JPH0431863A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH0431863A
JPH0431863A JP13877190A JP13877190A JPH0431863A JP H0431863 A JPH0431863 A JP H0431863A JP 13877190 A JP13877190 A JP 13877190A JP 13877190 A JP13877190 A JP 13877190A JP H0431863 A JPH0431863 A JP H0431863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
triazine
photopolymerizable composition
alkyl group
photopolymn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13877190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881966B2 (ja
Inventor
Hideki Nagasaka
長坂 英樹
Katsuko Ota
太田 勝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13877190A priority Critical patent/JP2881966B2/ja
Publication of JPH0431863A publication Critical patent/JPH0431863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881966B2 publication Critical patent/JP2881966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光重合性組成物、特に活性光線に対し、高感度
を示す光重合性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、光重合系を利用した画像形成法は多数知られてい
る。例えば、付加重合可能なエチレン性二重結合を含む
化合物と光重合開始剤、さらに所望により用いられる有
機高分子結合剤等からなる光重合性組成物を調製し、こ
の光重合性組成物を支持体上に塗布して光重合性組成物
の層を設けた感光材料を作成し、所望画像を像露光して
露光部分を重合硬化させ、光露光部分を溶解除去するこ
とにより硬化レリーフ画像を形成する方法、光による接
着強度の変化を惹起させた後、支持体を剥離することに
より画像を形成する方法、その細光重合性組成物層の光
によるトナー耐着性の変化を利用した画像作成方法等が
ある。これらの方法に応用される光重合性組成物の光重
合開始剤としては従来、ベンゾイン、ベンゾインアルキ
ルエーテル、ベンジルケタール、ベンゾフェノン、アン
トラキノン、ベンジル、あるいはミヒラーケトンなどが
用いられてきたが、これらの光重合開始剤は400n−
以下の紫外線領域を中心とした短波長の光線に対し感応
し得る機能を有していた。
近年、画像形成技術の発展に伴ない可視領域の光線に対
し高度な感応性を有するフォトポリマーが強(要請され
る様になってきた。例えば、アルゴンイオンレーザ−の
488nmの発振ビームを用いたレーザー製版方式は将
来有望視される技法の一つと考えられており、これに対
応して500nm前後迄感度域を拡張した光重合開始系
が多数提案されている。更に、最近に至っては、600
nmを超える長波長光線に対応した光重合開始系の研究
が活発化してきた。それらの応用技術の一つは、He−
Neレーザーや半導体レーザーを用いたレーザー製版で
あり、他の一つは光重合系を用いたフルカラー画像の複
製技術である。
後者に関しては、古くは特公昭46−41346号明細
書に記載されており、同明細書によれば、青、緑、赤色
光に対応した各光重合開始剤とカラーカプラーを含有す
る小滴状光重合性組成物をゼラチン膜中に各々分散した
ものを三層に塗布し、感光層を形成する。次いでカラー
画像光線を照射して発色現像液で処理すれば未硬化部分
が発色しフルカラー画像が得られるという技術を開示し
ている。また、この思想をマイクロカプセルを用いた感
圧発色の手法と組合せた応用技術も提案されている。例
えば、特開昭62−143044号明細書にその記載が
見られる。同明細書によれば、各三色光線に感応する光
重合開始剤と各ロイコ色素を含む光重合性組成物をマイ
クロカプセルに充填してシート上に塗布し、これをカラ
ー画像光線に露出した後、未硬化部分のカプセルを発色
シート上に加圧、破壊、転写して各黄、マゼンタ、シア
ンの発色をうながし、フルカラー画像を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べた長波長レーザーによるレーザー製版やパンク
ロカラー感材を用いたフルカラー画像の複製技法におい
て最も大きな課題は活性光線に対する感材感度の向上で
ある。
従来、斯様な画像形成法に対応した光重合開始剤がいく
つか提案されてきたがそれらは感度的に充分ではなかっ
た。
例えば、本発明者の一部は、以前、特定のシアニン色素
とトリアジン誘導体との組合せより成る光開始系が、特
に可視領域において高感度を示すことを報告している(
特開昭58−29803号明細書)。しかしながら、実
用的見地からは、更に、感度改善が強く望まれていた。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明者等はかかる課題を克服すべく鋭意検討を重ねた
ところ、ある特定な置換基を有するシアニン色素と特定
なs−トリアジン化合物とを組合せた系によりこれらが
解決できることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨とする所は、付加重合可能なエ
チレン性不飽和化合物と光重合開始系とから成る光重合
性組成物において、該光重合開始系が、 a)下記一般式〔I〕で表わされるシアニン色素、χ 〔式中、R+、Rzはアルキル基または置換アルキル基
であって、しかも、R+ 、Rzの少なくとも−4はア
リール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アシルオ
キシ基、カルボアルコキシ基またはカルボアリールオキ
シ基により置換されたアルキル基を示す。m、  nは
各々が1または0、ZlおよびZ2は複素環を形成する
に必要な原子群を表わす。X は対アニオンを示し、L
は置換基を有していても良いモノ、トリ、ペンタまたは
へブタメチン基を示している。〕 および、 b)少なくとも1個のハロゲン化メチル基を有するs−
)リアジン化合物から成ることを特徴とする光重合性組
成物に存する。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の光重合性組成物において第一の必須成分として
含まれるエチレン性不飽和二重結合を少くとも1個有す
る付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」
と略す)とは、光重合性組成物が活性光線の照射を受け
た場合、第二の必須成分である光重合開始系の作用によ
り付加重合し、硬化するようなエチレン性不飽和二重結
合を有する化合物であって、例えば前記の二重結合を有
する単量体、または、側鎖もしくは主鎖にエチレン性不
飽和二重結合を有する重合体である。なお、本発明にお
ける単量体の意味するところは、所謂高分子物質に相対
する概念であって、従って、狭義の単量体以外に二量体
、二量体、オリゴマーをも包含するものである。
エチレン性不飽和結合を有する単量体としては例えば不
飽和カルボン酸、それとモノヒドロキシ化合物とのエス
テル、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸
とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カ
ルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボ
ン酸および前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族
ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエ
ステル化反応により得られるエステル等が挙げられる。
前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステルは限定はされないが、具体例としては、エチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、l・リメチロールエタントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールへキサアクリレート、グリセロール
アクリレート等のアクリル酸エステル、これら例示化合
物のアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル
酸エステル、同様にイタコネートに代えたイタコン酸エ
ステル、クロトネートに代えたクロトン酸エステルもし
くはマレエートに代えたマレイン酸エステル等がある。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイ
ドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレー
ト、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリア
クリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸との多価カルボン酸及び多価ヒドロキ
シ化合物とのエステル化反応により得られるエステルと
しては必ずしも単一物では無いが代表的な具体例を挙げ
れば、アクリル酸、フタル酸およびエチレングリコール
の縮合物、アクリル酸、マレイン酸およびジエチレング
リコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸および
ペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン
酸、ブタンジオールおよびグリセリンの縮合物等がある
その他本発明に用いられるエチレン性化合物の例として
はエチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;
フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタ
レート等のビニル基含有化合物などが有用である。
前記した主鎖にエチレン性不飽和結合を有する重合体は
、例えば、不飽和二価カルボン酸とジヒドロキシ化合物
との重縮合反応により得られるポリエステル、不飽和二
価カルボン酸とジアミンとの重縮合反応により得られる
ポリアミド等がある。
側鎖にエチレン性不飽和結合を有する重合体は側鎖に不
飽和結合をもつ二価カルボン酸例えばイタコン酸、プロ
ピリデンコハク酸、エチリデンマロン酸等とジヒドロキ
シまたはジアミン化合物との縮合重合体がある。また側
鎖にヒドロキシ基やハロゲン化メチル基の如き反応活性
を有する官能基をもつ重合体、例えばポリビニルアルコ
ール、ポリ (2−ヒドロキシエチルメタクリレート)
、ポリエピクロルヒドリン等とアクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸との高分子反応に
より得られるポリマーも好適に使用し得る。
以上記載したエチレン性化合物の内、アクリル酸エステ
ルまたはメタクリル酸エステルの単量体が特に好適に使
用できる。
次に、本発明の光重合性組成物の第2の必須成分である
光重合開始系について説明する。本発明の光重合開始系
は2種成分の組合せから構成されており、その第1の成
分(a)は、下記一般式[1)で表わされるシアニン色
素である。
〔式中、R1,Rtはアルキル基または置換アルキル基
であって、しかも、R,、R,の少なくとも一方はアリ
ール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アシルオキ
シ基、カルボアルコキシ基またはカルボアリールオキシ
基により置換されたアルキル基を示す。m、nは各々が
1または01Z1およびZ2は複素環を形成するに必要
な原子群を表わす。X は対アニオンを示し、Lは置換
基を有していても良いモノ、トリ、ペンタまたはへブタ
メチン基を示している。〕 シアニン色素は、通常、2個の含窒素複素環を有してい
るが、従来、このN−置換基の構造に由来して感度が大
巾に変化する現象は知られていなかった。我々は、これ
に関し精査することにより、特定な構造のN−置換基を
導入することにより大巾な感度改善がなされることを見
い出し、本発明に到達したものである。一般式(1)の
シアニン色素について、更に具体的に説明するに、これ
らに含まれる含窒素複素環としては、例えば、チアゾー
ル、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、チアゾリン
、キノリン、ピロリン、テトラゾール、インドール、ピ
リジン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオ
キサゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ベン
ゾセレナゾールまたはナフトセレナゾールなどの誘導体
が挙げられる。
Lは、モノ、トリ、ペンタまたはへブタメチン基であり
、それらは置換基、例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、複素環基等有していても良
い。
前記一般式(I)における対アニオンX−としては、例
えばCE−、Br−、I−などのハロゲン陰イオン、C
l2O,−、BF、−、PF、−などCH3COO−、
ナフタリンスルホン酸アニオンなどの有機陰イオンが挙
げられるがこれらはいずれも好適に使用できる。
N−置換基であるR+、Rzは、特に、本発明の特徴を
なすものである。即ち、R1,R2は、少なくともその
一方が特定な置換基を有するアルキル基でなければなら
ない。これらの具体例としては、例えば、ベンジル基、
フェネチル基、2−フェニル−n−プロピル基、2−ピ
リジルメチル基、p−クロルベンジル基、p−メトキシ
ベンジル基の様なアラアルキル基;フェノキシメチル基
、フェノキシエチル基、3−フェノキシ−n−プロピル
基、2−フェノキシ−n−プロピル基、1−ナフトキシ
エチル基の様なアリールオキシアルキル基;エトキシエ
チル基、メトキシ−n−プロピル基、n−ブトキシエチ
ル基の様なアルコキシアルキル基;ベンゾイルオキシエ
チル基、アセチルオキシエチル基、プロピオニルオキシ
エチル基、アクリロイルオキシエチル基の様なアシルオ
キシアルキル基;カルボ−n−ペンチルオキシメチル基
、1−メチル−1−カルボエトキシメチル基、2−カル
ボ−n−ブトキシエチル基、1−エチルl−カルボエト
キシメチル基、3−カルボエトキシ−n−プロピル基の
様なカルボアルコキシアルキル基;カルボフェノキシメ
チル基、2−カルボフェノキシエチル基の様なカルボア
リールオキシアルキル基等を挙げることができる。本発
明においては、R,、R2の少くとも一方が前述の如き
置換基を有していればよく、従ってもう一方の置換基と
しては、公知のアルキル基、置換アルキル基などを適用
することができる。これらのシアニン色素は、常法に従
い、例えば、尾形著、日本化学会誌 55 394、(
1934)の方法により調製する事ができる。
次に、一般式(1)のシアニン色素を具体的に例示する
3.3′−ジ(フェノキシエチル)−2,2’チアシア
ニンブロマイド、 3−メチル−3′−フェネチル−2,2’ −(6’7
′−ベンゾ)チアシアニントシレート、3−n−ペンチ
ル−3′−フェネチル−2,2′−(6’  7’−ベ
ンゾ)チアシアニントシレート、 3− (3’−フェノキシプロピル) −3’ −n−
へブチル−2,2’ −(4’、5’−ベンゾ)チアシ
アニントシレート、 3.3′−ジフェネチル−2,2’ −(4’5′−ベ
ンゾ)チアシアニントシレート、1−アセチルオキシエ
チル−1′−n−ペンチル−2,4′−キノシアニンβ
−ナフタリンスルホネート、 3−フェノキシエチル−1′−ベンジル−3′3′−ジ
メチル−2,2′−チアインドシアニンβ−ナフタリン
スルホネート、 3.3′−ジフェネチルー2,2′−チアカルボシアニ
ンβ−ナフタリンスルホネート、3.3′−ジベンジル
−2,2′−チアカルボシアニンβ−ナフタリンスルホ
ネート、3.3′−ジ(メトキシエチル)−2,2’チ
アカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、3.3
′−ジ(3#−フェノキシプロピル)−2,2′−チア
カルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 33′−ジ(カルボペントキシエチル)−2゜2′−チ
アカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 3.3′−ジ(ベンゾイルオキシエチル)−22′−チ
アカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 1.1′−ジ(3#−フェノキシプロピル)−2,2′
−キノカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 1.1′−ジ(エトキシエチル)−4,4’キノカルボ
シアニントシレート、 3.3′−ジベンジル−2,2’−(4,5−ベンゾ)
−オキサカルボシアニントシレート、1.1′−ジ(3
#−フェノキシプロピル)3.3.3’、3’−テトラ
メチル−2,2′インドシアニンブロマイド、 3.3′−ジ(3#−フェノキシプロピル)2.2′−
チアジカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 3.3′−ジフェネチルー2,2′−チアジカルボシア
ニンβ−ナフタリンスルホネート、1.1′−ジベンジ
ル−3,3,3’、3’テトラメチル−2,2′−イン
ドジカルボシアニントシレート、 1.1′−ジ(カルボヘキソキシメチル)−2゜2′−
キノジカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 3.3′−ジ(3#−フェノキシプロピル)2.2′−
チアトリカルボシアニンβ−ナフタリンスルホネート、 3.3′−ジ(ベンゾイルオキシエチル)−22′−オ
キサトリカルボシアニントシレート、1.1′−ジ(3
′−フェノキシプロピル)−3,3,3’、3’−テト
ラメチル−2,2′インドトリカルボシアニンブロマイ
ド。
以上、一般式CI)のシアニン色素を具体的に例示した
が、これらの内、特に好ましいものは、複素環がチアゾ
ール環またはインドール環誘導体を含むものであり、R
+ 、Rzの少なくとも一方がアリール基、アリールオ
キシ基またはアルコキシ基で置換されたアルキル基の場
合である。
次に、本発明の光重合開始系を構成する第2の成分(b
)について述べる。
成分(′b)は少なくとも1つのモノ、ジ、トリハロゲ
ン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリ
アジン化合物である。これらは例えば、若林ら著、Bu
ll、Chem、Soc、Japan、↓2.2924
.  (1969)、米国特許3.987,037号明
細書、F、C,5chaefer  et  al、J
、org、chem、。
1度、1527.  (1964)記載の化合物があげ
られる。
以下、これらの化合物を具体的に例示するが〔〕内の文
字は、以後用いる化合物の略号である。それらは、例え
ば、2,4.6−トリス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン(b−13,2−メチル−4,6−ビス(トリ
クロルメチル)S−トリアジン(b−2)、2−フェニ
ル−4゜6−ビス(トリクロルメチル)−3−)リアジ
ン、2−(p−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロルメチル)−s−t−リアジン(b−3)、2−フ
ェニルチオ−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−
)リアジン、2−ベンジルチオ−4゜6−ビス(トリク
ロルメチル)−S−トリアジン(b−4) 、2−メチ
ルチオ−4,6−ビス(トリクロルメチル)−3−)リ
アジン(b−5)、2−(p−メトキシフェニル)−4
,6−ビス(トリクロルメチル)−s−)リアジン、2
−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
3−トリアジン、2−(α、α、β−トリクロルエチル
)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−3−トリアジ
ン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−S−トリアジン、2,4゜6−トリス(ジクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2.4.6−トリス(モノクロ
ルメチル) −Sトリアジン、2−(p−メトキシスチ
リル)−46−ビス(トリクロルメチル)−S−)リア
ジン、2.4.6−  トリス(トリブロムメチル)−
Sトリアジン(b−6)、2−メチル−4,6−ビス(
トリブロムメチル)−5−トリアジン、2゜4.6−ト
