JPH03128335A - レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物 - Google Patents

レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物

Info

Publication number
JPH03128335A
JPH03128335A JP2133684A JP13368490A JPH03128335A JP H03128335 A JPH03128335 A JP H03128335A JP 2133684 A JP2133684 A JP 2133684A JP 13368490 A JP13368490 A JP 13368490A JP H03128335 A JPH03128335 A JP H03128335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
amino
mmol
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963910B2 (ja
Inventor
Dale J Kempf
デイル・ジェイ・ケンプ
Daniel W Norbeck
ダニエル・ダブリュ・ノーベック
John W Erickson
ジョン・ダブリュ・エリクソン
Leung Sham Hing
ヒン・レウン・シャム
Lynn M Codacovi
リン・エム・コダコビ
Jacob J Pattner
ヤコブ・ジェイ・プラットナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH03128335A publication Critical patent/JPH03128335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963910B2 publication Critical patent/JP2963910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/18Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with hydroxy groups and at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/20Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/10Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals or of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/18Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/20Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/02Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C247/08Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated
    • C07C247/10Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/16Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/10Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1742Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings with halogen atoms bound to the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • C07C43/2055Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring containing more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/567Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with sulfur as the only hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/132Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings
    • C07C53/134Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3241Esters of arylalkanephosphinic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5333Arylalkane phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ナショナル・インスチチュート・オブ・アラ
ジー・アンド・インフェクシャス・デンーズイズ(Na
tional  T n5jitute or All
ergy and [nfectious D 1se
ases)により授与された契約番号Al27220−
01のらとで米国政府の支持のもとになされた。米国政
府(ま、本発明にお;Jろある種の権利を有する。
本発明は、レトロウィルスプロテアーゼ、とりわけヒト
免疫不全ウィルス(HIV)プロテアーゼを抑制するた
めの新規化合物および組成物および方法に関する。さら
に詳しくは、レトロウィルス感染、とりわけHIV感染
を治療するための組成物および方法、そのような組成物
を製造する方法およびこれらの方法に用いる中間体に関
する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)レト
ロウィルスとは、その生活史において、リボ核酸(RN
A)中間体およびRNA−依存デオキシリボ核酸(DN
A)ポリメラーゼ、逆転写酵素を利用するウィルスをい
う。レトロウィルスとしては、レトロウィルス科のRN
Aウィルス、およびヘパドナウィルス(Hepadon
avirus)およびカウリモウイルス(Caulim
ovirus)科のDNAウィルスが含まれるがこれら
に限られろわけではtい。レトロウィルスは、ヒト、動
物および植物において種々の疾患状態を引き起こす。病
理学的見地から一層重要なレトロウィルスとしては、ヒ
ト免疫不全ウィルス(HIV−1およびHIV=−2)
(ヒトにおいて後天性免疫不全症候群(AIDS)を引
き起こす)、B型肝炎ウィルス(ヒトにおいて肝炎およ
び肝臓癌を引き起こす)、ヒトTリンパ球趨向性ウィル
ス■、■、■およびV(急性細胞性白血病を引き起こす
)、およびウシおよびネコ白血病ウィルス(家畜動物に
白血病を引き起こす)などが挙げられる。
プロテアーゼは、特定のペプチド結合部億においてタン
パク質を開裂する酵素である。プロテアーゼおよびその
相捕的プロテアーゼインヒビターにより多くの生物学的
機能が制御され媒介される。
たとえば、プロテアーゼであるレニンは、ペプチドであ
るアンギオテンシノゲンを開裂してペプチドであるアン
ギオテンシン■を生成する。アンギオテンシンIはプロ
テアーゼであるアンギオテンンン変換酵素(ACE)に
よりさらに開裂されて低圧ペプチドであるアンギオテン
ンン■を生成する。
レニンおよびACEのインヒビターは、インビボで高血
圧を下げることが知られている。レトロウィルスプロテ
アーゼのインヒビターから:よ、レトロウイルスにより
引き起こされる疾患の治療剤が提供されるはずである。
レトロウィルスのゲノムは、pO1遺伝子産物およびg
ag遺伝子産物などの1種または2種以上のポリタンパ
ク質前駆体のタンパク質分解を引き起こすプロテアーゼ
をコードしている[ウニリンク(Wellink)。A
rch、Virol、98 1 (1988)参照]。
レトロウィルスプロテアーゼは、最も一般的にはgag
前駆体をコアタンパク質に分解するが、pot前・躯体
を逆転写酵素およびレトロウィルスプロテアーゼに分解
する。加えてレトロウィルスプロテアーゼは配列特異的
である二パール(Pearl)、Nature 32B
  4B2(1987)参照]。
レトロウィルスプロテアーゼによる前駆体ポリタンパク
質の正確な分解は、感染ウィルス粒子の集合に必要であ
る。プロテアーゼ欠損ウィルスを産生ずるインビトロ突
然変異誘発により、感染性を有しない未熟なコア形態が
産生さ乙ることか示されている〔クローフォード(Cr
awford)、J、Virol、53 899(19
85);カド−(Katoh)ら、Virology 
145 280(1985)参照コ。それゆえ、レトロ
ウィルスプロテアーゼの抑制は、抗ウイルス治療のため
の魅力的な目標となる[ミツヤv (M itsuya
ma)、NaLure 325 775(1987)]
ウィルス性疾患を治療するために現在側なわれている治
療は、通常、ウィルスのDNA合戊を抑制する化合物を
投与することを含んでいる。A IDSの現在の治療[
グガニ(Dagani)、Chem、 E ng。
News、  11月23.1987.41〜49頁コ
には、ウィルスDNAの合成を抑制する2°、3゛−ジ
デオキシシチジン、ホスホツギ酸三ナトリウム、アンモ
ニウム21−タングスト−9−アンチモニエート、l−
β−D−リボフラノシルー1.2.4−トリアゾール−
3−カルボキサミド、3°−アジド−3゛−デオキシチ
ミジンおよびアドリアマイシンなどの化合物・HIVが
宿主細胞に付着するのを防ぐかもしれないAL−721
およびポリマンノアセテートなどの化合物:およびHr
 v g染により生じた免疫抑制によって引き起こされ
た日和見感染を治療する化合物を投与することが含まれ
る。しかしながら、現在のAIDS治療法のいずれも治
療および/または復帰に完全に有効であることは確認さ
れていない。加えて、AIDSの治療に現在用いられて
いる化合物の多くは、低血小板数、腎臓毒性および骨髄
血球減少などを含む有害な副作用を引き起こす。
f(IVプaテアーゼのインヒビターは、ムア(Moo
re)、B rochem、 B 1ophys、 R
es、 Commun、 、 159 420(198
9);ビリッチ(B 1llich)、J。
Biol、Che+++、、263 179 OS(1
988):リチャーズ(R1chards)、PEB5
  Lett、、247113([989):ミラー(
M i l 1er)、S cience246 11
49(1989)、ミータ(Meek)、NaLure
 343 90(1990);?ッケード(McQua
de)、5cience 247 454(1990)
;サイガル(S igal)ら、ヨーロッパ特許出願第
EPO337714号明細書(1989年10月夏8日
公開);ケンブ(Kempf)ら、PCT特許出願第W
O39/10752号明細書(1989年1!月16日
公開);モリング(Mailins)ら、ヨーロッパ特
許出願第EP354522号明細書(1990年2月1
4日公開);サイガルら、ヨーロッパ特許出願第EP3
57332号明細書(1990年3月7日公開);ハン
ダ(Handa)ら、ヨーロッパ特許出願第EP346
847号明細書(1989年12月20日公開);デゾ
ルムズ(Desolms)ら、ヨーaツバ特許出願第E
P356223号明細書(1990年2月28日公開)
;シャーリン(Shirlin)ら、ヨーロッパ特許出
願第EP362002号明細書(1990年4月4日公
開);ドライヤー(D reyer)ら、PCT特許出
願第WO9010O399号明細書(1990年1月2
5日公開);およびハンプ(Hanko)ら、ヨーo−
7パ特許出願第EP361341号明細書(1990年
4月4日公開)に開示されている。
米国特許第4,652,552号明細書には、ウィルス
プロテアーゼのインヒビターとしてのテトラペプチドの
メチルケトン誘導体が開示されている。米国特許第4.
644.055号明細書には、ウィルスプロテアーゼの
インヒビターとしてのペプチドのハロメチルケトン誘導
体が開示されている。
上記文献のいずれも本発明の化合物を開示も示唆もして
いない。
下記第1表に示す化合物(A−X−B)は、下記文献に
開示されている。これらの文献のいずれも、これらの化
合物をレトロウィルスプロテアーゼのインヒビターとし
てまたは抗ウィルス剤として使用することについては開
示も示唆らしていない。
l、アッパラオ(S 、 A pparao)ら、S 
ynthes is。
896(1987) 17パドワ(A 、 P adwa)ら、J 、 Ch
em、 S oc、 P erkin Trans、 
r12639(1988)3、マツカーペイ(M、Mc
Kervey)ら、Te1LeL。
23 2509(1982) 4、フジワラ(M 、 F ujiwara)ら、Ch
em、 A bstr。
91:149446 5、ビアンタドシ(C、P 1antadosi)ら、
J、Med。
Chew、、 19 222(1976)6、ミツドラ
ンド(M 、 M id 1and)ら、J、Org、
Chem、、39 732(1974) 7、ダイバス(R、D ybas)ら、米国特許第41
72094号明細書(1979年lO月23日公開)8
、ホソミ(A、Hosomi)ら、Chem、Phar
m、Bull、36 3736(1988’) 9、タニグチ(K 、 T aniguchi)ら、C
hem、 A bstr。
108:29541 202フライドリーナ(R、F reidl 1na)
ら、Chem。
Abstr、57:16464 11、モリカワ(T 、Morikawa)、Chem
、 A bstr。
54:19588 117ソロキン(M 、 S orok in)ら、C
hem、 A bstr。
108:11151B 13、オストルーモバ(G 、 Ostoumova)
、Chem。
Abstr、72 :56187 14、カミジ(T、Kamiji)ら、Chem、 P
 harm、 B ulll、旦4189(1983) 15、タケダ(T 、 T akeda)ら、Bull
、Chem、Soc。
Jpn、、57 1863(1984)+6.クカレン
コ(S、Kukalenko)ら。Chem、Abst
r、78ニア 1621 17、  イト−(K 、 I to)ら、Chem、
Pharm、Bull。
27 1691(1979) 18、クラナー(H,Kleiner)、Chem、 
A bstr、 73:45598 19、o−ソン(G 、 Rawson)ら、T et
 rahedron。
26 5653(1970) 20、イリーナ(M、IIolna)ら、Chem、A
bstr。
70:37885  ’ 21、レゲル(E 、 Regel)ら、米国特許第4
.618619号明細書(1986年10月21日発行
)217プラクホーフ(V 、 P 1akhov)ら
、Chem、Abstr、73:30312 23、ダテ(K 、 D athe)ら、Chem、A
bstr、 84 :3203 24、ウエゲナー(w 、 w egener)ら、C
hem、Abstr、77:101763 25、ムクハメチャノバ(E 、 M ukhamet
zynanova)ら、Ches、Abstr、 71
 :3909626、ベトロブ(K 、 P etro
v)ら、Chem、Abstr。
74:141977 27、’)−)レマン(H、G i 1man)ら、C
hem、Abstr。
89:172760 28、ホソカワ(T 、 Hosokawa)ら、Bu
ll、ChemSoc、 J pn、、 58 +9’4(1985) 29゜ オラー(G 、 OIah)占、 S ynthesis。
21 (+980) (表中、 rPhJはフェニルを表す) 第1表 phoco2− PhS (O12C)+2− PhCH2CH2− Ph5 (O) 2CH2− PhOCH2− phS(OICH2− PhSCH2− PhCH2CH2− PhCH2C142− PhOCH2− i’hS (O12CH2− PhCH2CH2− PhNHCH2− PhNHC)+2− PhCH2CH2− PhCH2CH2− −C(Ol− −C(Ol− −C(Ol− −C(O)− −C(O1− −CIO)− −C(O)− −C(O)− −(l((OH) − −()l (OH) − −CH(OH) − −CH(Nl2) − −CH(OH) − −(H(OH) − −CH(O)I) − −(H(OH)− Phf;CH2− PhCH2CH2− Ph5CH2− PhS (O) 2CH2− phOCH2− PhCH2CH2− PhS(:H2− i’hCH2CH2− phsco2− PhOCH2− PhS (O) 2CH2− PhC)12CH2− phocu2− PhNHCH2− PhCH2C)!2− phsco2− PhOCH2− PhNHCH2− PhSC)!2− PhC)!2CH2− Ph5CH2− PhCH2CH2− PhS (O12CH2− PhNHCl(2− −CHTOHI− −CHfOH1− −CHCO)+1− −N(OHI− −N (O1() − −P (OH) (H) − −N(OHI− −P(O1(OH)− PhSCH2− PhSC:H2− PhSC)+2− PhCH2C)+2− PhS(:H2− f’hCII2C)12− 1i’hS (O) 2C)+2− PhNHCH2− PhCH2CH2− Ph5(O12CH2− PhSCH2− PhOC)!2− PhCH2CH2− PhNHCH2− PhCH2CH2− PhCH2CH2− −5(O12− −5(O12− −P(O1(OH)− −P (O1(OH) − −P (O1TOH) − −P (O1(OH) − −S (O) − −C(−N−Ot1)− PhCH2C)!2− Ph5(O) 2CH2− PhSCH2− PhOCH2− PhC142CH2− PhNHCH2− PhCH2C142− f’hCH2CH2− 本発明は、 式:A−X−B (1) (式中、 X:よ R1およびR1はそれぞれ独立に (1)水素原子 (2)低級アルキル基 (3)ヒドロキシアルキル基および (4)アルコキシアルキル基 から選ばれたものであり、 R201およびR1゜、はそれぞれ独立に(1)水素原
子 (2)アルコキシアルキル基 (3)チオアルコキシアルキル基および(4)アルコキ
シアルコキンアルキル基から選ばれたものであり; R1osは低級アルキル基; R1゜、は低級アルキル基; R1゜、およびR1゜8はそれぞれ独立に(1)水素原
子 (2)低級アルキル基 (3)アルコキシアルキル基 から選ばれたもの; Rは水素原子またはハロゲン原子: R゛は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、N 
Ht 、  N H(低級アルキル)または−ORt。
。 (式中、R3゜6は前記と同じ); R”は−NH17−NH(低級アルキル)または−OR
206(式中、Rtoaは前記と同じ);R′はハロゲ
ン原子; qは2または3; Aは (1)置換アミノ基、 (2)置換カルボニル基、 (3)官能化イミノ基、 (4)官能化アルキル基、 (5)官能化アシル基、 (6)官能化異項環基または (7)官能化(異項環)アルキル基; Bは (1)独立して定義した置換カルボニル基、(2)独立
して定義した置換アミノ基、(3)独立して定義した官
能化イミノ基、(4)独立して定義した官能化アルキル
基、(5)独立して定義した官能化アシル基、(6)独
立して定義した官能化異項環基または(7)独立して定
義した官能化(異項環)アルキル基である)で示される
化合物または薬理学的に許容し得るその塩、プロドラッ
グ(P rodrag)またはエステル; 式:  A−X−B (式中、Xは−CH(OR201)   −CH(OR
tol)CH(OR201)−−CH(R)(R’)−
または−CH(R)(R′)−C(R″)−(式中、R
2゜、およびR6゜、はそれぞれ独立に水素原子、アル
コキンアルキル基、チオアルコキシアルキル基およびア
ルコキシアルコキシアルキル基から選ばれたらの;Rは
水素原子またはハロゲン原子;R′は水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基、 N Ht、−NH(低級ア
ルキル)または−OR201(式中、R206は水素原
子、低級アルキル基またはアルコキンアルキル基);R
”は−i’J H17−NH(低級アルキル)または−
OR208(式中、R206は前記と同じ);)Aは (1)置換アミノ基、 (2)置換カルボニル基、 (3)官能化イミノ基、 (4)官能化アルキル基、 (5)官能化アシル基、 (6)官能化異項環基または (7)官能化(異項環)アルキル基; Bは (1)独立して定義した置換カルボニル基、(2)独立
して定義した置換アミノ基、(3)独立して定義した官
能化イミノ基、(4)独立して定義した官能化アルキル
基、(5)独立して定義した官能化アシル基、(6)独
立して定義した官能化異項環基または(7)独立して定
義した官能化(異項環)アルキル基である)で示される
化合物または薬理学的に許容し得るその塩、プロドラッ
グまたはエステル:式:  A−X−B (式中、又は−CH(ORzo1)CH(OR201)
−(式中、R7゜1およびRto*はそれぞれ独立して
水素原子、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアル
キル基およびアルコキシアルコキシアルキル基から選ば
れたもの);AおよびBは一〇H(ZXR38式中、R
1は(アリール)アルキル基または(異項環)アルキル
基、Zは−N(R,)(O0式中、R,は水素原子また
は低級アルキル基、GはR17R11゜。
−C(T)−E−CH(R,’)−C(T)−(式中、
R。
7は(アリール)アルキル基または(異項環)アルキル
基、R■00はO,Sまたは−N(R,7)−(式中、
R17は水素原子または低級アルキル基)、Tは独立し
てOまたはS、EはOlSまたは−NH−または−N(
低級アルキル)−1R,”は低級アルキル基))))で
示される化合物または薬理学的に許容し得るその塩、プ
ロドラッグまたはエステル;式二  A−X−B (式中、Xは−CH(ORt。t)−−CH(R″)−
または−CH(R”’)−C(R″)−(式中、Rto
lおよびR3゜、はそれぞれ独立して水素原子、アルコ
キシアルキル基、チオアルコキシアルキル基およびアル
コキシアルコキシアルキル基から選ばれたもの;Rはハ
ロゲン原子:R゛はハロゲン原子:R“は−N Ht、
−NH(低級アルキル)または−ORt。・(式中、R
10@は水素原子、゛低級アルキル基またはアルコキシ
アルキル基)):AおよびBは一〇)((ZXR3)(
式中、R4は(アリール)アルキルまたは(異項環)ア
ルキル、Zは−N(R3)(GX式中、Roは水素原子
または低級アルキル基、GはR,、−R,。。−〇(T
)−E−CH(Rs’)−c(’r)−(式中、R1f
fは(アリール)アルキル基または(異項環)アルキル
基、R■00はOlSまたは−N(R,、)−(R,、
は水素原子または低級アルキル基)、Tは独立してOま
たはS、EはOlSまたは−NH−または−N(低級ア
ルキル)−1R41″は低級アルキル基))))で示さ
れる化合物または薬理学的に許容し得るその塩、プロド
ラッグまたはエステル;エステル; (2S、3R,4R,5S’)−2,5−ジ−(N −
((N−メチル−N−((2−ピリジニル)メチル)ア
ミノ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジ
ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン、(2S、3
S、4S、5S)−2,5−ジ−(N −((N−メチ
ル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミノ)カルボ
ニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−
1,6−ジフェニルヘキサン;および(2S、3R,4
S、5S)−2,5−ジ−(N −((N−メチル−N
−((2−ピリジニル)メチル)アミノ)カルボニル)
−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6
−ジフェニルヘキサンから選ばれた化合物;または薬理
学的に許容し得るその塩、プロドラッグまたはエステル
; (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N −(
(2ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニルアミ
ノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキ
サン;(2S、3 S、4 S、5 S)−2,5−ジ
−(N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−16−ジ
フェニルヘキサン;および(2S、3R,4S。
5S)−2,5−ジ−(N−((2−ピリジニル)メト
キシカルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンよりなる群から
選ばれた化合物;または薬理学的に許容し得るその塩、
プロドラッグまたはエステル。
(2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−ア
ミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘ
キサン;(2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(
N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)バリニ
ル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1゜6−ジフェ
ニルヘキサン;および(2S、3 R,,4R。
5S)−2,5−ジ−(N−((3−ピリジニル)メト
キシカルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフエニルヘキサンよりなる群から
選ばれた化合物;または薬理学的に許容し得るその塩、
プロドラッグまたはエステル・2.4−ジ−(N−((
2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−ア
ミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン
;または薬理学的に許容し得るその塩、プロドラッグま
たはエステル: 2.5−ビス−(2−ピリジル−メトキシカルボニル−
バリニル−アミノ)−1,6−ジフェニル−33−ジフ
ルオロ−4−ヒドロキシヘキサン;または薬理学的に許
容し得るその塩、プロドラッグまたはエステル; レトロウィルスプロテアーゼを抑制する治療を行う必要
のある哺乳動物に、上記化合物の治療学的有効量を投与
することを特徴とする、レトロウィルスプロテアーゼの
抑制方法:および 薬理学的担体と治療学的有効量の請求項(1)に記載の
化合物からなることを特徴とするレトロウィルス感染治
療剤を提供するものである。
本明細書において「置換アミノ」とは、−NR3゜。C
H(R3)C(O)  L  R4(式中、R5゜。は
水素原子または低級アルキル基、Lは存在しないかまた
は1〜4個のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、そ
の際、R4は該ペプチド鎖のカルボキシル末端に結合し
ている、R4は水酸基、アルコキシ基または官能化アミ
ノ基である)を含み、「置換アミノ」はまた、−N(R
2゜7)(R3)(式中、R1およびR2゜7はそれぞ
れ独立に(i)低級アルキル基 (ii)アリール基 (iii)チオアルコキシアルキル基 (ivXアリール)アルキル基 (v)シクロアルキル基 (vi)シクロアルキルアルキル基 (vii)ヒドロキシアルキル基 (viii)アルコキシアルキル基 (ix)アリールオキシアルキル基 (X)ハロアルキル基 (Xi)カルボキシアルキル基 (xii)アルコキシカルボニルアルキル基(xiii
)アミノアルキル基 (xivXN−保護)アミノアルキル基(XV)アルキ
ルアミノアルキル基 (xviX(N−保護)(アルキル)アミノ)アルキル
基 (xvii)ジアルキルアミノアルキル基(xviii
)グアニジノアルキル基 (xix)低級アルケニル基 (XX)異項環基 (xxiX異項環)アルキル基 (xxii)ハロゲン原子 (xxiii)アリールチオアルキル基(xxiv)ア
リールスルホニルアルキル基(XXVX異項環)チオア
ルキル基 (xxvi)(異項環)スルホニルアルキル基(xxv
ii)(異項環)オキシアルキル基(xxviii)ア
リールアルコキシアルキル基(xxiに)アリールチオ
アルコキシアルキル基(XXX)アリールアルキルスル
ホニルアルキル基(xxxi)(異項環)アルコキシア
ルキル基(xxxiiX異項環)チオアルコキシアルキ
ル基(xxxiii)(異項環)アルキルスルホニルア
ルキル基 (XXX iv)シクロアルキルオキシアルキル基(X
にXV)シクロアルキルチオアルキル基(xxxvi)
シクロアルキルスルホニルアルキル基(XXにvi i
)シクロアルキルアルコキシアルキル基(x++:xv
iii)シクロアルキルチオアルコキシアルキル基 (xxxix)シクロアルキルアルキルスルホニルアル
キル基 (xi)アミノカルボニル基 (xli)アルキルアミノカルボニル基(xlii)ジ
アルキルアミノカルボニル基(xliii)アロイルア
ルキル基 (xliv)(異項環)カルボニルアルキル基(xlv
)ポリヒドロキシアルキル基 (xlvi)アミノカルボニルアルキル基(に夏vj 
i)アルキルアミノカルボニルアルキルおよび (xlviii)ジアルキルアミノカルボニルアルキル
基 から選ばれたものであり、ただしR,とR !G?はと
もに水素原子であることはない)をも含む。
本明細書において「置換カルボニル」とは、−〇(O)
(R,)(式中、R4は前記と同じ)を含む。
本明細書において「官能化イミノ」とは、−C(=N 
O R 、XR z)(式中、R,は前記と同じ、R,
は前記と同じ)または−〇 (=N N R 1R t
XR 3X式中、R1およびR,はそれぞれ前記と同じ
、R,は前記と同じ)を含む。
本明細書において「官能化アルキル」とは、(D−CH
(z)((CHtRsoo)d−rt3)(式中、R,
は前記と同じ.d?:tOまたはl 、R,。。は(i
)−S− (ii)−0− (iii)−NH − (iv)−N(低級アルキル)− (v)−S(O)− (vi)− S (O)t−または (vii)−CH,−であり;Zは (i)水素原子 (ii)フッ素原子 (iii)アジド (iv)− C H(GXRe)(式中、Rsは水素原
子、低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基
、異項環基または(異項環)アルキル基;Gは(a)官
能化カルボニル基、(b)官能化スルホニル基、(C)
官能化ホスホニル基、(d)官能化カルボニル、官能化
スルホニルまたは官能化ホスホニルで置換された低級ア
ルキル基)、Ce)−J−Hまたは(f)−J−R.(
式中、R,は前記と同じ、Jは存在しないかまたは1〜
4個のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、その際、
HまたはR,は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合してい
る) (v)N(GXR.)(式中、R.およびGは前記と同
じ) (vi) − 0 0 (式中、Gは前記と同じ)(v
ii)−SG(式中、Gは前記と同じ)または(vii
i)異項環である)、 (2)−CF(ZXR,X式中、R,およびZは前記と
同じ)、 (3)  CH(ZXORaX式中、R3およびZは前
記と同じ)、 (4)−CH(NR3R9)(式中、R,、R9および
Zは前記と同じ)、 (5)  CH(ZXSR3)(式中、R,およびZは
前記と同じ)、 (6)−CH(ZXS(O)R28式中、R3およびZ
は前記と同じ)または (7)−CH(Z)(S(o)tRaX式中、R,およ
びZは前記と同じ) を含む。
本明細書において「官能化アシル」とは、下記式で示さ
れるものを含む。
(式中、Lは存在しないかまたは1〜4個のアミノ酸を
含有するペプチド鎖を表し、その際、R4は該ペプチド
鎖のカルボキシル末端に結合している: T iiOまたはS: R.は (1)水酸基 (2)アルコキシ基また;よ (3)官能化アミン基: R5およびR6は (1)水素原子 (2)低級アルキル基 (3)アリール基 (4)異項環基 (5)アリールアルキル基および (6)(異項環)アルキル基 から独立に選ばれたもの R7は (1)水素原子 (2)フッ素原子 (3)低級アルキル基 (4)ヒドロキシアルキル基 (5)アルコキシアルキル基 (6)アリール基 (7)異項環基 (8)アリールアルキル基または (9)(異項環)アルキル基: R8は (1)水素原子または (2)フッ素原子; 「rは1または2; nはO〜3: mは1〜4である) 本明細書において「官能化カルボニル」とは、(1)R
lo、−(cr−r(R*))i−(c(”r))a−
(crイ(R=))b  (E )c  (CH(rt
 s))g  C(T’)−W  (式中、Wは存在し
ないかまたは1〜3個のアミノ酸を含有するペプチド鎖
を表し、その際、R,、、−(CH(R1))i−(C
(T))a−(CH(Ra))b−(E)c−(Ci(
(R3))g  C(T )−は該ペプチドのアミノ末
端に結合している;Tは独立にOまたはS:Rsはそれ
ぞれの場合に前記と同じ;EはOlSまたはN(Ro)
(式中、R3は前記と同じ);aはO〜1.bは0〜3
;cはO−1:gはO〜3;iは0〜3:Rso、は(
a)R17−(Rsoo)h−(式中、R800はNC
R,、)、OまたはS1hはOまたは1) (b)(R+t)sN  O−または (c)RItS (O)tN(R3)  (式中、R3
は前記と同じ、(a)〜(c)のそれぞれの場合におい
てRI7は(1)水素原子、 (ii)低級アルキル基、 (iii)シクロアルキル基、 (iv)アリール基、 (v)アリールアルキル基、 (vi)(アリール)アルコキシアルキル基、(V目)
(アリール)アルコキンアルキル基、(viii)アミ
ノアルキル基、 (X)N−保護アミノアルキル基、 (X)アルキルアミノアルキル基、 (xi)(N−保護)(アルキル)アミノアルキル基、
(xii)ジアルキルアミノアルキル基、(xiii)
カルボキシアルコキシアルキル基、(xivXアルコキ
ンカルボニル)アルコキシアルキル基、 −CX V )カルボキノアルキル基、(xvi)アル
コキンカルボニルアルキル基、(xvii)(アミノ)
カルボキシアルキル基、(xvi 1iX(N−保護)
アミノ)カルボキシアルキル基、 (xixXアルキルアミノ)カルボキシアルキル基、(
xxX(N−保護)アルキルアミノ)カルボキシアルキ
ル基、 (xxiXジアルキルアミノ)カルボキシアルキル基、 (xxiiXアミノ)アルコキシカルボニルアルキル基
、 (xxiiiX(N−保護)アミノ)アルコキシカルボ
ニルアルキル基、 (xxivXアルキルアミノ)アルコキシカルボニルア
ルキル基、 (xxv)((N−保護)アルキルアミノ)アルコキシ
カルボニルアルキル基、 (xxviXジアルキルアミノ)アルコキシカルボニル
アルキル基、 (xxvii)アミノシクロアルキル基、(xxvii
i)アルコキシアルキル基、(xxixXポリアルコキ
シ)アルキル基、(XXX)異項環基、 Cxxxi)(異項環)アルキル基、 (xxxii)N−保護基、 (XXXiii)(ヒドロキシアミノ)アルキル基、(
XにxivXアルコキシアミノ)アルキル基、(XKX
V)シクロアルキルアルキル基、(XXXvi)低級ア
ルケニル基、 0+xxvi i)ヒドロキシアルキル基、(xxxv
iii)ジヒドロキシアルキル基、(xxxixXアル
コキシ)(アルキル)アミノアルキル基、 (xl)アルキルアミノシクロアルキル基、(xli)
ジアルキルアミノシクロアルキルおよび(Xlii)ポ
リヒドロキシアルキル基から選ばれたものである))お
よび (2)Rsol−(CH(R−))i−(S(O)f)
a  (CH(Rs))b−(E)c−(CH(R3)
)g−C(T)W  (式中、Wは存在しないかまたは
1〜3個のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、その
際、R2゜、−(CH(R3))i  (S(O)f)
a  (CH(R3))b−(E)c−(CH(Ra)
)g−C(T )−は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合
している;Tは独立に0またはSIR。
はそれぞれの場合に前記と同じ;EはOlSまたはN(
RaX式中、R1は前記と同じ)、aは0〜I:bは0
〜3;cは0〜l;fは1または2:gは0〜3;iは
0〜3;R201は前記と同じ)を含む。
本明細書において「官能化スルホニル」とは、(DRi
o、−(CH(Ri)]−(c(’r))a−(CH(
Ra))b  (E)c  (CH(Ra))g  5
(O)f  W  (式中、Wは存在しないかまたは1
〜3側のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、その際
、R6゜、=(CH(R3))i−(C(T))a  
(CH(Rs))b−(E)c  (CH(R,))g
−S(○)f−は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合して
いる;Tは独立にOまたはS;R3はそれぞれの場合に
前記と同じ:EはOlSまたはN (R3)(式中、R
5は前記と同じ);a:よO〜l ;b:よ(1−3;
cはO−1,fは1または2:gはO〜3;l土O〜3
;R3゜1は前記と同じ);および(2)Rso、−C
CH(R3>)i−C5(O)f)a−(CH(R3)
)b−(E)c−(CH(R=))g−S(○)t’−
w−(式中、Wは存在しないかまたは1〜3個のアミノ
酸を含有するペプチド鎖を表し、その際、Rso、−(
CH(Ra))i−(S(O)f)a  (CH(Rs
))b−(E)c−(CH(R*))g  S(O:H
−は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合している;R3は
それぞれの場合に前記と同じ;EはO,SまたはN(R
3)(式中、R5は前記と同じ);aはO〜1;bはO
〜3;cはO−1,fはそれぞれの場合に1または2:
gは0〜3;iは0〜3;R6゜、は前記と同じ)を含
む。
本明細書において「官能化ホスホニル」とは、(1)R
soよ (CH(Rs))i−(C(T))a−(CH
(Ri))b  (E)c  (CH(Rs))g−P
(=B)−W  (式中、Wは存在しないかまたは1〜
3個のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、その際、
R3゜+−(CH(Ra))i−(C(T))a−(C
H(R,))b−(E)c−(CH(Rs))g  P
 (= E )−は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合し
ている:Tは独立にOまたはS 、R3はそれぞれの場
合に前記と同じ;Eはそれぞれの場合に独立してO,S
またはN(R,X式中、R1は前記と同じ);aはO〜
1.bはO〜3;cは0−1゜gは0〜3;iは0〜3
;R6゜、は前記と同じ):および (2)Rso+−(CH(rts)]−(s(o)r)
a−(CH(R3))b−(E)C−(C)((R3)
)g−P(=E)−W−(式中、Wは存在しないかまた
は1〜3個のアミノ酸を含有するペプチド鎖を表し、そ
の際、R6゜−(CH(Rs))i−(S(O)f)a
  (CH(R−))b  (E)c−(CH(Rs)
)g−P(=E)−は該ペプチド鎖のアミノ末端に結合
している;R3はそれぞれの場合に前記と同じ二Eはそ
れぞれの場合に独立して0゜SまたはN (R3X式中
、R1は前記と同じ);aは0〜1.bは0〜3;cは
0〜tarはそれぞれの場合に1または2;gはO〜3
;iは0〜3;Rso、は前記と同じ)を含む。
本明細書において「1〜3個のアミノ酸のペプチド」と
は、 (N(Rgoe)−CH(Rs)  C(O))
u−(式中、それぞれの場合に独立してR5は前記と同
じ、Uは1〜3、それぞれの場合に独立してR7゜は水
素原子または低級アルキル基、またはR2とR7゜8は
一緒になって−(CHt)v−(式中、Vは3〜5)を
表す)を含む。
本明細書において「官能化アミノ」とは、−NRH5R
+ s (式中、RlsおよびRoは独立して水素原子
、低級アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ
アルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基
、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アリ
ール基、アリールアルキル基、(異項環)アルキル基、
異項環基、ンアルキルアミノアルキル基、(N−保護)
アミノアルキル基、(N−保護)アルキルアミノアルキ
ル基、シアノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カル
ボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、
(アミノ)カルボキシアルキル基、((N−保護)アミ
ノ)カルボキシアルキル基、(アルキルアミノ)カルボ
キシアルキル基、((N−保護)アルキルアミノ)カル
ボキシアルキル基、(ジアルキルアミノ)カルボキシア
ルキル基、(アミン)アルコキンカルボニルアルキル基
、((N −fH護)アミン)アルコキンカルボニルア
ルキル基、(アルキルアミノ)アルコキシカルボニルア
ルキル基、((N−保護)アルキルアミノ)アルコキン
カルボニルアルキル基および(ジアルキルアミノ)アル
コキシカルボニルアルキル基から選ばれたものである)
を含む。
本明細書において「官能化異項環」とは、本明細書にお
いて独立に定義した異項環基が官能基G(Gは本明細書
において独立(こ定義したもの)で置換されたものをい
う。
本明細書において「官能化(異項環)アルキル」とは、
本明細書において独立に定義した(異項環)アルキル基
において異項環基が官能基G(Gは本明細書において独
立に定義したもの)で置換さ、れたちのをいう。
本発明の化合物のキラル中心は、ラセミ体かまたは非対
称形であってよい。本発明の化合物のラセミ混合物、ジ
アステレオマーの混合物および単一のジアステレオマー
は本発明に包含される。「S」立体配置およびrRJ立
体配置は、IUPAC1974リコメンデーションズ・
フォア・セクション・E1ファンダメンタル・ステレオ
ケミストリー(Recommendations fo
r 5ection E、 Fundamental 
 S tereochemistry)、Pure A
ppl、Chem、(1976)45.13〜30によ
り定義されたしのである。
本明細書においてrAlaJ、rAsnJ、rGlyJ
、「rieJ、rLeuJ、rLysJ、rPheJ、
rProJ、rserJおよびrValJは、それぞれ
、アラニン、アスパラギン、グリシン、イソロイシン、
ロイシン、リジン、フェニルアラニン、プロリン、セリ
ンおよびバリンを意味する。一般に、本明細書において
使用すルアミノ酸の略語は、IUPAC−rUB:)g
インド・コミッション・オン・バイオケミカル・ノーメ
ンクラ−チャー・フォア・アミノ・アシッズ・アンド・
ペブチズ(Joint Comm1sion on B
iochemical Nomenclature f
or amino acids andpeptide
s)(Eur、 J 、B iochem、 l 98
4.158.9〜31)に従った。
本明細書において「N−保護基」または「N−保護」と
は、合成手順の間の望ましくない反応に対して窒素原子
を保護するか、最終生成物へのエキソペプチダーゼ(e
xopept 1dases)の攻撃を防ぐか、または
最終生成物の溶解度を増大させるための基を意味し、ア
シル基、アセチル基、ピバロイル基、L−ブチルアセチ
ル基、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)基、ベン
ジルオキシカルボニル(Cbz)基またはベンゾイル基
またはL−もしくはD−アミノアシル残基(それ自身、
同様にN−保護されていてもよい)を含むがこれらに限
られるものではない。
本明細書において「低級アルキル」とは、1〜6個の炭
素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを
意味し、メチル基、エチル基、n −プロピル基、1s
o−プロピル基、n−ブチル基、1sO−ブチル基、5
eC−ブチル基、n−ペンチル基、l−メチルブチル基
、2,2−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、
2.2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基などを含
むがこれ与に限与れるらのではない。
本明細書において「アルキレン」とは、1〜6個の炭素
原子を含有する直鎖または分枝鎖炭素ジラジカル(di
radical)を意味し、−CH,−−CHyCH,
−−CH(CH3)CHI     CHtCHtCH
,−などを含むが、これらに限られるものではない。
本明細書において「低級アルケニル」とは、少なくとも
1個の炭素−炭素二重結合を含有する低級アルキルラジ
カルを意味し、プロペニル基、ブテニル基などを含むが
これらに限られるものではない。アルケニル基は非置換
であってもよいし、または低級アルキル基、ハロアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、異項環基、アル
コキシ基、チオアルコキシ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、水酸基、ハロゲン原子、メ
ルカプト基、ニトロ基、カルボキシアルデヒド基、カル
ボキシ基、カルボアルコキシ基およびカルボキサミド基
から独立に選ばれた1個または2個以上の置換基で置換
されていてもよい。
本明細書において「アリール」とは、1個または2個以
上の芳香環を有するI員環または2員環の炭素環系を意
味し、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル
基、インダニル基などを含むがこれらに限られるもので
はない。アリール基は非置換であってもよいし、または
低級アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、チオ
アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、水酸基、ハロゲン原子、メルカプト基、ニ
トロ基、カルボキシアルデヒド基、カルボキシ基、カル
ボアルコキシ基およびカルボキサミド基から独立に選ば
れた1個、2個または3個の置換基で置換されていても
よい。加えて、置換アリール基はテトラフルオロフェニ
ル基およびペンタフルオロフェニル基を含む。
本明細書において「アリールアルキル」とは、低級アル
キルラジカルに結合したアリール基を意味し、ベンジル
基、4−ヒドロキシベンジル基、l−ナフチルメチル基
などを含むがこれらに限られるものではない。
本明細書において「アミノアルキル」と:よ、低級アル
キルラジカルに結合した一NH,をいう。
本明細書において「シアノアルキル」と:土、低級アル
キルラジカルに結合したー〇Nをいうっ本明細書におい
て「ヒドロキシアルキル」とは、低級アルキルラジカル
に結合したーOHをいう。
本明細書において「ジヒドロキシアルキル」とは、−O
H基でジ置換された低級アルキルラジカルをいつ。
本明細書において「ポリヒドロキシアルキル」とは、3
個以上の一〇H基で置換された低級アルキルラジカルを
いう。
本明細書において「ヒドロキシアミノアルキル」とは、
低級アルキルラジカルに結合したヒドロキシアミノ基(
−NHOH)をいう。
本明細書において「アルコキシアミノアルキル」とは、
低級アルキルラジカルに結合した一NHR15゜(式中
、R260はアルコキシ基である)をいう。
本明細書において「(アルコキシ)(アルキル)アミノ
アルキル」とは、低級アルキルラジカルに結合した(R
yto)(Rt□)N  (式中、R!Toはアルコキ
シ基、Rmは低級アルキル基である)をいう。
本明m書において「アルキルアミノ」とは、NHラジカ
ルに結合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「ヒドロキシアルキルアミノ」とは、
NHラジカルに結合したヒドロキシアルキル基をいう。
本明細書において「ジヒドロキシアルキルアミノ」とは
、NHラジカルに結合したジヒドロキシアルキル基をい
う。
本明細書において「(ヒドロキシアミノ)アルキルアミ
ノ」とは、 N HRt s + (式中、R,S、は
ヒドロキシアミノアルキル基である)をいう。
本明細書において「(アルコキシアミノ)アルキルアミ
ノ」とは、−N HRxs*(式中、R,、、はアルコ
キシアミノアルキル基である)をいう。
本明細書において「((ヒドロキシアミノ)アルキル)
(アルキル)アミノ」とは、−NRtssR□4(式中
、R153はヒドロキシアミノアルキル基、R154は
低級アルキル基である)をいう。
本明細書において「((アルコキシアミノ)アルキル)
(アルキル)アミノ」とは、−NRtssRう、(式中
、R□5はアルコキシアミノアルキル基、R15mは低
級アルキル基である)をいう。
本明細書においてr(N−保護)アミノアルキルアミノ
」とは、N−保護アミノ基が低級アルキル基に結合し、
このアルキル基がさらに−NHラジカルに結合したもの
をいう。
本明細書において「シクロアルキル」とは、炭素数3〜
7の脂環基を意味し、シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基などを含むがこれらに限られる
ものではない。シクロアルキル基は非置換であってもよ
いし、または低級アルキル基、ハロアルキル基、アルコ
キシ基、チオアルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、水酸基、ハロゲン原子、メル
カプト基、ニトロ基、カルボキシアルデヒド基、カルボ
キシ基、カルボアルコキソ基およびカルボキサミド基か
ら独立に選ばれたti、2個または3個の置換基で置換
されていてらよい。
本明細書において「シクロアルキルアルキル」とは、低
級アルキルラジカルに結合したシクロアルキル基を意味
し、シクロヘキシルメチルを含むがこれに限られるもの
ではない。
本明細書において「アルキルアミノシクロアルキル」と
は、シクロアルキルラジカルに結合したアルキルアミノ
基をいう。
本明細書において「ジアルキルアミノシクロアルキル」
とは、シクロアルキルラジカルに結合したジアルキルア
ミノ基をいう。
本明細書において「アルコキシ」および「チオアルコキ
ン」とは、それぞれR1,0−およびR,、S〜(式中
、R品よ低級アルキル基またはベンジル基である)をい
う。
本明細書において「(ヒドロキシアミノ)アルコキシ」
とは、R□、O−(式中、R,,7はヒドロキンアミノ
アルキル基である)をいう。
本明細書において「(アルコキシアミノ)アルコキン」
とは、R25eO−(式中、R76,はアルコキシアミ
ノアルキル基である)をいう。
本明細書において「アルコキシアルキル」とは、低級ア
ルキルラジカルに結合したアルコキシ基をいう。
本明細書において「チオアルコキシアルキル」とは、低
級アルキルラジカルに結合したチオアルコキシ基をいう
本明細書において「アルコキシアルコキシアルキル」と
は、アルコキシ基がアルコキシ基に結合し、このアルコ
キシ基がさらに低級アルキルラジカルに結合したものを
意味し、メトキシエトキシメチルなどを含むがこれに限
られるものではない。
本明細書において「グアニジノアルキル」とは、低級ア
ルキルラジカルに結合したグアニジノ基(−N HC(
= N H) N Ht )をいう。
本明細書において「アルケニルオキシ」とは、R+sO
(式中、RI9は低級アルケニル基である)をいつ。
本明細書において「ヒドロキシアルコキシ」とは、アル
コキシラジカルに結合したーOHをいう。
本明細書において「ジヒドロキシアルコキシ」とは、−
OH基でジ置換されたアルコキシラジカルをいう。
本明細書においご−アリールアルコキシ」とはRo。0
−(式中、R9゜は上記で定義したアリールアルキル基
である)をいう。
本明細書において「(異項環)アルコキシ」とは、R2
010− (式中、Ro。、は(異項環)アルキル基で
ある)をいう。
本明細書において「アリールアルコキシアルキル」とは
、定義アルキルラジカルに結合した前記アリールアルコ
キシ基をいう。
本明細書において「アリールオキシアルキル5とは、低
級アルキルラジカルに結合したR−too  (式中、
R□。はアリール基である)をいう。
本明細書において「ジアルキルアミノ」とは、NR*o
Rt+(式中、RlOおよびR2,はそれぞれ独立に低
級アルキル基から選ばれたものである)をいう。
本明細書において「(ヒドロキシアルキル)(アルキル
)アミノ」とは、−N RttRtic式中、Rat:
よヒドロキシアルキル基、Rt3はアルキル基である)
をいう。
本明細書において「N−保護アミノアルキル」とは、低
級アルキル基に結合した一N HRt a (式中、R
14はN−保護基である)をいう。
本明細書において「アルキルアミノアルキル」とは、低
級アルキルラジカルに結合したNHRzs(式中、Re
Sは低級アルキル基である)をいう。
本明細書においてr(N−保護)(アルキル)アミノア
ルキル」とは、低級アルキルラジカルに結合した一N 
R24Rzs(式中、RtaおよびR□は前記と同じ)
をいう。
本明細書において「ジアルキルアミノアルキル」とは、
低級アルキルラジカルに結合したーNR0R2,(式中
、R211およびRt?はそれぞれ独立に低級アルキル
基から選ばれたもの)をいう。
本明細書において「アジドアルキル」とは、低級アルキ
ルラジカルに結合した一N、基をいう。
本明細書において「カルボキシアルキル」とは、低級ア
ルキルラジカルに結合したカルボン酸基(−COOH)
をいう。
本明細書において「アルコキシカルボニルアルキル」と
は、低級アルキルラジカルに結合したR18 C(O)
 =(式中、Rffi、はアルコキシ基である)をいう
本明細書において「カルボキシアルコキシアルキル」と
は、アルコキシ基に結合したカルボン酸基(−COOH
)であって、該アルコキシ基が低級アルキルラジカルに
結合したものをいう。
本明細書において「アルコキシカルボニルアルコキシア
ルキル」とは、アルコキシ基に結合したアルコキシカル
ボニル基(R3゜C(O)−(式中、R1゜はアルコキ
シ基である))であって、該アルコキシ基が低級アルキ
ルラジカルに結合したものをいう。
本明細書において「(アミノ)カルボキシアルキル」と
は、カルボン酸基(−COOH)およびアミノ基(NH
y)が結合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「((N−保護)アミノ)カルボキシ
アルキル」とは、カルボン酸基(−COOH)および−
N HR、(式中、R31はN−保護基である)が結合
した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「(アルキルアミノ)カルボキシアル
キル」とは、カルボン酸基(−C00H)およびアルキ
ルアミノ基が結合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「((N−保護)アルキルアミノ)カ
ルボキシアルキル」とは、カルボン酸基(−C0OH)
および−N RffIRs t (式中、R31は前記
と同じ、R32は低級アルキル基である)が結合した低
級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「(ジアルキルアミノ)カルボキシア
ルキル」とは、カルボン酸基(−C00H)および−N
 R3t R3t (式中、R12は前記と同じ)が結
合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「(アミノ)アルコキシカルボニルア
ルキル」とは、上記アルコキシカルボニル基およびアミ
ノ基(−NHy)が結合した低級アルキルラジカルをい
う。
本明細書においてr((X−ffl護)アミノ)アルコ
キシカルボニルアルキル」とは、上記アルコキシカルボ
ニル基および−N HRs r (式中、R31は前記
と同じ)が結合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「(アルキルアミノ)アルコキシカル
ボニルアルキル」とは、上記アルコキシカルボニル基お
よび上記アルキルアミノ基が結合した低級アルキルラジ
カルをいう。
本明細書において「((N−保護)アルキルアミノ)ア
ルコキシカルボニルアルキル」とは、上記アルコキシカ
ルボニル基および−N R3lR1t (式中、R31
およびR1,は前記と同じ)が結合した低級アルキルラ
ジカルをいう。
本明細書において「(ジアルキルアミノ)アルコキシカ
ルボニルアルキル」とは、上記アルコキシカルボニル基
および−N Rs * R3t (式中、R3!は前記
と同じ)が結合した低級アルキルラジカルをいう。
本明細書において「カルボキシアルキルアミノ」とは、
−N HR33(式中、R33はカルボキシアルキル基
である)をいう。
本明細書において「アルコキシカルボニルアルキルアミ
ノ」とは、−N HR34(式中、R74はアルコキシ
カルボニルアルキル基である)をいう。
本明細書において「(アミノ)カルボキシアルキルアミ
ノ」とは、  NHRss(式中、Ro、は(アミノ)
カルボキシアルキル基である)をいう。
本明細書において「((N−保護)アミノ)カルボキシ
アルキルアミノコとは、−1’J F(R3g(式中、
R1,は[(N−保護)アミノコカルボキシアルキル基
である)をいう。
本明細書において「(アルキルアミノ)カルボキシアル
キルアミノ」とは、 N HR37(式中、R37は(
アルキルアミノ)カルボキシアルキル基である)をいう
本明細書においてr((N−保護)アルキルアミノ)カ
ルボキシアルキルアミノ」とは、−NHR,(式中、R
36は((N−保護)アルキルアミノ)カルボキシアル
キル基である)をいう。
本明細書において「(ジアルキルアミノ)カルボキシア
ルキルアミノ」どは、 NHR19(式中、R3、は(
ジアルキルアミノ)カルボキシアルキル基である)をい
う。
本明細書において「(アミノ)アルコキシカルボニルア
ルキルアミノ」とは、−NHR,。(式中、R4oは(
アミノ)アルコキシカルボニルアルキル基である)をい
う。
本明細書において「((N−保護)アミノ)アルコキシ
カルボニルアルキルアミノ」とは、−NHR。
l(式中、R41は((N−保護)アミノ)アルコキシ
カルボニルアルキル基である)をいう。
本明細書において「(アルキルアミノ)アルコキシカル
ボニルアルキルアミノ」とは、−NHR,、(式%式% ルアルキル基である)をいう。
本明細書において「((N−保護)アルキルアミノ)ア
ルコキシカルボニルアルキルアミノ」とは、N HR4
3(式中、R43は((N−保護)アルキルアミノ)ア
ルコキシカルボニルアルキル基である)をいつ。
本明細書において「(ジアルキルアミノ)アルコキシカ
ルボニルアルキルアミノ」とは、−N HR。
4(式中、R44は(ジアルキルアミノ)アルコキシカ
ルボニルアルキル基である)をいう。
本明細書において「アミノシクロアルキル」とは、シク
ロアルキルラジカルに結合したNH,をいう。
本明細書において「((アルコキン)アルコキシ)アル
キル」とは、アルコキシ基に結合したアルコキシ基であ
って、該アルコキシ基が低級アルキルラジカルに結合し
たものをいう。
本明細書において「ポリアルコキシアルキル」とは、低
級アルキルラジカルに結合したポリアルコキシ残基をい
う。
本明細書において「ポリアルコキシ」とは、−〇Ras
C式中、R4fiは1〜5個のOn’ −0−Cn”結
合(式中、n゛およびn”はそれぞれ独立に1〜3であ
る)を含有する直鎖または分枝鎖である)を意味し、メ
トキシエトキシメトキシ基、メトキシメトキシ基などを
含むがこれらに限られるものではない。
本明細書において「(アリールアルキル)アミノ」とは
、R2゜。NH−(式中、R3゜。は上記アリールアル
キル基である)をいう。
本明細書において「(アリールアルキル)(アルキル)
アミノ」とは、R1o4R1osN  (式中、R,,
4は上記アリールアルキル基、R+osは低級アルキル
基である)をいう。
本明細書において「(異項環)アルキルアミノ」とは、
R,、、NH−(式中、R900は(異項環)アルキル
基である)をいう。
本明細書において「((異項環)アルキル)(アルキル
)アミノ」とは、R■00R8゜1N=(式中、R9゜
。は(異項環)アルキル基、R,、、は低級アルキル基
である)をいう。
本明細書において「ジアルキルアミノアルキル(アルキ
ル)アミノ」とは、 N R−s Rs。(式中、R4
゜は低級アルキル残基に結合したジアルキルアミノ残基
、R6゜は低級アルキル残基である)をいう。
本明細書において「アルキルアミノアルキルアミノ」と
は、  N HRs。a(式中、R6゜aは上記アルキ
ルアミノアルキル基である)をいう。
本明@書において「ジアルキルアミノアルキルアミノ」
とは、−NHR,。b(式中、R3゜bは上記ジアルキ
ルアミノアルキル基である)をいう。
本明細書において「アミノアルキルアミノ」とは〜NH
Rsl(式中、R61はアミノアルキル残基である)を
いう。
本明細書において「(ジヒドロキシアルキル)(アルキ
ル)アミノ」とは、−OHラジカルでジ置換された低級
アルキル基がアミノ基に結合し、該アミノ基が他の低級
アルキル基に結合したものを意味し、N−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピル)−N−(チル)アミン基を含むが
これに限られるものではない。
本明細書において「ジー(ヒドロキシアルキル)アミノ
」とは、−NRszRs3(式中、RltおよびRoは
ヒドロキシアルキル残基である)をいう。
本明細書において「アルコキシアルキル(アルキル)ア
ミノ」とは、−NRa−Rss(式中、R34はアルコ
キシアルキル基、R7,は低級アルキル基である)をい
う。
本明細書において「ジー(アルコキシアルキル)アミノ
」とは、−NRsaRs7(式中、RoおよびRa7は
アルコキシアルキル基である)をいう。
本明細書において「ジー(ポリアルコキシアルキル)ア
ミノ」とは、−NRssRss(式中、RSaおよびR
1は低級アルキル残基に結合したポリアルコキシ残基で
ある)をいう。
本明細書において「((ポリアルコキシ)アルキル)(
アルキル)アミノ」とは、−NRtoR□(式中、R、
。は低級アルキル残基に結合したポリアルコキシ残基、
R□は低級アルキル残基である)をいう。
本明細書において「ハロ」または「ハロゲンJとは、−
C1,−Br、−Iまたは−Fをいう。
本明細書において「ハロアルキル」とは、1個または2
個以上の水素原子がハロゲン原子で置換された低級アル
キルラジカルを意味し、クロロメチル基、トリフルオロ
メチル基、!−クロロー2−フルオロエチル基などを含
むが、これらに限られるものではない。
本明細書において「チオアルコキシアルキル」とは、低
級アルキルラジカルに結合したチオアルコキシ基をいう
本明細書において「アルキルスルホニル」とは、RHs
Ot−(式中、Rstは低級アルキル基である)をいう
本明細書において「アリールチオアルキル」とは、R6
゜s −S −Rs。、−(式中、R6゜はアリール基
、R6゜8はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「アリールスルホニルアルキル」とは
、R5ay−9(O)t−Rso*−(式中、RSo?
はアリール基、R6゜はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「(異項環)オキシアルキル」とは、
Rsos  O−R5ra−(式中、RSonはアリー
ル基、R61゜はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「(異項環)チオアルキル」とは、R
s □−S −Rs It  (式中、R511はアリ
ール基、Rsttはアルキレン基である)をいう。
本明細書において「(異項環)スルホニルアルキル」と
は、Rs l 3  S (O) t  Rs 、−(
式中、Rs laはアリール基、Rlt4はアルキレン
基である)をいう。
本明細書において「アリールアルコキシアルキル」とは
、R1g −0−Rs t * −(式中、R,、、は
アリールアルキル基、Rgtoはアルキレン基である)
をいう。
本明細書において「アリールチオアルコキシアルキル」
とは、Rlt−S  Rgto−(式中、R6,7はア
リールアルキル基、Rgtoはアルキレン基である)を
いう。
本明細書において「アリールアルキルスルホニルアルキ
ル」とは、Ra、−5(O)*−Rgto  (式中、
R8,はアリールアルキル基、RB、はアルキレン基で
ある)をいう。
本明細書において「(異項環)アルコキシアルキル」と
は、Rs t + −0−Rs t t −(式中、R
5th+は(異項環)アルキル基、R□、はアルキレン
基である)をいう。
本明細書において「(異項環)チオアルコキシアルキル
」とは、Rgto−S  Rst−(式中、R6,3は
(異項環)アルキル基、R5!4はアルキレン基である
)をいう。
本明細書において「(異項環)アルキルスルホニルアル
キル」とは、Rsys  S (O)t  R,sts
  (式中、R23,は(異項環)アルキル基、R62
,はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「シクロアルキルオキシアルキル」と
は、Rstr  ORs−(式中、Ro7はシクロアル
キル基、R5,、はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「シクロアルキルチオアルキル」とは
、Rsts  S −R53゜−(式中、R97,はシ
クロアルキル基、R530はアルキレン基である)をい
う。
本明細書において「シクロアルキルスルホニルアルキル
」とは、RszlS (O)t−R55t  (式中、
R531はシクロアルキル基、R,、、はアルキレン基
である)をいう。
本明細書において「シクロアルキルアルコキシアルキル
」とは、R5330R534(式中、R53、はシクロ
アルキルアルキル基、R534はアルキレン基である)
をいう。
本明細書において「シクロアルキルチオアルコキシアル
キル」とは、R53S  S  Rsffa  (式中
、R13,はシクロアルキルアルキル基、R53Bはア
ルキレン基である)をいう。
本明細書において「シクロアルキルアルキルスルホニル
アルキル」とは、R537S (O)t  R5s−=
(式中、R,、、はシクロアルキルアルキル基、R1,
8はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「アミノカルボニル」とは、C(O)
NI−Lをいう。
本明細書において「アミノカルボニルアルキル」とは、
低級アルキル残基に結合したアミノカルボニル基をいう
本明細書において「アルキルアミノカルボニルとは、 
 C(O)NHRsas(式中、R55,は低級アルキ
ル基である)をいう。
本明細書において「アルキルアミノカルボニルアルキル
」とは、低級アルキルラジカルに結合したアルキルアミ
ノカルボニル基をいう。
本明細書において「ジアルキルアミノカルボニル」とは
、−C(O)NR5,。R,、(式中、R54゜および
R641は独立に低級アルキル基から選ばれたもの)を
いう。
本明細書において「ジアルキルアミノカルボニルアルキ
ル」とは、低級アルキルラジカルに結合したジアルキル
アミノカルボニル基をいう。
本明細書において「アロイルアルキル」とは、R5、!
−C(O)−R5,3−(式中、R34,はアリール基
、R643はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「(異項環)カルボニルアルキル」と
は、R54−C(O)−Rs4s−(式中、R544は
異項環基、R345はアルキレン基である)をいう。
本明細書において「アリールアミノ」とは、R5411
NH(式中、R646はアリール基である)をいう。
本明細書において「(異項環)アミノ」とは、R647
NH−(式中、R647は異項環基である)をいう。
本明細書において「異項環」とは、酸素原子、窒素原子
および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を含有する3員
環もしくは4員環;または1個、2個もしくは3個の窒
素原子;1個の窒素原子と1個の硫黄原子:もしくは1
個の窒素原子と1個の酸素原子を含有する5員環もしく
は6員環をいう。
5員環は0〜2個の二重結合を有し、6員環は0〜3個
の二重結合を有する。窒素および硫黄へテロ原子は任意
に酸化することができる。窒素へテロ原子は任意に四級
化することができる。「異項環」はまた、上記異項環の
いずれかがベンゼン環またはシクロヘキサン環または他
の異項環に縮合した二環基をも含む。異項環には、ピロ
リル基、ピロリニル基、ピロリジニル基、ピラゾリル基
、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基
、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピリジル基
、ピペリジニル基、ピラジニル基、ピペラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、オキサシリル基、オキ
サゾリジニル基、イソキサゾリル基、イソキサゾリル基
ル基、モルホリノ基、チアゾリル基、チアゾリジニル基
、イソチアゾリル基、イソチアゾリンニル基、インドリ
ル基、キノリル基、イソキノリニル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、フ
リル基、チエニル基およびベンゾチエニル基か含まれる
か、これらに限られるものではない。
異項環にはまた、 ら含まれる。
異項環は非置換であってもよいし、水酸基、ハロゲン原
子、オキソ(=O)基、アルキルイミノ基(R*N=(
式中、R*は低級アルキル基である))、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、
ポリアルコキシ基、ハロアルキル基、シクロアルキル基
、−COOH,−C3O3Hおよび低級アルキル基から
独立して選ばれた置換基でモノ置換またはジ置換されて
いてもよい。加えて、窒素原子含有異項環はN−保護す
ることができる。
本明細書において「(異項環)アルキル」とは、低級ア
ルキルラジカルに結合した異項環基を意味し、イミダゾ
リルメチル基、チアゾリルメチル基、ピリジルメチル基
およびモルホリニルメチル基を含むがこれらに限られる
ものではない。
本明細書において「異項環カルボニルオキシ」とは、R
o。、C(O)O−(式中、R5゜、は異項環基である
)をいう。
本明細書において「異項環カルボニルアミノ」とは、R
5゜、C(O)NH−(式中、Ro。、は異項環基であ
る)をいう。
本発明の化合物において、ASXお上びB成分は非対称
中心を有していてよく、ラセミ体、ラセミ混合物、ジア
ステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとし
て存在し、すべての異性体が本発明に包含される。
いかなる変量(すなわちR9、R1、R8など)も、そ
れらがいかなる構成要素においても、または式■の化合
物中においても2度以上存在する場合には、各場合の定
義は他の各場合の定義とは独立したものとする。置換基
および/または変量の組合わせも、そのような組合わせ
が安定な化合物となる場合にのみ許容し得る。
本発明の代表的な化合物は第2表1こ掲げたものを含む
。(表中、rPhJはフェニル基を表し、p−C’r 
H?は4−メチルフェニル基を表す)[R202−Cb
zN14iCH215CIO1−)(R,。3 = C
bzN)I +082140(O1−11R202 −
CM、OC103−(OM2)、−C(O1−11R,
。。−C)!、QC(O1−+e)!21.−CIOI
−1(R3゜2− CM、0C(OI−1ct121.
−C(O1−1(Rコ0.−HOCTOI−(OM21
.−C(O1−175 PhCH2C 6 phscs2− 7 phso2co2− (R,。5” CbzNHc(C)+3)2CH2C(
O)−1(R306− 4−ジヒドロキシピロ (R202 −H2N[CH2)4C(Oi11 phsCH2− (R309″ チオモルホリニル−カル; リノニルーカルボニル) CH3゜8− HO2C(CH2)、Cf0)−1−C
HfOCH20CH31− PhSCH2− ゼニル) I”310 ” スルホニルモルホリニル− (R311雪 (CI(コ)2NfCH2)2NfCH
,)C(Ol(R,12−HOCH2CH(OHICH
2N(CHlIc(OIR313″″ Cbz−ピペリジン−4−イル−カル lR314量)10CH2−(CH2) 2−QCTo
) −189B  +4−(OH5)2CH)C61(
4CH2CH2−9084−HOC6)14C82CH
2−91B(+−ナフチル) CHt CHt −92
B      4−CH30C6H4CH2CH2−9
3B       4−By:C6H4CH2CH2−
94B            PhCH2C)!2−
9sa           PhCH2CH2−−C
H(OH −CM(OH CHfoe −CH(OF −CH(OH −(H−Al −+I(Gト ボニル) !4−(OH5)2CH)C6H4CH2CH2−4−
)10C6H4CH2CH2− (l−ナフチル)CH2CH2 4−CH30C6H4CH2CH2− 4−BrC6H4CH2CH2− PhC)12CH2− E’hCH2CH2− 〈R315″ 4−モルホリニルC(O)( (R314− 4−モルホリニルC(O)C (R3□、 −f’hc)42NHC(OICH2−1
(R31,−PhCH2NHC(O)CH2−1:H!
−) (R324= CbzNH(CH213N+(−1+R
32,−)12N(CH2)、NH−1!R32,−C
)1,0N(C)+31CM2−11”321 ” 1−ピラゾリル−CHt−) IR328■ (CH,) 、C5Co) 2CM2−
1qs− (R3,。−4−メチルピペリジニル (R342−PhCH2CM2C(O1−143 PhCH2C)+2− (R3,、−PhCH2NHCl0)−)(R3,、−
PhCH2CM2CM2−1(R3−1“ 4−メチルピペリジニル−5(O)t−)−N (OC
R20CR,) − PhCH2CH2− (Rコロ2′m 4−ピリジル−〇(O 〉 C)l (OHICE’2− 八c−(O−Me)Sar−NH 美 (R368′m 1.1−ジオキソチアジン− ・4−イル) ω    ;   φ    ;   o    −−
リリ   区   ψ   区   1   区   
艷   α〜    ++    〜    −〜  
  ++    〜    V(R422− 2−ピリジニル) −C(O) CF2− PhCh2Ch2− 本発明の化合物は、反応式l〜13に示すようにして調
製することができる。セグメント(If)、(I[I)
、および(V)の合成は、実施例に記載しである。反応
式lに示した工程は、カップリング剤の存在下でカルボ
ン酸またはスルホン酸G −OHをセグメント(II)
へ縮合して、それぞれ化合物(Vl)および(■)を生
成させることを開示している。反応式lに示した工程は
また、カップリング剤の存在下でセグメント(V[)お
よび(V)をN R+ s Rleに縮合させて、それ
ぞれ化合物(■)および(■)を生成させることを開示
している。技術分野で知られ使用可能なカップリング剤
としては、ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)
、3−エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボ
ジイミド(EDC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾ
リジニル)−ホスフィン酸クロライド(B OP −C
I)、ジフェニルホスホリルアジド(D P P A)
などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
反応式に示したカルボン酸またはスルホン酸を使用する
ことに加えて、カルボン酸またはスルホン酸の酸ハライ
ドおよび他の活性エステル誘導体もまた、セグメント(
[[)、(III)、およびNHR,。
R16のカップリング反応に有用である。酸ハライドに
は、酸クロライドが含まれる。活性エステル誘導体には
、アミンとカップリングさせてアミド結合を生成させる
ためもしくはアルコールとカップリングさせてエステル
結合を生成させるためにカルボン酸基を活性化させるた
めに当業者に通常用いられる活性エステルが含まれ、ギ
酸および酢酸誘導無水物、イソブチルオキシカルボニル
クロライドなどのアルコキシカルボニルハライドから誘
導された無水物、N−ヒドロキシスクシンイミド誘導エ
ステル、N−ヒドロキシフタルイミド誘導エステル、N
−ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導エステル、N−ヒ
ドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキサミ
ド誘導エステル、2゜4.5−)リクロロフェニル誘導
エステルなどが挙げられるが、これらに限られるもので
はない。
フッ素化X基を有する本発明の化合物は、合成反応式2
に示すようにして調製することができる。
この合成反応式に示す工程は、基本中間体である化合物
XVの調製を示している。この合成は、保護アミノアル
コールXからから出発し、これをスワーン酸化(S w
ern oxidation)によって酸化して対応す
るアルデヒドXIとする。ブロモジフルオロ酢酸エチル
とのりフォーマツキ−(Reformatsky)反応
により化合物X■を生成する。化合物X■を脱保護し、
ついでホスゲンで処理して化合物X■を得、このエステ
ルを加水分解しアルキルリチウムまたはアルキルグリニ
ヤール試薬などの有機金属化合物で処理して化合物XI
Vを生成する。化合物XIVからオキシムを生成し水素
化し、ついでオキサゾリジノン環を塩基で加水分解して
基本中間体Xvを生成する。保護アミノ酸、またはアミ
ノ酸誘導体またはペプチド断片Jを中間体XVにカップ
リングして本発明の化合物XVIを得る。化合物XVI
を酸化して本発明の化合物X■を得る。
Xが−CH(OR*、)−である本発明の化合物は、反
応式3に示すようにして調製することができる。反応式
3に示す工程は、保護アミノエステルX■を還元し、つ
いでビニルマグネシウムブロマイドを付加させることを
開示している。得られrコアリルアルコールXIXをメ
シル化して化合物XXを得、これをグリニヤール試薬お
よび触媒量のCuCNで処理してオレフィンXXIを得
る。
化合物xXIをエポキシ化して化合物XX■とし、これ
をアジドアニオンでレギオ選択的に開環して化合物XX
■を生成する。得られたアンドを還元して化合物XXI
Vを得、これをさらに脱保護して化合物XXvを得る。
両化合物とも反応式1に従ってカップリングして本発明
の化合物を得ることができる。
本発明の化合物においてXが一〇〇(ORt。1)−C
H(OR1゜、)−であるものは、反応式4に示すよう
にして調製することができる。反応式4に示した工程は
、化合物XXVTを酸化して保護アミノアルデヒドXx
■を生成することを開示している。化合物xX■を還元
的に2量体化して二重に保護されたジアミノジオールX
X■を得、これを脱保護して化合物XXIXを得る。化
合物XXIXを反応式Iに従ってカップリングして本発
明の化合物を得る。
本発明の化合物においてdが0またはlでありR1およ
びR3゜。が前記と同じであるものは、反応式5に示す
ようにして調製することができる。すなわち、公知のア
ジリジンXXX[メラー(Y、L。
Merrer)ら、Heterocycles、  1
987.25.541〜548]をアクリル化しくたと
えば、G=Cbz−バリンで)、スルホン化しくたとえ
ば、G=p−トルエンスルホン酸で)、またはホスホリ
ル化して(たとえば、G=ニジフェニルホスフィンで)
式XXXIの化合物を得る。これらの化合物を今度は種
々の求核試薬、たとえばチオール、アルコール、アミン
または有機金属試薬で処理してアノリジン環を開環させ
る。アセトニドは酸加水分解によって除くことができろ
。Gがスルホン酸残基(たとえばp−トルエンスルホニ
ル)であるときは、この基は、たとえば肢体アンモニア
中のナトリウムで、またはナフタレニドナトリウム(s
odium naphthalenide)で還元的に
除去して式XXXII(Gが水素原子である)で示され
る化合物を生成させてもよい。これらの化合物を保護ア
ミノ酸(たとえばCbz−バリン)でN−アシル化して
式XXX■で示される化合物を得る。
反応式6に示すように、式XXX■およびXXX■で示
される本発明の化合物は、化合物XXX■をブロモアセ
チルブロマイドでアシル化し、ついで該ブロマイドを種
々のアミン求核試薬で置き換えることによって調製する
ことができる。R■00およびRgotは水素原子およ
びアルキル基から独立に選ばれてよく、またはそれらが
結合している窒素原子と一緒になって異項環(たとえば
、モルホリン、ピペリジンおよびピペラジンなどの環)
を構成してもよい。式XLおよびXLIで示される本発
明の化合物は、(クロロメチル)ベンゾイルクロライド
で化合物XXXI[Iをアシル化し、ついで該ベンジル
クロライド基を種々のアミン求核試薬で置き換えること
によって調製することがてきる。
反応式7に示すように、式XLVおよびXLV■で示す
化合物、および式りおよびL Iで示す化合物は、同様
にして化合物XLIIおよびXL■から調製する。
反応式8に示すように、式LIIIで示す本発明の化合
物は、式LIIで示す化合物をジアゾメタンで処理する
ことにより調製する。式LIVで示す化合物はオキサリ
ルクロライド/DMSO試薬で処理市、ついでトリエチ
ルアミンで処理することにより式LVで示ずケトンに酸
化することができる。
式LVで示す化合物は、ジアゾメタンで処理することに
より式LVTで示すエポキシドに変換することができる
反応式9に示すように、式LVIIで示す化合物[ケト
ン(C,H,Chen)ら、J 、Org、Chem、
、 l 981.46.2752〜2757]は、該エ
ステルを水素化し、水素化ホウ素ナトリウムで還元し、
ついで鹸化することによって式LVIIIで示す化合物
に変換し二価酸を生成する。この化合物を今度は種々の
アミノ酸エステルまたはアミドとカップリングして式L
IX(式中、R8゜3はNHまr二は0、R8は前記と
同じ)で示す化合物を生成する。
反応式IOに示すように、式LXで示す化合物[ハワー
ス(W 、 N 、 Haworth)ら、J、Che
m、5oc1944.217]をアミノ酸エステルまた
はアミドで処理し、ついで酸触媒とともにアセトンで処
理し、トリフル無水物(triNic anhydri
de)で処理して式LXI(式中、R803はNHまた
は0、R3は前記と同じ)で示す化合物を得る。これら
の化合物を今度は種々のアルコール、チオールまたはア
ミン求核試薬で処理し、ついで該アセトニドを酸触媒加
水分解して式LXIr(式中、R8゜、はNHまたは0
、R1およびR2゜。は前記と同じ)で示される化合物
を得る。
反応式11に示すように、ジエボキシド[ティプソン(
R、S 、T 1pson)ら、Carbohydra
te Research、  196 B、7.232
〜243]を、まずDMSO/オキサリルクロライド/
トリエチルアミン試薬(スワーン試薬)でジアルデヒド
に、ついでメタノール/重炭酸ナトリウム水溶液で酸化
して式しX[Vで示すジエステルに変換する。この化合
物を今度は種々のアルコール、チオールまたはアミン求
核試薬または有機金属求核試薬で処理し、ついで保護基
P°で該アルコールを保護して式LXV(式中、dは0
またはl、Rs。。およびR1は前記と同じ)で示す化
合物を得る。化合物LXVを鹸化し、ついで種々のアミ
ノ酸エステルまたはアミドとカップリングしアルコール
保護基を脱保護して式LXV[(式中、R@03はNH
またはO,dはOまたはL R11゜。およびR3は前
記と同じ)で示す化合物を得る。
反応式12に示すように、式LXI[[で示す化合物を
THFなどの溶媒中でスワーン試薬で酸化し、単離する
ことなく有機金属試薬(グリニヤール試薬など)で処理
して式LX■で示す化合物を得る。
これらの化合物を今度はイソシアネートでカルバメート
LX■(式中、R8゜4は水素原子またはベンジル基ま
たは置換ベンジル基である)に変換することができる。
ついで、これらのカルバメートを適当な溶媒(T HF
など)中、強塩基(t−ブトキシドカリウムや水素化ナ
トリウムなど)て処理し、得られた環状カルバメートを
パラジウム触媒上で水素で処理して式L]rXで示す化
合物を得る。
反応式13に示すように、式LVで示す化合物はピリジ
ンの存在下、ヒドロキンルアミン塩酸塩でオキシムLX
Xに変換することができる。ついで、これらの化合物を
触媒上で水素により還元して式LXX Iで示す化合物
を得ることができる。
(’/) 反応式l (工X) V VTI 反応式2 反応式3 xvエエエ X工X Xx工 xxエエ xxエエエ XXV xV 反応式4 XXI/工 XXV工工 XVIII XIX 反応式5 反応式6 LV11 反応式7 %式% 11 LIV 反応式8 反応式9 反応式10 %式% 反応式1 反応式12 反応式13 L)CX+ 実施例1 A、ビス−(2−フェニルエチル)スルフィドテトラヒ
ドロ7ラン:メタノール(J:I)150mQ中のナト
リウムスルフィド9永和物7.65g(32ミリモル)
およU2−−/ロモエチルベンゼン8.7rAI2(6
4ミリモル)の溶液を不活性雰囲気下、加熱還流する。
24時間後、溶液を冷却し、減圧濃縮して粗所望化合物
を得る。
B、ビス−(2−フェニルエチル)スルホンメタノール
loOmQと水50m4中の、上記実施例IAで得られ
た化合物(32ミリモル)の溶液を0°Cに冷却し、オ
クソン29g(42ミリモル)で処理する。得られる混
合物を周囲温度で6時間撹拌し、ジクロロメタンと水に
分配し、次いで水層をジクロロメタンで洗浄する。有機
層を合せ、減圧濃縮し、ジクロロメタンを除去し、水で
洗浄し、Mg5O,で乾燥し、濃縮して所望化合物7.
579(87%)を純白色固体で得る(Rfo、24.
25%酢酸エチル/ヘキサン)、m、I)、 98〜9
9℃。
’HNMR(CDCff、)δ3.1−3.2(m、8
H)。
7.15−7.2(m、4H)、7.25−7.35(
m、6H)マススペクトル(M+NH4)” = 29
2元素分析値(C1,HI30.Sとして)・計算値C
170.04.H,6,61:s、11.68  :実
測値C170,07,H,6,63;S  11.44
実施例2 ビス−(2−フェニルエチル)スルホンメタノール40
xQと水10rxQ中の上記実施例1Aで得られた化合
物725ミリモルの溶液を0℃に冷却し、オキソン2.
239<3.63ミリモル:で処理する。0℃で2.5
時間撹拌後、溶液の一部を減圧濃縮し、水で昂択し、ク
ロロポルムで3回抽出し、M g S O4で乾燥し、
濃縮する。30%酢酸エチル/クロロホルムを用いたフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物1.3
79(73%)を純白色固体で得る(Rfo、30.3
0%酢酸エチル/クロロホルム)。m、p、 70〜7
1”C。
’HNMR(CDC(h)62.8−3.0(m、4H
)3.0−3.2(m、4H)、7.2−7.4(m、
10H)マススペクトル(M+H)“=259 元素分析値(C+aH+sOSとして):計算値C97
4,3B、H,7,02,S、12.41  :実測値
C74,26:H,7,04;S、12.16実施例3
Aおよび3B 1.5−ジフェニル−3−ペンタノン(3A)および1
.5−ジフェニル−3−ペンタノール(3B)メチルセ
ルロース+50JlQ中のジベンジリデンアセトン1.
009C4,27ミリモル)および10%パラジウム/
炭素0.159の混合物を4気圧の水素下、2時間振盪
する。溶液を濾過し、減圧濃縮する。10〜20%酢酸
エチル/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、15−ジフェニル−3−ペンタ/ ン(Rf
o、43.20%酢酸エチル/ヘキサン)0 、60g
(59%)を無色油状物で、l 5−ジフェニル−3−
ペン’;i)−ル(RrO,3B)0.299C28%
)を白色固体で得る。m、p、43〜45°C。
HN M R(CD CQ:1)δ2.71 (t、J
 = 7 Hz4H)、2.89(t、J=7Hz、4
H)、7.1−7.3(m、1OH)7ススベクトル(
M + N H4)” = 256 元素分析値(C,7H、,0として):計算値C,85
,67:H,7,61:実測値C,85,39,H,7
゜3 1.5−ジフェニル−3−ペンタノール、IHNMR(
CD Cl23)δ1.39(d、J=5Hz、IH)
1.7−1.9(n+、4H)、2.6−2.9(m、
4H)、3゜68(m、IH)、7.1−7.3(m、
l0H)マススペクトル(M+NH4)”=258 元素分析値(C1H2゜Oとして)・計算値0.849
6、)(,8,39:実測値C,84,89,H,8゜
8 実施例4 1.3−ジフェノキシ−2−プロパノールピアンタドシ
(P 1antadosi)ら(J 、 Mod、  
Chem、1976年、19.222頁)の記載に従っ
て、ジオキサン30m(l中のフェノール4.0酎(4
5ミリモル)の溶液を粉末水酸化ナトリウム0.95g
(24ミリモル)で処理し、加熱還流する。茶色の固体
が溶解した後、還流溶液にエピクロルヒドリン1.69
112(22ミリモル)を10分間に渡って滴下する。
5時間加熱還流後、溶液を冷却、減圧濃縮し、エーテル
中に入れ、水で数回洗浄し、MgSO4で乾燥、濃縮す
る。2−プロパツールから再結晶して所望化合物1.8
79(35%)を得る(Rfo、33.30%酢酸エチ
ル/ヘキサン)。
’HNMR(CD Cl23)62.58(d、J=5
Hz。
I H)、4.16(dd、J = 10.6Hz、2
.H)、4.17(dd、J= 10.6Hz、2H)
、4.40(セックステッド、J=6Hz、IH)、6
.9−7.0(m、6H)7.2−7.35(m、4H
)マススペクトル(M+NH,)” = 262 実施例5 I 3−ジフェノキシアセトン ジクロロメタン25xQ中のジメチルスルホキシド0.
44xff(6,2ミリモル)の溶液を不活性雰囲気下
、−63℃まで冷却し、塩化オキサリル(ジクロロメタ
ン中2M)2.3ii2(4,6ミリモル)で処理し、
15分間撹拌する。続いてジクロロメタン25xQ中の
実施例4で得られた化合物0.759(3,1ミリモル
)の溶液を加え、溶液を30分間撹拌し、トリエチルア
ミンl 、73if2(12,4ミリモル)を加える。
さらに15分間撹拌後、10%クエン酸水溶液で反応を
停止し、エーテル:ヘキサン(1:1)と10%クエン
酸の混合液に注ぎ入れ、エーテルで抽出し、食塩水で洗
浄し、MgSO4で乾燥、濃縮して黄色油状物を得る。
20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーで精製して、所望化合物0.629(83
%)を白色結晶固体で得る。m、p、 55〜57℃。
’HNMR(CDCQ3’)δ4,89(s、4H)、
6゜92(m、4H)、7.02(m、2H)、7.3
0(m、4H)マススペクトル(M+NH4)” =2
60実施例6 A、3−ヒドロキシ−5−フェニル−1−ペンテン エーテル中のビニルマグネシウムプロミド(120ミリ
モル、IM)を無水テトラヒドロフラン80mQに加え
、不活性雰囲気下、0℃で冷却する。
ヒドロシンナムアルデヒド(8,0+e、61ミリモル
)を滴下し、次いで溶液を10分間撹拌し、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液で注意深く反応を停止し、エーテルで
抽出し、飽和食塩水で洗浄、MgSO4で乾燥、次いで
濃縮して粗所望生成物9.829(98,6%)を得る
8.3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フ
ェニル−l−ペンテン ジメチルホルムアミド30xQ中の実施例6Aで得られ
た化合物(9,82g、60.6ミリモル)およびイミ
ダゾール8.29(120ミリモル)の溶液を冷却しな
がら(冷水浴)、t−ブチルジメチルシリルクロリド1
09(66ミリモル)で処理し、周囲温度で撹拌する。
1時間後、溶液をエーテル:ヘキサン(1:1)で希釈
し、水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥し、次いて減圧
濃縮する。3%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーに付し、所望化合物13.2g(
79%)を無色油状物で得る。
’HNMR(CD C123)δ0.04(s、3H)
、O。
07(s、3H)、0.90(s、9H)、1.81(
m、2H)2.66(m、2H)、4.l 6(q、J
=6Hz、IH)、5゜07(dt、J=10.1Hz
、lH)、5.18(dt  J=17、lHz、IH
)、5.84(ddd、J=I 7 106Hz、IH
)、7.I−7,3(m、5H)vススベクトル(M十
H)“=277 C,2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)4−フェ
ニルブチルアルデヒド ジクロロメタン20刊およびメタノールIO′A(中の
実施例6日で得られた化合物0.81!?(2,93ミ
リモル)の溶液を一78°Cまで冷却する。溶液に青色
が持続するまで空気とオゾンの、見合物をバブルする。
過剰のオゾンを除去するため空気をバブルし、次いで溶
液をジメチルスルフィドで処理する。周囲温度で一夜撹
拌後、溶液をジクロロメタンで希釈し、水で浣浄し、\
IgSO4で乾燥し、次いで減圧濃縮して、粗所望生成
物0.819(100%)を得る。
D、4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−フ
ェニル−2−ヘキセン酸(Z)−メチルテトラヒドロフ
ラン20.wQ中の水素化ナトリウム(油中60%?、
iff1M) 120 my(3、0ミリモル)の@濁
液を0℃に冷却し、テトラヒドロフランSmQ中のビス
(2,2,2−トリフルオロエチル)(メトキシカルボ
ニルメチル)ホスホネート937所(2,95ミリモル
)で処理する。得られる溶液を0°Cで10分間撹拌し
、テトラヒドロフラン5.hQ中の実施例6Cで得られ
た化合物2.93 ミリモルの溶液て処理し、周囲温度
で1時間撹拌する。
続いて塩化アンモニウムを加えて反応を停止し、エーテ
ルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し
、次いで減圧a縮する。3%酢酸エチル/ヘキサンを用
いるフラノツユクロマトグラフィーに付し、所望化合物
578mg(59%)を得る。
’HNMR(CDC(’3)δ0.02(s、3H)、
0゜08(s、3H)、0.90(s、9H)、1.8
3(m、2H)2.64(ddd、J= l 3,11
.6Hz、IH)、2.77(ddd、J= 13,1
1.6I−[z、IH)、3.70(s3H)、5.3
8(br Q、J=7Hz、IH)、5.72(dd、
J=11.1Hz、lH)、6.21(dd、J=11
゜8Hz、IH)、7.l5−7.3(m、5H)  
マススペクトル(M+H)” =335 E、(Z)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−6−フェニル−2−ヘキセン酸 ノオキサン13xrl中の実施例6Dで得られた化合物
567x9CI 、69ミリモル)の溶液を0°Cまて
冷却し、0.5M水酸化リチウム水溶液6 、5 rn
Q(32ミリモル)で処理し、次いで周囲温度で24時
間撹拌する。得られる溶液をクロロホルム/lNHCl
中に注ぎ入れ、分離し、M g S Oaで乾燥し、濃
縮して所望生成物を得る。
’HNMR(CDC23)δ0.04(s、3H)、0
゜09(s、3.H)、0.91(s、9H)、1.8
8(m、2H)。
2.66(m、 I H)、2.78(m、 l H)
、5.31 (br q。
J=7Hz、IH)、5.78(dd、J=l 2.l
Hz、IH)、6.34(dd、J= 12,8Hz、
IH)、7,157.3(m、5H)7ススベクトル(
〜L+ H)″=31 F、(Z)−N−(3−メチルブチル)−4−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−6−フェニル−2−ヘキ
センアミド ジクロロメタン15x+2中の実施例6Eで得られた化
合物(225+g、0.70ミリモル)および4−メチ
ルモルホリン0.85iQの溶液をOoCまで冷却し、
クロロギ酸イソブチル0.10.d(O,77ミリモル
)で処理する。得られる溶液を10分間撹拌し、イソア
ミルアミン0.089xC(O,77ミリモル)で処理
し、次いで周囲温度で2時間撹拌する。続いてジクロロ
メタンで溶液を希釈し、10%クエン酸水溶液に続いて
NaHCf)3水溶肢で洗浄し、NaxSO*で乾燥し
、濃縮する。15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物2452
g(90%)を油状物で得る。
’HNMR(CDCQ:=)δ0.04(s、3H)、
0゜0 9(s、3  )1)、0.9 0(s、9 
 H)、0.9 2(d、J  −7Hz、6H)、1
.41(br q、J=7Hz、2H)、1゜63(ヘ
プチット、J=7Hz、IH)、1.86(m、2)1
)、2.63(m、 I H)、2.78(m、 l 
l−1)、3.30(m、2H)、5.50(br Q
、 l H)、5.59(dd、J =11.lHz、
lH)、5.98(dd、J=1 1.8Hz。
IH)、7.15−7.3(m、5H)  マススペク
トル(M+ H)” −391 G、(Z)−N−(3−メチルブチル)−4−ヒドロキ
シ−6−フェニル−2−ヘキセンアミドテトラヒドロフ
ランIJ112中の実施例6Fで得ちれた化合物5 g
、7i9(O,151ミリモル)の溶液をテトラ−n−
ブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M)0.
18xf2(O,18ミリモル)で処理する。1時間撹
拌後、溶液を減圧濃縮する。6%酢酸エチル/クロロホ
ルムを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所
望化合物26.9mg(65%)を油状物で得る。
HNMR(CD(J’5)60.93(d、J=7Hz
6H)、1.43(Q、J=7Hz、2H)、1.63
(ヘプチット、J=7Hz、lH)、1.93(m、2
H)、2.80(i、2H)、3.32(m、2H)、
4.58(m、1H)5.69(br IH)、5.7
3(dd、J=12.IHz。
IH)、6.19(dd、J=12.6Hz、lH)、
7.15−7.3(m、5H)  マススペクトル(M
+H)″=276 実施例7 A、N−(3−メチルブチル)−2−(1−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)−3−フェニルプロピル)−
シクロプロパン−1−カルボキサミトイトウ(T to
)の(Organic  5ynthesis、 ] 
980年、59,113)の記載に準じて、実施例6F
で得られた化合物をショートメタンおよびジエチル鉛で
処理して、所望化合物を得る。
B、N−(3−メチルブチル)−2−(+−ヒドロキシ
−3−フェニルプロピル)−シクロプロパン−1−カル
ボキサミド 実施例6Gの記載に準じて、実施例7Aで得られた化合
物を処理して、所望化合物を得る。
実施例8 A、シス−N−(3−メチルブチル)−4−(tブチル
ジメチルシリルオキシ)−6−フェニル2−ヘキセンア
ミド−2,3−オキシドジクロロメタン5叶中の実施例
6Fで得られた化合物23・5JI9(O,59ミリモ
ル)およびm−クロロ過安息香酸270JI9(1,2
5ミリモル)の溶液を周囲温度で6日間静置する。得ら
れる溶液をエーテルで希釈し、10%Na! S x 
Oa水溶液、NaOH水溶液および飽和食塩水で順次洗
浄し、MgSO4で乾燥し、減圧濃縮する。20%酢酸
エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、所望化合物をジアステレオマー約2:l混合
物で得る。
主ジアステレオマー:’HNMR(CDCI23)60
.07(s、3H)、0.13(s、3H)、0.90
(d、J= 7 Hz、3 H)、0.91 (d、J
 = 7 Hz、3 H)、0 。
96(s、9H)、1.29(br q、J=7Hz、
2H)、1゜58(ヘプチット、J=7Hz、IH)、
1.82(+++、2H)、2.60(n+、 I H
)、2.76(m、 l H)、3. I 6(m、2
H)、3.35(jd、J=8.5Hz、lH)、3.
51(d、J=5Hz、l H)、5.98(br、I
H)、7.15−7.3(m、5)()  マススペク
トル(M+H)”=406 副ジアステレオ?−:’HNMRCCDC(!3)60
.01(s、3H)、0.07(s、3H)、0.90
(d、J=7Hz、6H)、0.91(s、9H)、1
.27(br qJ=7Hz、2H)、1.56(ヘプ
チット、 J = 7 Hz。
l H)、1.99(a+、2H)、2,73(to、
I H)、2.84(m、IH)、3.09(m、IH
)、3.11(dd、J=8゜4Hz、IH)、3.2
0(m、IH)、3.41(dt、、I=9.6Hz、
IH)、3.51(d、J=4Hz、IH)、5゜81
(br、IH)、7.2−7.35(m、5H)  マ
ススペクトル(M+H)’″=406 B、シス−N−(3−メチルブチル)−4−ヒドロキシ
−6−フェニル−2−ヘキセンアミド−2゜3−オキシ
ド 実施例6Gの記載に準じて、実施例8Aで得られた主ジ
アステレオマーと副ジアステレオマーをそれぞれ処理し
、60%酢酸エチル/クロロホルムを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーに付し、所望化合物をそれぞれ収量
90%および86%で得る。
主ジアステレオマー:’HNMR(CD C123)δ
0.90(d、J=7Hz、3H)、O19+(d、、
J=7Hz、3H)、1.29(br q、J=7Hz
、2H)、1.57(ヘプチット、J=7Hz、IH)
、1.89(m、2H)1.96(d、J−4Hz、L
H)、2.69(m、IH)、2゜80(m、I H)
、3.03(+n、I H)、3.19(ddj =8
.5Hz、IH)、3.22(m、1.H)、3.35
(m、IH)、3.58(d、J=5Hz、IH)、6
.01(br、ll−1)、7.15−7.3(m、5
H)  マススペクトル(\I+H)“=292 副ノアステレオマー:’HNMR(CD C(23)6
0.90(d、J=71(z、3l−f)、0.91(
d、J=7Hz、3H)、1.26(m、2H)、1.
55(ヘプチットJ=7Hz、IH)、2.02(m、
2H)、2.47(d、J=3Hz、IH)、2.77
(m、IH)、2.85(m、IH)、3.11(m、
IH)、3.13(dd、J=9.5Hz、IH)、3
.24(m、2H)、3.56(d、J=5Hz、IH
)5.96(br、 I H)、7.2−7.35(m
、5H)マススペクトル(M+H)”″−292 実施例9 ジー(2−フェニルエチル)ホスフィンオキシドジエチ
ルエーテル2SiQ中の(2−フェニル)エチルマグネ
シウムプロミド25ミリモルの溶液に、冷却しながら(
水浴)ジエチルホスファイト0.92村(7,14ミリ
モル)を滴下する。得られる溶液を2時間加熱還流し、
冷却し、塩化アンモニウム水溶液で処理する。生成物を
エーテルで抽出し、M g S Oaで乾燥し、減圧濃
縮する。酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、所望化合物1.239(64%)を無色油
状物で得る(Rfo、64.10%メタノール/クロロ
ホルム)。
’HNMR(CDCC3)62.0−2.2(m、4H
)2.85−3.1(m、4H)、6.89(dm、J
 =455Hz、LH)、7.15−7.4(m、l0
H)  マススペクトル(M+H)”=259 実施例IO A、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−15
−ジフェニルベント−3−エン 無水ジクロロメタン450xQ中の実施例6Aで得られ
た化合物15.19(54,5ミリモル)およびジイソ
プロピルエチルアミン38x(1(220ミリモル)の
溶液をN!雰囲気下、アセトン/水浴で冷却し、メタン
スルホニルクロリド8.5xj(IIOミリモル)を滴
下処理する。滴下終了後、溶液を7分間撹拌し、次いで
10%クエン酸400IQで反応を停止する。浴を除去
し、混合物をエーテルRoom(lで抽出する。有機層
を水500xQおよび飽和食塩水で順次洗浄し、M g
 S O4で乾燥、減圧濃縮して、粗メシレートをオフ
ホワイト固体で得る。温度計を具備した炎熱乾燥した3
ツ首1000ytQフラスコに無水シアン化第1銅1.
459(16ミリモル)を加える。次いでフラスコに無
水テトラヒドロフラン500xQを入れる。懸濁液をN
、雰囲気下、ドライアイス/アセトン浴で冷却する。エ
ーテル(3M)中フェニルマグネシウムプロミド(55
村、1.65 ミリモル)の溶液を注射器で加える。浴
を除去し、得られるベージュ色の懸S液を水浴で撹拌し
ながら暖める。内部温度が一5℃に到達すると固体が溶
解しはじめ、溶液の色は暗転しはじめる。−内部温度が
一1℃に到達するまでに溶液は均一になり、次いてフラ
スコをドライアイス/アセトン浴上に置き、急速に再冷
却する。内部温度が一65℃に到達するとき、テトラヒ
ドロフラン75i12中の上記粗メシレート溶液をカニ
ユーレで加える。得られる溶液を約−75°Cで15分
間撹拌する。次いで浴を取り外し、溶液を飽和塩化アン
モニウム水溶液10011(!、続いてエーテル300
1(2で迅速に処理する。混合物を暖め、I NNH,
OH100村を加え、水層が暗青色になるまで混合物を
大気中で数時間撹拌する。
次いで混合物をエーテル500xQで抽出する。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、乾燥せずに減圧濃縮し、黄色油
状物を得る。水層を合わせ、さらに500zQのエーテ
ルで抽出し、上記油状物に加える。
得られる溶液を飽和食塩水で洗浄し、Mg5O+で乾燥
し、濃縮して黄色油状物を得る。油状物にジクロロメタ
ン100112を加え、シリカゲル50gで処理し、次
いで残渣が自由に流れる固体となるまで減圧濃縮する。
固体をシリカゲル3009を充填した60ススカラムの
頂部に置き、ヘキサン1200ffQ(副生成物である
ビフェニルを除去するため)および5%酢酸エチル/ヘ
キサン5000xQで順次溶離する。純粋な画分を合わ
せ、所望化合物11.95g(65%)を得る。
’HNMR(CDC12,、主異性体)61.40(s
9H)、2.7 2.9(m、2H)、3.32(d、
J=7Hz、  2H)、  4.4(br、  2H
)、  5.4 3(dd、  J  −156Hz、
IH)、5.64(dt、J=15,7Hz、IH)。
7.0 7.3(m、 l0H)。
8.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)=1.
5−ジフェニルベント−3−エン−3,4−オキシド ジクロロメタン200+Q中の実施例10Aで得られた
化合物11.719(34,75ミリモル)の溶液を固
体重炭酸ナトリウム15y(174ミリモル)で処理し
、0°Cに冷却し、m−クロロ過安息香酸(50%)2
49(69ミリモル)で処理する。かくして得られる懸
濁液を密栓下に、冷室(5°C)で3日間撹拌する。沈
澱を多量に含む得られる混合物を1000xjフラスコ
にデカントする。白色残渣を粉砕し、10%チオ硫酸ナ
トリウム40011Qおよびエーテル3003112で
洗浄する。2粗層合物を2時間撹拌し、各層を分離する
。有機層を2MNaOH1水および飽和食塩水それぞれ
200+Qで順次洗浄する。水層を合わせ、エーテル2
00村で抽出し、それを水50+(、食塩水50R12
で順次洗浄し、最初の有機層と合わせ、MgSO4で乾
燥し、減圧濃縮する。油状物にジクロロメタン100村
を加え、シリカゲル50gで処理し、次いで残渣が自由
に流れる固体となるまで減圧濃縮する。固体をシリカゲ
ル300gを充填した60朋カラムの頂部に置き、5%
酢酸エチル/ヘキサン1000112.12%酢酸エチ
ル/ヘキサン5000x(lおよび12%酢酸エチル/
ヘキサン3500m(lで順次溶離する。各両分を合わ
せて濃縮し、所望化合物9.369(76%)(ジアス
テレオマー約4:l混合物)を油状物で得る。油状物は
放置すると固化する。
0.4−アジド−2−(t−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン ジメチルホルムアミド75!f2および水7 、5 m
Q中の実施例10Bで得られた化合物9.129(28
,54ミリモル)、リチウムアジド7.0g(140ミ
リモル)および塩化アンモニウム1.739(32ミリ
モル)の溶液を油浴で70℃にて32時間加熱する。放
冷後、得られる溶液をエーテル/ヘキサン(1:l)1
000x(lおよび水800x12で処理する。層を分
離し、水層を更に500酎のエーテル/ヘキサンで抽出
する。有機層を合わせ、水400xQ、飽和食塩水20
0m12で順次洗浄し、Mg S Oaで乾燥し、減圧
濃縮して固体を得る。固体にジクロロメタン100iQ
を加え、シリカゲル509で処理し、次いで残渣が自由
に流れる固体となるまで減圧濃縮する。固体をシリカゲ
ル3009を充填した60MRカラムの頂部に置き、1
5%酢酸エチル/ヘキサン10100O,25%酢酸エ
チル/ヘキサン2000xf2で順次溶離する。各画分
を合わせて濃縮し、所望化合物9.269(91%)を
ジアステレオマー約4:1混合物として得る。
油状物は放置すると固化する。
’HNMR(CDC123)δ1.42(s、9H)、
2゜7 B(m、I H)、2.89(m、IH)、3
.13(m、IH)。
3.29(m、IH)、3.41(m、IH)、3.5
3(m、IH)、3.80(m、 L H)、4.06
(n+、 I H)、4.83(m、IH)、7.2−
7.35(m、10H)  マススペクトル(M+H)
” =338 実施例11 4−アミノ−2−(L−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−t、S−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン メタノール0 、3 x(l中のlO%パラジウム/炭
素lOxgの懸濁液を急速に撹拌しながら、不活性雰囲
気下、ギ酸アンモニウム固体60ffg(O,95ミリ
モル)で処理する。3分後、メタノール0.4村中、実
施例10Cで得られた化合物52m9(O゜13ミリモ
ル)の溶液を加える。得られる混合物を2時間撹拌し、
メタノールとIN水酸化アンモニウムで希釈し、セライ
トで濾過し、次いで減圧濃縮する。残渣を1NNaOH
で処理し、クロロホルムで2回抽出し、硫酸ナトリウム
で乾燥、濃縮する。7,5%メタノール/クロロホルム
を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化
合物37 x9c76 %)を白色固体で得ル(Rf0
38.2.5%メタノール72%イソプロピルアミン/
クロロホルム)。m、p、 I 34−135°c0’
HNMR(CDC(!z)δ1.48(s、9H)、2
50(dd、J=13,10HzjH)2.8−3.1
(m、4H)、3.41(br d、7Hz、IH)、
4.11(brq、J=8Hz、IH)、4.83(b
rd、J=9Hz IH)、7.15−4.35(m、
l0H)7ススペクトル(M+T−1)“=370 元素分析値CCvtHsaNzOy ・0.I 5H2
0として);計算値C,70,8+、H,8,+8.N
、7゜51 :実測値C,70,89,H,8,15・
N73 実施例12 2.4−ジアミノ−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキ
ンベンクン 実施例11で得られた化合物(18Hg、0.049ミ
リモル)を4MHCl/ジオキサン溶液l叶で処理し、
周囲温度で0.5時間撹拌し、減圧濃縮する。残渣をク
ロロホルムとN aHCO2水溶液に分配し、NatS
○4で乾燥、濃縮して所望化合物を白色固体で得る(R
i’0.12.10%メタノール/クロロホルム)。m
、p、 106−107°C0’HNMR(CD CQ
s>δ2.51(dd、J=13゜10Hz、IH)、
2.67(dd、J=13.9Hz、lH)、2.85
−3.0(m、2H)、3.l 9(m、IH)、3.
38(m、2H)、7.15−7.35(m、10H)
 マススペクトル(M+H)” =271 実施例13 2.4−ビス−((メチル)スルホニル)アミノ−+ 
 5−9フェニル−3−ヒドロキシペンタンジクロロメ
タン1m(l中の実施例12で得ら乙た化合物(O,0
49ミリモル)および4−メチルモルホリン0.032
xj(O,29ミリモル)の溶液を0℃に冶却し、メタ
ンスルホニルクロリド0.00811112(O,l 
029モル)で処理する。0.5時間後、溶液を10%
クエン酸水溶液で洗浄し、Na。
S04で乾燥、濃縮する。5%メタノール/クロロホル
ムを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望
化合物2.6x9(13%)を得る。
’ HN M R(CD Cffa)δ2.16(s、
3H)、234(s、3H)、2.93(m、4H)、
3.41(d、J=4Hz、I H)、3.7−3.8
(m、2H)、3.92(m。
IH)、5.06(d、、J=9Hz、IH)、5.4
2(d、J=9Hz、IH)、7.2−7.4(m、1
0)()  マススペクトル(M+NH,)“=444 実施例14 2−ヒドロキシ−1,3−ジ(N−フェニルアミノ)プ
ロパン ジメチルホルムアミド2j!g中のアニリン0.25x
((2,74ミリモル)、エピクロルヒドリン0゜10
7if2(1,37ミリモル)および水酸化ナトリウム
60.4Hg(1,51ミリモル)の混合物を110℃
で゛20時間加熱する。溶媒を減圧除去し、残渣を5%
酢酸エチル/クロロホルムを用いるフラッシュクロマト
グラフィーに付して精製し、所望化合物21Q(6%)
を得る(Rfo、63.40%酢酸エチル/クロロホノ
!、ム)。
’HNMR(CD CQs)63.21(dd、J= 
l 38Hz、2H)、3.37(dd、J = I 
3.4Hz、2H)。
4.13(m、IH)、6.65−6.8(m、6H)
、7.15−7.3(m、6H)7ススペクトル(M+
H)″=243 実施例15 2−ヒドロキシ−1,3−ジ(S−フェニルチオ)プロ
パン フェノールの代わりにチオフェノールを用いる以外は実
施例4の記載に準じて、10%酢酸エチル/ヘキサンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合
物(1,219,56%、Rr020.10%酢酸エチ
ル/ヘキサン)を無色油状物で得る。
’HNMR(CDC(b)δ2.77Cd、J =4 
HzI H)、3.05(dd、J= I 4,7Hz
、2H)、3.20(dd、J=5Hz、2H)、3.
82(m、LH)、7.15−7.4(m、l 0)(
)  マススペクトル(M + N H4)+=294 実施例16 A、2−(2−フェニルエチル)−4−フェニルブツー
I−エン テトラヒドロフラン100村中のメチルトリフェニルホ
スホニウムプロミド1.599C4,45ミリモル)の
懸濁液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム2.2
112(4,5ミリモル)で処理し、0℃に暖め、−7
8℃に再冷却する。得られる溶液をテトラヒドロフラン
2.ORQ中の1.5−ジフェニル−3−ペンタノン1
.599(4,45ミリモル)の溶液とカニユーレで処
理する。周囲温度で2時間撹拌した後、溶液をヘキサン
で希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、MgSO
4で乾燥、減圧濃縮する。混合物をフラッシュクロマト
グラフィーに付して精製し、所望化合物0.909(8
6%)を無色油状物で得る。
’ HN M R(CD C12s)62.37(t、
J=8Hz。
4H)、2.76(t、J=8Hz、4H)、4.81
(s、2H)、7.15−7.3(m、10H)  マ
ススペクトル(M+NH4)“=254 元素分析値(C+*Ht。として):計算値C;、91
゜47、H,8,53:実測値C,90,93,H,8
゜56゜ 8.2−(2−フェニルエチル)−4−フェニルプラー
l−エン−1,2−オキシド ジクロロメタン2村中の実施例16Aで得られた化合物
107u(O,453ミリモル)の溶液をm−クロロ過
安息香酸(80%)150x9(O,68ミリモル)で
処理する。40分間撹拌後、溶液を10%チオ硫酸ナト
リウム水溶液で処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルとN
aOH水溶液に分配し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、MgSO4で乾燥、濃縮する。残渣を10%酢酸エ
チル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィー
に付して精製し、所望化合物133x9(99%)を無
色油状物で得る(RfO,25,10%酢酸エチル/ヘ
キサン)。
’HNMR(CDCI2a)61.95(m、4l−(
)、2゜60(s、2H)、2.71(t、J=9Hz
、4H)、7.115−7−3(、l0H)マススペク
トル(M+NH,)”=270 元素分析値(CISH200・o、3H*O)として:
計算値C,83,88:H,8,06:実測値C,83
,62,H,7,94 実施例17 A、)ランス−2−(N−ベンジル−N −(ベンジル
オキシカルボニル)アミノ)−5−(t−ブチルオキシ
カルボニルアミノ)−1,6−ジフェニル−3−ヘキセ
ン フェニルアセトアルデヒドの代わりにN−ベンジル−N
−(ベンジルオキシカルボニル)フェニルアラニナルを
用いる以外は実施例!OAの記載に準じて、20%酢酸
エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、所望化合物45m9(30%)を得る。
’HNMR(do−DMSo、100℃)61.32(
s、9H)、2.54(dd、J=14,7Hz、lH
)。
2.62(dd、J = 14.7 Hz、 I H)
、2.77(dd。
J−=I4,7Hz、IH)、2.83(dd、J=1
4.7l−Iz、 I H)、 4 、04 (brペ
ンチット、J=7Hz、1)()、4.20(d、J=
16Hz、IH)、4.33(d、J=16Hz、IH
)、4.48(br q、J=7Hz、IH)。
5.03(AA’、2H)、5.44(dd、J = 
16.6Hz、IH)、5.61(dd、J=16.7
Hz、IH)、7゜0−7.4(Ill、20H)  
マススペクトル(M+H)中#591 8.2−(N−ベンジル−N−(ベンジルオキシカルボ
ニル)アミノ)−5−(t−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル−
3−ヘキサン テトラヒドロフランlxQ中の実施例17Aで得られた
化合物40m9(O,068ミリモル)の溶液をオスミ
ウムテトロキシド(t−ブタノール中2゜5%)0.0
34m12(O,0034ミリモル)および4−メチル
モルホリン−N−オキシド20M(O゜14ミリモル)
で順次処理する。20時間後、溶液を10%NatSt
Osで処理し、15分間撹拌し、エーテルで希釈し、1
0%NatStOsで2回、水で1回、飽和NaHCO
s水溶液で1回洗浄し、Nax S O4で乾燥し、減
圧濃縮する。30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物をジアス
テレオマー2:1混合物で得る(Rfo、43.30%
酢酸エチル/ヘキサン)。
マススペクトル(M+ H)” −625実施例18 2−(N−ベンジルアミノ)−5−〇−プチルオキンカ
ルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジ
フェニル−3−ヘキサン テトラヒドロフラン2R12中の過剰金属ナトリウムの
混合物を予冷却(−78°C)シたものにアンモニア(
約3 R(1)を濃縮する。テトラヒドロフラン1y(
l中の実施例17Bで得られた化合物25g9(O゜0
40ミリモル)の溶液を加え、得られる溶液を10分間
撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止し、
周囲温度まで暖め、エーテルで抽出し、Na、SO,で
乾燥、濃縮して担所望生成物を得る。
マススペクトル(M+H)“=491 実施例19 5−アミノ−2−(N−ベンジルアミノ)−3゜4−ジ
ヒドロキシ−1,6−ジフェニル−3−へキサンジヒド
ロクロリド 実施例18で得られた化合物(18,5gg、0゜03
8ミリモル)を4MHCl/ジオキサン溶液i籾で処理
する。1時間後、溶液を減圧濃縮して所望化合物を得る
実施例20 15−ジフェニル−3−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ
メチル)ペンタン 実施例17Bの記載に準じて、実施例16Aで得られた
化合物166x9(O,70ミリモル)を処理し、40
%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーに付して精製し、所望化合物114 x?(6
0%)を得る(Rro、27.50%酢酸エチル/ヘキ
サン)。
’HNMR(CD C+23)61.77(t、J=6
HzIH)、1.89(m、4H)、1.91(s、I
H)、2.70(m、4 H)、3.59(d、J =
6!(z、2H)、7.15−7.35(m、1OH)
  マススペクトル(lvl+NH、)+ = 288 元素分析値(C+aH*tO*として):計算値C,7
9,96:H,8,20:実測値C,80,19;H。
8.06 実施例21 A、1.1−ジ(フェノキシメチル)エテソノオキサン
40村中のフェノール2.0RQC22゜7ミリモル)
の溶液を加熱還流し、水酸化ナトリウム0.969(2
3,8ミリモル)で処理する。固体が溶解した後、溶液
に2−クロロメチル−3クロロ−1−プロペン1.25
iQ(10,8ミリモル)を15分間以上かけて滴下処
理する。得られる溶液を6時間加熱還流し、放冷し、減
圧濃縮する。残渣にエーテルを加え、水で数回洗浄し、
Mg5O4で乾燥し、濃縮して黄色液体を得る。10%
酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーに付して、所望化合物1.729(65%)を無
色油状物で得る。
’HNMR(CDcb)δ4.63(m、4H)、5゜
35−5.45(m、2H)、6.9−7.0(m、6
H)。
7.25−7.35(m、4H)  マススペクトル(
M+NH,)” =258 B、1.1−ジ(フェノキシメチル)エテンー1゜2−
オキツド ジクロロメタン15xC中の実施例21Aで得られた化
合物0.749(3,1ミリモル)の溶液を重炭酸ナト
リウム0.529(6,2ミリモル)で処理し、0℃に
冷却し、m−クロロ過安息香酸(80%)0.89(4
,6ミリモル)で処理する。得られる溶液を周囲温度で
16時間撹拌し、重亜硫酸ナトリウム水溶液で処理し、
30分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出し、1NNaO
H,水および飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5O<で乾
燥する。溶液を濃縮して油状物を得、これを10%酢酸
エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーに付して精製し、所望化合物0.449(56%)を
得る(RfO,50,10%酢酸エチル/ヘキサン)。
’HNMR(CDCI23)δ3,02(s、2H)、
426(AA’、4H)、6.9−7.0(m、6H)
、7.25−7.35(m、4H)  マススペクトル
(M + N t(4)′″=274 実施例22 N−(3−メチルブチル)−5−(t−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ)−6−フェニル−3−(フェニルメチ
ル)−4−ヒドロキシヘキサンアミドエヴアンス(E 
vans)らの「J、 Org、  Chem、 。
1985年、50.4615頁」の記載に準じて、実施
例11Bで得られた化合物とイソアミルアミンを処理し
、所望化合物を得る。
実施例23 A、2.2−ジメチル−4,5−ジ−(2−フェニル−
1−オキソエチル−1,3−ジオキソランテトラヒトO
’7ラン150m12中のN 、 N 、 N ’ 、
 N ’−テトラメチルー○ Oo−イソプロピリデン
−d−酒石酸ジアミド(ブリッグス(B riggs)
らの「J。
Chem、 Soc、パーキントランスr、1985年
795J)7.59(20,5ミリモル)の溶液に、ベ
ンジルマグネシウムクロリド41+C(82ミリモル)
を20分間に渡って処理する。得られる溶液を周囲温度
で1夜撹拌し、水/塩化アンモニウム上に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出し、M g S 04で乾燥し、減圧濃縮す
る。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーに付し、所望化合物0.839(12
%)を油状物で得る。
’HNMR(CDC123)δ1.45(s、6H)、
394(s、4H)、4.70(s、2H)、7.2−
7.4(m。
10H)  マススペクトル(M+H)” =339B
、3.4−ジヒドロキシ−1,6−シフエニルヘキサン
ー2.5−ジオン 実施例23Aで得られた化合物(loOx9.0゜3ミ
リモル)を80%酢酸水溶液10mQで処理し、5分間
加熱還流し、放冷し、減圧濃縮する。粗生成物を20%
酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーに付して精製し、所望化合物65■(74%)を
得る(RfO,15,30%酢酸エチル/ヘキサン)。
’HNMR(CD C+2s)δ2.39(d、J=5
Hz。
IH)、2.81(d、J=3Hz、IH)、3.89
(d、J= 15Hz、2H)、4.13(d、J=1
5Hz、2H)。
4.40(br t、J=3Hz、1M)、4.66(
m、IH)7.15−7.5(m、l0H)マススペク
トル(M+H)”=299 実施例24 1.6−ジフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロキ
シヘキサン アクマトウィッツ(Achmatowicz)およびラ
イツカ(Wicha)のrTetrahedron  
Lett、 、 1987年、28.2999頁」の記
載に準じて、実施例23Aで得られた化合物をエタノー
ル中の水酸化ナトリウムで処理し、23Bの記載に準じ
て脱保護し、所望化合物を立体異性体の混合物で得ろ。
実施例25 A、2.2−ジメチル−4,5−ジ−(2−フェニル−
1−(N−ヒドロキシイミノ)エチル)−1゜3−ジオ
キソラン ピリジンIO!!12中の実施例23Aで得られた化合
物(O,59、!、5ミリモル)の溶液を、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩0.229(3,2ミリモル)で処理し
、周囲温度でl夜撹拌する。得られる溶液を酢酸エチル
と水に分配し、Mg5O+で乾燥し、減圧濃縮する。1
0%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマト
グラフィーに付し、所望化合物0.539(92%)を
異性体混合物(およそ4:1:1)で得る。
’HNMR(CDC123,主異性体)δ1.40(s
6H)、3.70(d、J−14Hz、2H)、3.8
3(d。
J=14Hz、2H)、4.56(s、2H)、7.1
5−7.35(n、I OH)  マススペクトル(M
;H)”=369 B、3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル・ヘキ
サン−2,5−ジオンジオキシム 実施例25Aで得られた化合物を実施例23Bの記載に
準じて脱保護し、所望化合物を得る。
実施例26 3.4−ジヒドロキシ−1,6−シフエニルヘキサンー
2.5−ジオンジメチルジオキシムヒドロキシルアミン
塩酸塩の代わりにメトキシアミン塩酸塩を用いる以外は
、実施例23Aおよび25Bの記載に準じて所望化合物
を得る。
実施例27 3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン−
2,5−ジオンジヒドラノド ヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりに水化ヒドラジンを
用いる以外は、実施例25Aおよび25Bの記載に準じ
て所望化合物を得る。
実施例28 ビス−(l−フェニルブチ−2−イル)スルホキシド (2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに(2ブロモブ
チ−1−イル)ベンゼンを用いる以外は、実施例IAお
よび2の記載に準じて所望化合物を得る。
実施例29 A6(2−フェニルエチル)−(l−フルオロ−2−フ
ェニルエチル)スルフィド マツカーシー(Me Carthy)らのrJ、 Am
er、 Chem、 Soc、 、 1985年、10
7,735頁」の記載に準じて、実施例2で得られた化
合物をジクロロメタン中の三フッ化ジエチルアミノイオ
ウで処理し、所望化合物を得る。
B、(2−フェニルエチル)−(1−フルオロ−2−フ
ェニルエチル)スルホキシド 実施例29Aで得られた化合物を実施例2の記載に準じ
て、所望化合物を得る。
実施例30 A、O−ベンゾイル−N、N−ジ−(2−フェニルエチ
ル)ヒドロキシルアミン バオアンク(V aouanc)らのr S ynth
esis、 1985年、807頁」の記載に準じて、
N、N−ジ−(2−フェニルエチル)アミンをビス(ジ
フェニルホスフィニル)パーオキシドで処理し、所望化
合物を得る。
B、N、N−ジ−(2−フェニルエチル)ヒドロキシル
アミン バオアンクらのrsynLhesis、 1985年、
807頁」の記載に準じて、実施例30Aで得られた化
合物をナトリウムエトキシドで処理し、所望化合物を得
る。
’ HN M R(CD CQ3)62.9−3.0(
m、81()、5.62(br s、IH)、7.15
−7.3(m、l OH)マススペクトル(M+H)”
 = 242実施例31 1.5−ジフェニル−3−ペンタノンオキシム実施例2
5Aの記載に準じて、1.5−ジフェニル−3−ペンタ
ノンを処理して所望化合物を得る。
実施例32 3−アミノ−1,5−ジフェニルペンタンフォイヤ−(
F euer)およびブラウンシュタイン(B rau
nstein)の「J、○rg、  Chem、 、 
I 969年。
34.1817頁」の記載に準じて、実施例31で得ら
れた化合物をボランで処理し、所望化合物を得る。
実施例33 N−(1,5−ジフェニルペンチ−3−イル)ヒドロキ
シルアミン 2−プロパツール20rQ中の1.5−ジフェニル−3
−ペンタノン0.379(1,55ミリモル)の溶液を
、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.229(31ミリモル
)および無水酢酸ナトリウム0.31g(4,7ミリモ
ル)で処理する。10分間撹拌後、混合物をシアン水素
化ホウ素ナトリウム0.209(3,2ミリモル)で処
理し、周囲温度で16時間撹拌する。減圧濃縮した後、
残渣に酢酸エチルを加え、N a HCO3水溶液およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、M g S O4で乾燥し
、濃縮する。40%酢酸エチル/クロロホルムを用いる
フラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物12
1xy(31%)を白色固体で得る(Rfo、16.3
0%酢酸エチル/クロロホルム)。m、p、 54−5
5°C0’HNMR(CDC(!3)δ1.7−1.8
5(m、2H)、1.85−2.0(m、2H)、2.
6−2.75(m。
4H)、2.90(ペンチット、J=6Hz、LH)、
522(br、2H)、7.1−7.35(m、l0H
)  マススペクトル(M+H)” =256 元素分析値(CI 7 Ht lNOとして):計算値
C79,96,H,8,2S,N、5.49  :実測
値C179,82;H,8,39,N、5.50実施例
34 A、N−メチル−N−メトキシ−2−ヒドロキシ−3−
フェニルプロパンアミド ジメチルホルムアミド20xQ中のフェニルラフ酸2.
09(12ミリモル)、N、O−ジメチルヒドロキシル
アミン塩酸塩1.179(12ミリモル)および1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール1.789(13ミリモル
)の溶液を、4−メチルモルホリン2.77収(25ミ
リモル)およびN−エチル−N。
−(ジメチルアミノエチル)カルボジイミド2.539
(13ミリモル)で順次処理する。周囲温度で1夜撹拌
後、溶液を酢酸エチルで希釈し、水、10%クエン酸、
N aHCO3水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、
M g S O4で乾燥し、減圧濃縮して、粗所望化合
物2.59(100%)を得る。
’HNMR(CD CQs)(R′)62.85(dd
、J= 147Hz、IH)、3.08(dd、J=1
4.4Hz、IH)。
3.23(s、3 H)、3.72(s、3 H)、4
.62(m、 IH)、7.2−7.3(m、5H) 
 マススペクトル(M+H)”=210 B、N−メチル−N−メトキシ−2−フルオロ−3−フ
ェニルプロパンアミド ジクロロメタン5i12中の実施例34Aで得られた化
合物(o、sg、2.4ミリモル)の溶液を、三フッ化
ジエチルアミノイオウ0.63xQ(4,8ミリモル)
で処理し、周囲温度で撹拌する。16時間後、溶液に水
を加えて反応を停止し1、NaHCO1水溶液で洗浄し
、Mg5Oaで乾燥し、濃縮する。20%酢酸エチル/
ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し
、所望化合物210所(42%)を得る。
l HNMR(CD C123)63.1−3.2(m
、2H)、3.21 (s、3 H)、3.68(s、
3 H)、5.37(di、J=50Hz、IH)、7
.2−7.4(m、5H)マススペクトル(M+NH4
)” = 229C,1,5−ジフェニル−2−フルオ
ロ−3−ペンタノン テトラヒドロフラン3Il!Q中の実施例34Bで得ら
れた化合物200i9(O,1ミリモル)の溶液を、2
−フェニルエチルマグネシウムプロミド0.36m12
(O,36ミリモル)で処理し、周囲温度で16時間撹
拌する。得られる溶液を水で処理し、酢酸エチルで抽出
し、塩化アンモニウム水溶液、水および飽和食塩水で順
次洗浄し、M g S O4で乾燥し、濃縮する。5%
酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーに付し、所望化合物108x9C44%)を油状
物で得る(RfO,60,15%酢酸エチル/ヘキサン
)。
’HNMR(CD CQ*)δ2,5−3.3(m、6
H)4.96(ddd、J=50.8.4Hz、IH)
、7.1−7.3(m、l0H)7ススベクトル(M 
+ N Ha)”=274.(M+NH,+H,O)”
 =290実施例35 2.4−ビス−(N−アセチルアミノ)−1,5−ジフ
ェニル−3−ヒドロキシペンクン NaHCOs水溶液1籾中の実施例12で得られた化合
物0.037 ミリモルの懸濁液を0℃に冷却し、酢酸
無水物Q、04xQで処理する。40分間撹拌後、溶液
をジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和食塩水で洗
浄し、N a* S O&で乾燥し、濃縮する。組物質
をジクロロメタン/酢酸エチルから再結晶して、所望化
合物を白色固体で得る(RrO07,10%メタノール
/クロロホルム、収率90%)。m、p、 125−1
26℃。
マススペクトル(M+H)” =355実施例36 A、4−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−
ヒドロキシ−5−フェニル−1−ペンテントルエン60
xrl中のN−(t−ブチルオキシカルボニル)フェニ
ルアラニンメチルエステル10,259(36,7ミリ
モル)の溶液を、不活性雰囲気下−78℃に冷却し、ト
ルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウム35iQ(
52,5ミリモル)を45分間に渡って滴下処理する。
得られる溶液を5分間撹拌後、ビニルマグネシウムプロ
ミド200xc(200ミリモル)で処理し、16時間
O℃に暖める。次いで溶液にメタノールを加えて注意深
く反応を停止し、ロッセル塩水溶液で処理し、23分間
撹拌し、濾過する。残渣を酢酸エチルで数回温浸し、濾
過する。濾液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、Mg5O
aで乾燥し、濃縮する。20%酢酸エチル/ヘキサンを
用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、純所望化
合物5.469(54%)を得る。
8.4−ベンジル−3−(t−ブチルオキシカルボニル
)−2,2−ジメチル−5−ビニルオキサゾリジン ジクロロメタン50xf2中の実施例36Aで得られた
化合物5.009(18,0ミリモル)および2−メト
キシプロペン17m9(180ミリモル)の溶液を0℃
に冷却し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム0.2
19(O,83ミリモル)で処理する。
周囲温度で数時間後、溶液をN a HCO3水溶族で
処理し、ジクロロメタンで抽出し、Mg S O4で乾
燥し、濃縮する。8%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物5.2
99C92%)を油状物で得る。
C,4−ベンジル−3−(t−ブチルオキシカルボニル
)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−5−カルボキシ
アルデヒド ジクロロメタン60村およびメタノール30R+!中の
、実施例36Bで得られた化合物5.289(16,7
ミリモル)の溶液を一78℃に冷却し、青色が持続する
までオゾン/空気流で処理する。青色が退色するまで無
水窒素を溶液にバブルし、次いで得られる溶液をカニユ
ーレを用いて、酢酸4゜5m0.、水10’0mffお
よびメタノール100++o2中の金属亜鉛4.5gの
懸濁液を予冷しておいたもの(145°C)へ移す。得
られる溶液を5分間撹拌し、2.5時間以上周囲温度に
暖め、飽和食塩水で反応を停止し、ジクロロメタンで2
回抽出し、M。
SO4で乾燥し、濃縮する。30%酢酸エチル/ヘキサ
ンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望
化合物4.41p(83%)を油状物で得、結晶化する
’HNMR(CDCQ、)δ1.52(s、9H)、1
−54(br、6H)、2.8(br、lH)、3.3
(br、IH)。
4.19(br、LH)、4.42(br、IH)、7
.2−7゜35(m、5H)、9.65(br、lH)
  で7.スペクトル(M+H)” −320 D、(シス)−3−(4−ベンジル−3−(t−ブチル
オキシカルボニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン
−5−イル)プロペン酸メチル無水テトラヒドロフラン
15*12中の水素化ナトリウム0.211iJ(5,
2ミリモル)(鉱油中60%分散液)の懸濁液をO″C
に冷却し、テトラヒドロフランSxQ中のビス(2,2
,2−トリフルオロエチル)(メトキシカルボニルメチ
ル)ホスフェートl。
52g(4,8ミリモル)で処理する。0℃で10分間
撹拌し、テトラヒドロフラン511Q中の実施例36C
で得られた化合物1.09(3,13ミリモル)の溶液
で処理し、周囲温度で1時間撹拌する。得られる溶液に
NH,C1水溶液を加えて反応を停止し、エーテルで抽
出し、飽和食塩水で洗浄し、Mg S O4で乾燥し、
濃縮する。15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーに付し、所望化合物0.829
(69%)を得る。
マススペクトル(M+H)”=376 E、(シス)−3−(4−ベンジル−3−(t−ブチル
オキシカルボニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン
−5−イル)プロペン酸 ジオキサン4.6籾中の実施例36Dで得られた化合物
21.83I9(O、58ミリモル)の溶液を05M水
酸化リチウム水溶液2 、3 mQc 1 、2ミリモ
ル)で処理する。2時間後、溶液をクロロホルムで希釈
し、lNHClで酸性化し、分配し、次いで水層をさら
にクロロホルムで洗浄する。有機層を合わせ、MgSO
4で乾燥し、濃縮してジクロロメタン/酢酸エチルから
再結晶して、所望化合物を無色油状物で得る。
P、Cシス)−N−(3−メチルブチル)−3〜(4−
ベンジル−3−(t−ブチルオキシカルボニル)−2,
2−ジメチルオキサシリノン−5−イル)プロペンアミ
ド 実施例36Eで得られた化合物を実施例6Fの記載Iこ
準じてイソアミルアミンとカップリングし、所望化合物
251i9(100%)を得る。
’HNMR(CD C(ls)60.93(d、J =
7Hz。
6H)、 1.41 (t、J =7 Hz、2H)、
 1.51(s、9H)、1.57(s、6H)、1.
62(ヘプチット、J=7Hz、I H)、2.9−3
.4(m、4H)、3.96(m、IH)、5.20(
m、IH)、5.7−6.1(m、3H)7、! 5−
7.3(m、5H)  マススペクトル(M+H,)”
=431 G、(シス)−N −(3−メチルブチル)−5−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−6−フェニル−2−ヘキセンアミ
ド ジクロロメタン13112中の実施例36Fで得られた
化合物48xg(O、l 1ミリモル)の溶液をトリフ
ルオロ酢酸1収で処理する。1.75時間撹拌後、溶液
を減圧濃縮し、テトラヒドロフラン:水(2:1)3i
eを加え、45分間撹拌し、固体K t COaで処理
し、クロロホルムで抽出し、M g S O4で乾燥し
、濃縮して、所望化合物211119(64%)を得る
’HNMR(CDC123)60.92(d、J=7H
z。
6H)、1.43(m、2H)、1.63(ヘプチット
、J=7Hz、IH)、2.9−3.1(m、3H)、
3.33(m。
2H)、4.50(m、 I H)、5.36(dd、
J = 12.2Hz、 I H)、5.43(br、
 I H)、6.22(dd、J = 12.6Hz、
IH)、7.2−7.35(m、5H)  マススペク
トル(M+H)“=291 実施例37 (シス)−N−(3−メチルブチル)−5−(アセチル
アミノ)−4−ヒドロキシ−6−フェニル−2−ヘキセ
ンアミド ジクロロメタン1+Q中の実施例36Gで得られた化合
物28.2o(O,092ミリモル)の溶液を0℃に冷
却し、4−メチルモルホリン0.010λ17(O,0
92ミリモル)および酢酸無水物0.087i(j(O
,092ミリモル)で順次処理する。周囲温度で1時間
撹拌後、溶液をジクロロメタンと水に分配し、N a 
v S O4で乾燥し、濃縮する。5%メタノール/ク
ロロホルムを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付
し、所望化合物を得るCRrO,15,5%メタノール
/クロロホルム)。
’HNMR(CDC(2s)δ0.92(d、J=7H
z6H)、1.42(q、J=7Hz、2H)、1.6
2(ヘプチット、J=7Hz、IH)、1.94(s、
3H)、2.92(dd、J=13.7Hz、IH)、
2.99(dd、J=13.5Hz、IH)、3.32
(m、2H)、4.38(m、IH)、4.43(m、
L H)、5.74(dd、J= 12,2Hz、 I
 H)、5.75(br、 I H)、6.07(br
、 I H)、6゜13(dd、J=12.5Hz、I
H)、6.90(d、J=4Hz、IH)、7.2−7
.35(m、5H)  マススペクトル(M + H)
”″=333 実施例38 2.4−ビス−((N 、 N−ジメチルアミノ)スル
ファモイル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒド
ロキシペンタン 実施例12Bで得られる化合物(O,1ミリモル)をジ
クロロメタン1x(2に溶解し、トリエチルアミン0.
5ミリモルおよび(N、N−ジメチル)アミノスルファ
モイルクロリド0,2ミリモルで処理する。3時間撹拌
後、抽出操作をして所望化合物を得る。
実施例39 2.4−ビス−(N−(アミノカルボニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン水la中
の実施例12Bで得られた化合物0゜1ミリモルと水酸
化ナトリウム0.2ミリモルの溶液をシアン化カリウム
0.3ミリモルで処理する。60℃で1時間加熱した後
、溶液を冷却し、クロロホルムで抽出し、Na、SO2
で乾燥し、濃縮して所望化合物を得る。
実施例40 ジー(2−フェニルエチル)ホスフィン酸実施例9で得
られた化合物(250g、0.97ミリモル)を5.2
5%次亜塩素酸ナトリウム1OzQに加える。得られる
溶液を1時間激しく撹拌し、M性化し、クロロホルムで
抽出し、INHcIおよび飽和食塩水で洗浄し、Ml(
SO2で乾燥し、減圧濃縮して所望化合物217II!
9(82%)を得る(Rfo、12.20%メタノール
/クロロホルム)。
’ HN M R(CD CQa)62.0−2.1(
m、4H)、2.9−3.0(m、4H)、7.15−
7.4(m、10H)マススペクトル(M+H)” =
275実施例41 A、3−(アジドメチル)−t、S−ジフェニル−3−
ヒドロキシベンクン 実施例IOCの記載に準じて、実施例16Bで得られた
化合物242x9(O,96ミリモル)を処理し、16
%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、所望化合物259朽(84%)を得る
HNMR(CDCQa)δ1.78(s、3H)、1゜
90(+n、4)()、2.69(m、4H)、3.4
1(s、2H)。
7.2−7.35(m、l0H)7ススベクトル(M+
 N H4)“=313 B、3−(アミノメチル)−1,5−ジフェニル3−ヒ
ドロキシペンタン 実施例11の記載に準じて、実施例41Aで得られた化
合物158x9(O,536ミリモル)を処理し、2.
5%メタノール72%イソプロピルアミン(クロロホル
ム中)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
所望化合物116yt9(81%)を白色固体で得る(
Rro、36.2,5%メタノール/2%イソプロピル
アミン(クロロホルム中))。m、p、 104−10
6℃。
’HNMR(CDC123)δ1.1−1.5(br 
2H)、 1.81 (m、4 H)、2.70(m、
6 H)、7.15−7.35(m、1OH)  マス
スペクトル(M+H)φ=270 元素分析値(C+5HttN○として):計算値C18
0,26,H,8,61;N、5.20  :実測値C
183,56,H,8,99:N、5.88実施例42 2.8−ジメチル−5−ヒドロキシノナンメタノール1
50*Q中の2,8−ジメチルノナン−5−オン5.6
39(33ミリモル)の溶液を0℃に冷却し、水素化ホ
ウ素ナトリウム0.89(21ミリモル)で処理する。
1時間後、溶液にlNHClを加えて反応を停止し、ヘ
キサン/エーテル(1:I)で希釈し、lNNaOH,
水および飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5O,で乾燥し
、減圧濃縮する。【0%酢酸エチル/ヘキサンを用いる
フラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物2.
309(40%)を無色油状物で得る(Rfo、36.
20%酢酸エチル/ヘキサン)。
’HNMR(CD Cff3)δ0,88(d、J=7
Hz。
6H)、0.89(d、J=7Hz、6H)、1.I 
−1,6(m、l0H)、3.56(m、LH)実施例
43 A、2−ベンジル−2−エトキシカルボニル−13−ジ
チアン 無水テトラヒドロフラン40xQ中の2−エトキシカル
ボニル−1,3−ジチアン3.09(15,6ミリモル
)の溶液を不活性雰囲気下−78℃に冷却し、n−ブチ
ルリチウム7.5xC(15,6ミリモル)で処理する
。得られる溶液を一25℃に暖め、20分間撹拌し、−
78℃に再冷却し、ベンジルクロリド1.809(15
,6ミリモル)で処理し、周囲温度で16時間撹拌する
。塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、混合
物をエーテルで抽出し、水、チオ硫酸ナトリウム水溶液
および飽和食塩水で洗序し、M g S O4で乾燥し
、減圧濃縮する。5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフ
ラッンユクロマトグラフィーに付し、所望化合物39g
(88%)を得る。
’HNMR(CDCI23)δ1.33(t、J=7H
z3H)、1.85(qt、J=14.3Hz、IH)
、2.11(dm、J=14Hz、IH)、2.69(
dt、J=144Hz、2H)、3.23(ddd、J
=14.12.3Hz2H)、3.38(s、2H)、
4.27(Q、J =7 Hz、2H)、7.25−7
.35(m、5H)  マススペクトル(M+NH,)
″=300 B、2.2−ジフルオロ−3−フェニルプロピオン酸エ
チル アセトニトリル15村中の実施例34Aで得られた化合
物0.509(1,76ミリモル)の溶液を0℃に冷却
し、アセトニトリルl5m1!および水2xQ中のN−
ブロモスクシンイミド1.89(10,5ミリモル)で
処理する。5分間撹拌後、ヘキサン/ジクロロメタン(
1:1)を加え、 重亜硫酸ナトリウム/重炭酸ナトリ
ウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5
O+で乾燥し、濃縮して粗3−フェニルピルビン酸エチ
ル0.309を得る。粗残渣に無水ジクロロメタン3y
Qを加え、三フッ化ジエチルアミノイオウ0.83.m
C(6,3ミリモル)で処理し、周囲温度で3日間撹拌
する。
得られる溶液を0℃に冷却し、水で注意深く反応を停止
し、ジクロロメタンで抽出し、水、重炭酸ナトリウム水
溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、M g S O4
で乾燥し、減圧濃縮する。5%酢酸エチル/ヘキサンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合
物72x9(25%)を得る。
’HNMR(CDCI23)δ1.25(t、J=7H
z。
3H)、3.38(t、J    =16Hz、2H)
、4−P 24(q、J=7Hz、2H)、7.25−7.35(
m、5H)マススペクトル(M+NH,)”=232C
,2,2−ジフルオロー1.5−ジフェニル−3−ペン
タノン テトラヒドロフランZxQ中の実施例43Bの化合物7
0xg(O,33ミリモル)の溶液を一78℃に冷却し
、(2−フェニルエチル)マグネシウムプロミド(テト
ラヒドロフラン中IM)0.33J112(O゜33ミ
リモル)で処理する。得られる溶液を周囲温度で1時間
暖め、テトラヒドロフラン中の酢酸を加えて反応を停止
し、酢酸エチルを加え、塩化アンモニウム水溶液、水、
および飽和食塩水で順次洗浄し、M g S Oaで乾
燥し、濃縮する。2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物5.2
9(6%)を得る(Rfo、71,20%酢酸エチル/
ヘキサン)。
’HNMR(CD C123)δ2.920.J=7H
z。
2H)、3.31(t、J=I 6Hz、2H)、4.
38(t。
J=7Hz、2H)、7.1−7.35(III、l0
H) ?ススベクトル(M 十N )(4)“= 29
2 、(M十NH。
+H,O)“=308 実施例44 2.2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
ンタン酸エチル サイスリヴオン(T haisrivongs)らのr
J、MedChem、、1986年、29.2080頁
」の記載に準じて、ブロモジフルオロ酢酸エチルをヒド
ロシンナムアルデヒドと縮合し、所望化合物を得る。
実施例45 2.2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
ンタン酸 実施例6Eの記載に準じて、実施例44で得られた化合
物を処理し、所望化合物を得る。
実施例46 N−(3−メチルブチル)−2,2−ジフルオロ−3−
ヒドロキシ−5−フェニルペンタンアミド実施例6Fの
記載に準じて、実施例45で得られた化合物を処理し、
所望化合物を得る。
実施例47 N−(3−メチルブチル)−2,2−ジフルオロ−3−
オキソ−5−フェニルペンタンアミドサイスリヴオンら
のrJ 、 Med、 CheIll、 、 1986
年、29.2080頁」の記載に準じて、実施例46で
得られた化合物をジメチルスルホキシドおよび塩化オキ
サリルで処理し、所望化合物を得る。
実施例48 5.9−ジアザ−6,8−ジベンジル−4,10−ジオ
キソ−7−ヒドロキシ−3,3,11,11−テトラメ
チルトリデカンジカルボン酸ジベンジル 実施例12で得られた化合物(O,1ミリモル)をジク
ロロメタン1M12に溶解し、トリエチルアミン0.5
ミリモルと3−ベンジルオキシカルボニル−2,2−プ
ロパノイルクロリド[マツシタ(Matsushita
)らのrHeterocycles、 22 、140
3 (1984年)J]0.2ミリモルで処理する。3
時間撹拌後、抽出工程を経て所望化合物を得る。
実施例49 5.9−ジアザ−6,8−ジベンジル−4,10−ジオ
キソ−7−ヒドロキシ−3,3,11,11−テトラメ
チルトリデカンジカルボン酸実施例11の記載に準じて
、実施例48で得られた化合物を処理し、所望化合物を
得る。
実施例50 1.3−ジ−(4−ニトロフェノキシ)−2−プロパツ
ール ジメチルホルムアミド2m12中の4−二トロフェノー
ル19(7,2ミリモル)、エピクロルヒドリン0.2
8xQ(3,6ミリモル)および水酸化ナトリウム0.
169(3,96ミリモル)の溶液を110℃で1時間
加熱する。溶媒を減圧除去し、残渣をクロロホルムを用
いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物
0.979(81%)を得る(Rfo、42.40%酢
酸エチル/クロロホルム)。
’HNMR(CDC(’Jδ2.54(d、5Hz、1
l−()、4.28(dd、J= I O,6Hz、2
H)、4.29(dd、J=10.5Hz、2H)、4
.50(br、セックステラ)、J=6Hz、IH)、
7.0−7.05(m、4H>、82−8.3(m、4
H)マススペクトル(M+NH4)”=352 実施例51 1.5−)フェニル−3−((メトキシ)メトキシ)ペ
ンタン ジクロロメタン’1tttQ中の、1.5−ジフェニル
−3−ペンタノール101119(O,42ミリモル)
、エチルジイソプロピルアミン0.18収(1,0ミリ
モル)およびクロロメチルメチルエステル0.063R
I2(O,84ミリモル)の溶液を、16時間放置する
。得られる溶液に酢酸エチルを加え、10%クエン酸水
溶液、水および重炭酸ナトリウムで順次洗浄し、M g
 S Oaで乾燥し、減圧濃縮する。
10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーに付し、所望化合物109M(92%)を
油状物で得る(Rfo、5!、25%酢酸エチル/ヘキ
サン)。
’HNMR(CD  CQo)  δ 1 .8 8(
m、4H)、2゜70(m、4H)、3.44(s、3
H)、3,64(ベンテラ)、J=6Hz、IH)、4
.70(s、2H)、7.15−7.3(m、10H)
マススペクトル(M+NH,)=302 実施例52 A、2.2−ジ−(3−フェニルプロピル)−13−ジ
チアン 無水テトラヒドロフラン25mQ中の2−(3−フェニ
ルプロピル)−1,3−ジチアン1.09(4゜2ミリ
モル)の溶液を一78℃に冷却し、l−ブロモ−3−フ
ェニルプロパン0.64fff2(4,2ミリモル)で
処理する。−78℃で15分間撹拌後、溶液を周囲温度
で1夜撹拌を続ける。溶液をエーテルと塩化アンモニウ
ム水溶液に分配し、有i4層を水、1M重硫酸ナトリウ
ムおよび飽和食塩水で順次洗浄し、M g S O4で
乾燥し、減圧11111¥して所望化合物を得る。
’HNMR(CDCI23)δ165−1.9(m、9
H)、2.18(m、 I H)、2.55−2.75
(m、6 H)2.78(t、J=8Hz、IH)、3
.40(t、J=6Hz、IH)、7.1−7.35(
m、10H)  マススペクトル(M+H)” = 3
57 B、1.7−ジフェニルへブタン−4−オンアセトニト
リル20xQ中の、実施例52Aで得られた化合物(1
,6g、4.5ミリモル)の溶液を0℃に冷却し、アセ
トニトリル15itQおよび水15jIQ中のN−ブロ
モスクシンイミド4.89C27ミリモル)を滴下する
。得られる溶液を1.5時間撹拌し、ジクロロメタンで
抽出し、1M重硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム水溶
液および飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5C14で乾燥
し、減圧濃縮する。7%酢酸エチル/ヘキサンを用いる
フラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物0゜
569(93%)を油状物で得る(Rfo、33.10
%酢酸エチル/ヘキサン)。
’HNMR(CDCQ3)δ1.90(ペンチット。
J=7Hz、4H)、2.39(t、J=7Hz、4H
)、261(t、J=7Hz、4H)、7.15−7.
3(m、t OH)マススペクトル(M+T()“=2
67実施例53 1.7−ジフェニルへブタン−4−オール実施例42の
記載に準じて、実施例52で得られた化合物を処理し、
15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、所望化合物を油状物で得る(Rf
o、23.30%酢酸エチル/ヘキサン)。
HNMR(CD C(1*)δ1.4−1.8(m、8
H)、2.62(br t、4 H)、3.63(m、
 l H)、7.15−7.3(m、l0H)マススペ
クトル(M + N H、)”=286 実施例54 A、(Z)−(4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−6−フェニル−2−ヘキセノイル)−Val−Va
lアミド ジクロロメタン3村中の実施例6Eで得られた化合物5
7R9,0,18ミリモル)および4−メチルモルホリ
ン0.0227112の溶液を0℃に冷却し、クロロギ
酸イソブチル0.026+12(O,19ミリモル)で
処理する。得られる溶液を10分間撹拌し、ジメチルホ
ルムアミドL、5m(l中のH−Val−Val−NH
t41 x9(O、19ミリモル)で処理し、周囲温度
で2時間撹拌する。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈し
、10%クエン酸水溶液、NaHCOlで順次洗浄し、
Mg5O<で乾燥し、濃縮する。60%酢酸エチル/ク
ロロホルムを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付
し、所望化合物53719(57%)をジアステレオマ
ーの1z1混合物で得る。
B、(Z)−(4−ヒドロキシ−6〜フェニル−2−ヘ
キセノイル)−Val−Vatアミドテトラヒドロフラ
ン0 、5 xQ中の、実施例54Aで得られた化合物
13朽(O,025ミリモル)の溶液をテトラ−n−プ
チルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中I
M)0.065xQC0゜065ミリモル)で処理する
。16時間撹拌後、減圧濃縮する。7.5%メタノール
/クロロホルムを用いるフラッシュクロマトグラフィー
に付し、所望化合物をジアステレオマーのl:l混合物
で得る(RfO,15,7,5%メタノール/クロロホ
ルム)。m、p、 147−149℃。
マススペクトル(M+H)“=403 元素分析値(Ct 2832 N s O、・0.5H
,Oとして):計算値C,64,05,H,8,31,
N、10゜19 :実測値C,63,84,H,7,6
5,N、10゜6 実施例55 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(C
bz−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−
ヒドロキシペンタン ジメチルホルムアミド2対中の、Cbz−Val −0
H39R9CO,t 6ミリモル)、実施例11で得ら
れた化合物52m9(O,14ミリモル)およびl−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール23u(O,17ミリモル
)の溶液を4−メチルモルホリン0.019xj(O,
+7ミリモル)で処理し、0℃に冷却し、N−エチル−
No−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩33:、9C0,17ミリモル)で処理する。周囲温
度で一夜撹拌後、溶液を酢酸エチルで希釈し、10%ク
エン酸水溶液、水およびNaHCOs水溶液で順次洗浄
し、NatSO+で乾燥し、減圧a縮する。メタノール
/クロロホルムを用いるフラッシュクロマトグラフィー
に付して所望化合物を分離し、所望化合物80x9(9
5%)を白色固体で得る(RfO,40、lO%メタノ
ール/りooホルム)a m、P、187−t 87.
5℃。
マススペクトル(M+H)” =604実施例56 A、2−アミノ−4−アジド−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシペンタン塩酸塩 実施例10Cで得られた化合物(25gg、0.063
ミリモル)をジオキサン中4MHClの1z(lで処理
し、周囲温度で0.5時間撹拌し、減圧濃縮して所望化
合物を得る。。
実施例57 2−アミノ−4−アジド−1,5−ジフェニル−3−ヒ
ドロキシペンクンのアセチル−Val−Valアミド ジメチルホルムアミド0.5村中の、Ac−Val−V
al−OH18x9(O,069ミリモル)、実施例5
6で得られた化合物0.063 ”、リモルおよびl−
ヒドロキシベンゾトリアゾール1019(O゜0フロミ
リモル)の溶液を4−メチルモルホリン0.015iQ
(O,14ミリモル)およびN−エチル−N’−(ジメ
チルアミノエチル)カルボジイミド1519(O,07
6ミリモル)で順次処理する。周囲温度で一夜撹拌後、
溶液を酢酸エチルで希釈し、NaHCO3水溶液および
水で順次洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧濃縮して所
望化合物を得る。
実施例58 2.4−ジアミノ−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキ
シペンクンの(2N)−アセチル−Val−Valアミ
ド 実施例11の記載に準じて、実施例57で得られた化合
物を処理し、7.5%メタノール/クロロホルムを用い
るシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望化合物1
5.3mg(48%)を得る。
実施例59 2.4−ビス(N−(アセチルーバリニルーバリニル)
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキンペンク
ン ジメチルホルムアミド1+(l中の、Ac−Val−V
al−0)(8,5m9(O,033ミリモル)、実施
例58で得られた化合物15.3m9(O,030ミリ
モル)およびl−ヒドロキンベンゾトリアゾール8Q(
O,059ミリモル)の溶液を4−メチルモルホリンo
、o 45mQ(O,04ミリモル)およびN−エチル
−N゛−(ジメチルアミノエチル)カルボジイミド6.
5i17(O,034ミリモル)で順次処理する。周囲
温度で一夜撹拌後、溶液を酢酸エチルで希釈し、10%
クエン酸水溶液、N aHCOを水溶液および水で順次
洗浄し、減圧濃縮して得られる固体をクロロホルム:メ
タノール(1:l)でトリチュレートし、濾過し、クロ
ロホルム:メタノール(1:1)で洗浄し、風乾して所
望化合物を白色固体で得る。m、p、271 272.
5℃。
マススペクトル(M+H)” =751元素分析値(C
−3HetNaOt ・HtOとして)・計算値C,6
4,04,H,8,39,N、10.93:実測値C,
63,89;H,8,02;N、10.82実施例60 2.4−ビス(N−(アセチル−バリニル−バリニルノ
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタ
ノン アセトン10m(l中の実施例5つで得られた化合物(
O,056ミリモル)の溶液を0°Cに冷却し、クロム
酸水溶液5mで処理する。1.25時間後、溶液に2−
プロパツールおよびN a HCOs水溶液を加えて反
応を停止し、セライトで濾過し、10%メタノール/ク
ロロホルムで抽出し、減圧a縮する。7.5%メタノー
ル/クロロホルムを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、所望化合物3.719(9%)を得る(Rr
o、39.10%メタノール/クロロホルム)。
マススペクトル(M+H)” =749実施例61 A、4−アジド−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンタノン実施例60の
記載に準じて、実施例5cで得られた化合物を処理して
、所望化合物を得る。
8.4−アジド−2−(t−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)−1,5−ジフェニル−3−メチレンペンタン 実施例!6Aの記載に準じて、実施例61Aで得られた
化合物を処理して、所望化合物を得る。
C,2−アミノ−4−アジド−1,5−ジフェニル−3
−メチレンペンタン 実施例56の記載に準じて、実施例61Bで得られた化
合物を処理して、所望化合物を得る。
D、2−アミノ−4−アジド−1,5−ジフェニル−3
−メチレンペンタン酸Cbz−Valアミド実施例55
の記載に準じて、実施例61Cで得られた化合物を処理
して、所望化合物を得る。
E、3−アミノ−2−(l−アジド−2−フェニルエチ
ル)−4−フェニル−t−ブテン−1,2−エポキシド
のCbz−Valアミド 実施例16Bの記載に準じて、実施例61Dで得られた
化合物を処理して、所望化合物を得る。
実施例62 5−((N−(アセチル−バリニル−バリニル)アミノ
)−2−(N−ベンジルアミノ)−3,4−ジヒドロキ
シ−1,6−ジフェニル−3−ヘキサンジクロロメタン
1x(lおよびジメチルホルムアミド0 、4 xQ中
の、Ac−Val−Val−OH10X9(O,04ミ
リモル)、実施例19で得られた化合物0゜039ミリ
モルおよびl−ヒドロキシベンゾトリアゾール6x9(
O,044ミリモル)の溶液を4−メチルモルホリン0
.009d(O,08ミリモル)で処理し、0℃に冷却
し、N−エチル−N’−(’)メチルアミノエチル)カ
ルボジイミド9R9(O,047ミリモル)で順次処理
する。周囲温度で一夜撹拌後、溶液を酢酸エチルで希釈
し、NaHCO。
水溶液および水で順次洗浄し、NaxSOaで乾燥し、
減圧濃縮する。6%メタノール/クロロホルムを用いる
フラッシュクロマトグラフィーに付して所望化合物を分
離し、3.Oag(13%)の低極性ジアステレオマー
(Rfo、33.10%メタノール/クロロホルム)、
m、p、 154−156℃および。4.1JI9(1
7%)の高極性ジアステレオマ−([0,28)、m、
p、121−124℃を得る。
マススペクトル(各ジアステレオマーにおいて):(M
+H)″=749 実施例63 2−アミノ−4−アジド−1,5−ジフェニル3−ヒド
ロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ペンタンのCbz−
Vatアミド 実施例17Bの記載に準じて、実施例61Dで得られた
化合物を処理して、所望化合物を得る。
実施例64 A、2.2−ジメチル−4,5ヘジー(!−ヒドロキシ
ー2−フェニルエチル)−1,3−ジオキソラン アクマトウィッツ(A chmatowicz)および
ライツカ(Wicha)のrTetrahedron 
 Lett、 、 1987年、28.2999頁」の
記載に準じて、実施例23で得られた化合物をエタノー
ル中の水素化ホウ素ナトリウムで処理し、所望化合物を
立体異性体の混合物で得る。
B、2.2−ジメチル−4,5−ジ−(1−(Cbz−
バリニル)オキシ)−2−フェニルエチル)−13−ジ
オキソラン l−ヒドロキシベンゾトリアゾールの代わりに4−ジメ
チルアミノピリジンを用いる以外は、実施例55記載に
準じて所望化合物を得る。
C,2,5−ジ−(1−(Cbz−バリニル)オキシ−
3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン 実施例64Cで得られた化合物を80%酢酸水溶液11
(2で処理し、5分間加熱還流し、次いで減圧濃縮して
所望化合物を得る。
実施例65 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(C
bz−ロイシニルーアスパラギニルーアミノ)−1,5
−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタンCbz−Vat
−OHの代わりにCbz −L eu −A 5n−O
Hを用いる以外は実施例55の記載に準じ、メタノール
/クロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィー
に付して、所望化合物を得る(Rfo、4.2.5%メ
タノール/2%イソプロピルアミン/クロロホルム)、
(収率98%)、m、p、 192−193.5℃。
マススペクトル(M+H)“=732 元素分析値(C+oHssNsOsとして):計算値C
165,64,H,7,30,N、9.57  :実測
値C165,31,H,7,43,N、9.52実施例
66 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(C
bz−アスパラギニル−アミ′))−1,5−ジフェニ
ル−3−ヒドロキシペンクン Cbz−Val−OHの代わりにCbz −Asn −
OHを用いる以外は実施例55の記載に準じ、メタノー
ル/クロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して、所望化合物を得る(Rfo。
4.2.5%メタノール72%イソプロピルアミン/ク
ロロホルム)、(収率74%)、m、p、216−21
7℃。
マススペクトル(M+H)’″=619実施例67 2−アミノ−4−(Cbz−アスパラギニル−アミノ)
−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン 実施例11の記載に準じて、実施例66で得られた化合
物を処理し、メタノール/イソプロピルアミン/クロロ
ホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付して
、所望化合物を得る(RfO3,2,5%メタノール/
2%イソプロピルアミン/クロロホルム)、(収率95
%)。
マススペクトル(M+Hトス519 実施例68 2.4−ビス−(Cbz−アスパラギニル−アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタンCbz 
−Val −OHの代わりにCbz −Asn −OH
を用い、実施例11で得られた化合物の代わりに実施例
67で得られた化合物を用いる以外は実施例55の記載
に準じ、メタノール/クロロホルムを用いるシリカゲル
クロマトグラフィーに付して、所望化合物を得る(Rf
O,4,2,5%メタノール/2%イソプロピルアミン
/クロロホルム)、(収率75%)、m、l)、234
 =236℃。
マススペクトル(M+H)+=767 元素分析値(C−+H−sNeOt’ 0.75HtO
として):計算値C,63,10:H,6,14:N、
10゜77 :実測値C,63,03;H,6,03;
N、10゜0 実施例69 2−アミノ−4−(Cbz−バリニル−アミノ)−1,
5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン実施例56の
記載に準じて、実施例55で得られた化合物を処理し、
メタノール/イソプロピルアミン/クロロホルムを用い
るシリカゲルクロマトグラフィーに付して、所望化合物
を得るCRrO3,2,5%メタノール/2%イソプロ
ピルアミン/クロoホルム)、(収率100%)、m、
p、 158−160℃。
マススペクトル(M+H)” =504実施例70 2.4−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−1゜5
−ジフェニル−3−ヒドロキシペンクン実施例11で得
られた化合物の代わりに実施例69で得られた化合物を
用いる以外は実施例55の記載に準じ、メタノール/ク
ロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付
して、所望化合物を得る(Rfo、4.2.5%メタノ
ール/2%イソプロピルアミン/クロロホルム)、(収
率98%)、m、p、198−200℃。
マススペクトル(M+H)” = 737元素分析値(
C−s Hs t N40.・0.5i(、Oとして)
:計算値C,69,24:H,7,16;N、7.51
 ;実測値C,69,40;H,7,29;N、7.4
実施例71 A、 N−Boa−ハリニル−バリンベンジルエステル 実施例55の記載に準じてBoa −Val −OH(
286g、13.2ミリモル)をI)−トルエンスルホ
ン酸バリンベンジルエステル(s、o9.13.2ミリ
モル)とカップリングさせ、所望生成物5.419(t
oo%)を無色ゴム状物として(RfO,I5.20%
酢酸エチル/ヘキサン)得る。
マススペクトル(M+H)” =407B、N−(5−
カルボメトキシペンタノイル)−バリニル−バリンベン
ジルエステル 実施例71Aで得られた化合物(O,509,1゜23
ミリモル)を実施例56の記載に準じて脱保護し、実施
例54Aに記載の混合無水物工程を用いてアジピン酸モ
ノエチルエステル(o、2t9、■、28ミリモル)と
カップリングさせ、40%酢酸エチル/クロロホルムを
用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合
物0.539(96%)を得る。
C,N−(5−カルボメトキシペンタノイル)−バリニ
ル−バリン メタノール301!Q中の実施例71Bで得られた化合
物C0,539,1,!8ミリモル)と10%パラジウ
ム/炭素1003117の混合物を1気圧の水素下で撹
拌する。5時間後、混合物をセライトで濾過し、濃縮し
て所望化合物0.409(93%)を固体で得る。
D、2−アジド−4−((5−カルボメトキシペンタノ
イル)−バリニル)−バリニル)アミノ−1゜5−ジフ
ェニル−3−ヒドロキシペンタン実施例71Cで得られ
た化合物(91xy、0825ミリモル)を、実施例5
5に記載のカルボジイミドカップリング工程を用いて、
実施例56で得られた化合物(O,25ミリモル)とカ
ップリングさせ、60%酢酸エチル/クロロホルムを用
いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望化合物
10419(64%)を得る(Rfo、32.75%酢
酸エチル/クロロホルム)。
マススペクトル(M+H)“=637 実施例72 2−アミノ−4−((5−カルボメトキシペンタノイル
)−バリニル)−バリニル)アミノ−1,5−ジフェニ
ル−3−ヒドロキシペンタン 実施例11の記載に準じて、実施例71Dで得られた化
合物を処理し、5%メタノール/クロロホルムを用いる
フラッシュクロマトグラフィーに付して、所望化合物を
得る(Rfo、28.10%メタノール/クロロホルム
)、(収率63%)。
マススペクトル(M+H)“=611 元素分析値(Cs−Hs。N、O,−4H20として)
:計算値C,59,80:H,8,56;N、8.20
:実測値C,60,08、H,7,36;N、8.21
実施例73 A、N−(6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘ
キサノイル)−バリニル)−バリンメチルエステル 実施例54Aに記載の混合無水物工程を用いてN−(6
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸をV
 al −V alメチルエステルとカップリングさせ
、所望化合物を得る。
B、N−(6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘ
キサノイル)−バリニル)−バリン実施例6Eの記載に
準じて、実施例73Aで得られた化合物を加水分解し、
所望化合物を得る。
マススペクトル(M+H)“=464 c、2−(N−(6−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ヘキサノイル)−バリニル−バリニル−アミノ)−
4−(N−(5−カルボメトキシペンタノイル)−バリ
ニル−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−
ヒドロキシペンタン実施例73Bで得られた化合物(3
7mg、0.079ミリモル)を、実施例55に記載の
カルボジイミドカップリング工程を用いて、実施例72
で得られた化合物と(48M9.0.079ミリモル)
とカップリングさせ、4%酢酸メタノール/クロロホル
ムを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望
化合物31+9(37%)を得る(RfO。
19.5%メタノール/クロロホルム)。
マススペクトル(M+H)’″=+ OSS元素分析値
(CasHssNwO++’ 3.5HtOとして);
計算値C,62,23,H,8,28,N、8.76 
:実測値C,62,12,H,7,33,N、8.75
(以下余白) 実施例74 2−(N−(6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
ヘキサノイル)−バリニル−バリニル−アミノ)−1−
(N−(5−カルボキシペンタノイル)−バリニル−バ
リニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキ
シペンクン ノオキサンSmQ中の実施例73Cで得られた化合物3
111g(O,029ミリモル)の溶液を0.5M水酸
化リチウム水溶液1mQで処理する。周囲温度で24時
間撹拌後、溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルと1M塩酸で
希釈し、2時間撹拌し、分離する。
有機相を水で洗浄し、ゆっくりと蒸発せしめ、容量を小
さくする。混合物を濾過して所望化合物を固体で得る。
実施例75 3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル−1−フェノ
キシヘキサンのCbz−ValアミドCbz−バリンを
実施例55に記載のカルボジイミドカップリング工程を
用いて、3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル−!
−フェノキシヘキサン(J 、 Med、 Chem、
  1987年、30.1609頁)とカップリングし
、所望化合物を得ろ。
実施例76 3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル−1(フェニ
ルチオ)ヘキサンのCbz−ValアミドCbz−バリ
ンを実施例55に記載のカルボジイミドカップリング工
程を用いて、3−アミノ−2ヒドロキシ−5−メチル−
1−()゛エニルチオ)ヘキサン(J 、 Med、 
Chem、  1987年、30.1609頁)とカッ
プリングし、所望化合物を得る。
実施例77 3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル−1−(フェ
ニルスルホニル)ヘキサンのCbz−Valアミド Cbz−バリンを実施例55に記載のカルボジイミドカ
ップリング工程を用いて、3−アミノ−2−ヒドロキシ
−5−メチル−1−(フェニルスルホニル)ヘキサン(
J 、 Med、 Chem、  l 9 B 7年、
30.1609頁)とカップリングし、所望化合物を得
る。
実施例78 A、3−(ヘンジルオキンカルボニルアミノ)3−メチ
ルブタン酸 トルエン(150村)中の2.2−ツメチル−3カルボ
メトキンプロピオン酸(レマウル(LeMaul)のr
3u11. Soc、 Chim、 Fr、 、828
(1965年))20g(O、l 25ミリモル)、ジ
フェニルホスボリルアジド(34,3fI、0.125
ミリモル)わよびトリエチルアミンを100℃で2時間
加熱する。5℃に冷却し、トルエン溶液を0 、5 M
 HCl、Na)−ICO,水溶液および食塩水で順次
洗浄4゛る。溶液を乾燥し、蒸発して得られる残渣を6
0/40のヘキサン/エーテルで溶離ずろシリカゲルク
ロマトグラフィーに付す。3−イソノアナトー3−メヂ
ルブタン酸メチル13gを流動性肢体で得る。トルエン
(20gg)中の該物質の溶液をベンジルアルコール(
+3ffl12)で処理し、得られる混合物を40時間
加熱還流する。トルエンを蒸発して残った残渣をメタノ
ール(12510に溶解し、次いて水22a(中のNa
CN((6,6&、0.165ミリモル)溶液で処理す
る。5時間後、反応混合物を一部蒸発し、エーテルで洗
浄し、6 N I−I CIで酸性化する。塩化メチレ
ンで抽出して、蒸発し、所望生成物21gを得る。
NMnC500MI(z、CDCl1): 1.42(
s、6l−I)2.78(s、2l−1)、5.08(
s、2+−1)B、 Cbz −((β、β−ジ−Me
)−β〜Ala)−Leu  OCH* 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブタ
ン酸4.09を、実施例6Fに記載の混合無水物工程を
用いて、ロイシンメチルエステル塩酸塩とカップリング
させる。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで!
+’を製して所望化合物を得る。
C,Cbz−((β、β−ジ−Me)−β−Ala)L
 eu −OH ジオキサン(+5収)中のCbz−((β、β−ジ−M
e)−β−Ala)−Leu−OMe(3,63ミリモ
ル)の溶液に0℃にて水(7,5mC)中の水酸化リヂ
ウム(O,74g、4.15ミリモル)の溶液を加える
0−5℃で1時間撹拌後、反応混合物を冷水で希釈し、
エーテルで2回抽出する。水層を6NHC1で酸性化し
、エーテルで抽出する。有機層を食塩水で沈浄し、蒸発
して所望化合物を得る。
D、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
Cbz−((β、β−ジ−Me)−β−Ala)−ロイ
ンニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3ヒドロキシ
ベンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング工程を用いて
、実施例78Cで得られた化合物を実施例11で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例79 A、(3,,1−シスージヒドロキソピロリジニルカル
ホニル)−ロイシンメチルエステルトルエン(f200
d)中のL−ロイシンメチルエステル塩酸塩の4.% 
E液をホスゲンガスをバブルしながら、100℃で加熱
する。およそ2時間後混合物は均一になる。100℃を
維持しながらさらに15分間ホスゲンガスをバブルする
。次いてトルエンを蒸発し、残渣をベンゼンで数回チエ
イスする。次いでL−Leu−OCHaからのイソシア
ネートを塩化メチレン100iRに溶解し、3ビロリン
(純度75%)1.1当量をO′Cで滴下する。15分
後、反応混合物を0 、5 N [I Clおよび塩化
メチレンで洗浄する。有機層をN a I−I CO3
で洗浄し、M g S O4で乾燥する。溶媒を蒸発し
て3−ピロリニル力ルボニルーLeu−メチルエステル
を得、次の条件下でヒドロキシル化する。3−ピロリニ
ルカルボニル−Leu−メチルエステル2゜59をTI
(F50iCに溶解し、2.5%OsO4/を一ブタノ
ールを加え、次いでN−メチルモルホリン−N−オキシ
ド115gを加える。1時間後、溶媒を蒸発し、残渣を
酢酸エチル150mffに溶解し、希NatSOa溶液
および飽和N aHCO3溶演で洗浄し、M g S 
O+で乾燥する。溶媒を蒸発して得た担化合物をS +
 Otカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望
化合物を得る。
B、(3,4−シスージヒドロキシビ口リジニルカルボ
ニル)−ロイシン 実施例79Aで得られた化合物を、実施例78Cの記載
に準じて加水分解し、所を化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
(3,4−−シス−ジヒドロキンピロリノニルカルボニ
ル)−ロインニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシペンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング工程を用いて
、実施例79Bて得られた化合物を実施例11で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例80 2−(N−(6−アミノヘキサノイルーバリニルーバリ
ニルーアミノ)−4−(Il−(5−カルボキシペンタ
ノイル)−バリニル−バリニル−アミノ)−1,5−ジ
フェニル−3−ヒドロキシペンクン実施例71Cの記載
に準じて、実施例74で得られた化合物を処理し、所望
化合物を得る。
実施例81 1.3−ジ−(S−フェニルチオ)−2−((メトキシ
)メトキシ)プロパン 1.5−ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例15で得られた化合物を用いる以外は実施例51のl
i2載にQL:、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いる
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望化合物44
y(3[%)を得る(RfO27,20%酢酸エチル/
ヘキサン)。
’HNMR(CDC&3)63.21(dd、J = 
15゜6Hz、21−D、3.2 6(dd、J  =
  l  5,6)[z、2H)3.40(s、3H)
、3.91(ペンチット、J=61−1zIH)、4.
68(s、2H)、7.I 5−7.35(in、10
I])。マススペクトル(M 十N I−14)“−3
38゜実施例82 1.3−ジフェノキシ−2−((メトキン)メトキシ)
プロパン 1.5−ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例4で得られた化合物を用いる以外は実施例5にの記載
に準じ、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、所望化合物80mg(4
9%)を得る(RfO,427,20%酢酸エチル/ヘ
キサン)。
’I−(NtvH7(CDC12z)δ3.44 (s
、3 H)、4 。
1 8(dd、J  =  1 0.6Hz、2H)、
4.2 2(dd、J=15.6Hz、214)、4.
33(ペンチット、 J = 6.1(z、l)D、4
.85(s、2)I)、6.9−7.0(m、6H)。
7.25−7.35(m、4H)。マススペクトル(M
+ N H,)= 306゜ 実施例83 A、((4−チオモルホリニル)カルボニル)−ロイシ
ンメチルエステル トルエン(125m9)中のし一ロイシンメチルエステ
ル塩酸塩の懸濁液をホスゲンガスをバブルしながら、1
00℃で加熱する。およそ!、5時間時間後句は均一に
なる。さらに10分間ホスゲンガスをバブルする。次い
で溶媒を蒸発し、残渣をベンゼンで数回チエイスする。
次いで残渣を塩化メチレン100dに溶解し、0℃に冷
却し、チオモルホリン1.1当社を滴下処理する。lO
分被溶液をlNMCIで浣浄し、有機層をMgSO4で
乾燥する。溶媒を蒸発して所望化合物を得る。
B、(4−チオモルホリニルカルボニル)−ロイシン 実施例6Eの記載に準じて、実施例83Aで得られた化
合物を加水分解し、所望化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
((4−チオモルホリニルカルボニル)−ロインニル−
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタ
ン 実施例55のカルボジイミドカップリング工程を用いて
、実施例83Bで得られた化合物を実施例11で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例84 A、((4−スルホニルモルホリニル)カルボニル)−
ロイシンメチルエステル 塩化メチレン100j112中の実施例83Aで得られ
た化合物に0℃にてメタクロロ過安息香酸294gを加
える。30分後、溶媒を蒸発し、エーテル溶液を10%
亜硫酸ナトリウム、次いで飽和重炭酸ナトリウムで数回
洗浄する。有機層をMgS04で乾燥し、溶媒を蒸発し
て(1、Fた粗生成物をソリ力ゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、所望化合物を得ろ。
f3.(4−スルホニルモルホリニルカルボニル)ロイ
シン 実施例6Eの記!戒に準じて、実施例8・IAで得られ
た化合物を加水分解し、所望化合物をf’Jる。
C,2−(t−−ブチルオキンカルポニルアミノ)、1
− ((4−スルホニルモルホリニルカルボニル)ロイ
ンニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3ヒドロキノ
ペンタン 実施例55のカルポジイミドカップリングニ[程を用い
て、実施例84Bで得られた化合物を実施例!1で得ら
れた化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例85 A、N−メヂルーN−(2−(N、N〜ジメチルアミノ
)エチル)カルバモイル−ロイシンメチルエステル ジクJロメタン50村中のa−イソシアナトロイノンメ
チルエステル2.1ミリモルの溶層ヲ06Cに冷却し、
N、N、N’−トリメチルエチレジアミド0.3iC(
2,3ミリモル)で処理する。16時間撹拌後、溶液を
濃縮し、所望化合物をフラノツユクロマトグラフィーて
同定する。
B、N−−メチル−N  (2−(N、N−ジメチルア
ミノ)エチル)カルバモイルーロインンリヂウム塩 ジオキサン中の実施例85 Aで得られノ″こ化合物を
O′Cに冷却し、水酸化リチウム(O,5M)水溶酸1
5当mで処理し、1.5時間撹拌1゛る。得られる溶液
を減圧濃縮して所望化合物を出色固体で得ろ。
0.2−(t−ブヂルオキンカルポニルアミノ)1−(
(N−メヂルーN−(1−(N、N−ジメチルアミノ)
エチル)カルバモイル)ロインニル−アミノ)−1,5
−ジフェニル−3−ヒドロキノペンタン 実施例55のカルボノイミドカップリング工程を用いて
、実施例85Bで得られた化合物を実犠例11で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実j血例86 A、I−ベンジルオキシカルボニルアミノ−23−プロ
パンジオール 水(70岬)中のl−アミノ−2,3−プロパンジオー
ル(15,2g、1ロアミリモル)およびNa011(
8,19,204ミリモル)を−10℃にてエーテル中
のクロロギ酸ベンジル(28,51!&、 200ミリ
モル)で20分間に渡って滴下処理する。
反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温で2時間撹
拌する。混合物を2 M HClで酸性化し、酢酸エチ
ルで抽出し、0.5M!−1,Po、および食塩水で浣
浄し、次いでNa25O,で乾燥し、蒸発する。ベンゼ
ンから再結晶して所望化合物16゜59g(4=1%)
を白色粉末で得る。
NMR(300MI(z、CD30D、ppm):3 
、12(dd、 1 )−D、3.28(dd、 I 
H)、3.50(m、21−1)3.68(m、 I 
I−()、5.08(s、2H)、7.35(m、5F
()。
B、l−メヂルアミノ−2,3−プロパンジオール テトラヒドロフラン(TI−IF、300mC)中の水
素化リチウムアルミニウム(7,20g、189ミリモ
ル)を加熱還流し、THF(150tC)中の実施例8
6Aで得られた化合物(17,0り、75.5ミリモル
)を10分間に渡って滴下ケる。混合物を2時間加熱還
流し、冷却し、水(10zQ)、3NN aOH(40
mQ)お上び水(20IC)を順次加えて反応を停止し
、次いで濾過し、濃縮する。残渣を水に溶解し、エーテ
ルで洗浄し、蒸発する。残渣をバルブ−バルブ(bul
b to bulb)蒸留に付して所望化合物2.09
(25%)をAfj状物で得る。
NMR(300Ml(z、CD C(!*、pPm):
 17−15 (s3 ト1)、2.6 8(dd、 
 I  H)、2.7 7(dd、  l  tI)、
361(dd、1T()、3.72(dd、1l−I)
。3.78(ddIH)。
C,(N−メチル−2,3−ジヒドロキシプロピルアミ
ノ)カルボニル−ロイシンメチルエステルチオモルホリ
ンの代わりに実施例86I3て得ろれた化合物を用いる
以外は実施例83Aの記載に皓じて、所望化合物を得る
D、(N−メチル−2,3−ジヒドロキシプロピルアミ
ノ)カルボニルーロイソン 実施例6Eの記載に準じて、実施例86Cで得られた化
合物を加水分解し、所望化合物を得る。
E、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)’1 
 (((N−メチル−2,3−ジヒドロキシプロピルア
ミノ)カルボニル)−ロインニルーアミノ)1.5−ジ
フェニル−3−ヒドロキンペンクン実施例55のカルボ
ジイミドカップリング工程を用いて、実施例86Dで得
られた化合物を実施例11で得られた化合物とカップリ
ングして所望化合物を得る。
実施例87 A、(N−、(ベンジルオキシカルボニル)ビピリジン
−4−イル)カルボニルーロイクンメチルエステル Cbz−イソニペコチン酸を実施例6Fに記載の混合無
水物工程を用いて、ロイシンメチルエステル塩酸塩とカ
ップリングさせ、所望化合物を得る。
B、(N−(ベンジルオキシカルボニル)ビピリジン−
4−イル)カルボニル−ロイシン実施例6Eの記載に準
じて、実施例87Aで得られた化合物を加水分解し、所
望化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
((N−(ペンジルオキシカルホニル)ビピリジン−4
−イル)カルボニル)ロインニル−アミノ)−1,5−
ジフェニル−3−ヒドロキシベンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング工程を用いて
、実施例87Bで得与れた化合物を実施例11で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例88 A、N−(アリルオキシカルボニル)−ロイシンメチル
エステル ジクロロメタン(50ff□中のロイシンメチルエステ
ル(5ミリモル)およびトリエチルアミン(lOミリモ
ル)の溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸アリルで滴下処
理する。添加後、溶液を周囲温度で2時間撹拌し、ジク
ロロメタンで希釈し、INHCIおよびN aLI C
O3水溶液で洗浄し、次いでNatSOaで乾燥し、濃
縮して所望化合物をで得る。
B、N−(3−ヒドロキシプロビルオキシカルホニル)
−ロイシンメチルエステル 無水テトラヒドロフラン(T I−I F 、 50 
mQ)中の実施例88Aで得られた化合物(2,13ミ
リモル)の溶液を0℃にて撹拌しながら、9−ボラビシ
クロ(3,3,1)ノナン(9−BBN、0.5M溶t
i/THF、 25.5II112)を加える。混合物
を室忠まで12時間暖め、次いで0℃に冷却する。水(
1511Q)および3MNa0H(4,5m12)を加
え、次いで2分後に30%1Itot(5III12)
を加える。混合物を食塩水(20mQ)と酢酸エチル(
100mOに分配する。
有機層を洗浄(食塩水)し、乾燥(N at S O−
)、濾過、次いで蒸発する。シリカゲルクロマトグラフ
ィーに付して、所望化合物を得る。
C,(N−(3−ヒドロキシブロピルオキンカルボニル
)−ロイシン 実施例6Eの記載に準じて、実施例88Bで得られた化
合物を加水分解し、所望化合物を得る。
D、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N−(3−ヒドロキシプロビルオキンカルボニル)ロ
インニルーアミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロ
キシペンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング工程を用いて
、実施例88Cで得られた化合物を実施例!!で得られ
た化合物とカップリングして所望化合物を得る。
実施例89 A、1.5−ジ−(4−イソプロピルフェニル)1.4
−ペンテン−3−オン 水33〃gおよび95%エタノール中のNaOH3,3
09(82ミリモル)の溶液を4−イソプロピルベンズ
アルデヒド5.OmQC33ミリモル)およびアセトン
1.21x&(16,5ミリモル)の混合物で処理する
。得られる溶液を周囲温度で16時間撹拌し、水で希釈
し、濾過する。固体をジクロロメタンに加え、溶液を水
で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、惑縮して淡黄色
固体を得る。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、所
望化合物2゜I 5g(41%)を得る。
’HNMR(CD  C123)δ I  、2 7 
 (d、  J  =  7 1(z。
120)、2.94(ヘプチット、 、s = 71(
z、 2 +−07,05(d、J = 16Hz、2
H)、7.28(d、J = 101(z、 411)
、 7 、56 (d、J = I O)1z、 4 
)1)、 77 2  (d、、J  =  I  6
  Hz、2  +−D。
13.1.5−ジ−(4−イソプロピルフェニル)3−
ヒドロキノベンクン メチルセロソルブの代わりにメタノールを用いる以外は
実施例3の記載に準じて、実施例89Aで得られた化合
物を処理して所望化合物を得る。
実施例90 A、I、5−ジ−(4−ベンジルオキシフェニル)=1
,4−ペンテン−3−オン 4−イソプロピルベンズアルデヒドの代わりに4−ベン
ジルオキシベンジルアルデヒドを用いる以外は実施例8
9Aの記載に準じ、ジクロロメタン/ヘキサンから再結
晶して所望化合物(70%)を得ろ。
HNMR(CD C(1!3)66.95(d、、J 
= 16丁1z、2  I[)、7.OO(d、J=8
1−[z、4  II)、7.37.5(m、I OH
)、7.58(d、J=8Hz、4H)、770(d、
J=l 6l−1z、2H)。マススペクトル(M+ 
H)= = 4.17゜ 13.1.5−ジ−(・1−ヒドロキンフェニル)3−
ヒドロキンペンクン 実施例891’3の記載に準じて実施例90Aで得られ
た化合物を処理し、・10%酢酸エヂル/りロロホルム
を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望化
合物(RrO,25、・10%酢酸エチル/クロロホル
ム)を収率30%で得る。
HN M R(CI) C(73)δI 、76(m、
4 H)、255−.2.7(m、41−1)、3.6
3(m、■()、4.59(s2H)、6.2 5(d
、J  =9Hz、4H)、7.0 5(dJ = 9
 Hz、 4 H)。マススペクトルCM + N )
I 4)”−290゜ 実施例91 A、ジー(i−ナフチル)−1,4−ペンテン−3−オ
ン 4−イソプロピルベンズアルデヒドの代わりに1−ナフ
チルアルデヒドを用いろ以外は実施例89Aの記載に準
じ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望化合物(
39%)を得る。
HN M R(CD C(!3)δ7.24 (d、J
 = l 6T−Iz、2H)、7.5−7.7(m、
6H)、7.9−8.0(m、6H)、8.29(d、
J=8Hz、214)、8.66(d。
J  =  I   6  T−(z、2  H)。
B、ジー(1−ナフチル)−3−ヒドロキシペンテン パラジウム/炭素の代わりにラニーニッケルを用いる以
外は実施例89Bの記載に準じ、シリカゲルクロマトグ
ラフィーに付して所望化合物を得ろ。
実施例92 A、ジー(l−メトキシフェニル)−1,4−ペンテン
−3−オン 4−イソプロピルベンズアルデヒドの代わりにp−アニ
スアルデヒドを用いる以外は実(il到89Aの記載に
準じ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望化合物
(61%)を得る。
’ HN M R(CD CI23)63.87(s、
6I−1)、692(d、J =9Hz、4 H)、6
.96(d、J = 16)iz。
211)、7.58(d、J=9Hz、4 H)、7.
71(d、J=16Hz、2H)。
B、ジー(l−メトキシフェニル)−3−ヒドロキンペ
ンテン 実施例89Bの記載に準じ、実施例92Aで得られた化
合物を処理し、シリカゲルクロマトグラフィーに付して
所望化合物を得ろ。
実施例93 A、ジー(4−ブロモフェニル)−1,4−ペンテン−
3−オン 4−イソプロピルベンズアルデヒドの代わりに4−ブロ
モベンズアルデヒドを用いろ以外は実施例89Aの記載
に準じ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望化合
物(79%)を得る。
’HNMR(CDC12ff)δ7.05(d、J =
 16!−1z、:H−r)、7.48(dt、J =
9.211z、41()、757(dL、J=9,2t
(z、41−I)、7.68(d、J = 16 1(
z、2  H)。
B、1.5−ジ−(4−ブロモフェニル)−3ヒドロキ
ンペンテン パラジウム/炭素の代わりに5%プラチナ/炭素を用い
る以外は実施例89I3の記載に準じ、シリカゲルクロ
マトグラフィーに付して所望化合物を得る。
実施例94 A、3−ヒドロキン−1,5−ジフェニルペンクンのC
bz−アラニンエステル ジクロロメタン4zf2中の3−ヒドロキシ−15−ジ
フェニルベンクンI 00+9(O,42ミリモル)、
Cbz−アラニン94 ay(O,42ミリモル)もよ
び4−ジメチルアミノピリジンlOπg(O,08ミリ
モル)の溶液をN−エチル−N’−(ジメチルアミノエ
チル)カルボジイミド塩酸塩99mg(O゜51ミリモ
ル)で処理する。周囲温度で7時間撹拌後、溶液を酢酸
エチルで希釈し、lO%クエン酸水溶肢、水、N a 
HCO3水溶液および飽和食塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、次いで濃縮して所望化合物を得る。
8.3−ヒドロキシ−1,5−ジフェニルペンタンのア
ラニンエステル 実施例11の記載に準じ、実施例94Aで得られた化合
物を処理し、5%メタノール/クロロホルムを用いるシ
リカゲルクロマトグラフィーに付して所望化合物を収率
73%で得る。
’!−(N!VIR(CD Cl23)61.35(d
、J=7Hz。
3H)、1.9−2.0(m、4H)、2.6−2.7
(m、2H)、3.48(q、J =7Hz、 1 t
l)、5.02(tt、J−7,51−[z、1I−1
)、7.1−7.3(n+、I OH)。
元素分析値(Ct。H,、ClN0.・0.5HtOと
して):計算値C,67,31,H,7,63,N、3
.92゜:実測値C,67,19,H,7,25:N、
3.85゜ 実施例95 A、3−ヒドロキシ−1,5−ジフェニルベンクンのB
oc−グリシンエステル Cbz−アラニンの代わりにBoa−グリシンを用いる
以外は実施例94Aの記載に準じて、所望化合物を得る
F3.3−ヒドロキシ−1,5−ジフェニルペンクング
リシンエステル酢酸塩 実施例12の記載に準じ、実施例95Aで得られた化合
物を処理して得られた白色固体をジクロロメタン中に加
え、NaHCO+水溶液で洗浄し、NatSOtで乾燥
し、濃縮する。1.5%メタノール/クロロホルムを用
いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ついで酢酸
/クロロホルムで処理し、4縮後、所望化合物を収率7
9%で得る。
J−I  NMR(CDC123)δ1.9−2.0(
m、41−1)2.09(s、3H)、2.6−2.7
(m、4H)、3.32(br  s、2H)、3.6
−3.8(m、2)I)、5.0 6(tt、J=7.
5Hz、II()、7.1−7.3(m、101()。
マススペクトル(M4−1.I)” = 298゜実施
例96 A、3−ヒドロキシ−1,5−ジフェニルベンクンのN
、N  −ジ−CbzリジンエステルCbz−アラニン
の代わりにN  、N   Cbz−リジンを用いる以
外は実施例94Aの記載に準じて、所望化合物を得る。
8.3−ヒドロキシ−1,5−ジフェニルベンタンニ酢
酸塩のリジンエステル メタノール5J!Qおよび酢酸0 、3 mQ中の実施
例90Aで得られた化合物180次g(O,28ミリモ
ル)とパラジウム/炭素50119の混合物をHt雰囲
気下16時間撹拌する。溶液をセライトで濾過し、濃縮
して所望化合物135x9(98%)を白色固体で得る
マススペクトル(M+H)” =369゜元素分析値(
C2J4−oNtoa ・HtOとして):計算値C,
64,01、H,36、N、5.53゜:実測値C,6
3,97:tt、s、 l 3 、N、5.36゜実施
例97 2−(L−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4((6
−(Cbz−アミノ)ヘキサノイル)アミノ)=1.5
−ジフェニル−3−ヒドロキシペンクン実施例54Aの
混合無水物工程を用いて、N−(6(ベンジルオキ7カ
ルポニルアミノ)ヘキサン酸)を実施例11で得られた
化合物とカップリングしたのち、75%酢酸エチル/ク
ロロホル14を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに
付し、所g4化合物をj−1ろ。
実施例98 2(−(3−(ベンジルオキシカルボニル)−3メチル
プロパノイル)アミノ)  4−((6−(Cbzアミ
ノ)ヘキサノイル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシペンクン 実施例97で得られた化合物(32B)を実施例12の
記載に準じて脱保護し、実施例54AのilZ合無合物
水物工程いて3−ペンノルオキンカルホニルー2.2−
ツメチルプロパン酸(マツシタらのrl−1etero
cycles、22 、I 403(1984年)j)
とカップリングさせ、60%酢酸エチル、/クロロホル
ムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し、所望
化合物を収率28%で得る。
マススペクトル(M−PhCH,0)“=628゜実施
例99 2((3−カルボキシ−3−メチルプロパノイル)アミ
ノ)−=i((6−アミツヘキザノイル)アミノ)1.
5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンクン尖1」色例7
1Cの記載に準し、実施例98で得られた化合物を処理
し、シリカゲルクロマトグラフィーに付して所望化合物
を得る。
マススペクトル(M +I−I )“−512゜実施例
100 A、(45)−3−(4−メチルペンタノイル)4−(
2−ブ[lビル)オキザゾリンンー2−オン無水テトラ
ヒドロフラン(250mC)中の−1−(2プロピル)
−オキサゾリジン−2−オンの溶液を窒素雰囲気下−7
8°Cて撹拌しながら、ヘキサン中のn−ブチルリチウ
ム(50,xg、77.4ミリモル)を5−10分かけ
て滴下処理する。−78°Cでさらに20分間撹拌した
後、4−メチルペンタノイルクロリド(852ミリモル
)を適切に加える。反応物を室温まで暖め、室温で1−
2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液100籾
を加えて反応を停止し、ロータリーエバポレーションに
て揮発分を除去する。得られる残渣水溶液をエーテルで
3回抽出し、有機層を合わせて食塩水て洗aトシ、乾燥
(N a2S 04)、濾過して減圧層線する。ヘキサ
ン/酢酸エチルから再結晶して、所望化合物を得る。
B、 (4R)−3−((2−R)−2−(t−プチル
オキノカルポニル)メチル−4−メチルペンクツイル)
−4−(2−プロピル)オキサゾリジン−2オン 無水テトラヒドロフラン(30m□中の実施例100A
で得られた化合物(8,72ミリモル)の溶液を窒素雰
囲気下−78℃で撹拌しながら、テトラヒドロフラン中
のへキサメチルジシリルアミドナトリウム(9,6iL
  9.59 ミリモル)を加える。
78℃で30分間撹拌した後、無水テトラヒドロフラン
中のt−ブチルブロモアセテート(2,219,11,
34ミリモル)を加え、得られろ溶液を一78°Cで1
時間撹拌する。反応物に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加えて反応を停止し、水とエーテルに分配する。分離し
エーテルで抽出4−る。
有晴層を合わせて10%+10 l水溶液、飽和NaH
CO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO
,)、’6M8して減圧β縮する。アセトン/ヘキサン
から再結晶して、所望化合物を得ろ。
C,(2R)−2−(t−プチルオキンカルポニル)メ
チル−4−メチルペンタン酸ベンンル無水テトラヒドロ
フラン(+8d)中の無水ベンジルアルコール(O,5
5iI2.533ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下O′
Cて撹1’l’ Lながら、ヘキサン中のn−ブチルリ
チウム(2,58,x(、4,00ミリモル)を加える
。この溶液に無水テトラヒドロフラン(10岬)中の実
施例100Bで得られノニ化合物を加える。0℃で1時
間撹拌した後、過飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて
反応を停止上する。
ロータリーエバポレーションにて揮発分を除去し、得ら
れる残渣水溶液をエーテルで2回抽出ずろ。
有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥(NatS04
)、濾過して減圧蟲縮して得たAft状物をシリカゲル
クロマトグラフィーで情理してして、所望化合物を得る
D、(2rえ)−2−(カルボキソメチル)−4−メチ
ルペンタン酸ベンジル 実施例100Gで得られた化合物(1,47ミリモル)
をトリフルオロ酢酸とジクロロメタンの11(v/v)
溶酸に溶解し、室温で1時間撹拌する。
揮光分を・減圧際会して所望化合物を得ろ。情理しない
物質は次の段階に用いるのに−P分ム純度を有している
■>、(2R)−2−イソブヂル−3−モルホリノカル
1:ニルプロピオン酸ベンジル 実施例6Fに記載の混合無水物工程を用いて、実施例1
00Dで得られた化合物をモルホリンとカップリングさ
せ、所望化合物を得ろ。
F、’(2R)−2−イソブチル−3−モルホリノカル
ボニルプロピオン酸 実施例71Cの記載に準じ、実施例100Eで得られた
化合物を水添分解し、所望化合物を得る。
0.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−(2−イソブチル−3−モルホリノカルポニプロピ
オニル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキ
ンペンタン 実物例100Fで得られた化合物を、実施例55のカル
ホノイミド力ノブリング工程に準じて、実施例11で得
られノニ化合物とカップリングさせて所望化合物を得ろ
実施例+01 A、(((4−モルホリニル)カルボニル)オキソ)、
1−メチルペンタン酸メチルエステル2−ヒドロキシ−
11−メチルペンタン酸メチルエステルに12.5%ホ
スゲン/トルエン150iQおよびツメチルホルムアミ
ド25滴を加える。
?A温で16時間撹r1!後、溶媒を蒸発し、残渣をベ
ンゼンで数回チエイスする。得られる生成物を塩化メチ
レン(50!f2)に溶解し、0℃に冷却し、モルホリ
ン3.s 6y(O,044ミリモル)を滴下処理する
。反応混合物を0−5℃で2時間撹拌し、次いで0 、
5 N HClと塩化メチレンに分配する。
6機層をN a HCOa水溶液と食塩水で洗浄し、蒸
発して残渣を得る。シリカゲルを用いるフラッシュクロ
マトグラフィーに付し、所望化合物を得る。
B、(((4−モルホリニル)カルボニル)オキシ)=
4−メチルペンタン酸 実施例6Eの記載に準じ、実施例101Aで得られた化
合物を処理して所望化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)、i 
−(N −((((4−モルホリニル)カルボニル)オ
キシ)−4−メチルペンタノイル)アミノ)−■。
5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン実施例101
Bで得られた化合物を、実施例55のカルボジイミドカ
ップリング工程に準じて、実施例11で得られた化合物
とカップリングさせて所望化合物を得る。
実施例102 A、ベンジル(2R)−2−イソブチル−1((N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)カルボニル)プロピオネー
ト 実施例6Fに記載の混合無水物工程を用いて、実施例+
00Dで得られた化合物をペンノルアミンとカップリン
グさせ、所望化合物を得る。
B、(2R)−2−イソブチル−3((N−ベンツルー
N−メチルアミノ)カルボニル)プロピオン酸 実施例6Eの記載に準じて、実施例102 Aで得られ
た化合物を加水分解して所望化合物を得ろ。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N−(2−イソブチル−3−((N−ベンジル−N−
メチルアミノ)カルボニル)プロピオニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキンペンタン 実施例IQ2Bで得られた化合物を、実施例55のカル
ボジイミドカップリング工程に準じて、実施例11で得
られた化合物とカップリングさせて所望化合物を得る。
実施例+03 2−アミノ−4−(N−(2−イソブチル−3−((N
−ベンツルーN−メチルアミノ)カルボニル)プロピオ
ニル)アミン)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシ
ペンクン塩酸塩 実施例12の記載に準じ、実施例102Cで得られた化
合物を処理し、所望化合物を得る。
実施例104 2.4−ビス−(N−(2−イソブチル−3−((N−
ベンジル−N−メチルアミノ)カルボニル)プロピオニ
ル)アミノl−1,5−シフユニルー3−ヒドロキシペ
ンタン: 実施例55のカルボジイミドカップリング法に従い、実
施例102Bで得た化合物を実施例103で(4%だ化
合物にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例105 A、(2R)−2−イソブチル−3−(((4−Nベン
ジル−N−メチルアミノ)カルボニル)アミノ)プロピ
オン酸ベンジル: 乾燥ベンゼン(6mC)中の実施例100Dで得た化合
物(1,47ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド
(1,47ミリモル)およびトリエチルアミン(1,4
7ミリモル)を5時間還流して誘導イソシアネートの溶
液を得、これを0℃に冷却し、ベンジルアミン(1,6
ミリモル)で処理する。冷却浴を除き、この反応混合物
を1時間撹拌する。
この反応、見合物を10%HCl水溶液中に注ぎ、エー
テルで2回抽出する。有機層を集めて飽和Na HCO
3水溶液および食塩水で順番に洗浄し、乾燥させcNa
tso4)、濾過し、真空沿縮して未特製の生成物を得
る。5iO7上のクロマトグラフィーにかけた後、所望
の生成物を情理形で得る。
B、(2R)−2−イソブチル−3−(((N−ベンン
ルーN−メヂルアミノ)カルホニル)アミン)プロピオ
ン酸 実施例6Eの手順に従い、実施例105Aで得た化合物
を加水分解して所望の化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−(2−イソブチル−1(((N−ベンジル−N−メ
チルアミノ)カルボニル)アミノ)プロピオニル)アミ
ノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン: 実施例55のカルボジイミドカップリング法に従い、実
施例105Bで得た化合物を実施例11で得た化合物と
カップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例106 A、(2R)−2−イソブチル−3−((エトキンカル
ボニル)アミノ)プロピオン酸ベンジルベンジルアミン
の代わりにエタノールを用いた他は実施例105Aの方
法に従って、所望の化合物を得る。
B、(2R)−2−イソブチル−3−((エトキシカル
ボニル)アミン)プロピオン酸: 実施例71Cの手順に従い、実施例10.6Aで得た化
合物を加水分解して所望の化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−(2−イソブチル−3−((エトキシカルボニル)
アミノ)プロピオニル)アミノ)−1,5ジフェニル−
3−ヒドロキシペンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング法に従い、実
施例106Bで得た化合物を実施例11で得た化合物と
カップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例107 A、N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル2−ア
ミノエタノール: 0℃のメチレンクロライド(I OOmQ)中ノN −
メチルエタノールアミン(149ミリモル)にベンジル
クロロホルメート(70ミリモル)を加える。
この混合物を0℃にて30分間、ついで室温にて1時間
撹拌し、酢酸エチル中に注ぎ、2MHCl、飽和N a
 HCO3溶液、および食塩水で洗浄し、ついでNat
SO4で乾燥させ、蒸発させて所望の化合物を得る。’
I(NMR(CDCl17TMS)67.36(m、5
H)、5.14(s、2H)、3.78(m、2H)、
3.47(m、2H)、3.01(s、3H)B、l−
メトキシエトキシメトキシ−2−(N−メチル−N−ベ
ンゾイルカルボニルアミノ)エタン; メチレンクロライド(100+(2)中の実施例107
Aで得た化合物(66ミリモル)に、ジイソプロピルエ
チルアミン(138ミリモル)および2−メトキシエト
キシメチルクロライド(132ミリモル)を加える。4
時間後にこの混合物を蒸発させ、酢酸エチル中に溶解し
、0.5MH3P0.、飽和N a HCO3溶液およ
び食塩水で洗浄し、ついでNatsO4で乾燥させ、蒸
発させて所望の生成物を油状物として得る(沸点=15
0〜170℃70゜3 ミ リ)。
C,I−メチルアミノ−2−メトキシエトキシメトキシ
エタン: メタノール(60ff12)中の実施例107Bで得た
化合物(31ミリモル)およびlO%パラジウム/炭*
(39)を水素雰囲気下で24時間撹拌する。
この混合物を濾過し、蒸発させ、蒸留して所望の生成物
を油状物として得る(沸点=130〜140℃/45ミ
リ)。
D、(2R)−2−イソブチル−3−(N−メチルN−
(2−メトキシエトキシメトキシエチル)アミノカルボ
ニル)プロピオン酸ベンジル:実施例6Fの混合無水物
法に従い、実施例100Dで得た化合物を実施例107
Cで得た化合物にカップリングさせて所望の化合物を得
る。
E、(2R)−2−イソブチル−3−(N−メチルN−
(2−メトキシエトキシメトキシエチル)アミノカルボ
ニル)プロピオン酸: 実施例71Cの手順に従い、実施例+07Dで得た化合
物を加水分解して所望の化合物を得る。
F、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N  (2−イソブチル−3−(N−メチルN−(2
−メトキシエトキシメトキシエチル)アミノカルボニル
)プロピオニル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3−
ヒドロキシペンタン; 実施例55のカルボジイミドカップリング法に従い、実
施例107Eで得た化合物を実施例11で得た化合物と
カップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例tOS 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(p
=トルエンスルホニルアミノ)−1,5−ジフェニル−
3−ヒドロキシペンタン: ピリジン(2村)中の実施例11で得た化合物(O05
ミリモル)を0℃に冷却し、p−トルエンスルホニルク
ロライド(O,05ミリモル)で処理する。2時間後、
この溶液をエーテルで希釈し、1N H01% N a
t(CO3水溶液および飽和食塩水で順番に洗浄し、M
gSO4で乾燥させ、濃縮する。
シリカゲルクロマトグラフィーにかけて所望の化合物を
得る。
実施例109 2−アミノ−4−(p−トルエンスルホニルアミノ)1
.5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン塩酸塩: 実施例12の手順に従い、実施例+08で得た化合物を
用いて所望の化合物を得る。
実施例+10 2.4−ビス−(p −トルエンスルホニルアミノ)1
.5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン:実施例1
O8の手順に従い、実施例+09で得た化合物を用いて
所望の化合物を得る。
実施例111 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(N
−((p−トルエンスルホニル)バリニル)アミノ)−
!、5−ジフェニルー3−ヒドロキシペンタン:実施例
55の手順に従い、N−(p−1ルエンスルホニル)バ
リンを実施例11で得た化合物にカップリングさせて所
望の化合物を得る。
実施例112 2−アミノ−4(N  ((p  hルエンスルホニル
)バリニル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒド
ロキシベンクン塩酸塩: 実施例12の手順に従い、実施例111で得た化合物を
用いて所望の化合物を得る。
実施例、Za 2.4−ビス=(N  ((1)−トルエンスルホニル
)バリニル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒド
ロキシペンタン: 実施例55の手順に従い、N(phルエンスルホニル)
バリンを実施例112て得た化合物にカップリングさせ
て所望の化合物を得る。
実施例114 A、N−(2−シアノエチル)ロイシンメチルエステル
: アクリロニトリル(2村)中のロイシンメチルエステル
(O,590ミリモル)の溶液を加熱還流する。蒸発さ
せて残/なを得、これをシリカゲル−4二のクロマトグ
ラフィーにかけて所望の化合物を得る。
B、N−(3−ヘンシルオキシカルボニルアミノプロビ
ル)ロインンメチルエステル 実施例114 Aで得た化合物(O,135ミリモル)
を、無水メタノール、/アンモニア(20i(!15だ
(り中のラネーニッケル(85s9)で3時間水素化!
I″る(4気圧H,)。濾過し、蒸発さけてvII製の
アミンを得、これをジクロロメタン中に取り、N(ペン
ンルオキシ力ルポニルオキン)スフノンイミド(O,1
4ミリモル)て処理すら。2時間後、この溶酸をN a
HCO3水溶液て洗tIトし、N a 2 S 04で
乾燥させ、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーに
かけて所望の化合物を得る。
C,N−(3−ヘンシルオキシカルボニルアミノプロビ
ル)ロイシン゛ 実施例6Eの手順に従い、実施例114Bで得た化合物
を加水分解して所望の化合物を(する。
D、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)〜4−
 (N −(((3−ペンジルオキノカルボニル)アミ
ノプロピル)ロイノル)アミノ)−1,5−ジフェニル
−3−ヒドロキンペンタン: 実1i1例55のカルボジイミドカップリング法に従い
、実施例1140で得た化音物を実施例11で得た化合
物にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例+15 2−(L〜プチルオオキ力ルポニルアミノ)−4−(N
((3−アミノプロピル)cフイシル)アミノ)−5−
ジフェニル−3−ヒドロキンペンタン:実施例71Cの
手順に従い、実施例11 =I I)で得た化合物を加
水分解して所望の化合物を得る。
実施例116 A、α−ベンノルアクリル酸メチル: メタノール(20,vO中のα−ベンノルアクリル酸(
1,00g、6.17ミリモル)をB F 3・E t
 20(2岬)で処理する。この混合物を14時間加熱
還流し、冷却し、飽和NaHCO3溶液中に注ぐ。エー
テルで抽出し、ついでNa2SO4で乾燥させ、蒸発さ
せて移動性の曲状物(1,03y、95%)を得る。’
 HN M R(CD Cl3)6717〜7.35(
m、5I()、6 、23 (mS1!−1)、5.4
7(m、1l−1)、3.74(s、31()、3.6
3(s、2t−1)B、2−ベンジル−3−(N−メト
キン−N−メチルアミノ)プロピオン酸メチル ツメデルスルホキシド(5対)中の実施例116Aで得
た化合物(800ay、4.54ミリモル)、N−メチ
ル、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩C0,579
,5,4ミリモル)およびN aHCO3(O,46g
、5.48ミリモル)を130°Cにて20時間加熱す
る。この混合物を酢酸エチルで希釈し5、水、飽和N 
a 11CO3溶液および食塩水で洗浄し、ついでN 
a t S O4で乾燥させ、蒸発させる。この残渣を
ヘキサン中の10%酢酸エヂルを用いたノリ力ゲル上の
クロマトグラフィーにかけて移動性の1t−b状物(2
26rA9.21%)を得ろ。’HNMR(CDC13
)67.1(1−7,30(m、5■()、360 (
s、 3 )1)、3.47(s、311)、2.80
〜3゜10 (m、 4 )1)、2.60(dd、 
 I H)、2.55(s。
3H) 0.2−ベンジル−3−(N−メトキン−N−メチルア
ミノ)プロピオン酸: 実施例117Bの手順に従い、実施例116Bで得た化
合物を用いて所望の生成物を得ろ。’IINMI’((
CDCh)67.10〜7.30(m、5I()、3.
58(s、3 )1)、2.62(s、3l−I)D、
2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(N−
(2−ベンジル−3−(N−メトキンN−メチルアミノ
)プロピオニル)アミノ)−1,5ジフェニル−3−ヒ
ドロキシペンタン・実施例55のカルボッイミドカップ
リング手順に従い、実施例116cで得た化合物を実施
例11で得た化合物にカップリングさせて所望の化合物
を得る。
実施例+17 A、2−ベンジル−3−ピラゾール−1−イルプロピオ
ン酸メチル N−メチル、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩およ
びN aHCO3の代わりにピラゾールを用いた他は実
施例116Bの手順に従い、所望の生酸物を油状物とし
て得る。’ HN M R(CD C13)δ 7.5
2(d、  I H)、7.10〜7.35(m、6H
)、6 、 I O(dd、  I l−1)、4.3
8(dd、  I H)、4 、24 (dd、  l
 I()、3.57(s、314)、3.37(m、I
H)、2.98(dd、  I H)、2.82(dd
、  IH) B、2−ベンジル−3−ピラゾール−1−イルプロピオ
ン酸: 0℃のジオキサン(21i&)中の実施例117Aで得
た化合物(IOo、0i9.0.409ミリモル)を水
(l戻Q)中のLiOH・[20(22,0乃、0.5
24ミリモル)で処理する。0℃にて1時間お上び室温
にて30分後、溶媒を蒸発させ、この残渣を水中に取り
、pi−1を3〜4に調節し、この、昆合物をCHCl
3で抽出し、これをNa2SO4で乾燥させ、蒸発させ
て固体(96J19.100%)を得る。
HN M R(CHCl*)δ 7.56(d、  I
 H)、7゜10−7.35(m、6H)、6.26(
dd、  I H)、4.30(m、 2H)、3.3
4(m、IH)、3.12(dd、IH)、2.72(
dd、  I H)C,2−(t−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)4−(N−(2−ベンジル−3−ピラゾー
ル−1イルプロピオニル)アミン)−1,5−ジフェニ
ル−3−ヒドロキノペンタン: 実施例55のカルボッイミドカップリング手順に従い、
実施例117Bで得た化合物を実施例11で得た化合物
にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例118 A、2−ベンジル−3−tert−ブチルメルカプトプ
ロピオン酸メチル: メタノール(+351Q、)中のナトリウム(3,05
g、133ミリモル)に*ert−ブチルメルカプタン
(17,0rnQ、  151ミリモル)を加える。2
0分後、メタノール(loOxc)中のa−ベンジルア
クリル酸メチル(17,0517、96.8ミリモル)
を加え、室温にて1時間後、この混合物を17時間加熱
還流する。冷却後、この混合物を2MHC1(7011
Oで酸性にし、濃縮し、エーテル中に取り、水および食
塩水で洗浄し、ついでM g’ S Q 4で乾燥させ
、蒸発さ廿て油状物(23,599)を得る。
HNMR(CDC13)67.15〜7.35(m。
5H)、3.63 (s、 3 H)、2.60〜3.
05(m。
5tl)、1.28(s、9H) I3.2−ベンジル−3−tert−ブチルスルホニル
プロピオン酸メチル 0℃のメタノール(6村)および水(5mO中の実施例
+18Aで得た化合物(270解、1.01ミリモル)
にペルオクソ硫酸カリウム(1,8459゜6ミリモル
)を少しずつ加える。0℃にて15分および室温にて2
4時間後、この混合物を濾過し、水で希釈し、CH,C
Lで抽出し、食塩水で洗浄し、Mg5O+で乾燥させ、
蒸発させて油状物(300m9.99%)を得る。
HN M R(CD Cl3)67.15〜7.35(
m。
5 ■])、  3  、63(s、   3H)、 
 3.45(m、  2 トI)、3.12(dd、 
 I H)、2.98(m、2H)、1.37(s、9
H) 0.2−ベンツルー3−tert−ブチルスルホニルプ
ロピオン酸: 6M HCI(:l+12)および酢酸(O、4mQ)
中の実施例118Bで得た化合物(282i9.0.9
5ミリモル)を16時間加熱還流する。この混合物を冷
却し、濾過し、得られた固体をメチルシクロヘキサン/
酢酸エチルから再結晶させて所望の生成物(152g、
56%)を得る(融点:147〜t78°C)。
0.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−(2−ベンジル−3−tert−ブチルスルホニル
プロピオニル)アミン)−1,5−ジフェニル−3−ヒ
ドロキシベンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング手順に従い、
実施例1180で得た化合物を実施例11で得た化合物
にカップリングさせて所望の化合物を得る。
(以下余白) 実施例119 2−(L−ブヂルオキノカルボニルアミノ)−4(N−
(3−フェニル−2−(フェニルメチル)ブ[ノビオニ
ル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3ヒトロオキノペ
ンタン 実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従って
、ジベンジル酢酸を実施例11の生成化合物にカップリ
ングし所望化合物を得る。
実施例120 1.5−ジ−(4−イソプロピルフェニル)−3−(メ
トキシメチル)ペンタン 1.5−ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例89Bの生成化合物を用い、実施例51の方法により
所望化合物を得る。
実施例12+ 1.5−ジ−(i−ナフチル)−3−(メI・キノメチ
ル)ペンタン 1.5−ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例9iBの生成化合物を用い、実施例51の方法により
所望化合物を得る。
実施例122 1.5−ジ−(・1−メトキンフェニル)−1(メトキ
ンメチル)ペンタン l 5−ノフェニルー3−ペンタノールの代わりに実施
例92Bの生成化合物を用い、実施例51の方法により
所望化合物を得ろ。
実施例123 15−ジ−(4−ブロモフェニル>3−(メトキシメチ
ル)ペンタン I 5−ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例93Bの生成化合物を用い、実施例5Iの方法により
所望化合物を得る。
実施例124 15−ジフェニル−3−(チオメトキシメチル)ペンタ
ン ! 5−ジフェニル−3−ヒドロキシプロペンクンをコ
リー(Corey)とポック(Bock)の方法(Tc
trahedron Lett、  l 975 32
69参照)に従って、水素化ナトリウムついでクロロメ
チルメチルスルフィドとヨウ化ナトリウムで処理して所
望化合物を得る。
実施例+25 15−ジフェニル−3−(2−メトキシエトキンメチル
)ペンタン クロロメチルメチルエーテルの代わりに2−メトキンエ
トキノメチルクロリドを用い、実施例5Iの方法により
所望化合物を得る。
実施例12G A、2−フルオロ−3−フェニルプロ?くン酸メチル 実施例34Aの生成化合物の代わりに3−フェニル乳酸
メチルを用い、実施例34r3の方法により所望化合物
を得る。
B、2.3−エポキシ−4−フルオロ−1,5ノフエニ
ルベンタン 実施例126Bの生成化合物をブラダ(B ravo)
らの方法(J 、 Chem、 Soc、 、Perk
in Trans。
!  1989.1201参照)に従って、α−リチオ
−2−フェニルエチルフェニルスルホキシドで処理して
所望化合物を得る。
0.2−アンド−1,5−ジフェニル−4−フルオロ−
3−ヒドロオキシベンクン 実施例126Bの生成化合物を実施例100の方法に従
って処理し所望化合物を得る。
実施例127 2−アミノ−1,5−ジフェニル−4−フルオロ−3−
ヒドロオキシベンクン 実施例126Cの生成化合物を実施例10Dの方法に従
って処理し所望化合物を得る。
実施例128 2−(N−Cbz−バリニル)アミノ−1,5−ジフェ
ニル−4−フルオロ−3−ヒドロオキシベンクン 実施例11の生成化合物の代わりに実施例127の生成
化合物を用い実施例55の方法に従って所望化合物を得
る。
実施例!29 2−(N−Cbz−バリニル)アミノ−1,5−ジフェ
ニル−4−フルオロ−3−ペンタノンタイスリボンゲス
(T haisrivongs)らの方法(JMed、
Chem、1986,29.2080参照)に従って、
実施例128の生成化合物をオキザリルクロリド/ツメ
デルスルホキシドで酸化して所望化合物を得る。
実施例130 A、α−イソプロピルアクリル酸ベンジル無水エーテル
(40ffC)中のα−イソプロピルアクリル酸(13
ミリモル)をジシクロへキシルカルボジイミド(12ミ
リモル)、ベンジルアコール(12ミリモル)および4
−ジメチルアミノピリジン(2,5ミリモル)で処理す
る。周囲温度で44時間攪拌後、反応混合物を濾過し蒸
留する。ついでシリカゲルクロマトグラフィーにより所
望化合物を得る。
8.3−アセチルメルカプト−2−イソプロピルプロピ
オン酸ベンジル 無水エーテル(103112)中の実施例+30Aの生
成化合物(27ミリモル)をチオール酢酸(42ミリモ
ル)とピリジン(28ミリモル)で処理する。
5日後、混合物を真空濃縮しシリカゲルクロマトグラフ
ィーにO’して所望化合物を得る。
C,2〜ベンジルオキシカルボニル−3−メチルブチ−
1−イルスルホニルクロリド 実施例130Bの生成化合物(25ミリモル)の水(2
50+++12)混合物に塩素を周囲温度で30分間通
し、ついで窒素を15分間通した。混合物を塩化メヂレ
ンで抽出、Mg5O,で乾燥ついで濃縮して所望化合物
を得る。該化合物をさらに精製することなく用いる。
D、2−イソプロピル−3−(4−メチルピペリノン−
l−イルスルホニル)プロピオン酸ベンノル 実施例130Cの生成化合物(2,8ミリモル)のジク
ロロメクンl0yu(l溶液を−lO℃に冷却し、l−
メチルビペラジン(8,5ミリモル)で処理する。30
分後、溶液を真空濃縮し酢酸エチルに溶解、つづいてN
aHCO3水溶液と飽和食塩水で順次虎浄し、Na、s
o、で乾燥、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー
により所望化合物を得る。
E、2−イソプロピル−3−〔4−メチルピペリジン−
1−イルスルホニル)プロピオン酸実施例130Dの生
成化合物を実施例71Cの方法に従って水素化分解し所
望化合物を得る。
F、2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−((2−イソプロピル−3−(4−メチルピペリジ
ン−1−イル)スルホニル)プロピオニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン 実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従って
、実施例130Eの生成化合物を実施例1!の生成化合
物にカップリングし所望化合物を得る。
実施例!31 A、2−イソプロピル−3−(モルホリン−4−イルス
ルホニル)プロピオン酸ベンジルl−メチルピペラジン
の代わりにモルホリンを用い、実施PJ I 30 D
の方法Iこより所望化合物を得る。
B、2−イソプロピル−3−(モルホリン−4イルスル
ホニル)プロピオン酸 実施例131Aの生成化合物を実施例71Cの方法に従
って水素化分解し所望化合物を得る。
0.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−((2−イソプロピル−3−(モルホリン−4−イ
ル)スルホニル)プロピオニル)アミノ)−1,5−ジ
フェニル−3−ヒドロキシペンタン実施例55のカルボ
ジイミドカップリング方法に従って、実施例131Bの
生成化合物を実施例11の生成化合物にカップリングし
所望化合物を得る。
実施例132 A、2−イソプロピル−3−((ベンジルアミノ)スル
ホニル)プロピオン酸ベンジル l−メチルビペラノンの代わりにベンジルアミンを用い
、実施例130Dの方法により所望化合物を得る。
8.2−イソプロピル−3−((ベンジルアミノ)スル
ホニル)プロピオン酸 実施例132Aの生成化合物を実施例6Eの方法に従っ
て加水分解し所望化合物を得る。
0.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N−((2−イソプロピル−3−(ベンジルアミノ)
スルホニル)プロピオニル)アミノ)−1゜5−ジフェ
ニル−3−ヒドロキンペンクン実施例55のカルボジイ
ミドカップリング方法に従って、実施例132Bの生成
化合物を実施例IIの生成化合物にカップリングし所望
化合物を得る。
実施例133 2−アミノ−1(N−((2−イソプロピル1(4−メ
チルピペリジン−1−イル)スルホニル)プロピオニル
)アミノ)−1,5−ジフェニル3−ヒドロキンペンク
ン・2塩酸塩 実施例130Fの生成化合物を実施例I2の方法で処理
して所望化合物を得る。
実施例!34 2.4−ビス−(N−((2−イソプロピル−3(4−
メチルピペリジン−1−イル)スルホニル)プロピオニ
ル)アミノ)−1,5−ジフェニル−3=ヒドロキシペ
ンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング方俵に従って
、実砲例130Eの生成化合物を実施例133の生成化
合物にカップリングし所望化合物を得る。
実施例135 2−アミノ−4−(N−((2−イソプロピル3−(ヘ
ンノルアミノ)スルホニル)プロピオニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキンベンクン・2塩酸
塩 実施例132Cの生成化合物を実施例12の方法で処理
して所望化合物を得る。
実施例136 2.4−ビス−(N −((2−イソプロピル−3(ペ
ンノルアミノ)スルホニル)プロピオニル)アミ7ノ)
−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン 実施例55のカルボッイミドカップリング反応に従って
、実施例132Bの生成化合物を実施例135の生成化
合物にカップリングし所望化合物を得る。
実施例137 A、N−((4−メチルビペラジン−1−イル)スルフ
ァモイル)バリンベンジルエステルバリンベンジルエス
テルp−トルエンスルホネート(5ミリモル)のジクロ
ロメタン(50xC)溶液を0℃に冷却し、つづいてジ
イソプロピルエチルアミン(12ミリモル)と4−メチ
ルピペラジンスルファモイルクロリドて順次処理する。
周囲温度で16時間攪拌後、溶液を酢酸エテルで希釈し
、INHCC,水およびN a HCO3水溶岐で順次
洗浄し、Mg5O,で乾燥次いで真空濃縮する。シリカ
ゲルクロマトグラフィーにより所望化合物を得る。
B、N−((4−メチルビペラジン−1−イル)スルフ
ァモイル)バリン 実施例+37Aの生成化合物を実施例71Cの方法に従
って水素化分解し所望化合物を得る。
0.2−Q−ブチルオキシカルボニルアミノ)4− (
N −(((4−メチルビペラジン−1−イル)スルフ
ァモイル)バリニル)アミノ)−1,5−ジフェニル−
3−ヒドロキシベンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従って
、実施例137Bの生成化合物を実施例IIの生成化合
物にカップリングして所望化合物を得る。
実施例138 2−アミノ−4−(N −(((4−メチルビペラノン
−1−イル)スルファモイル)バリニル)アミノ)−1
,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン・2塩酸塩 実施例137cの生成化合物を実施例12の方法で処理
し所望化合物を得る。
実施例139 2.4−ビス−(N −(((4−メチルビペラジンl
−イル)スルファモイル)バリニル)アミノ)1 5−
−ジフェニル−3−ヒドロキンペンクン実施例55のカ
ルボジイミドカップリング方性に従って、実施例137
Bの生成化合物を実施例138の生成化合物にカップリ
ングして所望化合物を得る。
実施例+40 2.4−ビス−N−(バリニル)アミノ−1,5ノフェ
ニルー3−ヒドロキシペンクン 実施例70の生成化合物を実施例71Cの方法に従って
水素化分解し白色固体の所望化合物(RfO,1,10
%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、I 31〜I 32°C 実施例141 2−アミノ−5−(L−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル−3−
ヘキサン 実施例17Bの生成化合物0.139と10%パラジウ
ム炭素0.139の酢酸エチル50i(!Aii合物を
I4,4気圧下4時間振盪する。得られる混合液をセラ
イトで濾過し真空濃縮してジアステレオマ−l:1混合
物の所望化合物72m9C86%)を得る。マススペク
トル(M+H)” =401゜実施例+42 A、N−(3−フェニルプロピオニル)バリンベンジル
エステル 4−メチルピペラジンスルファモイルクロリドの代わり
にジヒドロシンナモイルクロリドを用い、実施例137
Aの方法により所望化合物を得る。
B、N−(3−フェニルプロピオニル)バリン実施例+
42Aの生成化合物を実施例71Cの方法に従って水素
化分解し所望化合物を得る。
0.2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N−((3−フェニルプロピオニル)ハリニル)アミ
ノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキンペンクン 実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従って
、実施例!42Bの生成化合物を実施例11の生成化合
物にカップリングし所望化合物を得る。
実施例!43 N、N−ジ−(2−フェニルエチル)−0−(メトキシ
メチル)ヒドロキシルアミン 1.5〜ジフェニル−3−ペンタノールの代わりに実施
例30Bの生成化合物を用い、実施例51の方法により
所望化合物を得る。
実施例144 A、N−((ベンジルアミノ)カルボニル)バリンメチ
ルエステル ロイシンメチルエステル塩酸塩の代わりにバリンメチル
エステル塩酸塩を用い、ヂオモルホリンの代わりにベン
ジルアミンを用いて、実施例83Aの方法により所望化
合物を得る。
B、N−((ベンジルアミノ)カルボニル)バリン実施
例144Aの生成化合物を実施例6Eの方法に従って加
水分解して所望化合物を得る。
C,2−(L−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−
(N−(((ベンジルアミノ)カルボニル)バリニル)
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンク
ン 実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従って
、実施例144Bの生成化合物を実施例11の生成化合
物にカップリングし所望化合物を得る。
実施例145 A、N−(3−フェニルプロピル)バリンペンノルエス
テル ジヒドロシンナムアルデヒド(7ミリモル)、バリンベ
ンジルエステル・2塩酸塩(7ミリモル)。
無水酢酸ナトリウム(O,79,21ミリモル)および
水素化シアノホウ素ナトリウム(llミリモル)のイソ
プロピルアルコール200RQ、混合液を周囲温度で攪
拌する。16時間後、水素化シアノホウ素ナトリウムを
さらに0.29追加し、4.5時間攪拌を続ける。真空
下溶媒を除去後、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和Na
HCOs水濱液と飽水食液水で順次洗浄し、Mg5O,
で乾燥ついで濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー
により所望化合物を得る。
B、N−(3−フェニルプロピオニル)バリン実施例1
45Aの生成化合物を実施例71Cの方法に従って水素
化分解して所望化合物を得る。
C,2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)4−(
N−((3−フェニルプロピル)バリニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロオキンペンタン 実施例55のカルボジイミドカップリング反応に従って
、実施例145Bの生成化合物を実施例11の生成化合
物にカップリングして所望化合物を得る。
実施例146 2.4−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−1゜5
−′)フェニル−3−((メトキン)メトキシ)ペンタ
ン 実施例70の生成化合物22m9のジクロロメタンI+
Q溶演をエチルジイソプロピルアミン007村とクロロ
メチルメチルエーテル0,03mQで処理する。得られ
る溶酸を1時間加熱還流する。
冷却した溶液を真空a縮し粗固体26朽を得、該固体を
酢酸エチル/クロロホルムから再結晶して白色固体の所
望化合物! 5.o(RfO,6、I 0%メタノール
/クロロホルム)を得る。
m、り、197〜198°C マススペクトル(M+r−()” = 781゜元素分
析値(C−s14ssN−011,5HtOとして)二
計算値C166,89,1−1,7,36,N、6.9
3゜:実測値C,66,96;I(,6,76;N、6
.77゜実施例1・17 2.2−ジ−(2−フェニルエチル)−1,3−ジオキ
ソラン l 5−ジフェニル−3−ペンタノン135xy(O,
6ミリモル)、エチレングリコール0 、2 m(lお
よびp−トルエン硫酸・l塩酸塩(10乃)の溶液を水
を共、弗除去17なから還流する。水除去完了後、溶液
を酢酸エチルで希釈し、NaHCO水溶液と水で順次洗
浄、Na、SO,で乾燥ついで濃縮して所望化合物を得
る。
1−1  NMR(CD C123)δ2.0(m、4
H)、2.71(m、4)1)、4.03(s、4H)
、7.  15−7.3(m10T−()6マススペク
トル(M+H)″=283゜実施例+48 2−(アセチルアミノ)−4−(t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロオキ
シペンタン 実施例IIの生成化合物20朽とトリエチルアミン0.
05x(のジクロロメタンId4液を06Cに冷却し、
無水酢酸0.01z(!で処理する。30分後、溶液を
水とジクロロメタンに分配し有機層をNa!SO4で乾
燥、ついで濃縮して所望化合物2L+y(100%)(
RrO,5,10%メタノール/クロロホルム)を得る
。マススペクトル(M + H)◆=413゜ 実施例149 A、  3−(LerL−プチルジメチルシリルオキシ
)1.6−ジフェニル−4−ヒドロキンヘキサン2−フ
ェニルエチルマグネンウムブロミド〔2(ブロモエチル
)ベンゼン0 、4 m(lとマグネシウム90皮9か
ら調製〕のテトラヒドロフラン溶液を0℃に冷却し、実
施例6Cの生成化合物0.35gのテトラヒドロフラン
溶液で処理する。周囲温度で1時間攪拌後、溶液を4時
間加熱還流し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、
エーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、Mg5O,で乾燥
ついで濃縮する。酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより所望化合物を得る。
B、3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサ
ン 実施例149Aの生成化合物(30朽、0.078ミリ
モル)を実施例6Gの方法に従って脱保護し、ジアステ
レオマーの3;l混合物の所望化合物を得る。クロロホ
ルム/酢酸エチルから再結晶して単異性体の所望化合物
を得る。
m、p、 + 28.5〜I 29℃ )I  NMR(CD C(!3)δ1,76(m、4
l−r)、182(d、J=5Hz、2H)、2.63
(dt、J=I  48Hz、2H)、2.85(dd
d、J=14.9.6Hz、2H)、3.62(m、2
H)、7.15−7.3(m、! 0T−()。
マススペクトル(M 十N Tl 、)“=288゜実
施例150 4.5−ジ−(2−フェニルエチル)−1,3−ジオキ
ソラン 実施例149の生成化合物を酢酸中でヒユー(Houg
h)らの方法(、J 、 Chem、 Soc、、 1
952 、1525参照)に従ってパラホルムアルデヒ
ドどHf S04で処理し所望化合物を得る。
実施例!51 4.4−ジ−(2−フェニルエチル)−1,3−ジオキ
ソラン 実施例20の生成化合物を酢酸中でヒユー(H。
ugh)らの方法(J、Chem、Soc、、1952
.1525参照)に従ってパラホルムアルデヒドと1(
tS04で処理し所望化合物を得る。
実施例152 33−ジメトキシ−1,5−ジフェニルペンタン 1.5−ジフェニル−3−ペンタノンを無水メタノール
中でカメロン(Cameron)らの方法(J。
Chem、Soc、1953.3864参照)に従って
HC1で処理し所望化合物を得る。
実施例+53 2−Q−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4(((β
、β−ジ−Me)−β−Ala)−ロイシニルアミノ)
−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン 実施例78Dの生成化合物を実施例71Gの方法に従っ
て水素化分解し所望化合物を得る。
実施例+54 2.4−ビス−(Cbz−ロイシニルーアスパラギニル
ーアミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペン
タン 実施例65の生成化合物を実施例12の方法で処理し粗
アミン塩酸塩を得、該塩酸塩を実施例55の方法に従っ
てCbz −Leu −Asn −OHにカップリング
し、さらにメタノール/クロロホルムを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物(R
fo、7.10%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、250〜251 マススペクトル(M十H)“=993゜実施例155 A、ビス−((2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−3−フェニルプロピル)スルフィド2−(t−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピルメ
タンスルホネート2.309(7,0ミリモルXTet
rahedron Lett、  l 986 。
27.2095参照)と硫化ナトリウム・9水和物0.
849(3,5ミリモル)のテトラヒドロフラン/メタ
ノール(2:1)75j+12溶液を2.5時間加熱還
流する。冷却した溶液を真空濃縮し、酢酸エチルと水に
分配し、飽和食塩水で洗浄、MgSO4で乾燥ついでa
縮する。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより所望化合物0.429(2
4%)を得る。
マススペクトル(M+H)” =501゜B、ビス=(
(1−t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−フェ
ニルプロピル)スルホン実施例155Aの生成化合物(
404次9.0,81ミリモル)のジクロロメタン10
村溶液を80%m−クロロ過安息香酸0.409で処理
する。周囲温度で16時間攪拌後、溶液をジクロロメタ
ンで希釈し、lO%Na*5tOs/3N NaOHと
水で順次洗浄、Mg5O,で乾燥ついで濃縮して白色固
体の所望化合物0.369CB 4 %XRr0.25
.15%酢酸エチル/クロロホルム)を得る。
m、p、 227〜228(分解) マススペクトル(M+H)″−533゜元素分析値(C
*aH4oNtOeS ・0.75HtOとして):計
算値C,61,57,H,7,66、N、5゜13゜:
実測値C,61,65、H,7,33、N、4 。
93゜ 実施例156 A、ビス−((2−ベンジルオキシカルボニル)−3−
フェニルプロピル)スルフィド 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3〜フエ
ニルプロピルメタンスルホネートの代わりにα−ベンジ
ルアクリル酸ベンジルを用いて、実施例155Aの方法
に従ってシリカゲルクロマトグラフィーにより所望化合
物を得る。
B、ビス−((2−ベンジルオキシカルボニル)−3−
フェニルプロピル)スルホン 実施例156Aの生成化合物を実施例155Bの方法に
従って処理し所望化合物を得る。
実施例157 ビス−((2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
3−フェニルプロピル)スルホキシド実施例155Aの
生成化合物を実施例2の方法に従って処理して所望化合
物を得る。
実施例158 ビス−((2−ベンジルオキシカルボニル)−3フエニ
ルプロピル)スルホキシド 実施例+56Aの生成化合物を実施例2の方法に従って
処理して所望化合物を得る。
実施例159 A、N、N−ヒス−((2−メトキシカルボニル)3−
フェニルプロピル)−〇−ベンンルヒドロキシアミン 実施例116Aの生成化合物(4ミリモル)、〇−ベン
ジルヒドロキンアミン塩酸塩(2ミリモル)およびNa
HcOs(2−2ミリモル)のジメチルスルホキシド(
53112)溶液を130℃で20時間加熱する。反応
混合液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和N a HCO
3水溶肢および食塩水で洗浄し、ついでNatSO3で
乾燥し蒸留する。シリカゲルクロマトグラフィーにより
所望化合物を得る。
B、N、N−ビス−((2−メトキシカルボニル)−3
−フェニルプロピル)ヒドロキシルアミン実施例159
 Aの生成化合物(1ミリモル)を30%HBr/酢酸
10mQで処理し周囲温度で4時間攪拌する。溶媒を真
空除去後、残渣を酢酸エチルとN aHCOs水溶液に
分配し、Na25O,て乾燥ついで濃縮する。シリカゲ
ルクロマトグラフィーにより所望化合物を得る。
実施例!60 A、α−イソンアナ)・−バリンメチルエステルルーバ
リンメチルエステル塩酸塩(10y)のトルエン(40
0m&)の懸濁族を100℃に加熱しホスゲンガスを該
反応混合液中に通す。約6時間後、混合液はホモジネー
トとなる。ホスゲンの通気をさらに10分間続けた後、
該溶液をN、ガスを通気しながら冷却する。ついで溶媒
を留去し残渣をトルエンで2回洗浄溶解する。溶媒を留
去してt且所望化合物1429を得る。
B、N−((4−ピリジニル)メトキノカルボニル)−
バリンメチルエステル 実施例160Aの生成化合物0.739(4,65ミリ
モル)とピリジン−4−メタノール0.519(116
5ミリモル)のトルエン30村溶夜を窒素雰囲気下4時
間加熱還流する。溶媒を真空留去して、得られる残渣を
2%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製して油状の所望化合物1.019
(82%)を得る。
’HNMR(CDCR3)60.9 1(d、J=7H
z。
3H)、0.99(d、J=7Hz、3l−()、2.
19(m、IH)、3.76(s、3 H)、4..3
1 (dd、J = 9.5 Hz。
IH)、5.1 2(s 、2H)、5.37(brd
、IH)、725(d、J=6Hz、2H)、8.60
(d、J=6Hz。
2H)。
C,N−((4−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンリチウム塩 実施例160Bの生成化合物50.8149(O,19
1ミリモル)のジオキサン0.75xQ溶液を05M水
酸化リチウム水溶液0.46B+(O,23ミリモル)
で処理する。得られる反応溶液を周囲温度で一晩攪拌し
真空濃縮して所望化合物を得る。
1)、2−N−((4−ピリジニル)メトキシカルボニ
ル)−バリニル−アミノ)−4−(Cbz−バリニル−
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンク
ン 実施例160Cの生成化合物(O,191ミリモル)、
実施例69の生成化合物94zg(O,97ミリモル)
および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール31m?(O
,23ミリモル)のジメチルホルムアミド2pQ溶液を
窒素雰囲気下、N−エチル−N(ジメチルアミノブロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩44H(O,23ミリモル)
で処理し周囲温度で一晩攪拌する。得られる溶液を酢酸
エチルに78解し、N a HCOs水溶液、HtOお
よび飽和食塩水で順次洗浄し、N a t S O4で
乾燥ついで真空濃縮する。3%メタノール/クロロホル
ムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固
体の所望化合物119m9(87%XRfO,I9.5
%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、I)、 I 70〜172°C(分解)マススペク
トル(M+I)“エフ388元素分析値(C−t tl
 51N 50 ?・0.5H,Oとして)、計算値C
,67,54;H,7,02;N、9.38゜;実測i
c、67.53:H97,00;N、9.39゜実施例
+61 A、N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンメチルエステル ピリジン−4−メタノールの代わりにピリジン−3−メ
タノールを用いて実施例160Bの方法に従って、2%
メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマト
グラフィーにより油状の所望化合物を得る。
HNMR(CDCi2.)60.90(d、J=71−
1z。
3H)、0.9 8(d、J=7Hz、3H)、2.1
 6(m、IH)、3.8 5(s、3H)、4.3 
0(dd、J=9.51(z。
IH)、5.14(s、2H)、5.30(br d、
IH)、7゜30(dd、J = 8.5 Hz、 I
 H)、7.70(br d、J =8H2,I H)
、8.58(dd、J =4.1 Hz、 I H)、
8゜63(brs、IH)。
B、N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンリチウム塩 実施例+61Aの生成化合物を実施例160Cの方法に
従って処理し所望化合物を得る。
0.2−(N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニ
ル)−バリニル−アミノ)−4−(Cbz−バリニル−
アミノ)−4,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタ
ン 実施例160Cの生成化合物の代わりに実施例161B
の生成化合物を用い、実施例+60Dの方法に従って、
3%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより白色固体の所望化合物113m9
(94%X[0,21,5%メタノール/クロロホルム
)を得る。
m、p、I77〜178°C マススペクトル(M+1)”=738゜元素分析値(C
−t HS I N s O?・0.5H,○として)
;計算値C,67,54,H,7,02,N、9.38
゜:実測値C,67,35;H,6,90,N、9.3
5゜実施例162 A、N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンメチルエステル ピリジン−4−メタノールの代わりにピリジン−2−メ
タノールを用い、実施例160Bの方法に従って、2%
メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマト
グラフィーにより油状の所望化合物0.729(54%
)を得る。
’HNMR(CDC12a)δ0.91(d、J=7H
z。
3H)、0.98(d、J=7Hz、3H)、2.19
(m、IH)、3.75(s、3H)、4.32(dd
、J=9.5Hz。
I H)、5.24(s、2H)、5.39(br d
、IH)、723(ddd、J=8.4.IHz、IH
)、7.37(d、J=8Hz、I  H)、7.7 
0(td、J=8,214z、IH)。
8.60(br d、 I H)。
B、N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンリチウム塩 実施例!62Aの生成化合物を実施例160Cの方法で
処理して所望化合物を得る。
0.2−(N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニ
ル)−バリニル−アミノ)−4−(Cbz−バリニル−
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタ
ン 実施例160Cの生成化合物の代わりに実施例162B
の生成化合物を用い、実施例160Dの方法に従って、
2%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより白色固体の所望化合物119+9
(99%)を得る。
m、p、194〜I95°C マススペクトル(M+ 1)” =738゜元素分析値
(Ca t Hs IN s O7・0,5H,Oとし
て):計算値C,67,54,)1.7.02.N、9
.38゜:実測値C,67,31;H,7,00;N、
9.37゜実施例163 A、N−((3−ピリジニル)カルボニル)−バリンベ
ンジルエステル L−バリンベンジルエステルl)−トルエンスルホネー
ト2.449C6,44ミリモル)のジクロロメタン1
00x(2溶液を窒素雰囲気下0℃に冷却し、ニコチニ
ルクロリド塩酸塩1.159(6,44ミリモル)と4
−メチルモルホリン2.8uC(26ミリモル)で順次
処理する。周rfE温度で一晩潰拌後、得られる溶液を
ジエチルエーテル200x(で希釈し、水、N a H
C03水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、Na、S
o、で乾燥ついで真空層線して所望化合物2.09y(
95%)を得る。
’HNMR(CDCM!a)60.96(d、J=7H
z。
31[)、1.01(d、J=7Hz、3H)、2.3
0(m、IH)、4.83(dd、J=9.5Hz、1
i()、5.20(AA’、2H)、6.6 7(br
  d、  I  H)、7.3 7(br、s、6H
)、8.I   I(dd、J=8.2Hz、IH)、
8.74(br。
1)I)、9.OI(s、IH)。
B、N−((3−ピリジニル)カルボニル)−バリン 10%パラジウム炭素0.16gのメタノール20mQ
懸濁液を実施例+63Aの生成化合物1.08g(3,
16ミリモル)のメタノールIORg溶酸で処理する。
得られる混合液を水素雰囲気下4時間激しく攪拌し、つ
いでセライトで濾過し、真空濃縮してオフホワイト固体
の所望化合物を得る。
0.2−(N−((3−ピリンニル)カルボニル)−バ
リニルーアミノ)−4−(Cbz−バリニル−アミノ)
−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシベンクン 実施例160Cの生成化合物の代わりに実施例163B
の生成化合物を用い、実施例160Dの方法に従って、
3%メタノール/りaロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより所望化合物85m9C72%XR
fO,21,5%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 196〜199℃ マススペクトル(M+1)“=708゜元素分析値(C
,、H4,N50. ・1.251120としテ):計
算値C,67,42;H17,I INN、9.59゜
:実測値C,67,56;H,6,91;N、9.66
゜ 実施例164 A、N−((4−ピリジニル)カルボニル)−バリンベ
ンジルエステル ニコチニルクロリド塩酸塩の代わりにイソニコチニルク
ロリド塩酸塩を用い、実施例163Aの方法に従って所
望化合物2.32g(97%)を得る。
哀 HNMR(CD  Cl2s)60.94(d、J
=7Hz。
3H)、0.99(d、J=7Hz、3H)、2.30
(m、IH)、4.82(dd、J=9.5 r4z、
 I H)、5.22(AA  、2H)、6.75(
br d、IH)、7.38(br s、5H)、7.
63(dd、J=6.2Hz、2H)、8.76(dd
J=6.2Hz、IH)。
[3,N−((4−ピリジニル)カルボニル)−バリン 実施例164Aの生成化合物を実施例163Bの方法に
従って処理して所望化合物を得る。
C,2−(N−((4−ピリジニル)カルボニル)バリ
ニル−アミノ)−4−(Cbz−バリニル−アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ヒドロキンペンクン 実施例160Cの生成化合物の代イっりに実施例164
Bの生成化合物を用い、実施例+60Dの方法に従って
、3%メタノール/クロロポルムを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーにより所望化合物を得る。
実施例165 A、N−((2−(4−モルホリニル)エチルオキシ)
カルボニル)−バリンメチルエステル実施例160Aの
生成化合物1.049(6,60ミリモル)と4−(2
−ヒドロキシエチル)モルホリン0.88対(7,25
ミリモル)のトルエン30村溶液を窒素雰囲気下12時
間加熱還流する。溶媒を真空除去し、得られる残渣を5
%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製して油状の所望化合物1.419(
71%)を得る。
’HNMR(CD C(13)60.89(d、J=7
Hz。
3H)、0.96(d、J=7F(z、3  トD、2
. 1 6(m、 IH)、2.50(br t、4H
)、2.62(t、J=6Hz2H)、3.72(t、
J=6Hz、4H)、3.75(s、3H)、4.20
(br t、2H)、4.37(dd、J=9.5F(
z、  1 1−D、5 .2 5  (br  d、
  I  H)。
B、N−((2−(4−モルホリニル)エチルオキシ)
カルボニル)−バリンリチウム塩 実施例165Aの生成化合物77.7x9(O,27ミ
リモル)のジオキサン1岬溶液を0.5M水酸化リチウ
ム水溶液1.04o2(O,52ミリモル)で処理する
。周囲温度で2.5時間攪拌後、得られる溶液をlNH
Cl水溶10.26+(2(O,26ミリモル)で処理
し、真空濃縮して白色固体の所望化合物を得る。
C,2−(N−((2−(4−モルホリニル)エチルオ
キシ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−4−(Cb
z−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒ
ドロキシベンクン 実施例+600の生成化合物の代わりに実施例165B
の生成化合物を用い、実施例+60Dの方法に従って4
%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーにより所望化合物150i9(94%XR
rO,34,7,5%メタノール/クロロホルム)を得
る。
m、p、 I 5 ’IJ−161℃ マススペクトル(M+1)“=7600元素分析値(C
,zHs+N5Oe・0.75HtOとしテ):計算値
C,65,22,H,7,62,N、9.05゜:実測
値C,65,I9.H,7,49,N、9.08゜ 実施例166 A、N−((2−(1−ピロリジニル)エチルオキシ)
カルボニル)−バリンメチルエチル4−(2−ヒドロキ
シエチル)モルホリンの代わりに4−(2−ヒドロキシ
エチル)−ピロリジンを用い、実施例165Aの方法に
従って、6%メタノール/クロロホルムを用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより油状の所望化合物1.1
49(80%)を得る。
HNMR(CDC&3)δ0,90(d、J=7Hz。
3I4)、0.96(d、J=71(z、3l−1)、
1.80(m、4H)、2.15(m、l H)、2.
57(m、4 H)、2.63(t、J=61−1z、
2H)、3.74(s、3H)、4.20(brL、2
H)、4.28(dd、J=9.5Hz、IH)、5.
30 (brd、 I H)。
B、N−((2−(1−ピロリジニル)エチルオキシ)
カルボニル)−バリンリチウム塩 実施例166Aの生成化合物を実施例165Bの方法に
従って処理し白色固体の所望化合物を得る。
C,2−(N−((2−(1−ピロリジニル)エチルオ
キシ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−4−(Cb
z−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒ
ドロキシペンタン 実施例160cの生成化合物の代わりに実施例166B
の生成化合物を用い、実施例160Dの方法に従って7
.5%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物109旬
(63%)(RfO,13,7,5%メタノール/クロ
ロホルム)を得る。
m、p、143〜146℃ マススペクトル(M+1)”=744゜元素分析値(C
4t H5? N s O?としテ):計算値C167
,81、H,7,72,N、8.89゜:実測値C16
8,20,H,7,53,N、8.89゜実施例167 A、N−((2−フラニル)メトキシカルボニル)−バ
リンメチルエステル 4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンの代わりに2
−フルフリルアルコールを用い、実施例165Aの方法
に従って、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより油状の所望化合物0.9
19(70%)を得る。
’HNMR(CD(Jj3)δ 0,8 8(dj=7
Hz。
3H)、0.96(d、J=7Hz、3H)、2.15
(m、IH)、3.74(s、3H)、4.29(dd
、J=9.5Hz。
IH)、5.07(s、2H)、5.25(brd、l
H)、6゜36(m、 I H)、6.42(m、 I
 H)、7.43(m、 I H)。
B、N−((2−フラニル)メトキシカルボニル)−バ
リン 実施例167Aの生成化合物を実施例!65Bノ方法で
処!し、ついで酸性化しクロロポルムで抽出して白色固
体の所望化合物を得る。
C,2−(N−((2−フラニル)メトキシカルボニル
)−バリニル−アミノ)−4−(Cbz−バリニル−ア
ミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンクン 実施例160Gの生成化合物の代わりに実施例167B
の生成化合物を用い、実施例+60Dの方法に従って所
望化合物を得る。
実施例168 A、N−(((1−メチル)ピロリジン−2−イル)メ
トキシカルボニル)−バリンメチルエステル4−(2−
ヒドロキンエチル)モルホリンの代わりに1−メチル−
2−ピロリジン−メタノールを用い、実施例+65Aの
方法に従って、5%メタノール/クロロホルムを用いた
シリカゲルクロマトグラフィーにより油状の所望化合物
を得ろ。
t(NMR(CDC(3)δ0,90(d、J=71−
[z31−I)、0.96(d、J=7Hz、3H)、
1.6−2.0(m、34)[)、2.I 5(m、I
H)、2.23(td、J=98 I(z、 I H)
、2.40(s、3 H)、2.53(m、 I H)
3.03(m、H−1)、3.74(s、3l−f)、
4.00(dd。
J=+ 2.61−[z、IH)、4.+ 7(dd、
J=12 5Hz、  l  H)、4 .2 8(d
d、J  〜9.5Hz、  I  H)、527 (
br d、 l H)。
B 、 N −(((+−メチル)ピロリジン−2−イ
ル)メトキシカルボニル)−バリンリチウム塩実施例1
68Aの生成化合物を実施例165Bの方法で処理して
白色固体の所望化合物を得る。
C,2−(N−(((1−メチル)ピロリジン−2イル
)メトキシカルボニル)−バリニル−アミノ)4−(C
bz−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−
ヒドロキンペンクン 実施例!60Gの生成化合物の代イつりに実施例168
Bの生成化合物を用い、実施例+60Dの方性に従って
、メタ、ノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより所望化合物を得る。
実施例169 A、N−(((1−メチル)ピペラジン−・1〜イル)
カルボニル)−バリンメチルエステル 実施例+60Aの生成化合物0.869(5,47ミリ
モル)のジクロロメタンl0RI2溶液を1−メチルビ
ペラジン0.73++2(6,6ミリモル)で処理する
。得られる溶液を周囲温度で2.5時間滑性し、ついで
真空濃縮する。残渣を5%メタノール/クロロホルムを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して所望化
合物1.409(100%)を得る。
’HNMR(CDCQy)60,9 + (d、J =
 711z。
3H)、O95(d、J=7Hz、3H)、2.+ 3
(m、1l−f)、2.3  i(s、3H)、、2.
4 1(t、J=5Hz、4H)、3.43(m、4H
)、3.74(s、3H)、4.46(dd。
J=9.5Hz、IH)、4.93(brdj)−D。
B、N−(((1−メチル)ピペラジン−4−イル)カ
ルボニル)−バリンリチウム塩 実施例+69Aの生成化合物を実施例165Bの方法で
処理して白色固体の所望化合物を得る。
C,2−(N−(((1−メチル)ピペラジン−4−イ
ル)カルボニル)−バリニル−アミノ)−4−(Cbz
−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒド
ロキンペンクン 実施例160Cの生成化合物の代わりに実施例169B
の生成化合物を用い、実施例!60Dの方法に従って、
6%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより白色固体の所望化合物196y9
(98%XRfO、I 5.7.5%メタノール/クロ
ロホルム)を得る。
m、l:1.175〜176℃ マススペクトル(M+1)’−729゜元素分析値(C
−3H58N806・H20として):計算値C,65
,93,H,7,83;N、11.25゜実測値C,6
5,58,H,7,70,N、+ 1.14゜実施例1
70 A、 N−(Q−ブチルオキシ)カルボニル)−フェニ
ルアラニナル 無水ジメチルスルホキシド2.8.tvr:1(40ミ
リモル)の無水ノクロロメタン150m4溶肢を窒素雰
囲気下、ドライアイス/クロロポルム浴中で冷却する(
約−60°C)。別のフラスコでオキザリルクロリドの
ジクロロメタン2M溶液(1511c、30ミリモル)
をあらかじめ−60℃に冷却しておき、ついでカニユー
レを通して加える。、10分後、N−((t−ブチルオ
キシ)カルボニル)−フェニルアラニノール59(20
ミリモル)の無水ジクロロメタン30xQ溶液をカニユ
ーレを通して加える。得られる溶液を一60℃で45分
間攪拌し、ンリンジを通して無水トリエチルアミンji
ffL:1(80ミリモル)を加えて処理する。さらに
15分間−60℃で攪拌後、溶液の反応をlO%クエン
醗水溶演で止め、ついで溶液を直ちにヘキサン/エーテ
ル(1:1)200iQと10%クエン酸水溶成溶酸0
m(lの混液に素早く注ぐ。反応に用いたフラスコをエ
ーテルで澗ぎ上記混合波に加える。混合液を分液ロート
に注ぎ各層に分配する。水層を希炭酸水素ナトリウム水
溶酸と飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5O,で乾燥し、
真空濃縮して粗所望化合物を得る。
B、2.5−ジ−(N −((t−ブチルオキシ)カル
ボニル)アミノ)−3,4−ジヒドロオキシ−1,6ジ
フエニルヘキサン アルゴンでパージしたグローブバッグ内で、500籾容
量の3首フラスコにTiTiC1a(D:L279を入
れ、ついで無水ジメトキシエタン(DME)200xf
7を入れる。別のフラスコにZn−Cuカップル201
F入れ、3首フラスコの側首の一つにグーチ管(Goo
ch tubing)で接続する。フラスコを密栓し、
グローブバッグから取り出し、アルゴン気流下、オーバ
ーヘッド攪拌機を取り付ける。アルゴン加圧下、Zn−
Cuを少しづつ激しく攪拌しながら加える。添加後、グ
ーチ管(Gooch tubing)を除きゴム栓を代
わりに付ける。フラスコをAh温浴中置き85°Cに2
.5時間加熱して攪拌を続ける。自然冷却後、フラスコ
を水浴中に置いて攪拌を続ける。混合波にカニユーレを
通して実施例170Aの生成化合物(20ミリモル)の
無水ジフトキンエタン20岬溶液を添加して処理する。
この反応の進行はTLCでモニターする。
1時間後、反応混合酸をセライトで濾過し、残渣を酢酸
エチルで洗浄する。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で処理し、空気を@濁液が白くなるまで通ず。各層に
分配し、有機層を飽和食塩水で虎浄し、M g SO2
で乾燥しついで濃縮して淡黄色固体3.7gを得る。該
固体をジクロロメタンに溶解し、シリカゲルで処理し濃
縮して流動性のある粉末を得た。該粉末をシリカゲルカ
ラムの最上部に負荷し、最初にヘキサン/酢酸エチル(
70:30)で溶出し、2つのジアステレオマー(2S
、3S、4S、5Sおよび2 S、3 R,4S、5 
S)から成る移動性の比較的に高い生成物(Rfo、2
6、ヘキサン/酢酸エチル(70:30))を得、次に
ヘキサン/酢酸エチル(60;40)で溶出して1つの
主ジアステレオマー(2S、3R,4R,5S)から成
る移動性の比較的に低い生成物(RfO。
10)を得る。
(2S、3S、4R,5S)−2,5−ジ−(N −(
(t−プチルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン;m、p、
 200〜202℃ マススペクトル(M十H)” =501゜元素分析値(
C*8H4oN tOa ・0 、5 Htoとして)
:計算値C,65,99,H,8,11,N、5.50
゜:実測値C,65,96,H,7,96;N、5.4
9゜実施例171 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジアミノ−3゜
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン(2S
、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N −((tブ
チルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,4−ジヒドロ
キシ−1,6−ジフェニルヘキサン2.79(5,4ミ
リモル)を6N塩酸水溶液200m12で処理し固体が
完全に溶解するまで90℃まで加熱する(30分間)。
得られる溶液を冷却し、真空濃縮し、飽和食塩水と3N
NaOH水溶液で処理し、クロロホルムで抽出、Nat
SO4で乾燥ついで真空濃縮する。3%メタノールおよ
び2%イソプロピルアミン/クロロホルムを用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーにより白色固体の純粋所望化
合物(Rfo、40.5%メタノールおよび2%イソプ
ロピルアミン/クロロホルム)を得る。
m、p、86〜89°C ’HNMR(CDC123)δ2.72(dd、J =
 149Hz、2H)、2.92(dd、、J= 14
.6l−(z、2FI)。
3.0 3(dd、J=9.5Hz、2H)、3.6 
9(s、2H)、7.15−7.35(m、l0H)。
マススペクトル(M+H)” =3010元素分析値(
C+sH、aN to t・0.25H,Oとして):
計算値C170゜91 、H,8,10,N、9.19
゜ :実損1目直C,70,517H■00、9 2 
 、N、8.93゜ 実施例172 A、N−((Cbz−バリニル)オキシ)−スクシンイ
ミド Cbz−バリン3.40g(13,5ミリモル)とN−
ヒドロキノスクソンイミド1.569(13゜5ミリモ
ル)の懸濁液をN−エチル−N゛−(ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩2.869(1=1 、
9 ミリモル)で処理し、周囲温度で4時間渋拌する。
得られる溶液を10%クエン酸、N a HCO0水溶
液および水で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥し真空濃
縮して所望化合物4.009(85%)を得る。
B、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−
(Cbz−バリニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ
−1,8−ジフエニルヘキサン 実施例171の生成化合物28.7〜(O,096ミリ
モル)のジオキサンIi(溶液を実施例l72Aの生成
化合物139B(O,40ミリモル)で処理し、周囲温
度で24時間攪拌する。得られる溶液を3N NaOH
0,5III12で処理し、15分間攪拌し、10%メ
タノール/クロロホルムで2回抽出し、Na、So、で
乾燥ついで真空濃縮する。
残渣を3%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーに供し白色固体の所望化合物42
.411g(58%X[Q、35.5%メタノール/ク
ロロホルム)を得る。
m、p、231〜232℃ マススペクトル(M+H)” =767゜元素分析値(
C,、Hs、N40.・0.25H,0として):計算
値C,68,51:N97.12.N、7.26゜=実
測値C,6B、48;H,7,11,N、7.12゜ 実施例173 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−(バ
リニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジ
フェニルヘキサン 実施例172Bの生成化合物を実施例71Cの方法に従
って処理し白色固体の所望化合物(RrO07,10%
メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、205〜207℃ マススペクトル(M+H)” 〜499゜元素分析値(
Ct s H−x N 404・0,75H2Oとして
);計算値C165,66,H,8,56,N、10゜
94・:実測値C,65,47,H,7,93,N、1
0゜59゜ 実施例174 A、N−((4−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリン IMI−(CIを2回加える以外は実施例160Cの方
法と同様にして所望化合物を得る。
B、2.4−ジ−(N−((4−ピリジニル)メトキシ
カルボニル)−バリニル−アミノ)−1,5ジフェニル
−3−ヒドロキシペンタン 反応を周囲温度で2日間進行させた以外は実施例55の
方法と同様にして、実施例174Aの生成化合物(O,
60ミリモル)を実施例12の生成化合物(60J19
.0.22ミリモル)にカップリングする。さらにメタ
ノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマトグラ
フィーにより白色固体の所望化合物(Rro、44、ク
ロロホルム/メタノール(10:I))を得る。
m、p、158〜159°C マススペクトル(M十H)″″=7410元素分析値(
C、、Hfl。N807・0,5HIOとして):C,
65,85,H,6,87;N、+   1.24  
実測値C,6,76,1−L65.67、N、11.1
2゜実施例175 A、N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリン 1M!−ICIを2回加える以外は実施例161Bの方
法と同様にして所望化合物を得る。
B、2.4−ジ−(N−((3−ピリジニル)メトキシ
カルボニル)−バリニル−アミノ)−1,5ジフェニル
−3−ヒドロキシペンタン 実施例174Aの生成化合物(O,60ミリモル)の代
わりに実施例175Aの生成化合物を用い、実施例17
4Bの方法に従って、メタノール/クロロホルムを用い
たシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望
化合物CRf0.53、クロマトグラフィー/メタノー
ル(I O:1))を得る。
m、p、177〜178℃ マススペクトル(M’+H)” =741゜元素分析値
(C41Hs。N e O7・0.5H20として):
計算値C,65,85,H,6,87;N、11.24
:実測値C,66,09,H,6,72,N、11.2
4゜ 実施例176 A、N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリン IM MCIを2回加える以外は実施例162Bの方法
と同様にして所望化合物を得る。
B、2.4−ジ−(N−((2−ピリジニル)メトキシ
カルボニル)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニ
ル−3−ヒドロキシペンタン 実施例174Aの生成化合物(O,60ミリモル)の代
わりに実施例176Aの生成化合物を用い、実施例17
4Bの方法に従って、メタノール/クロロホルムを用い
たシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望
化合物を得る。
i、p、155〜156℃ マススペクトル(M−FH)″″=7410元素分析値
(C4II(soNsot・0.5H20として):計
算値C,65,85,H,6,87,N、11.24゜
:実測値C,65,89:H,6,90;N、1 t。
24゜ 実施例+77 2.4−ジ−(N −(((3−ピリジニル)カルボニ
ル)−ハリニル)−アミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシペンクン 実施例140の生成化合物15R?(O,032ミリモ
ル)と4−メチルモルホリンO,0IiQ(O,09ミ
リモル)のジクロロメタン2yr(l溶液をニコチニル
クロリド塩酸塩12m9(O,067ミリモル)で処理
する。得られる溶液を0℃で1時間攪拌し、N aHC
O3水溶液で洗浄、NatSO,で乾燥し真空濃縮する
。残渣をクロロホルム/酢酸エチル/ヘキサンで再結晶
して白色固体の所望化合物(R「0.40.10%メタ
ノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 228〜230℃ マススペクトル(M+H)” =679゜実施例178 2.5−ジ−(N −(((3−ピリジニル)カルボニ
ル)−バリニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1
,6−ジフェニルヘキサン 実施例173の生成化合物を実施例177の方法に従っ
て処理し所望化合物を得る。
実施例179 2.5−ジ−(N −((3−ピリジニル)カルボニル
)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニ
ルヘキサン 実施例140の生成化合物の代わりに実施例!7Iの生
成化合物を用い、実施例177の方法に従って所望化合
物を得る。
実施例180 2.5−ジ−(N−((4−ピリジニル)カルボニル)
アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル
ヘキサン 実施例140の生成化合物の代わりに実施例171の生
成化合物を用い、ニコチニルクロリド塩酸塩の代わりに
イソニコチニルクロリド塩酸塩を用いて、実施例177
の方法に従って所望化合物を得る。
実施例181 A、4(S)−((t−ブチルオキシカルボニル)アミ
ノ)−5−シクロへキシル−2,2−ジフルオロ−3(
R,S)−ヒドロキシペンタン酸エチル超音波バス中で
、アルゴン雰囲気下、活性亜鉛1.29(17ミリモル
)のテトラヒドロフラン5m12懸濁液にゆっくりとB
oc−L−シクロヘキシルアラニナル1.79(6,8
ミリモル)とブロモジフルオロ酢酸エチル2.34x(
2(18,4ミリモル)を加える。添加終了後、溶液を
さらに30分間超音波分解する。ついで混合液をIM 
KHSO,に加え、ジクロロメタン(100R12X3
回)で抽出し、NatSO4で乾燥、濾過して真空濃縮
する。油状の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1
5〜30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2つのジ
アステレオマー1.229(75%)を得る。
3(R)ジアステレオ? −: ’ HN M R(C
D C123)61.37(t、3H,J=7.0Hz
)、1.46(S。
9H)、4.35(q、211.J =7.011z)
+m、p、73−74.5℃。
元素分析fllk (C+ s H31N Os F 
2として)C、I−i 、 N5(S)ノアステレオマ
ー:’HN〜IR(CDCQ、)δ1.37(t、3H
,J=7.5)(z)、1.45(S。
9t[)、4.31(q、211.J =7.5Hz)
;m、p、I  15−117℃。
元素分析値(C+el(a+N0sFtとしテ) C、
H、NB、=1(S)−アミノ−5−シクロへキシル−
22−ノフルオロー3(R)−ヒドロキノペンタン酸エ
チルの2−オキザゾリジノン誘導体 実施例181Aで得られる3(R)異性体50叩にジオ
キサン中4MHCII+12を加える。溶液を周囲温度
で30分間攪拌する。濃縮した残渣をジクロロメタンに
溶解し、トリエチルアミンO,1mQとトルエン中の過
剰のホスゲン(10%溶液)で処理する。周囲温度で1
時間後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1
0%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し所望化合物32解
を得ろ。
HNMR(CDCQ3)dl、3B(t、3H,J=7
1(z)、4.08(m、IH)、4.38(q、2+
4.J=7Hz)、4.5 8(ddd、l)i、J=
4.5,6.0.1 5LIz)、6.05(br S
、lH)。元素性17〒値(CI 41(2NO,F2
として) C、H、N o、4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)(4’
(4’、4’−ジフルオロ−3°−オキソー2メチル−
ブチル))−2−オキザゾリジノン実施例181Bの生
成化合物2.52の水性メタノール中での水酸化リヂウ
ムによる加水分解により、対応するカルボン酸2.39
を得る。核酸をテトラヒドロフラン40mQに溶解し一
78℃まで冷却水酸化。激しく攪拌した溶液に、イソプ
ロビルリヂウムのペンタン溶液(12,=4重量%)1
8*Qを加える。30分後、溶液をゆっくりと0℃まで
加温しさらに30分間攪拌する。反応を注意深く水で止
め、酢酸エチル(100+12X3回)で抽出し、乾燥
ついで濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し所望化合
物13.6gを得た。
IHNMR(CDCQ、)dl、20(t、6H,J=
6.3Hz)、3.17(ヘプチットのd、IH,J=
18.6.6Hz)、4.06(m、IH)、4.62
(ddd、11(、J =4.5.6.0.20.4 
Hz)、5.63(br S。
1)1)、元素分析値(C,、H,3NO,F、として
)c。
−I  N D、4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(4
’(4’、4°−ジフルオロ−3°オキソ−2′−メチ
ループデル))−2−オキサゾリジノンのオキシ1、誘
導体 実施例181Cの生成化合物1.29のエタノール20
ytQ溶液にピリジン0.55Jl+2を加え、ついで
ヒドロキシアミン塩酸塩410JIyを加える。溶液を
5.5時間加熱還流する。溶媒を真空留去し、粗生成物
をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAC/
CH2Cl2)で精製して所望化合物1129を得る。
マススペクトルM==318゜ E、4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(4
’(4’、4’−ジフルオロ−3゛−アミノ−2メチル
−ブチル))−2−オキザゾリジノン実施例181Dの
生成化合物1.1gのエタノール40mQ溶液に活性ラ
ニーニッケル0.59を加える。反応混合液を水素雰囲
気下2時間激しく攪拌する。触媒を濾別し濾液を濃縮し
て油状残渣を得る。該粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(10%EtOAC/CHtC1,)で精製し
て所望化合物550319を得る。
マススペクトルM“=304゜ F、36−ジアミツー7−シクロヘキシル5−ヒドロキ
シ−44−ジフルオロ−2−メチルへブタン 実施例181Eの生成化合物150yのジオキサン10
村と水10m(l溶液に水酸化バリウム・8水和物32
51gを加える。反応混合液を0.3時間加熱還流する
。懸濁液を周囲温度まで冷却し、濾過し、得られる固体
を酢酸エチルで洗浄する。
濾液を飽和食塩水で洗浄し、水層を酢酸エチル(50i
4X2回)で抽出する。集めた酢酸エチル溶液を乾燥し
、濾過しついで濃縮して所望化合物130x9を得る。
マススペクトルM”=278゜ 実施例!82 3.6−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−7−シ
クロヘキンルー5−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロ−
2−メチルへブタン 実施例181Fの生成化合物130xyのジメチルホル
ム72110m+2溶肢に0℃で順次、Cbz−バリン
230F49、N−エチル−No−(ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩220+9.1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール400m9およびトリエチルア
ミンO,16Rf2を加える。溶液を0°Cで3時間攪
拌し、ついで周囲温度で12時間攪拌する。ジメチルホ
ルムアミドを真空留去し、残渣を酢酸エチル50mQに
溶解し飽和食塩水で洗浄する。水層を酢酸エチル(50
+12X2回)で抽出、乾燥し、濾過して濃縮する。粗
生成物をシリカアルク0フトグラフイー(2%MeOH
/CHyCl−)で精製して所望化合物22OR17(
64%)を得る。
マススペクトル:(M+H)″=745゜1HNMR(
CDC121)dO,780,90(m、18H)、3
゜60(m、 IH)、3.85(m、 I H)、4
.00(m、 I H)4.40(m、11()、4.
55(m、IH)、5.03(S4H)、5.78(d
、lH)、7.25−7.36(m、101()、 7
 、69 (d、 l l−1)。
実施例183 3.6−ビス−(CbZ−バリニル−アミノ)−7−シ
クロへキシル−5−オキソ−4,4−ジフルオロ−2−
メチルへブタン 酸化体溶液を以下の通り凋製する。硫酸392mgに酢
酸5xf2とニクロム酸ナトリウム298■を加える。
実施例182の生成化合物150z9の酢酸10MQ溶
液に該酸化体2mQを加える。周囲温度で1時間攪拌後
、酢酸を真空除去し残渣を酢酸エチル50m12に溶解
し、水30m(lで洗浄する。水層を酢酸エチル(40
m(X2回)で抽出し、集めた酢酸エチル溶液を乾燥、
濾過しついで濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(10%E t OA c/ CHt Cl
 t)で精製して所望化合物120mg(80%)を得
る。
マススペクトル(M+H)“=743゜’HNMR(C
DC121):do、’85 0.98(m、18H)
3.90−4.02(n+、2H)、460(n、IH
)、5゜35(br d、 I H)、6.10(br
 d、 I H)、6.20(brd、IH)、7.3
5(m、l0H)。
実施例184 3.6−ビス−(Cbz−0−メチル−セリニル−アミ
ノ)−7−シクロヘキジルー5−ヒドロキン44−ジフ
ルオロ−2−メチルへブタン実施例181Fの生成化合
物90M9のジメチルホルムアミド7酎溶液に0℃でC
bz−0−メチル−セリン164次9、N−エチル−N
o−(ジメチルアミノプロピル)カルボッイミド塩酸塩
16011g、l−ヒドロキシベンゾトリアゾール28
0水およびトリエチルアミン0.11m(を加える。溶
液を0℃で3時間攪拌し、ついで周囲温度で19時間攪
拌する。DMFを真空除去し残渣を酢酸エチル50j1
12に溶解、飽和NaHCO3、ついで食塩水で洗浄す
る。水層をEtOAc(50tx(IX 2回)で抽出
し、乾燥、濾過して濃縮する。粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィーで精製して所望化合物(82%)を得
る。
マススペクトル(M十H)” =749゜実施例185 3.6−ビス−(Cbz−0−メチルセリニル−アミノ
)−7−シクロヘキジルー5−オキソ−4,4−ジフル
オロ−2−メチルへブタン 実施例184の生成化合物(60ff9)を実施例18
3の方法に従って酸化し所望化合物40m9を得る。
マススペクトル(M+H)“=747゜実施例186 3.6−ビス−(アセチル−0−メチルセリニル−アミ
ノ)−7−シクロへキシル−5−ヒドロキシ−4,4−
ジフルオロ−2−メチルへブタン実施例185の生成化
合物50R9とlO%Pd/C2C0gを水素雰囲気下
激しく攪拌する。30分後、触媒を濾別し濾液を濃縮し
て無色油状物を得、これをCH,CI!2ff12に溶
解する。溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン0.0
3mQとアセチルクロリド0.01J+gを加える。2
時間後、溶液をa縮し粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(5%MeOH/CHsCL)で精製して所望
化合物16抑を得る。
マススペクトル(M+1−1)” = 565゜実施例
187 2.4−ビス=(Cbz−バリニル−アミノ)−15−
ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン酢酸塩のグリンン
エステル 実施例70の生成化合物を実施例95の方法に従って処
理し所望化合物を得る。
実施例188 2.5−ジ−(N −((t−ブチルオキシ)カルボニ
ル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−16−ノ(4−
チアゾリル)ヘキサン N −((t−ブチルオキシ)カルボニル)−フェニル
アラニノールの代わりにN −((t−ブチルオキシ)
カルボニル)−(4−チアゾリル)−アラニノールを用
い、実施例+70Aの方法に従って所望化合物を得る。
実施例189 A、2−(1−モルホリニル)酢酸ベンジルモルホリン
1.5+C(17ミリモル)のジクロロメタン40y+
ff溶液を2−ブロモ酢酸ベンジル1+0゜(63ミリ
モル)で処理する。得られる溶液を周囲温度で16時間
攪拌する。得られる溶液を濾過し真空濃縮する。残渣を
クロロホルム/酢酸エチル(3・l)を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製して所望化合物1.359
(91%)を得る。
トE    NMR(CD  CQ、)δ 2,5 9
(m、4  F()、32 7(s、2H)、3.7 
7(m、4  H)、5. 1 7(s、2H)。
7.3−7.4(m、5H)。
8.2−(1−モルホリニル)酢酸 実施例189Aの生成化合物を実施例163Bの方法で
処理して所望化合物を得る。
C,2,5〜ジー(N−((2−(1−モルホリニル)
アセチル)−バリニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキ
シ−1,6=ジフ工ニルヘキサン実施例189Bの生成
化合物を実施例173の生成化合物に実施例55のカッ
プリング方法に従ってカップリングし、3〜5%メタノ
ール/クロロホルムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーにより所望化合物(RrO,31,I 
0%メタノール/クロロホルム)を得る。
実施例190 A、2−(1−イミダゾリル)酢酸ベンジルイミダゾー
ル1.4g(21ミリモル)と2−ブロモ酢酸ベンジル
1.0xQ(6,3ミリモル)のジクロロメタン40x
(l溶液を周囲温度で16時間攪拌する。得られる溶液
を水洗し、NatSOaで乾燥、ついで真空濃縮する。
残渣を5%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製し油状の所望化合物1
.229C89%)を得る。
’HNMR(CDC(!3)δ4,73(s、2H)、
5゜21(s、2H)、6.96(t、J=IHz、I
H)。7.11(t、J=lHz、IH)、7.36(
m、5H)、7.51(br s、 I H)。
B、2−(1−イミダゾリル)酢酸 実施例190Aの生成化合物を濾過の前に生成物を溶解
するために水を添加する以外は実施例163Bの方法と
同様にして水素化分解する。濾過後溶媒を除去して所望
化合物を得る。
C,2,5−ジ−(N−((2−(1−イミダゾリル)
アセチル)−バリニル)−アミノ)−1,5−ジフェニ
ル−3,4−ジヒドロキシペンクン実施例190Bの生
成化合物を実施例173の生成化合物に実施例55で述
べたカルボッイミドカップリング方法に従ってカップリ
ングし、生成物が溶解している粗混合物を得る。該混合
物を酢酸エチルで希釈し、濾過して得られた固体を水お
よび酢酸エチルで順次洗浄する。残渣を空気乾燥し所望
化合物を収率40%で得る。
実施例191 A、1−(2−ブロモヘキサノイル)−4−メチルビペ
ラジン 実施例6Fの混合無水物反応に従って、2−ブロモヘキ
サン酸を1−メチルビペラジンにカップリングし所望化
合物を得る。
B、2.5−ジ−(N−((2−(4−メチルビペラジ
ン−1−イル)カルボニル)ペンチ−1−イル)アミノ
)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサ
ン 実施例116Aの生成化合物の代わりに実施例191A
の生成化合物を用い、O−ベンジルヒドロキシルアミン
塩酸塩の代わりに実施例+71の生成化合物を用いて、
実施例+59Aの方法に従って所望化合物を得る。
実施例192 2.5−ジ−(N−(2−メトキシカルボニル3−フェ
ニルプロプ−1−イル)アミン)−3,4ジヒドロキシ
−!、6−ジフェニルヘキサンO−ベンジルヒドロキシ
アミン塩酸塩の代わりに実施例+71の生成化合物を用
いて、実施例159Aの方法に従って所望化合物を得る
実施例193 ”A、4−(2−(ベンジルオキシカルボニル)3−メ
トキシプロブ−l−イル)−1,1−ジオキソ−1,4
−チアジン カワグチ(Kawaguchi)らの方法(Argic
、 Biol。
Chem、1987,51,435参照)に従って、3
−スルホレンをL−バリンベンジルエステルp−トルエ
ンスルホネートでオゾン分解およびアミノ化して所望化
合物を得る。
8.4−(2−カルボキシ−3−メチルプロプ−■−イ
ル)−1,1−ジオキソ−14−チアジン 実施例193Aの生成化合物を実施例163Bの方法に
従って水素化分解し所望化合物を得る。
C’、2.5−ジ−(N−(2−(1、I−ジオキソチ
アジン−4−イル)−3−メチルブタノイル)アミノ)
−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン 実施例193Bの生成化合物を実施例+71の生成化合
物に実施例160Dで述べたカップリング方法に従って
カップリングし所望化合物を得る。
実施例194 A、4−(2−(ベンジルオキシカルボニル)3−メチ
ルプロプ−1−イル)モルホリンカワグチ(Kawag
uchi)らの方法(Argic、 Biol。
Chem、1987,51,435参照)に従って、2
゜5−ジヒドロフランをし一バリンベンジルエステルp
−トルエンスルホネートでオゾン分解およびアミノ化し
て所望化合物を得る。
B、4−(2−カルボキシ−3−メチルプロプ−!−イ
ル)モルホリン 実施例194Aの生成化合物を実施例163Bの方法に
従って水素化分解し所望化合物を得る。
C,2,5−ジ−(N−(2−(モルホリン−4−イル
)−3−メチルブタノイル)アミノ)−3,4−ジヒド
ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例194Bの
生成化合物を実施例+71の生成化合物に実施例160
Dで述べたカップリング方法に従ってカップリングし所
望化合物を得る。
実施例195 2.5−ジ−(2−(1、l−ジオキソチアジン−4−
イル)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘ
キサン カワグチ(Kawaguchi)らの方法(Argic
、 Biol。
Chen+、1987,51,435参照)に従って、
3−スルホレンを実施例171の生成化合物でオゾン分
解およびアミノ化して所望化合物を得る。
実施例196 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2S。
3R,4R,5S)−1,2:5,6−シイミツー3゜
4−0−イソプロピリデンヘキサンジオール(2S、3
R,4R,5S)−1,2:5,6−ジイミツー3.4
−0−イソプロピリデンヘキサンジオール(2,72S
,12,7ミリモル、クイ。エル。
メレム(Y、L、 Merrer)ら、Heteroc
yctes、 1987.25,541〜548)とN
−Cbz−バリン3.519(14ミリモル)の無水T
HP30rx(l溶液を水浴中で冷却する。冷却した溶
液に1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩2.6849C14ミリモル)、つ
いでトリエチルアミン1.95J112(14ミリモル
)を加える。反応混合物を水浴中で一晩攪拌する。反応
温度が10℃で反応混合物を酢酸エチルで希釈し、精成
酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶液を濾過し減圧濃縮する
。残渣をシリカゲルカラム(5X30cm)のフラッン
ユクロマトグラフィーで50%酢酸エチル/ヘキサンで
溶出して精製し標記化合物1.20g(26,3%収率
)を得る。
FAB MS M/Z:651(M+H)” :’HN
M R(CD CQ 3 )60.96(d、6H)、
1.03(d、6[1)、  1.3 3(s、611
)、2.1 5−2.2 8(m、2H)2.48(d
、210,2.58(d、2l−1)、2.74(br
 s。
2H)、3.8 9(br  s、2H)、4.2 7
(dd、 2H)、5゜0 9(s、4  H)、7.
3 0 −7.4 0(m、  l  OH)。  元
素分析値(Cast−1−aN40sとして)−計算値
C16462;T−1,7,08,N、8.62゜:実
測値C16435;H,7,07;N、8.41゜ B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)=(2R。
3R,4R,5R)−1,6−ビス(フェニルチオ)−
2,5−ジアミノ−3,4−0−イソプロピリデンヘキ
サンジオール 水浴中で冷却した60%水素化ナトリウム225R9(
O,564ミリモル)のTHFIReスラリーにチオフ
ェノール87μ12(O,846ミリモル)を加える。
混合物を0,5時間攪拌し、ついで該混合物に実施例1
.96 Aの生成化合物9?y(O,141ミリモル)
のD M F 2 、 OvtQ溶液を周囲温度で加え
る。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌しついで酢酸エチ
ルと水で希釈する。水性混合物を酢酸エチルで抽出する
。有機相を減圧層線する。残渣をシリカゲルカラム(1
,0X30ca)のフラッシュクロマトグラフィーで4
0%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して清製し、標記化合
物5571g(45%収率)を得ろ。
FAB  MS  M/Z:8 7 1(M+l−1)
 ’:J−INMR(CDCQ、3)δ0.89(d、
6T−1)、0.96(d6M)、1.32(s、6H
)、2.10−2.21(m、2H)、2.88−2.
98(dd、2H)、3.05−35(dd、2l−(
)、3.95(dd、2H)、4.0(br s、2T
()、4.1 1(dd、2H)、5.0 9(s、1
−()、7.1 27.25(m、8I−1)、7.3
0−7.40(m、I OH)。
C,N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R3R
,4R,5R)−1,6−ビス(フェニルチオ)2.5
−:/アミノー3,4−ヘキサンジオール実施例196
Bの生成化合物(55乃、0.063ミリモル)の水0
 、2 m(lを含有したトリフルオロ酢酸2,0村溶
液を0℃で4時間攪拌する。溶媒を減圧蒸発し、エチル
アルコールを残渣に加える。
エタノールを減圧下除去し、残渣をシリカゲルカラム(
1、OX 35cx)のフラッシュクロマトグラフィー
で40%塩化メチレン/酢酸エチルで溶出して標記化合
物38u(収率73%)を得る。
PAB MS  M/ Z:831 (M十H)” ;
’HNM R(CD C(23)δ0.89(d、6H
)、0.97(d、6H)、  2.10−2.20(
m、2H)、3.08−3゜20(m、2H)、3.6
6(br s、2H)、3.74(br s。
2H)、3.92(dd、2H)、5.11(s、4H
)、7.12−7.29(m、8H)、7.30−7.
40(m、 l 2H)。元素分析値(C,、H6,N
、O,S2として):計算値C,63,61,1(,6
,50,N、6.75゜;実測値C,63,61,H,
6,57;N、6.69゜実施例197 2.5−ジ−(N−(Cbz−イソロイシンル)アミノ
)−3,4−ジヒドロキシ−16−uフェニルヘキサン 実施例171の生成化合物10灰9(O,033ミリモ
ル)とCbz−イソロイシンp−ニトロフェニルエステ
ル38.6mg(O,I Oミリモル)のテトラヒドロ
フラン0.2m12混合物を周囲温度で21時間攪拌す
る。得られる混合物をテトラヒドロフラン1紅で希釈し
、3N Nap!(O,5i!2で処理し、45分間攪
拌し、クロロホルムで抽出、3NNaOI(と飽和食塩
水で順次洗浄し、Mg5O+で乾燥、ついで濃縮する。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで2%メタノール
/クロロホルムで溶出して精製し所望化合物2:3■(
86%)を得る。
マススペクトル(M+H)” =795゜実施例198 2.5−ジ−(N −(Cbz−アラニニル)アミノ)
3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン Cbz−イソロイシンp−ニトロフェニルエステルの代
わりにCbz−アラニニルオキシ−スクシンイミドを用
い実施例197の方法に従って所望化合物を得る。
マススペクトル(M+I−Tド=711゜実施例199 2.5−ジ−(N−(Cbz−フェニルアラニニル)ア
ミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘ
キサン Cbz−イソロイシンp−ニトロフェニルエステルの代
わりにCbz−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエ
ステルを用い実施例!97の方法に従って所望化合物を
得る。
マススペクトル(M+ I−D” = 863゜実施例
200 2.5−ジ−(N−(Cbz−oイシニル)アミノ)−
3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン Cbz−イソロイシンp−ニトロフェニルエステルの代
わりにCbz−ロイシンp−ニトロフェニルエステルを
用い実施例+97の方法に従って所望化合物を得る。
マススペクトル(M+ l−1)” = 795゜実施
例201 A、N−((ベンジルオキシカルボニル)メチル)−バ
リンメチルエステル L−バリンメチルエステル塩酸塩2.129(12,6
ミリモル)、ブロモ酢酸ベンジル2.Oi(!(12,
6ミリモル)および4−メチルモルホリン3゜5m12
(31ミリモル)のジオキサン100m&溶酸を4時間
加熱還流する。放冷後、溶液を真空濃縮し、エーテルと
水に分配する。有機層をMg5O,て乾燥し、真空濃縮
する。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲル
クロマトグラフィーにより無色油状の所望化合物0.7
79C22%)(Rfo。
24.20%酢酸エチル/ヘキサン)を得る。
HNMRδ0.95(d、J=7Hz、6H)、1゜9
6(br  IH)、1.98(オクテツト、J=7H
z。
IH)、3.08(d、J=6Hz、IH)、3.43
CAA、2H)、3.7 1(s、3T()、5.1 
6(s、2H)、736(m、5H)。
B、N−(カルボキシメチル)−バリンメチルエステル 実施例201Aの生成化合物(O,7g、2.5ミリモ
ル)を実施例71Cの方法に従って水素化分解し所望化
合物0.499(100%)を得る。
C,N−(((4−メチル)ピペラジニル)カルボニル
)メチル)−バリンメチルエステル実施例55のカルボ
ジイミドのカップリング方法に従って、実施例201B
の生成化合物(466m9.2.46ミリモル)を1−
メチルモルホリンにカップリングし、5%メタノール/
クロロホルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに
より無色曲状の所望化合物0.6L9(91%)を得る
D、N−((((4−メチル)ピペラジニル)カルボニ
ル)メチル)−バリン 実施例201Cの生成化合物0.599<2.2ミリモ
ル)のジオキサン16g(溶液を0.5M水酸化リすウ
ム水溶t&8.7zc(4,4ミリモル)で処理する。
得られる溶液を周囲温度で16時間攪拌し、IM HC
I水溶L&し、4mQで処理、ついで真空濃縮して粗所
望化合物を得る。
E、1.5−ジフェニル−3−ヒドロキシ−2−(N−
(Cbz−バリニル)アミノ)−4−N−(N((((
4−メチル)ピペラジニル)カルボニル)メチル)−バ
リニル)アミノ−ペンタン 実施例201Dの生成化合物(80巧、0,21ミリモ
ル)を実施例69の生成化合物(89u、0゜18ミリ
モル)に実施例55で述べた方法に従ってカップリング
し、6%メタノール/り、ロロホルムを用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物([
0,16,7,5%メタノール/クロロホルム)を得る
m、p、 74〜76℃ マススペクトル(M+H)” =743゜元素分析値(
C4! Hs a N a Os・0.5H,Oとして
):計算値C,67,09,H,7,91,N、I 1
.18゜:実測値C,67,16:H,7,86;N、
10゜87゜ 実施例202 A、3−(4−モルホリニル)プロパン酸メチルモルホ
リン4.9R(lc56ミリモル)のジクロロメタン5
0村溶液をアクリル酸メチル5.0+d(56ミリモル
)を滴下して処理する。得られる溶液を周囲温度で3日
間放置し、ついで真空濃縮してMb状物を得る。0.5
%メタノールおよび2%イソプロピルアミン/クロロホ
ルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより無色
液体の所望化合物9.549(99%)を得る。
B、1(4−モルホリニル)プロパン酸実施例202A
の生成化合物(8,359,48゜3ミリモル)のジオ
キサン60岬溶肢を水40mQと3NNaOH水溶液1
9.3*(!(58ミリモル)で処理する。4時間攪拌
後、溶液をlNHCl水溶液58z(2(58ミリモル
)で処理し真空濃縮して粗所望化合物を得る。
c、(2S、3R,4R,5S)−3,4−ジヒドロキ
シ−2,5−ジ−(N−(N−(3−(4−モルホリニ
ル)プロパノイル)−バリニル)−アミノ−16−ジフ
ェニルヘキサン 実施例202Bの生成化合物(O,64ミリモル)を実
施例173の生成化合物(O,214ミリモル)に実施
例55で述べた方法に従ってカップリングし、5%、メ
タノール/クロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより白色固体の所望化合物101.5yy(
61%)(RrQ、I 7.10%メタノール/クロロ
ホルム)を得る。
m、p、243−245°C(分解) マススペクトルCM+ H)= = 7810元素分析
値CC4eHe4NeOe−H−0として)二計算(直
C,63,l  4  ;It、s、a  3  ;N
、1 0.5 2゜実測値C,63,20,1−1,8
,16,N、11.210実施例203 (2S、3R,4R,5S)−3,4−−ジヒドロキシ
−2,5−ジ−(N−(N−(3−ビリツルーアセチル
))−ノ<リニル)−アミノ−1,6−ジフェニルヘキ
サン 3−ピリジル酢酸塩酸塩(117■、0.68ミリモル
)を実施例173の生成化合物(113i9.0.22
6 ミリモル)に実施例55で述べた方法に従ってカッ
プリングし、10%メタノール/クロロホルムを用いる
シリカゲルクロマトグラフィーにより所望化合物(r(
fo、+6.10%メタノール/クロロホルム)を得る
マススペクトル(M+H)” =737゜実施例204 (2S、3 S、4 S、5 S’)−および(2S、
3R,4S、5S)−2,5−ジアミノ−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン 実施例170Bの移動性の高い化合物の混合物を実施例
+71の方法に従って処理し、ジアミン化合物の混合物
を得、該混合物を1%、2%および5%の連続量のメタ
ノールを含有している2%イソプロピルアミン/クロロ
ホルムを用いて分離する。
(2S、3S、4S、5S)−2,5−ジアミノ−34
−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン=Rf0
.40(5%メタノールおよび2%イソプロピルアミン
/クロロホルム) ’HNMR(CDC123)δ2.63(dd、J=1
4゜11Hz、2H)、2.85(dd、J、= 14
,4Hz、2H)、3.60(dt、J= 11.4H
z、2H)、3.92(dJ=3Hz、2H)、7.2
−7.4(m、10H)。
(2S、3R,4S、5S)−2,5−ジアミノ−3゜
4−ジヒドロキシ−I 6−ジフェニルヘキサンRfO
,23(5%メタノールおよび2%イソプロピルアミン
/クロロホルム) m、p、115〜119℃ ’HNMR(CD C123)δ2.46(dd、、1
 = 14 。
9Hz、II−I)、2.61(dd、J=14.I 
IHz、IH)、3.0 2(td、J=9.3Hz、
II−D、3.1 9(dd、J=14.4Hz、IH
)、3.35−3.4(m、2H)、3゜51(t、J
=9Hz、IH)、3.76(dd、J=9.3Hz、
IH)、7.2−7.4(m、tOH)。
実施例205 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
(t−ブチルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフエニルヘキサン(2S、3
S、4S、5S)−2,5−ジアミノ−34−ジヒドロ
キシ−1,6−ジフェニルヘキサン15z9(O,05
ミリモル)のジクロロメタン0,5肩Q溶液をジ−t−
ブチルジカーボネート24B(O11ミリモル)で処理
し周囲温度で攪拌する。16時間後、溶液を真空濃縮し
、残渣を30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィーで情理して所望化合物17朽(6
8%)を得る。
m、p、216〜218℃ ’HNMRδ1.40(s、18H)、2.97(dd
J=I 4,5)[z、2I−1)、3.20(dd、
J=14,5tlz、2l−1)、3.22(m、2H
)、4.03(m、2H)、4 。
35(d、J=5Hz、21−0.4.41(d、J=
9Hz2)−[)、7.2−7.3(m、I 0f−I
)。マススペクトル(M+Hド = 501 。
実施例206 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
(L−プチルオキン)カルボニル)アミノ)−3,4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン(2S、3
S、4 S、5S)−2,5−ジアミノ−3゜4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンを実施例205
の方法で処理し白色固体の所望化合物(RfO,32,
30%酢酸エチル/ヘキサン)を得る。
m、p、208〜212℃ HNMRδ1.33(s、9I−1)、 1.40(s
、9H)、2.67(m、IH)、2.75−2.95
(m、6H)3.47(m、2H)、4.14(m、2
H)、4.58(m、IH)、4.83(brd、IH
)、4.93(brd、II−D、71 5−7.3(
m、I  OH)。
実施例207 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−((
4モルホリニル)アセチル)アミノ)−3,4−ジヒド
ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例189Bの
生成化合物(23,5π9.0゜16ミリモル)を実施
例171の生成化合物23゜2119CO,077ミリ
モル)に実施例55で述べたカルボジイミドカップリン
グ方法に従ってカップリングし、5%メタノール/クロ
ロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより
白色固体の所望化合物(Rfo、4.10%メタノール
/クロロホルム)を収率55%で得る。
m、り、172〜177℃ マススペクトル(M+H)“=555゜元素分析値(C
3oH4tN40am 0.5HtOとして);計算値
C,63,92;H,7,69;N、9.93゜:実測
値C,64,lO,H,7,58,N、9.97゜実施
例20B (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N −(
(2ピリジニル)カルボニル)アミノ)−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−シフエニルヘキサンピクリン酸を実
施例171の生成化合物に実施例55で述べたカルボジ
イミドカップリング方法に従ってカップリングし、5%
メタノール/クロロホルムを用いるシリカゲルクロマト
グラフィーにより白色固体の所望化合物58−mg(6
0%)(RrO56,10%メタノール/クロロホルム
)を得る。
m、p、!79〜184°C マススペクトル(M+H)” 〜511゜元素分析値(
C3゜H3゜N、O,・0.5H,Oとして):計算値
C,69,35:H,6,01,N、10.78゜:実
測値C,69,15,H,5,93,N、IO。
53゜ 実施例209 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
Cbz−バリニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−
1,6−ジフェニルヘキサン (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジアミノ−3゜
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン25屑
9(O,083ミリモル)を実施例172Bの方法で処
理し、白色固体の所望化合物(31%、RfO,3,5
%メタノール/クロロホルム)を得る。
+I1.p、 230〜234℃ マススペクトル(M+H)“=767゜実施例210 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N−(C
bz−バリニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ1.
6−ジフェニルヘキサン Cbz−バリンp−ニトロフェニルエステルを(2S、
3S、4S、5S)−2,5−ジアミノ−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンに実施例172
Bの方法に従ってカップリングし、白色固体の所望化合
物(Rfo、42.5%メタノール/クロロホルム)を
収率86%で得る。
m、p、239〜242°C 吏施例211 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ノ〜(N −(
(tブヂルオキン)カルボニル)アミノ)=1.6−ジ
ツクロへキシル−3,4−ジヒドロキソヘキサン(2S
、3R,4R,5S)−2,5−−ジ−(N−((tブ
ヂルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,11−ジヒド
ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン+80iy(O,
36ミリモル)と5%口ノウ12炭素180乃のメタノ
ール50岬混合演を水素4気圧下24時間振盪する。得
られる混合液を濾過し真空、5@?Jする。残渣を5%
酢酸エエチ/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フィーてt、’r製し白色固体の所望化合物120B(
65%XRfO,35,30%酢酸エチル/ヘキサン)
を得る。
m、p、 224〜226℃ マススペクトル(M+H)” =513゜元素分析値(
C,、H5,N、00として):計算値C165,69
;H,10,22:N、5.46゜:実測値C565,
27;H,IO,+6;N、5.40゜実施例212 (2S 、3 S 、4 R,5S) −5−アミノ−
2−(N((t−ゾチルオキノ)カルボニル)アミノ)
−3・1−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
(2S、3S、4R,5S)−2,5−−ノアミノ−3
4−ジヒドロキソ=16−ジフェニルヘキサン200m
!7(O,67ミリモル)のジクロロメタン10zQ溶
液をジ−t−ブチルジカーボネート+74719(O,
8ミリモル)で処理する。周ll′tI温度て一晩(O
拌した後、溶液をa縮し、残渣を10%メタノール/ク
ロロホルムを用いたシリカケルクロマトグラフィーで情
製し所望化合物180乃(56%)と共に実施例206
の生成化合物80sg(20%)を得る。
実施例213 (2S、3S、4R,5S) −2−(N−((t−プ
チルオキン)カルボニル)アミノ) −5−(N −(
Cbzバリニル)アミノ)−3,11−ジヒドロキシ−
16−ジフェニルヘキサン 実施例212の生成化合物をCbz〜バリンに実施例5
5のカルボジイミドカップリング方法に従ってカップリ
ングし、白色固体の所望化合物(Rro。
48.5%メタノール/クロロホルム)を収率88%で
得る。
m、p、178〜182℃ マススペクトル(M+H)” =634゜元素分111
’rfa(C3t+H47N307−0.5820とし
て)−計算(直C,67,27;H,7,53;N、6
.54゜実測値C,67,18,H27,45;N、6
.7 +。
実施例214 A、N、N−ツメチルバリン L−バリン2.5g、10%パラジウム炭素0゜5gの
メタノール93mQとホルマリン7岬溶液を水素・1気
圧下振盪する。24時間後、溶液を濾過し真空4縮して
担所望化合物を得る。
B、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ビス−(N
−(N、N−ンメチルバリニル)アミノ:)−3,4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例21
4Aの生成化合物を実施例171の生成化合物に実施例
55のカルボジイミドカップリング方法に従ってカップ
リングし、白色固体の所望化合物(20%、RfO,3
,10%メタノール/クロロホルム)を得ろ。
m、p、20 (]−204°C マススペクトル(M+Hドージー5゜ 実施例215 A、N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンp−ニトロフェニルエステル実施例176Aの生
成化合物0.87 ミリモルとp−=トロフェノールI
 33t9(O,96ミリモル)のテトラヒドロフラン
4m(lとツメチルホルムアミド2村溶岐をN−エチル
−N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩183mg(O96ミリモル)で処理し、周囲温度
で潰拌する。
4時間後、溶媒を真空除去し、残渣を20%酢酸エヂエ
チクロロホルムを用いたシリカケルクロマトグラフィー
で部分的に精製し、過剰のp−ニトロフェノールで汚染
した所望化合物0.34i9を得る。
B、(2S、3R,4R,5Sl−2,5−ジ−(N−
((2−ビリノニル)メトキノカルボニル)−バリニル
−アミノ)−3,〜1−ジヒドロキシ−1,6ジフエニ
ルヘキサン 実施例215Aの生成化合物23(L+9と実施例17
1の生成化合物70mg(O、23ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン/ツメデルホルムアミド(l;1 ) I
 mQ溶液を周囲温度で16時間攪拌する。得られる溶
液をNal−■CO,I水溶液で処理し、1時間I(1
拌し、5%メタノール/クロロホル人で希釈し、ついで
litが無色になるまでN a I−I CO3水溶夜
で洗浄、NaySO4で乾燥さらに語線する。2%メタ
ノール/クロロホルムついで5%メタノール/クロロホ
ルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色
固体の所望化合物140.6m9(80%XRrO,3
2,10%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 196〜200℃ マススペクトル(M+H)” 〜769゜元素分析値(
C−* Hs * N a Osとして)二計算値C1
65,6+ 、)i、6.82.N、 10.93゜:
実測値C165,68:H,6,93:N、 I O,
95゜実施例216 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニルアミ
ノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキ
サン 実施例171の生成化合物の代わりに(2S、3S、4
S、5S)−2,5−ジアミノ−3,4−ジヒドロキシ
−1,6−ジフェニルヘキサンを用い、実施例215B
の方法に従って、2〜5%メタノール/クロロホルムの
勾配溶出を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより
白色固体の所望化合物(RfO,32,5%メタノール
/クロロホルム)を収率79%で得る。
m、p、 220〜223℃ マススペクトル(M+H)” 〜769゜元素分析値(
C4*HszNeO10,5H20として):計算値C
,64,85,H,6,87,N、10.80゜・実測
値C,64,69;H,6,84;N、10゜63゜ 実施例217 (2S、3R,4S、5S)(R′)−2,5−ジ−(
N −CC2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バ
リニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジ
フェニルヘキサン 実施例171の生成化合物の代わりに(2S、3rt、
4S、5S)−2,5−ジアミノ−3,4−ジヒドロキ
シ−1,6−ジフェニルヘキサンを用い、実施例215
Bの方法に従って、2〜5%メタノール/クロロホルム
の勾配溶出を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによ
り白色固体の所望化合物(RrO,23,5%メタノー
ル/クロロホルム)を収率82%で得る。
m、p、 238〜240℃ マススペクトル(M+ 1−I)” ==769゜元素
分析値(C,d(StN、Os−0,25Htoとして
):計算値C,65,23,H,6,84,N、108
7゜:実測値C,65,01,)1,6.89.N、1
0゜92゜ 実施例218 A、2−(N−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ
メチル)ピリジン ジ−t−ブチルジカーボネート21.29(97ミリモ
ル)のジクロロメタン200zI2溶岐を0℃に冷却し
、少しづつ2−(アミノメチル)ピリジン10R12(
97ミリモル)で処理する。周囲温度まで自然に暖め一
晩攪拌した後、得られる溶液をジクロロメタンloo村
で希釈し、水100m(で3回洗浄し、N a t S
 O4で乾燥、ついで真空層線して所望化合物19.8
g(98%XRr0.28.5%メタノール/クロロホ
ルム)を得る。
’I−I  NMR(CCDQ3)δl 、47(s、
9 H)、445(d、J=6Hz、2H)、5.56
(br、IH)、718(m、iH)、7.28(d、
J=8Hz、IH)、7.66  (td、J=7.2
Hz、IH)、8.5 3(m、  l  H)。
B、  2−((N−(t−ブチルオキシカルボニル)
N−メチルアミン)メチル)ピリジン 実施例218Aの生成化合物19.8g(95ミリモル
)の無水テトラヒドロフラン溶液をN、雰囲気下0℃ま
で冷却し、水素化ナトリウム4.959(124ミリモ
ル)(油中に60%分散)で処理する。
溶液を15分間潰r1!シ、ヨウ化メチル7.1次C(
114ミリモル)を滴下して処理し、周囲温度で2時間
槽rl!、ついて水で注意深く反応を止める。得られる
混合物をエーテルと水に分配し、NatSO4で乾燥し
ついで濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにより
無色油状の所望化合物14.99(70%)を得る。
C,2−(N−メチルアミノ)メチル)ピリノン・2塩
酸塩 実施例218Bの生成化合物(3,05g、137ミリ
モル)をンオキザン中で4 N +−1cI(30仄Q
)で処理し40℃0.5時間加熱する。溶媒を真空除去
し淡褐色固体の粗所望化合物を得ろ。
D、N−((N−メチル−N−((2−ピリジニル)メ
チル)アミノ)カルボニル)−バリンメチルエステル 実施例2180の生成化合物1.619(7,2ミリモ
ル)と実施例+60Aの生成化合物+、tsg(7,2
ミリモル)のジクロロメタン40if!混合液を4メチ
ルモルポリン2aR(18ミリモル)で処理する。2時
間攪拌後、溶液をジクロロメタンと水に分配し、N a
 2 S O4で乾燥ついで濃縮する。2%メタノール
/′クロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより無色油状の所望化合物1949(96%)(R
fO,32,5%メタノール/クロロホルム)を得る。
HNMR(CCD&3)δ0,93(d、、J=7Hz
311)、0.97(d、J =7Hz、3H)、2.
16(m、LH)、3.03(s、3 H)、3.72
(s、3)[)、4.43(dd、J=8,5I(z、
lfO,4,55(s、2l−1)、6.l 5(br
、 I I()、7.22(dd、J = 8.6 T
−1z、 I H)、7 。
2 8  ((1,、J  =  6  Hz、  l
  ト1)、7 .6 9  (br、t、 l  H
)、8  。
55 (d、 、1 = 5 t(z、 1 )1)。
E、N−((N−メチル−N−((2−ピリノニル)メ
チル)アミノ)カルボニル)−バリンp−ニトロフェニ
ルエステル 実施例162Aの生成化合物の代わりに実施例218D
の生成化合物を用い、実施例176Aと実施例215A
の方法に従って所望化合物を得る。
F、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−
((N−メチル−N −((2−ピリノニル)メチル)
アミン)カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例21
5Aの生成化合物の代わりに実施例218Eの生成化合
物を用い、実施例21513の方法に従って、2〜5%
メタノール/クロロホルムの勾配溶出を用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物(R
rO,2B、5%メタノール/クロロホルム)を収率8
5%で得ろ。
m、p、l013−111℃ マススペクトル(M+H)” =795゜元素分析値(
C,、HsaN、Oa−1,25020として):計算
値C,64,65;I−1,7,46;N、13゜71
0=実測値C,64,35,1−(,7,06、N、 
+ 358゜ 実施例219 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
(Nメチル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミノ
)カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−7ヒド
ロキシー1.6−ジフェニルヘキサン実施例215Aの
生成化合物の代わりに実地例218Eの生成化合物を用
い、実施例171の生成化合物の代わりに(2S、3S
、4S、5S)−25−ジアミノ−3,4−ジヒドロキ
シ−1,6−ジフェニルヘキサンを用いて、実施例21
5Bの方法に従って、1〜5%メタノール/クロロホル
ムの勾配溶出を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに
より白色固体の所望化合物(R「0.38.5%メタノ
ール/クロロホルム)を収率75%で得る。
m、り、110−112℃ マススペクトル(M+H)“=795゜元素分析値(C
44HssN−Oe・Ht Oとして):計算値C,6
5,OO;)1.7.44:N、I3.78゜実測値C
,64,61:H,7,21;N、13.60゜実施例
220 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
N−メチル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミノ
)カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒド
ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例2+5Aの
生成化合物の代わりに実施例218Eの生成化合物を用
い、実施例+71の生成化合物の代わりに(2S、3 
R,4S、5 S)−2。
5−ノアミノ−3,4−ジヒドロキシ−16−ジフェニ
ルヘキサンを用いて、実施例215 I3の方法に従っ
て、1〜2%メタノール/クロロホルムの勾配溶出を用
いるシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所
望化合物([0,36,5%メタノール/クロロホルム
)を収率79%で得る。
m、p、159〜162℃ マススペクトル(M+ l−1)” = 795゜元素
分析値(C4−Hs e N e Osとして):計算
値C166,48,H,7,35,N、+ 4.09゜
:実測値C266,31;H,7,43;N、13.9
5゜実施例221 2.4−ジ−(N −((N−メチル−N−((2−ピ
リジニル)メチル)アミノ)カルボニル)−バリニルア
ミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシベンクン 実施例218Dの生成化合物を実施例176 Aの方法
に従って加水分解し、実施例12の生成化合物に実施例
55で述べたカルボジイミドカップリング方法に従って
カップリングし、ついで3%メタノール/クロロホルム
を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体
の所望化合物(53%、Rro、5.10%メタノール
/クロロホルム)を得ろ。
m、p、 70〜72℃ マススペクトル(M+H)” =765゜実施例222 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
((2ビリノニル)カルボニル)−バリニル)アミノ)
3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン ピコリン酸を実施例173の生成化合物に実施例55で
述べたカルボジイミドカップリング方法に従ってカップ
リングし、5〜10%メタノール/クロロホルムの勾配
溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色
固体の所望化合物(RrO,16,10%メタノール/
クロロホルム)を収率61%で得る。
m、p、167〜171’C マススペクトル(M+H)” =709゜元素分析値(
C,,8,8NaO@として):計算値C167,7B
、H,6,83,N、11.86゜:実測値C967,
8+、H,6,59,N、l 1.78゜実施例223 A、3−(3−ピリジニル)プロパン酸3−(3−ピリ
ジニル)アクリル酸39(20ミリモル)と10%パラ
ジウム炭素0.3gの酢酸エチルl509混合液を水素
4気圧下24時間振盪する。濾過後、得られる溶液を真
空濃縮し所望化合物を得る。
B、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−
(3−(3−ピリジニル)プロパノイル)−バリニル−
アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル
ヘキサン 実施例223Aの生成化合物を実施例+73の生成化合
物に実施例55で述べたカルボッイミドカップリング方
法に従ってカップリングし、5〜lO%メタノール/ク
ロロホルムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロマトグラ
フィーにより白色固体の所望化合物(RfO,l、10
%メタノール/クロロホルム)を収率37%で得る。
m、p、 260〜263℃ マススペクトル(M+H)” =765゜実施例224 (2S、3R,4R,5S)−3,4−ジヒドロキシ2
.5−ジ−(N−(N−(2−ピリジニル−アセチル)
)−バリニル)−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン (2−ピリジニル)酢酸を実施例173の生成化合物に
実施例55で述べたカルボジイミドカップリング方法に
従ってカップリングし、2〜5%メタノール/クロロホ
ルムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフィー
により白色固体の所望化合物(4!%、RfO,21,
5%メタノール/クロ「lホルム)を得る。
m、p、208〜213°C マススペクトル(M+H)′″−737゜実施例225 A、N−((4−ビリノニル)メトキシカルボニル)−
バリンp−ニトロフェニルエステル実施例162Aの生
成化合物の代わりに実施例160Bの生成化合物を用い
、実;血例176Aと実施例215Aの方法に従って所
望化合物を?j)る。
B、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N(
(4−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−
アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6ジフエニルヘ
キサン 実施例215Aの生成化合物の代わりに実施例225A
の生成化合物を用い、実施例215Bの方法に従って、
2〜5%メタノール/クロロホルムの勾配溶出を用いた
シリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化
合物(RrO,I 1. 10%メタノール/クロロホ
ルム)を収率48%で得る。
m、l)、221〜224°C マススペクトル(M+H)” =769゜元素分析値(
C,tHs、N5Oa・0.b+(=Oとして)、計算
値C,64,85:H,6,87;N、10.80゜:
実測値C,,64,91;1−1.6.81 ;N、I
 o。
80゜ 実施例226 (2S、3R,4S、5S)−2,5−一ノー(N−(
tブチルアミノカルボニル)アミノ)、−3,4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン(2S、3R,
4S、5S)−2,5−ジアミノ−3,1−ジヒドロキ
シ−1,6−ジフェニルヘキサン30m9(O,1ミリ
モル)のジクロロメタンlz(溶液をt−ブチルイソシ
アネート25μ(2(O,22ミリモル)で処理する。
得られる溶液を周囲温度で攪拌し、ジクロロメタンで希
釈、食塩水で洗浄、NatSO,で乾燥、ついで真空4
縮する。1〜3%メタノール/クロロホルムの勾配溶出
を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固体
の所望化合物49M9C98%XRfO,−1,10%
メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 193〜196℃ マススペクトル(M+H)”=499゜元素分析値(C
,、H4,N、O,・FhOとして):計算値C,65
,09;H,8,58;N、IO,84゜;実測値C,
65,17,H,8,21,N、+0.77゜実施例2
27 (2S、3 R,4S、5S)−2,5−ジ−(N−(
イソプロピルアミノカルボニル)アミノ)−3,4ノヒ
ドロキンー1.6−ジフェニルヘキサンt−プチルイソ
ンアネートの代わりにイソプロピルイソシアネートを用
い実施例226の方法に従って白色固体の所望化合物(
RrO,24,10%メタノール/クロロホルム)を収
率81%で得る。
m、p、 220〜222℃ マススペクトル(M+H)”=4710元素分析値(C
taHseNa04・0,25H,Oとして):計算値
C,65,73;H,8,17;N、I 179゜ 実施例228 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
4−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニルアミ
ノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキ
サン 実施例2+5Aの生成化合物の代わりに実施例225A
の生成化合物を用い、実施例+71の代わりに(2S、
3S、4 S、5S)−2,5−ジアミノ3.4−ジヒ
ドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンを用いて、実施
例215Bの方法に従って、2〜5%メタノール/クロ
ロホルムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより白色固体の所望化合物(35%、RfO,2
5,10%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 190〜193°C マススペクトル(M十H)”−769゜実施例229 A、N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−
バリンp−ニトロフェニルエステル実施例162Aの生
成化合物の代わりに実施例+61Aの生成化合物を用い
、実施例176Aと実施例215Aの方法に従って所4
化合物を得る。
B、(2S、3S、4 S、5S)−2,5−ジ−(N
((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル
−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−16−ジフェニル
ヘキサン 実施例215Aの生成化合物の代わりに実施例229A
の生成化合物を用い、実施例+71の代わりに(2S、
3S、4S、5S)−2,5−ジアミノ−3,4−ジヒ
ドロキシ−16−ジフェニルヘキサンを用い、実施例2
15Bの方法に従って、5〜lO%メタノール/クロロ
ホルムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより白色固体の所望化合物(R「0.3+S 10
%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、 202〜207℃ マススペクトル(M+H)” 〜769゜実施例230 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
3ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−アミ
ノ)−3,・1−ジヒドロキシ−1,6−ジフエニルヘ
キサン 実施例215Aの生成化合物の代わりに実施例229A
の生成化合物を用い、実施例171の代わりに(2S、
3R,4S、5S)−2,5−ノアミノ34−ジヒドロ
キシ−16−ジフェニルヘキサンを用い、実施例2+5
13の方法に従って、2〜5%メタノール/クロロホル
ムの勾配溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに
より白色固体の所望化合物(31%、[0,28,10
%メタノール/クロロホルム)を得ろ。
m、l)、 212〜216°C マススペクトル(M+I()“〜769゜実施例231 (2S、3 R,4fl、55)−2−(N−((t−
プチルオキン)カルボニル)アミン)−5−(N−((
2ビリノニル)メトキシカルボニル)−バリニル−アミ
ノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキ
サン 実施例171の生成化合物の代わりに実施例212の生
成化合物を用い、実施例215Bの方法に従って、0〜
2%メタノール/クロロホルムの勾配溶出を用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物
(Ftfo、57.5%メタノール/クロロホルム)を
収率61%で得る。
m、p、 202〜204℃ マススペクトル(M+H)” −635゜実施例232 (2S、3S、4R,5S)−2−アミノ−5−(N(
(3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−
アミノ)−3,,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニ
ルヘキサン 実施例231の生成化合物(20011g、0.31ミ
リモル)を4 N ト1cl(20x(2)でジオキサ
ン中で処理する。周囲温度で2時間攪拌後、溶媒を真空
除去する。残渣をクロロホルムとNaHCO3水溶肢に
分配し、NatS○4で乾燥、ついで濃縮する。2%メ
タノール〜2%イソプロビルミン/クロロホルムの勾配
溶出を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより所望
化合物+ 40y(84%)を得る。
実施例233 (2S、3S、4R,5S)  2  (N−スクシニ
ルアミノ)−5−(N−((3−ピリジニル)メトキシ
カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロ
キシ−16−ジフェニルヘキサン 実施例232の生成化合物50m9(O,93ミリモル
)のノクロロメタン0 、5 zQ溶液を無水コハク酸
9.3y9(O,93ミリモル)で処理する。得られる
混合酸を周囲温度で一晩攪拌し、真空濃縮して固体を得
、これをクロロホルムで洗浄する。溶媒をデカントして
白色固体の所望化合物(rtfO,91、酢酸エチル/
n−ブタノール/水/酢酸(I:1:1:I))を得る
マススペクトル(M 十H)’ = 635゜実施例2
34 A、N−(クロロスルホニル)−バリンメチルエステル L−バリンメチルエステル塩酸塩15.3g(90ミリ
モル)のアセトニトリル45z(2@ii液をスルフリ
ルク「lリド22iC(270ミリモル)で処理し、1
6時間加熱還流する。得られる淡黄色溶液を放冷し真空
濃縮して粘稠なAh状物を得る。該ab状物をアセトニ
トリルで2回処理し、処理毎にその後真空濃縮して、粘
稠な油状の粗所望生酸物を得る。
B、N−((N−メチル−N−((2−ピリジニル)メ
チル)アミノ)スルホニル)−バリンメチルエステ・ル 実施例218Cの生成化合物13.7 ミリモルと実施
例234Aの生成化合物3. l 79(13,7ミリ
モル)のジクロロメタンl00aQ混合液を0℃まで冷
却し、4−メチルモルホリン6村で処理する。得られる
溶液を2時間攪拌し、ツク○ロメタンで希釈し、N a
 HCO3水溶液で洗浄、NazS04で乾燥して真空
濃縮する。30%酢酸エチル/クロロホルムを用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーにより無色油状の所望化合
物1.72g(40%)を得る。
’HNMR(CDC(、、主回転異性体)60.95(
d、J=7Hz、3H)、1.03(d、J =7Hz
、3H)、2.I 2(m、IH)、2.79(s、:
H−1)、3.76(s、3l−1)、3.95(dd
、J=8,4[(z、II−D、4.54(AA’、2
H)、6.4 0(d、J  =8Hz、  l  1
1)、7.26(m  IH)、7.35(d、6l−
tz、IH)、7.71(brt、 I H)、8.5
9(d、、1 =4 Hz、 l )()。
マススペクトル(M+H)” =316゜C,N−((
N−メチル−N−((2−ピリノニル)メチル)アミノ
)スルホニル)−バリン実施例234Bの生成化合物2
00乃(O63ミリモル)のジオキサン2.5RQ溶液
を0.5M Li0H(2,5Rf2)で処理する。周
囲温度で一晩に2拌後、溶液を真空濃縮し、ジオキサン
と水で希釈し、IM HCIで中和し、ついで真空濃縮
して担所望化合物を得る。
D、(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N(
(N−メチル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミ
ノ)スルホニル)−バリニル−アミノ)−3,4ジヒド
ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例234Cの
生成化合物を実施例171の生成化合物に実施例55で
述べたカルボジイミドカップリング方法に従ってカップ
リングし、2%メタノール/クロロホルムを用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物
(45%、RrO,5,10%メタノール/クロロホル
ム)を得る。
m、p、 85〜89℃ マススペクトル(M −1−1−1)”=867゜元素
分析値(C421−1ssN 8o aS t ・Ht
oとして):計算値C,57,00:H,6,83:N
、12.66゜:実測値C,56,78;I−1,6,
56;N、12.45゜実施例235 A、(4S)4−ベンジル−3−(3−メチルブタノイ
ル)オキサゾリジン−2−オン 4−(2−プロピル)−オキサゾリジン−2−オンの代
わりに4−ペンノルオキザブリジン−2−オンを用い、
4−メチルペンタノイルクロリドの代わりにイソバレリ
ルクロリドを用いて、実施例100Aの方法に従って所
望化合物を得る。
B、(4S、2″5)−3−(2−プチルオキンカルボ
ニル)メチル−4−メチルブタノイル)−4ペンジルオ
キザゾリジン−2−オン 実施例235Aの生成化合物を実施例100Bの方法で
処理し、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより所望化合物(RfO,35
,20%酢酸エチル/ヘキサン)を収率88%で得る。
C,(2S)−2−(t−プヂルオキシカルボニル)メ
チル−4−メチルブタン酸ベンジル 実施例235Bの生成化合物を実施例100Cの方法で
処理し、6%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲル
クロマトグラフィーにより所望化合物(Rfo、43.
10%酢酸エチル/ヘキサン)を収率60%で得る。
D、(2S)−2−カルボキシメチル−4−メチルブタ
ン酸ベンジル 実施例235Cの生成化合物を実施例100Dの方法で
処理し、粗無色油状の所望化合物を得る。
E、(2S )−2−(((N−メチル−N−((2−
ピリジニル)メチル)アミノ)カルボニル)メチル)−
4−メチルブタン酸ベンジル 実施例235Dの生成化合物を実施例218Gの生成化
合物に実施例6Fで述べた混合無水物カップリング方法
に従ってカップリングし、60%酢酸エチル/クロロホ
ルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより所望
化合物(RfO,19,60%酢酸エチル/クロロホル
ム)を収率73%で得る。
p、(2S)  2  (((N−メチル−N−((2
−ピリジニル)メチル)アミノ)−カルボニル)メチル
)−4−メチルブタン酸 実施例235Eの生成化合物を実施例71Gで述べた方
法に従って水素化分解し所望化合物を得る。
G、(2S、3R,4R,2°S、2°’5)−2,5
−ジ−(2−(((N−メチル−N−((2−ピリジニ
ル)メチル)アミノ)カルボニル)メチル)−4−メチ
ルブタノイル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1゜
6−ジフェニルヘキサン 実施例235Fの生成化合物を実施例171の生成化合
物に実施例55のカルボジイミドカップリング方法に従
ってカップリングし、5%メタノール/クロロホルムを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより所望化合物
を収率42%で得る。
m、p、169〜1700C マススペクトル(M+H)“=793゜元素分析値(C
4IIH6゜Nam10.5H!Oとして);計算値C
,68,89,H,7,67、N、I O,48゜:実
測値C,68,85,H,7,80,N、I O。
16゜ 実施例236 A、3−(2−ピリジニル)アクリル酸エチル水素化ナ
トリウム(油中に60%分散)0.43g(10,7ミ
リモル)の無水テトラヒドロフラン60叶懸濁液を0℃
に冷却しトリエチルホスホノアセテート2.IJ112
(10,5ミリモル)で処理する。
得られる溶液をIO分間潰攪拌、ピリジン−2−カルボ
キシアルデヒド1,011112(10,5ミリモル)
で処理、2時間加熱還流し、周囲温度で一晩攪拌する。
得られるd合物をエーテルと塩化アンモニウム水溶液に
分配し、水と飽和食塩水で順次洗浄し、Mg5O,で乾
燥、ついで真空濃縮する。25%酢酸エチル/ヘキサン
を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより無色液体
の所望化合物1゜549(83%)を得る。
’t[NMR(CDCf2a)δ1.34(t、J=7
Hz。
3 H)、4.28(q、J =7 Hz、2 H)、
6.92(d、J= 16Hz、 I H)、7.27
(ddd、J =8.5. I Hz。
114)、7.43(d、J = 8 Hz、 I H
)、7.72(m、 IH)、8.65(m、IH)。
8.3−(2−ピリジニル)アクリル酸実施例236A
の生成化合物を実施例176Aの方法に従って加水分解
し所望化合物を得る。
C,(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−
(3−(2−ピリジニル)プロペノイル)−バリニル−
アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル
ヘキサン 3−(3−ピリジニル)アクリル酸の代わりに実施例2
36Bの生成化合物を用い、実施例223Aと実施例2
23Bの方法に従って所望化合物を得る。
実施例237 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−(3
−(2−ピリジニル)プロパノイル)−バリニルアミノ
)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサ
ン 3−(3−ピリジニル)アクリル酸の代わりに3−(2
−ピリノニル)アクリル酸を用い、実施例223Aと実
施例223Bの方法に従って所望化合物(Rfo、21
、lO%メタノール/りaaホルム)を得る。
マススペクトル(M+H)′765゜ 実施例238 2.4−ジ−(N−((2−(4〜モルホリニル)エチ
ルオキシ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−1,5
−ジフェニル−3−ヒドロキンペンタン実施例165B
の生成化合物を実施例12の生成化合物に実施例160
Dのカルボジイミドカップリング方法に従ってカップリ
ングし、3%メタノール/クロロホルムを用いたシリカ
ゲルクロマトゲラフイーにより白色固体の所望化合物(
RfO。
6.10%メタノール/り[l〔1ホルム)を収率66
%で得る。
m、I)、122〜123℃ マススペクトル(M +I−1ドア83゜実施例239 2−(Boc−バリニル−アミノ)−4−(Cbzハリ
ニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキン
ペンタン Roc−バリンを尖1旭例69の生成化合物に実施例5
5のカルボッイミドカップリング方法に従ってカップリ
ングし、3%メタノール/クロロづ:ルムを用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物
(82%、RrO,7,10%メタノール/クロロホル
ム)を得る。
m、p、184〜+84℃ マススペクトル(M+Hドア03゜ 元素分析値(C4oHsaN407−0.5H,Oとし
て):計算値C,67,49;H,7,79;N、7.
87゜:実測値C,67,79,H,7,63;N、7
.91゜実施例2・10 4〜(Cbz−バリニル−アミノ)−2−(バリニル−
アミノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタ
ン 実施例239の生成化合物を実施例12の方l去に従っ
て処理して用塩酸塩を得、該塩酸塩をクロロホルムとN
aHC○3水溶液に分配し、NatSO4で乾燥、次い
て層線づ゛る。残渣を3%メタノール/クロロホルムを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより持製し白色
固体の所望化合物(RrO5,10%メタノール/クロ
[lホルム)会収串89%でt’Jる。
m、I)、126〜127℃ マススペクトル(M + H)” = 603゜元素分
析値(C35H46N405’ 1.5HtOとしテ)
:計算値C,66,75、)[,7,84:N、8.9
00・実測値C,66,88;H,7,25;N、8.
79゜実施例241 A、N−((2−チアゾリル)メトキシカルボニル)−
バリンメチルエステル ビリノン−4−メタノールの代わりに2−(ヒドロキシ
メチル)デアゾールを用いて実施例160Bの方法(ド
ンジーニ(Dc)ndoni)ら、5ynthesis
  I 987.998;Tctrahedron L
ett、  + 983.2.1.2901参照)に従
って、3%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより所望化合物を収率74%で
得る。
マススペク)・ル(1’vN−1−1)” −273゜
I3.2.4− ジー(N〜((2−チアゾリル)メト
キノカルボニル)−バリニル−アミノ)−15ノフェニ
ルー3−ヒドロキシペンタン 実施例241Aの生成化合物を実施例176 Aの方法
で加水分解し、実施例12の生成化合物に実施例55の
カルボジイミドカップリング方法に従ってカップリング
し、3%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲル
クロマトグラフィーにより白色固体の所望化合物(72
%、R「07.10%メタノール/クロロホルム)を得
る。
m、p、92〜93°C マススペクトル(M+t、I)” =7510元素分析
値(C37H□N e O19として)、計算値C,5
9,18,H,6,18,N、l 1.20゜・実測値
C160,42+1−1.6.51;N、!0.61゜
実施例242 71−(Cbz−バリニル−アミノ) −2−(N −
((2(l−イミダゾリル)アセデル)−バリニル−ア
ミノ)−1,5−ノフェニルー3−ヒドロキノペンタン 実施例190Bの生成化合物を実施列240の生成化合
物に実施例55のカルボッイミドカップリング方法に従
ってカップリングし、3%メタノール/クロロホルムを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより所望化合物
(70%、[0,3,10%メタノール/クロロホルム
)を得る。
マススペクトル(M+1−I)″−711゜実施例24
3 4−(Cbz−バリニル−アミノ)−2−(N−((2
(l−モルホリニル)アセデル)−バリニル−アミノ)
−1,51フェニル−3−ヒドロキシベンタン 実施例189Bの生成化合物を実施例240の生成化合
物に実施例55のカルボッイミドカップリング方法に従
ってカップリングし、3%メタノール/クロロホルムを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより所望化合物
(67%、[0,5,10%メタノール/クロロホルム
)を得る。
マススペクトル(M+H)+−730゜実施例2・14 □1−(Cbz−バリニル−アミノ)−2−(N−((
N((3−ピリジニル)メチル)アミノ)−カルボニル
)−ハリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル3−ヒド
ロキンペンクン 3−(アミツメデル)ピリジン(12μm2,0.II
ミリモル)のニトロメタン0 、5 yttQ溶肢’溶
酸−20℃に冷却しカルボニルビス(N−メチル)イミ
ダゾールトリフレート(ラボート(Rapport)ら
1.■Am、 Chem、 Soc、 1989.11
1.6856参照)の0.5Mニトロメタン溶溶酸、2
3肩12(O,12ミリモル)で処理する。30分後、
溶液を実施例240の生成化合物50ス9(O,08ミ
リモル)のジメチルホルムアミド1 、 OmQEta
と4−メチルモルホリン26μC(O,24ミリモル)
で処理する。得られる溶液を0℃で1時間攪拌し、真空
層線し、クロロホルムとNa[−(CO−水溶液に分配
し、Na25O,で乾燥、ついで層線する。残渣を3%
メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマト
グラフィーで精製し白色固体の所望化合物40ug(6
5%)(RrO,4,10%メタノール/クロロホルム
)を得る。
m、p、205〜206°C マススペクトル(M+ +−■)” = 737゜実施
例245 2.4−ジ−(N−((4−ピリジニル)カルボニル)
−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル3−ヒドロ
キシペンタン ニコチニルクロリド塩酸塩の代わりにイソニコチニルク
ロリド塩酸塩を用い、バリンベンジルエステルp−トル
エンスルホネートの代わりに実施例140の生成化合物
を用いて、実施例163Aの方法に従って5%メタノー
ル/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより白色固体の所望化合物(90%、RfO,3,
10%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、256〜258°C マススペクトル(M+H)“=679゜実施例246 2.4−ジ−(N−((3−ピリジニル)プロパノイル
)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル3−ヒド
ロキシペンタン 実施例223Aの生成化合物を実施例+40の生成化合
物に実施例55で述べたカルボッイミドカップリング方
法に従ってカップリングし、3%メタノール/クロロホ
ルムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色
固体の所望化合物(75%、RfO,2,10%メタノ
ール/クロロホルム)を得る。
m、p、234〜235°C マススペクトル(M+H)” =735゜実施例247 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N−((
3ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニル−アミ
ノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキ
サン 実施例161Bの生成化合物を実施例171の生成化合
物に実施例160Dの方法に従ってカップリングし、5
%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーにより白色固体の所望化合物(Rfo、2
5.10%メタノール/クロロホルム)を収率32%で
得る。
m、p、207〜208℃ マススペクトル(M+H)“−769゜元素分析値(C
42■(syNao*−1,25HtOとして):計算
値C,63,74,H,6,94,N、+0゜62゜:
実測値C,63,70,H,6,70,N、1054゜ 実施例248 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N −(
(2−(4−モルホリニル)エトキシ)カルボニル)−
バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6ノ
フェニルヘキサン 実施例165Bの生成化合物を実施例+71の生成化合
物に実施例160Dのカルボジイミドカップリング方法
に従ってカップリングし、5%メタノール/クロロホル
ムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより白色固
体の所望化合物([021,10%メタノール/クロロ
ホルム)を収率47%得る。
m、p、227〜230°C(分解) マススペクトル(M + t()” = 813゜元素
分析値(C4,1le4NaO、。・I 、 25 H
−0として):計算値C,60,38,H,8,02,
N、1006゜:実測値C,60,2t:tt、7.7
8;N、+043゜ 実施例249 (2S、3S、4rt、5S)−2−(N−((t−ブ
チルオキシ)カルボニル)アミノ)−5−(N−((3
ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニルルアミノ
)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサ
ン 実施例161Bの生成化合物を実施例2+2の生成化合
物に実施例160Dの方法に従ってカップリングし、3
%メタノール/クロロホル12を用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーZこより白色固体の所望化合物(Rfo
、2+、5%メタノール/クロロホルム)を収4(66
%で得る。
m、p、175〜178℃ マススペクトル(M+ID” −635゜元素分析値(
Cz、l−1+eN ao 2 ・0 、751−I2
0として):計算値C,64,65:H,7,38:N
、8.6・1゜・実測値C,64,61,I17.+ 
6;N  8.80゜ 実施例250 ビス−(2−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)−3
−フェニルプロピル)スルホン 実施例155Bの生成化合物を実施例12の方法に従っ
て脱保護し、Cbz−バリンに実施例55の方法に従っ
てカップリングする。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、
クエン酸水溶液、水、N a l−ICOs水溶酸つい
で水で順次洗浄する。有機層の固体を濾過し、酢酸エチ
ルで洗浄して空気乾燥して白色微細粉末を収率67%で
得る。
m、+3.259〜260℃(分解) マススペクトル(M+H)“=799゜元素分析値(C
4,1−ra4N、08S・HtOとして):計Wff
直 C、64,69,H,6,9+、N、6.86  
。  :実測値C,64,42;H,6,93;N、7
゜51゜実施例251 (2S、3R,4S、5S)−2,5−ジ−(N−((
Nメチル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミノス
ルホニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキ
シ−1,6−ジフエニルヘキサン実施例23 =I C
の生成化合物を(2S、3R,4S、5S)−2,5−
ジアミノ−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル
ヘキサンに実施例55のカルボジイミドカップリング方
法に従ってカップリングし、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより白色固体の所望化合物(Rfo、65.10
%メタノール/クロロホルム)を得る。
m、p、91−93°C マススペクトル(M+H)“=867゜元素分析値(C
axl(seNeo++st・I(,0として):計算
値0.57 0 1( 6,83 12,6G。
実測値C 7 26,1−1,8 O N 、 4 98゜ (以下余白) 実施例252 (2S、3S、4 S、5S)−2,5−ジ−(N −
(N −メヂルーN−((2−ピリジニル)メチル)ア
ミノ)スルホニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジ
ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン;実施例55
のカルボジイミドカップリング手順を用い、実施例23
4Cで得られた化合物を(2S、3 S、4 S、5S
)−2,5−ジアミノ−3,4ジヒドロキシ−1,6−
ジフェニルヘキサンにカップリングし、シリカゲルクロ
マトグラフィーにかけた後、所望の化合物(Rfo、5
4、クロロホルム中に10%メタノール)を白色固体と
して得る(融点ニア5〜77°C)。マススペクトル:
(M+H)“=867 実施例253 (2S、3 S、4 S、5 S、2°S、2“5)−
2,5−ジ−((2−ヒドロキシ−3−メチルペンタノ
イル)−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジ
フェニルヘキサン; 実施例55に記載のジイミドカップリング手順を用い、
L−2−ヒドロキシ−3−メチル吉草酸を実施例!71
で得られた化合物にカップリングして所望の化合物(R
ro、23、クロロホルム中に10%メタノール)を白
色固体として得る(融点:226〜230’C)。
元素分析値(C3oH4−NtOe ・0.5HxOと
して):計算値C,67,01、H,8,44、N、5
21:実測値C,67,26,N、8.30.N、4゜
8 実施例254 2− (N −(((1−メチル)ピペリジン−3−イ
ル)メトキシカルボニル)−バリニル−アミノ)−4−
(Cbz−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−
3−ヒドロキシペンタン: 4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンの代わりに3
−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピペリジンを用い
た他は実施例165の手順を用い、所望の化合物(Rf
o、30、クロロホルム中に10%メタノール)を白色
固体として得る(融点:162〜163℃)。マススペ
クトル:(M+Hド=78 元素分析値(C4d(soNsoヮ’ 0.5HtOと
して):計算値C,67,34,H,7,8B、N、9
゜13=実測値C,67,40,H,8,03,N、8
゜9 実施例255 2−(N−(((+−メチル)ピペリジン−2−イル)
メトキシカルボニル)−バリニル−アミノ)−4−(C
bz−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル3−ヒ
ドロキシペンタン: 4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンの代わりに2
−(ヒドロキンメチル)−1−メチルピペリジンを用い
た他は実施例165の手順を用い、所望の化合物([0
,40、クロロホルム中に10%メタノール)を白色固
体として得る(融点:162〜161℃)。マススペク
トル:(M + H)” = 78 元素分析値(C4aHseNso7・0.5H1Oとし
て):計算値C,67,34,H,7,88,N  9
13:実測値C,67,15,H,7,77、N、8゜
1 実施例256 2.4−ジ−(N−((2−(1−イミダゾリル)アセ
チル)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシペンタン: 実施例173で得た化合物の代わりに実施例140で得
た化合物を用いた他は実施例190Cの手順を用い、所
望の化合物を白色固体として得る(融点:>260℃)
。マススペクトル:(M+H)”=685 元素分析値(C3?H48N804・2H20として)
:計算値C,61,65; H,7,27; N、15
.54:実測値C,60,47,H,6,7o; N、
15゜0 実施例257 A、2−(t−ブチルオキシカルボニル)メチル3−メ
チル酪酸: 反応混合物中に過剰の30%過酸化水素を加えた他は実
施例6Dの手順に従って実施例235Bで得た化合物を
加水分解して、粗製の所望の化合物を得る。
I3. (2S、3 S、4 R,5S’)−2−(N
−(2−(tブヂルオキシカルポニル)メチル−3−メ
チルブタノイル)アミン)5(N−((3−ピリノニル
)メトキシカルボニル)−バリニル−アミノ)3.4−
ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン 実施例55に記載のカルボンイミドカップリング手順を
用い、実施例257Aで得られた化合物を実施例232
で得られた化合物にカップリングし、シリカゲルクロマ
トグラフィー(クロロホルム中の1〜5%メタノール勾
配を使用)にかけた後、所望の化合物を22%の収率で
得る。
C,(2S、3S、4R,5S)−2−(N−(2−カ
ルボメトキン−3−メチルブタノイル)アミン)=5−
(N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)バリ
ニル−アミノ)−3,4−ンヒドロキンーI。
6−シフエニルヘキサントリフルオロ酢酸塩:実施例2
57Bで得た化合物(45ff9)を2.1ノクロロメ
タン/トリフルオロ酢酸(1,5x(りで処理する。周
囲温度で4時間後、この溶液を真空a縮して所望のオフ
ホワイトの固体(28mg、55%)を得る(融点:2
08〜210℃)。
実施例258 2.4−ジ−(N−(3−(2−ピリジニル)プロパノ
イル)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ヒドロキシベンクン 3−(3−ピリジニル)アクリル酸の代わりに3(2−
ピリジニル)アクリル酸を用い、実施例173で得た化
合物の代わりに実施例1・10て得た化合物を用いた他
は実施例223Aおよび実施例223Bの手順を用い、
シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム中の3%
メタノールを使用)にかけた後、所望の化合物(35%
、RfO,6、クロロホルム中に10%メタノール)を
白色固体として得る(融点:216〜218℃)。マス
スペクトル:(M+ H)” = 735 実施例259 2.4−ジ−(N −((N−ベンジルアミノ)カルボ
ニル)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェニル3−
ヒドロキンペンタン: (2S、3 R,4S、5 S)〜2,5−ジアミノー
3゜4−′)ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
の代わりに実施例140で得た化合物を用い、t−プチ
ルイソンアネートの代わりにベンゼンイソシアネートを
用いた他は実施例226の手順を用い、シリカゲルクロ
マトグラフィー(クロロホルム中の3%メタノールを使
用)にかけた後、所望の化合物(64%、RfO07、
クロロホルム中に10%メタノール)を白色固体として
得る(融点238〜238.5℃)。マススペクトル・
(M + +()“=735 実施例260 24−ジ−(N −((N −((2−ピリジニル)メ
チル)アミノ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−1
5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン:テトラヒド
ロフラン(2W□中のトリホスゲン(34朽)の溶液を
N、雰囲気下で一78°Cに冷却し、テトラヒドロフラ
ン(IRo、)中の実施例140の化合物(80III
g)および4−メチルモルホリン(40μQ)の溶!(
−78°Cに前以て冷却)で2分間処理する。30分後
、この溶〆夜をテトラヒドロフラン(I fff2)中
の2−(アミノメチル)ピリジン(37乃)わよび4−
メチルモルホリン(40μ(2)の溶液で処理する。得
られた溶液を2時間かけて一10℃に温め、その後、真
空濃縮する。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(クロロホルム中の3%メタノール−クロロホルム中の
4,5%メタノール/4.5%イソプロピルアミンの勾
配を使用)にかけて、所望の化合物(80ス9.64%
)(R「0.46、クロロホルム中に4.5%メタノー
ル/4%イソプロピルアミン)を白色固体として得る(
融点;198〜!99°C)。マススペクトル:(M−
He″’=737 実施例261 2.4−ジ−(N  ((N  ((3−ピリジニル)
メチル)アミノ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−
■。
5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン2−(アミノ
メチル)ピリジンの代わりに3−(アミノメチル)ピリ
ジンを用いた他は実施例260の手順を用い、シリカゲ
ルクロマトグラフィー(クロロホルム中の3%メタノー
ル−クロロホルム中の4.5%メタノール/4.5%イ
ソプロピルアミンの勾配を使用)にかけた後、所望の化
合物(RfO13、クロロホルム中に4.5%メタノー
ル/4%イソプロピルアミン)を60%の収率で白色固
体として得る(融点=238〜239℃)。マススペク
トル+(M+H)” −737 元素分析値(C421−+ 52 N e O8・I(
,0として):計算値C9f36.82; H,7,2
1; N、l 1.13実測値C,67,07,H,6
,98,N、11.12実施例262 (2S、3S、4S、5S、2’S、2”5)−2,5
−ジ−((2−((メトキシ)−メトキシ)−3−メチ
ルペンタノイル)−アミノ)−3,4−ノヒドロキンl
 6−ジフェニルヘキサン; L−2−ヒドロキシ−3−メチル吉草酸の代わりにr、
−2−((メトキシ)−メトキシ)−3−メチル吉草酸
を用いた他は実施例253の手順を用い、シリカゲルク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸エチルを使
用)にかけた後、所望の化合物(88%、RfO,+8
、ヘキサン中に20%酢酸エチル)を白色固体として得
る(融点:190〜194℃)。マススペクトル:(M
+ r−D” = 617実施例263 3.6−ジアミツー2.8−ジメチル−5−ヒドロキシ
4.4−ジフルオロノナン 実施例181に詳しく記載した手順を用い、Boc−L
−シクロへキシルアラニナールの代わりにBoc−L−
ロイシナールを用いて所望の化合物を得る。マススペク
トル=M′″−238実施例264 3.6−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−2,8
−ジメチル−5−ヒドロキシ−4,4−ジフルオロノナ
ン; 実施例182に記載の手順を用い、実施例263で得た
生成物をCbz−Valにカップリングして所望の化合
物(56%)を得る。マススペクトル=(M+H)”=
705 ’HNMR(CDCIJδQ、82(m、12H)3.
90(m、 I H)、  4.02(m、 I H)
、  4.30(m。
I H)、4.55(m、I H)、5.02(s、4
 H)、5゜80(br d、H−1)、  7.20
(br d、IH)、  7.35(+n、  l  
OH)、   7.7 0(br  d、  I  H
)実施例265 3.6−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−2,8
=ジメチル−5−オキソ−4,4−ジフルオロノナン: 実施例183に記載の手順を用い、実施例264で得た
生成物を酸化して所望の化合物(93%)を得る。マス
スペクトル:(M + H)4= 703L(NMR(
CDC!3)δ0.8(m、1,128)3.90(m
、IH)、4.02(m、IH)、4.65(m。
11−D、 4.80(m、 I H)、 5.05(
s、4 H)、 73 5(ffi、  1 2H)、
   7.9 5(br  d、  l  H)、  
 8.4 2(br d、 I H) 実施例266 A、4(S)−アミノ−5−フェニル−22−ジフルオ
ロ−3(R)−ヒドロキンペンタン酸エチルの2−オキ
サゾリジノン誘導体 Boc−L−シクロヘキシルアラニナールの代わりにフ
ェニルアラニナールを用いた他は実施例181Aおよび
実施例181Bに記載の手順を用い、・所望の生成物を
得る。マススペクトル:M“=29 B、4(S)ベンツルー5(R)−(3’(3°、3°
−ジフルオロ−2°−オキソ−1°−フェニル−プロピ
ル))−2−才キサシリジノン: 実施例266Aで得た化合物をジオキサン水溶液中の水
酸化リチウムにより加水分解して対応する酸を得、これ
をEDACを用いてN、O−ジメヂルーヒドロキシルア
ミンと縮合して対応するアミドを得る。このアミドをT
HP中に溶解し、3当量のベンジルマグネシウムクロラ
イドと反応させて所望の化合物(88%)を得る。マス
スペクトル:M”=345 ’HNMR(CDC1a)62.82(dd、 I H
)。
3.0(dd、11()、4.07(m、2H)、4.
15(m。
IH)、4.70(m、IH)、7.15−7.38(
m。
lot() C,2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニル−33−ジ
フルオロ−4−ヒドロキシヘキサン:実施例266Bで
得た化合物、実施例181D、+81Eよjよび181
Fに記載の手順を用いて所望の化合物を得ろ。マススペ
クトル:M”=32実施例267 25−ビス−(Cbz−バリニル−アミノ)−1,6ジ
フエニルー3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキンヘキサ
ン: 実施例266Cで得た化合物、実施例182に記載の手
順を用いて所望の生成物を70%の収率で得る。マスス
ペクトル:(M+H)ゝ=787’HNMR(CDC1
3)60.60−0.80(ml 2H)、  5.0
2(s、4H)、  6.05(br d、1T−1)
6.95.IH)、7.10−7.35(m、l0H)
7.50(br d、 I H)、 7.95(br 
d、 I H)実施例268 2.5−ビス−(2−ピリジル−メトキシカルボニル−
バリニル−アミノ)−1,6−ジフェニル−3゜3−ジ
フルオロ−4−ヒドロキンヘキサン:実施例266Cで
得た化合物を用い、Cbz−Valの代わりに2−ピリ
ジニル−メトキシカルボニル−バリンを用いlコ他は実
施例182に記載の手順に従い、所望の生成物を74%
の収率で得る。
マススペクトル+(M+ H)= 789’HN〜(R
(CD Cl3)60.60−0.75(ml 2H)
、  1.75(m、I H)、  1.88(m、 
I I−I)3.80(m、2l−()、 4.62(
m、 l H)、 4.80(mIH)、   5.0
 8(s、2H)、   5.1 0(s、2H)、 
  6゜10(br d、IH)、 7.05−7.4
0(m、I 51−07.50(br d、 I H)
、 7.80(m、2H)、 8.0(br d、 l
 14)、 8.52(m、2H)実施例269 5−(2−ピリジニル−メトキシカルボニル−バリニル
−アミノ)−2−アミノ−1,6−ジフェニル−33−
ジフルオロ−4−ヒドロキシヘキサン: 実施11%J266cで得た化合物を用い、DMF中の
2−ピリジニル−メトキシカルボニル−バリンのp−ニ
トロフェニルエステルと反応させて所望の生成物を69
%の収率で得る。マススペクトル:(M+H)ゝ=55
5 HN M R(CD CI3)δ0.90(d、3)り
1.0(d、3 H)、 2.15(m、、! H)、
 2.45(m、 IH)、2.80−3.20(m、
4H)、3.82(m、1r−1)、 4 、05 (
m、■()、4.58(m、IH)、5.27(s、2
H)、 5.50(br d、 I H)、 6.50
(br dH−1)、 ?、I O−7,40(m、I
 2t()、 7.70(mIH)、8.60(d、I
H) 実施例270 2−(L−ブヂルアセチルーアミノ)−5−(2−ピリ
ジニル−メトキシカルボニル−バリニル−アミノ)−l
 6−ジフェニル−3,3−ジフルオロ4−ヒドロキシ
ヘキサン: 実施例269で得た化合物をジクロロメタン中のt−ブ
チルアセチルクロライドおよび1.1当量のトリエチル
アミンと反応させて、所望の生成物を77%の収率で得
る。マススペクトル:(M+H)◆=653 ’HNMR(CDC1,)  60.80(s、91(
)。
0.82(d、3H)、0.93(d、3L()、1.
83(q。
2H)、2.12(m、l H)、2.70−3.20
(m。
4 H)、3.80(m、l H)、3.95(m、I
 H)、4゜55(m、 I H)、  4.80(m
、 IH)、  5.20(s、2H)、  5.35
(br d、 11−()、  6.50(br d、
 I H)7.10−7.35(m、 I 3H)、 
 7.70(m、 I H)8.60(br d、 I
 H) 実施例271 2−(N−プロピルスルホニルアミノ)−5−(2−ピ
リジニル−メトキシカルボニル−バリニルアミノ)−3
,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシヘキサン: 実施例269で得た化合物を1当量のプロパン−スルホ
ニルクロライドおよび1.1当量のトリエチルアミンと
反応させて、所望の生成物を65%の収率で得ろ。マス
スペクトル・(M + H)” =61 ’HNMR(CDCl2)δ0.80(d、3)()0
.88(m、2H)、0.95(d、3H)、1.10
(t3H)、2.0(n+、3H)、2.40(m、2
H)、2.85−3.1 5(m、4l−I)、   
3.8 0(m、N−1)、   3.50(m、11
()、3.95(m、IH)、4.90(m、IH)。
5.25(m、31−D、  6.12(br d、 
I H)、  7.20(m、12H)、7.70(m
、l H)、8.60(m、IH)実施例272 A、4(S)−ベンジル−5(R)−(3°(3’、3
°〜ジフルオロ−2′−ヒドロキソ−1′−フェニル−
プロピル))−2−才キサシリジノン:乾燥TI−IF
(20m(り中の実施例266Bで得た化合物(1朽)
の溶液に、−78℃のトルエン中の2当量のDfBAH
を加える。1時間後、水を注意深く加えることにより反
応を停止させる。この反応混合物をIN F(CIで酸
性にし、ELOAC(3×5村)で抽出し、飽和食塩水
で洗浄し、無水Na、S04で乾燥させる。濃縮し、S
iO*カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/
CHtC1t)で精製して純粋な生成物(85011v
)を得る。マススペクトル:M+=347 ’HNMR(CDC13) 62.05(d、IH)。
2.8 0−3.1 0(m、4r()、   4.2
 0(m、IH)。
4.30(m、IH)、4.70(m、IH)、5.0
(br s。
[H)、7.30(m、fOH) 8.5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3゜3−ジ
フルオロ−2,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル
ヘキサン; ジオキサン(5村)および水(5mff)中の実施例2
72Aで得た化合物(toOy)の溶液に、水酸化バリ
ウム8水和物(226ff?)を加える。3時間還流し
室温に冷却した後、この溶液を濾過し、真空濃縮する。
この粗製の物質をCHtCL中に溶解し、1.2当量の
Cbz−NOSを加え、この混合物を室温にて一夜撹拌
する。濃縮し、Si0gカラムクロマトグラフィー(2
0%E t OA c / CI(t C1、)により
精製して生成物(120m9)を得る。マススペクトル
:M”=439 実施例273 5−Cbz−パリニル−アミノ−3,3〜ジフルオロ−
2,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン; 実施例272Bで得た化合物を水素化分解(Pd/c、
 )1.)により脱保護し、実施例182に記載の手順
を用いてCbz −Val −OHにカップリングして
所望の生成物(72%)を得る。マススペクトル:(M
+H)” = 539 ’HNMR(CDCIs): δ0.75(d、3H)
0.88(d、3F()、2.15(m、IH)、2.
70−3.05(m、4H)、3.88(m、IH)、
4.0−4゜20(m、2H)、4.40(m、IH)
、4.50(m、IH)、   5.05(s、2H)
、   5.10(d、IH)、   6.46(br
 d、 I H)、 7.30(m、 15H)実施例
274 5−Cbz−バリニル−アミノ−3,3−ジフルオロ−
1,6−ジフェニル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ヘ
キサン: 実施例273で得た化合物を酢酸中のジクロム酸ナトリ
ウムで酸化して所望の生成物を得る。
’HNMR(CDC1G): δ0 、8 (d、 3
 H)。
0.9(d、3H)、2.0(n+、IH)、2.80
(m。
IH)、3.26(m、IH)、3.90(m、IH)
、4゜0(br  s、3H)、   5.0(br 
 s、3H)、   6.2 0(brsjH)、7.
25(ffl、15H)実施例275 A、4(S)ベンジル−5(R)−(3°(3°、3°
−ジフルオロ−2゛−メタンスルホニルオキシ−I′フ
ェニル−プロピル))−2−オキサゾリジノン:CHt
CL(5R12)中の実施例272Aで得た生成物(2
50m9)の溶液に、トリエチルアミン(O゜136g
()およびメタンスルホニルクロライド(O゜065μ
Q)を加える。室温で2時間後、この混合物を飽和食塩
水中に注ぎ、CH,CI□(3x30RC)で抽出し、
乾燥させ、濃縮する。Sin、カラムクロマトグラフィ
ー(10%Et’OAc/CI、CI、)にかけて生成
物(203m9)を得る。
’HNMR(CDCl2): δ2.32(s、3H)
2.80−3.30(m、4H)、4.27(m、IH
)。
4.72(m、IH)、5.02(br s、IH)、
5.25(m、IH)、7.30(m、l0H)8.4
(S)ベンジル−5(R)−(3°(3°、3°−ジフ
ルオロ−1′−フエニル−trans−プロペニル)2
−オキサゾリジノン・ トルエン(10,vO中の実施例275Aで得た生成物
(200my)の溶液に、2当量のDBUを加える。2
時間還流した後、室温に冷却し、この粗製の生成物をS
in、カラムクロマトグラフィーにより精製して生成物
(77gy)を得る。
1(NM R(CD C13): δ2.80−3.0
5(m、2l−()、 =i、I 5(m、 I H)
、 4.50(m、 I H)。
5.10(br s、 l I−D、  6.20(m
、 LH)、  7.05(m、 l 10. 7 、
30 (m、 l OH)c、4(S)−ベンジル−5
(R)−(3°(3′3ジフルオロ−1゛−フェニル−
プロピル)−2−オキサゾリジノン; 実施例275Bで得た化合物をメタノール(2IR0)
中に溶解し、触媒として10%Pd/Cを用いて水素下
で撹拌する。15分後、濾過し、層線して所望の生成物
(100%)を得る。
’HNMR(CDCI1): δ2.30(m、2)(
)2.80−3.00(+n、41()、4.20(m
、IH)4.32(m、IH)、7.30(m、l0H
)D、5−ベンンルオキシカルボニルーハリニルーアミ
ノー3.3−ジフルオロ−16−シフエニルー4−ヒド
ロキシヘキサン: 実施例275Cで得た化合物のオキサゾリジノン環を水
酸化バリウムで開環し、実施例182の手順を用いてC
bz−Val−OHにカップリングして所望の生成物(
70%)を得る。
’HNMll、(CDCl2): 60.80(d、3
T−()0.90(d、3 H)、  2.10(m、
314)、  2.70(m2H)、3.0(m、2H
)、3.70(m、2M()、 3.95(m、 1 
f−1)、 4.30(m、 l H)、  5. I
 0(br s、2H)、 5.15(br d、 I
 H)、 6.45(br d、 l H)7.10−
7.40(m、15H) 実施例276 5−ベンジルオキシカルボニル−バリニル−アミノ−3
,3−ジフルオロ−16−ジフェニル−4オキソ−ヘキ
サン: 酢酸中のジクロム酸ナトリウムを用いて実施例275D
で得た化合物を酸化して、所望の生成物(70%)を得
る。
’HNMR(CDC13):  δ0.82(d、3 
H)。
0.90(d、3H)、2.05(m、IH)、2.3
5(m。
2H)、2.80(t、2H)、2.90(m、II(
)、3゜3 0(m、  l  H)、   3.9 
0(+n、  I  H)、   5.1 0(s、2
H)、5.12(br d、IH)、5.30(m、I
H)、6゜10(brd、ll−1)、7.10−7.
35(m、15H)実施例277 5−Cbz−バリニル−アミノ−33−ジフルオロ−4
−ヒドロキシ−16−ジフェニル−2−イソブチルカル
ボニルオキシ−ヘキサン:cr−itch2中の実施例
273で得た化合物の溶液に、2当量のトリエチルアミ
ンおよび1.5当量のイソバレリルクロライドを加える
。室温にて2時間後、この混合物を希HCI中に注ぎ、
EtOAc(3X 50 d)で抽出し、飽和N aH
COsおよび食塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮する。5
iOzカラムクロマトグラフイー(10%EtOAc/
CI1.CL’)により精製して所望の生成物を得る。
実施例278 5−Cbz−バリニル−アミノ−3,3−’)フルオロ
−4−ヒドロキシ−16−ジフェニル−2=イソプロピ
ルアミノ−カルボニルオキシ−ヘキサン: CH,CL中の実施例273で得た化合物の溶液に、1
.5当量のイソブロビルイソンアネートおよび過剰のD
MAPを加える。この溶液を室温にて一夜撹拌する。こ
の反応混合物を希1−(Cl中に注ぎ、EtOAc(3
x 50xQ)で抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ、
濃縮する。5iOyカラムク0?トゲラフイー(15%
E to Ac/ CI(−Clx)により精製して所
望の生成物を得る。
実施例279 5−Cbz−バリニル−アミノ−33−ジフルオロ−4
−ヒドロキシ−16−ジフェニル−2メトキシーヘキサ
ン: 実施例272Aで得た化合物に0°CのD M F中の
2.2当量の水素化ナトリウムを加え、ついでメチルヨ
ーダイトを加える。室温にて2時間後、濃縮し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製する
。得られた生成物を水酸化バリウムで加水分解してオキ
サゾリジノン環を開環し、実施例182に記載の手順を
用いてCbzVal−OHにカップリングして所望の生
成物を得る。
実施例280 5−Cbz−バリニル−アミノ−3,3−ジフルオロ−
4−オキソ−1,6−ジフェニル−2−メトキシ−ヘキ
サン: 実施例279で得た化合物を酢酸中のN a ! Cr
 207で酸化して所望の生成物を得る。
実施例281 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス=(2゛−ピリジルチ
オ)−2,5−ジアミノ−3,4−0−イソプロピリデ
ンヘキサンジオール: 乾燥DMP(1,0ff(2)中のトリエチルアミン(
171μQ、、1.23ミリモル)、2−メルカプトピ
リジン(137m9.1.23ミリモル)および実施例
t96A’?−得た化合物(2QQzy、0.308ミ
リモル)の混合物を、周囲温度にて一夜撹拌する。
この反応混合物を減圧下で濃縮する。この残渣を、1.
5X42cmのシリカゲルカラム上でヘキサン中の50
%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー
によって精製して、標記化合物(211次9.78.6
%収率)を得る:FAB MS M/Z: 873(M
+Hド。300MHz ’HNMRスペクトルは与えら
れた構造と一致した。
B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス(2゛−ピリジルチオ
)−2,5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジオール:0
、IN塩酸水溶液(夏zj)を含むメタノール(7゜0
11Q)中の実施例281Aで得た化合物(200尻?
、0.23ミリモル)の溶液を40℃にて一夜撹拌する
。溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣をメチレンクロ
ライド/メタノール中に溶解し、得られた溶液を重炭酸
ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標記
化合物を白色粉末として得る;FAB MS  M/Z
:  833(M+H)“300MHz ’HNMRス
ペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C4!Hs t N s Oa S tと
して):計算値C,60,5B、T(,6゜29; N
、10.10=実測値C,60,15; H,6,2S
,N、9.97実施例282 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−x 、6−ビス−((1”−メチル
−2°−イミダゾイル)チオ)−2,5−ジアミノ−3
゜4−0−イソプロピリデンヘキサンジオール:乾燥D
MF(1,5zC)中の2−メルカプト−1メチルイミ
ダゾール(196j!9.1.72ミリモル)および実
施例196Aで得た化合物(280m9.0.431ミ
リモル)の溶液に、トリエチルアミン(240μC,1
,72ミリモル)を加える。得られた溶液を周囲温度に
て一夜撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。
この残渣を、1.5X35czのシリカゲルカラム上で
トルエン中の10%イソプロピルアルコールで溶出する
フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標記
化合物(287m9.81%収率)を得る。FAB M
SM/Z:  879(M+H)”。300MHz ’
HNMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス−((l゛−メチル−
2°−イミダゾイル)チオ)−2,5−ジアミノ−3゜
4−ヘキサンジオール: 濃塩酸水溶液(O,1ati2)を含むメタノール(7
゜0糎)中の実施例282Aで得た化合物(280mg
、0.32 ミリモル)の溶液を40℃にて40時間撹
拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣にメタ
ノールを加える。メタノールを蒸発させ、得られた残渣
を重炭酸ナトリウム水溶液で処理する。生成した沈澱を
濾過して標記化合物148朽を得る;FAB MS M
/Z: 839(M+H)”861 (M+ Na)” ’HNMR(ds−DMSO)δ0.79(d、6H)
0.84(d、6H)、2.00(n+、2H)、3.
12(d。
4H)、3.50(s、6H)、3.97(dd、2H
)、4゜08(br dd、2.H)、 5.0(q、
4H)、  5.44(brm、2H)、6.89(d
、2H)、7.19(d、2H)。
7.23(d、2H)、7.34(m、6H)、7.7
0(d。
2I−D 実施例283 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5Ft)−1,6−ビス−(2°−ピリミジ
ニルチオ)−2,5−9アミノ−3,4,−0−イソプ
ロピリデンヘキサンジオール: 乾燥DMF’(2,0ff12)中のトリエチルアミン
(185μ4,1.335ミリモル)、2−#ルカブト
ピリミジン(アルドリッチ・ケミカルから市販)(15
0IIIg、1.335ミリモル)および実施例196
Aで得た化合物(21719,0,333ミリモル)の
混合物を、周囲温度にて一夜撹拌する。この反応混合物
を減圧下で濃縮する。この残渣を、l。
5x35cmのシリカゲルカラム上でトルエン中の10
%イソプロピルアルコールで溶出するフラッシュクロマ
トグラフィーによって精製して、標記化合物(219朽
、75%収率)を得る。FAB MS M/ Z : 
875 (M + H)”。300MHz’HNMRス
ペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C4s Hs 4N a Oe S tと
して):計算値C,59,04,H,6,+8.Nl2
.81・実測値C,58,69,H,6,20,N、1
2.6113、 N、N−ビス−(Cbz−バリニル)
−(2R,3R,4R,5R)−1,6−ビス(2゛−
ピリミジニルチオ)−175−ジアミノ−3,4−ヘキ
サンジオール: 濃塩酸水溶液(o 、 t om12)を含むメタノー
ル(IO、OmQ)中の実施例283Aで得た化合物(
2051119,0,234ミリモル)の溶液を40℃
にて75時間撹拌する。この反応混合物を周囲温度にて
約64時間撹拌する。メタノール−塩酸(5mC)をさ
らに加え、ついで、この反応混合物を40℃にて8時間
撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、この残渣にメタノ
ールを加える。メタノールを蒸発させる。得られた残渣
をクロロホルム中に溶解し、得られた溶液を重炭酸ナト
リウム水溶液および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製の生
成物(198叶)を得る。この粗製の生成物を、1.5
X37cRのシリカゲルカラム上でメチレンクロライド
中の5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製して、標記化合物(28抑、14%
収率)を得る;FAB MS M/Z:835(M+H
)=。300 MHz ’HNMRスペクトルは与えら
れた構造と一致した。
元素分析値(C4t Ha x N a Oa S t
として):計算値C,56,33,H,6,10,N、
13.14+実測値C,56,47,H,5,89; 
N、13.13実施例284 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R15R)−1,6−ビス−(シクロヘキシルチ
オ)−2,5−ジアミノ−3,4−0−イソプロピリデ
ンヘキサンジオール: 乾燥DMF(3,0,vQ)中のトリエチルアミン(1
90μm2,1.366ミリモル)、シクロへキシルメ
ルカプタン(158x9.1.23ミリモル)および実
施例!96Aで得た化合物(222o、0.341ミリ
モル)の混合物を、周囲温度にて2日間撹拌する。この
反応混合物を減圧下で濃縮する。
この残渣を、1.5X40cmのシリカゲルカラム上で
ヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出するフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製して、標記化合物(21
1だ?、78,6%収率)を得る:FAB MS M/
Z: 883(M+I()″。300Mト1z ’HN
MRスペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C47H? I N 40 s S tと
して)計算値C,63,95: H,7,94; N、
6.35:実測値C,63,86,H,8,00,N、
6.31B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(
2R,3rt、4R,5R)−1,6−ビス(シクロヘ
キシルチオ)−2,5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジ
オールニ トリフルオロ酢酸(3,0N112)中の実施例284
Aで得た化合物(1201119,0,136ミリモル
)の溶液を水浴中で冷却する。この袷却溶液に水(3m
a)を加え、この溶液を0℃にて5時間撹拌する。
溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣を、1.Ox37
cmのシリカゲルカラム上でメチレンクロライド中の2
0%酢酸エチルで溶出し、ついでメチレンクロライド中
の40%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製して、標記化合物を得る;FAB 
MS M/Z: 843(M++−r)”。300MH
z ’HNMRスペクトルは与えられた構造と一致した
元素分析値(C44Ha e N a Oa S tと
して):計算値C,62,7t; H,7,84,N、
6.65:実測値C,62,69,H,7,8,i、N
、6.64実施例285 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス−(4゛−ピリジルチ
オ)−2,5−ジアミノ−3,4−0−イソプロピリデ
ンヘキサンジオール: 乾燥DMF(2,0x(J)中のトリエチルアミン(2
04μ(2,1,47ミリモル)、4−メルカプトピリ
ジン(163mg、1.47ミリモル)および実施例1
96Aで得た化合物(239i9.0.368ミリモル
)の混合物を、5℃にて1時間、周囲温度にて4時間撹
拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。この残渣
を、1.5X43cmのシリカゲルカラム上でメチレン
クロライド中の5%メタノールで溶出するフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製して、標記化合物(22
0mg、68゜6%収率)を得る。FAB MS M/
Z: 873(M十)f)”。300MHz ’HNM
Rスペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C45Hs e N s Oa S tと
して):計算値C,61,86; H,6,53; N
、9.62:実測値C,61,49、H,6,35、N
、9.57B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−
(2R,3R,4R,5R)−1,6−ビス(4゛−ピ
リジルチオ)−2,5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジ
オール:濃塩酸水溶液(40μm2)を含むメタノール
(5゜0村)中の実施例285Aで得た化合物の溶液を
40℃にて2日間撹拌する。この反応混合物を撹拌する
間に、濃塩酸のアリコートをさらに加える(全部で80
μm2)。この反応混合物を周囲温度にて週末にかけて
撹拌を続け、ついで、濃塩酸をさらに滴下する。全部で
4.5日間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させる。こ
の残渣にメタノールを加え、減圧下で蒸発させて除く。
この残渣を、1.5X45ciのシリカゲルカラム上で
メチレンクロライド中の10%メタノールで溶出し、つ
いでメチレンクロライド中の20%メタノールで溶出す
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。カ
ラムから得られた物質を、濃塩酸水溶液(O,10叶)
を含むメタノール(10iQ)で、40℃にて5.5時
間処理する。溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣にメ
タノールを加え、減圧下で蒸発させて除く。この残渣を
メチレンクロライド/メタノール中に溶解し、得られた
溶液を希重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標記
化合物(13j+9.6.2%収率)を得る。FABM
S M/Z: 833(M+H)’″’HNMR(CD
30D)δ0.91(d、6H)。
0.93(d、6H)、2.01(m、2H)、3.2
0(brm、4H)、3.90(d、2H)、4.27
(m、2H)。
4.77(m、2H)、5.11(s、4H)、7.2
−5−7.40(m、14H)、8.23(d、4H)
実施例286 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス−(t−ブチルチオ)
−2,5−ジアミノ−3,4−0−イソプロピリデンヘ
キサンジオール: 乾燥DMF(2,0t12)中のt−ブチルメルカプタ
ン(15731g、1.74ミリモル)および実施例1
96Aで得た化合物(283尻?、0.435ミリモル
)の溶液を、水浴中で冷却する。この冷却溶液にトリエ
チルアミン(242μQ、1.74ミリモル)を加える
。得られた溶液を周囲温度までゆっくりと温め、周囲温
度にて一夜撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮す
る。この残渣を、!。
5X35cmのシリカゲルカラム上でヘキサン中の20
%酢酸エチルで溶出し、ついでヘキサン中の40%酢酸
エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製して、標記化合物(173尻?、48%収率)を
得る:FAB MS M/Z:831 (M+H)”。
300MHz ’HNMRスベり)・ルは与えられた構
造と一致した。
元素分析値(C*z!(seN40sstとして):計
算値C,62,17,I−4,7,95,N、6.74
:実測値C,62,34、H,8,017N、6.74
B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス−(t−ブチルチオ)
2.5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジオール水(O,
4o2)を含むトリフルオロ酢酸(3,01117り中
の実施例286Bで得た化合物(173,v9.020
8ミリモル)の溶液をOoCにて4.5時間撹拌する。
溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣を、1.5X39
cmのシリカゲルカラム上でヘキサン中の50%酢酸エ
チルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって
精製して、標記化合物(78皮り、47.5%収率)を
得る;FABMS M/Z+ 791(M+H)+。3
00MHz ’HNMRスペクトルは与えられた構造と
一致した。
元素分析値(C4o H8! N 40 s S 2と
して)二計算値C,60,76、1−(,7,85、N
、7.09  ・実測値C,60,50,H,7,93
,N、7.03実施例287 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2R,3
R,4R,5R)−1,6−ビス−(エチルチオ)−2
゜5−ノアミノ−3,4−0−イソプロピリデンヘキサ
ンジオール・ 乾燥DMF(2,0xC)中の実施例196Aで得た化
合物(283i9.0.435ミリモル)の溶液を、水
浴中で冷却する。この冷却溶液にエチルメル力ブタン(
108H1I 、74ミリモル)を加え、ついでトリエ
チルアミン(242μf2,1.74ミリモル)を加え
る。得られた溶液を0℃にて4.5時間撹拌し、周囲温
度までゆっくりと温め、周囲温度にて一夜撹拌する。こ
の反応混合物を減圧下で濃縮する。この残渣を、L、5
X375cyのシリカゲルカラム上でヘキサン中の50
%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー
によって精製して、標記化合物(+161119.34
.5%収率)を得る。FAB MS M/Zニア 75
(M+H)’″300MHz ’HNMRスペクトルは
与えられた構造と一致した。
元素分析値(Cje Hs s N 40 s S t
として);計算値C,60,46,H,7,49,N、
7.24:実測値C,60,24,H,7,33,N、
7.16B、N、N−ビス=(Cbz−バリニル)−(
2R,3R,4R,5R)−1,6−ビス−(エチルチ
オ)−2゜5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジオール:
水(O,:IMりを含むトリフルオロ酢酸(3,0村)
中の実施例287Aで得た化合物(116戻9.0゜1
5ミリモル)の溶液を0°Cにて2.5時間撹拌する。
溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣を、lO10X3
5のシリカゲルカラム上でヘキサン中の50%酢酸エチ
ルで溶出するフラッンユクロマトグラフィーによって精
製して、標記化合物を得る、PAB MS M/Z+ 
735(M+H)+。300MHz ’HNMRスペク
トルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C38Hs −N 40 a S 2とし
て):計算値C58,86,H,7,36,N、7.6
3:実測値C,58,58,H,7,33,N、7.5
2実施例288 A、(6S、7R,8R,9S)−6,9−ジ−((N
−トルエンスルホニル)アミノ)−7,8−0−イソプ
ロピリデンテトラデカンジオール: 40℃の無水で酸素不含のTHF(8m12)中の臭化
鋼(1)−ジメチルスルフィド錯体(1,1759,5
,715ミリモル)の溶液に、2.5Mn−ブチルリチ
ウム(4,57村、11.43ミリモル)を加える。こ
の溶液を一40℃にて0.5時間撹拌し、ついで−60
℃に冷却する。無水で酸素不含のTHF(+ 6村)中
の(2S、3R,4R,5S)1.2:5,6−ジイミ
ツー3.4−0−イソプロピリデンヘキサンジオール(
703m9.1.43ミリモル:メラーらのHeter
ocycles、  l 987.25.541〜54
8)の溶液を加える。この溶液をゆっくりと約−25℃
まで温め、この温度にて4時間撹拌する。この反応混合
物を飽和塩化アンモニウム溶成中の10%濃水酸化アン
モニウムで処理し、この水性混合物をジエチルエーテル
で抽出する。
この有機溶液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させ、減圧下で濃縮する。この残渣を、1.0x
27cxのシリカゲルカラム上でヘキサン中の20%酢
酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製して、標記化合物(O,414g、47.6%
収率)を得る;DCI/NHj  MS   M/Z:
   6 2 6(M 十 NH,)”  。  30
0MHz ’HNMRスペクトルは与えられた構造と一
致した。
B、N、N−ヒス=(Cbz−バリニル)−(2S、3
R,4R,5S)−6,9−ジアミノ−7,8−0−イ
ソプロピリデンテトラデカンジオール:無水ジエチルエ
ーテル(3d)中の実施例288Aで得た化合物を、液
体アンモニア(〜75x12)を加え、青色が5分間持
続するまで小片のナトリウム金属を加える。この反応を
アンモニアクロライドで停止させ、アンモニアを蒸発さ
せる。この残渣をジエチルエーテル中に溶解し、このエ
ーテル溶液を希水酸化アンモニア水溶液および食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮して中間体である6、9−ジアミノ化合物を得
る。このジアミン(159rng、0.53ミリモル)
をTHF(5mf2)中に溶解し、このTHF溶液を水
浴中で冷却させる。この冷却溶液にN−カルポベンジル
オキシバリン(532xy、2.12ミリモル)を加え
、ついでN−エチル−N’−(ツメチルアミノプロピル
)カルボジイミド(406u、2.12ミリモル)およ
びトリエチルアミン(295μm2,2.12ミリモル
)を加える。この反応混合物をゆっくりと周囲温度に温
め、周囲温度にて一夜撹拌する。反応混合物から蒸発し
た溶媒をTHF (5txQ)で置き換え、この混合物
を2時間撹拌する。ついで、この反応混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
減圧下で濃縮する。この残渣を、1.5×35cmのシ
リカゲルカラム上で30%酢酸エチルで溶出するフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物
(83ffi9.20%収率)を得る;DCI/NH3
MS  M/Z:  784(M+NH,)”、767
(M+I()+。300MHz’HNMRスペクトルは
与えられた構造と一致した。
元素分析値(C42Ha s N 40 sとして);
計算値C167,36; H,8,62,N、7.31
:実測値C367,68; H,9,02,N、7.2
7C,N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(6S、
7R,8R,9S)−6,9−ジアミノ−7,8−テト
ラデカンジオール: 水(O,3収)を含むトリフルオロ酢酸(3,0m12
)中の実施例288Bで得た化合物(80xg、0.1
ミリモル)の溶液を0℃にて4.75時間撹拌する。
溶媒を減圧下で蒸発させる。この残渣を、1.0X22
ciのシリカゲルカラム上でヘキサン中の50%酢酸エ
チルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって
精製して、標記化合物(51mg、45%収率)を得る
’ HN M R(CD C13)δ0.86(t、6
M)。
0.92(d、6H)、0.98(d、6H)、1.2
0−1.33(br m、12H)、  1.51−1
.61(br m。
2H)、2.12−2.22(n+、2H)、3.39
(brs、IH)、 3.55(br g、IH)、 
3.82−3.92(m、2H)、3.95(dd、2
H)、5.10(s、4H)、5.10(s、4H)、
5.20(brd、2H)、6.23(d、2H)、7
30−7.40(m、l OH)元素分析値(C4゜H
a z N −Oeとして):計算値CB6.12.H
,8,54,N、7.71:実測値C166,04; 
H,8,59,N、7.70実施例289 A、(2S、3R,4R,5S)−1,6−ジフェニル
−2,5−ジ−((N−1−ルエンスルホニル)アミノ
)−3,4−0−イソプロピリデンテトラデカンジオー
ル: 0℃のエーテル(2o2)中のCuB r −Met 
S (41111g、2.0ミリモル)の撹拌@濁岐に
エーテル/シクロヘキサン中の1.3Mフェニルリチウ
ム(3,08J112,4.0ミリモル)を加える。3
0分後、(2S、3R,4R,5S)−1,2:5,6
−ジイミノ3.4−0−イソプロピリデンヘキサンジオ
ール(703+y、1.43ミリモル;メラーらのHe
terocycles、1987.25.541〜54
8)の懸濁液を20x(lで加える。80分後、この反
応混合物の反応をNH4Clで飽和した10%NH4O
Hで停止させる。このエーテル層を食塩水で浣浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。
この残渣を、7:3/ヘキサン;EtOAcを用いたシ
リカゲル上のクロマトグラフィーにかけて標記化合物(
280J19.86.4%)を得る。MSm/z649
(M+H)” B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2S、3
R,4R,5S)−1,6−ジフェニル−2,5−ジア
ミノ−3,4−ヘキサンジオール: 実施例288Bおよび2880に記載した方法と同様の
方法により、実施例289Aで得た化合物を標記化合物
に変換する。
実施例290 A、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2S、3
R,4R,5S)−1,6−ジ−(4−(メトキシメチ
ルオキシ)フェニル)−2,5−ジアミノ−3,4ヘキ
サンジ才一ル: 工程Aにおいてフェニルリチウムの代わりに4=(メト
キシメチルオキシ)フェニルリチウムを用いた他は実施
例289の手順を用いて所望の生成物を得る。
B、N、N−ビス−(Cbz−バリニル)−(2S、3
R,4R,5S)−1,6−ジ−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,5−ジアミノ−3,4−ヘキサンジオール
: 実施例23Bの手順に従って、実施例290Aで得た化
合物を加水分解して所望の化合物を得る。
実施例291 2.4−ビス−(N−(Cbz−イソロイシル)アミ、
ノ)−1,5−ジフェニル−3−ヒドロキシペンタン:
実施例I2で得た化合物(100+9.0.37ミリモ
ル)、N−ベンジルオキシカルボニル−イソロイシンp
−ニトロフェニルエステル(428mg、1.1ミリモ
ル)およびトリエチルアミン(210μQ)を乾燥アセ
トニトリル(O,5iQ)と混合し、周囲温度にて0.
5時間撹拌する。乾燥THF(10村)を加え、得られ
た溶液を周囲温度にて一夜撹拌する。ついで、得られた
混合物をTHF(5iQ)で希釈し、3M水酸化ナトリ
ウム水溶液(5xC)を加える。この風合物を周囲温度
にて0.5時間撹拌し、メチレンクロライド(100x
g)で抽出する。この有機溶液を0.5M水酸化ナトリ
ウム水溶液および食塩水(3X 25xQ)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で
濃縮する。この残渣(319mg)をクロロホルム(約
5 x(り中に溶解し、40メツシユシリカゲルの■。
0X40c+vカラムに加える。このカラムを5 p、
s。
i、にてクロロホルム(IO2村)、クロロホルム中の
0.5%メタノール(100x□およびクロロホルム中
の1%メタノール(100x□で順番に溶出して標記化
合物(106m9.37%収率)を得る:FAB MS
 M/Z: 765(M+H)”。300MHz ’H
NMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(C4S Hs a N 40 tとして)
:計算値C170,65,)(,7,3s; N、7.
32:実測値C170,35,H,7,52,N、7.
21実施例292 2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−(N
−(Cbz−イソロイシル)アミノ)−1,5−ジフェ
ニル−3−ヒドロキシペンタンニ 実施例11で得た化合物(125朽、0.34ミリモル
)、N−ベンジルオキシカルボニル−イソロイシンp−
ニトロフェニルエステル(196y、0.51ミリモル
)およびトリエチルアミン(94μQ、0.ロアミリモ
ル)を乾燥T HF (1、Ox12)と混合し、周囲
温度にて一夜撹拌する。ついで、この反応混合物を還流
温度に3時間加熱する。ついで、冷却させた反応混合物
をT HF (511!12)で希釈し、3M水酸化ナ
トリウム水溶液(5村)を加える。
この混合物を周囲温度にて0.5時間撹拌し、ついでク
ロロホルムで希釈する。このクロロホルム溶液を0.5
M水酸化ナトリウム水溶液および食塩水(3x 25+
f2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮する。この残渣(22719)を
クロロホルム(約5zQ)中に取り、40メツシユシリ
カゲルの1.0〆45cxfノラムに加える。このカラ
ムを5〜10p、s、i、にてクロロホルム(10f)
o2)、クロロホルム中の05%メタノール(100f
fQ)およびクロロホルム中の1%メタノール(100
IC)で順番に溶出して標記化合物(169即、81%
収率)を得る:PABMS  M/Z:  618(M
十H)”。300MHz’HNMRスペクトルは与えら
れた構造と一致した。
元素分析値(C3e H4? N s O*として):
計算値C969,99,H,7,67、N、6.80:
実測値C169,2e; )!、7,52; N、6.
61実施例293 A、2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ
)−15−ジフェニル−3−ペンチルα−ブロモアセテ
ート: 実施例70で得た化合物(600x9.0.81ミリモ
ル)をメチレンクロライド(8m5)およびピリジン(
72μm2,0.9ミリモル)中に溶解する。この溶液
を窒素雰囲気下で撹拌しながら水浴中で冷却する。α−
ブロモアセチルブロマイド(18119,0,9ミリモ
ル)を−度に加え、水浴を除く。
この反応混合物を周囲温度にて3時間撹拌し、ついでク
ロロホルム(1503112)で希釈する。このクロロ
ホルム溶液を水(150fff2)で洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する
。この残渣(644t9)をクロロホルムおよびメタノ
ールの混合物中に取り、40メツシユシリカゲル(約1
.59)に真空下、40°Cにて吸着させる。生成物の
吸着したこのシリカゲルを40メツシユシリカゲルの1
.OX40cmカラムに加え、〜5p、s、i、にてり
acyホルム(100id)およびクロロホルム中の1
%メタノール(100iff)で順番に溶出して標記化
合物(378mg、55%収率)を得る:FA[3MS
 M/Z:  859(M+H)“。300MHz ’
)[NMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
B、2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ
)−■、5−ジフェニルー3−ペンチル(α−(4゜メ
チル−1゛−ピペラジニル)アセテート:実施例293
Aで得た化合物(175mg、0.204ミリモル)お
よび!−メチルピペラジン(44解、0.44ミリモル
)を新たに蒸留したTHF(4ff12)と混合し、こ
の反応混合物を窒素雰囲気下、周囲温度にて2時間撹拌
する。ついで、この反応混合物を減圧下に濃縮する。こ
の残渣(218mg)をメチレンクロライド中の5%メ
タノール(約3xO中に取り、40メツシユシリカゲル
の0.6×40cmカラムに加える。このカラムを〜1
0p、s。
i、にてメチレンクロライド(50iQ)およびメチレ
ンクロライド中の5%メタノール(501(2)で順番
に溶出して生成物(170m9.96%収率)を得る。
この生成物をメチレンクロライド/メタノール中に溶解
し、40メツシユシリカゲル(〜1g)上に吸着させる
。吸着生成物を含むシリカゲルを40メツシユシリカゲ
ルの0.6)(45cxカラムに加え、このカラムを〜
10p、s、i、にてメチレンクロライド(50xe)
、メチレンクロライド中の0.5%メタノール(503
112)、メチレンクロライド中の1%メタノール(5
01(2)、メチレンクロライド中の2%メタノール(
50m□、メチレンクロライド中の3%メタノール(5
0J112)、メチレンクロライド中の4%メタノール
(50112)およびメチレンクロライド中の5%メタ
ノール(50j+12)で順番に溶出して標記化合物(
144m9.82%収率)を得る。
:FAB MS M/Z: 877(M+H)+。30
0MHz ’HNMRスペクトルは与えられた構造と一
致した。
元素分析値(CsoHa−Neonとしテ):計算値C
168,47,H■00、3e; N、9.58:実測
値C96B、32; H,7,27,N、9.54実施
例294 2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)1
.5−ジフェニル−3−ペンチル(α−1°−モルホリ
ノアセテート: 実施例293Aで得た化合物(198即、0,231ミ
リモル)およびモルホリン(43o、0.5ミリモル)
を新たに蒸留したTHF(41C)と混合し、この反応
混合物を窒素雰囲気下、周囲温度にて4時間撹拌する。
トリエチルアミン(1滴)を加え、この反応混合物を減
圧下で濃縮する。この残渣(241ff9)をメタノー
ル/メチレンクロライド中に溶解し、40メツシユシリ
カゲル(〜500屑9)上に吸着させる。吸着した生成
物を含むシリカゲルを40メツシコシリカゲルの0.6
)(40cmカラムに加え、このカラムを〜I Op、
s、i、にてクロロホルム(5011Q)、クロロホル
ム中の1%メタノール(50d)、クロロホルム中の2
%メタノール(50m(7)およびクロロホルム中の3
%メタノール(50d)で順番に溶出して標記化合物(
186πり、93%収率)を得る:FAB MS M/
Z: 864(M+H)″。300 MHz ’I−[
NMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
元素分析値(c 4+1 Ha IN 、o aとしテ
):計算値C168、+ 1.H,7,I2; N、8
.I I:実測値C967,99,H,7,I4.N、
8.09実施例295 A、2..4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミ
ノ)−1,5−ジフェニル−3−ペンチル3−(クロロ
メチル)ベンゾエート: 実施例70で得た化合物(769m9. 1.04ミリ
モル)を、新たに蒸留したメチレンクロライドO1Ox
(2)中の3−(クロロメチル)ベンゾイルクロライド
(395m9.2.09ミリモル)およびピリジン(1
65my、2.09ミリモル)と混合する。この反応混
合物を窒素雰囲気下、周囲温度にて約65時間撹拌し、
ついで、クロロホルム(150ffC)で希釈する。こ
のクロロホルム溶i&ヲ水(75!I(りで洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
する。この残渣(1,59g)をメチレンクロライド(
〜l0zff)中に取り、40メツシユシリカゲルの1
.5X45cmカラムに加える。
このカラムを〜5p、s、i、にてメチレンクロライド
(200mj)、メチレンクロライド中の0.5%メタ
ノール(200πQ)およびメチレンクロライド中の1
%メタノール(200m12)で順番に溶出して標記化
合物(275+y、30%収率)を得る。;FAB M
S M/Z: 889(M+H)“。300MHz’H
NMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
B、2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンチル3−((4゜メ
チル−1°−ピペラジニル)メチル)ベンゾエート: 実施例295Aで得た化合物(130乃、0.146ミ
リモル)および1−メチルピペラジニン(32mg、0
.337ミリモル)を、新たに蒸留したTHF (4村
)と混合し、この反応混合物を窒素雰囲気下、周囲温度
にて2時間撹拌する。ついで、この反応混合物を窒素雰
囲気下にて18時間加熱還流し、減圧下で濃縮する。こ
の残渣(160j9)をクロロホルム(約2jlQ)中
に取り、40メツシユシリカゲルの0.6)(45CJ
lカラムに加える。このカラムを5〜I Op、s、i
、にてメチレンクロライド(50IIIQ)、メチレン
クロライド中の1%メタノール(50zQ)、メチレン
クロライド中の2%メタノール(50,wQ)、メチレ
ンクロライド中の3%メタノール(503112)、メ
チレンクロライド中の4%メタノール(50xQ)およ
びメチレンクロライド中の5%メタノール(50jIQ
)で順番に溶出して標記化合物(89xy、60%収率
)を得る。:FAB MSM/Z: 953(M+H)
“。300MHz’HNMRスペクトルは与えられた構
造と一致した。
元素分析値(Cs e He −N e Osとして)
:計算値C070,56; H,7,+9.N、8.8
2:実測値C70,22,H,7,13;  N、8.
63実施例296 2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ペンチル3−((1’−モル
ホリノ)メチル)ベンゾエート: 実施例295Aで得た化合物(133x9、o、i5ミ
リモル)およびモルホリン(26x9.0.30ミリモ
ル)を、新たに蒸留したT HF (4xc)と混合し
、この反応混合物を窒素雰囲気下にて17時間加熱還流
する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。この残渣(
170m9)をクロロホルム(約1次の中に取り、40
メツシユシリカゲルの0.6×45cxカラムに加える
。このカラムをI Op、s、i。
にてクロロホルム(5M)、クロロホルム中の1%メタ
ノール(50+(2)、クロロホルム中の2%メタノー
ル(50iQ)およびクロロポルム中の3%メタノール
(50xQ)で順番に溶出して標記化合物(84mg、
60%収率)を得る。:FAB MS M/Z:940
(M+H)” 元素分析値(Cs s Ha s N 50 e + 
Ht Oとして);計算値C,68,94,H,7,0
5,N、7.31:実ポリ値C,69,15,H,6,
82,N、7.27実施例297 A、4−(クロロメチル)ベンゾイルクロライド;窒素
雰囲気下にて撹拌しながら、安息香酸(20,09,1
17ミリモル)を新たに蒸留したメチレンクロライド(
100xff)中に懸濁する。この懸i!clltL1
.:DMF(約2滴)を加え、ツイテオキサリルクロラ
イド(2S,79,234ミリモル)を0.5時間かけ
て滴下する。この反応混合物を周囲温度にて17時間撹
拌する。ついで、この反応混合物を45〜50℃にて真
空濃縮する。得られた油状残渣にトルエン(30jlC
)を3回加え、共沸蒸留して除く。ついで、この油状物
を減圧下で蒸発させて標記化合物(20,89,94%
収率)を得る;沸点139〜149℃/ 12 m*H
9;’HNMR(CDC13)d4.63(s、2H)
7.54(d、2H)、8.12(d、2H)B、2.
4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)l 5
−ジフェニル−3−ペンチル4−(クロロメチル)ベン
ゾエート・ 実施例70で得た化合物(1,39,1,フロミリモル
)を、新たに蒸留したメチレンクロライド(lO抑)中
の4−(クロロメチル)ベンゾイルクロライド(1,0
g、5.3ミリモル)およびピリジン(418m9.5
.3ミリモル)と混合する。この反応混合物を窒素雰囲
気下にて約10時間加熱還流し、ついで、クロロホルム
(150mQ)で希釈する。このクロロホルム溶液を水
(75m(りで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮する。この残渣(2,19)
をクロロホルム(〜to+e)中に取り、40メツシユ
シリカゲルの18X45C11カラムに加える。このカ
ラムを〜5p。
s、i、にてメチレンクロライド(200mQ)、メチ
レンクロライド中の0.5%メタノール(250mf2
)およびメチレンクロライド中の1%メタノール(60
0*I2)で順番に溶出して標記化合物(721u、4
6%収率)を得る。:FAB MS M/Z: 889
(M+H)”。300MHz ’HNMRスペクトルは
与えられた構造と一致した。
C,2,4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンチル4−((4°−
メチル−1°−ピペラジニル)メチル)ベンゾエート 実施例297Aで得た化合物(200x9.0.225
ミリモル)およびl−メチルピペラジニン(45肩?、
0.45ミリモル)を、新たに蒸留したTHF (5M
(1’)と混合し、この反応混合物を窒素雰囲気下にて
45℃に約64時間加熱する。この反応混合物を減圧下
で濃縮する。この残渣(245B)をクロロホルム(約
2 mQ>中に取り、40メツシユシリカゲルの0.6
)(40cxカラムに加える。このカラムを10P、s
、i、l:テクロa*ルム(50xQ)およびメチレン
クロライド中の1%メタノール(50xQ)で順番に溶
出して標記化合物(106m9.37%収率)を得る。
:FAB MS M/Z: 953(M+H)″ 元素分析値(CssHssNsOs+HtOとして):
計算値C,69,25、H,7,26、N、8.65 
:実測値C,69,06; H■00、00; N、8
.60実施例298 2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ペンチル4−((1’−モル
ホリノ)メチル)ベンゾエート; 実施例297Aで得た化合物(200mg、0.225
ミリモル)およびモルホリン(39o、0.45ミリモ
ル)を、新たに蒸留したT HF (5ffc)と混合
し、この反応混合物を窒素雰囲気下、45℃にて約64
時間加熱する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。こ
の残渣(249m9)をクロロホルム(約2村)中に取
り、40メツシユシリカゲルの0.6)(45ciカラ
ムに加える。このカラムを〜10p、s、i、にてメチ
レンクロライド中の1%メタノール(50112)、メ
チレンクロライド中の2%メタノール(50ff12)
、メチレンクロライド中の3%メタノール(50ff1
2)およびメチレンクロライド中の4%メタノール(5
03112)で順番に溶出して標記化合物(163肩9
.76%収率)を得る。:FABM S M/ Z :
 940 (M + H)”元素分析値(Cssl(+
+5NsOe+1(toとして):計算値C,68,9
4,H,7,05,N 7.31:実測値C,68,8
4,H,6,80; N、7.29実施例299 A、2.4−ビス(t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンタノール:ジクロロ
メタン(20+1112)中の実施例!■で得た化合物
(1,09,2,7ミリモル)の撹拌溶液にジL−ブチ
ルジカーボネート(O,779)を加える。
1時間後、ジイソプロピルエチルアミン(4滴)を加え
、30分後、この反応混合物を減圧下で濃縮する。この
残渣をシリカゲルの1.5X45CIIカラム上でクロ
ロホルム(200ffff)、ついで99:l/クロロ
ホルム;メタノール(20(1+72)を用いたクロマ
トグラフィーにかけて、標記化合物(20199.94
%)を得る。DCI/IBU MS  M/Z:4  
□ 1(M+H)” 。 3 0 0MHz  ’HN
MノRスペクトルは与えられた構造と一致した。
B、2.4−ビス(t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンタノン:オキサリル
クロライド(380I7y、30ミリモル)を新たに蒸
留したメチレンクロライド(45zd)中に溶解し、こ
の溶液を窒素雰囲気下にて一78℃に冷却する。この撹
拌溶液にDMS○(469i2.6.0ミリモル)を加
え、5分後にメチレンクロライド(20xj)中の実施
例299Aで得た化合物(1,18g、2.5ミリモル
)の溶液を加える。
この反応混合物を一78℃にて50分間撹拌した後、ト
リエチルアミン(1,75RC,12,5ミリモル)を
加える。この反応混合物を一78℃にて5分間撹拌し、
ついで周囲温度に温め、周囲温度にて1時間撹拌する。
この反応混合物をクロロホルム(100収)で希釈し、
食塩水(100+f)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。この残渣をメ
チレンクロライド(〜l0ii2)中に取り、シリカゲ
ルの1.Ox45cmカラムに加える。このカラムを5
〜lOp、si、にてメチレンクロライド(loOJ1
12)およびメチレンクロライド中の1%メタノール(
100xj)で溶出して標記化合物(102S,87%
)を得る。
DCI/NHa MS  M/Z:486(M+NH−
)”469(M+H)“ C,2,4−ビス(t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−1,5−ジフェニル−3−ペンタノンオキシム: 実施例299Bで得た化合物(217哩、0,46ミリ
モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(48gg、0.6
9ミリモル)および無水ピリジン(75μQ10.92
ミリモル)を、メタノール(10112)に加える。こ
の反応混合物を窒素雰囲気下、周囲温度にて18時間撹
拌する。さらにヒドロキシルアミン塩酸塩(48o)お
よびピリジン(757112)を加え、この反応混合物
を5時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮し、
この残渣をクロロホルム(100x12)中に溶解する
。このクロロホルム溶液を水(50112)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾/ 燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。この残渣(250
R9)をメチレンクロライド(〜2MQ)中に取り、シ
リカゲルの0.6)(45CJIカラムに加える。
このカラムをメチレンクロライド(50d)、メチレン
クロライド中の1%メタノール(50m□およびメチレ
ンクロライド中の2%メタノール(501(2)で順番
に溶出して標記化合物(160zy、72%収率)を得
る。DCI/NH3MS M/Z:501(M+NH,
)“、484(M+H)“元素分析値(CxrHstN
sOs+ 0 、5 HtOとして):計算値C,65
,77、H,7,77、N、8゜52:実測値C,66
,11; H,7,50; N、86 実施例300 2.4−ビス(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,5−ジフェニル−3−アミノペンタン・実施例29
9で得た化合物(134次g、0.277ミリモル)を
メタノール(20d)中に溶解する。
10%パラジウム/炭素(501g)およびギ酸アンモ
ニウム(350m9.5.5ミリモル)を加え、この反
応混合物を周囲温度、水素1気圧下にて〜64時間撹拌
する。この時点では反応は不完全であり、10%パラジ
ウム/炭素(100m9)およびギ酸アンモニウム(2
009)を加える。この反応混合物を周囲温度、水素l
気圧下にて〜24時間撹拌する。触媒を濾過により除き
、濾液を減圧下に濃縮する。この残渣をメタノール中に
溶解し、真空下、45℃にてシリカゲル(〜500JI
9)に吸着させる。このシリカゲルをシリカゲルの0.
6×40cmカラムに加え、lOp、s、i、にてメチ
レンクロライド中の2%メタノール(50o2)、メチ
レンクロライド中の3%メタノール(50IC)および
メチレンクロライド中の5%メタノール(50IC)で
順番に溶出して標記化合物C20m9.15%収率)を
得る:DCI/NH3MS M/Z:470(M+H)
+ ’HNMR(CD CI3)  67.35−7.00
(+n、10H)、5.20(d、IH)、4.83(
d、IH)。
4.10(m、IH)、3.83(m、IH)、3.0
−2゜5(m、5H)、1.42(s、9l−I)、1
.32(s、9H)実施例301 2.4−ビス−(2゛−フェニル−1’−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)−t’−エチル)オキラン二N−
メチルーN−ニトロソ−1)−トルエンスルホンアミド
(アルドリッチ・ケミカルからジアザルドとして販売さ
れている)から標準法によりジアゾメタン(約3ミリモ
ル)を生成させ、THF’(2iQ)中の実施例289
Bで得た化合物(100mg、0.21 ミリモル)の
溶液中に直接蒸留させる。ついで、この溶液をメタノー
ル(to村)およびジエチルエーテル(〜13m□で希
釈する。この反応混合物を周囲温度にて18時間撹拌す
る。この反応混合物を、カルシウムクロライドを入れた
乾燥管により湿気から保護する。この溶液を減圧下に濃
縮し1、この残渣(106m9)をメチレンクロライド
(〜1j!12)中に取る。このメチレンクロライド溶
成を、ヘキサンで前以て平衡化したシリカゲルの0゜6
)(45cmカラムに加える。このカラムを1Ops、
i、にてヘキサン(50ff(2)、ヘキサン中の5%
酢酸エチル(50xQ)、ヘキサン中の10%酢酸エチ
ル(50112)、ヘキサン中の15%酢酸エチル(5
0RQ)、ヘキサン中の20%酢酸エチル(50酎)、
ヘキサン中の25%酢酸エチル(50xC)およびメチ
レンクロライド中の5%メタノール(5f)y(2)で
順番に溶出して標記化合物C24,59,24%収率)
を得る;D(、f/イソブタンMS M/Z:483(
M+H)” 実施例302 A、2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ
)=1.5−ジフェニル−3−ペンタノン:新たに蒸留
したメチレンクロライド(+1112)中のオキサリル
クロライド(9319,0,73ミリモル)の冷(−7
8℃)溶液に、撹拌しながらDMSO(103μm2,
1.46ミリモル)を加える。5分間撹拌した後、この
溶液(−78°C)に、メチレンクロライド/DMSO
(10:IO2,5iQ)中の実施例70で得た化合物
(45019,0,61ミリモル)の溶液を加える。こ
の反応混合物を一78℃にて〜50分間撹拌し、トリエ
チルアミン(426μm7,3.0ミリモル)を加え、
−78℃にて撹拌を5分間続ける。冷却浴を除き、この
反応混合物を周囲温度に温める。この反応混合物をクロ
ロホルム(t50xc)で希釈する。このクロロホルム
溶液を食塩水(100m(7)で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下に濃縮する。この残渣をク
ロロホルム(〜3肩の中に取り、シリカゲルの1.OX
45cmカラムに加える。このカラムをクロロホルム(
100112)およびクロロホルム中の0.5%メタノ
ール(100xQ)で溶出して標記化合物(37619
,84%収率)を得る:D CI /NHs MS M
/Z:501(M+NH,)’″。300MHz ’H
NMRスペクトルは与えられた構造と一致した。
B、2.4−ビス−(2′−フェニル−1°−(N −
(Cbz−バリニル)アミノ)−t’−エチル)オキシ
ラン:実施例302Aで得た化合物<370R9,0,
5ミリモル)を周囲温度にてメタノール(50jlC)
中に懸濁する。溶液が生成するまでTHF(30i(2
)を加える。N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエン
スルホンアミド(アルドリッチ・ケミカルからシアシル
トの商品名で販売されている)から標準法により過剰の
ジアゾメタンを生成させ、ケトンの溶液中に直接蒸留さ
せる(ジエチルニーテルル500xQ中)。この反応混
合物を周囲温度にて17時間撹拌し、ついで、40°C
にて真空癒縮する。この残M(410mg)をクロロホ
ルム(2村)中に取り、ヘキサンで重態て平衡化したシ
リカゲルの1.OX45cmカラムに加える。このカラ
ムを〜5p、s、i、にてメチレンクロライド(100
村)、メチレンクロライド中の1%メタノール(100
zQ)、メチレンクロライド中の2%メタノール(10
0zQ)およびメチレンクロライド中の3%メタノール
(100m&)で順番に溶出して標記化合物(82mg
、22%収率)を得る。DCI/NH3MSM/Z・7
49 (M 十H)” 実施例303 A、ジメチル2.4−ビス(フェニルメチル)−3−オ
キソグルタレート: ジメチル2.4−ヒス(フェニルメチレン)−3オキソ
グルタレート(630叩、1.8ミリモル)(ヂエンら
、J 、Org、Chem、、 1981.46.27
52〜2757)をメタノール(約100ff(り中に
溶解し、lO%パラノウム/炭素(25Off9)を加
える。この反応、混合物を水素・1気圧下、周囲温度に
て約12時間振盪する。触媒を濾過により除き、濾液を
減圧下にa縮する。この残渣(750m9)をメチレン
クロライド(〜15R&)中に取り、シリカゲルの1.
OX45cmカラムに加える。このカラムを5p、s、
i、にてメチレンクロライド(150RQ、)で溶出し
て標記化合物(374か9.58%収率)を得る。30
0 MHz ’HNMRスペクトルは与えられた構造と
一致した。
B、ジメチル2.4−ビス(フェニルメチル)−3=ヒ
ドロキシグルタレート: メタノール/THF(1:l X20ffQ)中の実施
例303Aで得た化合物(370u、1.04ミリモル
)の溶液に、窒素雰囲気下、周囲温度にて水素化ホウ素
ナトリウム(4CJt9.1.04 ミリモル)を加え
る。この反応混合物を周囲温度にて1時間撹拌し、つい
で減圧下で層線する。この残渣をメタノール(2x t
 omi2)とともに蒸発させる。ついで、この残渣(
5179)をメチレンクロライド中に取り、シリカゲル
の1.OX45cmカラムに加える。このカラムをメチ
レンクロライド(100111Q)、メチレンクロライ
ド中の0.5%メタノール(100岬)およびメチレン
クロライド中の1.0%メタノール(100+C)で順
番に溶出して2つの生成物を得る。標記化合物を主要生
成物として収率49%(182ffg)i:テ得ろ;D
Cr/NH,MS M/Z:374(M+NH,)”、
357(M+H)“実施例304 A、2.4−ビス−(フェニルメチル)−3−ヒドロキ
シグルタル酸 実施例303Bで得た化合物(120尻9.0.337
ミリモル)および水酸化リチウムl水和物(3Org、
0.71ミリモル)をTHF/水(4:1)に加え、こ
の溶液を窒素雰囲気下、周囲温度にて〜20時間撹拌す
る。この反応混合物をT I(F (20d)で希釈し
、強酸イオン交換樹脂HCR−S (ナルコ社から市販
)で中性のl)Hに調整する。この混合物をミルポア(
O,45μ)フィルターで濾過し、濾液を減圧下に′a
縮して標記化合物(120m9)を得る;DC1/NH
,MS  M/Z:34 G(M+N144)“ B、N、N’−ビス−(1゛−ベンジルオキソカルボニ
ル−2°−メチル−l′−・プロピル)−2,4−ビス
(フェニルメチル)−3−ヒドロキシ−グルタルアミド
: 0℃のDMF中の2.4−ビス(フェニルメチル)3−
ヒドロキシ−グルタル酸(66m9.02ミリモル)お
よびバリンベンジルエステル(168I!y、0.44
ミリモル)の撹拌混合物にジエチルシアノホスホネート
(67B、0.44ミリモル)を加え、ついでトリエチ
ルアミン(123x9.0.88ミリモル)を加える。
この反応混合物を窒素雰囲気下、0°Cにて0.5時間
撹拌し、ついで周囲温度に温める。この反応混合物を周
囲温度にて18時間撹拌し、ついでクロロホルム(lo
offic)で希釈し、水(100m(7)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃
縮する。この残渣(1,6g)をメチレンクロライド(
〜1 mQ)中に取り、シリカゲルの0.6)(45c
iカラムに加える。
このカラムをl Op、s、i、にてメチレンクロライ
ド(100村)で溶出する。ついで、この残渣をメチレ
ンクロライド(〜l!1(2)中に取り、シリカゲルの
0゜6)(40cmカラムに加える。このカラムを〜!
Op、s、i、にてメチレンクロライド(50mC)、
メチレンクロライド中の1%メタノール(50村)およ
びメチレンクロライド中の2%メタノールで順番に溶出
して標記化合物(93所、65%収率)を得る;FAB
 MS M/Zニア07(M+H)+実施例305 N、N’−ビス−(1’−ベンジルオキシカルボニル2
′−メチル−1゛−プロピル)−2,3,4,5−テト
ラヒドロキシアジパミド: バリンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩(I
 o、69.28ミリモル)を、クロロホルム(200
籾)と0.5M水酸化ナトリウム水溶液(56M)との
間に分配する。有機層を分離し、食塩水(75m□およ
び5%重炭酸ナトリウム水溶1(75岬)で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮
する。この残渣にアセトニトリル(25,wQ)および
マンノサッカロジラクトン(mannosacchar
odilacLone)(ハワースら、J。
Chem、 Sac、、 l 944.217X1.8
g、l053モル)を加え、この反応混合物を窒素雰囲
気下にて10.5時間加熱還流する。この反応混合物を
周囲温度に温め、周囲湯度にて〜64時間撹拌する。
アセトニトリル(75ffQ)を加え、ついで強酸イオ
ン交換樹脂(HCR−SX25村)を加え、この混合物
を周囲湯度にて2時間撹拌する。この樹脂を濾過により
除き、この濾液を減圧下に濃縮する。
この残渣をメチレンクロライド(〜25Rの中に取り、
シリカゲルの2.8X55cxカラムに加える。
このカラムを〜5p、s、i、にてメチレンクロライド
(250+f2)およびメチレンクロライド中の5%メ
タノール(112)で順番に溶出して所望の生成物(5
゜26g、86%収率)を得る。この生成物(267x
9)をさらにクロマトグラフィーにより精製する。
これをメチレンクロライド(〜1 m(1)中に溶解し
、シリカゲルの0.6)(45cj+カラムに加える。
このカラムを〜10p、s、i、にてメチレンクロライ
ド(50MQ)およびメチレンクロライド中の2%メタ
ノール(100i0で順番に溶出して標記化合物(21
2所)を得る;E T  MS m/z:589(M+
NH4)′″; ’HNMRδ0.87(d、6)1)、0.93(d。
6H)、2.18−2.30(m、2H)、4.05(
t、2H)、4.14(d、2H)、4.25(dd、
2H)、4.58(dd、2H)、4.5 8(dd、
2H)、4.6 7(d、2H)。
5.12−5.24(dd、4H)、7.30−7.4
0(m。
8H)、7.62(d、2H) 実施例306 N、N’−ビス−(1’−ベンジルオキシカルボニル−
2°−メチル−1′−プロピル)−3,4−ジヒドロキ
シ−2,5−ビス(フェニルメチル)アジパミド: ジクロロメタン(5xQ)およびDMSO(1村)中の
2,3:4,5−ジアンヒドロ−〇−イジトール(テイ
フランら、Carbohydrate Re5earc
h、  l 968.7.232〜243)の溶液を、
−78℃にてDMS O(257x9.3,28ミリモ
ル)で重恩て処理したジクロロメタン(10πQ)中の
オキサリルクロライド(208!?、1.64ミリモル
)に加える。この温度で15分後、トリエチルアミン(
685319,6,8ミリモル)を加え、得られた溶液
を室温に温める。得られたジアルデヒドをシリカゲル上
のクロマトグラフィーにより精製し、ついで、ウィリア
ムスらの方法(T etrahederon L et
ters11988.5087〜1090)に従いジメ
チル2.3:4.5−ジェポキシアジペートに酸化する
ついで、このジエボキシドを、エーテル溶媒(テトラヒ
ドロフランまたはジエチルエーテルなど)中にてベンジ
ルリチウムとCuBr−MetSまたはCuCNとから
調製される銅試薬で処理し、ジメチル34−ジヒドロキ
シ−2,5−ビス(フェニルメチル)アジペートを得る
。得られたジオールを、イミダゾールの存在下、DMF
中のt−ブチルジフェニルシリルクロライドで処理する
ことによりビス(t−ブチルジフェニルシリル)エーテ
ルとして保護する。このジエステルをT HF水溶液中
のLiOHで鹸化し、ついで酸化し、実施例304に記
載のようにしてバリンベンジルエステルにカップリング
し、ついでT HF中のテトラブチルアンモニウムフル
オライドで脱保護して標記化合物を得る。
実施例307 A、N、N’−ビス−(1’−ベンジルオキシカルボニ
ル−2′−メチル−1°−プロピル)−2,3,4゜5
−テトラヒドロキシアジパミド、3.4−0イソプロピ
リデン: アセトン(1000I!12)中の実施例305で得た
化合物(5,00g、8.49ミリモル)の撹拌溶液に
濃硫酸(3,3x(2)を加える。室温にて60分後、
この反応混合物をジクロロメタン(IQ)て希釈し、つ
いで濃水酸化アンモニウム(8,3x(7)で中和する
。沈澱を濾過により除き、この濾液を減圧下に濃縮し、
この残渣をヘキサン/EjOACを用いたシリカゲル上
のクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物(3
,939,74%)を得る。
)i  N M R(CD CI、1)67.35(s
、l0H)5.18(abq、4H)、4.58(dd
、2H)、4.33(m2H)、4.2 0(m、2)
I)、2.2 2(m、2H)、1.41(s、6[I
)、0.9 0(d、6H)、0.94(d、6l−r
)B、N、N’−ビス−(1″−ベンジルオキシカルボ
ニル−2゛−メチル−1°−プロピル)−2,5−ビス
(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−34−ジヒ
ドロキシアジパミド、3.4−0−イソプロピリデンニ ー15℃のジクロロメタン(:l□中の実施例307A
で得た化合物(159かり、0.253ミリモル)の撹
拌溶液に、ピリジン(O,05LytQ、 0.63ミ
リモル)を加え、ついでトルフル酸無水物(O゜094
m12.C1,56ミリモル)を加える。2時間後、温
度を=lO℃に上げ、この反応混合物をジクロロメタン
(100i+0で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄する。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥
させ、濾過し、減圧下に濃縮する。この残渣を98:2
/ジクロロメタン:メタノールを用いたシリカゲル上の
クロマトグラフィーにかけて標記化合物(5519,2
4%)を得る。FAI3 MS m/z 893(M+
H)”C,N、N’−ビス−(1’−ベンジルオキシカ
ルボニル−2°−メチル−1゛−プロピル)−2,5−
フェニルチオ−3,4−ジヒドロキシアジパミド、3゜
4−0−イソプロピリデン: アセトニトリル(5fff2)中の実施例307Bで得
た化合物(50哩、0.056 ミリモル)の撹拌溶液
に、チオフェノール(6219,0,56ミリモル)お
よびトリエチルアミン(28o、0.28ミリモル)を
同時に加える。室温にて30分後、この反応混合物を減
圧下に濃縮する。この残渣を98:2/ジクロロメタン
:メタノールを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーにかけて標記化合物(30肩9S 66%)を得る。
’HNrvfR(CDCIs)67.5−7.15(m
22H)、5.16(abq、4H)、4.88(s、
2H)、4゜54(dd、2H)、3.84(s、2H
)、2.I 5(m、2H)、1.47(s、6H)、
0.78(d、12l−T)D、N、N’−ビス−(1
’−ベンジルオキシカルボニル−2°−メチル−1°−
プロピル)−2,5−フェニルチオ−3,4−ジヒドロ
キシアジパミド:4:1/アセトニトリル+10%HC
l水溶液(2xQ>中の実施例307Cで得た化合物(
27mg、0033ミリモル)の撹拌溶液を45℃にて
3時間加熱する。この反応、見合物を冷却してニノクロ
ロメタン(7!Mf2)で希釈し、ついで水(50ff
C)で洗浄し、ついでI)H6のリン酸バッファー(2
5WQ)で洗浄する。有機層を分離して硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、ついで減圧下に濃縮する。この残渣を9
5:5〜85:15/ジクロロメタン:EtOAcを用
いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて所望の
化合物(6,5竹、66%)を得る。
’ HN M R(CD C13)δ7.45−7.2
0(m、22+−1)、5.19(abq’、4tl)
、4.52(dd、2H)。
4.47(dd、2H)、3.92(d、21−D、3
.88(d。
2H)、2.19(m、21()、0.80(d、6H
)、0.78 (d、 6 H) 実施例308 2.4−ビス−(N−(Cbz−バリニル)アミノ)1
.5−ジフェニル−3−ペンチル2−アミノアセテート T I−I P (I rxQ)中の実施例293Aで
得た化合物(50119,0058ミリモル)の撹拌溶
液に、THF中の約IO当量のアンモニアを加える。7
2時間後、この反応混合物を減圧下に濃縮する。この残
渣を97:3〜93ニア/ジクロロメタン二Me○I−
I勾配を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにか
けて標記化合物(6,6m9.14%)を得る。
FAB MS m/z 794 (M+H)”’HNM
R(CDCl2)67.4−7.1(m、20H)、5
.0 8(s、4H)、0.8 1(d、3H)、0.
76(d、3I()、0.6 6(d、3)1)、0.
6 2(d、3H)実施例309 1−(1° (N  (Cbz−バリニル)アミノ)−
2ンクロヘキシルーl゛−エチル)−1−(2”−(N
(Cbz−バリニル)アミン)−3”−メチル−I”ビ
ージフルオロ−1”−ブチル)−オキソラン:THF(
2M112)中の実施例183で得たケトン生成物(+
6+9.0.022ミリモル)の溶液に、過剰のジアゾ
メタンを含有するエーテル溶1(4*C)を加える。室
温にて2時間、−20℃にて16時間後、この溶液を室
温に温め、減圧下にa縮して標記化合物(+6II+9
)を得る。DCI/NH,MS、757 (M+H)”
、774 (M + N H4)”’ HN M R(
CD C13)δ7,37(s、5I−1)7.34 
(s、5 H)、5.98(d、 I I()、5.8
3(d、 IH)、5.32(d、ll−1)、5.2
−5.0(m、5H)、462−4.40(m、2H)
、4.03−3.90(m、2H)、2.94(bs、
IH)、2.7 8(bs、IH)、2.40−0 、
80 (m) 実施例31O N、N−ビス=(Cbz−バリニル)−(2S、3 S
、4S、5S)−1,6−ジフェニル−2,5−ジアミ
ノ−3,4−ヘキサンジオール: 溶媒としてジクロロメタン/DMSO混合物の代わりに
THFを用いた他は実施例306に記載のようにして2
,3:4,5−ジアンヒドロ−D−イジトール(ティフ
ランら、Carbohydrate Research
、  l 968.7.232〜243)を酸化して対
応するジアルデヒドの溶液を得る。ついで、この溶液を
一78℃に冷却し、4当量(イジトールに対して)のフ
ェニルマグネシウムブロマイドで処理する。ついで、こ
の反応混合物pH7のリン酸バッファーで反応停止させ
、酢酸エチル中に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧下に濃縮する。得られたジオールを、DMPAかま
たはジイソプロピルエチルアミンの存在下、ベンゼンま
たはT HFなどの不活性溶媒中でベンジルイソシアネ
ートで処理する。ついで、得られたビスカルバメートを
2当量のT HF中のNaHまたはカリウムt−ブトキ
サイドで処理する。ついで、得られたジオールをMeO
Hなどの溶媒中でPd触媒上で水素で処理して(2S、
3 S、4 S、55)−3。
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニル−ヘキサンー2
,5−ジアミンを得る。ついで、これをトリエチルアミ
ンの存在下、THF中のCbz−バリンp−ニトロフェ
ニルエステルで処理して標記化合物に変換する。
実施例311 2−(N−ベンジル−N−(ペンジルオキンカルボニル
)アミノ)−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ
)−1,6−ジフェニル−3−ヘキセン−3゜4−才キ
サイド: ジクロロメタン(1ml)中の実施例117Aで得た化
合物(160ypy、0.27ミリモル)および3クロ
ロペルオキシ安息香酸(117xy、0.54ミリモル
)の溶液を、周囲温度にて2日間撹拌する。得られた溶
液をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液
および飽和食塩水で順番に洗浄し、M、g S O+で
乾燥させ、濃縮する。この残渣をヘキサン中の10%酢
酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
て所望の化合物(15019,92%XRf0.50、
l\キサン中の20%酢酸エチル)を曲状物としてR1
る。マススペクトル・(M 十Hド=607゜ 実施例312 2−アミノ−5−(L−ブチルオキシカ・ルボニルアミ
ノ)−1,6−ジフェニル−3−ヘキセン−34−オキ
サイド: メタノール(50ffQ)中の実施例311で得た化合
物(+52mg)および10%パラジウム/炭素(50
R9)のl見合物を水素4気圧下で10振盪する。
この混合物を濾過し、真空濃縮して所望の化合物を得る
。マススペクトル:(M+I1)” = 383゜実施
例313 2.5−ジ−(1−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,6−ジフェニル−3−ヘキセン−3,4−才キサイ
ド: 実施例312で得た化合物を用い、実施例2゜5の手順
に従って所望の化合物を得る。
実施例314 2.5−ジ−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)1
.6−ジフェニル−3−ヒドロキシヘキサンテトラヒド
ロフラン甲の実施例313で得た化合物の溶液を、周囲
温度にて2モル当ntの水製化トリエチルホウ素リチウ
ム(テトラヒドロフラン中に1.f)M)で処理する。
2時間後、この溶液をクエン酸で反応停止させ、エーテ
ルで抽出し、希Na0I−i水溶岐および飽和食塩水で
希釈し、Na2SO4で乾燥させ1.c!を縮する。シ
リカゲルクロマトグラフィーにかけて所望の化合物を得
る。
(以下余白) 実施例315 A、4−アジド−2,5−ジ−(t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)−1,6−ジフェニル−3−ヒドロキシ
ヘキサン: 実施例314で得た化合物を用い、実施例1゜Cの手順
に従って所望の化合物を得る。
F3.4−アミ、ノー2.5−ジ−(t−ブチルオキシ
カルボニルアミノ)−1,6−ジフェニル−3−ヒドロ
キシヘキサン: 実施例315で得た化合物を用い、実施例Ifの手順に
従って所望の化合物を得る。
実施例316 (2S、3R,4R,55)−2,5−ジ−(N−(キ
ノリン−2−カルボニル)−バリニル−アミノ)−3゜
4−ジヒドロキシル1.6−ノフエニルヘキサン:実施
例55のカルボジイミドカップリング法を用い、キナル
ジン酸を実施例173で得た化合物にカップリングさせ
て所望の化合物を得る。
実施例317 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N−(バ
リニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−l 6−ノ
フエニルヘキサン: 実施例210で得た化合物を用い、実施例71Cの手順
に従って所望の化合物を得ろ。
実施例318 (2S、3S、4 S、5S)−2,5−ジ−(N−(
キノリン−2−カルボニル)−バリニル−アミノ)−3
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン実施例
55のカルボジイミドカップリング法を用い、キナルジ
ン酸を実施例317で得た化合物にカップリングさせて
所望の化合物を得ろ。
実施例319 (2S、3S、4R,5R)−2,5−ジ−(N−(バ
リニル)アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−16−ジフ
ェニルヘキサン: 実施例209で得た化合物を用い、実施例71Cの手順
に従って所望の化合物を得る。
実施例320 (2S、3S、4R,55)−2,5−ジ−(N−(キ
ノリン−2−カルボニル)−バリニル−アミノ)−3゜
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフエニルヘキザン:実施
例55のカルボジイミドカップリング法を用い、キナル
ジン酸を実施例319で得た化合物にカップリングさせ
て所望の化合物を得る。
実施例321 (2S、3 S、4 R,5S、)−2,5−ジ−(N
−(インドール−2−カルボニル)−バリニル−アミノ
)3.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
; 実施例55のカルボッイミドカンブリング法を用い
、インドール−2−カルボン酸を実施例173で得た化
合物にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例322 (2S、3S、4S、5S)−2,5−ジ−(N−(イ
ンドール−2−カルボニル)−バリニル−アミノ)−3
,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン; 実施例55のカルボジイミドカップリング法を用い、イ
ンドール−2−カルボン酸を実施例317で得た化合物
にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例323 (2S、3R,4S、5S:)−2,5−ジ−(N−(
インドール−2−カルボニル)−バリニル−アミノ)3
.4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン 実施例55のカルボッイミドカップリング法を用い、イ
ンドール−2−カルボン酸を実施例319で得た化合物
にカップリングさせて所望の化合物を得る。
実施例324 (2S、3R,4R,5S、2’S、2”5)−2,5
−ジ−(N−(2−(1,2,3,4,−テトラヒドロ
ビローロ[3,4−bコインドール−3−オン−2−イ
ル)4−メチルペンタノイル)−アミノ)−3,4−ジ
ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン;ケンブら(
J 、Org、Chem、 1990.55.1390
)の方法に従って調製した(1’5)−2−(1カルボ
キシ−3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドローピローロ[3,4−b]コインドール3−オンリ
チウム塩を、実施例160Dのカルボジイミドカップリ
ング法を用いて実施例171で得た化合物にカップリン
グさせて所望の化合物を得る。
実施例325 (2S、3R,4R,5S、、2’S、2”5)−2,
5−ジ(N−(2−(1,2,3,4,−テトラヒドロ
ビローロ[3,4−b]コインドール3−オン−2−イ
ル)−3−メチルブタノイル)−アミノ)−3,4−ジ
ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン;ケンブら(
J、Org、Chem、 l 990.55.1390
)の方法に従って調製した(+’5)−2−(1−カル
ボキシ−2−メチルプロピル)−1,2,3゜4−テト
ラヒドローピローロ[3,4−b]コインドール3−オ
ンリチウム塩を、実施例160Dのカルボジイミドカッ
プリング法を用いて実施例171で得た化合物にカップ
リングさせて所望の化合物を得る。
実施例326 (2S、3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N −(
((t−ブチルオキシ)カルボニル)メチル)−アミノ
)−!、6−ジフェニルー3.4−ジヒドロキンヘキサ
ン: L−バリンメチルエステル塩酸塩の代わりに実施例17
1で得た化合物を用い、ベンジルブロモアセテートの代
わりにt−ブチルブロモアセテートを用いた他は実施例
201Aの方法に従って所望の化合物を得る。
実施例327 A、N、N−ジ−(N −(t−ブチルオキシ)カルボ
ニル)−(2R,3R,4R,5S)−1,2:5.6
−ジイミツー3.4−0−イソプロピリデンヘキサンジ
オール: (2S、3S、4 S、5S)−2,5−ジアミノ−3
゜4−ジヒドロキ′シー1.6−ジフェニルヘキサンの
代わりに(2S、3R,4R,5S)−1,2:5,6
−ジイミツー3.4−0−イソプロピリデンヘキサンジ
オール(メラーら、HeterocyclesSl 9
87.25.541〜548)を用いた他は実施例20
5の手順に従って所望の化合物を得る。
B、(2S、3R,4R,5S)  2.5−ジ−(N
−(O−プチルオキン)カルボニル)アミノ)−16−
ジ−(2−ホルミルフェニル)−3,4−0−イソブロ
ビリデンヘキサンノオール (2S、3R,4R,5S)−1,2+5.6−ジイミ
ノ−3,4−0−イソプロビリデンーヘキザンジオール
の代わりに実施例327Aで得た化合物を用い、フェニ
ルリチウムの代わりにリチウへ1−(N−メチル−N−
(ジメチルアミンエチル)アミノ−1−(2−リチオフ
ェニル)−メトキサイド(Tetrahedron L
ett、 l 983.24.5465)を用いた他は
実施例289Aの千類に従い、所望の化合物を得る。
C(2S、3R,4R,5S)−2,5−ジアミノ3.
4−ジヒドロキシ−1,6−ジ−(2−ホルミルフェニ
ル)−ヘキサンニ塩酸塩: 実施例327Bで得た化合物を用い、実施例12の手順
に従って所望の化合物を得る。
実施例328 (I R,2R,3’S、3”5)−1,2−ジヒドロ
キシ−1,2−ビス−(+、2,3.4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−イル)−エタン ンヒトロンンナムアルデヒドとバリンメチルエステル塩
酸塩の代わりに実施例327cで得た化合物を用いた他
は実施例145Aの手順に従い、所望の化合物を得る。
実施例329 (I R,2IN、3’8.3”5)−1,2−ジヒド
ロキシ1.2−ビス−(2−((t−ブチル)アミノ)
カルボニル)−1,2,3,、i−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−イル)−エタン: (2S、3R,4S、5S)−2,5〜ジアミノ−3,
1−ジヒドロキシ−1,6−ノフエニルヘキサンの代わ
りに実施例328で得た化合物を用いた池は実施例22
6の手順に従い、所望の化合物を得る。
実施例330 A、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−1,2゜3
.4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸: (2S、3 S、4 S、5S)−2,5−ジアミノ−
3゜4−ノヒドロキンー1.6−ジフェニルヘキサンの
代わりに1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン−
2−カルボン酸を用いた他は実施例205の手順に従い
、所望の化合物を得る。
B、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−1,2゜3
.4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸し一
ブチルアミド: 実施例6Fに記載の混合無水物カップリング法を用い、
実施例330Aで得た化合物をt−ブチルアミンにカッ
プリングさせて所望の化合物を得る。
C,1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン3−カ
ルボン酸t−ブチルアミド塩酸塩:実施例330Bで得
た化合物を実施例12の手順に従って脱保護して所望の
化合物を得る。
D、2.2−ジメトキシ−!、3−ビス−(3−((t
−ブチル)アミノ)カルボニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル)−プロパン:L−バ
リンメチルエステル塩酸塩の代わりに実施例330Cで
得た化合物を用い、ベンジルブロモアセテートの代わり
に1.3−ジブロモ−22−ジメトキンプロパン(J 
、Org、Chem、 1981.46.2532)を
用いた他は実施例20+Aの手順に従い、所望の化合物
を得る。
E、1.3−ビス−(3−((t−ブチル)アミノ)カ
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イル)−プロパン−2−オール:実施f4133
0Dで得た化合物(O,05ミリモル)をIII  I
NHcI/テトラヒドロフラン(25屑(2)で処理す
る。16時間撹拌した後、この溶液を真空濃縮する。こ
の残渣をメタノール中に取り、過剰の水素化ホウ素ナト
リウムで処理する。1時間後、この溶液を塩化アンモニ
ウム水溶液で反応停止させ、クロロホルムとNaOH水
溶肢の溶成分配し、NatSO4で乾燥させ、濃縮して
所望の化合物を得る。
実施例331 1.3−ビス−(3−((L−ブチル)アミノ)カルボ
ニル−デカヒドロイソキノリン−2−イル)−ブロバノ
ー2−オール: 実施例330Eで得た化合物を用い、実施例211の手
順に従って所望の化合物を得る。
実施例332 A、(2S、3S)−2,3−o−イソプロピリデン=
l、4−ビス−(3−((t−ブチル)アミノ)カルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)−ブタン−2,3−ジオールし一バリンメチル
エステル塩酸塩の代わりに実施例3301Cで得た化合
物を用い、ペンノルブロモアセテートの代わりに2.3
−イソプロピリデンスレイトール1.4−ジトソレート
を用いた他は実施例201Aの手順に従い、所望の化合
物を得る。
実施例333 A、(23,3S)−2,3−0−イソプロピリデン−
1,4−ビス−(3−((t−ブチル)アミノ)カルボ
ニル−デカヒドロイソキノリン−2−イル)−ブタン−
2,3−ジオール: 実施例332で得た化合物を用い、実施例211の手順
に従い、所望の化合物を得る。
本発明の化合物の抑制能は下記方法により決定すること
ができる。
本発明の化合物をD M S O中に溶解し、小アリコ
ートを、試験に所望とされろ最終8度の100倍にDM
SOでさらに希釈する。反応は、6×50mm管中にて
全容量300μQで行う。反応バッファー中の成分の最
終濃度は、125mM酢酸ナトリウム、1M塩化ナトリ
ウム、5mMシトオスレイトール、0 、5 mg/1
rtQウシ血清アルブミン、13μM蛍光源基質、2%
(V/V)ジメチルスルホキシド、pH4,5である。
インヒビターを加えた後、反応混合物を蛍光計セルホル
ダー中に置き、30℃にて数分間インキュベートする。
冷HI Vプロテアーゼの小アリコートを加えることに
より反応を開始させる。蛍光強度(励起340nM、放
射490nM)を時間の関数として記録する。反応速度
は最初の6〜8分について決定する。観察される速度は
、単位時間当たりに開裂される基質のモル数に正比例す
る。抑制%は、100X(1−(インヒビターの存在下
での速度)/(インヒビターの不在下での速度))であ
る。
蛍光源基質: DABCYL−9er−Gin−Asp−Tyr−Pr
o −+1e−Val−Gin−EDANS(式中、D
ABCYLは4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)ア
ゾ安息香酸であり、EDANSは5−((2−アミノエ
チル)アミノ)−ナフタレン−1−スルホン酸である) 本発明の化合物は、0.01nM〜500,000nM
の濃度範囲でHIV−1プロテアーゼを抑制する。第3
表は、HIV−1プロテアーゼに対する本発明の特定の
化合物の抑制能を示す。
第3表 実施例の    抑制%  インヒビター化合物   
       濃度(μモル)+2       75
       5034C95270 356850 3C 5 9 2 5 6 8 0 60D 61C 2C 30 5G 6G 0B 2B 8 2 3 02 03 06 09 10 11 13 14 15 16 70 0、O1 OlO1 70 0,1 0,1 0,91 0,01 0,005 0,005 0,005 0,0025 0,005 0,005 0、Ol o、oot O,005 0,0025 0,001 0,1 0,01 0,01 0,00+ 0.001 0.1 0.005 o、oos O,001 0,001 217 218 2+9 20 21 22 23 24 25 28 29 30 31 33 35 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 51 o、oot  00 l O,00+ 0.001 0.05 1 o、oot O,005 0,005 002 0,001 0,00+ 0.005 60 l 07Ol O,00+ 0.1 0.1 01 01 01 0.005 000 【 l O,1 0,00,1 0、O1 001 0,1 52 54 55 58 59 64 65 66 67 68 69 70 76 80 81 83 84 91 92 05 05 05 60l  005 005 001 005 0.00+ 0.001 0゜1 01 005 0、OI 01 0.1 1 0.005 0.01 (以下余白) 抗ウィルス活性 本発明の化合物の抗HIV−1活性は下記方法により決
定することができる。
H9細胞(O,1xQ、2xlO’細胞/IC)どHI
V−13B(O,1村、100感染単位)の混合物をシ
ェーカー上、37℃にて2時間インキュベートする。得
られた培養液を3回洗浄し、ジメチルスルホキシド中に
本発明の化合物(10μのを含有する培地(2岬)中に
再墾濁する。コントロールの培養液は、本発明の化合物
を培地に加えなかった他は同様にして処理する。培養上
清のアリコートを3つの時点、通常は4日目、7日目お
よびIO0日目除き、)i I V −1抗原EIA(
Il■■AG−1)についてモニターする[ボール(P
aul)ら、J 、Med、Virol、、22 35
7(1987)]。細胞の生存能をトリパンブルー色素
排除により法定し本発明の化合物を含有する(コントロ
ールのウェルは培地とのみ増殖させる)培地に3つの時
点で細胞を再び増殖させる。本発明の化合物とともにイ
ンキュベートした感染細胞の上清におけるH 1■抗原
レベルを本発明の化合物を含有しないコントロール培養
からの上清におけるHIV抗原レベルと比較することに
より、本発明の化合物による)−I I Vの抑制%を
決定する。IC5oは、HI V活性の50%抑制を引
き起こす化合物の農産である。
L D s。は、細胞の50%が生存する化合物の濃度
である。
第4表は、H9細胞におけるI−I I V −1に対
する本発明の化合物の抑制能を示す。
第4表 実施例の  IC5o       LD、Q化合物 
  (μモル)     (μモル)55   0.1
7〜0.24 70     0.3〜0.8 160     0.3〜08 161     0.6〜1.1 162    0.6〜140 163     0.6〜11 165     0.5〜1.0 166     6.1〜9.4 169    6.2〜+1.2 172      0.12 174     1.1〜2.7 0 20 5 0 5 〉100 〉l 00 t 4 1 >100 +75 206 09 10 3 15 16 8 19 20 25 37 41 42 44 47 48 49 68 69 70 86 0.75〜1.1    >100 2.3〜4.5      25 0.01 5〜0.027  60 0.05〜0.07   >100 0.54        30 o、io       >   o。
0104〜0.1>00 0.42       >   00 0.05〜o、t>o。
0109〜0.18   >   000.27   
     >   000.4〜1.6      >
   002.4〜5.0      75 4.50       >100 0.5〜1.0     >100 0.25        180 1.2〜7.5     >100 0.3〜0.9     45 0.1 1〜0.22  25 3〜6        130 4〜15      35 2〜6       20 加えて、本発明の化合物の抗HIV活性の測定手段とし
てのHIVの感染性の減少は下記のようにして評価する
ことができる。
上記本発明化合物を含有する培養液を約6日間(範囲:
4白目〜lO白目)インキュベートした後、上清のアリ
コート(O,lzOを回収し、培地中で5倍に希釈し、
ついで、これらの希釈肢をシェーカー上、37°Cにて
2時間、新たなH9細胞(4×105細胞/岬)ととも
にインキュベ−1・する。
得られた培養液を3回洗浄し、本発明の化合物を含有す
る培地および含有しない培地(それぞれ2m12)中に
再懸濁し、上記のようにインキュベートおよび保持する
。ついで、アボット!−(I V −1抗原ErAを用
い、培養上清中のウィルスの生成を種々の時点でモニタ
ーする。本発明の化合物を含有する培養液および含有し
ない培養液のHIV抗原終点希釈を比較することにより
、感染性の消失を決定する。このようにして、実施例7
0の化合物はHIV感染性を25倍減少させた。
本発明の化合物は、無機酸および有機酸からの塩の形態
で使用することができる。これらの塩としては下記のも
のが挙げられるが、これらに限られるものではない;酢
酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アス
パラギン酸塩、安密、香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグ
ルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル
スルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸
塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩()1emisul
fate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマール酸
塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒド
ロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、
メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンス
ルホン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(pamoate
)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン
酸塩、ピクリン酸塩、ビバル酸塩、プロピオン酸塩、コ
ハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩Q□
Bylate)、メシル酸塩(mesy 1ate)お
よびウンデカン酸塩など。
塩基性の窒素原子含有基はまた、低級アルキル/)ライ
ド(メチル、エチル、プロピルおよびブチルクロライド
、ブロマイドおよびヨーダイトなど);ジアルキルサル
フェート(ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミ
ルサルフヱートなど);長鎖ハライド(デシル、ラウリ
ル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイ
ドおよびヨーダイトなど):アルアルキルハライド(ベ
ンジルおよびフェネチルブロマイドなど)その他の試薬
を用いて四級化することができる。水または油に可溶性
または分散性の生成物がその際得られる。
薬理学的に許容し得る酸付加塩を生成させるために使用
することのできる酸の例としては、塩酸塩、硫酸塩およ
びリン酸塩などの無機酸塩、およびシュウ酸塩、マレイ
ン酸塩、コハク酸塩およびクエン酸塩などの有機酸塩が
挙げられる。他の塩としては、ナトリウム、カリウム、
カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ金属また
はアルカリ土類金属との塩、または有機塩基との塩が挙
げられる。
本発明の化合物はまた、エステルの形態でも用いること
ができる。そのようなエステルの例としては、ブロック
されたまたはブロックされていないアミノ酸残基、ホス
フェート官能基、ヘミコハク酸塩残基でアシル化された
式Iの水酸基置換化合物、またはフェニル環上で−N 
ReooRa。I(R■00およびRso+はそれぞれ
独立に水素原子または低級アルキル基から選ばれたもの
であるか、または−NReaoRso+は窒素原子含有
異項環を形成する)で置換されたベンゾイル基が挙げら
れる。特に¥f用なアミノ酸エステルはグリシンおよび
リンノであるが、他のアミノ酸残基ら用いろことがてき
、たとえば、アミノアシル基が一〇(O)CH。
N ReooRaol(nanoおよびR111)lは
それぞれ独立に水素原子または低級アルキル基から選ば
れたものであるか、または−NR,。0RIQ+は窒素
原子含有異項環を形成する)であるアミノ酸エステルが
挙げられる。これらのエステル類は本発明の化合物のプ
ロドラッグとして働き、消化管内でのこれら物質の溶解
性を増大させる。これらのエステル類はまた、本発明の
化合物の静脈内投与のための溶解性をも増大させる。こ
れらのプロドラッグは生体内で代謝されてヒドロキシ置
換された式Iの化合物を生成する。プロドラッグエステ
ルを調製するには、式Iのヒドロキシ置換化合物を活性
化アミノアツル、ホスホリル、ヘミスクンニルまたは上
記碇換ヘンゾイル誘導体と反応させればよい。
ついて、得られた生成物を脱保護して所望のプロトラッ
グエステルを得る。
本発明の化合物は、補乳動物(とりわけヒト)にむいて
レトロウィルスにより引き起こされる疾患の治療または
予防に有用であり、後天性免疫不全症候群または)I 
I V感染の治療または予防に特にIT用である。
1回でまたは分割して宿主に投与される1日当たりの全
投与量は、たとえば、0001〜10.胃9/に9体重
/日であり、−層普通には0.01−[JI9/ kg
体体重日日ある。単位投与組成物は、全部で1日の投与
量を構成するような分割された量を含んでいてよい。
担体物質と配合される活性成分の量は、治療する宿主お
よび特定の投与形態により変化するであろう。
しかしながら、特定の重音に対する特定の投与レベルは
、使用した特定の化合物の活性、患者の年齢、体重、一
般的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、他
の医薬との組合わせ、治療を受ける特定の疾患の重篤度
などを含む種々の因子に依存するであろう。
本発明の化合物は、所望により通常の非毒性の薬理学的
に許容し得る担体、アジュバントまたはビヒクルを含む
単位投与剤形にて、経口、非経口、スプレー吸入、アエ
ロゾル、直腸経由、または局所的に投与することができ
る。局所投与にはまた、舌下網形の使用、経皮パッチま
たはイオン導入装置などの経皮投与も含まれる。本明細
書において非経口とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内
注射、胸骨内注射、または注入法を含む。
注射用調製物、たとえば滅菌注射用水性または油性懸濁
液は、適当な分散または湿潤剤および懸濁化剤を用い、
公知の方法に従って調製することができる。滅菌注射用
調製物はまた、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤ま
たは溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液、たとえば1
3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用可能
なビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液、等張
塩化ナトリウム溶液などが挙げられる。加えて、溶媒ま
たは懸濁媒体としては、滅菌した固定油が通常用いられ
る。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグ
リセリドを含むあらゆる非刺激性の固定油を用いること
ができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の
調製に使用することができることがわかっている。
薬剤の直腸投与のための重刑は、カカオ脂やポリエチレ
ングリコールなどの適当な非刺激性の吠形剤と薬剤を混
合することにより調製することができる。これらの賦形
剤は、通常の温度では固体であるが直腸の温度では液体
であり、それゆえ直腸内では溶解して薬剤を放出する。
経口投与のための固体網形としては、カプセル剤、錠剤
、丸網、粉末薬、および顆粒剤が挙げられる。そのよう
な固体網形においては、活性化合物をショ糖、乳糖また
はデンプンなどの少なくとも1種の不活性な希釈剤と混
合する。そのような網形はまた、慣例に従って不活性な
希釈剤以外の物質、たとえばステアリン酸マグネシウム
などの滑沢剤をさらに含んでいてよい。カプセル剤、錠
剤および乳剤の場合には、網形はまた緩衝化剤を含んで
いてもよい。錠剤および乳剤はさらに腸濤性コーティン
グを用いて調製することもできる。
経口投与のための液体網形としては、技術分野で通常用
いられる不活性な希釈剤、たとえば水を含む薬理学的に
許容し得ろ乳濁液、懸濁液、溶液、シロップ、およびエ
リキシル剤が挙げられる。そのような組成物はまた、湿
潤剤、乳濁化剤、@濁化剤、甘味剤、着香剤および芳香
剤などのアジュバントを含んでいてもよい。
本発明はまた、リポソームの形態で投与することらでき
る。技術分野で知られているように、リポソームは一般
にリン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソーム
は、水性媒体中に分散した一層または多層の含水液晶に
より形成されている。
非毒性で薬理学的に許容でき代謝し得る脂質でリポソー
ムを形成し得るものはすべて使用することがでいる。リ
ポソームの形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に
加えて安定化剤、保存剤、賦形剤などを含んでいてよい
。好ましい脂質はリン脂質およびホスファチジルコリン
(レクチン)であり、天然のものおよび合成したものの
両方を用いることができる。
リポソームを生成させる方法は、技術分野で知られてい
る[たとえば、ブレスコツト(P rescott)編
、「メソッズ・イン・セル・バイオロジー(Metho
ds in Ce1l Biology)j、XIV巻
、アカデミツクプレス、ニューヨーク、N、Y、(+ 
976)、33頁以下参照]。
本発明の化合物は単独の活性薬剤として投与することも
できるが、1種または2種以上の免疫調節薬、抗ウィル
ス剤、池の抗感染症剤またはワクチンと組み合わせて用
いることもできる。本発明の化合物と組み合わせて投与
することのできる他の抗ウィルス剤としては、AL−7
21,βインターフェロン、ポリマンノアセテート(p
olymann。
acetate)、ガンシクロビール(ganc ic
 1ovir)、ジデオキシシチジン、トリソディウム
ホスホノホルメート(Lrisodium phosp
honorormate)、HPA−23、エフロール
ニチン(ef 1ornithine)、ペプチドTル
チキュロース(ReticuloseX核リンタンパク
質)、シすプシン(zidovudine)(A Z 
T )、アンサマイシン(ansamycin)LM 
427、トリメトロキセート(trimetrexat
e)、UAOOI、リバビリン(ribavirin)
、αインターフェロンおよびアシクロビール(acyc
lovir)などが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて投与することの可能な免
疫調節薬として、プロピリミン(bropirimin
e)、アンプリゲン(Ampligen)、抗ヒトαイ
ンターフェロン抗体、コロニー刺激因子(colony
 stimulating factor)、CL24
6.738、r mreg −1;  T mreg 
−17ジエチルジチオカルバメート、インターロイキン
−17α−インターフェロン、イノシンプラノペックス
(pranobex)、メチオニンエンケファリン、ム
ラミル−トリペプチド、TP−5,エリスロボイエチン
、ナルトレキソン(naltrexone)および腫瘍
壊死因子などが挙げられる。本発明の化合物と組み合わ
せて投与することのできる他の抗感染症剤としては、ペ
ンタミジンイセチオネート(pentamidine 
1sethionate)が挙げられる。種々のHIV
またはAIDSワクチンのいずれら本発明の化合物と組
み合わせて用いることができる AIDSまたはHI V感染の治療または予防のために
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる薬剤
は上記に限られるものではなく、AIDSまたはHI 
V感染の治療または予防に有用なあらゆる薬剤を原則と
して包含することは理解されるであろう。
配合剤として投与する場合は、同時または異なる時に投
与する別々の組成物として治療剤を調製することもでき
るし、または単一の組成物として治療剤を調製すること
もできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式:A−X−B (式中、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ R_1およびR_2はそれぞれ独立に (1)水素原子 (2)低級アルキル基 (3)ヒドロキシアルキル基および (4)アルコキシアルキル基 から選ばれたものであり、 R_2_0_1およびR_2_0_2はそれぞれ独立に
    (1)水素原子 (2)アルコキシアルキル基 (3)チオアルコキシアルキル基および (4)アルコキシアルコキシアルキル基 から選ばれたものであり: R_2_0_3は低級アルキル基: R_2_0_4は低級アルキル基: R_2_0_5およびR_2_0_6はそれぞれ独立に
    (1)水素原子 (2)低級アルキル基 (3)アルコキシアルキル基 から選ばれたもの: Rは水素原子またはハロゲン原子: R’は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、−N
    H_2、−NH(低級アルキル)または−OR_2_0
    _8(式中、R_2_0_6は前記と同じ): R^■は−NH_2−NH(低級アルキル)または−O
    R_2_0_6(式中、R_2_0_6は前記と同じ)
    :R″′はハロゲン原子; qは2または3: Aは (1)置換アミノ基、 (2)置換カルボニル基、 (3)官能化イミノ基、 (4)官能化アルキル基、 (5)官能化アシル基、 (6)官能化異項環基または (7)官能化(異項環)アルキル基: Bは (1)独立して定義した置換カルボニル基、(2)独立
    して定義した置換アミノ基、 (3)独立して定義した官能化イミノ基、 (4)独立して定義した官能化アルキル基、(5)独立
    して定義した官能化アシル基、 (6)独立して定義した官能化異項環基または(7)独
    立して定義した官能化(異項環)アルキル基である)で
    示される化合物または薬理学的に許容し得るその塩、エ
    ステルまたはプロドラッグ。 (2)Aが官能化アルキル基または官能化アシル基:B
    が官能化アルキル基または官能化アシル基:Xが−CH
    (OR_2_0_1)−、−CH(OR_2_0_1)
    CH(OR_2_0_2)−、−C(O)−C(R)(
    R′)−または−CH(R″)−C(R)(R′)−(
    式中、R_2_0_1およびR_2_0_2はそれぞれ
    独立に水素原子、アルコキシアルキル基、チオアルコキ
    シアルキル基およびアルコキシアルコキシアルキル基か
    ら選ばれたもの:Rは水素原子またはハロゲン原子:R
    ′は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、−NH
    _2、−NH(低級アルキル)または−OR_2_0_
    8(式中、R_2_0_6は水素原子、低級アルキル基
    またはアルコキシアルキル基):R″は−NH_2、−
    NH(低級アルキル)または−OR_2_0_6(式中
    、R_2_0_6は前記と同じ))である請求項(1)
    に記載の化合物。 (3)式:A−X−B (式中、Xは−CH(OR_2_0_1)−、−CH(
    OR_2_0_1)CH(OR_2_0_2)−、−C
    (O)−C(R)(R′)−または−CH(R″)−C
    (R)(R′)−(式中、R_2_0_1およびR_2
    _0_2はそれぞれ独立に水素原子、アルコキシアルキ
    ル基、チオアルコキシアルキル基およびアルコキシアル
    コキシアルキル基から選ばれたもの:Rは水素原子また
    はハロゲン原子:R′は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、−NH_2、−NH(低級アルキル)また
    は−OR_2_0_6(式中、R_2_0_6は水素原
    子、低級アルキル基またはアルコキシアルキル基):R
    ″は−NH_2、−NH(低級アルキル)または−OR
    _2_0_6(式中、R_2_0_6は前記と同じ):
    )Aは (1)置換アミノ基、 (2)置換カルボニル基、 (3)官能化イミノ基、 (4)官能化アルキル基、 (5)官能化アシル基、 (6)官能化異項環基または (7)官能化(異項環)アルキル基: Bは (1)独立して定義した置換カルボニル基、(2)独立
    して定義した置換アミノ基、 (3)独立して定義した官能化イミノ基、 (4)独立して定義した官能化アルキル基、(5)独立
    して定義した官能化アシル基、 (6)独立して定義した官能化異項環基または(7)独
    立して定義した官能化(異項環)アルキル基である)で
    示される化合物または薬理学的に許容し得るその塩、プ
    ロドラッグまたはエステル。 (4)式:A−X−B (式中、Xは−CH(OR_2_0_1)CH(OR_
    2_0_2)−(式中、R_2_0_1およびR_2_
    0_2はそれぞれ独立して水素原子、アルコキシアルキ
    ル基、チオアルコキシアルキル基およびアルコキシアル
    コキシアルキル基から選ばれたもの):AおよびBは−
    CH(Z)(R_3)(式中、R_3は(アリール)ア
    ルキル基または(異項環)アルキル基、Zは−N(R_
    3)(G)(式中、R_3は水素原子または低級アルキ
    ル基、GはR_1_7−R_6_0_0−C(T)−E
    −CH(R_3′)−C(T)−(式中、R_1_7は
    (アリール)アルキル基または(異項環)アルキル基、
    R_■_0_0はO、Sまたは−N(R_1_7)−(
    式中、R_1_7は水素原子または低級アルキル基)、
    Tは独立してOまたはS、EはO、Sまたは−NH−ま
    たは−N(低級アルキル)−、R_3′は低級アルキル
    基))))で示される化合物または薬理学的に許容し得
    るその塩、プロドラッグまたはエステル。 (5)式:A−X−B (式中、Xは−CH(OR_2_0_1)−、−C(O
    )−C(R)(R′)−または−CH(R″)−C(R
    )(R”)−(式中、R_2_0_1およびR_2_0
    _2はそれぞれ独立して水素原子、アルコキシアルキル
    基、チオアルコキシアルキル基およびアルコキシアルコ
    キシアルキル基から選ばれたもの;Rはハロゲン原子;
    R′はハロゲン原子;R″は−NH_2−NH(低級ア
    ルキル)または−OR_2_0_6(式中、R_2_0
    _6は水素原子、低級アルキル基またはアルコキシアル
    キル基)):AおよびBは−CH(Z)(R_3)(式
    中、R_3は(アリール)アルキルまたは(異項環)ア
    ルキル、Zは−N(R_3)(G)(式中、R_3は水
    素原子または低級アルキル基、GはR_1_7−R_■
    _0_0−C(T)−E−CH(R_3′)−C(T)
    −(式中、R_1_7は(アリール)アルキル基または
    (異項環)アルキル基、R_■_0_0はO、Sまたは
    −N(R_1_7)−(R_1_7は水素原子または低
    級アルキル基)、Tは独立してOまたはS、EはO、S
    または−NH−または−N(低級アルキル)−、R_3
    ′は低級アルキル基))))で示される化合物または薬
    理学的に許容し得るその塩、プロドラッグまたはエステ
    ル。 (6)(2S、3R、4R、5S)−2,5−ジ−(N
    −((N−メチル−N−((2−ピリジニル)メチル)
    アミノ)カルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−
    ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン;(2S,
    3S,4S,5S)−2,5−ジ−(N−((N−メチ
    ル−N−((2−ピリジニル)メチル)アミノ)カルボ
    ニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−
    1,6−ジフェニルヘキサン;および(2S,3R,4
    S,5S)−2,5−ジ−(N−((N−メチル−N−
    ((2−ピリジニル)メチル)アミノ)カルボニル)−
    バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−
    ジフェニルヘキサンから選ばれた化合物;または薬理学
    的に許容し得るその塩、プロドラッグまたはエステル。 (7)(2S,3R,4R,5S)−2,5−ジ−(N
    −((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニ
    ル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェ
    ニルヘキサン;(2S,3S,4S,5S)−2,5−
    ジ−(N−((2−ピリジニル)メトキシカルボニル)
    −バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6
    −ジフェニルヘキサン;および(2S,3R,4S,5
    S)−2,5−ジ−(N−((2−ピリジニル)メトキ
    シカルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒド
    ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンよりなる群から選
    ばれた化合物;または薬理学的に許容し得るその塩、プ
    ロドラッグまたはエステル。 (8)(2S,3R,4S,5S)−2,5−ジ−(N
    −((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)−バリニ
    ル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェ
    ニルヘキサン;(2S,3S,4S,5S)−2,5−
    ジ−(N−((3−ピリジニル)メトキシカルボニル)
    −バリニル−アミノ)−3,4−ジヒドロキシ−1,6
    −ジフェニルヘキサン;および(2S,3R,4R,5
    S)−2,5−ジ−(N−((3−ピリジニル)メトキ
    シカルボニル)−バリニル−アミノ)−3,4−ジヒド
    ロキシ−1,6−ジフェニルヘキサンよりなる群から選
    ばれた化合物;または薬理学的に許容し得るその塩、プ
    ロドラッグまたはエステル。 (9)2,4−ジ−(N−((2−ピリジニル)メトキ
    シカルボニル)−バリニル−アミノ)−1,5−ジフェ
    ニル−3−ヒドロキシペンタン;または薬理学的に許容
    し得るその塩、プロドラッグまたはエステル。 (10)2,5−ビス−(2−ピリジル−メトキシカル
    ボニル−バリニル−アミノ)−1,6−ジフェニル−3
    ,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシヘキサン;または薬
    理学的に許容し得るその塩、プロドラッグまたはエステ
    ル。 (11)レトロウイルスプロテアーゼを抑制する治療を
    行う必要のある哺乳動物に、請求項(1)に記載の化合
    物の治療学的有効量を投与することを特徴とする、レト
    ロウイルスプロテアーゼの抑制方法。 (12)レトロウイルスプロテアーゼがHIV−1プロ
    テアーゼまたはHIV−2プロテアーゼである請求項(
    11)に記載の方法。 (13)薬理学的担体と治療学的有効量の請求項(1)
    に記載の化合物からなることを特徴とするレトロウイル
    ス感染治療剤。
JP2133684A 1989-05-23 1990-05-23 レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物 Expired - Fee Related JP2963910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35594589A 1989-05-23 1989-05-23
US40560489A 1989-09-08 1989-09-08
US45612489A 1989-12-22 1989-12-22
US456,124 1990-05-09
US07/518,730 US5142056A (en) 1989-05-23 1990-05-09 Retroviral protease inhibiting compounds
US405,604 1990-05-09
US355,945 1990-05-09
US518,730 1990-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128335A true JPH03128335A (ja) 1991-05-31
JP2963910B2 JP2963910B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=27502890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133684A Expired - Fee Related JP2963910B2 (ja) 1989-05-23 1990-05-23 レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5142056A (ja)
EP (2) EP0839798B1 (ja)
JP (1) JP2963910B2 (ja)
KR (1) KR0184866B1 (ja)
AT (2) ATE168677T1 (ja)
AU (1) AU645493B2 (ja)
CA (1) CA2017252C (ja)
DE (2) DE69034202T2 (ja)
DK (2) DK0402646T3 (ja)
ES (1) ES2119737T3 (ja)
HK (2) HK1021530A1 (ja)
IL (1) IL94444A (ja)
NZ (1) NZ233717A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500167A (ja) * 1991-10-14 1995-01-05 キャッシュ・エンジニアリング・リサーチ・プロプライエタリ・リミテッド 圧縮機システム用入口制御複合装置
JPH07502970A (ja) * 1990-06-01 1995-03-30 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 1,4―ジアミノ―2,3―ジヒドロキシブタン類
JP2007516260A (ja) * 2003-12-11 2007-06-21 アボット・ラボラトリーズ Hivプロテアーゼ阻害化合物
JP2007536240A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 アカデミア シニカ 抗コロナウイルス化合物
JP2009035560A (ja) * 1996-06-28 2009-02-19 Abbott Lab 二置換チアゾールの製造法

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142056A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5614533A (en) * 1987-03-13 1997-03-25 Bio-Mega/Boehringer Ingelheim Research, Inc. Substituted pipecolinic acid derivatives as HIV protease inhibitors
USH1649H (en) 1987-07-31 1997-05-06 Barrish; Joel C. HIV protease inhibitor combinations
US5151438A (en) * 1989-05-23 1992-09-29 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5552558A (en) * 1989-05-23 1996-09-03 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5362912A (en) * 1989-05-23 1994-11-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted diaminodiol
US5554783A (en) * 1989-05-23 1996-09-10 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
MX22406A (es) * 1989-09-15 1994-01-31 Pfizer Nuevos derivados de n-aril y n-heteroarilamidas y urea como inhibidores de acil coenzima a: acil transferasa del colesterol (acat).
EP0428849A3 (en) * 1989-09-28 1991-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Retroviral protease inhibitors
CA2086414A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-07 Geoffrey B. Dreyer Retroviral protease inhibitors
US5614522A (en) * 1990-11-19 1997-03-25 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
US5475027A (en) * 1990-11-19 1995-12-12 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
US5482947A (en) * 1990-11-19 1996-01-09 Talley; John J. Retroviral protease inhibitors
US5648511A (en) * 1990-11-19 1997-07-15 G.D. Searle & Co. Method for making intermediates useful in the synthesis of retroviral protease inhibitors
US5583238A (en) * 1990-11-19 1996-12-10 G. D. Searle & Co. Method for making intermediates useful in synthesis of retroviral protease inhibitors
US5475013A (en) * 1990-11-19 1995-12-12 Monsanto Company Retroviral protease inhibitors
US5510378A (en) * 1990-11-19 1996-04-23 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
EP0492136A3 (en) * 1990-12-20 1993-05-26 American Cyanamid Company Retroviral protease inhibitors derived from 3-chloro-2-chloromethyl-1-propene
EP0572547A1 (en) * 1991-02-22 1993-12-08 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company SUBSTITUTED $g(a)-AMINOALDEHYDES AND DERIVATIVES
EP0503561B1 (de) * 1991-03-15 1998-10-28 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur diastereoselektiven reduktiven Pinakol-Kupplung von homochiralen alpha-Aminoaldehyden
WO1992021647A1 (en) * 1991-06-04 1992-12-10 Smithkline Beecham Corporation Carbocyclic and heterocyclic hiv protease inhibitors
US5268361A (en) * 1991-06-07 1993-12-07 Sri International Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors
ES2093237T3 (es) 1991-07-03 1996-12-16 Ciba Geigy Ag Derivados de hidrazina farmacologicamente activos y procedimiento para su obtencion.
US5753652A (en) * 1991-07-03 1998-05-19 Novartis Corporation Antiretroviral hydrazine derivatives
CN1071930A (zh) * 1991-07-10 1993-05-12 伊莱利利公司 用作治疗艾滋病的人免疫缺陷病毒蛋白酶的抑制剂
US5508407A (en) * 1991-07-10 1996-04-16 Eli Lilly And Company Retroviral protease inhibitors
DE4126485A1 (de) * 1991-08-10 1993-02-11 Bayer Ag Trifluormethyl-haltige pseudopeptide
US5491149A (en) * 1991-09-16 1996-02-13 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Dihydroxypropylamine containing retroviral protease inhibitors
EP0541946B1 (de) * 1991-10-07 1996-07-17 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur diastereoselektiven reduktiven Pinakol-Kupplung von homochiralen alpha-Aminoaldehyden
JP3208140B2 (ja) 1991-10-11 2001-09-10 デュポン・ファーマシュウティカルズ・カンパニー レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用な置換された環状カルボニルおよびその誘導体
US5888992A (en) * 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
DE69333270T2 (de) 1992-03-11 2004-08-05 Narhex Ltd. Aminderivate von oxo- und hydroxy- substituierten kohlenwasserstoffen
RU2126794C1 (ru) * 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
AP395A (en) * 1992-03-11 1995-08-08 Narhex Ltd Amine derivatives of oxo- and hydroxy-substituted hydrocarbons.
US6071895A (en) * 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
DE4215874A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Bayer Ag Dithiolanylglycinhaltige HIV-Proteaseinhibitoren vom Hydroxyethylenisostertyp
WO1993023379A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Monsanto Company Retroviral protease inhibitors
NZ247837A (en) * 1992-06-19 1995-04-27 Lilly Co Eli Cyclic oxirane derivatives, medicaments and precursors
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
JP4091653B2 (ja) * 1992-08-25 2008-05-28 ジー.ディー.サール、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なn−(アルカノイルアミノ−2−ヒドロキシプロピル)スルホンアミド
US7141609B2 (en) 1992-08-25 2006-11-28 G.D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
ATE172717T1 (de) 1992-08-25 1998-11-15 Searle & Co Hydroxyethylaminosulfonamide verwendbar als inhibitoren retroviraler proteasen
US6022994A (en) * 1992-08-25 2000-02-08 G. D. Searle &. Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US6046190A (en) * 1992-08-25 2000-04-04 G.D. Searle & Co. Hydroxyethylamino sulphonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5521219A (en) * 1992-08-25 1996-05-28 G. D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US6743929B1 (en) 1992-08-25 2004-06-01 G. D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5968942A (en) 1992-08-25 1999-10-19 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5760076A (en) * 1992-08-25 1998-06-02 G.D Searle & Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5830897A (en) * 1992-08-27 1998-11-03 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
PL174454B1 (pl) 1992-09-25 1998-07-31 Boehringer Ingelheim Canada Nowe związki, pochodne N-(2-amino-2-oksoetylo)butanodiamidu hamujące reninę i sposób wytwarzania nowych pochodnych N-(2-amino-2-oksoetylo)butanodiamidu
CA2143301C (en) 1992-09-25 1998-04-21 Paul Cates Anderson N-(hydroxyethyl)butanediamide derivatives as renin inhibitors
US5578606A (en) 1992-10-30 1996-11-26 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US6337398B1 (en) 1992-10-30 2002-01-08 G.D. Searle & Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US6156768A (en) 1992-10-30 2000-12-05 G. D. Searle & Co. Alpha- and beta-amino acid hydroxyethylamino sulfamic acid derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US5756498A (en) * 1992-10-30 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US5587388A (en) * 1992-12-02 1996-12-24 Lucky Limited Irreversible HIV protease inhibitors, intermediates, compositions and processes for the preparation thereof
US5430150A (en) * 1992-12-16 1995-07-04 American Cyanamid Company Retroviral protease inhibitors
MX9308016A (es) * 1992-12-22 1994-08-31 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de la proteasa del virus de la inmunodeficiencia humana, procedimiento para su preparacion y formulacion farmaceutica que los contiene.
US5484926A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
US5733906A (en) * 1993-10-12 1998-03-31 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV Protease useful for the treatment of Aids
US5491166A (en) * 1992-12-22 1996-02-13 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of AIDS
US5846993A (en) * 1992-12-22 1998-12-08 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
US5434265A (en) * 1992-12-22 1995-07-18 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease
ES2150933T3 (es) * 1992-12-22 2000-12-16 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa vih utiles para el tratamiento del sida.
US5475136A (en) * 1992-12-22 1995-12-12 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of AIDS
US5554653A (en) * 1992-12-22 1996-09-10 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of AIDS
ATE143004T1 (de) 1992-12-23 1996-10-15 Ciba Geigy Ag Antiretrovirale hydrazinderivate
DE69334250D1 (de) * 1992-12-29 2009-01-29 Abbott Lab Verfahren und Intermediate zur Herstellung von retroviralen Proteasehemmern
US5514801A (en) 1992-12-29 1996-05-07 Monsanto Company Cyclic sulfone containing retroviral protease inhibitors
ES2100109B1 (es) * 1993-07-14 1998-02-16 Squibb & Sons Inc Inhibidores de proteasas de aminodiol.
US5750648A (en) * 1993-08-20 1998-05-12 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors and combinations thereof
IL110752A (en) * 1993-09-13 2000-07-26 Abbott Lab Liquid semi-solid or solid pharmaceutical composition for an HIV protease inhibitor
HU221629B1 (hu) * 1993-10-01 2002-12-28 Merrell Pharmaceuticals Inc. Béta-amiloid fehérje képződést gátló peptidek, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US5977074A (en) * 1993-10-01 1999-11-02 Merrell Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of β-amyloid protein production
US5786500A (en) * 1993-10-22 1998-07-28 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted 2.5-diamino-3-hydroxyhexane
US5491253A (en) * 1993-10-22 1996-02-13 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted 2,5-diamino-3-hydroxyhexane
US5602119A (en) * 1993-10-29 1997-02-11 Vazquez; Michael L. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfamic acid derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US6037472A (en) * 1993-11-04 2000-03-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Matrix metalloprotease inhibitors
KR0159652B1 (ko) * 1995-10-26 1998-12-01 성재갑 항 에이즈 효과를 갖는 비가역적 인간 면역 결핍 바이러스 프로테아제 저해제 및 그의 제조방법
US5679687A (en) * 1993-11-30 1997-10-21 Lg Chemical Limited Irreversible HIV protease inhibitors, compositions containing same and process for the preparation thereof
US5670517A (en) * 1993-11-30 1997-09-23 Lg Chemical Limited Irreversible HIV protease inhibitors, compositions containing same and process for the preparation thereof
KR0125117B1 (ko) 1994-06-15 1997-12-05 성재갑 항 에이즈(aids)효과를 갖는 신규한 인간 면역 결핍 바이러스(hiv)프로테아제 억제 화합물 및 그의 제조방법
US6133444A (en) * 1993-12-22 2000-10-17 Perseptive Biosystems, Inc. Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions
US5428167A (en) * 1994-01-14 1995-06-27 American Cyanamid Company Asymmetric synthesis of intermediates for retroviral protease inhibitor compounds
US5733882A (en) * 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors
US5480887A (en) * 1994-02-02 1996-01-02 Eli Lilly And Company Protease inhibitors
HUT74685A (en) * 1994-02-02 1997-01-28 Lilly Co Eli Hiv protease inhibitors and intermediates piperidine derivatives condensed with heterocycles as intermediates for hiv protease inhibitors
US5559252A (en) * 1994-02-16 1996-09-24 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Process for the preparation of diamine intermediates useful in the synthesis of HIV protease inhibitors
US5527829A (en) * 1994-05-23 1996-06-18 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
UA49803C2 (uk) * 1994-06-03 2002-10-15 Дж.Д. Сьорль Енд Ко Спосіб лікування ретровірусних інфекцій
US5530124A (en) * 1994-06-30 1996-06-25 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Method for preparing cyclic ureas and their use for the synthesis of HIV protease inhibitors
US5728718A (en) * 1994-12-20 1998-03-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 2,5-diamino-3,4-disubstituted-1,6-diphenylhexane isosteres comprising benzamide, sulfonamide and anthranilamide subunits and methods of using same
US5691368A (en) * 1995-01-11 1997-11-25 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted oxazolidine calpain and/or cathepsin B inhibitors
CA2210889C (en) 1995-01-20 2007-08-28 G.D. Searle & Co. Bis-sulfonamide hydroxyethylamino retroviral protease inhibitors
US5831117A (en) 1995-01-20 1998-11-03 G. D. Searle & Co. Method of preparing retroviral protease inhibitor intermediates
US5827827A (en) * 1995-02-16 1998-10-27 The Scripps Research Institute HIV-1 protease inhibitors
US6140505A (en) 1995-03-10 2000-10-31 G. D. Searle & Co. Synthesis of benzo fused heterocyclic sulfonyl chlorides
US5756533A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5776971A (en) * 1995-03-10 1998-07-07 G.D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6861539B1 (en) 1995-03-10 2005-03-01 G. D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5985870A (en) * 1995-03-10 1999-11-16 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US7339078B2 (en) 1995-03-10 2008-03-04 G.D. Searle Llc Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
AU717598B2 (en) * 1995-03-10 2000-03-30 G.D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6407134B1 (en) 1995-03-10 2002-06-18 G. D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6150556A (en) * 1995-03-10 2000-11-21 G. D. Dearle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5705500A (en) * 1995-03-10 1998-01-06 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
EP1188766A1 (en) 1995-03-10 2002-03-20 G.D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6667307B2 (en) 1997-12-19 2003-12-23 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6169085B1 (en) 1995-03-10 2001-01-02 G. D. Searle & Company Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6143788A (en) * 1995-03-10 2000-11-07 G.D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethlamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5567823A (en) * 1995-06-06 1996-10-22 Abbott Laboratories Process for the preparation of an HIV protease inhibiting compound
US6037157A (en) 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics
EP0934291A1 (en) 1995-10-30 1999-08-11 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
US6586466B2 (en) 1995-10-30 2003-07-01 Smithkline Beecham Corporation Carbohydrazide-protease inhibitors
JP2000515488A (ja) * 1995-11-15 2000-11-21 ジー.ディー.サール アンド カンパニー 置換スルホニルアルカノイルアミノヒドロキシエチルアミノスルホンアミド レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤
US5763464A (en) * 1995-11-22 1998-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Retroviral agents containing anthranilamide, substituted benzamide and other subunits, and methods of using same
US5914332A (en) 1995-12-13 1999-06-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5760019A (en) 1996-07-12 1998-06-02 The Research Foundation Of State University Of New York Silanol enzyme inhibitors
US5962725A (en) 1996-09-05 1999-10-05 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Intermediate compounds useful for making HIV protease inhibitors such as nelfinavir
US5705647A (en) * 1996-09-05 1998-01-06 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Intermediates for making HIV-protease inhibitors
US5925759A (en) 1996-09-05 1999-07-20 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making HIV-protease inhibitors and intermediates for making HIV-protease inhibitors
US6528098B2 (en) * 1996-10-22 2003-03-04 Advanced Viral Research Corp. Preparation of a therapeutic composition
US6376506B1 (en) 1997-01-23 2002-04-23 Syntex (U.S.A.) Llc Sulfamide-metalloprotease inhibitors
ZA98376B (en) * 1997-01-23 1998-07-23 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitors
US6001851A (en) * 1997-03-13 1999-12-14 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
SE9701245D0 (sv) * 1997-04-04 1997-04-04 Bjoern Classon Antivirals
US6063790A (en) 1997-07-29 2000-05-16 University Of The Sciences In Philadelphia Diarylsulfone non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors of human immunodeficiency virus
US6084107A (en) * 1997-09-05 2000-07-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Intermediates for making HIV-protease inhibitors
US6130220A (en) * 1997-10-16 2000-10-10 Syntex (Usa) Inc. Sulfamide-metalloprotease inhibitors
AU4862799A (en) 1998-07-08 2000-02-01 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
US20030144175A1 (en) * 1998-12-23 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
US20030044399A1 (en) * 1998-12-23 2003-03-06 Smithkline Beecham Corporation Method of treatment
US6436344B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-20 American National Red Cross Method of inactivating pathogens
US6534498B1 (en) 1999-11-10 2003-03-18 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
EP1232154A4 (en) 1999-11-10 2004-06-23 Smithkline Beecham Corp PROTEASE INHIBITORS
EP1232155A4 (en) 1999-11-10 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp PROTEASE INHIBITORS
CN1416346A (zh) * 2000-03-21 2003-05-07 史密丝克莱恩比彻姆公司 蛋白酶抑制剂
DE60124080T2 (de) * 2000-03-23 2007-03-01 Elan Pharmaceuticals, Inc., San Francisco Verbindungen und verfahren zur behandlung der alzheimerschen krankheit
US6992081B2 (en) 2000-03-23 2006-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds to treat Alzheimer's disease
ES2248356T3 (es) 2000-06-30 2006-03-16 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compuestos para tratar la enfermedad de alzheimer.
US20030096864A1 (en) * 2000-06-30 2003-05-22 Fang Lawrence Y. Compounds to treat alzheimer's disease
PE20020276A1 (es) 2000-06-30 2002-04-06 Elan Pharm Inc COMPUESTOS DE AMINA SUSTITUIDA COMO INHIBIDORES DE ß-SECRETASA PARA EL TRATAMIENTO DE ALZHEIMER
US6846813B2 (en) 2000-06-30 2005-01-25 Pharmacia & Upjohn Company Compounds to treat alzheimer's disease
EP1666452A2 (en) 2000-06-30 2006-06-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds to treat Alzheimer's disease
US6608196B2 (en) 2001-05-03 2003-08-19 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Process for solid supported synthesis of pyruvate-derived compounds
ES2314100T3 (es) 2001-05-03 2009-03-16 Monsanto Technology Llc Derivados de piruvato.
BR0210721A (pt) * 2001-06-27 2004-07-20 Elan Pharm Inc Composto, sal ou éster farmaceuticamente aceitável, método para fabricar um composto, e, método para tratar um paciente que tem, ou para evitar que o paciente adquira uma doença ou condição
CA2462851A1 (en) 2001-10-04 2003-04-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypropylamines
US20040038965A1 (en) * 2001-10-09 2004-02-26 Marquis, Jr. Robert W. Protease inhibitors
NZ533158A (en) * 2001-11-19 2006-09-29 Elan Pharm Inc 3,4-Disubstituted, 3,5-disubstituted and 3,4,5-substituted piperidines and piperazines
WO2003072535A2 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamines
AU2003303141A1 (en) * 2002-04-30 2004-07-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypropyl amides for the treatment of alzheimer's disease
US7834043B2 (en) * 2003-12-11 2010-11-16 Abbott Laboratories HIV protease inhibiting compounds
KR20060127939A (ko) * 2004-01-30 2006-12-13 화이자 인코포레이티드 Hiv 프로테아제 억제제 및 사이토크롬 p450 효소 활성억제제를 포함하는 조성물
US7786153B2 (en) 2005-03-02 2010-08-31 Abbott Laboratories Inc. Compounds that are useful for improving pharmacokinetics
AU2005332686B2 (en) * 2005-06-03 2012-09-27 Ohr Pharmaceutical, Inc. Methods for providing palliative care with AVR118
EA020489B1 (ru) 2006-07-07 2014-11-28 Джилид Сайэнс, Инк. Модуляторы фармакокинетических свойств лекарственных средств
US20080161246A1 (en) * 2006-08-31 2008-07-03 Abbott Laboratories Cytochrome P450 Oxidase Inhibitors and Uses Thereof
SG183059A1 (en) * 2007-02-23 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Modulators of pharmacokinetic properties of therapeutics
AR067412A1 (es) * 2007-07-06 2009-10-07 Gilead Sciences Inc Moduladores de propiedades farmaceuticas de productos terapeuticos
UA104281C2 (ru) * 2007-12-20 2014-01-27 Фарма Мар, С.А. Противоопухолевые аналоги пептидов, способ их получения и фармацевтическая композиция на них основе
PT2231628E (pt) * 2008-01-04 2015-12-29 Gilead Sciences Inc Inibidores de citocromo p450
WO2013116715A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Gilead Sciences, Inc. Methods and intermediates for preparing pharmaceutical agents
CN103665043B (zh) 2012-08-30 2017-11-10 江苏豪森药业集团有限公司 一种替诺福韦前药及其在医药上的应用
ES2863538T3 (es) 2012-09-20 2021-10-11 Univ Temple Derivados de alquil diarilo sustituidos, métodos de preparación y usos
US9562004B2 (en) * 2012-11-07 2017-02-07 Council Of Scientific & Industrial Research 2, 2′-bis (4-hydroxyphenyl) alkyl azides and process for the preparation thereof
WO2017023912A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education 2,4,6-trialkoxystryl aryl sulfones, sulfonamides and carboxamides, and methods of preparation and use
CN105198829B (zh) * 2015-08-15 2017-10-31 浙江永宁药业股份有限公司 一种可比司他中间体的制备方法及其中间体和用途
WO2021209563A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
EP4366831A1 (en) 2021-07-09 2024-05-15 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2354866A (en) * 1941-11-01 1944-08-01 Pure Oil Co Process for the manufacture of improved motor fuels
GB1147295A (en) * 1966-11-03 1969-04-02 Bayer Ag Process for the production of bis-quaternary ammonium compounds
US4172094A (en) * 1976-12-03 1979-10-23 Merck & Co., Inc. Polyamine compounds
US5142056A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
JPS58144918A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Hitachi Ltd 配水管網の圧力・流量制御方式
DE3311702A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
US4652552A (en) * 1984-09-10 1987-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrapeptide methyl ketone inhibitors of viral proteases
US4644055A (en) * 1984-12-17 1987-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing specific inhibitors of virus-specified proteases
NZ223148A (en) * 1987-01-16 1989-10-27 Merrell Dow Pharma Peptide derivatives having peptidase inhibition activity
IL89900A0 (en) * 1988-04-12 1989-12-15 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids and pharmaceutical compositions containing them
IL90218A0 (en) * 1988-05-13 1989-12-15 Abbott Lab Retroviral protease inhibitors
CA1340588C (en) * 1988-06-13 1999-06-08 Balraj Krishan Handa Amino acid derivatives
AU3964489A (en) * 1988-07-08 1990-02-05 Smithkline Beckman Corporation Retroviral protease binding peptides
DE3827340A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Hoechst Ag Verwendung von (alpha)-aminoboronsaeure-derivaten zur prophylaxe und behandlung von viruserkrankungen
DK414389A (da) * 1988-08-24 1990-02-26 Merck & Co Inc Farmaceutisk praeparat indeholdende et aminosyrederivat med renin-inhibitorisk virkning
IL91307A0 (en) * 1988-08-24 1990-03-19 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors and pharmaceutical compositions for the treatment of aids containing them
EP0362002B1 (en) * 1988-09-01 1995-07-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. HIV protease inhibitors
EP0361341A3 (en) * 1988-09-28 1991-07-03 Miles Inc. Therapeutics for aids based on inhibitors of hiv protease
DE3836955A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Philips Patentverwaltung Farbfernsehprojektionsanordnung
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502970A (ja) * 1990-06-01 1995-03-30 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 1,4―ジアミノ―2,3―ジヒドロキシブタン類
JPH07500167A (ja) * 1991-10-14 1995-01-05 キャッシュ・エンジニアリング・リサーチ・プロプライエタリ・リミテッド 圧縮機システム用入口制御複合装置
JP2009035560A (ja) * 1996-06-28 2009-02-19 Abbott Lab 二置換チアゾールの製造法
JP2007516260A (ja) * 2003-12-11 2007-06-21 アボット・ラボラトリーズ Hivプロテアーゼ阻害化合物
JP2007536240A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 アカデミア シニカ 抗コロナウイルス化合物
US8481571B2 (en) 2004-05-04 2013-07-09 Academia Sinica Anti-coronavirus compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0839798A2 (en) 1998-05-06
US5142056A (en) 1992-08-25
KR0184866B1 (ko) 1999-04-01
IL94444A (en) 1999-03-12
DE69034202T2 (de) 2006-06-22
ATE302180T1 (de) 2005-09-15
US5545750A (en) 1996-08-13
AU5571190A (en) 1990-11-29
AU645493B2 (en) 1994-01-20
ATE168677T1 (de) 1998-08-15
EP0402646B1 (en) 1998-07-22
IL94444A0 (en) 1991-03-10
DE69032493T2 (de) 1999-02-18
DK0402646T3 (da) 1999-04-26
EP0402646A1 (en) 1990-12-19
KR900018134A (ko) 1990-12-20
CA2017252C (en) 2001-08-28
HK1021530A1 (en) 2000-06-16
ES2119737T3 (es) 1998-10-16
DK0839798T3 (da) 2005-12-19
CA2017252A1 (en) 1990-11-23
NZ233717A (en) 1994-02-25
HK1012337A1 (en) 1999-07-30
US5670675A (en) 1997-09-23
EP0839798B1 (en) 2005-08-17
EP0839798A3 (en) 1998-09-09
JP2963910B2 (ja) 1999-10-18
DE69034202D1 (de) 2005-09-22
DE69032493D1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03128335A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ抑制化合物
DK172747B1 (da) N,N'-substituerede alfa-aminosyrederivater, disse forbindelser til anvendelse som terapeutisk aktive stoffer, medikamenter
US5151438A (en) Retroviral protease inhibiting compounds
CH684696A5 (it) Composti che inibiscono proteasi retrovirali.
WO1989010752A1 (en) Retroviral protease inhibitors
BG64902B1 (bg) IIb/IIIa ИНХИБИТОРИ НА КЛЕТЪЧНА АДХЕЗИЯ, МЕТОД ЗАПОЛУЧАВАНЕ, ФАРМАЦЕВТИЧЕН СЪСТАВ И ИЗПОЛЗВАНЕ
CZ68293A3 (en) Indoline derivatives with amidic group, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
CZ296915B6 (cs) Slouceniny inhibující proteázy retroviru
NZ580237A (en) Compounds with anti-cancer activity
IE903106A1 (en) Diol sulfonamide and sulfinyl renin inhibitors
JPH08507061A (ja) レトロウィルスプロテアーゼ抑制性化合物
CZ2002518A3 (cs) Inhibitory buněčné adheze a farmaceutické prostředky, které je obsahují
US5256677A (en) Retroviral protease inhibiting compounds
WO2014015054A1 (en) Beta amino acid derivatives as integrin antagonists
CA2216151A1 (en) Reversible protease inhibitors
JPH06502866A (ja) レトロウィルスプロテアーゼ阻害物質
AU2017326611A1 (en) YAP1 inhibitors that target the interaction of YAP1 with Oct4
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
EP0307837A2 (en) Renin-inhibiting peptidyl heterocycles
AU2014259431A1 (en) Derivatives of dolastatin 10 and auristatins
US5646121A (en) Pseudopeptides with antiviral activity
CS384691A3 (en) Retroviral protease inhibitors derived from3-chloro-2-chloromethyl-1-propane
AU624010B2 (en) Peptidyl aminodiol renin inhibitors
JPH02193968A (ja) レニン阻害アミノジオール誘導体
WO1999059994A1 (en) Retroviral protease inhibiting compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees