JP2529108B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2529108B2
JP2529108B2 JP62162147A JP16214787A JP2529108B2 JP 2529108 B2 JP2529108 B2 JP 2529108B2 JP 62162147 A JP62162147 A JP 62162147A JP 16214787 A JP16214787 A JP 16214787A JP 2529108 B2 JP2529108 B2 JP 2529108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
japanese patent
patent application
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62162147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646950A (en
Inventor
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62162147A priority Critical patent/JP2529108B2/ja
Publication of JPS646950A publication Critical patent/JPS646950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529108B2 publication Critical patent/JP2529108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、およ
び重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる
画像形成方法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法
が、特公昭45-11149号、同47-20741号、同49-10697号、
特開昭57-138632号、同58-169143号各公報に記載されて
いる。これらの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像
液を用いて現像する際、還元剤が酸化されると同時に、
共存する重合性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開
始し画像様の高分子化合物を形成するものである。従っ
て上記方法は、液体を用いる現像処理が必要であり、ま
たその処理には比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61-69062号公報に、乾
式処理で高分子化合物の形成を行なうことができる方法
が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン
化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバ
インダーからなる感光層を支持体上に担持してなる記録
材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次い
で熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が形成され
た部分に、高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方法である。
さらに、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させることができる方法が特開昭62-7
0836号公報に記載されている。この方法は、熱現像によ
り、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作
用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の
部分の重合を促進するものである。
以上のような画像形成方法の一態様として、支持体上
に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物を含む感光層
を有する感光材料を像様露光してハロゲン化銀の潜像を
形成し、像様露光と同時に、または像様露光後に、現像
処理を行ない、現像処理を行なった感光材料に、受像材
料を重ね合わせた状態で加圧して、未重合の重合性化合
物を受像材料に転写する画像形成方法が特開昭61-73145
号公報に記載されている。この方法によれば受像材料上
に鮮明な画像を得ることができるが、露光処理、現像処
理、および転写処理とは無関係な、原因不明の汚れが転
写画像に生じる場合があった。
[発明の要旨] 本発明者の研究により、上記原因不明の汚れは感光材
料の製造時、搬送時、および画像形成処理等における感
光材料の取り扱いに際して、圧力をかけたり、ひっかい
たりすることによって、感光層が物理的に破損すること
により生じるものであることが明らかとなった。
本発明の目的は、取り扱いが容易な感光材料を用い
て、一段と鮮明な画像が得られる画像形成方法を提供す
ることである。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、およ
び25℃における粘度が100cP以上である重合性化合物を
含む感光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光材料を
80℃乃至200℃に加熱して熱現像処理を行ない、上記潜
像が形成された部分の重合性化合物を重合させ、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合せた
状態で、30℃乃至120℃の温度条件下において200kg/cm2
以上の圧力で加圧して、未重合の重合性化合物を受像材
料に転写することを特徴とする画像形成方法を提供する
ものである。
さらに、本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元
剤、および25℃における粘度が100cP以上である重合性
化合物を含む感光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光材料を
80℃乃至200℃に加熱して熱現像処理を行ない、上記潜
像が形成されない部分の重合性化合物を重合させ、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合せた
状態で、30℃乃至120℃の温度条件下において200kg/cm2
以上の圧力で加圧して、未重合の重合性化合物を受像材
料に転写することを特徴とする画像形成方法も提供す
る。
[発明の効果] 本発明の画像形成方法は、感光層に含まれる重合性化
合物として25℃における粘度が100cP以上である化合物
を用い、転写処理における加圧を30℃乃至120℃の温度
条件下において100kg/cm2以上の圧力で実施することを
特徴とする。
本発明者の研究によれば、25℃における粘度が100cP
以上である重合性化合物を用いることにより、前述した
ような感光層の物理的な破損が防止できることがわかっ
た。従って、本発明の画像形成方法は、取り扱いが容易
な感光材料を用いるものであり、かつ鮮明な転写画像が
得られるという効果を有する。
前述した特開昭61-73145号公報は、重合性化合物全般
の感光材料への適用が可能であることを開示するもので
あるが、具体的な重合性化合物としては、低粘度の化合
物が転写処理等の実施が容易である点を配慮して、上記
値未満の低粘度の化合物が用いられていた。以上の理由
で、公知の画像形成方法に用いられている感光材料は感
光層が物理的に破損し易かったものと推定される。
本発明者の研究により、転写処理における加圧を30℃
乃至120℃の温度条件下において200kg/cm2以上の圧力で
実施すれば、高粘度の化合物も受像材料への転写が可能
であることがわかった。すなわち、高粘度の重合性化合
物を用いることは、室温における感光層の物理的な破損
を防止する上で有効であるが、逆に転写処理が難しくな
る。そこで転写時の温度を室温より高くし、重合性化合
物の粘度を低下させた状態で加圧することにより、転写
を容易に行なうことが可能となる。従って、従来は余り
使用されていなかった非常に高粘度の化合物も、本発明
によれば重合性化合物として使用できることが明らかと
なった。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法に用いる重合性化合物は、25℃
における粘度が100cP以上である。
本発明者の研究によれば、感光材料の製造時、搬送
時、および画像形成処理時等の取り扱いに際して、ひき
起される物理的な破損(ひっかき傷、圧力傷等)を抑制
するためには、常温における感光層の物理的安定性、す
なわち、重合性化合物の常温(25℃)における粘度を高
くすることが最も効果的であることがわかった。
重合性化合物の25℃における粘度は、100cP以上であ
るが、150cP以上であることが好ましく、200cP以上であ
ることがさらに好ましい。
また、本発明において転写処理の加熱温度における重
合性化合物の粘度は2万cP以下であることが好ましい。
本発明の画像形成方法に用いることができる、25℃に
おける粘度が100cP以上である重合性化合物の好ましい
具体例を以下に示す。
(1) (CH2=CHCO2CH2−)3CCH2OCH2C(−CH2OCOCH=CH23 (粘度:2500〜5000cP/25℃) (5) CH2=CH−CO2CH2CH2OCOCH2CH2CO2H (粘度:100〜300cP/25℃) (7) (CH2=CHCO2CH2−)4C (粘度:25℃において固体、159cP/40℃) 以上述べたような重合性化合物のほとんどは、既に公
知であり、文献等を参考にして容易に合成することがで
きる。
また、これらの化合物を含む市販の重合性化合物を用
いてもよい。上記市販品の例としては、東亜合成化学
(株)製のアロニックスM-113、117、210、205、215、2
33、309、310、315、320、325、330、400、1100、111
0、1200、1210、1400、1410、1420、1430、6100、620
0、6250、6300、6400X、6410X、6420X、6500、7100、80
30、8060、8100、9050等;昭和高分子(株)製のリポキ
シSP-1506、1509、VR-77、SP-1563、2500、4010、500
3、VR-60、90等;新中村化学工業(株)製のNK−エステ
ルM-230G、CB-1、ABC-100、ABC-200、A-SA、23G、BPE-1
00、BPE-200、BPE-500、A-TMM-3、A-BPE-4、ADP-6、U-1
08A、U-200A、U-4HA、EPM-800、A-TMM3L、EA-800、EA-6
300等;共栄社油脂(株)製の4EG-A、9EG-A等;日本化
薬(株)製のTEGDA、PEG400DA、KAYARAD・R-604、HX-62
