JPH02193968A - レニン阻害アミノジオール誘導体 - Google Patents

レニン阻害アミノジオール誘導体

Info

Publication number
JPH02193968A
JPH02193968A JP1302296A JP30229689A JPH02193968A JP H02193968 A JPH02193968 A JP H02193968A JP 1302296 A JP1302296 A JP 1302296A JP 30229689 A JP30229689 A JP 30229689A JP H02193968 A JPH02193968 A JP H02193968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
amino
substituted
thienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302296A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Henning
ライナー・ヘニング
Hansjoerg Urbach
ハンスイエルク・ウルバツハ
Dieter Ruppert
デイーター・ルペルト
Bernward Scholkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02193968A publication Critical patent/JPH02193968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レニン阻害作用を有するアミノジオール誘導体は欧州特
許出願EP−A−184,855,189,203゜2
02.571.229.667,250.266および
23ス202号、および国際特許比!Wo F3710
5302号に開示されている。
レニン阻害アミノジオール誘導体はさらK「Bioch
em、 Biophys 、 Res 、 Commu
n、J、132155〜161 (1985)、l−B
iochem、 Biophya、 Res。
Commun、J、座、959〜963(1987) 
、JFEBS LettJ。
至し38〜42 (1988)および[Ja Med、
 Chem、J。
、包、976〜982 (1987)にも記載されてい
る。
意外にも、C末端にヘテロ環を有する点で前記文献記載
の化合物とは異なる化合物が、1nvitroおよびi
n vlv□で効果の高いレニン阻害剤であり、知られ
た化合物と比較して有利な性質を有していることがわか
った。
従って本発明は、式■: 〔式中、Aは式■: (式中、R5は(c6−C14)−アリール、(C6−
C14)−アリール−(CI−C4)−アルキルただし
アリール基は各場合において、(C1−06)−アルキ
ル、アミノ、モノ−またはジー(C1−C4)−アルキ
ルアミノ、アミノ−(CI−C4)−アルキル、ヒPロ
キシー(CI−04)−アルキル、モノ−またはジー(
C1−04)−アルキルアミノ−(C1−04)−アル
キル、ヒraキシル、(CI−04)−アルコキシ、ハ
ロゲン、ホルミル、 (CI−C4)−アルコキシカル
ボニル、カルボキシアミド、モノ−またはり−(C1−
C4)−アルキルアミノカルボニルまたは二トロ、より
なる群から選択される基の1.2または3個で置換され
うるか、またはチエニルまたはチエニル−(CI−C4
)−アルキルただしチオフェン基は各場合において(c
l−c4)−アルキル、(CI−C4)−アルコキシま
たはハロゲンよりなる群から選択される基の1つまたは
2つで置換されうるか、2−3−または4−ピリジルま
たは2−3−または4−ピリジル−(CI−04) −
アルキルただしピリジン基は(CI−C4)−アルキル
、(CI−04)−アルコキシまたはハロゲンよりなる
群から選択される基1つまたは2つで置換され5るもの
であり; EはCH2基または基NR9ただしR9は水素または(
c 1−04)−アルキル基でありうるものであり;G
は8.80. 802 +1  o、 co、 csま
たは直接結合よりなる群から選択される基であり:R6
は水素、(cl−cls)−アルキル、Ccs−cy)
 −シクロアルキルただし各場合においてアミノ、ヒド
ロキシル、メルカプト、ハロゲン、 (CI−04)−
アルコキシ、モノ−またはり−(CI−C4)−アルキ
ルアミノ、カルボキシル、  (al−ca)−アルコ
キシカルボニル、フェニル−(C1−04) −アルコ
キシまたはC0NR7R”基により置換されうるもの、
(C1−C4)−アルコキシ、(C6−C14)−アリ
ール、(c6−C14)−アリール−(C1−Ca)−
アルキル、(C6−C14)−アリール−(C1−C4
)−アルコキシただしアリール基は各場合においてR5
で定義したとおりに置換されうるもの、 Hekまたは
Het−(cl−ca)−アルキルただしHetは5−
6−または7員のへテロ環であってベンゼンと縮合して
い【よいものであり、そして芳香族性であるか、部分水
素化または完全に水素化されたものであつ【よく、モし
てヘテロ要素としてN、0.8、N0180tたはso
2よりなる群から選択される基の1つまたは2つを含ん
でおり、そして(CI−C4)−アルキル、  (CI
−04)−アルコキシ、(CI−C’4)−アルコキシ
カルボニル、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、モノ−
まタハジー(cl−C’4)−フルキルアミノまたはN
R7R8基よりなる群から選択される基の1つまたは2
つで置換されうるもの、ただし上記において、R7およ
びR8は同じかまたは異なっていて、相互に独立して水
素、(al−as)−アルキルただしアミノ、(C1−
04)−アルキルアミノ、ジー(C1−C4)−アルキ
ルアミノ、ヒドロキシルまたは(CI−C4)−アルコ
キシで置換されうるもの、CC5−Cy)−シクロアル
キル、メルカプト、(CI−C’4)−アルキルチオ、
フェニルチオ、  (C1−C4)−アルコキシカルボ
ニル、カルボキシル、(aS−C14)−アリールただ
しアリール基においてR5で記載したとおりに置換され
うるもの、HeちまたはBet −(CI−C4)−ア
ルキルただしHetはR6で記載したように定義される
ものであるか、またはR7とR8はこれらを担持する窒
素原子と一緒罠なって5−〜12−員の環を形成するが
これは単環または2環式のものであってよく、セしてさ
らに環員原子として窒素原子1または2個、硫黄原子1
個または酸素原子1個も含有してよく、そして(CI−
C4)−アルキルで置換されていてよいものである)の
基を示し、そして BはN末端がAに連結しC末端が、フェニルアラニン、
ヒスチジン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、
ロイシン、インロイシン、アスパラギン、アスパラギン
酸、β−2−チエニルアラニン、β−3−チエニルアラ
ニン、β−2−フリルアラニン、β−3−7リルアラニ
ン、IJ−uン、オルニチン、バリン、アラニン、2.
4−−.7アミノ酪酸、アルギニン、4−クロロフェニ
ルアラニン、メチオニンスルホン、メチオニンスルホキ
シP、2−ピリジルアラニン、6−ピリジルアラニン、
シクロヘキシルアラニン、シクロヘキクルグリシン、1
m−メチルヒスチジン、O−メチルチロシン、O−ベン
ジルチロシン、o−b−ブチルチロシン、フェニルグリ
シン、1−ナフチルアラニン、2−す7チルアラニン、
4−ニトロフェニルアラニン、ノルバリン、β−2−ベ
ンゾ〔b〕チエニルアラニン、β−5−ベンゾ(b)チ
エニルアラニン、2−フルオロフェニルアラニン、3−
フルオロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラ
ニン、ノルロイシン、システィン、S−メチルシスティ
ン、i、2.3.4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸、ホモフェニルアラニン、DOPA 。
O−ジメチル−DOPA 、 2−アミノ−4−(2−
チエニル)酪m、ベンゾジオキソールー5−イ。
ルー 7 ラニン、N−メチルヒスチジン、 2−7ミ
ノー4−(3−チエニル)酪酸、5−<2−チエニル)
−七リン、  (2)−デヒrロフェニルアラニン、 
 (g)−デヒPロフェニルアラニン、ジオキソラン−
1,3−イル−3−アラニン、N−ピロリルアラニン、
および1−3−!!たはし: R1は水素または(cl−C4)−アルキルを示し;R
2は水素、(C1−Ca)−アルキル、(ax−as)
 −シクロアルキルただしくC1−Cg)−アルキルで
置換されていてよいもの、またはフェニルただしくC1
−(s)−1ルコキシ、(CI−C5)−アルキル、ハ
ロゲン、ニトロ、トリフルオロメチルまたはとPロキシ
ルよりなる群から選択される基1つまたは2つで置換さ
れうるものを示し;R3およびR4は同じかまたは異な
っていて、相互に独立して水素: (al−C1o)−
アルキル;(C1−C6)−アルカノイル; (C6−
C9)−シクロアルカノイル;フェニル、フェニル−(
CI−C4)−アルキルまたはベンゾイルただし各場合
につき芳香環において場合により(cl−C4)−アル
キル、(C1−04)−アルコキシ、C2,F、Br、
ニトロ、トリフルオロメチルまたはメチレンジオキシよ
りなる群から選択される基の1つ、2つまたは3つで置
換されているもの; (al−C6)−アルカノイルオ
キシ−(CI−02)−アルキルまたは(C1−C6)
 −酸素原子とともにジオキソラン、ジオキサンジオン
またはジオキソラン環を形成するが、後者は(al−c
a )−アルキルでモノ置換またはジ置換されうるかま
たは(C4−C8)−シクロアルキリデンまたはフェニ
ルで置換され5るものであり;DはHet基ただしH6
における定義と同様のものを示し: mは0,1.2.3.4または5であり、そしてnはO
ll、2.3.4または5である〕の化合物および生理
学的に耐容性のあるその塩に関する。
式■の化合物の不斉(chirali ty)中心はR
−8−またはR,、S−型をとることができる。
アルキルは直鎖または分枝鎖であってよい。
同様のことがこれらから誘導される基、例えばアルコキ
シ、アルキルチオ、アルキルアミン、ジアルキルアミノ
およびアルカノイルにも適用される。
シクロアルキルはアルキル置換された基1例えば4−メ
チルシクロヘキシルまたは2.3− ・ジメチルシクロ
ペンチルをも意味するものとする。
(C6−Cu)−アリールは、例えばフェニル、ナフチ
ル、ビフェニリルまたはフルオレニルであるが、フェニ
ルが好ましい。同様のことが(C6−014)−アリー
ル−(C1−Ca)−アルキルにも適用される。この種
類の好ましい基は例えばベンジル、α−オヨヒβ−ナフ
チルメチル、ハロペンシルおよびアルコキシベンジルで
ある。
前記した定義の意味における基)(etは、例えばピロ
リル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、
オキサシリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キ
ノキサリニル、β−カルボリニルまたはこれらの基とベ
ンゼン、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロ
ヘプタンとが融合した誘導体である。
好ましいBet基は2−または6−ピロリル、フェニル
ピロリル、例えば4−または5−フェニル−2−ヒo 
+)ル、2−フリル、2−チエニル、4−イミダゾリル
、メチルイミダゾリル、例えば1−メチル−2−−4−
または−5−イミダゾリル、1.3−チアゾール−2−
イル、2−3−または4−ピリ、クル、1−オキシP−
2−−5−または−4−ピリジニオ、1−または2−ピ
ラジニル、2−4−または5−ピリミジニル%4−モル
ホリニル、2− 5−オたは5−インドリル、置換2−
インドリル、例えば1−メチル−5−メチル−5−メト
キシ−5−ベンジルオキシ−5−クロロ−または4.5
−ジメチル−2−インドリル、1−ベンジル−2−また
は−3−インドリル、4,5゜6.7−テトラヒPロー
2−インドリル、シクロヘプタ(b) −5−ピロリル
、2−3−または4−キノリル、4−ヒPロキシー2−
キノリル、1− 3−1たは4−イソキノリル、1−オ
キソ−1,2−ジヒrロー3−イソキノリル、2−キノ
キサリニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、べ/ス〔e〕インP−ルー
2−イル、β−カルボリン−3−イル、2−オキサゾリ
ニル、4−アルキル−2−オキサゾリニルまたは4.5
−ジアルキルオキサゾリニルである。
式Iの化合物の塩は特に薬学的に有用な、または非毒性
の塩を意味するものとする。
このような塩は例えば酸性の基、例えばカルボキシルを
有するような式Iの化合物から、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属1例えばNa。
K、Mg、およびCaを用いて、そして生理学的に耐容
性のある有機アミン、例えばトリエチルアミンおよびト
リー(2−ヒドロキシエチル)アミンを用いて形成する
塩基性の基5例えばアミノ基を有する式■の化合物は、
無機酸、例えば塩駿、硫酸またはリン酸とともに、そし
て有機カルボン酸またはスルホン酸、例えば酢酸、クエ
ン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸および
p−)ルエンスルホン酸とともに塩を形成する。
このましい化合物は、Aが式■の基ただしR5はフェニ
ル、2−チエニル、2−ビlJJル、1−ナフチル、フ
ェニル−(C1−C4)−アルキル、2−チエニル−(
C1−C4)−アルキル、2−ピリジルー(CI−Cm
)−アルキルまたは1−ナフチル−(C1−04)−ア
ルキルただし各場合において、場合によりメチル、エチ
ル、イソプロピル、ち−メチル、メトキシ、ヒPロキシ
ル、F%Ctまたはニトロよりなる群から選択される基
1.2tたは3つKより置換されたものを示し;EはC
H2基、−NH−基または−N−(CH5)−基であり
  : GはB 、 80 、802.Ω、Co%c’sまたは
直接結合よりなる群から選択されるものであり: R6はメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、イ
ソブチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル
、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、メトキシ
カルボニルメチル。
2−メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルメ
チル、2−エトキシカルボニルエチル、カルバモイルメ
チル、2−カルバモイルエチル、2−アミノエチル、2
−ジメチルアミノエチル、2−モルホリノエチル、アミ
ノイソブチル、2−ピペリジノエチル、アミノプロピル
、ジメチルアミノプロピル、メチルアミノプロピル、ピ
ペリジノプロビル、モルホリノプロピル、メチルアミノ
イソジチル、ジメチルアミノイソブチル、ピペリジノイ
ソブチル、モルホリノイソブチル、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロベンチルマタハシクロヘキシル、フ
ェニル、1−または2−す7チル、o−m−またはp−
メチルフェニル、0−  m−1たはp−ヒ)1μキシ
フエニルまたはo−m−4たはp−アミノフェニル、ベ
ンジル、2−フェニルエチルマタはα−またはβ−ナフ
チルメチル、非置換または置換されたヘテロアリール、
例えば2−1たは3−ピロリル、2−フリル、2−チエ
ニル。
2−または4−イミダゾリル、1−メチル−2−−4−
または−5−イミダゾリル、1.3−チアゾール−2−
イル、2−5−または4−ピリジル、1−オキシド−2
−−3−!lたは−4−ピリジニオ、2−ピラジニル、
2− 4−1たは5−ピリミジニル、2−3−または4
−キノリル、1−5−または4−イソキノリルまたは2
−ベンゾキサゾリル、メトキシ、エトキシまたはn−ブ
トキシまたはアミノただし、窒素原子、そして所望によ
り酸素原子を有する5員または6員の環、例えば1−ピ
ロリジニル、1−ピペリジニルまたは4−モルホリニル
の一部としてのものを示し; R7およびR8は同じかまたは異なっていて、相互に独
立して水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ
ブチル、5ee−ブチル、ち−ブチル、アミノエチル、
アミノプロピル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノ
エチル、メチルアミノプロピル、ジメチルアミノプロピ
ル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シクロヘキシ
ルメチル、メルカプトエチル、メチルチオエチル、ベン
ジル、11−フェネチル、2−フェネチル、2− (3
,4−ジメトキシ)フェネチル、2−ピリジルメチルま
たは3−・ピリジルメチルであるか、または R7とR8はこれらを担持する窒素原子と一緒になって
ピロリ・ジン、ピペリジン、アゼピン、アゾシン、モル
ホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、4−エチ
ルピ(ラジン、ホモピペラジンまたはチオモルホリン環
を示すもの:を示し、そして Bはフェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、トリプ
トファン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、アス
ノせラギン、アスノラギン酸、β−2−チエニルアラニ
ン、β−3−チエニルアラニン、β−2−7リルアラニ
ン、リジン、オルニチン、2.4−ジアミノ酪酸、アル
ギニン、ノルバリン、4−クロロフェニルアラニン、メ
チオニンスルホン、メチオニンスルホキシド、2−ピリ
ジルアラニン、3−ビリジルア2ニン、シクロヘキシル
アラニン、シクロヘキシルグリシン、1m−メチルヒス
チジン、0−メチルチロシン、0−ベンジルチロシン、
0−1.−ブチルチ四シン、フェニルグリシン、1−ナ
フチルアラニン、2−1−7チルアラニン、4−ニトロ
フェニルアラニン、ノルロイシン、バリン、アラニン、
システィン、S−メチルシスティン、N−メチルヒスチ
ジン、ベンゾジオキソール−5−イル−アラニン、1.
2,3.4−テトラヒroイソキノリンー3−カルボン
酸、ホモフェニルアラニン、2−アミノ−4−(2−?
エニル)酪酸、(Z)−f”ヒPロフェニルアラニン、
(E)−デヒドロフェニルアラニンまたはジオキソラン
−1,3−イル−3−アラニンよりなる群から選択され
る2価の基を示し; R1は水素またはメチルを示し; R2はイソプロピル、フェニルまたはシクロヘキシルを
示し; R5およびR4は同じかまたは異なっていて、相互に独
立して水素、アセトキシメチル、アセトキシエチル、ピ
パロイルオキシメチル、ピノ90イルオキシエチル、2
.2−ジメチルブチリルオキシメチル、エトキシカルボ
ニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチル、
t−ブトキシカルボニルオキシメチルまたはb−ブトキ
シカルボニルオキシエチルであるか、または:R3とR
4はこれらを担持する酸素原子と一緒になってジオキサ
ロン、ジオキサンジオン、ジメチルジオキソラン、フエ
ニルジオキソランまたはシクロヘキシリデンジオキソラ
ン環を形成し; Dは2−3−または4−ピリジン基、2−4−または5
−イミダゾール基または2−オキサゾリン基、ただし上
記のへテロ環は各場合において(CI−04)−アルキ
ル、メトキシ、塩素、フッ素、臭素またはCF3よりな
る群から選択される基1つまたは2つで置換されてい【
よいものであり: mは0.1または2を示しこそして nは0.1.2″!たは6を示すような式Iの化合物お
よび生理学的に耐容性のあるその塩である。
特に好ましい式Iの化合物は、Aが式■の基ただし、 R5はフェニル、2−チエニル、2−ビリー)ル、1−
ナフチル、−またはペン・シル、2−チエニルメチル、
2−ピリジルメチルまたは1−ナフチルメチルただし各
場合において場合によりヒドロキシル、ジヒPロキシ、
メトキシ、ジメトキシ、FまたはCtで置換されている
ものを示し;EはCH2基、−NH−基または−N−(
CI(5)−基であり; GはS、 So、802、○、COまたは0日よりなる
群から選択される基であり; R6はメチル、エチル、イソプロピル% t−ブチル、
イソブチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチ
ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、メトキ
シカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、
エトキシカルボニルメチル、2−エトキシカルボニルエ
チル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルメチル、
2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−モ
ルホリノエチル、アミノプロピル、アミノイソブチル、
メチルアミノイソブチル、ジメチルアミノイソブチル、
2−ピペリジノエチル、シクロブチル、シクロブチル、
シクロペンチルまたはシクロヘキシル、フェニル、1−
1たは2−ナフチル、o−m−またはp−メチルフェニ
ル、0− m−またはp−ヒPロキシフエニルまたはo
−m−またはp−アミノ7エ二ル、ベンジル、2−フェ
ニルエチルまたはα−またはβ−ナフチルメチル、非置
換または置換されたヘテロアリール、例えば2−1たは
3−ヒロリル、2−フリル、2−チエニル、2−または
4−イミダゾリル、1−メチル−2−一4−または−5
−イミダゾリル、1.3−チアゾール−2−イル、2−
3−または4−ピリジル、1−オキシl’−2−−3−
fたは−4−ピリジニオ、2−ピラジニル、2−4−ま
たは5−ビリミJニル、2−3〜または4一キノリル%
1− 3−1たは4−イソキノリルまたは2−ベンゾキ
サゾリル、メトキシ、エトキシまたはn−ブトキシまた
はアミンただし、窒素原子、そして所望により酸素原子
を有する5員または6員の環、例えば1−ピロリジニル
、1−ビイ1フジニルまたは4−モルホリニルの一部と
してのものを示し: R7およびR8は同じかまたは異なっていて、相互に独
立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル、ね−ブチル、ヒPロキシエ
チル、メトキシエチル、アミノエチル、アミノプロピル
、ベンジルメチルまたはピリジルメチルであるか、また
はR7とR8はこれらを担持する窒素原子と一緒尤なっ
てピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジ
ン環を示すもの: を示し、そして Bはフェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、トリプ
トファン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、アス
パラギン酸基スパラギン酸。
β−2−チエニルアラニン、β−3−チエニルアラニン
、β−2−フリルアラニン、リジン、オルニチン、2.
4−ジアミノ酪酸、アルギニン。
ノルバリン、4−クロロフェニルアラニン、メチオニン
スルホン、メチオニンスルホキシP。
2−ピリ・ジルアラニン、3−ピリジルアラニン、シク
ロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、1m−
メチルヒスチジン、O−メチルチロシン、0−ペン・シ
ルチロシン、0−1.−ブチルチロシン、フェニルグリ
シン、1−ナフチルア2ニン、2−fフチルアラニン、
4−ニトロフェニルアラニン、ノルロイシン、バリン、
アラニン、システィン、S−メチルシスティン、N−メ
チルヒスチジン、ベンゾジオキソール−5−イル−アラ
ニン、1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸、ホモフェニルアラニン、2−7ミノー4
−C2−+エニル)酪酸、(Z)−テヒドロフェニルア
ラニン、(g)−デヒPロフェニルアラニンまたはジオ
キソラン−1,3−イル−3−アラニンよりなる群から
選択される2価の基を示し; R1は水素を示し; R2はイソプロピルまたはシクロヘキシルを示し: R3およびR4は同じかまたは異なっていて、相互に独
立して水素、アセトキシメチル、アセトキシエチル、ピ
パロイルオキシメチル、ピパロイルオキシメチル、2.
2−ジメチルブチリルオキシメチル、エトキシカルボニ
ルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチル、も
−ブトキシカルボニルオキシメチルまたはb−ブトキシ
カルボニルオキシエチルであるか、または:HsとR4
はこれらを担持する酸素原子と一緒になってジオキソラ
ノン、ジオキサンジオン、ジメチルジオキソラン、フエ
ニルジオキソランまたはシクロヘキシリデンジオキソラ
ン環を形成し: Dは2−3−!lたは4−ピリジン基、2−4−または
5−イミダゾール基または2−オキサゾリン基、ただし
上記のへテロ環は各場合においてメチル、エチル、グロ
ビル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、メトキシ
または塩素よりなる群から選択される基1つまたは2つ
で置換されていてよいものであり: mは1を示し、そして nは0.1.2または3を示すよ5な式Iの化合物およ
び生理学的に耐容性のあるその塩である。
本発明はさらに末端カルボキシル基を有する断片または
その反応性誘導体を遊離アミノ基を有する適切な断片と
結合させること、場合により他の官能基の保護のために
一時的に導入された保護基を除去すること、および場合
によりこのようにして得られた化合物を生理学的に耐容
性のあるその塩に変換することを包含する式■の化合物
の調製方法にも関する。
末端カルボキシル基を有する式Iの化合物の断片は以下
の式mt−および■b: A−am   (I[Ia)       A−B−O
H(Illb)を有している。
末端アミ7基を有する式1の化合物の断片は以下の弐F
/aおよび式■b: を有している。
アミ)%結合の調製のために適当である方法は、例えば
、Houben−Weylの[Methoden ds
r orga−nischen Chemie  (有
機化学の方法)J、15/2巻; Bodanszky
等の「ペデチP合成」、第2版(Wiley & 5o
ns 、 NeWYork 1976) tたは()r
oss。
Meienhoferの「The Peptide、 
Analysis、 5yn−bhesis、 bio
logy (ベデチrの分析、合成、生物学) J (
Academic Press、 New York 
1979 )に記載されている。好ましくは以下の方法
:エステル成分としてN−ヒドロキシスクシンイミPを
用いる活性エステル法、ジシクロへキシルカルボジイミ
ドまたはプロノンホスホニック無水物のよ5なカルボジ
イミドを用いるカップリング、およびピパロイルクロリ
ドを用いる混合無水物法を用いる。
の出発物質として使用される光学活性アミノジオールの
調製は、例えばnが2である場合は。
式■の化合物を式■の化合物と、プロトン除去後に反応
させることにより行なうことができる。
■           ■ 式■において、 Plはウレタン保護基、好ましくはn
−t−ブトキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボ
ニルである。
ヘテロアリールアル中ル成分のプロトン除去のために用
いることのできる塩基はアルカリ金属アルコレート、例
えばカリウム0−1−ブチレート、ナトリウムメチレー
ト、アルカリ金属水素化物、例えばナトリウムまたはカ
リウムの水素化物、有機金属塩基、例えばn−ブチルリ
チウム、S−ブチルリチウム、メチルリチウムまたはフ
ェニルリチウム、ナトリウムアミrおよび有機窒素塩基
のアルカリ金属塩、例えばリチウムジイソプロピルアミ
Pである。
上記のN−保護エポキシrへの式■の化合物の添加は、
エーテル、THF、)ルエン、DMF 。
DM80またはジメトキシエタンのような、塩基に、比
して不活性の溶媒中で行なう。
弐■の化合物はBP−A−189,203号に開示され
ている。
式■の化合物の種々の同位体はさらに以下の反応工程図
1に従って調製することができる。
選択された合成経路がOR’ >よびOR4を担持する
中心に対するジアステレオマーを与える場合は、これら
は知られた方法、例えば分別結晶またはクロマトグラフ
ィーにより分離できる。
リアステレオマー純度の検査はI(PLOにより行ない
、エナンチオマー純度はMo5her誘導体(H,S。
Mo5har等、「J、 Org、 Chen、 J 
、  34.2543(1969)への変換により知ら
れた方法で調べる二とができる。
合成可能な式■の化合物において、チオ基を酸化してス
ルフィニルまたはスルホニル基にすることができ、また
スルフィニル基を酸化してスルホニル基にすることがで
きる。
スルホニル基への酸化は慣用的な酸化剤のほとんどを用
いて行なうことができる。これらの酸化剤としては、好
ましくは式■の化合物の他の官能基、例えばアミP官能
基およびヒPロキシル基の存在下、チオ基またはスルフ
ィニル基を選択的に酸化するようなもの1例えば芳香族
または脂肪族の過酸化カルボン酸、例えば過安息香酸、
モノ過7タル酸、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過ギ
酸またはトリフルオロ過酢酸を用いる。
式■の化合物の調製のために必要な予備操作および後操
作、例えば保護基の導入および除去は文献既知であり、
例えばT、W、 Greeneの「有機合成における保
護基(Protective Groups inOr
ganic 5ynthesis)  jに記載されて
いる。塩形成基と式■の化合物との塩はそれ自体知られ
た方法により、例えば塩基性基を有する式Iの化合物を
化学量論的量の適当な酸と反応させることにより調製す
る。立体異性混合物、特にジアステレオマー混合物は、
ラセミ酸AまたはBの使用により生成されるが、これは
それ自体知られた方法で、分別結晶またはクロマトグラ
フィーにより分離できる。
本発明の式■の化合物は、酵素阻害作用を有しており、
特に天然酵素レニンの作用を阻害する。レニンはアスA
ルチルグロテアーゼクラスの蛋白分解酵素であり、種々
の刺激(水分減少、ナトリウム欠乏、β−受容体刺激)
の結果として、腎臓の糸球体近接細抱から循環血液中に
分泌される。そこで、肝臓により分泌されたアンジオテ
ンシノーゲンからデカペデチPのアンジオテンシンlを
遊離させる。これは「アンジオテンシン変換酵素(AC
E)」によりアンジオテンシン■に変換される。アンジ
オテンシン■は血管収縮により直接血圧を上昇させるた
め、血圧制御において重要な役割を果たしている。これ
はまた副腎からのアルrステロンの分泌も刺激するため
ここでは血圧上昇に寄与しているナトリウム排出抑制を
通じて細胞外体液容量を増大させる。レニンの酵素活性
の阻害剤はアンジオテンシンIの形成を低減し、結果と
してアンジオテンシン■の形成も低減する。この活性ペ
デチPホルモンの濃度を低下させることが、レニン阻害
剤の降圧作用の直接の根拠である。
レニン阻害剤の薬効はin vi troの試験で調べ
ることができる。この場合、アンジオテンシンIの形成
の減少は種々の試験系(ヒト血漿、シタレニン)で測定
する。この目的のためには、例、tばレニンとアンジオ
テンシノーゲンの両方を含有するヒト血漿を被験化合物
とともに37℃でインキュペ−)−jる。次にインキュ
ベーションの間く形成されたアンジオテンシンIの濃度
をラジオイムノアッセイにより測定する。本発明に記載
した式Iの化合物は使用したin vitr。
試験において約10 〜10  rnol/lの濃度で
阻害作用を示す。
レニン阻害剤は基低下動物の血圧を低下させる。ヒトレ
ニンは他の種の動物のレニンとは異なるため、レニン阻
害剤のin vivo試験では霊長類(マーモセット、
7カゲデル)を用いる。
霊長類レニンとヒトレニンはその配列において広範囲に
近似している。レニンの内生放出をフロセミPの静脈内
注射により刺激する。次に被験化合物を連続注入、単回
静脈内−括投与、または−二指腸内(1,d、)投与ま
たは経口投与により投与し、血圧および心拍数に対する
その作用を測定する。この場合、本発明の化合物は静脈
内投与で約α1〜5ダ/ゆそして一二脂腸内または経口
投与で1〜50 w/に9の投与量範囲で有効である。
本発明に記載された式Iの化合物は抗高血圧剤として、
そして心不全治療のために使用できる。
従って本発明はさらに薬剤としての式Iの化合物の使用
およびこれらの化合物を含有する薬学的製剤およびその
調製方法に関する。霊長類、特にヒトにおける使用が好
ましい。
薬学的製剤は無機または有機の薬学的に使用可能な賦形
剤とともに式lの活性化合物を有効量含有する。投与は
鼻内、静脈内、皮下または経口で行なうことができる。
活性化合物の投与量は温血動物の種、体重、加齢および
投与経路により異なる。
本発明の薬学的製剤はそれ自体知られた溶解、混合、顆
粒化または錠剤コーティング法により調製する。
経口用途のための剤型のためには、活性化合物を、賦形
剤、安定剤または不活性希釈剤のような七〇剤型におけ
る慣用の添加物と混合し、常法に従って適当な投与形態
、例えば錠剤、コート錠剤、バーPゼラチンカプセル、
水性、アルコール性または油性の懸濁液、または水性、
アルコール性または油性の溶液とする。使用してよい不
活性賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸
マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、グルコース、マ
グネシクムステアリル7マレートまたは殿粉、特忙コー
ンスターチである。調製は、この場合は乾燥および湿潤
顆粒の両方として行なうことができる。適当な油性賦形
剤または溶媒は例えば植物性または動物性の油、例えば
ヒマワリ油およびタラ肝油である。
皮下または静脈内投与のためには、活性化合物または生
理学的に耐容性のあるその塩を、所望により可溶化剤、
乳化剤または他の助剤のような目的に応じた慣用の物質
とともK、溶液、懸濁液または乳液とする。考えられる
溶媒は、例えば、水、生理食塩水またはアルコール、例
えばエタノール、プロパンジオールまたはグリセロール
、またさらにグルコースまたはマンニトールのような糖
溶液、およびこれら種々の溶媒の混合物である。
用いた略号: Boc  も−ブトキシカルボニル BuLi  n−ブチルリチウム DC薄層クロマトグラフィー DCCジシクロへキシルカルボジイミrDCI  脱着
化学イオン化 DIP  ジイソプロピルエーテル DNP  2.4−ジニトロフェニル D避 ジメトキシエタン DMF  ジメチルホルムアミド DOPA  3.4−0ヒPロキシフエニルア2ニンE
E  酢酸エチル KI   電子衝撃 肌oCエトキシカルボニル FAB  高速原子衝突 Hn−ヘキサン HOBt  1−ヒrロキシペンゾトリアゾールIva
  イソバレロイル M  分子ピーク MeOHメタノール MS  質量スペクトル MTB  メチルt−ブチルエーテル NgM  N−エチルモルホリン R,T、室温 THF  テトラヒrロフラン β−Val  3−アミノ−6−メチル酪酸アミノ酸に
ついて用いた他の略号は、例えばrEurop、 J、
 Biochem、J 、 138 、9〜57 (1
984)に記載されているペデテP化学において慣用的
な3文字コーPに相当する。特段の記載がない限り、ア
ミノ酸は常にL型である。
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。
実施例 1 a)  2− ((3B、4R,5B)−5−t、−ブ
トキシカルボニルアミノ−3,4−ジヒPロキシー6−
シクロヘキシルヘキシル)ピリジン n−BuLi 1.4d(1ばリモル)をTHF 10
 ml中の2−ピコリン931G+(1ミリモル)に−
78℃で添加した。室温に加温した後、混合物を30分
間攪拌し、次に一40℃まで冷却した。(2R8゜3R
,4B) −3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−4
−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−シクロヘキシル
−1,2−オキソペンタン(EP−A−189、203
の実施例6に記載)1ミリモルを添加した( THF 
5 dに溶解)。室温で10時間保つた後、混合物を水
で希釈してMTBで抽出した。
粗生成物(0,4F)をTHFに溶解し、 ’rHF中
テトラブチルアンモニウムアルオリPの1M溶液5dと
ともKO℃で1時間攪拌した。水で希釈し、酢酸エチル
で抽出した後に、(58,4R,5B)異性体(MS(
FAB) :391 (M+1)) 0.15 fおよ
び(3B、48.58)異性体EMS(FAB) :3
91 (M−+−1)) O,12tを得た。
b)  (3S、4R,53) −2−(N −(Iv
a−Phe−His(DNP)−5−アミノ−6−シク
ロヘキジルー3,4−ジヒPロキシヘキシル〕ピリジン 実施例1aで得た(3S、4R,5B)異性体0.5ミ
リモルを2時間DMF中塩酸(飽和)5mとともに攪拌
した。真空下に濃縮した後、残留物を無水DMF 5 
dに溶解した。Iva−Phe−Hls(DNP)−0
H1・クシクロへキシルカルボジイミPおよび1−ヒP
ロキシペンゾトリアゾールを各々0.5ミリモル添加し
た。N−エチルモルホリンを用いて溶液をPH9に合わ
せ、24時間攪拌した。濾過後、これをEEで希釈し3
%重炭酸ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム
溶液で各々1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濃縮した。
シリカゲル上のクロマトグラフィー(MsOH%cH2
ct2=1:30)により、黄色樹脂状物として標題化
合物を得た。
Rf (SiO2; CH2C/−2/MeOH(’+
 O: 1 ) =O,(S)MS(FAB) : 8
27 (M+1 )c)  (3S、4R,58) −
2−(N −(Iva−Phe−His) −5−アミ
ノ−6・−シクロヘキシル−5,4−・クヒPロキシヘ
キシル〕ピリジン 実施例1bで得た化合物0.12を2時間アセトニトリ
ル2d中のチオフェノール60〜トドもに攪拌した。濃
縮後、残存物をcH2cts、/MeOH/飽和sHg
(1o:1:o、t)を用いたシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付した。樹脂状物とじて標題化合物60■
を得た。
Rf(CH2CA:MeOH(10: 1 ) ; 8
10z) : 0.05M5(FAB) : 6 (5
1(M+1 )適当な出発物質を用いて、前記した実施
例に記載した方法と同様にして以下の物質を調製した。
実施例 2 (58,4R,5B) −2−(N −(Boc−Ph
s−Hls) −5−アミノ−6−シクロヘキジルー3
.4−ジヒrロキシヘキシル〕ピリジン MS(FAB) ; 677 (M+1 )実施例 6 C5F3.4R,5B> −2−(N −(EtOC−
Pbe−Hls) −5−アミノ−6−シクロヘキジル
ー3.4−ジヒPロキシヘキシル〕ピリジン MS(FAB) ; 649 (Met )実施例 4 (3B、4R,513)−2−(N −(Iva−Ph
e−Nva) −5−アミノ−6−シクロヘキジルー3
.4−ジヒPロキシヘキシル〕ピリジン MS(FAE) ; 623 (M+1 )実施例 5 (38,4R,5B) −2−(N −(Iva−Ph
i−Nle) −5−アミノ−6−シクロヘキジルー3
.4− Jヒドロキシヘキシルコピリジン MS(FAB) : 637 (M+ 1 )実施例 
6 (3B、4R,58) −2−(N −(Iva−Ph
e−(NMe)−His)−5−アミノ−6−シクロヘ
キシルー6.4−・ジヒPロキシヘキシル〕ビリ・ジン MS(FAB) : 675 (M+1 )実施例 7 a)  4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−
(3−(2−ピリジル) −1−(R,8)−ヒPロキ
シデロビル〕−2−オキサシリ///ン実施例IK記載
した方法に従って2−ピコリン1ミリモルヲ4 (Sl
−シクロヘキシルメチル−5(R) −(1(R,S)
 −2−オキソエチルツー2−オー+サゾリジ/ y 
(EP−A−189,205)実施例2に記載)1ミリ
モルと反応させた。 WE/シクロヘキサン(2:i)
を用いた5102上のクロマトグラフィーにより2つの
ジアステレオマーヲ得り(α15fおよび0.11)。
b)  (38,4R,5B) −2−(N −(Iv
a−Phe−Hls) −5−アミノ−6−シクロヘキ
ジルー3,4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン 4(S)−シクロヘキシルメチル−5−(匂−〔3−〔
2−ピリジルー1−(s)−ヒPロキシゾロビル〕−2
−オキサゾリジノン(実施例7 a )0.2ミリモル
をジオキサン4M!および水4Nl中のBa(OH) 
2 ・8H200−4ミリモルとともに9時間還流下に
加熱した。ジオキサンで希釈した後、混合物を吸引濾過
し、濃縮した。粗生成物を実施例1bおよび1cに記載
したようにさらに反応させた。
実施例 8 a)  1.f−ジブロモ−3〜シクロヘキシル−1−
プロペン CH2Cl2100 ttl中テト2ブaモメタン7.
5.36Fの溶液を、CH2C62150rd中のシク
ロヘキシルアセトアルデヒPO12モルおよびトリフェ
ニルホスフィン104.8$’の溶液に−100で滴下
して添加した。30分間室温で攪拌した後、混合物を吸
引濾過し、濃縮し、溶離剤として石油エーテルを用いな
がらシリカゲル上でnmした。標題化合物481を油状
物として得た。
MS(酊):292(M”) b)2−(6−シクロヘキジルー3−ヒド一キシー4−
ヘキシニル)ピリジン ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(1,4M)2当
量をTHF中1.1−ジブロモ−3−シクロヘキシル−
1−プロペン0.1モルの溶11C−78℃で添加した
。室温に加温した後、混合物をさらに1時間攪拌し、次
に一78℃にまで冷却し、2−(2−ピリジル)プロピ
オンアルデヒド([J、 Pract、 Chem、 
J 、19,226(1965)ic従って調製)0.
1モルの溶液を添加した。再度室温に加温した後、混合
物を氷上に注ぎ込み、MTBで抽出した。乾燥し、濃縮
し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Evシクロヘ
キサン(1:1)を行った後、油状物として標題化合物
2α4fを得た。
MS(EI) : 257 (M”) c)K−2−(6−シクロヘキジルー3−ヒドロキシ−
4−へキセニル)ピリジン トルエン中70%のナトリウムビスメトキシエトキシア
ルミニウムハイドライP溶液136d(0,5モル)を
エーテル250 mで希釈した。実施例8bで得た化合
物0.!112モルを0℃で滴下して添加した。室温で
1時間保った後、冷却しながら2N硫酸400−を滴下
して添加した。エーテルで後処理した後、溶液をMg5
OJ上で乾燥し、濃縮した。
MS(EI) : 259 (M”) d)2−(6−シクロヘキジルー3− (8)−ヒドロ
キシ−(4R,58)−オキソヘキシル)ピリ・クン(
A)および E−2−(6−シクロヘキジルー6(刊−ヒドロキシ−
4−へキセニル)ピリジン(B)粉末モレキュラーシー
ブ(5X)1o tを、無水CH2C42480−中の
実施例16の化合物0.1 モルおよびL −(+) 
−・ジイソゾロビルタータレート15ミリモルの溶液に
添加した。チタニウムmlインプロピレート10ミリモ
ルを一10℃で滴下して添加し、混合物を30分間攪拌
した。t−ブチルヒドロパーオキシド(イソオクタン中
3 M ) 23rttlC0,07モル)を滴下して
添加した。
溶液を水100T111中のFe804−7H2073
fおよびクエン酸11rの水冷溶液に添加した。水層な
エーテルで抽出した。合わせた有機層を水90d中のN
aC15fおよびNaOH30fの溶液10!Ltとと
もに1時間激しく攪拌した。水で希釈した後、混合物を
M’I’Bで抽出し、乾燥し、濃縮した。粗生成物をシ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付し、これによりA
とBを分離した。
e)  2− ((38,4R,5R) −5−アミノ
−5,4−X)とPクキシー6−シクロヘキシル)ヘキ
シルコピリジン 実施例8dで得られた化合物A 1 ミIJモルを、7
0℃のトルエン511g中でトルエン10d中のシア、
)Pチタニウム■ジイソプロピレート1,2ミIJモル
の溶液に添加した。10分後、混合物を冷却し、溶媒を
除去した。残留物をgt zo中に溶解回収し、濃度8
%の硫酸8dとともに1時間攪拌した。CH2Cl2で
抽出した後、抽出液をMg804上で乾燥し、濃縮した
。触媒としてPd/Cを用い、MaOH20al中で2
時間、1.1 barおよび室温で粗生成物を水素化し
た。油状物として標題化合物を得た。
M8(FAB : 299 CM+1) )f)  (
38,4R,5R) −2−(N −(Iva−Phe
−His) −5−アミノ−6−シクロヘキジルー3.
4−ジヒドロキシヘキシルコピリジン 実施例1bおよび1cK示した方法と同様にしてIva
−Phe−Hl s (DNP) OHおよびチオフェ
ノールとの反応により、実施例8eからこの化合物を得
た。標題化合物を淡黄色樹脂状物として得た。
MS(FAB); 661 (M+ t )実施例 9 a)  (313,4R,5B) −2−(5−アミノ
−6−シクロヘキジルー3.4−1ヒPロキシヘキシル
〕ビリ・ジン塩酸塩 実施例8dより得た化合物1249ミリモルをチタニウ
ム(財)イソプロピレート4.6−ととも忙5分間室温
でcH2cA250mj中で攪拌した。CH2Cl25
0d中ルチジニウムトシレート3.799の溶液を添加
し、−混合物を15分間攪拌した。エーテルで希釈した
後、混合物を5%硫酸80−とともに1時間攪拌し、C
H2Cl2で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した
。粗生成物をトルエン100d中のジメトキシグロパン
5−およびp−トルエンスルホン酸40ダとともに3時
間、水分離器中で煮沸した。冷却後、溶液を1NのNa
HCO3溶液で洗浄し、濃縮した。残存物をNa、N5
5当量を含有するDMF 30 d中、40℃で3時間
攪拌した。水で希釈した後、混合物をMTBで抽出した
。抽出液を水で3回洗浄し、Mg5OJ上で乾燥し、濃
縮した。粗生成物を室温、1.1 bar H2圧下で
、触媒としてpa/c (10%)を含有するメタノー
ル30tILl中で水素化した。濾過して濃縮した後、
残留物を飽和塩酸/ DMF中20℃で30分間攪拌し
、溶液を濃縮乾固した。
MS(FAB) : 292 (M+1 )b)  B
OC−H18(DNP) −(!18.4R,58) 
−2−(5−アミノ−6−シクロヘキジルー3.4− 
、:、’ヒPロキシヘキシル〕ピリジン この化合物は実施例1bに示した方法により、(3B、
4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロヘキジ
ルー3.4−−、’ヒPロキシヘキシル〕ピリジン(実
施例9a)とBoc−Hls(DNP)OHとの反応に
より調製した。
M8(FAB) : 696(M+1 )c)  H−
Hla−(DNP)−(3B、4R,5B)−2−(5
−アミノ−6−シクロヘキジルー3.4− )ヒPロキ
シヘキシル〕ピリジン堪酸塩 実施例9bより得た化合物400ダをDM]lti /
塩酸(飽和)10d中、2時間攪拌した。濃縮後、残留
物を2回トルエンで溶解回収し、その際濃縮をくり返し
た。標題化合物は黄色泡状物として得られた。
MS(FAB) : 596 (M+ 1 )d)  
N −(2(s)−ベンジル−t−ブチルスルホニルプ
ロピオニル) −His −(3B、4R,5B)−〔
5−アミノ−6−シクロヘキジルー3.4−ジヒドロキ
シヘキシルコピリジン 実施例9cの化合物、2(B)−ベンジル−3−t−ブ
チルスルホニルプロピオン酸(EP−A−236,73
4記載)、1−ヒrロキシペンゾトリアゾールおよびジ
シクロへキシル力ルボジイミP各々0.8ミリモルをD
MF’3N/に溶解した。N−エチルモルホリンでpH
9とし、溶液を24時間攪拌した。
沈殿したジシクロヘキシル尿素を炉去し、F液をggで
希釈し、1NのNaHCO5溶液、水および飽和塩化ナ
トリウム溶液で各々1回洗浄し。
MgSO3上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をアーセト
ニトリル6dに溶解し、チオフェノール45■とともに
6時間攪拌した。濃縮後混合物をCH2Ct2/MeO
H/濃アンモニア(10:1:α1)を用いたシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーに付した。標題化合物を淡黄
色樹脂状物として得た。
Mi!l!(FAB) : 664 (M+ 1 )実
施例 10 a)2−(6−シクロヘキジルー3−(R)−ヒPロキ
シー(48、5R)−オキソヘキシル)ピリジン この化合物は、B−2−C6−シクロヘキジルー5−(
6)−ヒドロキシ−4−へキセニル)ピリジン(実施例
9dB)から1.実施例8dに示した方法により、p−
(→−酒石酸イソプロビルおよびも一ブチルヒPロバー
オキシド12当量を用いて生成した。
Ms(Ex) : 275 (M”) b)  2− C(5R,48,58)−5−アミノ−
3,4−−、’ヒPロキシー6−シクロヘキシルヘキシ
ル〕ピリジン この化合物は実施例10aの化合物から実施例8eに示
した方法によりl!ll製した。
c)  (3R,48,58) −2−(N −(Iv
a−Phe−)!is) −5−アミノ−6−シクロヘ
キジルー3.4−ジヒPロキシヘキシル〕ピリジン この化合物は実施例10bの化合物から、実施例1bお
よび1Cに示した方法により調製した。
無色樹脂状物 MS(FAB) : <561(M+ 1)実施例 1
1 a)  (3R,4B、5R)−2−(5−アミノ−6
−シクロヘキジルー3.4−−)ヒrロキシヘキシル〕
ピリジン この化合物は実施例10aの化合物から、実施例9aに
示した方法により調製した。
b)  (3R,48,5R)−2−(N −(Iva
−Phe−Hls) −5−アミノ−6−シクロヘキジ
ルー5.4−ジヒドロキシヘキシルコピリジン この化合物は実施例115Lの化合物から、実施例1a
および1bに示した方法により調製した。
MS(FAB) : 661 (M+1 ”)適当な出
発物質を用いて、実施例9dに示した方法と同様にして
以下の物質を調製した。
実施例 12 N−(2−(81(2−チエニルメチル)−3−七−ブ
チルスルホニルプロピオニル) −Hls −(3B、
4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロヘキジ
ルー3.4−ジヒPロキシヘキシル)ヒIJJン MS(FAB)  : 670 (M+1 >実施例 
13 N−(2−(S)−(2−ナフチルメチル)−3−5−
ブチルスルホニルプロピオニル) −Hls −(5B
、4R,5El) −2−(5−アミノ−6−シクロヘ
キジルー3.4−ジヒドロキシヘキシルコピリジン MS(FAB)  : 714 (M+ 1 )実施例
 14 N−(2−(8)−(2−フェニルメチル−3−イソブ
チルスルホニルプロピオニル) −Hla −(3B、
−3R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロヘキ
ジルー3.4−ジヒPロキシヘキシル〕ピリジン MS(FAB): 664(M+1 )実施例 15 N−(2−(Eり−2−フェニルメチル−6−−−プチ
ルスルホニルプロピオニル) −Nva −(3EL4
R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロヘキジル
ー3.4− シヒrロキシヘキシル〕ヒリジンMS(F
AB):626CM+1) 実施例 16 N−(2−(S)−2−フェニルメチル−3−を−ブチ
ルスルホニルプロピオニル)−3−ビラソリルアラニル
−(38,4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シ
クロヘキジルー5.4− シヒrはキシヘキシル〕ビリ
ジン MS(FAB)  : 664 (M+ 1 )実施例
 17 N−(ビス(1−ナフチルメチル)アセチル〕−Hls
 −(38,41,5S) −2−(5−アミノ−6−
シクロヘキジルー3.4−ジヒドロキシヘキシル)ビリ
・ジン 実施例9Cの化合物およびビス(1−す7チルメチル)
酢酸(EP−A−22EL182に記載)から、実施例
9dと同様にして調製。
MS(FAB) : 766 (M+1 )実施例 1
8 N−(ビス(2−フルオロベンジル)アセチル〕−Hl
s −(38,4R,5B) −2−(5−アミノ−6
−シクロヘキジルー3.4− Jとrロキシエチル)ピ
リジン 実施例9cの化合物およびビス(2−フルオロベンジル
)酢酸(Ep−A−252,727VC記載)から、実
施例9dと同様にして調製。
M8(FAB) : 702 (M+1 )実施例 1
9 N−〔3−モルホリノカルボニル−2−(1−+ 7 
? k ) 7’ oピ、t ニル) −Hls −(
38,4R,5S)−2−(5−アミノ−6−シクロヘ
キジルー3.4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン 実施例9cの化合物および6−モルホリノカルボニル−
2−(1−ナフチル)テロピオン酸(BP−A−200
,40,5に記載)から、実施例9dと同様にして調製
MS(FAB) : 739(M+1 )実施例 2O N−(2−ベンジル−5,5−・ジメチル−4−オキソ
ヘキサノイル) −Hla −(313,4R,5B)
 −2−(5−アミノ−6−シクロヘキジルー3.4−
ジヒドロキシヘキシル)ピリジン 実施例9Cの化合物および2−ベンジル−5,5−ジメ
チル−4−オキソヘキサン酸(gp−A−184,55
0に記載)から、実施例9dと同様にして調製。
MS(FAB) : (560(M+1 )実施例 2
1 N−(3−(ピペラジン−1−イル)カルボニル−2−
(1−す7チル)メチルプロビオニル〕−His −(
38,4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロ
ヘキジルー3.4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン 実施例9Cの化合物および3− (4−Boa −ピペ
ラジン−1−イル)カルボニル−2−(1−ナフチル)
メチルプロピオン酸(EP−A−278,158に記載
)から、実施例9dと同様に操作し、その後、トリフル
オロ酢酸でBoa基を除去して調製。
MS(FAJ3)  : 715 (M+1 )実施例
 22 a)  H−Phe −Hla(DNP) −(38,
4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロヘキジ
ルー3.4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジントリフル
オロ酢酸塩 実施例9Cで得た化合物1ミリモルを、Boc−Phe
−OH、1−ヒPロキシペンゾトリアゾールおよびジシ
クロへキシルカルボジイミド各々1ミリモルとともにD
MF J ayl中に溶解し、溶液をN−エチルモルホ
リンでPH9とし、24時間攪拌した。沈殿したジシク
ロヘキシル尿素を戸去した後、F液を酢酸エチルで希釈
し、1NのNaHCO3溶液、水および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で各々1回洗浄し、 Mg804上で乾燥し、
濃縮した。組生成物をトリフルオロ酢酸2dに溶解し、
30分間攪拌した。濃縮後、標題化合物を黄色泡状物と
して得た。
MS(FAB) : 577 (M+1 )b)  N
−(3−(:5−ピリジル)プロピオニル〕−Phe 
−Hls −<5B、4R,5B’) −2−(5−ア
ミノ−6−シクロヘキジルー3.4− ジヒドロキシヘ
キシル)ピリジン 実施例22aの化合物から、実施例9dに示した方法に
より、5−(3−ピリジル)プロピオン酸との反応によ
り調製。
M13(FAB) : 720 (M+ 1 )実施例
 23 β−’Val −Phe−Hls −(3S、4R,5
g)−2−(5−アミノ−6−シクロへキシル−3,4
−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン 実施例22aの化合物から、実施例9dに示した方法に
よるN−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノ−3−
メチル酪酸(EP−A−25a289に記載)との反応
、次に水素と酢酸中Pd/C(1゜%)を用いたベンジ
ルオキシカルボニル保護基の水素化分解による除去によ
り調製。
MS(FAB) : 664 (M+1 )実施例 2
4 N−モルホリノカルボニル−Phe −Hls −(り
B。
4R,5B) −2−(s−アミノ−6−シクロヘキジ
ルー3.4−ジヒドロキシヘキシル) ヒ+J シン実
施例9Cの化合物およびN−モルホリノカルボニル−P
he −OH(gP−A−258,289に記載)から
、実施例9dに示した方法により調製。
M8(FAB) : 678 (M+1 )実施例 2
5 a)  2− ((3B、4R,5B) −5−t、−
ブf /I/ 、t * ジカルボニルアミノ−!1.
4−−、’ヒPロキシー7−メチルオクチル〕ピリジン 実施例1で用いた出発物質と同様にしてBoc−ロイシ
ナールから得ることのできる(2R8、3R。
4B) −5−も−ブチルジメチルシリルー4−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−6−メチル−1,2−オキソ
ヘプタンから出発して、実施例1に示した方法により調
製。
MS(FAB) : 353 (M−N )b)  I
va −Phe −Hls −(3B、4R,5B) 
−2−(5−アミノ−3,4−X、’ヒドロキシ−7−
メチルオクチル)ピリジン 出発物質として実施例25aの化合物を用いて実施例1
bおよび1cK示した方法により調製。
MS(FAB) : 6 o 1(M+1 )実施例 
26 N −(2−(El)−ベンジル−3−t−ブチルスル
ホニルプロピオニル) ai8− (38,4R,5B
) −(5−アミノ−3,4−ジヒPロキシー7−メチ
ルオクチル)ピリジン 実施例25aの化合物から、実施例9b〜9dに示した
方法により調製。
MS(FAB) : 576(M+1 )実施例 27 !!L)  2− ((3B、4R,58) −5−t
−ブトキシカルボニルアミノ−6−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシヘキシルツー1−メチルイミダゾー
ル 求核物質として1,2−ジメチルイミダゾールを用いな
がら、実施例1に示した方法と同様にして調製。
MS(FAB) : 382 (M+1 )b)  I
va −Phi −HLs −(38,4R,58) 
−2−(5−アミノ−6−シクロヘキジルー3,4−ジ
ヒドロキシヘキシル)−1−メチルイミダゾール 実施例1bおよび1cに示した方法と同様にして実施例
27aの化合物から調製。
MS(FAB) : 664 (M+1 )実施例 2
8 a)  2− ((3B、4R,5B) −5−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−6−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシヘキシル) −4−(S) −1(s)
−メチルプロピル−1,3−オキサゾリン求核物質とし
て2−リチオメチル−4−(8) −1(S)−メチル
プロピルオキサゾリンを用いながら、実施例1に示した
方法と同様にして調製。
MS(FAB) : ) 41 (M+1 ’)b) 
 N −(Iva −Phe −Hls −(3B、4
R,5B)−2−(5−アミノ−6−シクロヘキジルー
3.4−ジヒドロキシヘキシル))−4−(Ell−1
(S)−メチルプロピル−1,3−オキサゾリン実施例
1bおよび1Cに示した方法と同様にして実施例28の
化合物から調製。
MS(FAB)ニア08(M+1) 実施例 29 N−(5−モルホリノカルボニル)2−7エールプロピ
オニル) −Hls −(3’S、4R,58) −(
5−アミノ−6−シクロへ中シル−3,4−−、’ヒP
ロキシ)−ピリジン MS(FAB) : <589 (M+1 )実施例 
3O N−〔3−モルホリノチオカルボニル−2−フェニルプ
ロピオニル) −Hls −(3s、4R,58)−(
5−アミノ−6−シクロヘキジルー5.4− ジヒドロ
キシヘキシル)ピリジン MS(FAB) : 705(M+1 )実施例 31 N−〔3−モルホリノカルボニル−2−(4−メトキシ
フェニル)プロピオニル) −Hls −(38,4R
,5Eり −5−アミノ−6−シクロヘキジルー 3.
4−−jヒドロキシヘキシル)−ビリ・ジンMS(FA
E) : 719 (M+1 ’)実施例 32 β−Mal −0−メチルチロシル−ui、s −(5
s+4R,5B) −2−(s−アミノ−6−シクロヘ
キジルー3.4−−jヒドロキシヘキシル)ピリジンM
S(FAB) : 694 (M+1 )実施例 33 N−モルホリノカルボニル−〇−メチルチロシルーH1
s −(3B、4R,5B) −2−(5−アミノ−6
−シクロペキシルー3.4−−.7ヒPOキシヘキシル
)ピリジン M8(PAB) ニア08(M+1 )実施例 34 N−モルホリノチオカルボニル−Phe −Hls −
(58,4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シク
ロヘキジルー3.4−ジヒドロキシヘキシル)ビリジM
S(FAB): 694(M+1 )実施例 35 4−7ミノプチリルーphe −H48−(3B、4R
,5S)−2−(5−アミノ−6−シクロヘキジルー6
.4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン MB(FAB) : 650 (M+ 1 )実施例 
36 5−アミノパレロイ/l/ −Phe −Hla −(
3S、4R,5B)−2−(5−アミノ−6−シクロヘ
キジルー3.4−ジヒPロキシヘキシル)ピリジン MS(FAB) : 664 (M+1 )実施例 3
7 4−アミノブチリル−0−メチルチロシル−■1S−(
38,4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シクロ
ヘキジルー2.4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン MS(FAE)  : 680 (M+1 )実施例 
3B 5−アミノバレロイル−0−メチルチロシル−I(1s
 −(38,4R,5B) −2−(5−アミノ−6−
シクロヘキジルー3.4−−jヒドロキシヘキシル)ピ
リジン MS(FAB) :694cM+1 )実施例 39 β−V5Ll −Phe −(NMe) −Hld −
(3B、4R,5B) −2−(5−アミノ−6−シク
ロヘキジルー3,4−ジヒドロキシヘキシル)ピリジン MS(FAB) : 678 (M+1 )実施例 4
O N−モルホリノカルボニル−Phe −(NMe) −
Hls −(38,4R,5B) −2−(5−アミノ
−6−シクロヘキジルー3.4−−、)ヒドロキシヘキ
シル)ピリジン MS(FAB)  : 692 (M+ 1 ’)実施
例 41 5−アミノバレロイル−Phe −(NMe) −Hi
s −(ss、4n、ss) −2−(s−アミノ−6
−シクロヘキジルー3.4− ジヒドロキシヘキシル)
ヒリ−)ン MS(TAB)  : 678 (M+1 )特許出願
人  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト外2名 手続補正口 平成2年1月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、Aは式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、R^5は(C_6−C_1_4)−アリール、
    (C_6−C_1_4)−アリール−(C_1−C_4
    )−アルキルただしアリール基は各場合において、(C
    _1−C_6)−アルキル、アミノ、モノ−またはジ−
    (C_1−C_4)−アルキルアミノ、アミノ−(C_
    4−C_4)−アルキルヒドロキシ−(C_1−C_4
    )−アルキル、モノ−またはジ−(C_1−C_4)−
    アルキルアミノ−(C_1−C_4)−アルキル、ヒド
    ロキシル、(C_1−C_4)−アルコキシ、ハロゲン
    、ホルミル、(C_1−C_4)−アルコキシカルボニ
    ル、カルボキシアミド、モノ−またはジ−(C_1−C
    _4)−アルキルアミノカルボニルまたはニトロ、より
    なる群から選択される基の1、2または3個で置換され
    うるか、またはチエニルまたはチエニル−(C_1−C
    _4)−アルキルただしチオフェン基は各場合において
    (C_4−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−
    アルコキシまたはハロゲンよりなる群から選択される基
    の1つまたは2つで置換されうるか、2−、3−または
    4−ピリジルまたは2−、3−または4−ピリジル−(
    C_1−C_4)−アルキルただしピリジン基は(C_
    1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−アルコ
    キシまたはハロゲンよりなる群から選択される基1つま
    たは2つで置換されうるものであり; EはCH_2基または基NR^9ただしR^9は水素ま
    たは(C_1−C_4)−アルキル基でありうるもので
    あり; GはS、SO、SO_2、O、CO、CSまたは直接結
    合よりなる群から選択される基であり;R^6は水素、
    (C_1−C_1_8)−アルキル、(C_3−C_7
    )−シクロアルキルただし各場合においてアミノ、ヒド
    ロキシル、メルカプト、ハロゲン、(C_1−C_4)
    −アルコキシ、モノ−またはジ−(C_1−C_4)−
    アルキルアミノ、カルボキシル、(C_1−C_4)−
    アルコキシカルボニル、フェニル−(C_1−C_4)
    −アルコキシまたはCONR^7R^8基により置換さ
    れラるもの、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C_
    6−C_1_4)−アリール、(C_6−C_1_4)
    −アリール−(C_1−C_4)−アルキル、(C_6
    −C_1_4)−アリール−(C_1−C_4)−アル
    コキシただしアリール基は各場合においてR^5で定義
    したとおりに置換されうるもの、HetまたはHet−
    (C_1−C_4)−アルキルただしHetは5−、6
    −または7員のヘテロ環であつてベンゼンと縮合してい
    てよいものであり、そして芳香族性であるか、部分水素
    化または完全に水素化されたものであつてよく、そして
    、ヘテロ要素としてN、O、B、NO、SOまたはSO
    _2よりなる群から選択される基の1つまたは2つを含
    んでおり、そして(C_1−C_4)−アルキル、(C
    _1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C_4)−ア
    ルコキシカルボニル、ヒド口キシル、ハロゲン、アミノ
    、モノ−またはジ−(C_1−C_4)−アルキルアミ
    ノまたはNR^7R^8基よりなる群から選択される基
    の1つまたは2つで置換されうるもの、ただし上記にお
    いて、R^7およびR^8は同じかまたは異なつていて
    、相互に独立して水素、(C_1−C_8)−アルキル
    ただしアミノ、(C_1−C_4)−アルキルアミノ、
    ジ−(C_1−C_4)−アルキルアミノ、ヒドロキシ
    ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシで置換されう
    るもの、(C_3−C_7)−シクロアルキル、メルカ
    プト、(C_1−C_4)−アルキルチオ、フェニルチ
    オ、(C_1−C_4)−アルコキシカルボニル、カル
    ボキシル、(C_6−C_1_4)−アリールただしア
    リール基においてR^5で記載したとおりに置換されう
    るもの、HetまたはHet−(C_1−C_4)−ア
    ルキルただしHetはR^6で記載したように定義され
    るものであるか、またはR^7とR^8はこれらを担持
    する窒素原子と一緒になつて5−〜12−員の環を形成
    するがこれは単環または2環式のものであつてよく、そ
    してさらに環員原子として窒素原子1または2個、硫黄
    原子1個または酸素原子1個も含有してよく、そして(
    C_1−C_4)−アルキルで置換されていてよいもの
    である)の基を示し、そして、BはN末端がAに連結し
    C末端が、フェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、
    トリプトフ ァン、メチオニン、ロイシン、イソロイシ ン、アスパラギン、アスパラギン酸、β− 2−チエニルアラニン、β−3−チエニル アラニン、β−2−フリルアラニン、β− 3−フリルアラニン、リジン、オルニチン、バリン、ア
    ラニン、2,4−ジアミノ酪酸、アルギニン、4−クロ
    ロフェニルアラニン、メチオニンスルホン、メチオニン
    スルホキ シド、2−ピリジルアラニン、3−ピリジ ルアラニン、シクロヘキシルアラニン、シ クロヘキシルグリシン、im−メチルヒスチジン、O−
    メチルチロシン、O−ベンジル チロシン、O−t−ブチルチロシン、フェニルグリシン
    、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、4−
    ニトロフェニルアラニン、ノルバリン、β−2−ベンゾ
    〔b〕チエニルアラニン、β−3−ベンゾ〔b〕チエニ
    ルアラニン、2−フルオロフェニルアラニン、3−フル
    オロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン
    、ノルロイシン、システイン、S−メチルシステイン、
    1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カル
    ボン酸、ホモフェニルアラニン、DOPA、O−ジメチ
    ル−DOPA、2−アミノ−4−(2−チエニル)酪酸
    、ベンゾジオキソール−5−イル−アラニン、N−メチ
    ルヒスチジン、2−アミノ−4−(3−チエニル)酪酸
    、3−(2−チエニル)−セリン、(Z)−デヒドロフ
    ェニルアラニン、(E)−デヒドロフェニルアラニン、
    ジオキソラン−1,3−イル−3−アラニン、N−ピロ
    リルアラニン、および1−、3−または4−ピラゾリル
    アラニンよりなる群から選択されるアミノ酸の▲数式、
    化学式、表等があります▼に連結した基を示し; R^1は水素または(C_1−C_4)−アルキルを示
    し;R^2は水素、(C_1−C_8)−アルキル、(
    C_3−C_8)−シクロアルキルただし(C_1−C
    _3)−アルキルで置換されていてよいもの、またはフ
    ェニルただし(C_1−C_3)−アルコキシ、(C_
    1−C_3)−アルキル、ハロゲン、ニトロ、トリフル
    オロメチルまたはヒドロキシルよりなる群から選択され
    る基1つまたは2つで置換されうるものを示し; R^3およびR^4は同じかまたは異なつていて、相互
    に独立して水素;(C_1−C_1_0)−アルキル;
    (C_1−C_6)−アルカノイル;(C_6−C_9
    )−シクロアルカノイル;フェニル、フェニル−(C_
    1−C_4)−アルキルまたはベンゾイルただし各場合
    につき芳香環において場合により(C_1−C_4)−
    アルキル、(C_1−C_4)−アルコキシ、Cl、F
    、Br、ニトロ、トリフルオロメチルまたはメチレンジ
    オキシよりなる群から選択される基の1つ、2つまたは
    3つで置換されているもの;(C_1−C_6)−アル
    カノイルオキシ−(C_1−C_2)−アルキルまたは
    (C_1−C_6)−アルコキシカルボニルオキシ−(
    C_1−C_2)−アルキルまたは▲数式、化学式、表
    等があります▼を示すか、または担持する酸素原子とと
    もにジオキソラノン、ジオキサンジオンまたはジオキソ
    ラン環を形成するが、後者は(C_1−C_4)−アル
    キルでモノ置換またはジ置換されうるかまたは(C_4
    −C_8)−シクロアルキリデンまたはフエニルで置換
    されうるものであり; DはHet基ただしR^6における定義と同様のものを
    示し; mは0、1、2、3、4または5であり、そして nは0、1、2、3、4または5である〕の化合物およ
    び生理学的に耐容性のあるその塩。 2)Aが式IIの基ただし、 R^5はフェニル、2−チエニル、2−ピリジル、1−
    ナフチル、フェニル−(C_1−C_4)−アルキル、
    2−チエニル−(C_1−C_4)−アルキル、2−ピ
    リジル−(C_1−C_4)−アルキルまたは1−ナフ
    チル−(C_1−C_4)−アルキルただし各場合にお
    いて、場合によりメチル、エチル、イソプロピル、t−
    ブチル、メトキシ、ヒドロキシル、F、Clまたはニト
    ロよりなる群から選択される基1、2または3つにより
    置換されたものを示し; EはCH_2基、−NH−基または−N−(CH_3)
    −基であり; GはS、SO、SO_2、O、CO、CSまたは直接結
    合よりなる群から選択されるものであり;R^6はメチ
    ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、イソブチル、
    2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、カルボキ
    シメチル、2−カルボキシエチル、メトキシカルボニル
    メチル、2−メトキシカルボニルエチル、エトキシカル
    ボニルメチル、2−エトキシカルボニルエチル、カルバ
    モイルメチル、2−カルバモイルエチル、2−アミノエ
    チル、2−ジメチルアミノエチル、2−モルホリノエチ
    ル、アミノイソブチル、2−ピペリジノエチル、アミノ
    プロピル、ジメチルアミノプロピル、メチルアミノプロ
    ピル、ピペリジノプロピル、モルホリノプロピル、メチ
    ルアミノイソブチル、ジメチルアミノイソブチル、ピペ
    リジノイソブチル、モルホリノイソブチル、シクロプロ
    ピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキ
    シル、フェニル、1−または2−ナフチル、o−、m−
    またはp−メチルフェニル、o−、m−またはp−ヒド
    ロキシフェニルまたはo−、m−またはp−アミノフェ
    ニル、ベンジル、2−フェニルエチルまたはα−または
    β−ナフチルメチル、非置換または置換されたヘテロア
    リール、例えば2−または3−ピロリル、2−フリル、
    2−チエニル、2−または4−イミダゾリル、1−メチ
    ル−2−、−4−または−5−イミダゾリル、1,3−
    チアゾール−2−イル、2−、3−または4−ピリジル
    、1−オキシド−2−、−3−または−4−ピリジニオ
    、2−ピラジニル、2−、4−または5−ピリミジニル
    、2−、3−または4−キノリル、1−、3−または4
    −イソキノリルまたは2−ベンゾキサゾリル、メトキシ
    、エトキシまたはn−ブトキシまたはアミノただし、窒
    素原子、そして所望により酸素原子を有する5員または
    6員の環、例えば1−ピロリジニル、1−ピペリジニル
    または4−モルホリニルの一部としてのものを示し; R^7およびR^8は同じかまたは異なつていて、相互
    に独立して水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
    イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、アミノエチ
    ル、アミノプロピル、メチルアミノエチル、ジメチルア
    ミノエチル、メチルアミノプロピル、ジメチルアミノプ
    ロピル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シクロヘ
    キシルメチル、メルカプトエチル、メチルチオエチル、
    ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、2−(3
    ,4−ジメトキシ)フェネチル、2−ピリジルメチルま
    たは3−ピリジルメチルであるか、または、 R^7とR^8はこれらを担持する窒素原子と一緒にな
    つてピロリジン、ピペリジン、アゼピン、アゾシン、モ
    ルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、4−エ
    チルピペラジン、ホモピペラジンまたはチオモルホリン
    環を示すもの; を示し、そして、 Bはフェニルアラニン、ヒスチジン、チロ シン、トリプトフアン、メチオニン、ロイシン、イソロ
    イシン、アスパラギン、アスパラギン酸、β−2−チエ
    ニルアラニン、β−3−チエニルアラニン、β−2−フ
    リルアラニン、リジン、オルニチン、2,4−ジアミノ
    酪酸、アルギニン、ノルバリン、4−クロロフエニルア
    ラニン、メチオニンスルホン、メチオニンスルホキシド
    、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、シク
    ロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、im−
    メチルヒスチジン、o−メチルチロシン、o−ベンジル
    チロシン、o−t−ブチルチロシン、フェニルグリシン
    、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、4−
    ニトロフェニルアラニン、ノルロイシン、バリン、アラ
    ニン、システイン、S−メチルシステイン、N−メチル
    ヒスチジン、ベンゾジオキソール−5−イル−アラニン
    、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
    ルボン酸、ホモフェニルアラニン、2−アミノ−4−(
    2−チエニル)酪酸、(2)−デヒドロフェニルアラニ
    ン、(E)−デヒドロフェニルアラニンまたはジオキソ
    ラン−1,3−イル−3−アラニンよりなる群から選択
    される2価の基を示し; R^1は水素またはメチルを示し; R^2はイソプロピル、フェニルまたはシクロヘキシル
    を示し; R^3およびR^4は同じかまたは異なつていて、相互
    に独立して水素、アセトキシメチル、アセトキシエチル
    、ピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、
    2,2−ジメチルプチリルオキシメチル、エトキシカル
    ボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチル
    、t−ブトキシカルボニルオキシメチルまたはt−ブト
    キシカルボニルオキシエチルであるか、または; R^3とR^4はこれらを担持する酸素原子と一緒にな
    つてジオキサロン、ジオキサンジオン、ジメチルジオキ
    ソラン、フェニルジオキソランまたはシクロヘキシリデ
    ンジオキソラン環を形成し; Dは2−、3−または4−ピリジン基、2−、4−また
    は5−イミダゾール基または2−オキサゾリン基、ただ
    し上記のヘテロ環は各場合において(C_1−C_4)
    −アルキル、メトキシ、塩素、フッ素、臭素またはCF
    _3よりなる群から選択される基1つまたは2つで置換
    されていてよいものであり; mは0、1または2を示し、そして、 nは0、1、2または3を示すような、請 求項1記載の式 I の化合物および生理学的に耐容性の
    あるその塩。 3)Aが式IIの基ただし、 R^5はフェニル、2−チエニル、2−ピリジル、1−
    ナフチル、またはベンジル、2−チエニルメチル、2−
    ピリジルメチルまたは1−ナフチルメチルただし各場合
    において場合によりヒドロキシル、ジヒドロキシ、メト
    キシ、ジメトキシ、FまたはClで置換されているもの
    を示し; EはCH_2基、−NH−基または−N−(CH_3)
    −基であり; GはS、SO、SO_2、O、COまたはCSよりなる
    群から選択される基であり; R^6はメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、
    イソブチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチ
    ル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、メトキ
    シカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、
    エトキシカルボニルメチル、2−エトキシカルボニルエ
    チル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、
    2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−モ
    ルホリノエチル、アミノプロピル、アミノイソブチル、
    メチルアミノイソブチル、ジメチルアミノイソブチル、
    2−ピペリジノエチル、シクロプロピル、シクロブチル
    、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、フェニル、1
    −または2−ナフチル、o−、m−またはp−メチルフ
    ェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニルまた
    はo−、m−またはp−アミノフェニル、ベンジル、2
    −フェニルエチルまたはα−またはβ−ナフチルメチル
    、非置換または置換されたヘテロアリール、例えば2−
    または3−ピロリル、2−フリル、2−チエニル、2−
    または4−イミダゾリル、1−メチル−2−、−4−ま
    たは−5−イミダゾリル、1,3−チアゾール−2−イ
    ル、2−、3−または4−ピリジル、1−オキシド−2
    −、−3−または−4−ピリジニオ、2−ピラジニル、
    2−、4−または5−ピリミジニル、2−、3−または
    4−キノリル、1−、3−または4−イソキノリルまた
    は2−ベンゾキサゾリル、メトキシ、エトキシまたはn
    −ブトキシまたはアミノただし、窒素原子、そして所望
    により酸素原子を有する6員または6員の環、例えば1
    −ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは4−モルホリ
    ニルの一部としてのものを示し; R^7およびR^8は同じかまたは異なつていて、相互
    に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル
    、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヒドロキシエ
    チル、メトキシエチル、アミノエチル、アミノプロピル
    、ベンジルメチルまたはピリジルメチルであるか、また
    は R^7とR^8はこれらを担持する窒素原子と一緒にな
    つてピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラ
    ジン環を示すもの; を示し、そして Bはフェニルアラニン、ヒスチジン、チロ シン、トリプトファン、メチオニン、ロイシン、イソロ
    イシン、アスパラギン、アスパラギン酸、β−2−チエ
    ニルアラニン、β−3−チエニルアラニン、β−2−フ
    リルアラニン、リジン、オルニチン、2,4−ジアミノ
    酪酸、アルギニン、ノルバリン、4−クロロフェニルア
    ラニン、メチオニンスルホン、メチオニンスルホキシド
    、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、シク
    ロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、im−
    メチルヒスチジン、o−メチルチロシン、o−ベンジル
    チロシン、o−t−ブチルチロシン、フェニルグリシン
    、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、4−
    ニトロフェニルアラニン、ノルロイシン、バリン、アラ
    ニン、システイン、B−メチルシステイン、N−メチル
    ヒスチジン、ベンゾジオキソール−5−イル−アラニン
    、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カ
    ルボン酸、ホモフェニルアラニン、2−アミノ−4−(
    2−チエニル)酪酸、(Z)−デヒドロフェニルアラニ
    ン、(E)−デヒドロフェニルアラニンまたはジオキソ
    ラン−1,3−イル−3−アラニンよりなる群から選択
    される2価の基を示し; R^1は水素を示し; R^2はイソプロピルまたはシクロヘキシルを示し; R^3およびR^4は同じかまたは異なつていて、相互
    に独立して水素、アセトキシメチル、アセトキシエチル
    、ピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、
    2,2−ジメチルプチリルオキシメチル、エトキシカル
    ボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチル
    、t−ブトキシカルボニルオキシメチルまたはt−ブト
    キシカルボニルオキシエチルであるか、または; R^3とR^4はこれらを担持する酸素原子と一緒にな
    つてジオキソラノン、ジオキサンジオン、ジメチルジオ
    キソラン、フェニルジオキソランまたはシクロヘキシリ
    デンジオキソラン環を形成し; Dは2−、3−または4−ピリジン基、2 −、4−または5−イミダゾール基または2−オキサゾ
    リン基、ただし記載したヘテロ環は各場合においてメチ
    ル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−
    ブチル、メトキシまたは塩素よりなる群から選択される
    基の1つまたは2つで置換されうるものであり;mは1
    を示し、そして nは0、1、2または3を示すような請求 項1および/または2項に記載の式 I の化合物および
    生理学的に耐容性のあるその塩。 4)末端カルボキシル基を有する断片またはその反応性
    誘導体を遊離アミノ基を有する適切な断片と結合させる
    こと、場合により、他の官能基の保護のために一時的に
    導入された保護基を除去すること、および場合によりこ
    のようにして得られた化合物を生理学的に耐容性のある
    その塩に変換することを包含する請求項1〜3に記載の
    式 I の化合物の調製方法。 5)請求項1〜3の1項に記載の化合物の薬剤としての
    使用。 6)請求項1〜3の1項に記載の化合物の高血圧治療に
    おける薬剤としての使用。 7)請求項1〜3の1項に記載の化合物を含有する薬剤
JP1302296A 1988-11-24 1989-11-22 レニン阻害アミノジオール誘導体 Pending JPH02193968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3839559A DE3839559A1 (de) 1988-11-24 1988-11-24 Renin-hemmende aminodiol-derivate
DE3839559.2 1988-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193968A true JPH02193968A (ja) 1990-07-31

Family

ID=6367727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302296A Pending JPH02193968A (ja) 1988-11-24 1989-11-22 レニン阻害アミノジオール誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0370454B1 (ja)
JP (1) JPH02193968A (ja)
KR (1) KR900007867A (ja)
AT (1) ATE104678T1 (ja)
AU (1) AU628109B2 (ja)
DE (2) DE3839559A1 (ja)
DK (1) DK589589A (ja)
ES (1) ES2054989T3 (ja)
FI (1) FI93645C (ja)
HU (1) HU204262B (ja)
IL (1) IL92405A0 (ja)
NO (1) NO177351C (ja)
NZ (1) NZ231485A (ja)
PH (1) PH27267A (ja)
PT (1) PT92388B (ja)
ZA (1) ZA898990B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839128A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-31 Hoechst Ag Renin-hemmende dipeptide, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung
GB8827308D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
IE68045B1 (en) * 1990-05-11 1996-05-15 Abbott Lab Renin inhibitors
IE911774A1 (en) * 1990-06-11 1991-12-18 Akzo Nv Pyridinylpiperazine derivatives
CA2018801C (en) * 1990-06-12 2000-08-22 Pierre Louis Beaulieu Antiherpes peptide derivatives having a 1,4-dioxo c n-terminus
DE4021007A1 (de) * 1990-07-02 1992-01-09 Hoechst Ag Aminodiol-derivate
PL294870A1 (ja) * 1991-06-21 1993-02-08 Hoechst Ag

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627877A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Hoechst Ag Renin-hemmende di- und tripeptide, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
US5032577A (en) * 1986-12-31 1991-07-16 Abbott Laboratories Peptidylaminodiols
DE3856166T2 (de) * 1987-09-29 1998-08-06 Banyu Pharma Co Ltd N-Acylaminosäurederivate und deren Verwendung
IL90184A0 (en) * 1988-05-09 1989-12-15 Abbott Lab Functionalized peptidyl aminodiols and-triols

Also Published As

Publication number Publication date
HU204262B (en) 1991-12-30
HU896173D0 (ja) 1990-02-28
NZ231485A (en) 1993-03-26
FI895568A0 (fi) 1989-11-22
PH27267A (en) 1993-05-04
ZA898990B (en) 1990-08-29
ES2054989T3 (es) 1994-08-16
DE3839559A1 (de) 1990-05-31
DE58907505D1 (de) 1994-05-26
EP0370454B1 (de) 1994-04-20
PT92388A (pt) 1990-05-31
DK589589D0 (da) 1989-11-23
NO177351C (no) 1995-08-30
DK589589A (da) 1990-05-25
ATE104678T1 (de) 1994-05-15
PT92388B (pt) 1995-07-18
EP0370454A3 (en) 1990-10-24
KR900007867A (ko) 1990-06-02
AU4547589A (en) 1990-09-13
EP0370454A2 (de) 1990-05-30
FI93645B (fi) 1995-01-31
NO894663D0 (no) 1989-11-23
NO894663L (no) 1990-05-25
IL92405A0 (en) 1990-07-26
AU628109B2 (en) 1992-09-10
HUT52524A (en) 1990-07-28
NO177351B (no) 1995-05-22
FI93645C (fi) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ38094A3 (en) Novel isosteric peptides
JPH02193997A (ja) β‐アミノボロン酸誘導体
FI89498C (fi) Foerfarande foer framstaellning av renin naemmande di- och tripeptider
US5374731A (en) Amino acid derivatives with renin-inhibiting properties, a process for the preparation thereof, agents containing these, and the use thereof
EP0307837A2 (en) Renin-inhibiting peptidyl heterocycles
JP5410278B2 (ja) βセクレターゼ阻害活性を有する新規化合物
CA2071744A1 (en) Compounds with renin-inhibiting properties, a process for the preparation thereof and the use thereof
AU622015B2 (en) Dipeptide derivatives having enzyme-inhibitory action
US5827860A (en) Peptidyl heterocycles useful in the treatment of thrombin related disorders
US5185324A (en) Enzyme-inhibiting amino acid derivatives, a process for the preparation thereof, agents containing these, and the use thereof
CA2372116A1 (en) Phosphonic and carboxylic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b (ptp-1b)
US5204357A (en) Renin-inhibiting amino acid derivatives
JPH02193968A (ja) レニン阻害アミノジオール誘導体
JPH05155847A (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
US5268361A (en) Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors
AU624579B2 (en) Renin-inhibiting dipeptides, a process for the preparation thereof, agents containing them, and their use
JPS62258349A (ja) 置換された4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸誘導体およびそれらの製造法
EP0483403A1 (en) Derivatives of amino acids as inhibitors of renin, methods for their preparation, medicaments containing them and their use
US5360791A (en) Renin-inhibiting aminodiol derivatives
US5675011A (en) Process for producing pyrrolidine derivative and salt thereof
MXPA99002016A (en) 1,4-heterocyclic metallprotease inhibitors