JPH02189548A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH02189548A
JPH02189548A JP1073789A JP1073789A JPH02189548A JP H02189548 A JPH02189548 A JP H02189548A JP 1073789 A JP1073789 A JP 1073789A JP 1073789 A JP1073789 A JP 1073789A JP H02189548 A JPH02189548 A JP H02189548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
group
photopolymerizable composition
initiation system
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nagasaka
長坂 英樹
Katsuko Ota
太田 勝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1073789A priority Critical patent/JPH02189548A/ja
Publication of JPH02189548A publication Critical patent/JPH02189548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光重合性組成物に関するものである。
特に長波長領域の光線に対し、高感度を示す光重合性組
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、光重合系を利用した画像形成法は多数知られてい
る。例えば、付加重合可能なエチレン性二重結合を含む
化合物と光重合開始剤、さらに所望により用いられる有
機高分子結合剤等からなる光重合性組成物を調製し、こ
の光重合性組成物を支持体上に塗布して光重合性組成物
の層を設けた感光材料を作成し、所望画像を像露光して
露光部分を重合硬化させ、未露光部分を溶解除去するこ
とにより硬化レリーフ画像を形成する方法、光による接
着強度の変化を惹起させた後、支持体を剥離することに
より画像を形成する方法、その細光重合性組成物層の光
によるトナー耐着性の変化を利用した画像作成方法等が
ある。これらの方法に応用される光重合性組成物の光重
合開始剤としては従来、ベンゾイン、ベンゾインアルキ
ルエーテル、ベンジルケタール、ベンゾフェノン、アン
トラキノン、ベンジル、あるいはミヒラーケトンなどが
用いられてきたが、これらの光重合開始剤はqo。
nm以下の紫外線領域を中心とした短波長の光線に対し
感応し得る機能を有していた。
近年、画像形成技術の発展に伴ない可視領域の光線に対
し高度な感応性を有する7オトボリマーが強く要請され
る様になってきた。例えば、アルゴンイオンレーザ−の
II g g nmの発振ヒームを用いたレーザー製版
方式は将来有望視される技法の一つと考えられており、
これに対応してs o o nm前後迄感度域を拡張し
た光重合開始系が多数提案されている。更に、最近に至
っては、400 nmを超える長波長光線に対応した光
開始系の研究が活発化してきた。それらの応用技術の一
つは、He−Neレーザーや半導体レーザーを用いたレ
ーザー製版であり、他の一つは光重合系を用いたフルカ
ラー画像の複製技術である。
後者に関しては、古くは特公昭グ6−グ/Jグ6号明細
書に記載されており、同明細書によれば、青、緑、赤色
光に対応した各光重合開始剤とカラーカプラーを含有す
る小滴状光重合性組成物をゼラチン膜中に各々分散した
ものを三層塗布し、感光層を形成する。次いでカラー画
像光線を照射して発色現像液で処理すれば未硬化部分が
発色しフルカラー画像が得られるという技術を開示して
いる。また、この思想をマイクロカプセルを用いた感圧
発色の手法と組合せた応用技術も提案されている。例え
ば、特開昭62−/’lJO’l’1号明細書にその記
載が見られる。同明細書によれば、各三色光線に感応す
る光重合開始剤と各ロイコ色素を含む光重合性組成物を
マイクロカプセルに充填してシート上に塗布し、これを
カラー画像光線に露出した後、未硬化部分のカプセルを
発色シート上に加圧、破壊、転写して各黄、マゼンタ、
シアンの発色をうながし、フルカラー画像を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べた長波長レーザー忙よるレーザー製版やパンク
ロカラー感材を用いたフルカラー画像の複製技法におい
て最も大きな課題は長波長、特にはソロθOnmを超え
た領域の光線に対する感材感度の向上である。
通常、光重合開始系の活性ラジカル発生能力は5θOn
m以上、とりわけ60θnmを超えた波長の光線に対し
ては急激に感応性が減少する事が良く知られている。そ
れは、基本的には、光励起エネルギーの低下に伴ない、
分子の解裂能力が減少もしくは消失する為に、活性ラジ
カルが発生し難いことに由来するものと見られている。
従来、か様な長波長光に対応した光重合開始剤がいくつ
か提案されてきたがそれらは感度的に充分ではなかった
例えば、本発明者の一部は、以前、特定のシアニン色素
とトリアジン誘導体との組合せより成る光開始系が、特
にtioθ〜50θnmの可視領域において高感度を示
すことを報告している(特開昭5g−29g03号明細
書)。しかしながら、特に& 00 nmを超える領域
、更に近赤外領域に至る範囲において良好な感度を得る
ことは、その光励起エネルギーの見地からは困難と見ら
れていた。
〔問題点を解決する為の手段〕
しかして、本発明者等はか\る困難を克服すべく鋭意、
検討を重ねたところ、ある特性を有するシアニン色素と
特定なs−トリアジン化合物とを組合せた系が前記した
長波長領域に対し極めて有効な光開始系となり得ること
を見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨とする所は、付加重合可能なエ
チレン性不飽和化合物と光重合開始系とから成る光重合
性組成物において、該光重合開始系が、 (a)  極性有機溶媒中における吸収極大波長が58
’ Onm より長波長であるシアニン色素、および (b)  少なくとも7個のノ・ロゲン化メチル基を有
するs−トリアジン化合物から成ることを特徴とする光
重合性組成物に存する。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の光重合性組成物において第一の必須成分として
含まれるエチレン性不飽和二重結合を少くとも/個有す
る付加重合可能な化合物(以下、1−エチレン性化合物
」と略す)とは、光重合性組成物が活性光線の照射を受
けた場合、第二の必須成分である光重合開始系の作用に
より付加重合し、硬化するようなエチレン性不飽和二重
結合を有する化合物でありて、例えば前記の二重結合を
有する単量体、または、側鎖もしくは主鎖にエチレン性
不飽和二重結合を有する重合体である。なお、本発明に
おける単量体の意味するところは、所謂高分子物質に相
対する概念でありて、従って、狭義の単量体以外に二量
体、二量体、オリゴマーをも包含するものである。
エチレン性不飽和結合を有する単量体としては例えば不
飽和カルボン酸、それとモノヒドロキシ化合物とのエス
テル、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸
とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カ
ルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボ
ン酸および前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族
ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエ
ステル化反応により得られるエステル等が挙げられる。
前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステルは限定はされないが、具体例としては、エチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート、グリセロールア
クリレート等のアクリル酸エステル、これら例示化合物
のアクリレ−トをメタクリレートに代えたメタクリル酸
エステル、同様にイタコネートに代えたイタコン酸エス
テル、クロトネートに代えだクロトン酸エステルもしく
はマレエートに代えたマレイン酸エステル等がある。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイ
ドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレー
ト、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリア
クリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ
化合物とのエステル化反応によシ得られるエステルとし
ては必ずしも単一物では無いが代表的な具体例を挙げれ
ば、アクリル酸、フタル酸およびエチレングリコールの
縮合物、アクリル酸、マレイン酸およびジエチレングリ
コールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸およびペ
ンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸
、ブタンジオールおよびグリセリンの縮合物等がある。
その他本発明に用いられるエチレン性化合物の例として
はエチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;
フタル酸ジアリル等のアリルエステル類ニジビニルフタ
レート等のビニル基含有化合物などが有用である。
前記した主鎖にエチレン性不飽和結合を有する重合体は
、例えば、不飽和二価カルボン酸とジヒドロキシ化合物
との重縮合反応により得られるポリエステル、不飽和二
価カルボン酸とジアミンとの重縮合反応により得られる
ポリアミド等がある。側鎖にエチレン性不飽和結合を有
する重合体は側鎖に不飽和結合をもつ二価カルボン酸例
えばイタコン酸、プロピリデンコノ・り酸、エチリデン
マロン酸等とジヒドロキシまたはジアミン化合物との縮
合重合体がある。また側鎖にヒドロキシ基やノ・ロゲン
化メチル基の如き反応活性を有する官能基をもつ重合体
、例えばポリビニルアルコール、ポリ(2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート)、ポリエピクロルヒドリン等と
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カル
ボン酸との高分子反応により得られるポリマーも好適に
使用し得る。
以上記載したエチレン性化合物の内、アクリル酸エステ
ルまたはメタクリル酸エステルの単量体が特に好適に使
用できる。
次に、本発明の光重合性組成物の第2の必須成分である
光重合開始系について説明する。本発明の光重合開始系
はコ種成分の組合せから構成されており、その第1の成
分(a)は、極性有機溶媒中、例えばメタノール中にお
ける吸収極大波長がSざOnmより長波長、特に好まし
くは& 00 nmより長波長を示すシアニン色素であ
る。これらのシアニン色素の内、好ましいものは下記一
般式〔I〕で示される。
〔式中、R1およびR2は置換基を有しても良いアルキ
ル基、XOは対アニオンを示し、Lは置換基を有してい
ても良いトリ、ペンタまたはへブタメチン基を示してい
るが、Lが該トリメチ/、Z2は複素環を形成するに必
要な原子群をそれぞれ表わし、Lが該ペンタまたはへブ
タメチン基の場合、m、nは各々がlまたは0 S2.
およびZ2は複素環を形成するに必要な原子群を表わす
。〕 本−数式で示されるシアニン色素は2個の含窒素複素環
がポリメチン鎖で結合したカチオン性色素である。Lが
置換基を有していても良いトリメチン基の場合、Zlを
含む含窒素複素環はキノリン誘導体であり、Z2を含む
含窒素複素環はこれと同一でも異っていても良い。Lが
置換基を有していても良いペンタメチンまたはへブタメ
チンの場合、Zl、Z2を含む各々の含窒素複素環は同
一でも異なっていても良く、具体的には、例えば、チア
ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、チアゾ
リン、キノリン、ピロリン、テトラゾール、インドール
、ピリジン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフ
トオキサゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、
ベンゾセレナゾールまたはナフトセレナゾールなどの誘
導体が挙げられる。Lが有していても良い置換基として
は、例えば、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルオキ
シ基、シアン基、複素環基などがある。R,、R2は置
換基を有していても良いアルキル基を示しており、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、is。
−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−アミル、n
−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、コーエチル
ヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、ベ
ンジル、メトキシエチル、シアンエチル、ヒドロキシエ
チル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、スルホプ
ロピル基等挙げることができる。
前記−数式(1)における対アニオンX−としては、例
えば、C1、Br 、 I  などのノ10ゲン陰イオ
ン、CIO: 、BF4PF6  など無機陰イオン、
CH1S04′″、CH,◇)−so、−1CH3CO
O−などの有機陰イオンが挙げられるがこれらはいずれ
も好適に使用できる。
本発明において用いられるシアニン色素は、常法に従が
い、例えば、尾形、日本化学会誌、rt  3qtt、
(lr31I)の方法により調製する事ができる。
次に、−数式CI)で表わされるシアニン色素を具体的
に例示するが、()内の数字はメタノール中における吸
収極大波長を単位nmで示したものであり、〔〕内の文
字は、以後、本明細書で用いている略号を示している。
/、/′−ジエチルーコ、2′−カルボシアニンアイオ
ダイド(AO&)(a−/)、 /、/′−ジエチルー2.4/′−カルボシアニンブロ
マイド(A&&)(a−2〕、 7.3′−ジエチルーコ、2′−キノチアカルボシアニ
ンアイオダイドC580)(a−J)、/、7′−ジエ
チル−/θ−フェニルー2.2′−カルボシアニンブロ
マイド(AZj)、 /、/′−ジベンチルー<<4’−カルボシアニンアイ
オダイド(77,2)、 l、3′−ジエチルータ、−′−キノチアカルボシアニ
ンアイオダイド(17/)、 3.3′−ジエチル−テアジカルボシアニンアイオダイ
ド(t、Sθ)(a−グ〕、 /l/′−ジエチルー//−ブロモ−2,2′−ジカル
ボシアニンアイオダイド(x9x)Ca−5)、3.3
′−ジエチル−IO−クロロ−(q、g、弘1. jl
 −ジペンゾ)チアジカルボシアニントシレート(1,
1;6)Ca−4〕、 3.3′−ジエチル−10−クロロ−(6,り、AL、
 71−ジベンゾ)チアジカルボシアニンアイオダイド
(x7?)(a−7〕、 3.3′−ジエチル−オキサジカルボシアニンアイオダ
イド(jgO)(a−ざ〕、 3.3′−ジエチル−チアジカルボシアニンテトラフル
オロボレート(t、5o)(a−7〕、3.3′−ジ(
カルボキシメチル) −A、4’−ジメチル−IO−プ
ロモーチアジカルボシアニン内部塩(xrx) (a−
/Q)、 3.3′−ジエテルーワ、// −ネオペンテレンーチ
アジカルボシアニンアイオダイド(63θ)、/、、?
、、?、/’、、?’、、?’−ヘキサメチル−インド
ジカルボシアニンアイオダイド(61IS)、 /l/′−ジエチルー/ / −(t”−エチル−キノ
リニウム−+”’−イル) −y、ta’ −シカルボ
シアニンジアイオダイド(+tS)、 3、t’−シ(スルホプロピル)−/θ−クロローチア
ジカルボシアニン内部塩(X、t2)、3.3′−ジエ
チル−セレナジカルボシアニンアイオダイド(gA<<
)、 3.37−ジニチルーオキサトリカルポシアニンアイオ
ダイド(6ff4) (a−//)、3.3′−ジエチ
ル−チアトリカルボシアニンアイオダイド(74/)、 3.3′−ジエチル−6,6′−ジメトキシ−チアトリ
カルボシアニンアイオダイド(77!;)、J、!;、
J、!;’−テトラメチルーチアゾリノトリカルボシア
ニンアイオダイド(A!;0)、3.3′−ジエチル−
&、6.j’、6’−テトラメチル−オキ丈トリカルボ
シアニンアイオダイド(g?7)、以上具体的に示した
一般式(1)のシアニン色素の内、特に好ましいものは
、Lが置換基があっても良いペンタメチン基またはへブ
タメチン基であり、2. 、22 を各々含む2つの複
素環がベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、キノリン
、ベンゾオキサゾールまたはナフトオキサゾールから成
ワているものである。
次に、本発明の光重合開始系を構成する第一の成分(b
)について述べる。
成分(b)は少なくとも7つのモノ、ジ、トリハロゲン
置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリア
ジン誘導体である。これらは例えば、苦杯ら著、Bul
 1. Chem、 Soc、 Japan 。
2、コ92ダ、(tq/、q)、米国特許3.9g?、
0.7?号明細書、F、C,5chaefer et 
al 、 J、 Org。
Chem、、 2i、/127.(/?g<<)記載の
化合物があげられる。
以下、これらの化合物を具体的に例示するが〔〕内の文
字は、以後用いる化合物の略号である。それらは、例え
ば、λ、41.A  )’Jス(トリクロルメチル)−
8−トリアジン(b−/:l、λ−メチルー4<、A−
ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン〔b−2〕
、−一フェニルーダ、6−ヒス(トリクロルメチル) 
−s −) IJアジン、ニー(p−クロルフェニル)
−弘、6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン
、−一7エニルチオーダ、6−ビス(トリクロルメチル
)−S−117ジン(b−3)、J−ペンジルテオーグ
、6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン〔b
−ヶ〕、2−(p−)リル)−ダ、6−ビス(トリクロ
ルメチル)〜s−トリアジン(b−y )、ニー(p−
メトキシフェニル)−グ、6−ビス(トリクロルメチル
)−S−トリアジン、2−n−プロピルーダ、6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、−一(α、α
、β−トリクロルメチル) −ta、b−ビス(トリク
ロルメチル) −s −トリアジン類コースチリル−q
、6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、コ
、4.6− )リス(ジクロルメチル)−s−トリアジ
ン、λ、y、t、 −トリス(モノクロルメチル)−s
−トリアジン、”  (p−メトキシスチリル) −y
、b−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、コ
、4i、& −トリス(トリブロムメチル)−s−)リ
アジycb−A)、ノーメチルーダ。6−ビス(トリブ
ロムメチル)−S−トリアジン、2.11.b −)リ
ス(ジブロムメチル)−8−トリアジン、ニーメトキシ
−4Z、A−ビス(トリブロムメチル)−S−トリアジ
ン等である。これらの内、特に好適なものは、例えば、
コ、’l、A −トリス(トリクロルメチル)−8−ト
リアジン、λ−フェニルー9,6−ビス(トリクロルメ
チル)−S−トリアジン、ノーメチルーダ。6−ビス(
トリクロルメチル)−S−トリアジン1.2−フェニル
チオ−4<、6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリ
アジン、コ、<4.A −)リス(トリブロムメチル)
−S−トリアジン等トリクロルまたはトリブロムメチル
基がコ個以上含まれるS−トリアジン類があげられる0
これらs−トリアジン類は、上記文献に従って、対応す
るニトリル化合物を臭化アルミニウムと塩化水素の存在
下で反応させるが、対応するイミデートを経由して合成
することができる0本発明の光重合開始系は前述の(a
)、(b)二成分の組合せによりはじめて顕著な効果を
発揮し得るが、その使用割合は(a) : (b)の重
量比で、好ましくは、/’、20ないし10:lの範囲
、特に好ましくは/:gないしり二/までの範囲である
。また本発明の光重合性組成物に含まれる光重合開始系
は、前記エチレン性化合物に対して重量比率で、好まし
くは、0.7チないし30%であり、特に好ましくはO
,S%ないしコθチの範囲である。
本発明の光重合性組成物は前記の各構成成分の他に、そ
れの使用目的に応じて、更に、他の物質を添加混合する
ことができる。
例えば、皮膜形成能や粘度調節能を必要とする場合は有
機高分子物質を結合剤として添加すれば良い。その具体
例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、それらのエ
ステル化物、マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン
、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等の単独もしくは共重合
体、その他、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロ
リドン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレ
フタレートイソフタレート、アセチルセルロースまたは
ポリビニルブチラール等が挙げられる。これらの結合剤
は前記エチレン性化合物に対し重量比率でSOO%以下
、好ましくは200%以下の範囲で添加混合することが
できる。
その他、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、コ
、6−ジーt−ブチルーp−クレゾールなどの熱重合防
止剤;有機または無機の染顔料から成る着色剤;ジオク
チルフタレート、ジドデシルフタレート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルアジペート、トリエチレング
リコールシカプリレート等の可塑剤、その他、三級アミ
ンやチオールの様な感度改善剤などの添加剤も加えるこ
とができる。
本組成物をカラー画像の複製技法に応用する場合は、色
素前駆体、例えば、特公昭ダル−11/3’16号明細
書に記載されている様な常用カラー写真フィルムに用い
られている様な発色材料や感圧色素の技術分野などで良
く知られている色素ロイコ体を添加することができる。
色素ロイコ体としては、例えば、トリアリールメタン、
ビスアリールメタン、キサンチン化合物、フルオラン、
チアジン化合物やその部分骨格としてラクトン、ラクタ
ム、スルトン、スピロピラン構造を形成させた化合物な
どが包含される。
以上述べた各種添加剤の好ましい添加量は光重合性組成
物の固形分に対する重量比率で熱重合防止剤2%以下、
着色剤10%以下、可塑剤10%以下、色素前駆体90
%以下の範囲である○ 本組成物を用いて作製される感光材料の形態は使用目的
に応じて適宜選択することができる。
例えば、無溶媒または適当な溶剤で希刺してシート、例
えばポリマーシート、紙、金属シート上に塗布、乾燥し
、必要に応じて酸素遮断の為のオーバーコート層を更に
上層に設けた形態、異相媒質中に小滴分散した複数種の
感材を多層塗布した形態、該組成物をマイクロカプセル
中に内包させシート上に塗布した形態など種々の選択が
可能である。
本発明の組成物に適用し得る露光光源としては特に限定
されないが例えば、カーボンアーク、高圧水銀燈、キセ
ノンランプ、メタルハライドランプ、螢光ランプ、タン
グステンランプ、ヘリウムネオンレーザ−1半導体レー
ザー等60θnm以上の可視光線を含む光源が特に好適
に使用し得る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限りこれら
の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例、比較例中で用いている成分(a)として
のシアニン色素の略号は既に記述したものと同一である
が、ここで改めて他の色素の略号と共に構造式で表わせ
ば以下の通りである。
この内、r−/は特開昭3g−29g03号明細書記載
の色素であり、r−コ、γ−3は類縁ポリメチン系色素
である。
C2H3 C2H3 C2F]5 r− C2H。
■ C2H6 実施例/〜/6、比較例/〜S メタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体(重量平均
分子量Qjθθ01共重合比gs//!i)10g、ト
リメチロールプロパントリアクリレート/θ21メトキ
シフェノール60■をクロロホルム!rjO&およびメ
タノール50gの混合溶媒に溶解し感光液原液を調製し
た。この原液を分は取り、表−7に記載した成分(a)
/、rwt%(対固形分)かつ/またはS −トリアジ
ン化合物弘、θwt%(対固形分)を添加して試料感光
液を調整した。得られた各感光液を砂目立てかつ陽極酸
化を施したアルミニウムシート上にホワラーを用い、乾
燥膜厚コ、5μmとなる様に塗布し、次いで70℃、3
分間乾燥した。その表面に更にポリビニルアルコール水
溶液を塗布し、乾燥膜厚3μmのオーバーコート層を設
け、感光材試料を作成した。次に、これらの試料に対し
分光照射装置(RM−,2,?−I 、ナルミ社製)を
用いて一定時間露光した後、現像液(プチルセロンルプ
9 wt%、ケイ酸ソーダ/wt%を含む水溶液)によ
り現像を行ない各波長に対する光硬化速度を求めた。表
−7には波長1. 、t Onmの光線に対応する光硬
化速度を比較例3のそれを基準とした相対感度として示
した。
表啼 実施例/り〜−〇、比較例6 実施例/において、露光波長A jt Onmを波長?
 J Onmに代えた以外は同様な方法により測定を行
なった。結果を表−コに示すが表中の相対感度は表−/
の基準(比較例Jのbsonm感度)と同一の値に基づ
いている。
表−2 願人 出

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)付加重合可能なエチレン性不飽和化合物と光重合
    開始系とから成る光重合性組成物において、該光重合開
    始系が、 (a)極性有機溶媒中における吸収極大波長が580n
    mより長波長であるシアニン色素、および (b)少なくとも1個のハロゲン化メチル基を有するs
    −トリアジン化合物から成ること を特徴とする光重合性組成物。
  2. (2)前記シアニン色素が下記一般式〔 I 〕で示され
    るものである特許請求の範囲第(1)項記載の組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1およびR_2は置換基を有しても良いア
    ルキル基、X^■は対アニオンを示し、Lは置換基を有
    していても良いトリ、ペンタまたはヘプタメチン基を示
    しているが、Lが該トリメチン基の場合、mが1、かつ
    、Z_1が▲数式、化学式、表等があります▼、または
    mが0、かつ、Z_1が▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、nは0または1、Z_2は複素環を形成するに必
    要な原子群をそれぞれ表わし、Lが該ペンタまたはヘプ
    タメチン基の場合、m、nは各々が1または0、Z_1
    およびZ_2は複素環を形成するに必要な原子群を表わ
    す。〕
  3. (3)前記s−トリアジン化合物が、トリクロルまたは
    トリブロムメチル基を2個以上含むものである特許請求
    の範囲第(1)項記載の組成物。
JP1073789A 1989-01-19 1989-01-19 光重合性組成物 Pending JPH02189548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073789A JPH02189548A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073789A JPH02189548A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189548A true JPH02189548A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11758609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073789A Pending JPH02189548A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166669A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Mitsubishi Chemicals Corp 印刷現像近赤外レーザー露光用光重合性平版印刷版及び印刷版の製版方法
US7252815B2 (en) * 2001-10-17 2007-08-07 Mallinckrodt, Inc. Pathological tissue detection and treatment employing targeted benzoindole optical agents
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243653A (ja) * 1984-03-20 1985-12-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 分光増感された像形成システム
JPS63142346A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー ネガ形フォトレジスト
JPS6413140A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243653A (ja) * 1984-03-20 1985-12-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 分光増感された像形成システム
JPS63142346A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー ネガ形フォトレジスト
JPS6413140A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166669A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Mitsubishi Chemicals Corp 印刷現像近赤外レーザー露光用光重合性平版印刷版及び印刷版の製版方法
US7252815B2 (en) * 2001-10-17 2007-08-07 Mallinckrodt, Inc. Pathological tissue detection and treatment employing targeted benzoindole optical agents
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320402B2 (ja)
JPH0348921B2 (ja)
JPH0363562B2 (ja)
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
JPS623842B2 (ja)
JPS5819315A (ja) 光重合性組成物
JPH11184084A (ja) 速硬化性感光性組成物及び記録用シート
JPH0269A (ja) 光重合性組成物
EP0557555B1 (en) Photopolymerizable composition
JP2897375B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0230322B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JP2881966B2 (ja) 光重合性組成物
JPH02306247A (ja) 光重合性組成物
JPH0255446B2 (ja)
US5607817A (en) Photopolymerizable composition
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JP3949883B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JPH02189548A (ja) 光重合性組成物
JP3010880B2 (ja) 光重合性組成物
JP3324266B2 (ja) 光重合性組成物及び感光材料
JP3500937B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0980751A (ja) 光重合性組成物
JP2897369B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0876377A (ja) 光重合性組成物
JP3946938B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版