リス(ジブロムメチル)−s−トリアジン、2−メトキ
シ−4,6−ビス(トリブロムメチル) −9−)リア
ジン等である。これらの内、特に好適なものは、例えば
、2,4.6−)リス(トリクロルメチル)−S−)リ
アジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル) −Sトリアジン、2−メチル−4,6−ビス(ト
リクロルメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−5−トリアジン
、2,4.6−1−υ′ス(トリブロムメチル)−5−
)リアジン等トリクロルまたはトリブロムメチル基が2
個以上含まれるS−トリアジン類があげられる。
本発明の光重合開始系は前述の(a)、 (bl二成分
の組合せによりはじめて顕著な効果を発揮し得るが、そ
の使用割合は(a) : (b)の重量比で、好ましく
は、1:30ないし10:1の範囲、特に好ましくは1
:15ないし4:1までの範囲である。また本発明の光
重合性組成物に含まれる光重合開始系は、前記エチレン
性化合物に対して重量比率で、好ましくは、0.1%な
いし30%であり、特に好ましくは0.5%ないし20
%の範囲である。
本発明の光重合性組成物は前記の各構成成分の他に、そ
れの使用目的に応じて、更に、他の物質を添加混合する
ことができる。
例えば、皮膜形成能や粘度調節能を必要とする場合は有
機高分子物質を結合剤として添加すれば良い。その具体
例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、それらのエ
ステル化物、マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン
、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等の単独もしくは共重合
体、その他、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロ
リドン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレ
フタレートイソフタレート、アセチルセルロースまたは
ポリビニルブチラール等が挙げられる。これらの結合剤
は前記エチレン性化合物に対し重量比率で500%以下
、好ましくは200%以下の範囲で添加混合することが
できる。
その他、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、2
,6−ジーt−ブチル−p−クレゾールなどの熱重合防
止剤;有機または無機の染顔料から成る着色剤;ジオク
チルフタレート、ジドデシルフタレート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルアジペート、トリエチレング
リコールシカブリレート等の可塑剤、その他、三級アミ
ンやチオールの様な感度改善剤などの添加剤も加えるこ
とができる。
本組成物をカラー画像の複製技法に応用する場合は、色
素前駆体、例えば、特公昭46−41346号明細書に
記載されている様な常用カラー写真フィルムに用いられ
ている様な発色材料や感圧色素の技術分野などで良く知
られている色素ロイコ体を添加するとよい。色素ロイコ
体としては、例えば、トリアリールメタン、ビスアリー
ルメタン、キサンチン化合物、フルオラン、チアジン化
合物やその部分骨格としてラクトン、ラクタム、スルト
ン、スピロピラン構造を形成させた化合物などが包含さ
れる。
以上述べた各種添加剤の好ましい添加量は光重合性組成
物の固形分に対する重量比率で熱重合防止剤2%以下、
着色剤10%以下、可塑剤40%以下、色素前駆体40
%以下の範囲である。
本組成物を用いて作製される感光材料の形態は使用目的
に応じて適宜選択することができる。例えば、無溶媒ま
たは適当な溶剤で希刺してシート、例えばポリマーシー
ト、紙、金属シート上に塗布、乾燥し、必要に応じて酸
素遮断の為のオーバーコート層を更に上層に設けた形態
、異相媒質中に小滴分散した複数種の怒材を多層塗布し
た形態、該組成物をマイクロカプセル中に内包させシー
ト上に塗布した形態など種々の選択が可能である。
本発明の組成物に適用し得る露光光源としては特に限定
されないが例えば、カーボンアーク燈、高圧水銀燈、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、螢光ランプ、タ
ングステンランプ、ハロゲンランプ、アルゴンレーザー
、ヘリウムネオンレーザ−1半導体レーザー等4.0O
nl1)以上の活性光線を含む光源が特に好適に使用し
得る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限りこれら
の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例、比較例中で用いている成分(a)として
のシアニン色素の構造式は以下の通りである。
a−8 R目   Br−R,□ 実施例1〜6、比較例1 メタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体(重量平均
分子量45,000、共重合比85/2gおよびペンタ
エリスリトールトリアクリレート8gをメリルエチルケ
トン120gに溶解し感光原液を調製した。この原液を
分は取り、表1に記載したシアニン色素0.5wt%(
対固形分)およびs−トリアジン化合物(b−1)6.
0病t%(対固形分)を添加して試料感光液を調整した
得られた各感光液を砂目立てかつ陽極酸化を施したアル
ミニウムシート上にホワラーを用い、乾燥膜厚1.5μ
mとなる様に塗布し、次いで60℃、3分間乾燥した。
その表面に更にポリビニルアルコール水溶液を塗布し、
乾燥膜厚3μmのオーバーコート層を設け、感光材試料
を作成した。次に、これらの試料に対し分光照射装置(
“RM−23−1”、ナルミ社製)を用いて一定時間露
光した後、現像液(ブチルセロソルブ9wt%、ケイ酸
ソーダ1wt%を含む水溶液)により現像を行ない、は
ぼ感光極大に対応した550nmの光線に対しての光硬
化に要するエネルギー値(mj/csn”)を求めた。
結果を表−1に示す。
表 実施例7〜13、比較例2〜8 実施例1において表−2に示したシアニン色素を用い、
同表に示した測定波長を用いた以外は同様な条件でエネ
ルギー値を求め、結果を同表に示した。
実施例14〜18 実施例1においてシアニン色素はa−1(R=合物は表
−3に示したものを用いた以外、同様な方法により評価
した。結果を同表に示す。
表−3 〔発明の効果〕 本発明により、画像形成技術において、可視領域、長波
長領域を含む活性光線に対し、高度な感度を示す光重合
性組成物を提供することできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)付加重合可能なエチレン性不飽和化合物と光重合
    開始系とかる成る光重合性組成物において、該光重合開
    始系が、 a)下記一般式〔 I 〕で表わされるシアニン色素、▲
    数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2はアルキル基または置換アルキ
    ル基であって、しかも、R_1、R_2の少なくとも一
    方はアリール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、ア
    シルオキシ基、カルボアルコキシ基またはカルボアリー
    ルオキシ基により置換されたアルキル基を示す。m、n
    は各々が1または0、Z_1およびZ_2は複素環を形
    成するに必要な原子群を表わす。X^■は対アニオンを
    示し、Lは置換基を有していても良いモノ、トリ、ペン
    タまたはヘプタメチン基を示している。〕 および、 b)少なくとも1個のハロゲン化メチル基を有するs−
    トリアジン化合物から成ることを特徴とする光重合性組
    成物。
JP13877190A 1990-05-29 1990-05-29 光重合性組成物 Expired - Lifetime JP2881966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877190A JP2881966B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877190A JP2881966B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431863A true JPH0431863A (ja) 1992-02-04
JP2881966B2 JP2881966B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15229816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13877190A Expired - Lifetime JP2881966B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881966B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559240A (en) * 1992-04-09 1996-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6153356A (en) * 1998-08-17 2000-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition, photopolymerizable lithographic printing plate and process for forming an image
US6232038B1 (en) 1998-10-07 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition, image-forming material and image-forming method employing it
US7052822B2 (en) 2002-09-30 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
US7303857B2 (en) 2003-09-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate precursor
EP1862301A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Image recording material, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
US7338748B2 (en) 2002-09-30 2008-03-04 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor
EP1901124A1 (en) 2006-08-29 2008-03-19 FUJIFILM Corporation Image recording material
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
US7425400B2 (en) 2003-02-20 2008-09-16 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
US7820357B2 (en) 2005-12-26 2010-10-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559240A (en) * 1992-04-09 1996-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6153356A (en) * 1998-08-17 2000-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition, photopolymerizable lithographic printing plate and process for forming an image
US6232038B1 (en) 1998-10-07 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition, image-forming material and image-forming method employing it
US7338748B2 (en) 2002-09-30 2008-03-04 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor
US7052822B2 (en) 2002-09-30 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
US7425400B2 (en) 2003-02-20 2008-09-16 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
US7303857B2 (en) 2003-09-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate precursor
US7820357B2 (en) 2005-12-26 2010-10-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same
EP1862301A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Image recording material, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP1901124A1 (en) 2006-08-29 2008-03-19 FUJIFILM Corporation Image recording material
US7445882B2 (en) 2006-08-29 2008-11-04 Fujifilm Corportation Image recording material
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
US7723011B2 (en) 2006-12-07 2010-05-25 Fujifilm Corporation Image recording material and novel compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881966B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985470A (en) Photopolymerizable compositions
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
JPH02289856A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
JPS5928203B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0629285B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0320402B2 (ja)
JPH0348921B2 (ja)
JPS623842B2 (ja)
JPH11184084A (ja) 速硬化性感光性組成物及び記録用シート
JPH0431863A (ja) 光重合性組成物
JPH0230321B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
US5219709A (en) Photopolymerizable composition
JP2897375B2 (ja) 光重合性組成物
JPH02306247A (ja) 光重合性組成物
JPH0230322B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
EP0379200A2 (en) Photopolymerizable composition
JPH0255446B2 (ja)
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
US5607817A (en) Photopolymerizable composition
JP3500937B2 (ja) 光重合性組成物
JPH02189548A (ja) 光重合性組成物
JPH01279903A (ja) 光重合性組成物
JP2897369B2 (ja) 光重合性組成物
JPH11171909A (ja) 光重合性組成物及び記録用シート
JPH0588243B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12