0、R-551、PET-30、D-330、D-310、DPHA、R-712、PET-4
0等を挙げることができる。
以上述べたような重合性化合物は、重合性化合物全体
としての25℃における粘度が100cP以上である限り、単
独で使用しても、二種以上を併用してもよい。なお、二
種類以上の重合性化合物を併用した感光材料について
は、特願昭61-55504号明細書に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料において、以
上述べたような重合性化合物は、後述するハロゲン化銀
1重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用するこ
とが好ましい。より好ましい使用範囲は、10乃至10000
重量部である。
感光材料を構成する他の要素については後述する。
本発明の画像形成方法は、感光材料の感光層に含まれ
る重合性化合物として以上述べたような化合物を用い、
そして、転写処理における加圧を30℃乃至120℃の温度
条件下において200kg/cm2以上の圧力で実施するもので
ある。
上記加圧における圧力は、300kg/cm2以上であること
が好ましい。
上記加圧方法としては、加圧ローラー等の従来公知の
様々な方法を用いることができる。上記加熱温度は、40
℃乃至120℃であることがさらに好ましい。
加熱しながら転写処理を実施する方法は、公知のヒー
トローラーあるいは赤外線ヒーター等を用いることで容
易に実施できる。
以下、本発明の画像形成方法における露光処理、現像
処理および受像材料等について順次説明する。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いること
ができるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量
は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合
は、増感した波長)や、感度に応じて選択することがで
きる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよ
い。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光
後に、現像処理を行う。前述したように、熱現像処理を
行う特開昭61-69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知
の様々な方法を用いることができる。また、前述した特
開昭61-294434号公報記載の感光材料のように、感光材
料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
また、特願昭61-55506号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、感光層中に存在する酸素の量を抑制しながら熱現
像処理を実施してもよい。加熱温度は一般に80℃乃至20
0℃、好ましくは100℃乃至160℃である。また加熱時間
は、一般に1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分であ
る。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材
料に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感
光層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施
してもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方
法としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート
(塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好まし
い。上記塩基シートを用いる画像形成方法については特
願昭61-176417号明細書に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させ
ることができる。なお、感光材料においては一般に上記
熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された
部分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62-7
0836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種類や量
等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されな
い部分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画
像を得ることができる。また、ポリマーに色素または顔
料を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特願昭61-53881号明細書記載の
感光材料のように構成した場合は、現像処理を行なった
感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破壊し、発色
反応を起す二種類の物質を接触状態にすることにより感
光材料上に色画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成す
ることもできる。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料ま
たは受像層を用いた画像形成方法一般については、特開
昭61-278849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用い
ることができる支持体に加えてバライタ紙を使用するこ
とができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多
孔性の材料を用いる場合には、特願昭61-52990号明細書
記載の受像材料のように一定の平滑度を有していること
が好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材料につ
いては、特願昭61-52991号明細書に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。受像層
は、前述した色画像形成物質の発色システム等に従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成する場
合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた場合
等においては、受像材料を上記支持体のみで構成しても
よい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用い
る場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。
また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として
構成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とする
ことが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感
光材料の感光層に用いることができるバインダーを使用
できる。また、特願昭61-53879号明細書記載の受像材料
のように、バインダーとして酸素透過性の低いポリマー
を用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に
熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱
塑性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択して
用いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転
移点およびワックスの融点は、200℃以下であることが
好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特願昭61-124952
号、同61-124953号各明細書に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ま
せておいてもよい。受像材料を用いる画像形成におい
て、色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性
化合物と共に転写される。このため、未重合の重合性化
合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的とし
て、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加す
ることができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有
する受像材料については特願昭61-3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特
願昭61-55502号明細書にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記
入する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目
的で、受像層に含ませておくことができる。また、受像
材料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料ま
たは顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料ま
たは顔料としては、画像形成において使用することがで
きる染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用する
ことができるが、この染料または顔料が受像層中に形成
される画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔
料の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下と
する)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する
性質を有する染料または顔料を使用することが好まし
い。加熱または光照射により脱色する性質を有する染料
または顔料を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61-96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を
受像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機
能させることができる。受像層を白色反射層として機能
させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g乃
至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませて
おく場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよ
い。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で
構成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることに
より、反射画像の一部分を投影画像とすることができ
る。このようにすることで、投影画像においては不必要
な画像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像と
して記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層
として構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至
100μmであることが好ましく、1乃至20μmであるこ
とがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。ま
た、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集
体からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑
性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料
については、特願昭61-55503号明細書に記載がある。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反
対側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離
紙を順次積層してもよい。上記構成のステッカー状受像
材料については、本出願人による特願昭61-169264号明
細書に記載がある。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受
像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合
の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリ
マー画像を得ることができる。上記加圧手段について
は、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様において
は、同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物
を重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質
を不動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね
合せた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像
形成物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得
ることができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、
特願昭61-55501号明細書記載の画像形成方法のように、
受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材料上に
転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得られた
画像の保存性が向上する利点もある。
なお、本出願人は、感光材料を使用して上記説明した
一連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記
録装置について既に特許出願している。これらの中で代
表的な装置としては、像様露光して潜像を形成する露光
装置と、形成された潜像に対応する部分を硬化させて不
動化する加熱現像装置と、現像済みの感光材料に受像材
料を重ね合わせてこれらを加圧する転写装置とから構成
されてなるもの(特願昭60-289703号明細書)、および
上記構成にさらに画像が転写された受像材料を少なくと
も光照射、加圧または加熱のいずれかを行なう定着装置
が付設された構成のもの(特願昭60-289703号明細書)
などがある。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影
およびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用撮
影(例えば超音波診断機CRT撮影)、コンピュータグラ
フィックハードコピー、複写機等の数多くの分野に適用
することができる。
本発明の画像形成方法に使用することができる感光材
料について、以下において述べる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料は、ハロゲ
ン化銀、還元剤および重合性化合物からなる感光層を支
持体上に設けてなるものである。なお、重合性化合物に
ついては前述した通りである。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが
均一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組
成の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子につい
ては、特開昭57-154232号、同58-108533号、同59-48755
号、同59-52237号各公報、米国特許第4433048号および
欧州特許第100984号各明細書に記載がある。また、特願
昭61-25576号明細書記載の感光材料のように、シェル部
分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。
例えば、特願昭61-55509号明細書記載の感光材料のよう
に、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いてもよ
い。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特願昭61-214
580号明細書記載の感光材料のように、比較的低カブリ
値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制
限はない。例えば、特願昭61-55508号明細書記載の感光
材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である単分散
のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズは、0.001乃至5μmであることが好ましく、0.001乃
至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意
の成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10g/m
2の範囲とすることが好ましい。また、ハロゲン化銀の
みの銀換算では、0.1g/m2以下とすることが好ましく、1
mg乃至90mg/m2とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン
化銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合
を促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、o−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
お、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、還元剤として1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好まし
い。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開
昭61-183640号、同61-188535号、同61-228441号、同62-
70836号、同62-86354号、同62-86355号の各公報、およ
び特願昭60-227528号、同61-42746号の各明細書に記載
がある(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のも
のを含む)。また上記還元剤については、T.James著“T
he Theory of the Photographic Process"第四版、291
〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌V
ol.170,1978年6月の第17029号(9〜15頁)、および同
誌Vol.176,1978年12月の第17643号(22〜31頁)にも記
載がある。また、特願昭61-55505号明細書記載の感光材
料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基と
の接触状態等において還元剤を放出することができる還
元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材料
にも、上記各明細書および文献記載の還元剤および還元
剤前駆体が有効に使用できる。よって本明細書における
『還元剤』には、上記各公報、明細書および文献記載の
還元剤および還元剤前駆体が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明
細書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混
合して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場
合における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわ
ゆる超加成性によってハロゲン化銀(および/または有
機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロ
キノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
ホルミル−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−メト
キシフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジ
ン、1−フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−ア
ミノフェニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまた
はo)アミノフェニル}ヒドラジン・ペンタデシルフル
オロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−
ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−
トリチル−2−[{(2−N−ブチル−N−オクチルス
ルファモイル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒ
ドラジン、1−{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−メトキシ
フェニル}ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベン
ゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル
−2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−アセチ
ル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−トリ
チル−2−[{2,6−ジクロロ−4−(N,N−ジ−2−エ
チルヘキシル)カルバモイル}フェニル]ヒドラジン、
1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,
4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、1−トリチル−2
−[{2−(N−エチル−N−オクチルスルファモイ
ル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン、
1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジン、1−(4−
ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、1−
(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2−トリチルヒドラ
ジン、1−(4−ジブチルカルバモイルベンゾイル)−
2−トリチルヒドラジン、および1−(1−ナフトイ
ル)−2−トリチルヒドラジン等を挙げることができ
る。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述した
ハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)
に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用することが好
ましい。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支
持体上に設けてなるものである。この支持体に関しては
特に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処
理を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えるこ
とのできる材料を用いることが好ましい、支持体に用い
ることができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コ
ート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類
似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロース
エステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィル
ム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、
特願昭61-52996号明細書記載の感光材料に用いられてい
る支持体のように、うねりによる規定方法に従う一定の
平滑度を有していることが好ましい。また、紙支持体を
用いる場合には、特願昭61-183050号明細書記載の感光
材料のように吸水度の低い紙支持体、特願昭61-191273
号明細書記載の感光材料のように一定のベック平滑度を
有する紙支持体、特願昭61-227766号明細書記載の感光
材料のように収縮率が低い紙支持体、特願昭61-227768
号明細書記載の感光材料のように透気性が低い紙支持
体、特願昭61-243552号明細書記載の感光材料のようにp
H値が5乃至9である紙支持体等を用いることもでき
る。
以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませるこ
とができる任意の成分、および感光材料に任意に設ける
ことができる補助層等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内に分散
されていることが好ましい。重合性化合物が感光層中に
油滴状にて分散された感光材料の例については、特開昭
62-78552号公報に記載がある。上記油滴内には、ハロゲ
ン化銀、還元剤、色画像形成物質等の感光層中の他の成
分が含まれていてもよい。油滴内にハロゲン化銀が含ま
れている感光材料については、特願昭60-261888号およ
び同61-5751号各明細書に、油滴内に還元剤がさらに含
まれる感光材料については、特願昭61-25577号明細書に
それぞれ記載がある。なお、油滴内にハロゲン化銀を含
ませる場合には、特願昭61-160592号明細書に記載され
ているように、油滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数
を5個以上とすることが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態
にあることがさらに好ましい。このマイクロカプセルに
ついては、特に制限なく様々な公知技術を適用すること
ができる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセ
ルの状態にある感光材料の例については特開昭61-27574
2号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特
に制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポ
リエステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセル
を用いた感光材料については特願昭61-53871号明細書
に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂か
らなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61-53872号明細書に、アミノ・アルデ
ヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用い
た感光材料については特願昭61-53873号明細書に、ゼラ
チン製の外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材
料については特願昭61-53874号明細書に、エポキシ樹脂
からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材
料については特願昭61-53875号明細書に、ポリアミド樹
脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特願昭61-53877
号明細書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含
む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61-53878号明細書にそれぞれ記載
がある。
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合
には、特願昭61-176415号明細書記載の感光材料のよう
に、残留アルデヒド量を一定値以下とすることが好まし
い。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化
銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁
材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願昭61
-11556号明細書に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述す
る任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセ
ルに収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二
以上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フル
カラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形
成物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセ
ルを併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカ
プセルを併用した感光材料については、特願昭61-42747
号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布
は、特願昭61-150080号明細書記載の感光材料のよう
に、一定値以上に均一に分布していることが好ましい。
また、マイクロカプセルの膜厚は、特願昭61-227767号
明細書記載の感光材料のように、粒子径に対して一定の
値の範囲内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマ
イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすること
が好ましく、10分の1以下とすることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプ
セルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、
均一でなめらかな画像を得ることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分
としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジ
カル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重
合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハ
レーションまたはイラジエーション防止用染料または顔
料、加熱または光照射により脱色する性質を有する色
素、マット剤、スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バ
インダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性
ビニルポリマー等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像
を得ることができるが、任意の成分として色画像形成物
質を感光層に含ませることで色画像を形成することもで
きる。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限は
なく、様々な種類のものを用いることができる。すなわ
ち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、そ
れ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギ
ー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接
触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含
まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般に
ついては、前述した特開昭61-73145号公報に記載があ
る。また、色画像形成物質として染料または顔料を用い
た感光材料については特願昭61-29987号明細書に、ロイ
コ色素を用いた感光材料については特願昭61-53876号明
細書に、トリアゼン化合物を用いた感光材料については
特願昭61-96339号明細書に、イエロー発色系ロイコ色素
を用いた感光材料については特願昭61-133091号および
同61-133092号明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用
いた感光材料については、特願昭61-197963号明細書
に、それぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市
販のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合
成化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知の
ものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解な
いし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーに
より発色する物質の例としてはサーモクロミック化合
物、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物お
よびトリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴ
イド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られてい
る。これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気
酸化により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例とし
ては二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、
カップリング反応、キレート形成反応等により発色する
種々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入
門・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜95
頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁)等の公知
の発色システム、あるいは近畿化学工業会主催セミナー
『最新の色素化学−機能性色素としての魅力ある活用と
新展開−』の予稿集26〜32頁、(1980年6月19日)に記
載された発色システム等を利用することができる。具体
的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、
スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土や
フェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色シス
テム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾス
ルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレ
ン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘ
キサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸
との反応やフェノールフタレイン−コンプレクソン類と
アルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応などの酸
化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、2乃
至17重量部の割合で用いることがさらに好ましい。ま
た、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対し
て約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ましい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触
状態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合
は、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重
合性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反
応を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容して
いるマイクロカプセルの外に存在させることにより感光
層上に色画像を形成することができる。上記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料について
は、特願昭61-53881号明細書に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制
限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増
感色素を用いることができる。上記増感色素には、メチ
ン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含ま
れる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、こ
れらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とす
る場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的
である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
が強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添
加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至10-2
ル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加することが好ましい。増感色素をハロゲ
ン化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材
料については、特願昭60-139746号明細書に、増感色素
をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製
段階において添加して得られた感光材料については、特
願昭61-55510号明細書にそれぞれ記載がある。また、感
光材料に用いることができる増感色素の具体例について
も、上記特願昭60-139746号および同61-55510号明細書
に記載されている。また、特願昭61-208786号明細書記
載の感光材料のように、赤外光感光性の増感色素を併用
してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理にお
いて特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場
合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げ
ることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至1モ
ル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成する
有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に
加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用いた感光
材料については特願昭60-141799号明細書に記載があ
る。以上述べたような有機銀塩は、ハロゲン化銀1モル
に対して0.1乃至10モルの範囲で使用することが好まし
く、0.01乃至1モルの範囲で使用することがさらに好ま
しい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合
抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよ
い。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた
感光材料については特願昭61-38510号明細書に、ジアゾ
タート銀を用いた感光材料については特願昭61-38511号
明細書に、アゾ化合物を用いた感光材料については特願
昭61-38512号明細書に、それぞれ記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることが
できる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/ま
たは有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反
応の促進、感光材料から受像材料または受像層(これら
については後述する)への画像形成物質の移動の促進等
の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的な機能の
点から、塩基、塩基プレカーサー、オイル、界面活性
剤、カブリ防止機能および/または現像促進機能を有す
る化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物等に
さらに分類される。ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わ
せ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜的なも
のであり、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備し
ていることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸
塩、炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛
とピコリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わ
せ;アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類,N−ヒ
ドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p
−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン類)、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpkaが7以上
のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例とし
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジント
リクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニル
スルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメ
チルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲
の量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサ
ーは、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%か
ら40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基および
/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混合物
として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料
については特願昭60-227528号明細書に記載がある。ま
た、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料につい
ては特願昭61-13181号明細書に、融点が80〜180℃の疎
水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料
については特願昭61-52992号明細書に、溶解度が0.1%
以下のグアニジン誘導体を用いた感光材料については特
願昭61-215637号明細書に、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の水酸化物または塩を用いた感光材料につい
ては特願昭61-96341号明細書にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を
用いた感光材料については特願昭61-167558号明細書
に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、
さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応
の触媒として含む感光材料については特願昭61-191000
号明細書に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、銀化
合物または銅化合物を互いに隔離した状態で含む感光材
料については特願昭61-227769号明細書に、上記プロピ
オール酸塩および上記銀、銅、銀化合物または銅化合物
に加えて遊離状態にある配位子を含む感光材料について
は特願昭61-243555号明細書に、塩基プレカーサーとし
てプロピオール酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩
基生成反応の反応促進剤として含む感光材料については
特願昭61-191001号明細書に、塩基プレカーサーとして
スルホニル酢酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基
生成反応の反応促進剤として含む感光材料については特
願昭61-193375号明細書に、塩基プレカーサーとして有
機塩基にイソシアネートまたはイソチオシアネートを結
合させた化合物を用いた感光材料については特願昭61-1
67558号明細書に、それぞれ記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場
合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカ
プセル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存
在させることが好ましい。あるいは、特願昭61-52988号
明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プレカ
ーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい。塩
基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプセル
を用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基または塩
基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散した
状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が特願
昭61-52989号明細書に、塩基または塩基プレカーサーを
担持する固体微粒子をマイクロカプセル内に収容した感
光材料が特願昭61-52995号明細書に、融点が70℃乃至21
0℃の塩基化合物を含むマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61-212149号明細書に、それぞれ
記載されている。また上記塩基または塩基プレカーサー
を含むマイクロカプセルに代えて、特願昭61-243556号
明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プレカ
ーサーと疎水性物質を相溶状態で含む粒子を用いてもよ
い。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特願昭61-963
40号明細書に記載されているように感光層以外の補助層
(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層)に添
加しておいてもよい。さらに、特願昭61-176417号明細
書に記載されているように、前述した支持体を多孔性と
して、この多孔性支持体中に塩基または塩基プレカーサ
ーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒とし
て用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59-74547号公報記載のピ
リジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩
類、特開昭59-57231号公報記載のポリアルキレンオキシ
ド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する
化合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な
画像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60-294337号明細書に、
環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料につい
ては特願昭60-294338号明細書に、チオエーテル化合物
を用いた感光材料については特願昭60-294339号明細書
に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60-294340号明細書に、チオール誘導体
を用いた感光材料については特願昭60-294341号明細書
に、アセチレン化合物を用いた感光材料については特願
昭61-20438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた
感光材料については特願昭61-25578号明細書に、第四ア
ンモニウム塩を用いた感光材料については特願昭61-238
871号明細書に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高
誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知ら
れている化合物等が有用である。有用な熱溶剤として
は、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレング
リコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エス
テル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO2
および/または−CO−基を有する高誘電率の化合物、米
国特許第3667959号明細書記載の極性物質、リサーチ・
ディスクロージャー誌1976年12月号26〜28頁記載の1,10
−デカンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフェ
ニル等が好ましく用いられる。なお、熱溶剤を用いた感
光材料については、特願昭60-227527号明細書に記載が
ある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸
素の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除
する目的で用いることができる。酸素の除去機能を有す
る化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプ
ト基を有する化合物を用いた感光材料については、特願
昭61-53880号明細書に記載がある。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般
に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生
じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用
いられているものである。熱重合開始剤については、高
分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重
合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記載され
ている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)、ジメチル、−2,2′−アゾビスイ
ソブチレート、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化
物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウ
ム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、重合性化
合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で使用することが
好ましく、1乃至10重量%の範囲で使用することがより
好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系においては、感光層中
に熱重合開始剤を添加することが好ましい。また、熱重
合開始剤を用いた感光材料については特願昭60-210657
号明細書に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、
または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60-108
837号および同60-192939号各公報記載のオキシムエステ
ル類、特開昭60-230133号公報記載のロッセン転位によ
り酸を放出する化合物等を挙げることができる。また、
加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物の例と
しては、特開昭60-230134号公報記載の化合物等を挙げ
ることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジエー
ションの防止を目的として、染料または顔料を添加して
もよい。なお、ハレーションまたはイラジエーションの
防止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材
料について特願昭61-174402号明細書に記載がある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用い
る態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特願昭
61-243551号明細書に記載がある。
感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常温で固
体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第
1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第36257
36号明細書等記載の重合体微粉末、英国特許第1235991
号明細書等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒
子、米国特許第2711375号明細書記載のセルロース微粉
末、タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜
鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げるこ
とができる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積
平均直径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μ
mの範囲がさらに好ましい。前述したように重合性化合
物の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上
記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的であ
る。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独で
あるいは組合せて感光層に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のよな天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、バ
インダーを用いた感光材料については、特開昭61-69062
号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共にバ
インダーを使用した感光材料については、特願昭61-529
94号明細書に記載がある。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性
化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加え
てもよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、
特願昭61-3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合
性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプ
セル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイ
クロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機
溶媒を用いた感光材料については、特願昭61-52993号明
細書に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを
吸着させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポ
リマーを用いた感光材料については特願昭61-238870号
明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任
意の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光
層は、特願昭61-104226号明細書記載の感光材料のよう
に、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、発
熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバー
シートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含
む層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着色層)
等を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
-294434号公報に、カバーシートまたは保護層を設けた
感光材料については特願昭61-55507号明細書に、塩基ま
たは塩基プレカーサーを含む層を設けた感光材料につい
ては特願昭61-96340号明細書に、ハレーション防止層と
して着色層を設けた感光材料については特願昭61-24690
1号明細書に、それぞれ記載されている。また、塩基バ
リヤー層を設けた感光材料についても、上記特願昭61-9
6340号明細書に記載がある。さらに、他の補助層の例お
よびその使用態様についても、上述した一連の感光材料
に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、様々な方
法を用いて製造することができる。一般的な製造方法
は、感光層の構成成分を、適当な溶媒中に溶解、乳化あ
るいは分散させた塗布液を調製し、そして塗布液を支持
体に塗布、乾燥することで感光材料を得る工程よりなる
ものである。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウム23.8gとを水3lに溶解し、
50℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀32.3gを水200
mlに溶解させたものを15分間で添加した。その後沃化カ
リウム1.66gを水100mlに溶解させたものを2分間で添加
した。こうして得られた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した後、pHを6.0に調整し、収
量400gの沃臭化銀乳剤を得た。
感光性組成物の調製 下記の重合性化合物(3)(東亜合成化学(株)製;M
-210)100gに、下記のコポリマー0.40g、およびパーガ
ススクリプトレッドI-6-B(チバガイギー社製)10.00g
を溶解させた。上記溶液18.00gに、下記のヒドラジン誘
導体(還元剤)1.29g、下記の現像薬(還元剤)1.22g、
下記のカブリ防止剤0.001g、およびエマレックスNP-8
(日本エマルジョン(株)製)0.36gを加え、さらに塩
化メチレン4.00gを加えて攪拌し、均一な溶液とした。
一方、前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤2.
00gに、臭化カリウムの10%水溶液0.46gおよび下記の増
感色素の0.3%メタノール溶液0.30gを加えて5分間攪拌
した。このハロゲン化銀乳剤を含む混合液を、上記の均
一な溶液に加えて、40℃に加熱し、ホモジナイザーを用
いて毎分15000回転で5分間攪拌して、W/Oエマルジョン
からなる感光性組成物を得た。
感光性マイクロカプセル液の調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩(Vers
a TL 500、ナショナルスターチ社製)の10%水溶液をリ
ン酸の20%水溶液を用いてpHを3.5に調整した。一方、
上記W/OエマルジョンにタケネートD110N(多価イソシア
ナート化合物、武田薬品工業(株)製)0.90gを加え、
これを上記水溶液中に加えた。混合液を40℃に加熱し、
ホモジナイザーを用いて毎分7000回転で30分間攪拌して
W/O/Wエマルジョンを得た。
別に、メラミン13.20gにホルムアルデヒド37%水溶液
21.6gおよび蒸留水70.8gを加え、60℃に加熱し、30分間
攪拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物
の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液8.67gに、上記のW/O/Wエマル
ジョンを加え、リン酸の20%水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。次いで、これを60℃に加熱し、90分間攪拌を
続けた。さらに、リン酸の20%水溶液を用いてpHを3.5
に調整し、尿素の40%水溶液5.33gを加えた。これを再
び60℃に加熱して、さらに40分間攪拌を続け、室温まで
放冷した後、水酸化ナトリウムの10%水溶液を用いてpH
を7.0に調整して、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂を
カプセル壁とする感光性マイクロカプセル液を得た。
感光材料(A)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液2.50gに
エマレックスNP-8(日本エマルジョン(株)製)5%水
溶液0.33g、コーンスターチの20%水分散物0.83g、ソル
ビトールの20%水溶液0.25g、p−トルエンスルホンア
ミドを3%ポリビニルアルコール水溶液中にダイノミル
を用いて分散させた10%分散液1.0g、下記の塩基プレカ
ーサーを3%のポリビニルアルコール水溶液中にダイノ
ミルを用いて分散させた20%分散液1.40gおよび蒸留水
1.05gを加え、塗布液を調製した。この塗布液を、#40
のマイヤーバーを用いてポリエチレンテレフタレート・
フィルム上に塗布し、40℃で30分間乾燥して、感光材料
(A)を作成した。
[実施例2] 感光材料の作成 実施例1の感光性組成物の調製において用いた重合性
化合物(3)100gに代えて、下記の重合性化合物
(6)、(9)および(10)をそれぞれ同量用いた以外
は、実施例1と同様にして、感光材料(B)、(C)お
よび(D)を作成した。
[比較例1] 感光材料の作成 実施例1の感光性組成物の調製において用いた重合性
化合物(a)100gに代えて、下記の重合性化合物(x)
を同量用いた以外は、実施例1と同様にして、感光材料
(X)を作成した。
(重合性化合物x) C2H5C(−CH2OCOCH=CH23 (粘度:86cP/25℃) 受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液11
gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリー82gを混合し
て、ミキサーで粗分散した。その液をダイナミル分散機
で分散し、得られた液の200gに対し50%SBRラテックス6
gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加え均一に混合
した。この混合液を秤量43g/m2のバライタ紙上に30μm
のウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥し
て受像材料を作成した。
画像形成およびその評価 実施例1、2および比較例1において得られた各感光
材料をタングステン電球を用い、透過濃度が0から2.0
までの連続フィルターを通し、5000ルクスでそれぞれ1
秒間像様露光したのち、140℃に加熱したホットプレー
ト上で30秒間加熱した。
次いで、各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ね
て、25℃(室温)、30℃または50℃の温度条件下で、35
0kg/cm2の加圧ローラーを通した。各受像材料上に得ら
れたマゼンタのポジ色像について、マクベス濃度計で最
高濃度および最低濃度を測定した。
また、直径0.2mmのサファイヤ針に、約2gの加重をか
けて上記各感光材料上に乗せ、3cm/秒の速度で引っ張っ
た後、2000ルクスでそれぞれ1秒間露光して、上記と同
様に現像処理および50℃の温度条件下で転写処理を行な
った。そして、マゼンタ色の引掻き跡が受像材料上に生
じているかを調べた。
上記結果を下記第1表に示す。
なお、第1表に示す『引掻き跡』の評価は、Aが引掻
き跡が全く形成されなかったもの、Bは引掻き跡が目視
での確認が困難な程度にしか形成されなかったもの、C
は引掻き跡が明確に形成されたものである。
第1表に示される結果より、受像材料上に得られた画
像は、いずれも最高濃度(Dmax)が高く、かつ最低濃度
(Dmin)が低く鮮明であることがわかる。そして、本発
明に従い形成された画像は、引掻き跡等の汚れが少ない
一段と鮮明な画像であることがわかる。すなわち、本発
明の画像形成方法は、感光材料の取り扱いにおいて、感
光層が物理的な破損を受けることが少ないため、実施が
容易であり、かつ鮮明な画像が得られることは明らかで
ある。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、およ
    び25℃における粘度が100cP以上である重合性化合物を
    含む感光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光材料を80
    ℃乃至200℃に加熱して熱現像処理を行ない、上記潜像
    が形成された部分の重合性化合物を重合させ、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合わせた
    状態で、30℃乃至120℃の温度条件下において200kg/cm2
    以上の圧力で加圧して、未重合の重合性化合物を受像材
    料に転写することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】上記重合性化合物が25℃において固体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】上記加圧における圧力が300kg/cm2以上で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】上記加圧における温度条件が、40℃乃至12
    0℃である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、およ
    び25℃における粘度が100cP以上である重合性化合物を
    含む感光層を有する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光材料を80
    ℃乃至200℃に加熱して熱現像処理を行ない、上記潜像
    が形成されない部分の重合性化合物を重合させ、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合わせた
    状態で、30℃乃至120℃の温度条件下において200kg/cm2
    以上の圧力で加圧して、未重合の重合性化合物を受像材
    料に転写することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】上記重合性化合物が25℃において固体であ
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】上記加圧における圧力が300kg/cm2以上で
    ある特許請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 【請求項8】上記加圧における温度条件が、40℃乃至12
    0℃である特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP62162147A 1987-06-29 1987-06-29 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2529108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62162147A JP2529108B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62162147A JP2529108B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646950A JPS646950A (en) 1989-01-11
JP2529108B2 true JP2529108B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15748930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62162147A Expired - Fee Related JP2529108B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817012B2 (ja) * 1991-01-17 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JP2832766B2 (ja) * 1991-05-07 1998-12-09 富士写真フイルム株式会社 カラープルーフ作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399209A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 The Mead Corporation Transfer imaging system
US4578339A (en) * 1984-08-23 1986-03-25 The Mead Corporation Photosensitive imaging system employing oil-containing microcapsules
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62148956A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646950A (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550992B2 (ja)
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JP2587696B2 (ja) 感光材料
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
US4822717A (en) Image-forming method employing light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JP2529108B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619564B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH0560856B2 (ja)
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0623846B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees