供与性無色染料はマイクロカプセル中に溶液状態
で存在してもよく,また固体の状態で存在してもよい。
溶媒を併用する場合,カプセル内に併用する溶媒の量は
電子供与性無色染料100重量部に対して1〜500重
量部の割合が好ましい。
m以下であり,特に保存性,取扱性の点から20μm以
下が好ましい。またカプセルが小さすぎる場合には一定
固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁材が必要と
なる。この為0.1μm以上が好ましい。本発明に係わ
る電子供与性無色染料はマイクロカプセル中に溶液状態
で存在してもよく,また固体の状態で存在してもよい。
溶媒を併用する場合,カプセル内に併用する溶媒の量は
電子供与性無色染料100重量部に対して1〜500重
量部の割合が好ましい。
【0028】本発明において用いられる溶媒として天然
油または合成油を併用することができる。これら溶媒の
例として例えば,綿実油,灯油,パラフィン,ナフテン
油,アルキル化ビフェニル,アルキル化タ−フェニル,
塩素化パラフィン,アルキル化ナフタレン及び1−フェ
ニル−1−キシリルエタン,1−フェニル−1−p−エ
チルフェニルエタン,1,1’−ジトリルエタン等の如
きジアリ−ルエタン,フタル酸エステル,リン酸エステ
ル,クエン酸エステル,安息香酸エステル,アルキリア
ミド,脂肪酸エステル,トリメシン酸エステル類,二級
ブチルアルコ−ル,メチルイソブチルケトン,β−エト
キシエチルアセテ−ト,メチルセルソルブアセテ−ト,
シクロヘキサノン等がある。またマイクロカプセル化の
時,電子供与性無色染料を溶解するための補助溶剤とし
て揮発性の溶媒を併用してもよい。この種の溶媒として
は例えば,酢酸エチル,酢酸ブチル,メチレンクロライ
ド等が挙げられる。
油または合成油を併用することができる。これら溶媒の
例として例えば,綿実油,灯油,パラフィン,ナフテン
油,アルキル化ビフェニル,アルキル化タ−フェニル,
塩素化パラフィン,アルキル化ナフタレン及び1−フェ
ニル−1−キシリルエタン,1−フェニル−1−p−エ
チルフェニルエタン,1,1’−ジトリルエタン等の如
きジアリ−ルエタン,フタル酸エステル,リン酸エステ
ル,クエン酸エステル,安息香酸エステル,アルキリア
ミド,脂肪酸エステル,トリメシン酸エステル類,二級
ブチルアルコ−ル,メチルイソブチルケトン,β−エト
キシエチルアセテ−ト,メチルセルソルブアセテ−ト,
シクロヘキサノン等がある。またマイクロカプセル化の
時,電子供与性無色染料を溶解するための補助溶剤とし
て揮発性の溶媒を併用してもよい。この種の溶媒として
は例えば,酢酸エチル,酢酸ブチル,メチレンクロライ
ド等が挙げられる。
【0029】本発明の記録材料を多色発色材料として用
いる場合,例えば,異なる色相に発色する電子供与性無
色染料を含有するマイクロカプセルと異なる波長の光に
感光する光硬化性組成物を各層に含む多層からなり,か
つ感光感熱層の間に紫外線吸収剤,及び,またはその重
合体を含有する中間層を設ける。中間層は主にバインダ
−と紫外線吸収剤よりなり,必要に応じて硬化剤やポリ
マ−ラテックス等の添加剤を含有する事ができる。紫外
線吸収剤としては,分画波長に合わせた紫外線吸収剤を
用いることができ,例えばベンゾトリアゾ−ル系化合
物,アミノアリリデンマロンニトリル系化合物,ベンゾ
フェノン系化合物,桂皮酸エステル系化合物,アミニブ
タジエン系化合物等の当業界公知の化合物を使用でき
る。これらの紫外線吸収剤は中間層に添加するが,必要
に応じて保護層や感光感熱層やアンチハレ−ション層等
に添加してもよい。
いる場合,例えば,異なる色相に発色する電子供与性無
色染料を含有するマイクロカプセルと異なる波長の光に
感光する光硬化性組成物を各層に含む多層からなり,か
つ感光感熱層の間に紫外線吸収剤,及び,またはその重
合体を含有する中間層を設ける。中間層は主にバインダ
−と紫外線吸収剤よりなり,必要に応じて硬化剤やポリ
マ−ラテックス等の添加剤を含有する事ができる。紫外
線吸収剤としては,分画波長に合わせた紫外線吸収剤を
用いることができ,例えばベンゾトリアゾ−ル系化合
物,アミノアリリデンマロンニトリル系化合物,ベンゾ
フェノン系化合物,桂皮酸エステル系化合物,アミニブ
タジエン系化合物等の当業界公知の化合物を使用でき
る。これらの紫外線吸収剤は中間層に添加するが,必要
に応じて保護層や感光感熱層やアンチハレ−ション層等
に添加してもよい。
【0030】本発明において,光硬化性組成物の分散や
電子供与性無色染料の分散およびカプセル化は,好まし
くは,水溶性ポリマ−中で行われるが,本発明で好まし
く用いることのできる水溶性ポリマ−としては,25°
Cの水に対して5重量%以上溶解する化合物が好まし
く,具体的には,ゼラチン,ゼラチン誘導体,アルブミ
ン,カゼイン等の蛋白質,メチルセルロ−ス,カルボキ
シメチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体,アルギン酸
ソ−ダ,デンプン類(変性デンプンを含む)等の糖誘導
体,アラビアゴムやポリビニルアルコ−ル,スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物,カルボキシ変性ポ
リビニルアルコ−ル,ポリアクリルアミド,酢酸ビニル
−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物,ポリスチレンスル
ホン酸塩等の合成高分子が挙げられる。これらの中で
は,ゼラチン及びポリビニルアルコ−ルが好ましい。
電子供与性無色染料の分散およびカプセル化は,好まし
くは,水溶性ポリマ−中で行われるが,本発明で好まし
く用いることのできる水溶性ポリマ−としては,25°
Cの水に対して5重量%以上溶解する化合物が好まし
く,具体的には,ゼラチン,ゼラチン誘導体,アルブミ
ン,カゼイン等の蛋白質,メチルセルロ−ス,カルボキ
シメチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体,アルギン酸
ソ−ダ,デンプン類(変性デンプンを含む)等の糖誘導
体,アラビアゴムやポリビニルアルコ−ル,スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物,カルボキシ変性ポ
リビニルアルコ−ル,ポリアクリルアミド,酢酸ビニル
−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物,ポリスチレンスル
ホン酸塩等の合成高分子が挙げられる。これらの中で
は,ゼラチン及びポリビニルアルコ−ルが好ましい。
【0031】本発明に係わる記録材料に必要に応じて用
いるバインダ−としては上記水溶性高分子及びポリスチ
レン,ポリビニルホルマ−ル,ポリビニルブチラ−ル,
アクリル樹脂:例えばポリメチルメタクリレ−ト,ポリ
ブチルアクリレ−ト,ポリメチルメタクルレ−ト,ポリ
ブチルメタクリレ−トやそれらの共重合体,フェノ−ル
樹脂,スチレン−ブタジエン樹脂,エチルセルロ−ス,
エポキシ樹脂,ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子,或
いはこれらの高分子ラテックスを用いることができる。
これらの中では,ゼラチンおよびポリビニルアルコ−ル
が好ましい。本発明の記録材料には塗布助剤,帯電防
止,スベリ性改良,乳化分散,接着防止等種々の目的
で,種々の界面活性剤を用いても良い。界面活性剤とし
ては例えば,非イオン性界面活性剤であるサポニン,ポ
リエチレンオキサイド,ポリエキレンオキサイドのアル
キルエ−テル等ポリエチレンオキサイド誘導体やアルキ
ルスルホン酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,アル
キルナフタレンスルホン酸塩,アルキル硫酸エステル,
N−アシル−N−アルキリタウリン類,スルホコハク酸
エステル類,スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエ−テル類等のアニオン性界面活性剤,アル
キルベタイン類,アルキルスルホベタイン類等の両性界
面活性剤,脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩
類等のカチオン性界面活性剤を必要に応じて用いる事が
できる。本発明の記録材料には,これまで述べた添加剤
を含め必要に応じて様々な添加剤を添加剤を添加するこ
とができる。例えば,イラジエ−ションやハレ−ション
を防止する染料,紫外線吸収剤,可塑剤,蛍光増白剤,
マット剤,塗布助剤,硬化剤,帯電防止剤や滑り性改良
剤等の代表例はResearch Disclosur
e,Vol.176,1978年12月,Item 1
7643,及び同Vol.187,1979年11月,
Item 18716に記載されている。
いるバインダ−としては上記水溶性高分子及びポリスチ
レン,ポリビニルホルマ−ル,ポリビニルブチラ−ル,
アクリル樹脂:例えばポリメチルメタクリレ−ト,ポリ
ブチルアクリレ−ト,ポリメチルメタクルレ−ト,ポリ
ブチルメタクリレ−トやそれらの共重合体,フェノ−ル
樹脂,スチレン−ブタジエン樹脂,エチルセルロ−ス,
エポキシ樹脂,ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子,或
いはこれらの高分子ラテックスを用いることができる。
これらの中では,ゼラチンおよびポリビニルアルコ−ル
が好ましい。本発明の記録材料には塗布助剤,帯電防
止,スベリ性改良,乳化分散,接着防止等種々の目的
で,種々の界面活性剤を用いても良い。界面活性剤とし
ては例えば,非イオン性界面活性剤であるサポニン,ポ
リエチレンオキサイド,ポリエキレンオキサイドのアル
キルエ−テル等ポリエチレンオキサイド誘導体やアルキ
ルスルホン酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,アル
キルナフタレンスルホン酸塩,アルキル硫酸エステル,
N−アシル−N−アルキリタウリン類,スルホコハク酸
エステル類,スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエ−テル類等のアニオン性界面活性剤,アル
キルベタイン類,アルキルスルホベタイン類等の両性界
面活性剤,脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩
類等のカチオン性界面活性剤を必要に応じて用いる事が
できる。本発明の記録材料には,これまで述べた添加剤
を含め必要に応じて様々な添加剤を添加剤を添加するこ
とができる。例えば,イラジエ−ションやハレ−ション
を防止する染料,紫外線吸収剤,可塑剤,蛍光増白剤,
マット剤,塗布助剤,硬化剤,帯電防止剤や滑り性改良
剤等の代表例はResearch Disclosur
e,Vol.176,1978年12月,Item 1
7643,及び同Vol.187,1979年11月,
Item 18716に記載されている。
【0032】本発明の記録材料の塗布液は,前述のマイ
クロカプセル分散液及び電子受容性化合物と本発明の高
分子化合物との混合分散物,光重合開始剤及び種々の添
加剤が加えられて構成される。この塗液は,所望の支持
体上に塗布し乾燥される。多色記録材料にする場合に
は,この感光感熱層の上に,さらに紫外線吸収剤,及
び,またはその重合体を含む中間層,感光感熱層を繰り
返して設ける。また,最上層には保護層を設けることが
好ましい。
クロカプセル分散液及び電子受容性化合物と本発明の高
分子化合物との混合分散物,光重合開始剤及び種々の添
加剤が加えられて構成される。この塗液は,所望の支持
体上に塗布し乾燥される。多色記録材料にする場合に
は,この感光感熱層の上に,さらに紫外線吸収剤,及
び,またはその重合体を含む中間層,感光感熱層を繰り
返して設ける。また,最上層には保護層を設けることが
好ましい。
【0033】塗布液を支持体上に塗布するには,ブレ−
ドコ−タ−,ロッドコ−タ−,ナイフコ−タ−,ロ−ル
ドクタ−コ−タ−,コンマコ−タ−,リバ−スロ−ルコ
−タ−,トランスファ−ロ−ルコ−タ−,グラビアコ−
タ−,キスロ−ルコ−タ−,カ−テンコ−タ−,エクス
トル−ジョンコ−タ−等を用いることができる。塗布方
法としてはResearch Disclosure,
Vol.200,1980年12月,Item 200
36項を参考にできる。記録紙の厚みとしては0.1μ
m〜50μmが適当である。支持体としては,紙,コ−
ティッドペ−パ−,ラミネ−ト紙,合成紙等の支持体や
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム,ポリスチレンフ
ィルム,ポリカ−ボネ−トフィルムなどの透明フィルム
や,アルミニウム,亜鉛,銅などの金属の板,上述の支
持体の表面に表面処理や下塗りや金属蒸着処理等の各種
処理を施したものを挙げることができる。支持体として
は,Research Disclosure,Vo
l.200,1980年12月,Item 20036
項の支持体も参考にできる。また,これらの支持体は必
要に応じて表面にアンチハレ−ション層,裏面にスベリ
層,アンチスタチック層,カ−ル防止層,粘着剤層等目
的に応じた層を設けることができる。
ドコ−タ−,ロッドコ−タ−,ナイフコ−タ−,ロ−ル
ドクタ−コ−タ−,コンマコ−タ−,リバ−スロ−ルコ
−タ−,トランスファ−ロ−ルコ−タ−,グラビアコ−
タ−,キスロ−ルコ−タ−,カ−テンコ−タ−,エクス
トル−ジョンコ−タ−等を用いることができる。塗布方
法としてはResearch Disclosure,
Vol.200,1980年12月,Item 200
36項を参考にできる。記録紙の厚みとしては0.1μ
m〜50μmが適当である。支持体としては,紙,コ−
ティッドペ−パ−,ラミネ−ト紙,合成紙等の支持体や
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム,ポリスチレンフ
ィルム,ポリカ−ボネ−トフィルムなどの透明フィルム
や,アルミニウム,亜鉛,銅などの金属の板,上述の支
持体の表面に表面処理や下塗りや金属蒸着処理等の各種
処理を施したものを挙げることができる。支持体として
は,Research Disclosure,Vo
l.200,1980年12月,Item 20036
項の支持体も参考にできる。また,これらの支持体は必
要に応じて表面にアンチハレ−ション層,裏面にスベリ
層,アンチスタチック層,カ−ル防止層,粘着剤層等目
的に応じた層を設けることができる。
【0034】本発明の記録材料は,紫外光から可視光ま
での幅広い領域の光により高感度で記録できる。光源と
しては水銀灯,キセノンランプ,タングステンランプ,
メタルハライドランプ,アルゴンレ−ザ−,ヘリウムネ
オンレ−ザ−,半導体レ−ザ−等の各種レ−ザ−,LE
D,蛍光灯等幅広い光源を使用できる。画像記録方法と
しては,リスフィルムなどの原稿の密着露光,スライド
や液晶画像等の拡大露光,原稿の反射光を利用した反射
露光等の様々な露光方法を利用できる。多色記録を行う
場合は,波長の異なる光を用いて多重回画像記録を行っ
てもよい。波長の異なる光は光源の変更もしくは光フィ
ルタ−の変更により得られる。サ−マルヘッドにより直
接画像様に印字することも可能である。本発明の記録材
料は上記像様露光をした場合は像様露光後に熱現像処理
を行う。この熱現像処理における加熱方法としては従来
公知の様々な方法を用いることができる。加熱温度は一
般に80°Cないし200°C,好ましくは100°C
ないし160°Cである。加熱時間は1秒ないし5分,
好ましくは3秒ないし1分である。熱現像処理後に全面
露光を行い非硬化部分を光硬化させても良い。
での幅広い領域の光により高感度で記録できる。光源と
しては水銀灯,キセノンランプ,タングステンランプ,
メタルハライドランプ,アルゴンレ−ザ−,ヘリウムネ
オンレ−ザ−,半導体レ−ザ−等の各種レ−ザ−,LE
D,蛍光灯等幅広い光源を使用できる。画像記録方法と
しては,リスフィルムなどの原稿の密着露光,スライド
や液晶画像等の拡大露光,原稿の反射光を利用した反射
露光等の様々な露光方法を利用できる。多色記録を行う
場合は,波長の異なる光を用いて多重回画像記録を行っ
てもよい。波長の異なる光は光源の変更もしくは光フィ
ルタ−の変更により得られる。サ−マルヘッドにより直
接画像様に印字することも可能である。本発明の記録材
料は上記像様露光をした場合は像様露光後に熱現像処理
を行う。この熱現像処理における加熱方法としては従来
公知の様々な方法を用いることができる。加熱温度は一
般に80°Cないし200°C,好ましくは100°C
ないし160°Cである。加熱時間は1秒ないし5分,
好ましくは3秒ないし1分である。熱現像処理後に全面
露光を行い非硬化部分を光硬化させても良い。
【0035】以下に本発明に使用する化合物の合成例、
本発明の実施例を示すが,本発明はこれらに限定される
ものではない。 合成例1 3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル30gを500mlの
三ッ口フラスコに入れ酢酸イソプロピルエステル90m
lを加えた。この三ツ口フラスコを外設定80℃の油浴
中に入れ,窒素バブリング下撹拌し,開始剤として2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.3gを2mlの酢酸イソプロピルエステルに溶解し
た液を入れ1時間撹拌し,更に2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3gを2ml
の酢酸イソプロピルエステルに溶解した液を加え1時間
撹拌したのち,外設定100℃として2時間撹拌を続
け,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体を得
た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW=
720,000であった。
本発明の実施例を示すが,本発明はこれらに限定される
ものではない。 合成例1 3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル30gを500mlの
三ッ口フラスコに入れ酢酸イソプロピルエステル90m
lを加えた。この三ツ口フラスコを外設定80℃の油浴
中に入れ,窒素バブリング下撹拌し,開始剤として2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.3gを2mlの酢酸イソプロピルエステルに溶解し
た液を入れ1時間撹拌し,更に2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3gを2ml
の酢酸イソプロピルエステルに溶解した液を加え1時間
撹拌したのち,外設定100℃として2時間撹拌を続
け,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタ
クリロイルオキシヘキシル)エステル単独重合体を得
た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW=
720,000であった。
【0036】合成例2 3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリ
ロイルオキシヘキシル)エステル27gとn−オクタデ
シルメタクリレ−ト3gを500mlの三ッ口フラスコ
に入れ酢酸イソプロピル300mlを加えた以外は合成
例−1と同様にして反応を行い,3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシ
ル)エステル/n−オクタデシルメタクリレ−ト共重合
体を得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)
MW=142,000であった。
ロイルオキシヘキシル)エステル27gとn−オクタデ
シルメタクリレ−ト3gを500mlの三ッ口フラスコ
に入れ酢酸イソプロピル300mlを加えた以外は合成
例−1と同様にして反応を行い,3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオキシヘキシ
ル)エステル/n−オクタデシルメタクリレ−ト共重合
体を得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)
MW=142,000であった。
【0037】合成例3 合成例2のn−オクタデシルメタクリレ−トをベンジル
メタクリレ−トに代えた以外は合成例2と同様にして反
応を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジル
メタクリレ−ト共重合体を得た。このポリマ−の分子量
は(Pst換算にて)MW=135,000であった。
メタクリレ−トに代えた以外は合成例2と同様にして反
応を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/ベンジル
メタクリレ−ト共重合体を得た。このポリマ−の分子量
は(Pst換算にて)MW=135,000であった。
【0038】合成例4 合成例2のn−オクタデシルメタクリレ−トをメチルメ
タクリレ−トに代えた以外は合成例2と同様にして反応
を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体を得た。このポリマ−の分子量は
(Pst換算にて)MW=185,000であった。
タクリレ−トに代えた以外は合成例2と同様にして反応
を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−
メタクリロイルオキシヘキシル)エステル/メチルメタ
クリレ−ト共重合体を得た。このポリマ−の分子量は
(Pst換算にて)MW=185,000であった。
【0039】合成例5 合成例1の3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルを3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオ
キシプロピル)エステルに代えた以外は合成例1と同様
にして反応を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸−(3−メタクリロイルオキシプロピル)エステル単
独重合体を得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算
にて)MW=450,000であった。
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルを3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオ
キシプロピル)エステルに代えた以外は合成例1と同様
にして反応を行い,3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸−(3−メタクリロイルオキシプロピル)エステル単
独重合体を得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算
にて)MW=450,000であった。
【0040】合成例6 合成例2の3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルを1−(3
−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−
メタクリロイルオキシヘキサンに,n−オクタデシルメ
タクリレ−トを,メチルメタクリレ−トに代えた以外は
合成例2と同様にして反応を行い,1−(3−クロロ−
4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メタクリロ
イルオキシヘキサン/メチルメタクリレ−ト共重合体を
得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW
=385,000であった。
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルを1−(3
−クロロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−
メタクリロイルオキシヘキサンに,n−オクタデシルメ
タクリレ−トを,メチルメタクリレ−トに代えた以外は
合成例2と同様にして反応を行い,1−(3−クロロ−
4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−6−メタクリロ
イルオキシヘキサン/メチルメタクリレ−ト共重合体を
得た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW
=385,000であった。
【0041】合成例7 合成例2のn−オクタデシルメタクリレ−トを3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオ
キシプロピル)エステルに代え,仕込み比を2/1重量
比に代えた以外は合成例2と同様にして反応を行い,3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロ
イルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキシプロピ
ル)エステル共重合体を得た。このポリマ−の分子量は
(Pst換算にて)MW=630,000であった。
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオ
キシプロピル)エステルに代え,仕込み比を2/1重量
比に代えた以外は合成例2と同様にして反応を行い,3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロ
イルオキシヘキシル)エステル/3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキシプロピ
ル)エステル共重合体を得た。このポリマ−の分子量は
(Pst換算にて)MW=630,000であった。
【0042】合成例8 合成例1の3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルの代わり
に,4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオ
キシエチル)エステルを用いた以外は,合成例1と同様
にして反応を行い,4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)エステルの単独重合体を得
た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW=
240,000であった。
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステルの代わり
に,4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオ
キシエチル)エステルを用いた以外は,合成例1と同様
にして反応を行い,4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)エステルの単独重合体を得
た。このポリマ−の分子量は(Pst換算にて)MW=
240,000であった。
【0043】実施例1 1).〔電子供与性無色染料カプセル液の調製〕 3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインド−ル−
3−イル)フタリド8.9gを酢酸エチル16.9gに
溶解し,タケネ−トD−110N(武田薬品工業株式会
社製)20gとミリオネ−トMR200(日本ポリウレ
タン工業株式会社製)2gを添加した。この溶液を,8
%のフタル化ゼラチン41gと10%のドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム溶液1.4gの混合液に添加
し,20℃で乳化分散し乳化液を得た。得られた乳化液
に水14gと2.9%のトリエチレンペンタミン水溶液
71gを加え,撹拌しながら60°Cに加温し,2時間
後に平均粒径0.5μmのカプセル液を得た。
3−イル)フタリド8.9gを酢酸エチル16.9gに
溶解し,タケネ−トD−110N(武田薬品工業株式会
社製)20gとミリオネ−トMR200(日本ポリウレ
タン工業株式会社製)2gを添加した。この溶液を,8
%のフタル化ゼラチン41gと10%のドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム溶液1.4gの混合液に添加
し,20℃で乳化分散し乳化液を得た。得られた乳化液
に水14gと2.9%のトリエチレンペンタミン水溶液
71gを加え,撹拌しながら60°Cに加温し,2時間
後に平均粒径0.5μmのカプセル液を得た。
【0044】2).〔光硬化性組成物の乳化液の調製〕 光重合開始剤として2−O−クロロフェニル−4,5−
ジフェニルイミダゾ−ル2量体0.12gと,分光増感
色素として7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン
0.12gと,重合を促進するための助剤としてN−フ
ェニルグリシンエチルエステル0.06gの酢酸イソプ
ロピル3gの溶液に,電子受容性化合物として3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオ
キシヘキシル)エステル7g,3−クロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキシプロピル)
エステル3g,及び表−1に示した高分子化合物の重量
部に対応する酢酸イソプロピル溶液を添加した。この溶
液を,13%ゼラチン水溶液13gと2%ノニルフェノ
キシブタンスルホン酸ビス−2−エチルヘキシルエステ
ルナトリウム塩水溶液0.8gとの混合液中に添加しホ
モジナイザ−(日本精機株式会社製)にて10000回
転で5分間乳化し光硬化性組成物の乳化液を得た。
ジフェニルイミダゾ−ル2量体0.12gと,分光増感
色素として7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン
0.12gと,重合を促進するための助剤としてN−フ
ェニルグリシンエチルエステル0.06gの酢酸イソプ
ロピル3gの溶液に,電子受容性化合物として3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイルオ
キシヘキシル)エステル7g,3−クロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(3−メタクリロイルオキシプロピル)
エステル3g,及び表−1に示した高分子化合物の重量
部に対応する酢酸イソプロピル溶液を添加した。この溶
液を,13%ゼラチン水溶液13gと2%ノニルフェノ
キシブタンスルホン酸ビス−2−エチルヘキシルエステ
ルナトリウム塩水溶液0.8gとの混合液中に添加しホ
モジナイザ−(日本精機株式会社製)にて10000回
転で5分間乳化し光硬化性組成物の乳化液を得た。
【0045】3).〔感光感熱層用塗布液の調製〕 電子供与性無色染料カプセル4gと光感光性組成物の乳
化液12gと15%ゼラチン水溶液12gとを混合し感
光感熱層用塗布液を調製した。
化液12gと15%ゼラチン水溶液12gとを混合し感
光感熱層用塗布液を調製した。
【0046】4).〔保護層用塗布液の調製〕 10%ゼラチン水溶液4.5gと蒸留水4.5gと2%
N−オクチルスルホニル−N−プロピルグリシンカリウ
ム塩水溶液0.5gと2%のトリエチレングリコ−ルモ
ノp−ノニルフェニルエ−テルモノソジウムスルホブチ
ルエ−テル水溶液0.3gと2%N,N−ビス(ビニル
スホニルアセチル)エチレンジアミン水溶液0.5gと
サイロイド72(FUJI−DEVISON CHEM
ICHAL LTD.製)を塗布量が50mg/m2 と
なるだけの量を混合し保護層用塗布液を調製した。
N−オクチルスルホニル−N−プロピルグリシンカリウ
ム塩水溶液0.5gと2%のトリエチレングリコ−ルモ
ノp−ノニルフェニルエ−テルモノソジウムスルホブチ
ルエ−テル水溶液0.3gと2%N,N−ビス(ビニル
スホニルアセチル)エチレンジアミン水溶液0.5gと
サイロイド72(FUJI−DEVISON CHEM
ICHAL LTD.製)を塗布量が50mg/m2 と
なるだけの量を混合し保護層用塗布液を調製した。
【0047】5).〔試験サンプルの作成〕 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ−トフィルム
支持体上に,感光感熱層用塗布液をコ−ティングバ−を
用いて塗布層の乾燥重量が8g/m2 になるように塗布
し,30°Cで10分間乾燥した。この層の上に保護層
用塗布液をコ−ティングバ−を用いて塗布層の乾燥重量
が2g/m2 になるように塗布し同様に乾燥してサンプ
ルを得た。
支持体上に,感光感熱層用塗布液をコ−ティングバ−を
用いて塗布層の乾燥重量が8g/m2 になるように塗布
し,30°Cで10分間乾燥した。この層の上に保護層
用塗布液をコ−ティングバ−を用いて塗布層の乾燥重量
が2g/m2 になるように塗布し同様に乾燥してサンプ
ルを得た。
【0048】実施例2〜8 〔試験サンプルの作成〕実施例1の高分子化合物に代
え,表−1に示す高分子化合物を用いた以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
え,表−1に示す高分子化合物を用いた以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
【0049】比較例1〜2 〔試験サンプルの作成〕比較例1は,実施例1の高分子
化合物を用いず,実施例1の電子受容性化合物のみでサ
ンプルを作成した。また,比較例2は,実施例1の電子
受容性化合物を3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−
(6−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル7g,
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリ
ロイルオキシプロピル)エステル2g,4−ヒドロキシ
安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エステ
ル1gに代え,高分子化合物は使用しないでサンプルを
作成した。
化合物を用いず,実施例1の電子受容性化合物のみでサ
ンプルを作成した。また,比較例2は,実施例1の電子
受容性化合物を3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−
(6−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル7g,
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリ
ロイルオキシプロピル)エステル2g,4−ヒドロキシ
安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エステ
ル1gに代え,高分子化合物は使用しないでサンプルを
作成した。
【0050】
【表1】
【0051】5).〔サンプルの評価〕 サンプル中の結晶析出は,得られたサンプルをウェット
サ−モ(45℃,75%)3日間放置し,その後のサン
プル表面の状態を目視で観察し判定した。発色濃度は,
ステップウエッジ(濃度差0.15,濃度段数1〜15
段,富士ステップガイドP,富士写真フイルム(株)社
製)を通じて,2000Wの高周波点灯型高圧水銀灯
(大日本スクリ−ン社製プリンタ−P627GA)から
の紫外光で100秒間露光した後,120℃の熱板で5
秒加熱し,マクベス濃度計にて未露光部の発色濃度を測
定した。光感度は,未露光部の発色濃度の約10%濃度
に対応するステップウエッジ段数の値とした。結果は表
−2に示した。
サ−モ(45℃,75%)3日間放置し,その後のサン
プル表面の状態を目視で観察し判定した。発色濃度は,
ステップウエッジ(濃度差0.15,濃度段数1〜15
段,富士ステップガイドP,富士写真フイルム(株)社
製)を通じて,2000Wの高周波点灯型高圧水銀灯
(大日本スクリ−ン社製プリンタ−P627GA)から
の紫外光で100秒間露光した後,120℃の熱板で5
秒加熱し,マクベス濃度計にて未露光部の発色濃度を測
定した。光感度は,未露光部の発色濃度の約10%濃度
に対応するステップウエッジ段数の値とした。結果は表
−2に示した。
【0052】
【表2】
【0053】表−2から明らかな様に,本発明の高分子
化合物を使用すると,いずれの場合も感材層中での化合
物の析出が防止でき,発色濃度も十分でさらに光感度も
高いことがわかる。
化合物を使用すると,いずれの場合も感材層中での化合
物の析出が防止でき,発色濃度も十分でさらに光感度も
高いことがわかる。
【0054】
【発明の効果】本発明の高分子化合物を用いることによ
り、発色濃度が高く、素材化合物の析出の無い感光感熱
記録材料が得られる。
り、発色濃度が高く、素材化合物の析出の無い感光感熱
記録材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/033 B41M 5/18 101R (56)参考文献 特開 昭63−186230(JP,A) 特開 平4−75061(JP,A) 特開 昭63−115783(JP,A) 特開 平5−230140(JP,A) 実開 昭63−130765(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/004 514 G03F 7/033 G03F 7/027 501 G03F 7/028
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に,電子供与性無色染料を内包
するマイクロカプセル,重合性エチレン基を有する電子
受容性化合物,光重合開始剤及び下記一般式(I)で表
される繰り返し単位を有する高分子化合物を含有する層
を設けた感光感熱記録材料。 一般式(I) 【化1】 〔式中,Xは水素原子,ハロゲン原子,アルキル基,ア
ルコキシ基,又はアリ−ル基を表し,Yは−CO2−,
−SO2−,−NHCO−,−O−,又は−CO−を,
Pは水素原子,アルキル基,ヒドロキシ基又はアルコキ
シ基,Zは−O−,又は−NH−を表す。R1は2価の
基を表し,R2は水素原子,又はアルキル基を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4077263A JP2786970B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 感光感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4077263A JP2786970B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 感光感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281716A JPH05281716A (ja) | 1993-10-29 |
JP2786970B2 true JP2786970B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=13628961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4077263A Expired - Fee Related JP2786970B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 感光感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2786970B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9469941B2 (en) | 2011-07-01 | 2016-10-18 | Empire Technology Development Llc | Paraben derivatives for preserving cellulosic materials |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63115783A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
JPS63186230A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
JPS63130765U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-26 | ||
JPH0475061A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光感熱記録材料 |
JPH05230140A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | フェノ−ル性水酸基を有する高分子化合物及びその製造法 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP4077263A patent/JP2786970B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05281716A (ja) | 1993-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0412570B1 (en) | Light- and heat-sensitive recording material | |
JPH04211252A (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JPH10226174A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
US5202304A (en) | Recording medium | |
JPH0387827A (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JP2786970B2 (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP2794243B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2702004B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2002308922A (ja) | 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料 | |
JP2597234B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH06115246A (ja) | 記録材料 | |
JP2597233B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH0471896A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH04195045A (ja) | 記録材料 | |
JPH05294059A (ja) | 記録材料 | |
JP2588782B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JPH02166450A (ja) | 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法 | |
JP2747751B2 (ja) | ビストリハロメチル−s−トリアジン化合物、光重合開始剤、及び光重合性化合物 | |
US6846605B2 (en) | Photopolymerizable composition and recording material using same | |
JPH04107558A (ja) | 記録材料 | |
JP2000267273A (ja) | 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法 | |
JP2000075476A (ja) | 感光感熱記録材料および画像記録方法 | |
JPH0475061A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JPH05100417A (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JPH0450848A (ja) | 記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |