JPH02193997A - β‐アミノボロン酸誘導体 - Google Patents

β‐アミノボロン酸誘導体

Info

Publication number
JPH02193997A
JPH02193997A JP1309435A JP30943589A JPH02193997A JP H02193997 A JPH02193997 A JP H02193997A JP 1309435 A JP1309435 A JP 1309435A JP 30943589 A JP30943589 A JP 30943589A JP H02193997 A JPH02193997 A JP H02193997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydrogen
pyridyl
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309435A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Werner Kleemann
ハインツ‐ヴエルナー・クレーマン
Hansjoerg Urbach
ハンスイエルク・ウルバツハ
Dieter Ruppert
デイーター・ルペルト
Bernward Scholkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02193997A publication Critical patent/JPH02193997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式I の化合物およびその生理学的に許容しうる塩に関する。
上記式中、 Aは下記の式■、■または■ 署 で示される基を示しそして上記式1〜■において R1はat)水素、Ccs〜C8,)−アルキル〔これ
は場合により七ノーまたはシネ飽和でありそしてヒドロ
キシル、(C+〜C7)−アルコキシ、カルバモイル、
(C,〜C3)−アルカノイルオキシ、カルボキシル、
(C+〜C7)−アルコキシカルボニル、F、 CQ、
 Br、  1 %アミン、アミジノ(これは場合によ
り1個、2個または3個の(C+〜Ca)−アルキル基
によって置換されうる)、グアニジノ(これは場合によ
り1個、2個、3個まt;は4個の(C+〜C5)−ア
ルキル基によって置換されうる)、(C+〜C?)−ア
ルキルアミノ、ジー(C+〜C7)−アルキルアミノ、
(C,〜C1)−アルコキシカルボニルアミノ、(C?
〜C4)−アラルコキシカルボニルアミノおよび9−フ
ルオレニルメトキシカルボニルアミノからなる群より選
択される3個までの同一または相異なる基によって場合
により置換されている〕 ;単環式、二環式または三環
式(Ca−C1,)−シクロアルキル、(CS〜C+ 
a)−シクロアルキル−(c、 ”cm)−アルキルま
たは(C,〜C1,)−アリール〔このシクロアルキル
部分は(CI−CI)−アルキルによって場合により置
換されておりそしてアリールはF、 CQ、 Br% 
 I Nヒドロキシル、(C8〜C7)−アルコキシ、
(C+〜C?)−アルキル、(CI−Ct)−アルコキ
シカルボニル、アミノおよびトリフルオロメチルからな
る群より選択される1個または2個の同一または相異な
る基によって場合により置換されている) ; (CS
〜C+ 4)−アリール−(C+〜C6)−アルキル〔
ここでアリール部分はF、 CQ、 Br、  I 、
ヒドロキシル、(C+〜Cア)−アルコキシ、(Ct〜
cr)−アルキル、(C+〜C7)−アルコキシカルボ
ニル、アミノ、(Ct〜C?)−アルキルアミノ、ジー
(Ct〜cy)−アルキルアミノ、カルボキシル、カル
ボキシメトキシ、アミノ−(C+〜C7)−アルキル、
(C+〜cy)−アルキルアミノ−(C+〜Cア)−ア
ルキル、ジー(ci〜cy)−アルキルアミノ−(C+
〜cy)−アルキル、(C1−Ct)−アルコキシカル
ボニルメトキシ、カルバモイル、スルファモイル、(0
1〜C6)−アルコキシスルホニルおよびスルホ−モし
くはグアニジノ−(cm”=ca)−アルキルからなる
群より選択される1個または2個の同一または相異なる
基によって場合により置換されている〕を示すかまたは
環員子として少なくとも1個の炭素原子、1〜4個の窒
素原子および/または1個もしくは2個の硫黄原子およ
び/または1個もしくは2個の酸素原子を有しかつ前記
at)に定義した(Ca−C14)−アリールのように
場合によりモノ−ジーまたはトリ置換される5−もしく
は6−負半環式まt;は9−もしくは1〇−員二環式の
部分的または完全に水素化されたヘテロ芳香族を示し、
または at)式V R1’−W             (V)(ここで
RI′は前記at)でのR1と同じ定義を有しそしてW
は−co−−o−co−1−so、−−5o−−NH−
50,−1−NH−CO−1−CH(OH)−または−
N(OH)−を示す)の基を示し、 Rzは水素まt;は(C+〜ci)−アルキルを示すか
またはR3並びにこれらのR2およびR3を担持してい
る原子と一緒になって5〜12個の環員子を有する単環
式または二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を形
成し、 R3およびR1は互いに独立して前記a+)におけるR
1と同一の定義を有するかあるいはR1またはR1並び
にこれらを担持している原子と一緒になって前述で定義
した5〜12個の環員子を有する環系を形成し、 R6は(CS−C1,)−アルキル、単環式、二環式ま
t;は三環式の(CS−C1,)−シクロアルキル、(
CS〜C+ a)−シクロアルキルメチルまたは(CS
−C1,)−シクロアルキルエチル〔該シクロアルキル
部分は(CI−C,)−アルキルによって場合により置
換されている〕 ;ジチオラニル;(C,〜C+ 4)
−アリールメチルニジチオラニルメチル;ジチオラニル
エチル;ジチアニル;ジチアニルメチルまたはジチアニ
ルエチルを示し、 Rsは水素;アジド;アジド−(C,〜Ca)−アルキ
ル;(C8〜C1り一アルキル〔これはヒドロキシル、
アジドまたはヒドロキシルおよびアジドによって場合に
より置換されうる) ; Ccs〜(+ z)−シクロ
アルキル; (CS〜C+x)−シクロアルキル−(C
I−Cm)−アルキル;(C1〜C1,)−シクロアル
キルスルホニル−(C3〜C6)−アルキル;  (C
+〜C,)−アルキルスルホニル−(C3〜C,)−ア
ルキル:(C,〜Cl4)−アリールまたは(CI〜C
14)−アリールー(C+〜cm)−アルキル〔ここで
アリールはまた環員子として少なくとも1個の炭素原子
、1〜4個の窒素原子および/または1個もしくは2個
の硫黄原子および/または1個もしくは2個の酸素原子
を有しかつまた部分的または完全に水素化されうる5−
もしくは6−負半環式または9−もしくは10−員二環
式へテロ芳香族の基を示すこともできそしてアリールお
よびヘテロアリールは前記at)に定義したように置換
されうることも同様に可能である〕を示し、 R6およびR′は互いに独立して水素または(C+〜c
m)−アルキルを示すかまたは硼素原子および酸素原子
と一緒になって硼素原子、酸素原子および炭素原子の外
に一〇−貰子、−HR+s−貰子または一〇R目R′′
貰子をも含有することができる5〜18個の環員子を有
する単環式、二環式または三環式の飽和または部分的に
不飽和の七ノージー トリーまl;はテトラ−(C1〜
C5)−アルキル化または−フェニル化環系を形成し、
R1は水素または(C+〜C5)−アルキルを示すかま
たはRa並びにこれらR8およびR−を担持している原
子と一緒になって5〜12個の環員子を有する単環式ま
たは二環式の飽和まI;は部分的に不飽和の環系を形成
し、 RIGは水素または(C+〜cm)−アルキルであるか
またはR1もしくはR8およびこれらを担持している原
子と一緒になって炭素原子の外にさらに1個の硫黄原子
をも含有することができかつ場合により酸化されてスル
ホキシドまたはスルホンにもなりうる5〜12個の環員
子を有する単環式または二環式の飽和または部分的に不
飽和な環系を形成し、 2口むよびR12は互いに独立して水素、ヒドロキシル
または(CS−Cl4)−アリール〔ここでアリ−ルは
F、 CI2. Br、  I 、ヒドロキシル、(C
+〜Ct)−アルコキシ、(C+〜cy)−アルキル、
(ci〜C7)−アルコキシカルボニル、アミノ、(C
8〜C7)−アルキルアミノ、ジー(CI−C7)−ア
ルキルアミノ、カルボキシル、カルボキシメトキシ、ア
ミノ−(C□〜Ct)−アルキル、(CI”Cr)−ア
ルキルアミノ−(C+〜Cy)−アルキル、ジー(ct
”ct)−アルキルアミノ−(C1−C?)−アルキル
、(C+〜C7)−アルコキシカルボニルメトキシ、カ
ルバモイル、スルファモイル、(CINC2)−アルコ
キシスルホニル並びにスルホ−およびグアニジノ−(C
1〜C5)−アルキルからなる群より選択される1個ま
たは2個の同一または相異なる基によって場合により置
換されている〕を示すかまたは環員子として少なくとも
1個の炭素原子、1〜4個の窒素原子および/または1
個もしくは2個の硫黄原子および/または1個もしくは
2個の酸素原子を有しそして場合により前記(CS−C
14)−アリールのように場合により七ノーまt;はジ
ー置換されている5−もしくは6−負半環式または9−
もしくは10−員二環式の、場合により部分的または完
全に水素化されたヘテロ芳香族の基を示し、 nおよびmは互いに独立して0、l、2.3または4で
あることができ、 RI3は水素または(C+〜C1,)−アルキル〔これ
は場合により七ノーまたはシネ飽和でありそしてヒドロ
キシル、(C1〜cy)−アルコキシ、アミノおよびモ
ノ−またはジー(C+〜cy)−アルキルアミノからな
る群より選択される3個までの同一または相異なる基に
よって場合により置換されている〕を示しそして R14およびR111は互いに独立して水素、(01〜
Ca)−アルキル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ
エチル、(3−ヒドロキシスルホニル。
2−ヒドロキシプロピル)アミノ、(2−ヒドロキシス
ルホニルエチル)アミノ、(2−ヒドロキシスルホニル
プロピル)アミノ、(カルボキシメチル)アミノまたは
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノを示す。
環員子として少なくとも1個の炭素原子、1〜4個の窒
素原子および/または1個もしくは2個の硫黄原子およ
び/または1個もしくは2個の酸素原子を有する5−も
しくは6−負半環式または9−もしくは10−員二環式
のへテロ芳香族は例えばKatritzky and 
Lagovski。
Chemie der Haterocyclen (
Chemistry of theHeterocyc
lics)  、 Berlin、 Heidalbe
rg 1968に定義されているようなヘテロ芳香族の
基を意味するものとして理解される。該へテロ芳香族基
はF、 CQ、 Br11 s ヒドロキシル、(Cx
〜Cy)−アルコキシ、(CI−C7)−アルキル、(
Ct〜C7)−アルコキシカルボニル、アミノおよびト
リフルオロメチルからなる群より選択される1、2また
は3個好ましくは1または2個の同一または相異なる基
によって置換されることができる。
単環式へテロ芳香族の例としてはチオフェン、フラン、
ビロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリミジン、ピリダジン、1.2.4− )リア
ゾール、チアゾール、テトラゾール、インチアゾール、
オキサゾールおよびイソキサゾールを挙げることができ
る。二環式へテロ芳香族の例としてはベンゾチオフェン
、ベンゾフラン、インドール、イソインドール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン
、フタラジン、キノキサリン、キナゾリンおよびジノリ
ンを挙げることができる。
上記のことはへテロアリールから誘導される基例えば完
全または部分的に水素化されたヘテロアリールとりわけ
例えばベンゾジオキソラン、ヘテロアリールオキシ、ヘ
テロアリールチオおよびヘテロアリール−アルキルにも
適用される。
アルキルは直鎖状または分枝鎖状であることができる。
これはアルキルから誘導される基例えばアルコキシ、ア
ルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル
キルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルカノイル
またはアラルキルにも適用される。
(Ca−C14)−アリールは例えばフェニル、ナフチ
ル、ビフェニリルまたはフルオレニルである。フェニル
およびナフチルが好ましい。これは(ci〜C14)−
アリールから誘導される基例えばアリールオキシ、アロ
イル、アラルキルおよびアラルキルオキシにも適用され
る。アラルキルは(C+〜cm)−アルキルに結合した
非置換または置換(CS−C14)−アリール基、例え
ばベンジル、1−8よび2−ナフチルメチル、ハロペン
シルおよびアルコキシベンジルを意味するものとして理
解されるが、しかしアラルキルは上記基に限定されるも
のではない。
式lの化合物の塩は特に薬学的に使用可能かまたは無毒
の塩を意味するものとして理解されるべきである。
このような塩は例えばアルカリ金属またはアルカリ土類
金属例えばNa、 K、 MgおよびCa並びに生理学
的に許容しうる有機アミン例えばトリエチルアミンおよ
びトリー(2−ヒドロキシエチル)−アミンを用いて、
酸性基例えばカルボキシル基を含有する式Iの化合物か
ら形成される。
塩基性基例えばアミノ基またはグアニジノ基を含有する
式Iの化合物は、無機酸例えば塩酸、硫酸まl;は燐酸
並びに有機カルボン酸またはスルホン酸例えば酢酸、ク
エン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸およ
びp−トルエンスルホン酸と塩を形成する。
多基が下記の定義を有する式1の化合物が好ましい。す
なわち、 Aは前述の定義を有し、 R1は好ましくは水素を示すかまたは(ci〜C1゜)
−アルキル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロ
ペンチル−(01〜C+ e)−アルキルシクロへキシ
ル−(C,〜C,。)−アルキル;場合により置換され
たフェニル−(c+””ca)−アルキル;2−ピリジ
ル(ci〜cm)−アルキル:3−ピリジル−(c+ 
”cm)−アルキル;4−ピリジルー(01〜Cg)−
アルキル、 H,N− (C.〜C1。)−アルキル;
 HO− (C,〜C1。)−アルキル;(01〜C,
)ーアルコキシ−(C+〜C+ a)−アルキル; (
c+−C4)−フルコキシ力ルボニル−(C□〜C,。
)−アルキル;(C1〜CS)−アルキルスルホニル;
(C□〜CI)−アルキルスルフィニル; (CI−C
I)−ヒドロキシアルキルスルホニル; (CI Nc
m)−ヒドロキシアルキルスルフィニル;ヒドロキシ−
(C+=C+。)ーアルカノイル、例えば2−ヒドロキ
シプロピオニル、3−ヒドロキシプロピオニル、3−ヒ
ドロキシブチリルもしくは2−ヒドロキシ−3−メチル
−ブチリル; (CI−Ca)−アルカノイルオキシ−
(C+〜C+a)−アルキル;(01〜C,1)−アル
カノイル、例えばn−デカノイル、ホルミル、アセチル
、プロピオニル、ピバロイル、インバレリルもしくはイ
ソブチリル;場合により保護されたアミノ−(C+〜C
l+)−アルカノイル、例えば(3−アミノ−3,3−
ジメチル)プロピオニル、4−アミノブチリル、5−ア
ミノペンタノイル、6−アミノヘキサノイル、4 − 
N − tert。
−ブトキシカルボニルアミノブチリル、5−N−ter
t.−ブトキシカルボニルアミノヘキサノイルもしくは
6−N−tert.−ブトキシカルボニルアミノヘキサ
ノイル;ジー(C,〜C,)−アルキルアミノ−(CZ
〜C1□)−アルカノイル、例えばジメチルアミノアセ
チル:ピペリジノ−4ーカルボニル;モルホリノ−4−
カルボニル(Cm〜Ct)−シクロアルキルカルボニル
、例工ばシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカル
ボニル、シクロペンチルカルボニルもしくはシクロへキ
シルカルボニル; (C@〜C+ o)−アリール−(
C,〜C1□)−アルカノイル、例えばフェニルアセチ
ル、フェニルプロパノイルもしくはフェニルブタノイル
;2−ピリジル−(C1〜Ca)ーアルカノイル;3ー
ビリジルー(C,〜C,)−アルカノイル;4−ピリジ
ル−(C,〜C.)−アルカノイル;ベンゾイル〔これ
は場合によりハロゲン、(C,〜cy)−アルキル、(
C+〜cy)−アルコキシもしくは(Cl−C7)−ア
ルコキシカルボニルによって置換されている〕、例えば
4−クロロベンゾイル、4−メチルベンゾイル、2−メ
トキシカルボニルベンゾイルもしくは4−メトキシベン
ゾイル;ピロリル−2−カルボニル、ピリジルー3−カ
ルボニル;ベンゼンスルホニル〜C1。)−アルコキシ
カルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、イソブトキシカルボニルもしくはtert.−
ブトキシカルボニル;置換(C1〜CIO)−アルコキ
シカルボニル、例えば2−(トリメチルシリル)−エト
キシカルボニル、2.2.2− トリクロロエトキシカ
ルボニルもしくは1.1−ジメチル−2.2.2− ト
リクロロエトキシカルボニル:または(C.〜Cr 4
)−アリール−cc. ”cs)−アルコキシカルボニ
ル、例えばベンジルオキシカルボニル、l−モL,<は
2−ナフチルメトキシカルボニルまたは9−フルオレニ
ルメトキシカルボニル;を示すかまたはRlGと一緒に
なって炭素原子の外にさらに1個の硫黄原子をも含有す
ることができかつ場合により酸化されてスルホキシドま
たはスルホンになりうる5〜12個の環員子を有する単
環式または二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を
形成し、 R2は好ましくは水素、メチルまたはエチルであるかま
たはR3並びにこれらR2およびR3を担持している原
子と一緒になってピロリジンまl;はピペリジン〔これ
らの各々はまたシクロペンチル、シクロヘキシルまI;
はフェニルと縮合されうる〕を形成し、 R3およびR1は互いに独立して好ましくは水素、(C
+〜C,。)−アルキル〔これは場合により七ノーまた
はシネ飽和でありかつヒドロキシル、(01〜C,)−
アルコキシ、(C+〜Cア)−アルカノイルオキシ、カ
ルボキシル、(Cl””C7)−アルコキシカルボニル ニジノ、カルバモイル カルボニルアミノ、(CS〜C+ a)−アラルコキシ
カルボニルアミノおよび9−フルオレニルメトキシカル
ボニルアミノからなる群より選択される3個までの同一
または相異なる基によって場合により置換されている)
 ; Ccs〜C1,)−シクロアルキル、(C3〜C
1り一シクロアルキルー(C+〜C3)−アルキルまた
は単環式もしくは二環式の(CS−C1,)−アリール
−(c+”cs)−アルキル〔これはF, C(1, 
Br,  I 、  ヒドロキシル、(c+〜cy)−
アルコキシ、(c+”cr)−アルキル、(C+〜C7
)−アルコキシカルボニル、アミンおよびトリフルオロ
メチルからなる群より選択される1個または2個の同一
または相異なる基によって場合により置換されている〕
を示すかまたは環員子として少なくとも1個の炭素原子
、1〜4個の窒素原子および/または1個もしくは2個
の硫黄原子および/または1個もしくは2個の酸素原子
を有しかつ前記のアリール部分について記載したように
場合により七ノーまたはジー置換される5−もしくは6
−負半環式または9−もしくはl〇−員二環式の場合に
より部分的または完全に水素化されたベテロ芳香族の基
によって置換された(C+〜CS)−アルキルを示すか
またはR2もしくはR9と一緒になってR2について前
記したような環系を形成し、 R4は好ましくは(CS−C32)−アルキル;単環式
、二環式または三環式のCcs〜C1,)−シクロアル
キルまたは(CS〜C+s)−シクロアルキルメチル〔
該シクロアルキル部分は場合により(C+〜Ca)−ア
ルキルによって置換されている) ; CC@〜C14
)−アリールメチルニジチオラニル;ジチオラニルメチ
ル;ジチアニルまたはジチアニルメチルであり、 R5は好ましくは水素、アジド、アジド−(C+〜C4
)−アルキル、(C+〜C1,)−アルキル、(ci〜
C1□)−シクロアルキル、(CS〜C+ t)−シク
ロアルキル−(c+”cs)−アルキル、(2−ピリジ
ル)−(C1〜C4)−アルキル、(3−ピリジル)−
(01〜C4)−アルキル、(4−ピリジル)−(C1
〜C1)−アルキル、イミダゾール−2−イル、イミダ
ゾール−1−イル、イミダゾール−4−イル、(イミダ
ゾール−2−イル)−(C+〜Ct)−アルキル、(イ
ミダゾール−1−イル)  (C+〜C4)−アルキル
、(イミダゾール−4−イル)−(CI−C4)−アル
キル、(1−(cs〜cm)−アルキルイミダゾール−
2−イル) −(CI−C4)−アルキル、(イミダシ
リン−2−イル)  (C+〜C4)−アルキルまたは
(1−(c+〜cm)−アルキルイミダシリン−2−イ
ル)−(C1〜C4)−アルキルを示し、 R′およびR2は互いに独立して好ましくは水素である
かまたは硼素原子および酸素原子と一緒になって硼素原
子、酸素原子および炭素原子の外にさらに一〇−貰子 
−NR13=員子まt;は−(、R14R1i−貰子を
も含有することができる5〜18個の環員子を有する単
環式、二環式または三環式の飽和または部分的に不飽和
の七ノー ジトリ−またはテトラアルキル化または一フ
ェニル化環系であり、 R9は好ましくは水素、メチルまたはエチルであるがま
I;はR8並びにこれらを担持している原子と一緒にな
ってピロリジンまたはピペリジン〔これらの各々はさら
にシクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルで縮
合されうる〕を形成し、 RIOは好ましくは水素またはメチルであるかまたはR
1もしくはR8並びにこれらを担持している原子と一緒
になって炭素原子の外にさらに1個の硫黄原子を含有す
ることができかつ場合により酸化されてスルホキシドま
たはスルホンになりうる5〜12個の環員子を有する単
環式または二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を
形成し、 R目およびR1ff1は互いに独立して好ましくは水素
、ヒドロキシル、フェニル、2−または3−チエニル、
2−3−または4−ピリジル、12−または4−イミダ
ゾリル、1−または2−ナフチルあるいは2−または3
−ベンゾ(b)チエニルであり、 nおよびmは互いに独立して0、■、2.3または4を
示し、 R13は好ましくは水素まI;は(CI−C1,)−ア
ルキルでありそして R14および21%は互いに独立して好ましくは水素、
ヒドロキシル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、(3−ヒドロキシスルホニル。
2−ヒドロキシプロピル)アミノ、(2−ヒドロキシス
ルホニルエチル)アミノ、(2−ヒドロキシスルホニル
プロピル)アミノ、(カルボキシメチル)アミノまたは
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノを示す。
特に好ましい化合物は下記の定義を有する。
R1は(ci〜cm)−アルキルスルホニル; (Ct
〜cm)−アルキルスルフィニル; (CI−Ca)−
ヒドロキシアルキルスルホニル、特に2−ヒドロキジエ
チルスルホニルもしくは2−ヒドロキシメチル、シクロ
ブチルカルボニル、シクロベンチロビルスルホニル;ヒ
ドロキシ−(C3〜C□。)−アルカノイル、例えば2
−ヒドロキシプロピオニル、3−ヒドロキシプロピオニ
ル、3−ヒドロキシブチリルもしくは2−ヒドロキシ−
3−メチルブチリル;(01〜CI)−アルカノイルオ
キシ−(C1〜Cl4)−アルキル;(C1〜C1,)
−アルカノイル、例えばn−デカノイル、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ピバロイル、インバレリルもし
くはイソブチリル;アミノ−(C,〜c、1)−アルカ
ノイル、例えば(3−アミノ、3,3−ジメチル)プロ
ピオニル、4−アミノブチリル、5−アミノペンタノイ
ル、6−アミノヘキサノイル;ジー(Ct〜cy)−ア
ルキルアミノ−(c、〜C+ +)−アルカノイル、例
えばジメチルアミノアセチル;ピペリジノ−4−カルボ
ニル;モルホリノ−4−カルボニル; (CS−C1)
−シクロアルキルカルボニル、例えばシクロプロピルカ
ルポルカルボニルもしくはシクロへキシルカルボニル:
(C,〜Coo)−アリール−(C1〜Cl4)−アル
カノイル、94tliフエニルアセチル、フェニルプロ
パノイルもしくはフェニルブタノイル;2−ピリジル−
CC+〜Ca)−アルカノイル;3−ピリジル−(ct
”’cs)−アルカノイル;4−ピリジル−(Ct〜C
1)−アルカノイル;ベンゾイル〔これは場合によりハ
ロゲン、(C8〜cy)−アルキル、(CI−C2)−
アルコキシまたは(CI”Cy)−アルコキシカルボニ
ルによって置換されている〕、例えば4−クロロベンゾ
イル、4−メチルベンゾイル、2−メトキシカルボニル
ベンゾイルもしくは4−メトキシベンゾイル;ピロリル
−2−カルボニル;ピリジルー3−カルボニル;ベンゼ
ンスルホニル; (CI−CIo)−アルコキシカルボ
ニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、イソブトキシカルボニルもしくはtert、−ブトキ
シカルボニル;置換された(C+〜C1゜)−アルコキ
シカルボニル、例えば2−(トリメチルシリル)−二ト
キシカルボニル、2.2.2−トリクロロエトキシカル
ボニルもしくは1.1−ジメチル−2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル;または(C1〜Cl4)−ア
リール(CI”’−Cm)−アルコキシカルボニル、例
えばベンジルオキシカルボニル、■−もしくは2−ナフ
チルメトキシカルボニルまたは9−フルオレニルメトキ
シカルボニルを示し、 R2は水素またはメチルを示すかまたはR3並びにこれ
らの基を担持している一N−C)f基と一緒になってテ
トラヒドロイソキノリンまたはアゾビシクロオクタン骨
格を形成し、 R3およびR・は互いに独立して水素、メチル、エチル
、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec、−ブチル、3−グアニジノプロビル、カル
バモイルメチル、2−カルバモイルエチル ボキシエチル、メルカプトメチル、2−(メチルチオ)
エチル、(1−メルカプト、1−メチル)エチル、ヒド
ロキシメチル、■ーヒドロキシエチル、アミノ、アミノ
メチル、2−アミノエチル、3−アミノエチル、4−ア
ミノブチル、N,N−ジメチルアミノ、シクロヘキシル
メチル、4−アミノブチル、N,N−ジメチルアミノ、
シクロヘキシルメチル、イミダゾール−4−イル−メチ
ル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジ
ル、インドール−3−イル−メチル、4−ヒドロキシベ
ンジル、4−メトキシベンジル、3.4−ジヒドロキシ
ベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、(ベンゾジオ
キソラン−5−イル)メチル、2−チエニル、2−チエ
ニルメチル、2−(2−チエニル)エチル、3−チエニ
ル、3−チエニルメチル、2−(3−チエニル)エチル
、4−クロロベンジル、2−(メチルスルフィニル)エ
チル、2−(メチルスルホニル)エチル、2−ピリジル
メチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、シ
クロヘキシル、(1−メチルイミダゾール−4−イル)
メチル、(3−メチル−イミダゾール−4−イル)メチ
ル、フェニル、l−ナフチルメチル、2−ナフチルメチ
ル、2− ”’エニルエチル、2−チアゾリルメチル、
4−チアゾリルメチル、3−ピラゾリルメチル、4−ピ
リミジニルメチル、インドール−2−イル−メチル、2
−ベンゾ(b)チエニルメチル、3−ベンゾ(b)チエ
ニルメチルまたは2−フリルメチルであるかまt;はR
1もしくはR1と一緒になって前記R2で定義しI;環
系を形成し、 R′は(Cm〜C□、)−アルキル;単環式または二環
式の(c3〜CIり一シクロアルキルまたは(CS−C
1,)−シクロアルキルメチル〔ここでシクロアルキル
部分は場合により(C□〜C4)−アルキルによって置
換されている);(Cs−C1゜)−アリールメチル;
ジチオラニル;ジチオラニルメチル;ジチアニルまたは
ジチアニルメチルであり、R6は水素、アジド、アジド
メチル、2−アジドエチル、(C1”CI)−アルキル
、(CS〜C+ *)−シクロアルキル、(CS〜C+
 x)−シクロアルキル−(01〜Cり一アルキル、3
− (2−ピリジル)−プロピル、3− (3−ピリジ
ル)−プロピル、イミダゾール−2−イル、イミダゾー
ル−1−イル、イミダゾール−4−イル、3−(4−ピ
リジル)−プロピル、(イミダゾール−2−イル)−プ
ロピル、(イミダゾール−1−イル)−プロピル、(イ
ミダゾール−4−イル)−プロピル、Cl −(C,〜
C,)−アルキルイミダゾール−2−イルクープロピル
または(イミダシリン−2−イル)−プロピルであり、 R6およびR′は前記の定義を有し、 R1は水素またはメチルを示すかまたはRs並びにこれ
らの基を担持している一N−CH−基と一緒になってテ
トラヒドロイソキノリンまたはアザビシクロオクタン骨
格を形成し、 R111は水素を示すかまたはR1並びにこれらを担持
している原子と一緒になって炭素原子の外にさらに1個
の硫黄原子をも含有しそして特に好ましくはは酸化され
てスルホンになる5〜12個の環員子を有する単環式ま
たは二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を形成す
るかまたはRa並びにこれらを担持している原子と一緒
になってチオクロマン系〔これの硫黄原子は酸化されて
スルホンになるのが特に好ましい〕を形成し、 R11およびRs′は互いに独立して水素、ヒドロキシ
ル、フェニル、2−チエニル、2−3−または4−ピリ
ジル、l−または2−イミダゾリル、l−す7チルまた
は2−または3−ベンゾ(b)チエニルであり、 nおよびmは互いに独立して0.1または2であり、 R13は特に好ましくは水素または(C+〜C4) −
アルキルであり、そして R1およびR1″が前述の定義を有する。
本発明はさらに式Iの化合物の製造方法に関する。
その方法は末端ヒドロキシル基またはその反応性誘導体
を有する断片を遊離アミノ基を有する対応する断片と結
合し、所望により、その他の官能基を保護するのに一時
的に導入した保護基を分裂させそして所望により、得ら
れた化合物をその生理学的に許容しうる塩に変換するこ
とからなる。
末端カルボキシル基を有する式■の化合物の断片は下記
の式■および■を有する。
Δ−oH(Vl) 末端アミノ基を有する式Iの化合物の断片は下記の式■
〜Xを有する。
アミド結合の製造に適当な方法は例えばHouben−
Weyl、  MeLhoden  der  org
anischenChemie  (Methods 
 of  Organic  Cheo+1stry)
Volume  15/2;  and  Bodan
szky  eL  al、。
Peptide 5ynLhesis、  2nd e
d、  (Wiley & 5ons。
New York 1976)またはGross an
d Meienhofer。
丁he  Peptides:  Analysis、
  5ynthesis、  Biology(Aca
demic Press、 New York 197
9)に記載されている。使用するのに好ましい方法とし
ては以下の方法がある。すなわちN−ヒドロキシスフシ
ナミド、l−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくは3
−ヒドロキシ−4−才キソー3,4−ジヒドロ−1,2
,3−ベトリアジンをアルコール成分として用いる活性
エステル法、カルボジイミド例えばジシクロへキシルカ
ルボジイミドまたは無水プロパンホスホン酸を用いての
結合並びにピバロイルクロライドまたはクロロギ酸エチ
ルもしくはクロロギ酸イソブチルを用いる混合無水物法
がある。
式■の断片は下記のa)〜C)によって合成される。
a)式■に該当する式■の断片はアミノ酸の製造の際の
一般に知られた手法によって合成される。
b)弐■に該当する式■の断片はそのキラリデイ−中心
を保持したまま、対応するアミノ酸から出発して合成さ
れる。希鉱酸中において一20℃〜50℃でジアゾ化す
るとα−ブロモカルボン酸になるかまたは乳酸を介して
α−トリプルオロメタンスルホニルオキシカルボン酸に
なりそしてそれはR′およびRIGを担持しているヌク
レオフィルと反応させることができる。
C)式■に該当する式■の断片はマロン酸エステルから
出発し、それをアリールアルキルハライドでアルキル化
すると七ノーまたはジ置換マロン酸エステルが得られ、
それを加水分解後に脱カルボキシル化によって所望の誘
導体に変換することができることによって製造される。
基R目またはRlmのうちの1つがヒドロキシルを示す
場合には出発物質として対応するアミノ酸を使用しモし
てジアゾ化(前記の)により乳酸(R11またはRlm
を担持しているCH,基の数−〇)を得るかまたは出発
物質として置換マロン酸を使用し、モノ加水分解および
選択還元(例えばジボランまたはLiA12Haを使用
)を行って2−置換3−ヒドロキシプロビオン酸を得る
式■の断片はアミノ酸およびペプチドの製造の際の一般
的に知られた方法によって合成される。
式Xの断片合成のためには、N−保護されたσ−アミノ
酸がB、 Ca5tro at al、 (Synth
esis1983、676)の方法に従ってσ−アミノ
アルデヒドに変換される。次に基Rsを担持するホスホ
ニウム塩とのウイツチヒ反応を行い、統いてヒドロボロ
ン化(hydroboronat ton)を実施する
式Iの化合物の製造に必要な予備およびそれに続く各操
作例えば保護基の導入および除去は、文献で知られてい
るかまたは例えばT、W。
Greens、 ”ProtecLive Group
s in OrganicSynthesis”(Jo
hn Wiley & 5ons、 New York
1981)中に記載されている。塩形成基をもつ式1の
化合物の塩はそれ自体知られた方法で、例えば塩基性基
を有する式Iの化合物を化学量論酌量の適当な酸と反応
させるか、または酸基を有する式Iの化合物を化学量論
的量の適当な塩基と反応させることによって製造される
。適当な場合には、式Iの化合物の合成において得られ
る立体異性体の混合物特にジアステレオマーの混合物は
、それ自体知られた方法で、分別晶出法またはクロマト
グラフィー法によって分割されうる。
本発明の式Iの化合物は酵素阻害性質を示し、、特にア
スパルチルプロテアーゼ例えばレニンを阻害する。
レニンは、種々の刺激(容量減少、ナトリウム欠乏、β
−レセプター刺激)の結果として腎臓の系球体近接細胞
により血液循環中に分泌される。血液循環中レニンは肝
臓から分泌されるアンギオテンシノーゲンからデカペプ
チドのアンギオテンシンIを分解する。このアンギオテ
ンシンIは「アンギオテンシン変換酵素J (ACE)
によってアンギオテンシン■に変換される。アンギオテ
ンシン■は血管収縮によって直接血圧を上昇させるので
血圧調整に本質的な役割を果す。さらにそれは副腎から
アルドステロンの分泌を刺激しそしてそれによるナトリ
ウム排出阻害によって細胞外液容量を増加させそれは次
いで血圧の上昇に寄与する。レニン酵素活性の阻害剤は
アンギオテンシンIの生成を減少させそしてその結果、
アンギオテンシン■の生成が減少される。この活性ペプ
チドホルモンの濃度低下が、血圧を降下さ笹るレニン阻
害剤作用の直接原因である。
レニン阻害剤の活性はインビトロ試験によって調べるこ
とができる。これら試験では種々の系(ヒト血漿ムよび
精製ヒトレニン)においてアンギオテンシンI生成の減
少が測定される。
1、試験の原理 レニンとアンギオテンシノーゲンの両方を含有する例え
ばヒト血漿を供試化合物とともに37℃でインキュベー
トする。このインキュベーションの間にアンギオテンシ
ン■がレニンの作用の下でアンギオテンシノーゲンから
遊離され、引続いて商業的に入手しうる放射線免疫検定
法で測定されうる。このアンギオテンシン遊離がレニン
阻害剤によって阻害される。
2、血漿の単離 血液を志願被検者から取得して(1人 当たり約0.512 ; ASID Bonz  un
d  5ohn。
UnLerschlaisshaim、  社製のBl
uko採集器を使用)、水中で冷却しながら部分的に排
気した瓶中に集める。EDTAの添加により凝固を防止
する(最終濃度10+nM) 。遠心分離(Rotor
 HS  4(Sorvall)、 3500rpm、
  O−4℃、15分;必要により繰り返す)の後に、
血漿をピペットで慎重に取り出し、適当ないくつかに分
けて一30°Cで凍らせる。十分に高いレニン活性を有
する血漿のみを試験用に用いる。レニン活性の低い血漿
は冷却処理(−4°C13日間)(グロレニンーレニン
)によって活性化される。
3、試験手法 アンギオテンシンIはレニンーマイア (Renin−MaiaO)キット(スイス国Co1n
5insの5eronon Diagnostics 
S、A、社製)を用いて測定される。血漿を下記の指示
によってインキュベートする。
インキュペーションバツチ: 血漿(0〜4℃で解凍された’) 1000μQホスフ
エートバツフアー(pH7,4)100μQ(10−’
Mラミプリレートの添加) PMSF溶液lOμg O01%Genapol PFIG 10μaDMSO
または供試調製物12μa 上記供試生成物は一般に、100%純粋ジメチルスルホ
キシド(DMSO)中に溶解したto−”M溶液に調製
され次いでDMSOで適当に希釈される。
前記(ンキュベーションバッチは最高1%DMSOを含
有する。
該バッチを氷中で混合し次いでインキュベーションのた
めに水浴(37℃)中に1時間入れる。
使用される血漿の最初のアンギオテンシンI含量を測定
するために阻害剤を含まずかつその後ノインキュペーシ
ョンもない別のバッチから全部で6個の試料(それぞれ
100μQ)を採取する。
供試調製物の濃度は、はぼ10〜90%範囲の酵素阻害
がカバーされるように(少なくとも5種の濃度)選択さ
れる。インキュベーション時間の終りに、各バッチから
の100μg試料3個をドライアイス上のあらかじめ冷
却されたエペンドル7 (Eppenaorr)管中で
凍らせそして約−25℃に保存してアンギオテンシンI
測定(3個の別々の試料から得る平均値)のために用い
る。
アンギオテンシンエの放射線免疫検定法(RIA)RI
Aキット(前記のRenin−Maia@kit、スイ
ス国Co1n5insの5erono Diagnos
Lics S、A、)の使用指示に正確に従う。
検量プロットはl rafl当たりアンギオテンシンI
の0.2〜25.Ong範囲をカバーする。全測定値か
ら血漿の基準アンギオテンシンI含量を減する。血漿レ
ニン活性(PRA)はAng I /mQ X時間のn
yとして報告される。供試物質の存在下におけるPRA
値は、阻害剤なしのバッチ(100%)と比較しそして
残留する活性%として報告される。
IC,0値は、供試調製物の濃度(M)に対する残留活
性%のプロットから読みとられる(対数目盛による)。
本発明に記載の一般式Iの化合物はインビトロ試験にお
いて約lO−′〜10−”モル10の濃度で阻害作用を
示す。
レニン阻害剤は塩の減少された動物において血圧の低下
をもたらす。ヒトレニンはその他の種のレニンとは異な
るので、例えばアカゲザルのような霊長類がレニン阻害
剤のインビボ試験において用いられる。霊長類レニンと
ヒトレニンは大部分は相同な配列を有する。内因性レニ
ン放出は70セミドの静脈内注射によって刺激される。
供試化合物を引続き投与し次いで血圧および心搏数に及
ぼすそれらの作用を測定する。
本発明化合物はこの試験において静脈内投与の場合には
約O01〜511g/72gの用量範囲でモして胃鏡に
よる十二指腸内投与の場合には約1〜50IIIg/k
gの用量範囲で活性である。本発明に記載の一般式Iの
化合物は降圧剤としておよび心不全の治療に使用するこ
とができる。
さらに、本発明は高血圧治療およびうつ血性心不全治療
のための製剤の製造における式Iの化合物の使用および
該製剤にも関する。
製剤は式1の活性物質の有効量を製薬業で使用できる無
機または有機の賦形剤と一緒に含有する。
鼻内、静脈内、皮下、経口または十二指腸内使用が可能
である。活性物質の投与量は温血動物種、体重、年令お
よび投与法に左右される。
本発明の製剤は、それ自体知られている溶解、混合、造
粒または錠剤、コーティングによって調製される。
経口用形態の場合、活性化合物をこのために慣用の添加
剤例えば賦形剤、安定剤または不活性希釈剤と混合し次
いで慣用法によって適当な剤形例えば錠剤、コーティン
グ錠剤、ハードゼラチンブツシュ−フィツトカプセル、
水性、アルコール性もしくは油性の懸濁液または水性、
アルコール性もしくは油性溶液に変換する。使用できる
不活性ビヒクルの例としてはアラビアゴム、マグネシア
、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース、グル
コース、マグネシウムステアリル7マレートま′たはデ
ンプン特にコーンスターチがある。処方は乾式顆粒の形
態または湿式顆粒の形態で実施されうる。可能性のある
油性の賦形剤または溶媒の例としては植物性または動物
性の油例えばヒマワリ油およびタラ肝油がある。
皮下または静脈内投与の場合、活性化合物まI;はその
生理学的に許容しうる塩は所望によりこのために慣用の
物質例えば可溶化剤、乳化剤またはその他の添加剤を用
いて溶液、懸濁液または乳液に変換される。可能性のあ
る溶媒の例としでは水、生理食塩水またはアルコール例
えばエタノール、プロパンジオールもしくはグリセロー
ル並びに糖溶液例えばグルツース溶液もしくはマンニト
ール溶液または上記種々の溶媒の混合物を挙げることが
できる。
使用される略記表: Ac    アセチル Boa   terk、−ブトキシカルボニルbpxx
   xx rrrrnHg下での沸点BuL i  
 n−ブチルリチウム DCCジシクロへキシルカルボジイミドDCI   脱
着化学イオン化 DIP   ジイソプロピルエーテル DMF   ジメチルホルムアミド DMSOジメチルスルホキシド DNP   2,4−ジニトロフェニルEA    酢
酸エチル El    電子衝撃 Etoc   エトキシカルボニル FAB   高速原子衝撃 Hヘキサン HOBt   l−ヒドロキシベンゾトリアゾールIv
a   イソバレリル M   分子ピーク u、p、   融点 MeOHメタノール MS    質量スペクトル MTB   メチルLert、−ブチルエーテルNle
    ノルロイシン Nva   ノルバリン R,T、   室温 THF   テトラヒドロフラン Thi   β−2−チエニルアラニンTLC薄層クロ
マトグラフィー 2   ベンジルオキシカルボニル アミノ酸に関して使用するその他の略語は例えばEur
、 J、 Biochem、 138.9−37(19
84)に記載のペプチド化学に慣用の3文字コードに相
当する。特記しない限り、アミノ酸は常にL配置である
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はそれ
らに限定されるものではない。
実施例 l (3−tart、−ブチルスルホニル、2−(2)−チ
エニルメチル〕プロピオニル−Nva −(1−シクロ
ヘキシルメチル、 2−(4,4,5,5−テトラメチ
ル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、5−
メチル〕へキシルアミド (3−tart、−ブチルスルホニル、2−(2)−チ
エニルメチル〕−プロピオニル−Nva−OH3461
をTHF 40raQ中に溶解し、最初にN−メチルモ
ルホリン98μg次にクロロギ酸イソブチル115μg
を一20℃で注入した。−20℃で10分経過後にトリ
エチルアミン123μaを加えた。こうして得られた混
合無水物を、THF 40riQ中に溶解した〔l−シ
クロヘキシルメチル、 2− (4,4,5,5−テト
ラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)
、5−メチル〕ヘキシルアンモニウムドリフルオロアセ
テート40019の溶液中に注入しt;。
この混合物を一20°Cで1時間撹拌し、次にR,T。
で22時間放置した。それをMTB 100+aQで希
釈し次いでそれぞれ3011!12ずつの5%Nal5
Oa水溶液で2回そしてそれぞれ301+IQずつの5
%Na 、Co 、水溶液で2回洗浄した。有機相をN
a1SO,で乾燥し、溶媒を真空中で除去した。MTB
/DIP−1: 1を用いてのシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより標記化合物160M!9を無色結晶
として得tこ 。
Rf(MTB/DIP l : 1 )−0,50M5
(FAB) : 709(M + 1 )a)(3−t
−ブチルスルホニル、2−(2−チエニルメチル)〕〕
プロピオニルーNva−OH〔3−t−ブチルスルホニ
ル、2−(2−チエニルメチル)〕〕プロピオニルーN
va−Ole 490+119をメタノールdrtrQ
中に溶解し、H2O0,4mQおよび2N NaOHO
,7raQを加えそして混合物をR,T、で5時間撹拌
した。それをNaHSO,溶液でpH2の酸性にしつい
でEA  50mffずつで3回抽出した。次に抽出物
をNa、SO,で乾燥しそして溶媒を真空中で除去した
。淡黄色樹脂470myが得られた。
Rr (EA)= 0.24 M5(FAB) : 390(M + 1 )b)(3
−t−ブチルスルホニル、2−(2−チエニルメチル)
〕〕フロピオニルーNva−OMe〔3−t−ブチルス
ルホニル、2−(2−チエニルメチル)〕プロピオン酸
1.59およびNva−OMe x H(:、Q O、
95gをCH*CL 40m12中に溶解し、最初にト
リエチルアミン3.3*I2を加え次にCH、CI2゜
中に溶解した無水プロパンホスホン酸の50%溶液3 
、5 m (lを10℃で加えた。この混合物をR,T
、で20時間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、残留物を
MTB  100+a12中に取り入れそしてこの混合
物をそれぞれloo+++ffずつのNaHSQ、溶液
およびNaHCO。
溶液で洗浄した。それをNa25Oaで乾燥し、溶媒を
真空中で除去し次いで残留物をEA/H1:1を用いて
クロマトグラフィーにかけた。2種のジアステレオマー
油状物が得られ、これらは別個にさらに処理された。
ジアステレオマーI  Rr (EA/Hl : 1)
=0.30 0.959ジアステレオマー2  Rr 
(EA/Hl : l>0.20 0−959M5(D
CI 、両ジアステレオマーについて同一):404(
M + 1 ) c)  (3−t−ブチルスルホニル、2− (2−チ
エニルメチル)〕プロピオン酸 メチル(3−t−ブチルスルホニル、2−(2−チエニ
ルメチル)〕グロピオネート4.49を5N  HCf
fi 5Qmff中に懸濁し、その懸濁液を還流下で2
時間加熱した。冷却後それをEA 50mffずつで3
回抽出し、抽出物をNa、So、で乾燥しそして溶媒を
真空中で除去しI;。標記化合物4.09が淡黄色油状
物として得られた。
Rr (MTB)= 0.15 0.25M5(DCI
) : 291(M + 1 )d)  メチル(3−
t−ブチルスルホニル、2−(2−チエニルメチル)〕
プロピオネートメチル(3−t−ブチルスルホニル、2
−(2−チエニルメチル)〕プロピオネート8.49を
CHxCQz 100+iQ中に溶解し、m−クロロ過
安息香酸10.69を氷での冷却下において少しずつ加
えl;。この混合物をR,T、で1時間撹拌しそして最
初に10%強度Na2SOs 100mQで次にNaH
COs 100mQで洗浄した。それをNa、So、で
乾燥し、溶媒を真空中で除去した。標記化合物7.2g
が無色油状物として得られた。
Rf (MTB)−0,56 M5(DCI) : 305(M + 1 )e) メ
チル〔3−t−ブチルチオ、2− (2−チエニルメチ
ル)〕プロピオネート t−ブチルメルカプタン6.1mI2をMeOH(無水
)100+aff中に溶解し次いでNaH130m9を
アルゴン下に加えた。次にメチル2−(2−チエニルメ
チル)アクリレート7.6gを滴加し、混合物をR,T
で4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をM
TB  100講Q中に取り入れそしてこの混合物を5
%NaHSO,溶液100+ffで洗浄した。それをN
a2SO4で乾燥し、溶媒を真空中で除去した。標記化
合物10.49が淡黄色液体として得られ、これは精製
および特性化なしでさらに使用された。
Rt (DIP/HL : 5 )= 0.31f)メ
チル2−(2−チエニルメチル)アクリ−レート モノメチル2−チエニルメチルマロネート11.8g、
ジエチルアミン5.8+mgおよび36%ホルムアルデ
ヒド水溶液5.OmQをアルゴン下においてR,丁、で
1時間撹拌した。次に水を真空中で除去し、残留物をク
ロマトグラフィーにかけた。標記化合物7.69が無色
液体として得られた。
Rc (MTB/Hi : 5 )−0,49g)  
モノメチル2−チエニルメチルマロネートジメチル2−
チエニルメチルマロネート20.1りをMeOH300
+mQ中に溶解し、KOH5,09を加えた。
この混合物をR,T、で7時間撹拌し、溶媒を真空中で
除去し、残留物をそれぞれloo+n(2ずつの5%N
a、CO,溶液およびEAで溶解させた。次に水性相を
pH2の酸性にし、それぞれ10011αずつのEAで
3回抽出した。抽出物をHa、CO,で乾燥し、溶媒を
真空中で除去した。標記化合物16.09が淡黄色油状
物として得られた。
Rr (EA/MeOH6: l )= 0.3−0−
4h)  ジメチル2−チエニルメチルマロネートジメ
チルマロネート87.8yおよびカリウムを一ブチレー
ト41.0gを水冷下においてTHFC無水)1、IQ
中に溶解し、THF 500講Q中における2−チエニ
ルメチルクロライド44.1gをアルゴン下で滴加した
。この混合物をR,T、で3時間撹拌し、KCQを枦去
し、溶媒を真空中で除去しそして残留物をクロマトグラ
フィーにかけた。ジメチルビス−(2−チエニルメチル
)マロネート(n)8.8gとともに標記化合物(I 
) 33.8gが無色油状物として得られた。
Rr(I)(Jルエン/DIP 20 : l )−0
,35Rf(n)()ルエン/DIP 20 : l 
)−0,44g)2−チエニルメチルクロライド チオフェン252gを濃HC(l水溶飲128t12中
に懸濁し、その中にHCffガスを0℃で1時間通過さ
せた。次にHCQの流れを中断せずに35%ホルムアル
デヒド水溶液255mffを滴加し、その混合物を0℃
でさらに15分間撹拌した。有機相を除去後、水性相を
CHzCL 60011ffで2回以上抽出した。次い
で抽出物を飽和Na 、 Co 、水溶液600rsQ
で2回洗浄しそしてNa、So、で乾燥し、溶媒を真空
中で除去し次に残留物を蒸留した。標記化合物174g
が無色液体として得られt;。
bpzx”81−84℃ h)〔1−シクロヘキシルメチル、 2− (4,4゜
5.5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
−2−イル)、5−メチル)ヘキシルアンモニウムドリ
フルオロアセテート z−〔1−シクロヘキシルメチル、2−(4゜4.5.
5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2
−イル)、5−メチル〕ヘキシルアミン520111g
オよびトリフルオロ酢酸95ttQをEtOHlOmQ
中に溶解し、Pd/C105X+9を加えて水素化を1
バールの圧力下R,T、で2.5時間行った。次に触媒
を枦去し、溶媒を真空中で除去した。標記化合物400
m9が無色油状物として得られ、これは精製しないでさ
らに使用された。
MS(DCI): 338(M + 1 )i)Z−(
1−シクロヘキシルメチル、2−(4゜4.5.5−テ
トラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル
)、5−メチル〕ヘキシルアミン アルゴン下、Z−(1−シクロヘキシルメチル、5−メ
チル)−ヘキセ−2−エン−アミン6.5gをTHF 
190mff中に溶解した。BHs−S(CHs)z5
.7i12をO’Oで流加し、その混合物をR,T、で
1時間撹拌した。次に水素の発生が止むまで水を徐々に
流加した。溶媒を真空中で除去し、次いで回転蒸発器上
においてそれぞれ100m12ずつのトルエンで2回蒸
発させた。残留物をCH,CQll 20m0中に溶解
し、ピナコール11.2gを加えた。
この混合物を水分離器で4時間煮沸し、CHsCLを真
空中で除去しそして残留物をEA/n−ヘキサン−1:
8を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて
標記化合物をジアステレオマー混合物として得、それを
新しくしたクロマトグラフィーによって分離させること
ができRr (EA/ n−ヘキサン−1:8)−0,
250,22 M5(DCI): 472(M + 1 ”)k)Z−
(1−シクロヘキシルメチル、5−メチル)−ヘキセ−
2−エン−アミン (インペンチル、トリフェニル)ホスホニウムブロマイ
ド13.19をTHF 280+Q中に懸濁し、カリウ
ムt−ブチレート3.2gを加えた。この混合物をR,
T、で2.5時間撹拌し次に0°Cに冷却しそしてTH
F 100111α中におけるZ−(2(S)−シクロ
ヘキシルメチル)−アミノアセトアルデヒド8.39を
流加しI;。この混合物をR,T、で1時間撹拌し、M
TB 200+Qを加えそしてその混合物をそれぞれ!
50rnQずつの5%NaHSO4水溶液で2回、次い
でそれぞれ50票ffずつの5%NaHC:0.水溶液
で2回洗浄した。有機相をNa、So、で乾燥し、溶媒
を真空中で除去した。シリカゲルでのクロマトグラフィ
ーによって標記化合物6.5gが無色油状物として得ら
れた。
Rr (EA/n−ヘキサン−1: 8)−0,28M
5(DCI) : 344(M + 1 )実施例2お
よび3は実施例1の場合と類似の方法で合成された。
実施例 2 (2−(S)−ベンジル、3−t−ブチルスルホニル〕
プロピオニル−Nva −(1−シクロヘキシルメチル
、 2− (4,4,5,5−テトラメチル−1,3゜
2−ジオキサボロラン−2−イル)、5−メチル〕ヘキ
シルアミド Rr (MTB/DIP l : l )−0,52M
5(FAB) : 703(M + 1 )実施例 3 〔3−t−ブチルスルホニル、2− (1−す7チルメ
チル)〕グロビオニルーVat−(1−シクロヘキシル
メチル、 2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、2−ンクロペ
ンチル〕メチルアミド Re (MTB/DIP l : 1 )−0−42M
S(FAB) : 751(M +1 )実施例 4 Boa −Phe −His −(1−シクロヘキシル
メチル。
2− (4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキサボロラン−2−イル)、5−メチル〕へキシル
アミド Boc−Phe−His(DNP)−(シクロヘキシル
メチル、 2− (4,4,5,5−テトラメチル−1
,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、5−メチル
〕ヘキシルアミド300IIIgをアセトニトリル5I
I112中に溶解し、チオフェノール281μaを加工
f=。この混合物をR,T、で3時間撹拌し、溶媒を真
空中で除去しそして残留物をMeOH/EA l : 
20を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ
た。
標記化合物130119が無色無定形粉末として得られ
た。
Rr (EA/MeOH20: l )= 0−35I
JS(FAB): 722(M + 1 )a)  B
oc −Phe −His(DNP)  (1−シクロ
ヘキシルメチル、 2− (4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)、5
−メチル〕へキシルアミド 標記化合物は実施例1の場合と類似の方法で合成された
Rf(MTB)−0,27 M5(FAB) : 872(M + 1 )実施例5
は実施例4と類似の方法で合成されIこ 。
実施例 5 (2−(S)−ベンジル、3−t−ブチルスルホニル〕
プロピオニルー旧5−(1−シクロヘキシルメチル、 
2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3゜2−ジ
オキサボロラン−2−イル)、5−メチル〕へキシルア
ミド Rt (EA/MeOH10: 1 )= 0.20M
5(FAB) : 741 (M + 1 )実施例 
6 (2−(S)−ベンジル、3−【−ブチルスルホニル〕
プロピオニル−H1s−(1−シクロヘキシルメチル、
2−ジヒドロキシボリル、5−メチル〕へキシルアミド 実施例5の標記化合物2171gおよびチタンイソプロ
ポキシド220uQをn−プロパツールloo+ff中
に溶解しそして0.3nmモレキュラーシーブを充填し
たソックスレー抽出器の下で8時間煮沸した。反応溶液
を飽和NaHCO1溶液1’oomQ上に注ぎ、TiO
*ヲZF去し、溶液をEA 50rQずつで3回抽出し
次いでNa、Go、で乾燥した。溶媒を真空中で除去し
、CI、Cff、/MaOH10: 1を用いてシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーにかけた。標記化合物43
119が白色無定形粉末として得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。 上記式中、 Aは下記の式II、IIIまたはIV ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で示される基を示し、そして上記式 I 〜IVにおいて R^1はa_1)水素、(C_1〜C_1_2)−アル
    キル〔これは場合によりモノ−またはジ不飽和でありそ
    してヒドロキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシ、
    カルバモイル、(C_1〜C_5)−アルカノイルオキ
    シ、カルボキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシカ
    ルボニル、F、Cl、Br、I、アミノ、アミジノ(こ
    れは場合により1個、2個または3個の(C_1〜C_
    ■)−アルキル基によって置換されうる)、グアニジノ
    (これは場合により1個、2個、3個または4個の(C
    _1〜C_6)−アルキル基によって置換されうる)、
    (C_1〜C_7)−アルキルアミノ、ジ−(C_1〜
    C_7)−アルキルアミノ、(C_1〜C_5)−アル
    コキシカルボニルアミノ、(C_7〜C_1_5)−ア
    ラルコキシカルボニルアミノおよび9−フルオレニルメ
    トキシカルボニルアミノからなる群より選択される3個
    までの同一または相異なる基によって場合により置換さ
    れている〕;単環式、二環式または三環式(C_3〜C
    _1_6)−シクロアルキル、(C_3〜C_1_8)
    −シクロアルキル−(C_1〜C_6)−アルキルまた
    は(C_6〜C_1_6)−アリール〔このシクロアル
    キル部分は(C_1〜C_6)−アルキルによって場合
    により置換されておりそしてアリールはF、Cl、Br
    、I、ヒドロキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシ
    、(C_1〜C_7)−アルキル、(C_1〜C_7)
    −アルコキシカルボニル、アミノおよびトリフルオロメ
    チルからなる群より選択される1個または2個の同一ま
    たは相異なる基によって場合により置換されている〕;
    (C_6〜C_1_4)−アリール−(C_1〜C_6
    )−アルキル〔ここでアリール部分はF、Cl、Br、
    I、ヒドロキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシ、
    (C_1〜C_7)−アルキル、(C_1〜C_7)−
    アルコキシカルボニル、アミノ、(C_1〜C_7)−
    アルキルアミノ、ジ−(C_1〜C_7)−アルキルア
    ミノ、カルボキシル、カルボキシメトキシ、アミノ−(
    C_1〜C_7)−アルキル、(C_1〜C_7)−ア
    ルキルアミノ−(C_1〜C_7)−アルキル、ジ−(
    C_1〜C_7)−アルキルアミノ−(C_1〜C_7
    )−アルキル、(C_1〜C_7)−アルコキシカルボ
    ニルメトキシ、カルバモイル、スルファモイル、(C_
    1〜C_7)−アルコキシスルホニル並びにスルホ−お
    よびグアニジノ−(C_1〜C_8)−アルキルからな
    る群より選択される1個または2個の同一または相異な
    る基によって場合により置換されている〕を示すかまた
    は環員子として少なくとも1個の炭素原子、1〜4個の
    窒素原子および/または1個もしくは2個の硫黄原子お
    よび/または1個もしくは2個の酸素原子を有しかつ前
    記a_1)に定義した(C_6〜C_1_4)−アリー
    ルのように場合によりモノ−、ジ−またはトリ置換され
    る5−もしくは6−員単環式または9−もしくは10−
    員二環式の部分的または完全に水素化されたヘテロ芳香
    族を示し、または a_2)式V R^1′−W(V) (ここでR^1′は前記a_1)でのR^1と同じ定義
    を有しそしてWは−CO−、−O−CO−、−SO_2
    −、−SO−、−NH−SO_2−、−NH−CO−、
    −CH(OH)−または−N(OH)−を示す)の基を
    示し、 R^2は水素または(C_1〜C_3)−アルキルを示
    すかまたはR^3並びにこれらのR^2およびR^3を
    担持している原子と一緒になって5〜12個の環員子を
    有する単環式または二環式の飽和または部分的に不飽和
    の環系を形成し、 R^3およびR^8は互いに独立して前記a_1)にお
    けるR^1と同一の定義を有するかあるいはR^2また
    はR^9並びにこれらを担持している原子と一緒になっ
    て前述で定義した5〜12個の環員子を有する環系を形
    成し、 R^4は(C_3〜C_1_2)−アルキル、単環式、
    二環式または三環式の(C_3〜C_1_8)−シクロ
    アルキル、(C_3〜C_1_8)−シクロアルキルメ
    チルまたは(C_3〜C_1_8)−シクロアルキルエ
    チル〔該シクロアルキル部分は(C_1〜C_6)−ア
    ルキルによって場合により置換されている〕;ジチオラ
    ニル;(C_6〜C_1_4)−アリールメチル;ジチ
    オラニルメチル;ジチオラニルエチル;ジチアニル;ジ
    チアニルメチルまたはジチアニルエチルを示し、 R^5は水素;アジド;アジド−(C_1〜C_4)−
    アルキル;(C_1〜C_1_2)−アルキル〔これは
    ヒドロキシル、アジドまたはヒドロキシルおよびアジド
    によって場合により置換されうる〕;(C_3〜C_1
    _2)−シクロアルキル;(C_3〜C_1_2)−シ
    クロアルキル−(C_1〜C_6)−アルキル;(C_
    3〜C_1_2)−シクロアルキルスルホニル−(C_
    1〜C_6)−アルキル;(C_1〜C_6)−アルキ
    ルスルホニル−(C_1〜C_6)−アルキル;(C_
    6〜C_1_4)−アリールまたは(C_6〜C_1_
    4)−アリール−(C_1〜C_6)−アルキル〔ここ
    でアリールはまた環員子として少なくとも1個の炭素原
    子、1〜4個の窒素原子および/または1個もしくは2
    個の硫黄原子および/または1個もしくは2個の酸素原
    子を有しかつまた部分的または完全に水素化されうる5
    −もしくは6−員単環式または9−もしくは10−員二
    環式ヘテロ芳香族の基を示すこともできそしてアリール
    およびヘテロアリールは前記a_1)に定義したように
    置換されうることも同様に可能である〕を示し、R^6
    およびR^7は互いに独立して水素または(C_1〜C
    _5)−アルキルを示すかまたは硼素原子および酸素原
    子と一緒になって硼素原子、 酸素原子および炭素原子の外に−O−員子、−NR^1
    ^3−員子または−CR^1^4R^1^5員子をも含
    有することができる5〜18個の環員子を有する単環式
    、二環式または三環式の飽和または部分的に不飽和のモ
    ノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−(C_1〜C_6)
    −アルキル化または−フェニル化環系を形成し、 R^9は水素または(C_1〜C_5)−アルキルを示
    すかまたはR^8並びにこれらR^8およびR^9を担
    持している原子と一緒になって5〜12個の環員子を有
    する単環式または二環式の飽和または部分的に不飽和の
    環系を形成し、 R^1^0は水素または(C_1〜C_5)−アルキル
    であるかまたはR^1もしくはR^5およびこれらを担
    持している原子と一緒になって炭素原子の外にさらに1
    個の硫黄原子をも含有することができかつ場合により酸
    化されてスルホキシドまたはスルホンにもなりうる5〜
    12個の環員子を有する単環式または二環式の飽和また
    は部分的に不飽和な環系を形成し、 R^1^1およびR^1^2は互いに独立して水素、ヒ
    ドロキシルまたは(C_6〜C_1_4)−アリール〔
    ここでアリールはF、Cl、Br、I、ヒドロキシル、
    (C_1〜C_7)−アルコキシ、(C_1〜C_7)
    −アルキル、(C_1〜C_7)−アルコキシカルボニ
    ル、アミノ、(C_1〜C_7)−アルキルアミノ、ジ
    −(C_1〜C_7)−アルキルアミノ、カルボキシル
    、カルボキシメトキシ、アミノ−(C_1〜C_7)−
    アルキル、(C_1〜C_7)−アルキルアミノ−(C
    _1〜C_7)−アルキル、ジ−(C_1〜C_7)−
    アルキルアミノ−(C_1〜C_7)−アルキル、(C
    _1〜C_7)−アルコキシカルボニルメトキシ、カル
    バモイル、スルファモイル、(C_1〜C_7)−アル
    コキシスルホニル並びにスルホ−およびグアニジノ−(
    C_1〜C_5)−アルキルからなる群より選択される
    1個または2個の同一または相異なる基によって場合に
    より置換されている〕を示すかまたは環員子として少な
    くとも1個の炭素原子、1〜4個の窒素原子および/ま
    たは1個もしくは2個の硫黄原子および/または1個も
    しくは2個の酸素原子を有しそして場合により前記(C
    _6〜C_1_4)−アリールのようにモノ−またはジ
    −置換されている5−もしくは6−員単環式または9−
    もしくは10−員二環式の、場合により部分的または完
    全に水素化されたヘテロ芳香族の基を示し、 nおよびmは互いに独立して0、1、2、3または4で
    あることができ、 R^1^3は水素または(C_1〜C_1_3)−アル
    キル〔これは場合によりモノ−またはジ不飽和でありそ
    してヒドロキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシ、
    アミノおよびモノ−またはジ−(C_1〜C_7)−ア
    ルキルアミノからなる群より選択される3個までの同一
    または相異なる基によって場合により置換されている〕
    を示しそして R^1^4およびR^1^5は互いに独立して水素、(
    C_1〜C_5)−アルキル、ヒドロキシメチル、2−
    ヒドロキシエチル、(3−ヒドロキシスルホニル、2−
    ヒドロキシプロピル)アミノ、(2−ヒドロキシスルホ
    ニルエチル)アミノ、(2−ヒドロキシスルホニルプロ
    ピル)アミノ、(カルボキシメチル)アミノまたはビス
    (2−ヒドロキシエチル)アミノを示す。 2)R^1が水素を示すかまたは(C_1〜C_1_0
    )−アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
    ロペンチル−(C_1〜C_1_0)−アルキル、シク
    ロヘキシル−(C_1〜C_1_0)−アルキル、場合
    により置換されたフェニル−(C_1〜C_8)−アル
    キル、2−ピリジル−(C_1〜C_8)−アルキル、
    3−ピリジル−(C_1〜C_8)−アルキル、4−ピ
    リジル−(C_1〜C_8)−アルキル;H_2N−(
    C_1〜C_1_0)−アルキル、HO−(C_1〜C
    _1_0)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルコキ
    シ−(C_1〜C_1_0)−アルキル、(C_1〜C
    _4)−アルコキシカルボニル−(C_1−C_1_0
    )−アルキル、(C_1〜C_8)−アルキルスルホニ
    ル、(C_1〜C_6)−アルキルスルフィニル、(C
    _1〜C_8)−ヒドロキシアルキルスルホニル、(C
    _1〜C_8)−ヒドロキシアルキルスルフィニル、ヒ
    ドロキシ−(C_1〜C_1_0)−アルカノイル、(
    C_1〜C_5)−アルカノイルオキシ−(C_1〜C
    _1_0)−アルキル、(C_1〜C_1_1)−アル
    カノイル、場合により保護されたアミノ−(C_1〜C
    _1_1)−アルカノイル、ジ−(C_1〜C_7)−
    アルキルアミノ−(C_2〜C_1_1)−アルカノイ
    ル、ピペリジノ−4−カルボニル、モルホリノ−4−カ
    ルボニル、(C_3〜C_9)−シクロアルキルカルボ
    ニル、(C_6〜C_1_0)−アリール−(C_2〜
    C_1_1)−アルカノイル、2−ピリジル−(C_1
    〜C_6)−アルカノイル、3−ピリジル−(C_1〜
    C_8)−アルカノイル、4−ピリジル−(C_1〜C
    _8)−アルカノイル、ベンゾイル〔これは場合により
    ハロゲン、(C_1〜C_7)−アルキル、(C_1〜
    C_7)−アルコキシもしくは(C_1〜C_7)−ア
    ルコキシカルボニルによって置換されている〕、ピロリ
    ル−2−カルボニル、ピリジル−3−カルボニル、ベン
    ゼンスルホニル、(C_1〜C_1_0)−アルコキシ
    カルボニル、置換(C_1〜C_1_0)−アルコキシ
    カルボニルまたは(C_1〜C_1_4)−アリール−
    (C_1〜C_6)−アルコキシカルボニルを示すかま
    たはR^1^0と一緒になって炭素原子の外にさらに1
    個の硫黄原子をも含有することができかつ場合により酸
    化されてスルホキシドまたはスルホンになりうる5〜1
    2個の環員子を有する単環式または二環式の飽和または
    部分的に不飽和の環系を形成し、 R^2が水素、メチルまたはエチルであるかまたはR^
    3並びにこれらR^2およびR^3を担持している原子
    と一緒になってピロリジンまたはピペリジン〔これらの
    各々はまたシクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェ
    ニルと縮合されうる〕を形成し、 R^3およびR^8が互いに独立して水素、(C_1〜
    C_1_0)−アルキル〔これは場合によりモノ−また
    はジ不飽和でありかつヒドロキシル、(C_1〜C_7
    )−アルコキシ、(C_1〜C_7)−アルカノイルオ
    キシ、カルボキシル、(C_1〜C_7)−アルコキシ
    カルボニル、Cl、Br、アミノ、アミジノ、グアニジ
    ノ、カルバモイル、(C_1〜C_5)−アルコキシカ
    ルボニルアミノ、(C_6〜C_1_5)−アラルコキ
    シカルボニルアミノおよび9−フルオレニルメトキシカ
    ルボニルアミノからなる群より選択される3個までの同
    一または相異なる基によって場合により置換されている
    〕、(C_1〜C_1_2)−シクロアルキル、(C_
    3〜C_1_2)−シクロアルキル−(C_1〜C_3
    )−アルキルまたは単環式もしくは二環式の(C_8〜
    C_1_4)−アリール−(C_1〜C_3)−アルキ
    ル〔これはF、Cl、Br、I、ヒドロキシル、(C_
    1〜C_7)−アルコキシ、(C_1−C_7)−アル
    キル、(C_1〜C_7)−アルコキシカルボニル、ア
    ミノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され
    る1個または2個の同一または相異なる基によって場合
    により置換されている〕を示すかまたは環員子として少
    なくとも1個の炭素原子、1〜4個の窒素原子および/
    または1個もしくは2個の硫黄原子および/または1個
    もしくは2個の酸素原子を有しかつ請求項1記載のアリ
    ール部分について記載したように場合によりモノ−また
    はジ−置換されている5−もしくは6−員単環式または
    9−もしくは10−員二環式の場合により部分的または
    完全に水素化されたヘテロ芳香族の基によって置換され
    た(C_1〜C_3)−アルキルを示すかまたはR^2
    もしくはR^9と一緒になってR^2について前記した
    ような環系を形成し、 R^4が(C_3〜C_1_2)−アルキル、単環式、
    二環式または三環式の(C_3〜C_1_8)−シクロ
    アルキルまたは(C_3〜C_1_8)−シクロアルキ
    ルメチル〔該シクロアルキル部分は場合により(C_1
    〜C_4)−アルキルによって置換されている〕、(C
    _6〜C_1_4)−アリールメチル、ジチオラニル、
    ジチオラニルメチル、ジチアニルまたはジチアニルメチ
    ルであり、 R^5が水素、アジド、アジド−(C_1〜C_4)−
    アルキル、(C_1〜C_1_2)−アルキル、(C_
    3〜C_1_2)−シクロアルキル、(C_3〜C_1
    _2)−シクロアルキル−(C_1−C_6)−アルキ
    ル、(2−ピリジル)−(C_1〜C_4)−アルキル
    、(3−ピリジル)−(C_1〜C_4)−アルキル、
    (4−ピリジル)−(C_1〜C_4)−アルキル、イ
    ミダゾール−2−イル、イミダゾール−1−イル、イミ
    ダゾール−4−イル、(イミダゾール−2−イル)−(
    C_1〜C_4)−アルキル、(イミダゾール−1−イ
    ル)−(C_1〜C_4)−アルキル、(イミダゾール
    −4−イル)−(C_1〜C_4)−アルキル、〔1−
    (C_1〜C_6)−アルキルイミダゾール−2−イル
    〕−(C_1〜C_4)−アルキル、(イミダゾリン−
    2−イル)−(C_1〜C_4)−アルキルまたは〔1
    −(C_1〜C_6)−アルキルイミダゾリン−2−イ
    ル〕−(C_1〜C_4)−アルキルを示し、 R^6およびR^7が互いに独立して水素であるかまた
    は硼素原子および酸素原子と一緒になって硼素原子、酸
    素原子および炭素原子の外にさらに−O−員子、−NR
    ^1^3−員子または−CR^1^4R^1^5−員子
    をも含有することができる5〜18個の環員子を有する
    単環式、二環式または三環式の飽和または部分的に不飽
    和のモノ−、ジ−、トリ−またはテトラアルキル化また
    は−フェニル化環系であり、 R^9が水素、メチルまたはエチルであるかまたはR^
    6並びにこれらを担持している原子と一緒になってピロ
    リジンまたはピペリジン〔これらの各々はさらにシクロ
    ペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルで縮合されう
    る〕を形成し、 R^1^0が水素またはメチルであるかまたはR^1も
    しくはR^3並びにこれらを担持している原子と一緒に
    なって炭素原子の外にさらに1個の硫黄原子を含有する
    ことができかつ場合により酸化されてスルホキシドまた
    はスルホンになりうる5〜12個の環員子を有する単環
    式または二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を形
    成し、 R^1^1およびR^1^2が互いに独立して水素、ヒ
    ドロキシル、フェニル、2−または3−チエニル、2−
    、3−または4−ピリジル、1−、2−または4−イミ
    ダゾリル、1−または2−ナフチルあるいは2−または
    3−ベンゾ〔b〕チエニルであり、 nおよびmが互いに独立して0、1、2、3または4を
    示し、 R^1^3が水素または(C_1〜C_1_2)−アル
    キルでありそして R^1^4およびR^1^5が互いに独立して水素、ヒ
    ドロキシル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
    、(3−ヒドロキシスルホニル、2−ヒドロキシプロピ
    ル)アミノ、(2−ヒドロキシスルホニルエチル)アミ
    ノ、(2−ヒドロキシスルホニルプロピル)アミノ、(
    カルボキシメチル)アミノまたはビス(2−ヒドロキシ
    エチル)アミノを示す請求項1記載の式 I の化合物ま
    たはその生理学的に許容しうる塩。 3)R^1が(C_1〜C_6)−アルキルスルホニル
    、(C_1〜C_8)−アルキルスルフィニル、(C_
    1〜C_6)−ヒドロキシアルキルスルホニル、ヒドロ
    キシ−(C_1〜C_1_0)−アルカノイル、(C_
    1〜C_8)−アルカノイルオキシ−(C_1〜C_1
    _0)−アルキル、(C_1〜C_1_1)−アルカノ
    イル、アミノ−(C_1〜C_1_1)−アルカノイル
    、ジ−(C_1〜C_7)−アルキルアミノ−(C_2
    〜C_1_1)−アルカノイル、ピペリジノ−4−カル
    ボニル、モルホリノ−4−カルボニル、(C_3〜C_
    9)−シクロアルキルカルボニル、(C_4〜C_1_
    0)−アリール−(C_2〜C_1_1)−アルカノイ
    ル、2−ピリジル−(C_1〜C_6)−アルカノイル
    、3−ピリジル−(C_1〜C_8)−アルカノイル、
    4−ピリジル−(C_1〜C_8)−アルカノイル、ベ
    ンゾイル〔これは場合によりハロゲン、(C_1〜C_
    7)−アルキル、(C_1〜C_7)−アルコキシまた
    は(C_1〜C_7)−アルコキシカルボニルによって
    置換されている〕、ピロリル−2−カルボニル、ピリジ
    ル−3−カルボニル、ベンゼンスルホニル、(C_1〜
    C_1_0)−アルコキシカルボニル、置換された(C
    _1〜C_1_0)−アルコキシカルボニルまたは(C
    _6〜C_1_4)−アリール−(C_1〜C_4)−
    アルコキシカルボニルを示し、 R^2が水素またはメチルを示すかまたはR^3並びに
    これらの基を担持している−N−CH基と一緒になつて
    テトラヒドロイソキノリンまたはアゾビシクロオクタン
    骨格を形成し、 R^3およびR^8が互いに独立して水素、メチル、エ
    チル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソ
    ブチル、sec.−ブチル、3−グアニジノプロピル、
    カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、カルボ
    キシメチル、2−カルボキシエチル、メルカプトメチル
    、2−(メチルチオ)エチル、(1−メルカプト、1−
    メチル)エチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエ
    チル、アミノ、アミノメチル、2−アミノエチル、3−
    アミノプロピル、4−アミノブチル、N,N−ジメチル
    アミノ、シクロヘキシルプロピル、4−アミノブチル、
    N,N−ジメチルアミノ、シクロヘキシルメチル、イミ
    ダゾール−4−イル−メチル、ベンジル、2−メチルベ
    ンジル、3−メチルベンジル、インドール−3−イル−
    メチル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジ
    ル、3,4−ジヒドロキシベンジル、3,4−ジメトキ
    シベンジル、(ベンゾジオキソラン−5−イル)メチル
    、2−チエニル、2−チエニルメチル、2−(2−チエ
    ニル)エチル、3−チエニル、3−チエニルメチル、2
    −(3−チエニル)エチル、4−クロロベンジル、2−
    (メチルスルフィニル)エチル、2−(メチルスルホニ
    ル)エチル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル
    、4−ピリジルメチル、シクロヘキシル、(1−メチル
    イミダゾール−4−イル)メチル、(3−メチル−イミ
    ダゾール−4−イル)メチル、フェニル、1−ナフチル
    メチル、2−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、2
    −チアゾリルメチル、4−チアゾリルメチル、3−ピラ
    ゾリルメチル、4−ピリミジニルメチル、インドール−
    2−イル−メチル、2−ベンゾ〔b〕チエニルメチル、
    3−ベンゾ〔b〕チエニルメチルまたは2−フリルメチ
    ルであるかまたはR^2もしくはR^9と一緒になって
    前記R^2で定義した環系を形成し、 R^4が(C_3〜C_1_2)−アルキル、単環式ま
    たは二環式の(C_3〜C_1_2)−シクロアルキル
    または(C_3〜C_1_2)−シクロアルキルメチル
    〔ここでシクロアルキル部分は場合により(C_1〜C
    _4)−アルキルによって置換されている〕、(C_3
    〜C_1_0)−アリールメチル、ジチオラニル、ジチ
    オラニルメチル、ジチアニルまたはジチアニルメチルで
    あり、 R^5が水素、アジド、アジドメチル、2−アジドエチ
    ル、(C_1〜C_6)−アルキル、(C_3〜C_1
    _2)−シクロアルキル、(C_3〜C_1_2)−シ
    クロアルキル−(C_1〜C_3)−アルキル、3−(
    2−ピリジル)−プロピル、3−(3−ピリジル)−プ
    ロピル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−1−
    イル、イミダゾール−4−イル、3−(4−ピリジル)
    −プロピル、(イミダゾール−2−イル)−プロピル、
    (イミダゾール−1−イル)−プロピル、(イミダゾー
    ル−4−イル)−プロピル、〔1−(C_1〜C_4)
    −アルキルイミダゾール−2−イル〕−プロピルまたは
    (イミダゾリン−2−イル)−プロピルであり、 R^6およびR^7が請求項2記載の定義を有し、R^
    9が水素またはメチルを示すかまたはR^5並びにこれ
    らの基を担持している−N−CH−基と一緒になってテ
    トラヒドロイソキノリンまたはアザビシクロオクタン骨
    格を形成し、 R^1^0が水素を示すかまたはR^1並びにこれらを
    担持している原子と一緒になって炭素原子の外にさらに
    1個の硫黄原子をも含有しそして特に好ましくは酸化さ
    れてスルホンになる5〜12個の環員子を有する単環式
    または二環式の飽和または部分的に不飽和の環系を形成
    するかまたはR^6並びにこれらを担持している原子と
    一緒になってチオクロマン系〔これの硫黄原子は酸化さ
    れてスルホンになるのが特に好ましい〕を形成し、 R^1^1およびR^1^2が互いに独立して水素、ヒ
    ドロキシル、フェニル、2−チエニル、2−、3−また
    は4−ピリジル、1−または2−イミダゾリル、1−ナ
    フチルまたは2−または3−ベンゾ〔b〕チエニルであ
    り、 nおよびmが互いに独立して0、1または2であり、 R^1^3が水素または(C_1〜C_4)−アルキル
    でありそして R^1^4およびR^1^5が請求項2記載の定義を有
    する請求項1および2のいずれか1項に記載の式 I の
    化合物またはその生理学的に許容しうる塩。 4)末端カルボキシル基またはその反応性誘導体を有す
    る断片を遊離アミノ基を有する対応する断片と結合し、
    所望により、その他の官能基を保護するのに一時的に導
    入した保護基を分裂させそして所望により、得られた化
    合物をその生理学的に許容しうる塩に変換することから
    なる請求項1〜3のいずれかに記載の式 I の化合物の
    製造方法。 5)医薬として使用するための請求項1〜3のいずれか
    に記載の式 I の化合物。 6)高血圧治療用医薬として使用するための請求項1〜
    3のいずれかに記載の式 I の化合物。 7)請求項1〜3のいずれかに記載の式 I の化合物を
    含有する製剤。
JP1309435A 1988-12-01 1989-11-30 β‐アミノボロン酸誘導体 Pending JPH02193997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840452.4 1988-12-01
DE3840452A DE3840452A1 (de) 1988-12-01 1988-12-01 (beta)-amino-boronsaeure-derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193997A true JPH02193997A (ja) 1990-07-31

Family

ID=6368210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309435A Pending JPH02193997A (ja) 1988-12-01 1989-11-30 β‐アミノボロン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0371467A3 (ja)
JP (1) JPH02193997A (ja)
KR (1) KR900009663A (ja)
AU (1) AU616819B2 (ja)
CA (1) CA2004303A1 (ja)
DE (1) DE3840452A1 (ja)
DK (1) DK605489A (ja)
FI (1) FI895718A0 (ja)
IL (1) IL92497A0 (ja)
NO (1) NO894790L (ja)
NZ (1) NZ231578A (ja)
PH (1) PH26584A (ja)
PT (1) PT92442A (ja)
ZA (1) ZA899152B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ229053A (en) * 1988-05-11 1990-12-21 Du Pont Pharmaceutical compositions comprising a protein or peptide and an alpha-aminoboronic acid derivative to stabilise and improve the delivery of the protein or peptide
US4983589A (en) * 1989-12-14 1991-01-08 Chevron Research And Technology Company Fungicidal imidazole diphenylaliphaticboranes and derivatives thereof
GB9017694D0 (en) * 1990-08-13 1990-09-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic chemistry
GB9024775D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Axis Research Chemical compounds
US5554728A (en) * 1991-07-23 1996-09-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Lipid conjugates of therapeutic peptides and protease inhibitors
US6825169B1 (en) 1991-10-22 2004-11-30 Trustees Of Tufts College Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV
US5888992A (en) * 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
DE69333270T2 (de) 1992-03-11 2004-08-05 Narhex Ltd. Aminderivate von oxo- und hydroxy- substituierten kohlenwasserstoffen
US6071895A (en) * 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
RU2126794C1 (ru) * 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
EP0655068B1 (en) * 1992-08-14 1997-12-17 The Procter & Gamble Company Process for synthesizing a beta-aminoalkylboronic acid and ester thereof
US5354491A (en) * 1992-08-14 1994-10-11 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions containing protease and certain β-aminoalkylboronic acids and esters
US5442100A (en) * 1992-08-14 1995-08-15 The Procter & Gamble Company β-aminoalkyl and β-N-peptidylaminoalkyl boronic acids
TR28578A (tr) * 1993-08-13 1996-11-04 Procter & Gamble Proteaz ve bazi ›-aminoalkilboronik asit ve esterlerini ihtiva eden sivi deterjan bilesimleri.
IL110898A0 (en) * 1993-09-10 1994-11-28 Narhex Australia Pty Ltd Polar-substituted hydrocarbons
US5431842A (en) * 1993-11-05 1995-07-11 The Procter & Gamble Company Liquid detergents with ortho-substituted phenylboronic acids for inhibition of proteolytic enzyme
US5965532A (en) 1996-06-28 1999-10-12 Trustees Of Tufts College Multivalent compounds for crosslinking receptors and uses thereof
US6100234A (en) 1997-05-07 2000-08-08 Tufts University Treatment of HIV
US6040145A (en) 1997-05-07 2000-03-21 Tufts University Potentiation of the immune response
CN1163594C (zh) 1997-09-29 2004-08-25 尖端医疗有限公司 体外造血细胞的刺激
CA2331122A1 (en) 1998-05-04 1999-11-11 Point Therapeutics, Inc. Hematopoietic stimulation
US6890904B1 (en) 1999-05-25 2005-05-10 Point Therapeutics, Inc. Anti-tumor agents
EP2802593A1 (en) * 2012-01-09 2014-11-19 The University of Tromsoe Therapeutic boron-containing compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499082A (en) * 1983-12-05 1985-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid peptides
US4537773A (en) * 1983-12-05 1985-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU4566589A (en) 1990-06-07
FI895718A0 (fi) 1989-11-29
EP0371467A3 (de) 1991-04-03
PT92442A (pt) 1990-06-29
ZA899152B (en) 1990-09-26
DK605489A (da) 1990-06-02
NO894790L (no) 1990-06-05
DE3840452A1 (de) 1990-06-07
CA2004303A1 (en) 1990-06-01
DK605489D0 (da) 1989-11-30
NZ231578A (en) 1992-02-25
AU616819B2 (en) 1991-11-07
PH26584A (en) 1992-08-19
NO894790D0 (no) 1989-11-30
KR900009663A (ko) 1990-07-05
EP0371467A2 (de) 1990-06-06
IL92497A0 (en) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02193997A (ja) β‐アミノボロン酸誘導体
AU608379B2 (en) Renin inhibitors
JPH02202898A (ja) ジペプチドの酵素‐阻害尿素誘導体
EP0255082B1 (de) Renin-hemmende Di- und Tripeptide, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und ihre Verwendung
JPH0291023A (ja) α‐アミノボロン酸誘導体
CA2071744A1 (en) Compounds with renin-inhibiting properties, a process for the preparation thereof and the use thereof
JPH02295998A (ja) 酵素阻害作用を有するジペプチド誘導体
US5204357A (en) Renin-inhibiting amino acid derivatives
JPS62265263A (ja) 置換4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸誘導体およびその製造方法
AU624579B2 (en) Renin-inhibiting dipeptides, a process for the preparation thereof, agents containing them, and their use
JPS62258349A (ja) 置換された4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸誘導体およびそれらの製造法
JPH02180898A (ja) レニン阻害の、ジペプチドの尿素誘導体
CA2071743A1 (en) Heterocyclic compounds with renin-inhibiting properties, a process for the preparation thereof and the use thereof
JPH02193968A (ja) レニン阻害アミノジオール誘導体
AU639246B2 (en) Renin-inhibiting amino oligohydroxy derivatives
JPH02295999A (ja) レニン阻害ジペプチドおよびその製法
JPS6348252A (ja) レニンを阻害するジ−およびトリペプチドおよびそれらの製法
DE3836911A1 (de) Renin-inhibitoren
DE3924506A1 (de) Renin-hemmende aminooligohydroxy-derivate
JPH02180897A (ja) レニン阻害ジペプチド