JPH02877A - 非磁性トナー及び画像形成方法 - Google Patents

非磁性トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH02877A
JPH02877A JP1043877A JP4387789A JPH02877A JP H02877 A JPH02877 A JP H02877A JP 1043877 A JP1043877 A JP 1043877A JP 4387789 A JP4387789 A JP 4387789A JP H02877 A JPH02877 A JP H02877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
magnetic
particle size
magnetic toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1043877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763318B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Naoki Matsushige
松重 直樹
Masaji Fujiwara
藤原 雅次
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02877A publication Critical patent/JPH02877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763318B2 publication Critical patent/JP2763318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/104One component toner

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真、静電記録の如き画像形成方法にお
ける静電荷潜像を顕像化するための一成分系現像剤用ま
たは二成分系現像剤用非磁性トナーに関する。
〔背景技術〕
近年、電子写真複写機の如き画像形成装置が広(普及す
るに従がい、その用途も多種多様に広がり、その画像品
質への要求も厳しくなってきている。
般の書類、書物の如き画像の複写では、微細な文字に至
るまで、つぶれたり、とぎれたりすることなく、極めて
微細且つ忠実に再現することが求められている。画像形
成装置が有する感光体上の潜像が100μm以下の線画
像の場合に、通常の普通紙複写機では細線再現性が一般
に悪く、線画像の鮮明さがいまだ充分ではない。最近、
デジタルな画像信号を使用している電子写真プリンター
の如き画像形成装置では、潜像は一定電位のドツトが集
まって形成されており、ベタ部、ハーフトーン部および
ライト部はドツト密度をかえることによって表現されて
いる。ところが、°ドツトに忠実にトナー粒子がのらず
、ドツトからトナー粒子がはみ出した状態では、デジタ
ル潜像の黒部と白部のドツト密度の比に対応するトナー
画像の階調性が得られないという問題点がある。さらに
、画質を向上させるために、ドツトサイズを小さくして
解像度を向上させる場合には、微小なドツトから形成さ
れる潜像の再現性がさらに困難になり、解像度および階
調性の悪い、シャープネスさに欠けた画像となる傾向が
ある。
初期においては、良好な画質であるが、コピーまたはプ
リントアウトをつづけているうちに、画質が劣悪化して
ゆくことがある。この現像は、コピーまたはプリントア
ウトをつづけるうちに、現像されやすいトナー粒子のみ
が先に消費され、現像機中に、現像性の劣ったトナー粒
子が蓄積し残留することによって起こると考えられる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、いく
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、
8〜12μmの粒径を有するトナーが約60%以上であ
るときが最適であり、比較的粗(、この粒径では本発明
者らの検討によると、潜像への均密なるトナーの“のり
”は困難であり、かつ、5μm以下が30個数%以下(
例えば、約29個数%)であり、20μm以上が5個数
%以下(例えば、約5個数%)であるという特性から、
粒径分布はブロードであるという点も均一性を低下させ
る傾向がある。このような粗めのトナー粒子であり、且
つブロードな粒度分布を有するトナーを用いて、鮮明な
る画像を形成するためには、トナー粒子を厚く重ねるこ
とでトナー粒子間の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上
げる必要があり、所定の画像濃度を出すために必要なト
ナー消費量が増加するという問題点も有している。
特開昭54−72054号公報では、前者よりもシャー
プな分布を有する非磁性トナーが提案されている。
中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと粗く
、高解像性のトナーとしては、いまだ改良すべき余地を
残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
10μmであり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナ
ーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%
以下と少な(、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向が
ある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密な
トナーののりの主要なる機能をもつことが知見された。
特に、感光体上の静電荷潜像においては電気力線の集中
のため、輪郭たるエツジ部は内部より電界強度が高く、
この部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮鋭さ
が決まる。本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子
の量が画質の鮮鋭さの問題点の解決に有効であることが
判明した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した非磁性ト
ナーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性
、階調性の優れた二成分系現像剤用非磁性トナーを提供
するものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
い二成分系現像剤用非磁性トナーを提供するものである
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ない二成分系現像剤用非磁性トナーを提供するものであ
る。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた二成分系現像剤
用非磁性トナーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な二成分系現像剤用非磁性トナーを
提供するものである。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性、階調性、細線再現性に
優れたトナー画像を形成し得る二成分系現像剤用非磁性
トナーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性
、階調性の優れた−成分系現像剤用非磁性トナーを提供
するものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
い一成分系現像剤用非磁性トナーを提供するものである
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ない一成分系現像剤用非磁性トナーを提供するものであ
る。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた一成分系現像剤
用非磁性トナーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な一成分系現像剤用非磁性トナーを
提供するものである。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性、階調性、細線再現性に
優れたトナー画像を形成し得る一成分系現像剤用非磁性
トナーを提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、5μm以下の粒径を有する非磁性トナ
ー粒子が17〜60個数%含有され、8〜12.7μm
の粒径を有する非磁性トナー粒子が1〜30個数%含有
され、16μm以上の粒径を有する非磁性トナー粒子が
2,0体積%以下で含有され、非磁性トナーの体積平均
粒径が4〜10μmであり、5μm以下の非磁性トナー
粒子群が下記式%式% 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する非磁性トナー粒
子の個数%を示し、■は5μm以下の粒径を有する非磁
性トナー粒子の体積%を示し、kは4,5乃至6.5の
正数を示す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする非磁性ト
ナーを提供することにある。
〔発明の詳細な説明〕
特定な粒度分布を有する本発明の非磁性トナーは、感光
体上に形成された潜像の細線に至るまで、忠実に再現す
ることが可能であり、網点およびデジタルのようなドツ
ト潜像の再現にも優れ階調性および解像性にすぐれた画
像を与える。さらに、コピーまたはプリントアウトを続
けた場合でも高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場
合でも、従来の非磁性トナーより少ないトナー消費量で
良好な現像をおこなうことが可能であり、経済性および
、複写機またはプリンター本体の小型化にも利点を有す
るものである。
本発明における非磁性トナーとは、外部磁場5000エ
ルステツド(Oe)において飽和磁化が0〜10 e 
m u / gであるトナーを意味する。
本発明の非磁性トナーにおいて、このような効果が得ら
れる理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推定
される。
本発明の非磁性トナーにおいては、5μm以下の粒径の
非磁性トナー粒子が17〜60個数%であることか一つ
の特徴である。従来、非磁性トナーにおいては5μm以
下の非磁性トナー粒子は、帯電量コントロールが困難で
あったり、非磁性トナーの流動性を損ない、トナー飛散
して機械を汚す成分として、さらに、画像のカブリを生
ずる成分として、積極的に減少することが必要であると
考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm以下
の非磁性トナー粒子が高品質な画質を形成するための必
須の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る非磁性トナーを有する一成分系現像剤、または該非磁
性トナーおよびキャリアを有する二成分系現像剤を用い
て、感光体上の表面電位を変化し、多数のトナー粒子が
現像され易い大きな現像電位コントラストから、ハーフ
トーンへ、さらに、ごくわずかのトナー粒子しか現像さ
れない小さな現像電位コントラストまで、感光体上の表
面電位を変化させた潜像を現像し、感光体上の現像され
たトナー粒子を集め、トナー粒度分布を測定したところ
、8μm以下の非磁性トナー粒子が多く、特に5μm以
下の非磁性トナー粒子が多いことが判明した。現像にも
っとも適した5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子が感
光体の潜像の現像に円滑に供給される場合に潜像に忠実
であり、潜像からはみ出すことなく、真に再現性の優れ
た画像かえられるものである。
本発明の非磁性トナーにおいては、8〜12.7μmの
範囲の粒子が1〜30個数%(好ましくは、1〜23個
数%)であることが一つの特徴である。これは、前述の
如(,5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子の存在の必
要性と関係があり、5μm以下の粒径の非磁性トナー粒
子は、潜像を厳密に覆い、忠実に再現する能力を有する
が、潜像自身において、その周囲のエツジ部の電界強度
が中央部よりも高く、そのため、潜像内部がエツジ部よ
り、トナー粒子ののりがうずくなり、画像濃度が薄く見
えることがある。特に、5μm以下の非磁性トナー粒子
はその傾向が強い。しかしながら、本発明者らは、8〜
12.7μmの範囲のトナー粒子を1〜30個数%(好
ましくは、1個数%〜23個数%)含有させることによ
ってこの問題を解決し、さらに鮮明にできることを知見
した。8〜12,7μmの粒径の範囲のトナー粒子が5
μm以下の粒径の非磁性トナー粒子に対して、適度にコ
ントロールされた帯電量をもつためと考えられるが、潜
像のエツジ部より電界強度の小さい内側に供給されて、
エツジ部に対する内側のトナー粒子ののりの少なさを補
って、均一なる現像画像が形成され、その結果、高い濃
度で解像性および階調性の優れたシャープな画像が提供
されるものである。
さらに、5μm以下の粒径の粒子について、その個数%
(N)と体積%(V)との間に、N/V=−0,04N
+k (但し、4.5≦に≦6.5:17≦N≦60)なる関
係を本発明の非磁性トナーが満足していることも特徴の
一つである。第5図または第7図にこの範囲を示す。他
の特徴と共に、この範囲を満足する粒度分布の本発明の
非磁性トナーは優れた現像性を達成しうる。
本発明者らは、5μm以下の粒度分布の状態を検討する
中で、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
微粉の存在状態があることを知見した。あるNの値に対
して、N/Vが大きいということは、5μm以下(例え
ば、2〜4μm)の粒子まで広く含んでいることを示し
ており、N/Vが小さいということは、5μm付近(例
えば、4〜5μm)の粒子の存在率が高く、それ以下の
粒径の粒子が少ないことを示していると解され、N/V
の値が2.1〜5.82の範囲内にあり、且っNが17
〜60の範囲にあり、且つ上記関係式をさらに満足する
場合に、良好な細線再現性および高解像性が達成される
16μm以上の粒径の非磁性トナー粒子については、2
.0体積%以下にし、できるだけ少ないことが好ましい
従来の観点とは全く異なった考え方によって、本発明の
非磁性トナーは従来の問題点を解決し、最近の厳しい高
画質への要求にも耐えることを可能としたものである。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子が全粒子数の17
〜60個数%であることが良(、好ましくは25〜50
個数%が良く、さらに好ましくは30〜50個数%が良
い。5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子が17個数9
6未満であると、高画質に有効な非磁性トナー粒子が少
なく、特に、コピーまたはプリントアウトをつづけるこ
とによってトナーが使われるに従い、有効な非磁性トナ
ー粒子成分が減少して、本発明で示すところの非磁性ト
ナーの粒度分布のバランスが悪化し、画質がしだいに低
下してくる。60個数%を越える場合であると、非磁性
トナー粒子相互の凝集状態が生じやすく、本来の粒径以
上のトナー塊となるため、荒れた画質となり、解像性を
低下させ、潜像のエツジ部と内部との濃度差が太き(な
り、中ぬけ気味の画像となりやすい。
8〜12.7μmの範囲の粒子が1〜30個数%、好ま
しくは1〜23個数%であることが良く、さらに好まし
くは8〜20個数%が良い。23個数%より多いと、特
に、30個数%をこえる場合、画質が悪化すると共に、
必要以上の現像(すなわち、トナーののりすぎ)が起こ
り、トナー消費量の増大をまねく。一方、1個数%未満
であると、高画像濃度が得られに(くなる。5μm以下
の粒径の非磁性トナー粒子群の個数%(N%)2体積%
(V%)の間に、N/V=−0,04N+になる関係が
あり、4.5≦に≦6,5の範囲の正数を示す。好まし
くは4.5≦に≦6.01さらに好ましくは4.5≦に
≦5.5である。先に示したように、17≦N≦60、
好ましくは25≦N≦50、さらに好ましくは30≦N
≦50である。
k < 4.5では、5.0μmより小さな粒径の非磁
性トナー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで
劣ったものとなる。従来、不要と考えがちであった微細
な非磁性トナー粒子の適度な存在が、現像において、ト
ナーの最密充填化を果たし、粗れのない均一な画像を形
成するのに貢献する。特に細線および画像の輪郭部を均
一に埋めることにより、視覚的にも鮮鋭さをより助長す
るものである。k < 4.5では、この粒度分布成分
の不足に起因して、これらの特性の点で劣ったものとな
る。
別の面からは、生産上も、k<4.5の条件を満足する
には分級の如き手段によって、多量の微粉をカットする
必要があり、収率およびトナーコストの点でも不利なも
のとなる。k > 6.5では、必要以上の微粉の存在
によって、くり返しコピーをつづけるうちに、画像濃度
が低下する傾向がある。この様な現象は、必要以上の荷
電をもった過剰の微粉状非磁性トナー粒子が現像スリー
ブまたは/およびキャリア上に帯電付着して、正常な非
磁性トナーの現像スリーブまたはキャリアへの担持およ
び荷電付与を阻害することによって発生すると考えられ
る。
16μm以上の粒径の非磁性トナー粒子が2.0体積%
未満であることが良く、さらに好ましくは1.0体積%
以下であり、さらに好ましくは0.5体積%以下である
。2.0体積%より多いと、細線再現における妨げにな
るばかりでなく、転写において、感光体上に現像された
トナー粒子の薄層面に16μm以上の粗めのトナー粒子
が突出して存在することで、トナー層を介した感光体と
転写紙間の微妙な密着状態を不規則なものとして、転写
条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生する要因
となる。また、磁性トナーの体積平均径は4〜lOμm
1好ましくは4〜9μm1さらに好ましくは4〜8μm
であり、この値は先にのべた各構成要素と切りはなして
考えることはできないものである。
体積平均粒径4μm未満では、グラフィク画像などの画
像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナーののり量
が少なく、画像濃度の低下という問題点が生じやすい。
これは、先に述べた潜像におけるエツジ部に対して、内
部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられる。
体積平均粒径が10μmを越える場合では解像度が良好
でなく、複写の初めは良くとも使用をつづけていると画
質低下を発生しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型(
コールタ−社製)を用い、個数分布1体積分布を出力す
るインターフェイス(日科機製)およびCX−1パーソ
ナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電界液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%Na(4’水溶液を調製
する。測定法としては前記電解水溶液100〜150 
m l中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5 m I加え、さ
らに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前
記コールタ−カウンターTAII型により、アパチャー
として100μアパチヤーを用いて、個数を基準として
2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから本発
明に係わるところの値を求めた。
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、オイル
塗布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置を使用す
る場合には、下記トナー用結着樹脂の使用が可能である
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポ
リビニルトルエンの如きスチレンおよびその置換体の単
重合体;スチレン−p〜クロルスチレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレンービニルメチル
エーテル共重合体、スチレンービこルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂が使用できる。
オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式におい
ては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がローラ
に転移するオフセット現象、およびトナー像支持部材に
対するトナーの密着性が重要な問題である。より少ない
熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中もしくは
現像器中でブロッキングもしくはケーキングし易い性質
があるので、同時にこれらの問題も考慮しなければなら
ない。それゆえ、本発明においてオイルを殆どゆ布しな
い加熱加圧ローラ定着方式を用いる時には、結着樹脂の
選択がより重要である。好ましい結着物質としては、架
橋されたスチレン系共重合体もしくは架橋されたポリエ
ステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノ
マーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチル
へキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリロニトリル、メタクリ
ニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有するモノ
カルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、
マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメ
チルの如き二重結合を有するジカルボン酸およびその置
換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル
の如きビニルエステル類;例えばエチレン、プロピレン
、ブチレンの如きエチレン系オレフィン類;例えばビニ
ルメチルケトン、ビニルへキシルケトンの如きビニルケ
トン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテ
ル類;の如きビニル単量体が単独もしくは2つ以上用い
られる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合
物:例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、1.3−ブタンジオー
ルジメタクリレートの如き二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル・ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンジビニル化合物
:および3個以上のビニル基を有する化合物;が単独も
しくは混合物として用いられる。架橋剤は、結着樹脂を
基準にした場合、0.01〜lowt%(好ましくは0
.05〜5wt%)を結着樹脂を合成時に使用すること
が、耐オフセット性及び定着性の点で好ましい。
加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー用結着
樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラストマー、
エチレンー二チルアクリレート共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、線状
飽和ポリエステル、パラフィンがある。
本発明の非磁性トナーは、マルチカラーまたはフルカラ
ートナー画像形成用のトナーとしても有用である。
カラートナー画像形成の方法は、原稿からの光をトナー
の色と補色の関係にある色分解光透過フィルターを通し
て光導電層上に静電潜像を形成する。次いで現像、転写
工程を経てトナーは支持体に保持される。次いで前述の
工程を順次複数回行い、レジストレーンヨンを合せつつ
、同一支持体上にトナーは重ね合せられ一回の定着によ
って最終のフルカラー画像が得られる。
トナーとして、イエローカラートナー、マゼンタカラー
トナー及びシアンカラートナーが用いられ、場合により
黒色トナーがさらに用いられる。本発明の非磁性カラー
トナーをフルカラー画像形成用のトナーとした場合には
、混色性が優れた、光沢性のある良好なカラー画像を得
ることができる。
その際、バインダー樹脂としては、定着温度で低い粘度
を示す非架橋のポリエステル樹脂を用いるのが混色性の
点で好ましい。
本発明の非磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒子に配
合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して用い
ることが好ましい。荷電制御剤によって、現像システム
に応じた最適の荷電量コントロールが可能となり、特に
本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさらに安定し
たものとすることが可能であり、荷電制御剤を用いるこ
とで先に述べたところの粒径範囲毎による高画質化のた
めの機能分離および相互補完性をより明確にすることが
できる。正荷電制御剤としては、ニグロシンおよび脂肪
酸金属塩による変成物;トリブチルベンジルアンモニウ
ム−1−ヒドロキン−4−ナフトスルフォン酸塩、テト
ラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き四
級アンモニウム塩ニジブチルスズオキサイド、ジオクチ
ルスズオキサイド、ジシクロへキシルスズオキサイドの
如きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート
、ジオクチルスズボレート、ジシクロへキシルスズボレ
ートの如きジオルガノスズボレートを単独であるいは2
種類以上組合せて用いることができる。これらの中でも
、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如き荷電制御剤
が特に好ましく用いられる。
−数式 %式% R2、R3:  置換または未置換のアルキル基(好ま
しくは、C1〜CJ で表わされるモノマーの単重合体:または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルの如き重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができる。
この場合これらの荷電制御剤は、結着樹脂(の全部また
は一部)としての作用をも有する。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、その例
としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II
)アセチルアセトナート、3.5−ジターシャリ−ブチ
ルサリチル酸クロムがある。特にアセチルアセトン金属
錯体(モノアルキル置換体及びジアルキル置換体を包含
する)、サリチル酸系金属錯体(モノアルキル置換体及
びジアルキル置換体を包含する)または塩が好ましく、
特にサリチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が
好ましい。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用をイ1しな
いもの)は、微粒子状として用いることが好ましい。こ
の場合、この荷電制御剤の個数平均t+”t、 i:E
は、具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好
ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重量部に対して0.1〜20重1部(更には0
.2〜lO重1部)用いることが好ましい。
本発明の非磁性トナーにはシリカ微粉末を添加すること
が好ましい。本発明の特徴とするような粒度分布を有す
る非磁性トナーでは、比表面積が従来のトナーより大き
くなる。摩擦帯電のために非磁性トナー粒子と、キャリ
アまたは内部に磁界発生手段を有した円筒状の導電性ス
リーブ表面と接触せしめた場合、従来の非磁性トナーよ
りトナー粒子表面とキャリアまたはスリーブとの接触回
数は増大し、トナー粒子の摩耗やキャリアまたは/およ
びスリーブ表面の汚染が発生しやすくなる。本発明に係
る非磁性トナーと、シリカ微粉末を組み合せるとトナー
粒子とキャリアまたはスリーブ表面の間にシリカ微粉末
が介在することで摩耗は著しく軽減される。これによっ
て、非磁性トナーおよびキャリアまたは/およびスリー
ブの長寿命化がはかれると共に、安定した帯電性も維持
することができ、長期の使用にも、より優れた一成分系
現像剤または非磁性トナーおよびキャリアを有する二成
分系現像剤とすることが可能である。
さらに、本発明で主要な役割をする5μm以下の粒径を
有する非磁性トナー粒子は、シリカ微粉末の存在でより
効果を発揮し、高画質な画像を安定して提供することが
できる。
シリカ微粉体としては、乾式法および湿式法で製造した
シリカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング
性、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用い
ることが好ましい。
ここで言う乾式法とは、例えばケイ素ハロゲン化合物の
蒸気相酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である
一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(コロ
イダルシリカ)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛
の如きケイ酸塩を適用できる。
上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30 rrl’/g以上(特に50
〜400rrl’/g)の範囲内のものが良好な結果を
与える。非磁性トナー100重1部に対してシリカ微粉
体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使
用するのが良い。
本発明の非磁性トナーを正荷電性非磁性トナーとして用
いる場合には、トナーの摩耗防止、キャリア、スリーブ
表面の汚損防止のために添加するシリカ微粉体としても
、負荷電性であるよりは、正荷電性シリカ微粉体を用い
た方が帯電安定性を損うこともなく、好ましい。
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した未
処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少な(とも1
つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処理
する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤で
処理する方法、またはこの両者で処理する方法がある。
本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ法で測
定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリボ電荷
を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表わされ
る部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
(式中、R1は水素、アルキル基、アリール基またはア
ルコキシ基を示し、R2はアルキレン基またはフェニレ
ン基を示し、R3およびR4は水素、アルキル基、また
はアリール基を示し、R5は含窒素複素環を示す) 上記式中において、アルキル基、アリール基、アルキレ
ン基、フェニレン基は窒素原子を有するオルガノ基を有
していても良いし、また帯電性を損ねない範囲で、ハロ
ゲン等の置換基を有していても良い。上記シリコーンオ
イルは、シリカ微粉末を基準にして1〜50重量%、好
ましくは5〜30重量%を使用するのが良い。
本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、一般に
下記式で示される構造を有する。
Rm−3i−Yn (Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yはアミ
ノ基または窒素原子を少な(とも1つ以上有するオルガ
ノ基を示し、mおよびnは1〜3の整数であってm +
 n = 4である。)窒素原子を少なくとも1つ以上
有するオルガノ基としては、有機基を置換基として有す
るアミノ基、または含窒素複素環基、または含窒素複素
環基を有する基が例示される。含窒素複素環基としては
、不飽和複素環基または飽和複素環基があり、それぞれ
公知のものが適用可能である。不飽和複素環基としては
、例えば下記のものが例示される。
飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示される
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮す
ると五員環または六員環のものが良い。
そのような処理剤の例としてはアミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシンラン、ジエチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミンがある。さらに含窒素複素環と
しては前述の構造のものが使用でき、そのような化合物
の例としては、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペ
リジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリン
、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾールがあ
る。上記シランカップリング剤は、シリカ微粉末を基準
にして1〜50重1%、好ましくは5〜30重量%使用
するのが良い。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性非磁性トナー100重量部に対して、0.01
〜8重量部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.
1〜5重量部添加した時に優れた安定性を有する正の帯
電性を示す。添加形態については好ましい態様を述べれ
ば、正荷電性非磁性トナー100重量部に対して、0.
1〜3重量部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表
面に付着している状態にあるのが良い。前述した未処理
のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用いることが
できる。
本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じてシラ
ンカップリング剤、疎水化の目的で有機ケイ素化合物な
どの処理剤で処理されていても良く、シリカ微粉体と反
応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される。その
ような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシラザン
、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチル
トリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリ
ルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシ
ラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロル
エチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロル
シラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオル
ガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタ
ン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチル
アセトキンシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘキ
サメチルジシロキサン、l、3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジシロ
キサン、および1分子当り2から12個のシロキサン単
位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSi
に結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサンが
ある。これら1種あるいは2種以上の混合物で用いられ
る。上記処理剤は、シリカ微粉末を基準にして1〜40
重量%を使用するのが好ましい。しかしながら、最終処
理シリカ微粉末が正荷電性を有するように留意しなけれ
ばならない。
シリカ微粉末の代わりにBET比表面積50〜400m
27 gの酸化チタン微粉末(T10゜)を用いても良
い。さらに、シリカ微粉末と酸化チタン微粉末の混合粉
体を用いてもよい。
本発明において、フッ素含有重合体の微粉末(例えばポ
リテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライ
ドまたはテトラフルオロエチレンビニリデンフルオライ
ド共重合体の微粉末)を添加することは好ましい。特に
、ポリビニリデンフルオライド微粉末が流動性および研
磨性の点で好ましい。トナーに対する添加量は0.01
〜2,0wt%、特1m 0.02〜1.5wt%(さ
らに好ましくは、0.02〜1.0wt%)が好ましい
特に、シリカ微粉末と上記微粉末と組み合わせた非磁性
トナーにおいては、理由は明確ではないが、トチ−に付
着したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、付着
したシリカがトナーから遊離して、トナー摩耗やキャリ
ア、スリーブ汚損への効果が減少するようなことがなく
なり、かつ、帯電安定性をさらに増大することが可能で
ある。
着色剤としては従来より知られている染料及び/または
顔料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、フ
タロシアニンブルー ピーコックブルー、パーマネント
レッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハンザイエ
ロー、パーマネントイエロー、ベンジジンイエロー等を
使用することができる。その含有量として、結着樹脂1
00部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5
〜20重量部、さらにトナー像を定着したOHPフィル
ムの透過性を良(するためには12重量部以下が好まし
く、さらに好ましくは0.5〜9重量部が良い。
必要に応じて、その他の添加剤を使用しても良い。他の
添加剤としては、ステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるい
は酸化セリウム、炭化ケイ素の如き研磨剤あるいはコロ
イダルシリカ、酸化アルミニウムの如き流動性付与剤、
ケーキング防止剤、あるいはカーボンブラック、酸化ス
ズの如き導電性付与剤がある。例えば、カーボンブラッ
ク、酸化スズのごとき導電性付与剤を0.1〜5wt%
添加すると、スリーブ上での過度の帯電を抑え、安定し
た荷電状態を維持できる。平均粒径0.05〜3μm1
好ましくは0.1−1μmの球状微粒子樹脂粉の添加も
同様の効果を得ることができ、画質の鮮鋭さを増すのに
有効である。添加量は0.01〜l0wt%、好ましく
は0.05〜5wt%、さらに好ましくは0.05〜2
wt%が良い。非磁性トナーに対して、逆極性の球状微
粒子樹脂粉が逆帯電性または弱同極性帯電であることが
好ましい。
球状微粒子樹脂粉は、ビニル系重合体または共重合体か
ら形成されていることが好ましく、特に、メタクリル酸
アルキルエステル重合体または共重合体が好ましい。
熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子量ポリ
エチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタ
リンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、
パラフィンワックスの如きワックス状物質を0.5〜5
wt%非磁性トナーに加えることも本発明の好ましい形
態の1つである。
本発明に使用し得るキャリヤーとしては、例えば鉄粉、
フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体及び
これらの表面を樹脂で処理したもの、ガラスピーズまた
は非磁性金属酸化物粒子及びこれらの表面を樹脂で処理
したものがあげられる。非磁性トナー10重量部に対し
て、キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜
500重量部)使用するのが良い。磁性キャリアの粒径
としては体積平均粒径4〜100μm(好ましくは10
〜50μm)のものが小粒径非磁性トナーとのマツチン
グにおいて好ましい。
本発明に係る静電荷像現像用非磁性トナーを作製するに
はビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要に応じて
着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、その他の添
加剤をボールミルの如き混合機により充分混合してから
加熱ロール、ニーダ−エクストルーダーの如き熱混練機
を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せ
しめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固
化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発明に係るとこ
ろの非磁性トナーを得ることが出来る。
本発明の二成分系現像剤は、非磁性トナーと磁性粒子を
用い、二成分系の画像形成方法に用いることができる。
特に、トナー担持部材に対向して磁性粒子拘束部材を設
け、該保持部材表面の移動方法に関し、磁性粒子拘束部
材の上流に磁石の如き磁界発生手段の磁気力によって磁
性粒子の磁気ブラシを形成し、磁性粒子拘束部材によっ
て磁気ブラシを拘束し、非磁性トナーの薄層をトナー保
持部材上に形成し、交番電界を印加することによって潜
像保持体表面に非磁性トナーを現像する画像形成方法に
好ましい。
この現像方法を第1図及び第2図を参照しながら説明す
る。第1図において、3は潜像保持部材、21は現像剤
供給容器、22は非磁性スリーブ、23は固定磁石、2
4は磁性又は非磁性ブレード、26は磁性粒子循環域限
定部材、27は磁性粒子、28は非磁性現像剤、29は
現像剤捕集容器部、30は飛散防止部材、31は磁性部
材、32は現像領域、34はバイアス電源を示す。スリ
ーブ22はb方向に回転し、それに伴い磁性粒子27は
C方向に循環する。
それによってスリーブ面と磁性粒子層との接触・摺擦が
起こりスリーブ面上に非磁性現像剤層が形成される。磁
性粒子はC方向に循環しつつも、その−部が磁性又は非
磁性ブレード24とスリーブ22との間隙によって所定
mに規制され、非磁性現像剤層上に塗布される。非磁性
トナー(疎水性シリカ・の如き外添剤が外添されている
ものも包含している)は、スリーブ表面と磁性粒子表面
との両方に塗布される構成となり、実質的にスリーブ表
面積を増大したのと同等の効果が示される。
現像領域32においては、固定磁石23の磁極の1つを
潜像面に対向させることにより明確な現像磁極を形成し
、交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子上からトナ
ー粒子を飛翔現像させる。
第2図を参照しながら、現像現象をより具体的に説明す
る。静電潜像は負電荷(画像暗部)によって構成されて
いるので、静電潜像による電界は矢印aで示す方向であ
る。交互電界による電界の方向は交互に変化するが、ス
リーブ22側に正成分が印加されている位相では、これ
による電界の方向は潜像による電界の方向と一致してい
る。この時に電界によって穂51に注入される電荷の量
は最大となり、したがって、穂51は図示のごとく最大
起立状態となって、長い穂は感光ドラム1表面に伸びる
一方、スリーブ22および磁性粒子27の表面上のトナ
ー28は前述のごとく正極性に帯電しているので、この
空間に形成されている電界によって感光ドラムlに転移
する。このときに穂51は粗の状態で起立しているので
、スリーブ22表面は露出しており、トナー28はスリ
ーブ22表面および穂51の表面の両方から離脱する。
加えて、穂51にはトナー28と同極性の電荷が存在す
るため、穂51表面上のトナー28は電気的反発力によ
ってさらに移動し易い。
交互電圧成分の負の成分がスリーブ22に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印b)は静電潜像によ
る電界(矢印a)と逆方向である。したがってこの空間
部での電界は逆方向に強(なり、電荷の注入量は相対的
に少な(なり、穂51は電荷注入量に応じて縮んだ接触
状態となる。
一方、感光ドラム1上のトナー28は前述のごとく正極
性に帯電しているので、この空間に形成されている電界
によってスリーブ22あるいは磁性粒子27に逆転移す
る。このようにしてトナー28は感光ドラムlとスリー
ブ22表面あるいはトナー28表面との間を往復運動し
、感光ドラムlおよびスリーブ22の回転によって、こ
れらの間の空間が広がるにつれて、電界が弱(なるとと
もに現像が完了する。
穂51にはトナー28との摩擦帯電電荷もしくは鏡映電
荷、感光ドラム1上の静電潜像電荷および感光ドラム1
とスリーブ22との簡の交互電界によって注入される電
荷が存在するが、その状態は磁性粒子27の材質その他
によって決定される電荷の充放電時定数によって変化す
る。
以上のごと(、磁性粒子27の穂51は上述の交互電界
によって微小なしかし激しい振動状態となる。
現像後、磁性粒子及び未現像トナー粒子はスリーブの回
転と共に現像剤容器内に回収される。
スリーブ22は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、これ
ら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム、真ちゅ
う・ステンレス鋼の如き導電体で構成すると現、像電極
ローラーとして用いることができる。
本発明の非磁性トナーを一成分系現像剤として使用する
場合、円筒スリーブの如きトナー担持体から感光体の如
き潜像担持体へトナーを飛翔させながら潜像を現像する
画像形成方法に適用するのが好ましい。非磁性トナーは
塗布部材によってスリーブに薄層塗布され、このとき主
にスリーブ表面との接触によってトリボ電荷が付与され
、スリーブ表面上に薄層状に塗布される。非磁性トナー
の薄層の層厚は現像領域における感光体とスリーブとの
間隙よりも薄(形成される。感光体上の潜像の現像に際
しては、感光体とスリーブとの間に交互電界を印加しな
からトリボ電荷を有する非磁性トナーをスリーブから感
光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアスまたは交
流と直流バイアスが相乗されたものが例示される。
第6図に本発明の一成分系非磁性トナーの現像剤を用い
た静電潜像現像法及び現像装置の実施態様の一例を示す
。図中101は円筒状の静電像保持体であり、例えば公
知の電子写真法であるカールソン法又はNP法によって
これに静電潜像を形成せしめて、トナー供給手段である
ホッパー103内の絶縁性非磁性トナー105をトナー
担持体102上にトナー層の層厚を規制して塗布する塗
布手段104により塗布されたトナー105で現像する
。トナー担持体102は円筒状のステンレス製からなる
現像ローラである。この現像ローラの材質としてアルミ
ニウムを用いても良いし、他の金属でも良い。金属ロー
ラの上にトナーをより所望の極性に摩擦帯電させるため
樹脂を被覆したものを用いてもよい。さらにこの現像ロ
ーラは導電性の非金属材料からできていてもよい。この
トナー担持体102の両端には図示されていないが、そ
の軸に高密度ポリエチレンからなるスペーサ・コロが入
れである。このスペーサ・コロを静電像保持体101の
両端につき当てて現像器を固定することにより、静電像
保持体lotとトナー担持体102との間隔をトナー担
持体102上に塗布されたトナー層の厚み以上に設定し
保持する。この間隔は例えば100μ〜500μ、好ま
しくは150μ〜300μである。この間隔が大きすぎ
ると静電像保持体101上の静電潜像が、トナー担持体
102上に塗布された非磁性トナーに及ぼす静電力は弱
くなり、画質は低下し、特に細線の現像による可視化は
困難となる。この間隔が狭すぎるとトナー担持体102
上に塗布されたトナーがトナー担持体102と静電像保
持体101との間で圧縮され凝集されてしまう危険性が
大となる。106は現像バイアス電源であり、トナー担
持体102と静電保持体101の間に電圧を印加できる
ようにしである。この現像バイアス電圧は特公昭58−
32375号に記載した如き現像バイアス電圧である。
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。直径5mmの画像濃度0.3(ハー
フトーン)のオリジナル画像が、0.3〜0.5の画像
濃度のコピー画像が得られる複写条件で、正確に幅10
0μmとした細線のオリジナル原稿を、コピーした画像
を測定用サンプルとし、測定装置として、ルーゼツクス
450粒子アナライザーを用いて、拡大したモニター画
像から、インジケーターによって線幅の測定を行う。こ
のとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向に
凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測定点とす
る。これより、細線再現性の値(%)は、下記式によっ
て算出する。
本発明において、解像力の測定は次の方法によって行っ
た。線幅および間隔の等しい5本の細線よりなるパター
ンで、1 m mの間に2.8.3.2.3.6゜4.
0.4.5.5.0.5.6.6.3.7.1または8
.0本あるように描かれているオリジナル画像をつくる
。この10種類の線画像を有するオリジナル原稿を適正
なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察し、
細線間が明確に分離している画像の本数(本/ m m
 )をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
下の配合における部数はすべて重量部である。
実施例1 以 て飽和磁化はOe m u / gであった。
得られた正帯電性の黒色微粉体である非磁性′トナーを
前述の如<100μのアパチャーを具備するコールタ−
カウンタTAU型を用いて測定したデータを下記第1表
に示す。
上記材料をブレンダーでよく混合した後、150°Cに
設定した2軸混棟押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕
粉を固定壁型風力分級機で分級して分級粉を生成した。
さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分
割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超
微粉および粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒
径7.7μmの黒色微粉体(非磁性トナー)を得た。得
られた非磁性トナーは、外部磁場5000エルステツド
におい第   1   表 参考のために、多分割分級機を用いての分級工程を第3
図に模式的に示し、該多分割分級機の断面斜視図(立体
図)を第4図に示した。
得られた黒色微粉体の非磁性トナー100重1部に正荷
電性疎水性乾式シリカ(BET比表面積200rrr/
g) 0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、さらにこの非磁性トナー外添品10部と、フェライ
トキャリア(体積平均粒径40μm)90部を混合して
、正帯電性の二成分非磁性現像剤とした。
この非磁性トナーの粒度分布および緒特性は第3表に示
すとおりであった。
調製した二成分現像剤を添付図面の第1図に示す現像装
置に投入して、現像試験を実施した。第1図を参照しな
がら現像条件を説明する。
感光体ドラム3は矢印a方向に100mm/秒の周速で
回転する。22は矢印す方向に150mm/秒の周速で
回転する外径20 m m 、厚さ0 、8 m mの
ステンレス製のスリーブでその表面は球型ガラスピーズ
によってブラスト加工を施した。
一方、回転するスリーブ22内にはフェライト焼結タイ
プの磁石23を固定して磁極配置は第1図の如くし、表
面磁束密度の最大値は約980ガウスとした。非磁性ブ
レード24は1.2mm厚の非磁性ステンレスを用いた
。プレード−スリーブ間隙は400μとした。
このスリーブ22に対向する積層型の有機光導体(op
c)  ドラム3の表面には、静電潜像として、暗部−
600■で明部−150■の電荷模様とし、スリーブ表
面との距離を350μmに設定した。
そして、上記スリーブに対し電源34により周波数18
00Hz、ピーク対ピーク値が1300Vtl”中心値
が一2O0Vの電圧を印加して、ノーマル現像を行った
。トナー像は、負電荷のコロナ転写器で普通紙へ転写し
、熱圧ローラ定着器で定着した。画出しテストを100
00回連続しておこない、1ooo。
枚のトナー画像を生成した。結果を第4表に示す。
第4表から明らかなように、文字のライン部および大面
積部も共に高画像濃度で、細線再現性、解像性も本発明
の非磁性トナーは優れており、10000枚画出し後も
、初めの画質の良さを維持していた。
パーコピーコストも小さく、経済性にもすぐれたもので
あった。
本実施例で用いた多分割分級機および該分級機による分
級工程について第3図および第4図を参照しながら説明
する。多分割分級機51は、第3図および第4図におい
て、側壁は72.74で示される形状を有し、下部壁は
75で示される形状を有し、側壁73と下部壁75には
夫々ナイフェツジ型の分級エツジ67.68を具備し、
この分級エツジ67゜68により、分級ゾーンは3分画
されている。側壁72下の部分に分級室に開口する原料
供給ノズル66を設け、該ノズルの底部接線の延長方向
に対して下方に折り曲げて長楕円弧を描いたコアンダブ
ロック76を設ける。分級室上部壁77は、分級室下部
方向にナイフェツジ型の人気エツジ69を具備し、更に
分級室上部には分級室に開口する人気管64、65を設
けである。人気管64. 65にはダンパの如き第1.
第2気体導入調節手段70.71および静圧計78. 
79を設けである。分級室低面にはそれぞれの分画域に
対応させて、室内に開口する排出口を有する排出管61
.62.63を設けである。
分級粉は供給ノズル66から分級領域に減圧導入され、
コアンダ効果によりコアンダブロック76のコアンダ効
果による作用と、その際流入する高速エアーの作用とに
より湾曲線80を描いて移動し、粗粉61、所定の体積
平均粒径および粒度分布を有する黒色微粉体62および
超微粉63に分級された。
実施例2 実施例1で使用したトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって第3表に示すような諸
特性にしたトナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て、評価を行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例3 実施例1で使用したトナーの代わりに、第3表に示す諸
特性を示すようなトナーを用いる以外は、実施例1と同
様にして、評価を行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例4 実施例1の黒色微粉体(非磁性トナー) 100重量部
に、正荷電性疎水性乾式シリカ0.5重量部、ポリフッ
化ビニリデン微粉末(平均−次粒径約0.3μm、平均
重量分子量30万)0.3重量部を加え、ヘンシェルミ
キサーで混合して非磁性トナー外添品とし、実施例Iと
同様にして二成分系現像剤を得て評価を行った。第4表
に示すように、画像濃度、画質の安定性共にさらに優れ
た画像をえることができた。
実施例5 上記材料を用いて、実施例1と同様にして、黒色微粉体
を得た。この黒色微粉体100重量部に負帯電性の疎水
性シリカ微粉末(BET比表面積130m27g)0.
3重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して負帯電
性の非磁性トナー外添品を調製した。
この黒色微粉体の粒度分布等は第3表に示す通りであっ
た。
この非磁性トナー外添品10部と、フェライトキャリア
(体積平均粒径35μm)90部を混合して、二成分系
現像剤とした。
この二成分磁性現像剤を正荷電性の静電荷像を形成する
アモルファスシリコン感光ドラムを具備する二成分系現
像剤を使用できるように現像器を改造したキャノン製複
写機NP7550に適用して、ノーマル現像による1 
0000枚の画出しテストを行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像を得
ることができた。
比較例I 実施例1で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級機
との組合せを用いずに固定壁型風力分級機2台を用いて
分級する他は、実施例1と同様にして第2表に示す黒色
微粉体を調製した。比較例1の黒色微粉体である非磁性
トナーは、5μmの粒径を有する磁性トナー粒子の個数
%が本発明で規定する範囲よりも少な(、体積平均粒径
が本発明で規定する範囲よりも大きく、5μm以下の粒
径を有する非磁性トナー粒子の個数%(N)/体積%(
V)の値も大きくて、本発明が規定している条件を満足
していない。得られた非磁性トナーの粒度分布を第2表
に示す。
第   2   表 実施例1と同様にして、黒色微粉体100重量部に正荷
電性疎水性乾式シリカ0.5重量部を混合して非磁性ト
ナー外添品を調製した。
この非磁性トナー外添量lO部と、フェライトキャリア
(体積平均粒径40μm)90部を混合して、二成分系
現像剤とし、実施例1と同様な条件で画出しテストを行
った。
得られたトナー画像は感光体上に形成された潜像からの
トナー粒子のはみ出しが多く、シャープネスに欠けてお
り、細線再現性は145%と実施例1と比較して悪く、
解像性も4.0本であった。さらに、10000枚画出
し後では、ベタ黒濃度の低下、細線再現性、解像性の悪
化が見られた。トナー消費量も多かった。結果を第4表
に示す。
比較例2 実施例1で使用した非磁性トナーの代わりに第3表に示
したようなトナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て評価を行った。
細線はところどころに、トナー粒子の凝集体に起因する
と思われる汚れを生じ、解像性も3,6本/mmであり
、ラインおよび画像エツジ部の濃度に対して、ベタ黒お
よび画像の内側の濃度が低く、中ぬけ気味であった。斑
点状のカブリ汚れも生じた。コピーをくり返すことによ
って画質はさらに悪化した。
比較例3 実施例1で使用した非磁性トナーの代わりに、第3表に
示した非磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様に
して評価を行った。
ドラム上の現像では、若干の乱れはあるが、比較的、良
い画質を有していた。しかしながら、転写において著し
く乱れ、転写不良をともなって、濃度の低下を生じた。
特に、コピーをくりかえすと、不良なトナー粒子が現像
機中に残留・蓄積するため、濃度低下、画質不良はさら
に悪化した。
比較例4 実施例1で使用した非磁性トナーの代わりに、第3表に
示した非磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様に
して評価を行った。
画像濃度が低(、画像エツジ部へのトナーののりが悪い
ため、輪郭が不鮮明で、シャープネスに欠けた画像であ
った。解像性、階調性も劣っていた。
(りかえしコピーをすることで、シャープネス、細線再
現性、解像性はさらに悪化した。
比較例5 実施例1で使用した非磁性トナーの代わりに、第3表に
示した非磁性トナーを用いる以外は実施例1と同様にし
て評価を行った。
この結果、画像濃度、解像性、細線再現性共に劣ったも
のであった。画像エツジ部のシャープネスに欠けており
、細線はとぎれており、不明瞭であった。
実施例6 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150°Cに
設定した2軸混練押出機にて混練した。得られたこ練物
を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕
粉を固定壁型風力分級機で分級して分級扮を生成した。
さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分
割分級装置(日鉄鉱業社製エルホジェット分級機)で超
微粉および粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒
径7.6μmの黒色微粉体(非磁性トナー)を得た。
得られた正帯電性の黒色微粉体である非磁性トナーを前
述の如(100μのアパチャーを具備するコールタ−カ
ウンタTAII型を用いて測定したデータを下記第5表
に示す。
参考のために、多分割分級機を用いての分級工程を第3
図に模式的に示し、該多分割分級機の断面斜視図(立体
図)を第4図に示した。
得られた黒色微粉体100重量部に正荷電性疎水性乾式
シリカ(BET比表面積200イ/g)0.6重量部を
加え、ヘンシェルミキサーで混合して非磁性トナー外添
品を有する正帯電性の一成分非磁性現像削とした。
この非磁性トナーの粒度分布および諸特性は第6表に示
すとおりであった。
調製した一成分非磁性トナー外添品を添付図面の第6図
に示す現像装置に投入して、現像試験を実施した。第6
図を参照しながら現像条件を説明する。
−成分現像剤105は、矢印107の方向に回転するス
テンレス製円筒スリーブ102表面上に塗布部材10/
lによって薄層に塗布した。矢印107の方向に回転す
る負荷電性潜像を有する有機光導電性層を具01打する
感光ドラム101とスリーブ102の最近接距離は約2
50μmに設定した。感光ドラムlotとスリーブ10
2との間で、交流バイアスと直流バイアスを相乗した2
 000 Hz / l 300 V l) pのバイ
アスを印加した。スリーブ102上の一成分現像剤層の
単位面積当りの電荷量は7.0XlO−’μc / c
 m2、単位面積当りの塗布量は0 、60 m g 
/ c m2、トナー層厚は25μmであった。
感光ドラム101に形成された負荷電性潜像を正荷電性
のトリポ電荷を有する一成分現像剤105を飛翔させて
ノーマル現像をおこなった。画出しテストをtoooo
回連続し回連口ない、toooo枚のトナー画像を生成
した。結果を第7表に示す。
第7表から明らかなように、文字等のライン部および大
面積部も共に高画像濃度で、細線再現性、解像性も本発
明の非磁性トナーは優れており、10000枚画出し後
も、初めの画質の良さを維持していた。
パーコピーコストも小さく、経済性にもすぐれたもので
あった。
実施例7 実施例6で使用したトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって第6表に示すような諸
特性にしたトナーを用いる以外は、実施例6と同様にし
て、評価を行った。
第7表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例8 実施例6で使用したトナーの代わりに、第6表に示す粒
度分布を示すような黒色微粉体(非磁性トナー)100
重量部に正荷電性疎水性シリカ0.6重量部、酸化スズ
微粉末(粒径約0.4μm)0.5重量部を加え、ヘン
/エルミキサーで混合して得た一成分系非磁性現像剤を
用いる以外は、実施例6と同様にして、評価を行った。
第7表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例9 実施例6の黒色微粉体(非磁性トナー)100重世部に
、正荷電性珪水性乾式ノリ力0.6重量部、ポリフッ化
ビニリデン微粉末(平均−次粒径約0.3μm、平均重
■分子17t30万)0.2重量部を加え、ヘン/エル
ミキサーで混合して一成分現像剤とし、実施例6と同様
にして評価を行った。第7表に示すように、画像濃度、
画質の安定性共にさらに優れた画像をえることができた
実施例1O 上記材料を用いて、実施例6と同様にして、黒色微粉体
を得た。この黒色微粉体(非磁性トナー)100重1部
に負帯電性の疎水性シリカ微粉末(BET比表面積 1
30m”/g)0.3重量部および、n−ブチルアクリ
レート/メチルメタクリレート共重合体よりなる平均粒
径約0.3μmの球状微粒子05重量部を加え、ヘンシ
ェルミキサーで混合して負帯電性の一成分非磁性現像剤
を調製した。
この黒色微粉体(非磁性トナー)の粒度分布は第6表に
示す通りであった。
この−成分非磁性現像剤を正荷電性の静電荷像ヲ形成す
るアモルファスンリコン感光ドラムを具備するNl”7
550 (キャノン社製)に適用して、+ooo。
枚の画出しテストを行った。
第」表に小すように、安定した鮮明な高画質の画像を得
ることができた。
実施例11 実施例6で調製した正帯電性の一成分非磁性現像剤を用
いて、アモルファスシリコン感光ドラムを具O1Dする
デジタル式複写機NP9330 (キャノン社製)に適
用して、正荷電性の静電荷像を反転現像方式を適用して
I 0000枚の画出しテストを行った。
第へ表に示すように、細線再現性、解像性は非常に優れ
ており、階調性の高い鮮明な画像であった。
比較例6 実施例6で使用した固定壁型風力分級機と多分割分繊機
との組合せを用いずに固定壁型風力分級機2台を用いて
分級する他は、実施例6と同様にして第6表に示す黒色
微粉体(非磁性トナー)を調製した。比較例6の黒色微
粉体である非磁性トナーは、5μmの粒径を有する磁性
トナー粒子の個数%が本発明で規定する範囲よりも少な
く、体積平均粒径が本発明で規定する範囲よりも大きく
、5μm以下の粒径を有する非磁性トナー粒子の個数%
(N)/体積%(V)の値も大きくて、本発明が規定し
ている条件を満足していない。
実施例6と同様にして、黒色微粉体100重量部に正荷
電性疎水性乾式シリカ0.5重量部を混合して一成分非
磁性現像剤を調製し、実施例6と同様な条件で画出しテ
ストを行った。
スリーブ上の非磁性トナーの単位面積当りの電荷量は9
.OX 10−’μc / c m2、単位面積当りの
塗布1はl 、 l mg / (m2、トナー層厚は
約65 μmであった。
得られたトナー画像は感光体上に形成された潜像からの
トナー粒子のはみ出しが多(、細線再現性は145%と
実施例6と比較して悪く、解像性も36本であった。さ
らに、10000枚画出し後では、ベタ黒濃度の低下、
細線再現性、解像性の悪化が見られ、画出しを続けるに
従って、塗布部材およびスリーブへトナーの付着が見ら
れた。トナー消費量も多かった。結果を第7表に示す。
比較例7 実施例6で使用した非磁性トナーの代わりに第6表に示
したようなトナーを用いる以外は、実施例6と同様にし
て評価を行った。
細線はところどころに、トナー粒子の凝集体に起因する
と思われる汚れを生じ、解像性も3.6本/mmであり
、ラインおよび画像エツジ部の濃度に対して、ベタ黒お
よび画像の内側の濃度が低く、中ぬけ気味であった。斑
点状のカブリ汚れも生じた。コピーをくり返すことによ
って画質はさらに悪化した。
比較例8 実施例6で使用した非磁性トナーの代わりに、第6表に
示した非磁性トナーを用いる以外は、実施例6と同様に
して評価を行った。
ドラム上の現像では、若干の乱れはあるが、比較的、良
い画質を有してた。しかしながら、転写において著しく
乱れ、転写不良をともなって、濃度の低下を生じた。特
に、コピーをくりかえすと、不良なトナー粒子が現像機
中に残留・蓄積するため、濃度低下、画質不良はさらに
悪化した。
比較例9 実施例6で使用した非磁性トナーの代わりに、第6表に
示した非磁性トナーを用いる以外は、実施例6と同様に
して評価を行った。
画像濃度が低く、画像エツジ部へのトナーののりが悪い
ため、輪郭が不鮮明で、ンヤープネスに欠けた画像であ
った。解像性、階調性も劣っていた。
くえりかえしコピーをすることで、シャープネス、細線
再現性、解像性はさらに悪化した。
比較例1O 実施例6で使用した非磁性トナーの代わりに、第6表に
示した非磁性トナーを用いる以外は実施例6と同様にし
て評価を行った。
この結果、画像濃度、解像性、細線再現性共に劣ったも
のであった。画像エツジ部のノヤーブネスに欠けており
、細線はとぎれており、不明瞭であった。
実施例13 上記の各処方量を充分ヘンシェルミキサーにより予備混
合を行い、3本ロールミルで少なくとも2回 愚以上溶融混練し、冷却後カッターミルにて粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、
得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して分級
粉を生成した。さらに、得られた分級粉をコアンダ効果
を利用した多分割分級装置(8鉄鉱業社製エルボジェッ
ト分級機)で超微粉および粗粉を同時に厳密に分級除去
して体積平均粒径7.9μmのイエロー微粉体(非磁性
トナー)を得た。次いで、該イエロー微粉体100重量
部にヘキサメチルジシラザンで処理した疎水性シリカを
0.5重量部外添混合し、イエロートナー外添品(非磁
性カラートナー)とした。この非磁性トナーの粒度分布
を第8表に示す。
この非磁性カラートナー外添品(組成物)9重量部に対
しビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共
重合体(共重号重量比8:2)とスチレン−アクリル酸
2−エチルヘキシル−メタクリル酸メチル(共重号重曇
比45 : 20 + 35)を50:50の重量比率
で約0.5重量%コーティングした、磁性Cu−Zn−
Fe系フェライトキャリア(平均粒径48μm;250
メツシユバス、350メツシュオン79重量%;真密度
4.5g/crt?)を総filoO重量部になるよう
に混合して、二成分系現像剤とした。
この二成分系現像剤をOPC感光ドラムを有したカラー
レーザー複写機PIXEL (キャノン製)を用いて単
色モードで反転現像をおこない、2000枚の画出しテ
ストを行った。結果を第9表に示す。
第9表から明らかなように、文字等のライン部および大
面積部も共に高い画像濃度で、解像性も本発明の非磁性
トナーは優れており、2000枚画出し後も、初めの画
質の良さを維持していた。パーコピーコストも小さく、
経済性にもすぐれたものであった。
特に、ベタ画像内部とエツジ部のトナー粒子ののりに差
がな(、しかも、ベタ画像内部内のトナー粒子ののりが
均一であり、光沢性の優れた画像が得られた。光沢度の
測定は次の様にして行った。VG10型光沢度計(日本
重色製)を用い、得られたベタ画像を試料画像とした。
測定としては、まず定電圧装置により6Vにセットし、
投光角度、受光角度をそれぞれ60°に合わせた。
0点調整及び標準板を用い、標準設定の後に試料台の上
に前記試料画像を置き、さらに白色紙を3枚上に重ね測
定を行い、標示部に示される数値を%単位で読みとった
。この時S、S/10切替swはSに合わせ、角度、感
度切替SWは45−60に合わせた。
実施例14 イエロー用着色剤のC,1,ピグメントイエロー17の
3.5重1部をマゼンタ用着色剤のC,1,ソルベント
レッド52の1.0重1部とC,I、ソルベントレッド
49の0.9重】部に変えた以外は実施例13と同様に
して、第8表に示す粒度分布を有するマゼンタトナー(
非磁性カラートナー)を得た。
このマゼンタトナーを実施例13と同様にして用い、実
施例13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、安定した鮮明で光沢性の優れた高
画質のマゼンタ画像を得ることができた。
実施例15 イエロー用着色剤のC,1,ピグメントイエロー17の
3.5重量部をシアン用着色剤のC,1,ピグメントブ
ルー15の5.0重量部に変えた以外は実施例13と同
様にして、第8表に示す粒度分布を有するシアントナー
(非磁性カラートナー)を得た。
このシアントナーを実施例13と同様にして用い、実施
例13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、安定した鮮明で光沢性の優れた高
画質のシアン画像を得ることができた。
実施例16 イエロー用着色剤のかわりに、黒色用着色剤としてC1
,ピグメントイエロー17の1.2重量部と、C,1,
ピグメントレッド5の2.8重量部と、C,I、ピグメ
ントブルー15の1.5重量部との混合物を使用する以
外は実施例13と同様にして、第8表に示す粒度分布を
有する黒色トナー(非磁性カラートナー)を得た。
この黒色トナーを実施例13と同様にして用い、実施例
13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、安定した鮮明で光沢性の優れた高
画質の黒色画像を得ることができた。
比較例11 実施例13で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級
機との組合わせを用いずに固定壁型風力分級機2台を用
いて分級する他は、実施例13と同様にして、第8表に
示す粒度分布を有するイエロートナーを得た。このイエ
ロートナーは5μmの粒径を有する磁性トナー粒子の個
数%が本発明で規定する範囲よりも少なく、体積平均粒
径が本発明で規定する範囲よりも大きく、5μm以下の
粒径を有する磁性トナー粒子の個数%(N)/体積%(
V)の値も大きくて、本発明が規定している条件を満足
していない。
このイエロートナーを用い、実施例13と同様にして、
二成分系現像剤を調製し、同等条件で画出し評価を行っ
た。
得られたトナー画像は、感光体上に形成された潜像から
のトナー粒子のはみ出しが実施例13の場合と比較して
多く、シャープネスに欠けており、解像性も若干劣り4
.0本であった。
コピー1枚当りのトナー消費量も多かった。さらに、実
施例13と比較した場合、ベタ画像エツジ部のトナー粒
子ののりと比べてベタ画像内部のトナー粒子ののりが不
十分で、ベタ画像内部内のトナー粒子ののりが不均一な
部分が見られ、光沢性の若干劣った画像であった。
比較例12 実施例14で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級
機との組合わせを用いずに、固定壁型風力分級機2台を
用いて分級する他は、実施例14と同様にして、第8表
に示す粒度分布を有するマゼンタトナーを得た。
このマゼンタトナーを実施例13と同様にして用い、実
施例13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、実施例14と比較してラインの解
像性、光沢性が若干悪く、ベタ部の画像の濃度もやや低
いマゼンタ画像であった。
比較例13 実施例15で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級
機との組合わせを用いずに、固定壁型風力分級機2台を
用いて分級する他は、実施例15と同様にして、第8表
に示す粒度分布を有するシアントナーを得た。
このシアントナーを実施例13と同様にして用い、実施
例13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、実施例15と比較してラインの解
像性、光沢性が若干悪く、ベタ部の画像の濃度もやや低
いシアン画像であった。
比較例14 実施例16で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級
機との組合わせを用いずに、固定壁型風力分級機2台を
用いて分級する他は、実施例16と同様にして、第8表
に示す粒度分布を有する黒色トナーを得た。
この黒色トナーを実施例13と同様にして用い、実施例
13と同様にして評価を行った。
第9表に示すように、実施例16と比較してラインの解
像性、光沢性が若干悪く、ベタ部の画像の濃度もやや低
い黒色画像であった。
実施例17 実施例13〜16で得た各色の二成分系現像剤を用い、
単色モードをフルカラーモードに変えた以外は実施例1
3と同様にして、多色コピー画像及びフルカラーコピー
画像の評価を行った。
第9表に示すように、安定した鮮明でオリジナルフルカ
ラーチャートを忠実に再現するフルカラートナー画像が
得られた。特に、ベタ画像内部内のトナー粒子ののりが
均一である為、光沢性と同時に混色性が向上し、色調再
現性の優れたフルカラー画像が得られた。
比較例15 比較例11−14で得た各色の二成分系現像剤を用い、
単色モードをフルカラーモードに変えた以外は実施例1
7と同様にして評価を行った。
実施例17と比較した場合に、はぼオリジナルカラーチ
ャートを再現するフルカラー画像が得られたが、ベタ画
像内部内のトナー粒子ののりが不均一な部分が見られ、
光沢性、色調再現性のやや劣る画像であった。
【図面の簡単な説明】
添付図面中、第1図は実施例および比較例において画出
しに用いた現像装置の概略的な断面図を示し、第2図は
該装置の現像部の部分拡大図を示し、第3図は多分割分
級手段を用いた分級工程に関する説明図を示し、第4図
は多分割分級手段の概略的な断面斜視図を示し、第5図
は非磁性トナーにおける5μm以下の粒径を有する粒子
の個数%(N)/体積%(V)の値をプロットしたグラ
フを示す図であり、第6図は実施例および比較例におい
て、画出しに用いた現像装置の概略的な断面図を示し、
第7図は非磁性トナーにおける5μm以下の粒径を有す
る粒子の個数%(N)/体積%(V)の値をプロットし
たグラフを示す図である。 3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・潜
像保持部材22・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・非磁性ブレード28・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・非磁性トナー32・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・現像領
域尼1図 第す 5pm、kJ王の、マjr、−8ノALJ2L  ”/
−第7回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  5μm以下の粒径を有する非磁性トナー粒子が17〜
    60個数%含有され、8〜12.7μmの粒径を有する
    非磁性トナー粒子が1〜30個数%含有され、16μm
    以上の粒径を有する非磁性トナー粒子が2.0体積%以
    下含有され、非磁性トナーの体積平均粒径が4〜10μ
    mであり、5μm以下の非磁性トナー粒子群が下記式 N/V=−0.04N+k 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する非磁性トナー粒
    子の個数%を示し、Vは5μm以下の粒径を有する非磁
    性トナー粒子の体積%を示し、kは4.5乃至6.5の
    正数を示す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする非磁性ト
    ナー。
JP1043877A 1988-02-24 1989-02-23 非磁性トナー及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2763318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-41453 1988-02-24
JP4145388 1988-02-24
JP4311688 1988-02-25
JP63-43116 1988-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02877A true JPH02877A (ja) 1990-01-05
JP2763318B2 JP2763318B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=26381072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043877A Expired - Lifetime JP2763318B2 (ja) 1988-02-24 1989-02-23 非磁性トナー及び画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4985327A (ja)
EP (1) EP0330498B1 (ja)
JP (1) JP2763318B2 (ja)
CA (1) CA1331710C (ja)
DE (1) DE68919421T2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278067A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
JPH03278068A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH03293364A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 画像形成方法
JPH043073A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc カラートナー
JPH0418566A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー
JPH0419970A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Canon Inc 電気回路部材
JPH0421861A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Canon Inc 非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH0424653A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mita Ind Co Ltd 2成分系現像剤
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0434439A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0434440A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0436759A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Canon Inc フルカラー画像形成方法
JPH0440469A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0444054A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH04107478A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Canon Inc 画像形成方法
JPH04280256A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Metals Ltd 静電現像方法
JPH0580627A (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 Xerox Corp 現像装置
US5437949A (en) * 1993-06-28 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for its production
EP0689100A1 (en) 1994-06-22 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
EP0693712A1 (en) 1994-06-22 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
JPH0882951A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5512402A (en) * 1993-05-20 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US6146801A (en) * 1998-09-30 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Resin-coated carrier, two component type developer, and developing method
US6468706B2 (en) 2000-05-23 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
US6649315B1 (en) 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
US6653037B2 (en) 2000-11-20 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer
JP2007178961A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成装置
US7318990B2 (en) 2003-12-12 2008-01-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method, image forming apparatus and toner manufacturing method
JP2008112181A (ja) * 1999-04-08 2008-05-15 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法および画像形成方法
US7687214B2 (en) 2004-10-19 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Two-component developer and image formation method
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
WO2013121981A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 シャープ株式会社 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
DE69006997T2 (de) * 1989-09-27 1994-06-23 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren- und -gerät.
US5143811A (en) * 1989-10-16 1992-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Toner composition for developing an electrostatic latent image and an image-forming method using the same
JP3090485B2 (ja) * 1990-04-26 2000-09-18 株式会社リコー トナー
US5084735A (en) * 1990-10-25 1992-01-28 Eastman Kodak Company Intermediate transfer method and roller
US5389484A (en) * 1991-04-16 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus
JPH04369664A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH056099A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Mita Ind Co Ltd 現像方法
JP2812080B2 (ja) * 1991-07-24 1998-10-15 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
US5370961A (en) * 1992-12-02 1994-12-06 Eastman Kodak Company Method of electrostatic transferring very small dry toner particles using an intermediate
US5534982A (en) * 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
DE69426164T2 (de) * 1993-04-28 2001-05-17 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Ein-/Zwei-Komponenten Entwickler, und Verfahren zur Herstellung von Tonerteilchen
WO1995000884A1 (en) * 1993-06-22 1995-01-05 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Electrostatographic developer composition
JP3223689B2 (ja) * 1994-03-04 2001-10-29 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN1092348C (zh) * 1994-11-08 2002-10-09 佳能株式会社 显影与清洁同时进行的成像方法和成像装置
JPH08152734A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 現像剤及び現像方法
US5633108A (en) * 1995-09-29 1997-05-27 Moore Business Forms, Inc. Monocomponent resistive toner for field charging
JP3376779B2 (ja) * 1995-10-13 2003-02-10 ミノルタ株式会社 電子写真用トナー
DE69721607T2 (de) * 1996-02-20 2004-03-18 Canon K.K. Bildherstellungsverfahren
JPH10138549A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Oki Data:Kk 電子写真プリンタ
US6183926B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and two-component developer for electrophotographic process and image formation method and image formation apparatus using the toner
US6004711A (en) * 1999-02-03 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Toner composition including positive and negative tribocharging hydrophobic extra-particulate additives
EP1043630B1 (en) * 1999-04-08 2006-01-11 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of producting the toner, image formation method using the toner, and toner container
JP4315263B2 (ja) 1999-05-28 2009-08-19 株式会社リコー 二成分現像剤
EP1128224B1 (en) 2000-02-21 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer, image-forming method, and process cartridge
US6365316B1 (en) * 2000-03-07 2002-04-02 Xerox Corporation Toner and developer providing offset lithography print quality
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
JP3912649B2 (ja) 2000-11-30 2007-05-09 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2002311648A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法
US6961961B1 (en) 2003-07-22 2005-11-08 Sima Ezra Bottle holder
JP2006126724A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Sharp Corp 静電荷像現像用トナー、それを用いた画像形成装置および画像形成方法
US7838192B2 (en) * 2007-04-24 2010-11-23 Xerox Corporation Methods for making customized black toners
US20100153087A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Sergej Kirtkow Techniques for generating a reusable test script for a single user performance test
CN104024946A (zh) * 2011-12-26 2014-09-03 三菱化学株式会社 非磁性单组分显影方式用正带电性调色剂
US9733583B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2022001918A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2022066092A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 キヤノン株式会社 トナー
JP2022160285A (ja) 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245267A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674736A (en) * 1969-04-15 1972-07-04 Nat Distillers Chem Corp Process for the preparation of pigmented polymer powders of controlled particle shape and size and size distribution and product
US3969251A (en) * 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
CA1132827A (en) * 1977-11-03 1982-10-05 Jerry J. Abbott Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
DE3008881C2 (de) * 1979-03-09 1993-01-28 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entwicklungsverfahren mit Entwickler aus isolierenden magnetischen Tonerteilchen
GB2114310B (en) * 1982-01-29 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Electrostatic image toner
US4543312A (en) * 1982-04-27 1985-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner comprising magnetic powders having controlled size distribution
JPS6087348A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Canon Inc トナ−塗布方法
JPS6247651A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Canon Inc 画像形成方法
US4737433A (en) * 1986-11-03 1988-04-12 Eastman Kodak Company Electrostatographic method of making images
JPS63279261A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toshiba Corp 現像方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245267A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278067A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
JPH03278068A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH03293364A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 画像形成方法
JPH043073A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc カラートナー
JPH0419970A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Canon Inc 電気回路部材
JPH0418566A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー
JPH0421861A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Canon Inc 非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH0424653A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mita Ind Co Ltd 2成分系現像剤
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0434439A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0434440A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0436759A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Canon Inc フルカラー画像形成方法
JPH0440469A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0444054A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH04107478A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Canon Inc 画像形成方法
JPH04280256A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Metals Ltd 静電現像方法
JPH0580627A (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 Xerox Corp 現像装置
US5670288A (en) * 1993-05-20 1997-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5512402A (en) * 1993-05-20 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5437949A (en) * 1993-06-28 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for its production
EP0693712A1 (en) 1994-06-22 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
US5795693A (en) * 1994-06-22 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
EP0689100A1 (en) 1994-06-22 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
US6316156B1 (en) 1994-06-22 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
JPH0882951A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6649315B1 (en) 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
US6146801A (en) * 1998-09-30 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Resin-coated carrier, two component type developer, and developing method
JP2008112181A (ja) * 1999-04-08 2008-05-15 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法および画像形成方法
US6544704B1 (en) 2000-05-03 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
US6468706B2 (en) 2000-05-23 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
US6653037B2 (en) 2000-11-20 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US7318990B2 (en) 2003-12-12 2008-01-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method, image forming apparatus and toner manufacturing method
US7687214B2 (en) 2004-10-19 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Two-component developer and image formation method
JP2007178961A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成装置
US7820351B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Non-magnetic toner, two-component developer, and image forming apparatus
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8211602B2 (en) 2006-03-30 2012-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8221950B2 (en) 2006-03-30 2012-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8741530B2 (en) 2006-03-30 2014-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8974998B2 (en) 2006-03-30 2015-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Method of image forming with a photoreceptor and toner
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge
WO2013121981A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 シャープ株式会社 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2013167702A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sharp Corp 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763318B2 (ja) 1998-06-11
US4985327A (en) 1991-01-15
EP0330498A2 (en) 1989-08-30
DE68919421D1 (de) 1995-01-05
EP0330498A3 (en) 1990-04-25
CA1331710C (en) 1994-08-30
EP0330498B1 (en) 1994-11-23
DE68919421T2 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763318B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2759480B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
EP0331426B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH01112253A (ja) 磁性トナー
JPH02282758A (ja) カラートナー
JP3652161B2 (ja) トナー
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH03121462A (ja) 画像形成方法,画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2769850B2 (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2769849B2 (ja) 磁性トナー
JP2728933B2 (ja) 磁性現像剤
JP3452209B2 (ja) 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0962030A (ja) 画像形成方法
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP2759490B2 (ja) 画像形成方法
JPH11149173A (ja) 現像方法
JP2759489B2 (ja) 画像形成方法
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー
JP2694556B2 (ja) カラートナー
JP3950572B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0769641B2 (ja) 画像形成方法
JP2759488B2 (ja) 画像形成方法
JP2775320B2 (ja) 画像形成方法
JPH02284152A (ja) 負帯電性磁性現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term