JPH11149173A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPH11149173A
JPH11149173A JP31472997A JP31472997A JPH11149173A JP H11149173 A JPH11149173 A JP H11149173A JP 31472997 A JP31472997 A JP 31472997A JP 31472997 A JP31472997 A JP 31472997A JP H11149173 A JPH11149173 A JP H11149173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particle size
developing
image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31472997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31472997A priority Critical patent/JPH11149173A/ja
Publication of JPH11149173A publication Critical patent/JPH11149173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白スジ等の現像にまつわる諸々の問題点が発
生することなく終始良好な複写画像を得ることができ、
特にデジタル系に適応した場合においても、複写環境に
依存することなく、終始、高濃度で且つ高画質の画像が
得られ、更に長時間に亘るコピーを実施した場合にも、
終始安定した現像性を維持し、中速から高速機にわたる
幅広いプロセススピードに適応な可能な優れた現像方法
の提供。 【解決手段】 潜像担持体と対向する現像領域にトナー
を担持搬送するための現像剤担持体を有する現像装置を
用い、潜像担持体上の潜像をトナーで現像する現像方法
において、現像剤担持体の周速が300mm/s以上であり、
トナーは結着樹脂及び着色剤を有し、重量平均粒径が4
〜9μm、粒度分布において1.06〜2.07μmの粒子が30
個数%以下、個数分布の変動係数が80%以下である現像
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法、磁気記録法等の静電荷像を可視化するための現
像方法に関するものである。
【0002】従来、電子写真法としては、米国特許第2
297691号明細書、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報等に記載されている
ように多くの方法が知られているが、一般的には、光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
加熱、圧力或いは溶剤蒸気等によりトナー画像を定着し
て複写物を得るものである。
【0003】近年、上記電子写真法を用いた複写機が広
く普及するに従い、その用途も多種多様に広がり、その
画像品質への要求も厳しさを増してきている。例えば、
一般の書類或いは写真の如き画像の複写では、高速に画
像形成ができ、且つ微細な部分に至るまで潰れたり、途
切れたりすることなく、極めて微細に且つ忠実に原稿の
画像を再現することが求められている。又、最近のデジ
タル画像信号を使用した電子写真プリンターやデジタル
複写機の如き画像形成装置では、潜像は微小なドットが
集まった状態で形成されるので、より精緻な画像を形成
するためには、より微小な潜像の再現性が求められてい
る。
【0004】これまでに、良好な画像を得るという目的
のために、いくつかの現像剤が提案されている。例え
ば、特開昭58−129437号公報では、平均粒径が
6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μmである非磁
性トナーが提案されているが、その粒度分布において5
μm以下の粒子が15個数%以下と少ないため、微小ド
ット潜像を忠実に再現する高解像性のトナーとしては未
だ改良すべき余地を残している。又、特開平2−282
755号公報等によれば、5μm以下のトナー粒子が微
小なドット潜像を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密
なトナーののりに対して主要な機能を持つとされてお
り、5μm以下の粒子がハイライト階調性の問題点の解
決に有効であるとされている。このような知見に基づ
き、特開平2−282755号公報には、5μm以下の
粒径のトナーを15〜40個数%含有するトナーが提案
されている。又、特開平2−877号公報では、5μm
以下の粒径のトナーを17〜60個数%含有するトナー
を提案している。しかし、本発明者らの検討によれば、
5μm以下の粒径のトナーを、ある一定量含有している
ことが、あらゆる面において有利に働くわけではないこ
とがわかった。
【0005】2.0〜4.0μmの粒径のトナーについ
て議論したものに特開昭60−140361号公報や特
開平5−97631号公報等がある。前者に関しては、
2.5μm以下の粒径のトナー含有率が0%のものと4
%のものが例示されているが、この時の重量平均粒径は
9.5μmと大きく、本発明のような画質の向上に対し
ては、あまり大きな効果は期待できない。又、後者に関
しては、2.0〜4.0μmの粒径を有するものが3〜
15個数%であって、重量平均粒径が4〜11μmのト
ナーが提示されているが、2.07μm以下の粒径を有
するものについての分布については記載されていない。
【0006】更に、特開平8−184990号公報で
は、3.17μm以下の粒径のトナーの個数%と、3.
17μm以下の粒径のトナーの体積%との比率を規定す
ることが提案されている。しかし、該公報においても
2.07μm以下の分布に関する記述はない。一般に、
粒径の小さいトナーは、単位質量に対する表面積が大き
いため、摩擦帯電量が大きくなり、チャージアップに伴
う画像濃度の低下が発生し易い。又、トナー凝集度が高
く、流動性が悪いために、特に、長期に亘る連続コピー
での現像性の低下を招き易い。本発明者の検討によれ
ば、上記の傾向が2.07μm以下の超微粒径トナーに
おいて、極めて顕著に発現することが確認できた。一
方、粒径の粗いトナーでは、最適な摩擦帯電量が得られ
にくくなるので、これに伴って、画像濃度の低下や、画
質のシャープさに欠けることが生じ易く、画像の品位が
損なわれるとされている。
【0007】ここで、一般に、粒子の粒度分布において
は、分布の広がりを表現する尺度として、変動係数を用
いることが知られている。トナー粒子の変動系数を規定
した提案としては、特開平6−59501号公報に記載
のものがある。ここでは、個数分布の変動係数を40%
以下に規定することが明言されているが、該公報におけ
るトナーの粒度分布の測定範囲は2.0μm以上であ
り、2.07μm以下の超微粒子の分布についての記載
はない。
【0008】以上述べてきたように、これまでに、特
に、高速系でのプリンター或いはデジタル系複写機にお
いても終始満足した高品質の画像を得ることのできる現
像方法についての提案はなされていない。これに対し
て、先に述べたように、市場においては、高速系のプリ
ンターやデジタル複写機が強く求められているのが実状
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性や階
調性に優れ、カブリのない画像を得ることのできる現像
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、プロ
セススピードが速い高速系においても、画像欠陥が発生
せずに、終始安定した現像性を得ることのできる現像方
法を提供することにある。更に、本発明の他の目的は、
環境変動に対しても、性能に変化のない優れた性能を有
する現像方法を提供することにある。更に、本発明の他
の目的は、長時間に亘る連続使用においても、性能の変
化のない現像方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、潜像担持体と対
向する現像領域にトナーを担持搬送するための現像剤担
持体を有する現像装置を用いて、潜像担持体上の潜像を
トナーで現像する現像方法において、上記現像剤担持体
の周速が300mm/s以上であり、上記トナーは、少
なくとも結着樹脂及び着色剤を含有しており、且つ重量
平均粒径(D4)が4〜9μmであり、該トナーの粒度
分布において、1.06乃至2.07μmの粒径の粒子
が30個数%以下であり、次式で示される個数分布の変
動係数(A)が80%以下であることを特徴とする現像
方法である。 A=Sn/D1×100 [但し、Snは個数分布の標準偏差、D1は個数基準の
長さ平均粒径(μm)]
【0011】
【発明の実施の形態】以下、好ましい実施の形態を挙げ
て本発明をより詳細に説明する。先述したように、プリ
ンター或いはデジタル複写機の分野においては、市場ユ
ーザーが求める画像は、一層高解像度のものになってき
ている。その一方で、従来よりも高速のプリンター或い
はデジタル複写機の市場への参入に対する要求が、益々
高まってきているのが実状である。
【0012】これまで、高画質の画像を得るために、ト
ナーの粒径を小さくすることで対応してきたことは周知
のことであるが、単純にトナーの粒径を小さくしただけ
では、特に高速系のプリンターや複写機においては種々
の問題を発生する。つまり、トナーの中心粒径を小さい
方向にもっていくということは、微粉の量がトナー中で
相対的に増加することを意味し、これに伴う以下の様々
な問題点が出現してくる。
【0013】一般的に、トナー粒径が小さくなると、帯
電量の高い微粉が増加し潜像電界を少量のトナーで埋め
易くなる点からも、トナー消費量の低減が期待できる
が、微粒径で微粉量の多いトナーは、特にデジタル潜像
の微小ドットの再現性には優れるものの、画像濃度が不
十分であったり、カブリが多発する傾向にあったりす
る。特に低湿度環境下での多数枚に亘るコピーでは、現
像剤担持体表面上に微粉の蓄積が生じ易く、所謂チャー
ジアップ現象が生じる。チャージアップ現象とは、現像
剤担持体が繰り返し回転を行っていくうちに、現像剤担
持体上にコーティングされたトナーの帯電量が現像剤担
持体との接触により高くなり過ぎ、トナーが現像剤担持
体表面との鏡映力により引き合い、現像剤担持体表面上
で不動状態となり、現像剤担持体から、潜像担持体上の
潜像へと移動しなくなるという現象である。
【0014】このようなチャージアップ現象が発生する
と、上層のトナーは帯電しにくくなるのでトナーの現像
量が低下し、このために、ライン画像の細りやベタ画像
の画像濃度低下、カブリの増加等が生じ、画質の劣る低
品質な画像となってしまう。更には、画像部(トナー消
費部)と非画像部とのトナー層形成状態が変わって帯電
状態が異なってしまうため、一度画像濃度の高いべタ画
像を現像した位置が現像剤担持体の次の回転時に現像位
置に来た場合に、ここでハーフトーン画像を現像する
と、画像上にベタ画像の跡が現われてしまう現象、所
謂、現像剤担持体ゴースト現象を生じ易い。
【0015】更に、トナー中の微粉量が増加すると、静
電凝集によるトナー流動性の低下、或いは撹拌搬送部材
等の外力によるトナー同士の圧縮によって、所謂パッキ
ング現象が現像装置内、特に現像剤担持体とトナーコー
ト規制ブレード近傍で発生し易くなる。この結果、部分
的に現像剤担持体への供給が不充分となり、現像剤担持
体表面上のトナーコート層に部分的な濃淡が発生するの
で、これによりベタ画像における部分的な白ヌケが発生
する(以下、コピー画像の進行方向にスジ状で白く抜け
ることが多いため、これを現像白スジと呼ぶ)。特にこ
の現象は、プロセススピードが比較的速い系において発
生し易い。これは、プロセススピードが速い場合は、現
像器内のトナー撹拌搬送装置(所謂、撹拌棒)の回転ス
ピードも速くなるので、トナーコート規制ブレード近傍
でのトナー粒子に対する圧迫が強くなる傾向があり、パ
ッキング現象が起り易くなるからである。そして、本発
明者らが鋭意検討した結果、トナー粒子の粒度分布にお
いて、1.06乃至2.07μmの粒径の粒子、所謂、
超微粉が存在すると、上記パッキング現象が誘発され易
くなって、現像白スジの発生原因となることを知見し、
本発明に至ったのである。
【0016】上記した超微粉のトナー製品中への混入要
因としては、トナー製造時において、微粉砕工程で発生
し、次の分級段階において取りきれずに分級品に混入し
た超微粒トナー、或いは、トナー粒子に外添剤を外添し
た場合に、外添時にトナー表面に付着しきれずに遊離し
た外添剤等が考えられる。
【0017】本発明の現像方法では、重量平均粒径が4
〜9μmの小粒径のトナーを使用する。即ち、重量平均
粒径が4μmよりも小さい場合は、上記したような超微
粉の存在比率がトナー粒子全体の中で大きくなる傾向が
あり、このため、トナーの帯電量が上昇し易くなり、ト
ナー同士の静電凝集に伴う流動性の低下や、現像器内で
のトナーパッキング現象の発生等の弊害が出現し易くな
り、現像性の低下を招くこととなり好ましくない。一
方、トナーの重量平均粒径が9μmを超す場合は、特
に、プリンターやデジタル系複写機において、より微小
な潜像の再現性に劣ることになるので、潜像の解像力が
不十分となったり、ガサついた画像になり易い。又、こ
の際に、現像条件等を変更して無理に解像しようとする
と、ライン画像での太りやトナーの飛び散りといった悪
影響をもたらす。
【0018】更に、本発明の現像方法に用いるトナー
は、その粒度分布において、1.06乃至2.07μm
の粒径の粒子が30個数%以下であることを特徴とす
る。1.06乃至2.07μmの粒径の粒子が30個数
%を超える場合は、先述のように、現像器中の現像剤担
持体とトナーコート層規制ブレード近傍において、トナ
ー同士のパッキングが発生し易くなり、これによって、
現像剤担持体へのトナー供給が現像器長手方向で不均一
になってしまう。このため、トナー供給が不足した箇所
では現像剤担持体上で周方向にトナーコート層がスジ状
に薄くなり、この結果、画像上に白いスジとなって現わ
れる。この現象は、特に、ベタ黒画像等のトナー消費量
の多いチャートでのコピー、或いはラインプリントを実
行した場合に顕著に現われる。
【0019】更に、本発明の現像方法に用いるトナー
は、その粒度分布において、以下に示した式により計算
される、個数分布の変動係数Aの値が80%以下である
ことを特徴とする。 A=Sn/D1×100 [但し、Snは個数分布の標準偏差、D1は個数基準の
長さ平均粒径(μm)]Aの値が80%を超える場合
は、平均粒径に対して、相対的に大きな粒子或いは小さ
な粒子が存在することになるので、トナー粒子相互の凝
集状態が生じ易くなって本来のトナーよりも大きな粒径
のトナー塊を生じてしまうことになり、画質の悪化をも
たらしたり、或いはトナーパッキングに伴う現像白スジ
の発生等の弊害をもたらす。
【0020】ここで、本発明で使用したトナーの平均粒
径及び粒度分布の測定方法について説明する。本発明に
おいては、コールターカウンターによる測定方法が好ま
しく用いることができる。測定装置としては、コールタ
ーカウンターTA−II型或いはコールターマルチサイザ
ーII(コールター社)を用いる。電解液は、1級塩化ナ
トリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を調製する。
例えば、ISOTON−II(コールター社製)が使用で
きる。測定方法としては、前記電解水溶液100〜15
0ml中に分散剤として、界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を、0.1〜5ml加え、更
に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解
液は、超音波分散器にて1〜3分間分散処理を行い、前
記測定装置により、アパーチャーとして50μmアパー
チャーを用いて、トナーの体積、個数を測定して体積分
布と個数分布とを算出する。それから、本発明に係わる
ところの体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径
(D4)、個数分布から求めた個数基準の長さ平均粒径
(D1)(夫々各チャンネルの中央値をチャンネル毎の
代表値とする)及び個数分布の標準偏差(Sn)を求め
た。実際の測定は、1.06〜33.1μmの範囲のト
ナー粒径について行い、トナー粒子個数5万個の測定値
を統計処理することによって、各々の値を算出した。
【0021】又、本発明の現像装置に用いるトナーとし
ては、上記に上げた要件の他に、更に、圧縮度が20〜
60%の値を有するものであることが好ましい。即ち、
トナーの圧縮度が20%未満の場合には、現像剤担持体
上のトナーコート層が不均一な状態になり易く、画像の
均一性が低下する等の問題を発生し、又、圧縮度が60
%を超える場合には、現像器のブレード裏近傍でトナー
がパッキングされ易くなり、現像剤担持体上へのトナー
供給が不足し、高い画像濃度及び画質が維持できなくな
るといった不具合を生じ易い。
【0022】ここで、本発明において用いるトナーの圧
縮度は、下記の式で定義し、以下のようにして測定す
る。先ず、篩上のトナーが振動により自然落下して円筒
状容器に充填された状態で、ゆるみ見かけ比重(AD)
を測定する。更に、同じ方法にて、円筒状容器をタッピ
ングしながらトナーを落下させて充填率を高め、固め見
かけ比重(PD)を求める。そして、各測定値を下記式
に代入して得られた値を圧縮度(Co)とする。 圧縮度(Co)=100(PD−AD)/PD [但し、PD:固め見かけ比重、AD:ゆるみ見かけ比
重]
【0023】次に、上記したような特定の粒径及び粒度
分布を有する本発明に用いるトナーの構成について説明
する。本発明の現像方法で使用するトナーは、少なくと
も結着樹脂及び着色剤を含有するが、先ず、本発明で使
用する結着樹脂について説明する。本発明に好適なトナ
ーの結着樹脂としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂等が挙げられるが、これらの中でも特に、ビニ
ル系樹脂やポリエステル樹脂が好ましい。
【0024】ビニル系樹脂の製造原料として用いること
のできるカルボン酸含有モノマーとしては、特にジカル
ボン酸の半エステルモノマーが好ましく、例えば、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸
モノブチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノ
アリル、マレイン酸モノフェニル、フマル酸モノメチ
ル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル
酸モノフェニル等のようなα,β−不飽和ジカルボン酸
の半エステル類;n−ブテニルコハク酸モノブチル、n
−オクテニルコハク酸モノメチル、n−ブテニルマロン
酸モノエチル、n−ドデセニルグルタン酸モノメチル、
n−ブテニルアジピン酸モノブチル等のようなアルケニ
ルジカルボン酸の半エステル類;フタル酸モノメチルエ
ステル、フタル酸モノエチルエステル、フタル酸モノブ
チルエステル等のような芳香族ジカルボン酸の半エステ
ル類;等が挙げられる。
【0025】更に、本発明に好適なビニル系樹脂を得る
ための上記したジカルボン酸含有モノマー以外のコモノ
マーとしては、次のようなものが挙げられる。例えば、
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−メ1トキシスチレン、p−フ
ェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及
びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレン等のエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジ
エン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
のビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オク
チル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ン等のビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニ
ルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピ
ロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタレン類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド等のアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;等のビ
ニル系モノマーが単独もしくは2つ以上で用いられる。
これらの中でも、スチレン系共重合体、スチレン/アク
リル系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好
ましい。
【0026】又、架橋性モノマーとしては、主として2
個以上の重合可能な2重結合を有する架橋性モノマーが
用いられる。特に、本発明の現像方法に好適なトナーの
結着樹脂に用いることのできるビニル系重合体は、先に
述べた本発明の目的を達成するためには、以下に例示す
るような架橋性モノマーで架橋された重合体を使用する
とよい。例えば、芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビ
ニルベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結
ばれたジアクリレート化合物類、例えば、エチレングリ
コールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、及びこれらの化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;エーテル結合を
含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例
えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400
ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジア
クリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、
及びこれらの化合物のアクリレートをメタアクリレート
に代えたもの;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結
ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ポリオキシエ
チレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン
(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)、プ
ロパンジアクリレート、及びこれらの化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;更には、ポリエ
ステル型ジアクリレート化合物類、例えば、商品名MA
NDA(日本化薬)等が挙げられる。多官能の架橋剤と
しては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
メチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、及びこ
れらの化合物のアクリレートをメタアクリレートに代え
たもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリ
テート;等が挙げられる。
【0027】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0質量%に対して、0.01〜5質量%、好ましくは
0.03〜3質量%の範囲で用いることが好ましい。こ
れらの架橋性モノマーのうち、トナー用の結着樹脂とし
ては、定着性及び耐オフセット性の点から、芳香族ジビ
ニル化合物、特にジビニルベンゼン、芳香族基及びエー
テル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類
が、本発明においては好適に用いられる。
【0028】又、本発明の現像方法に好適なトナーの結
着樹脂に用いることのできるポリエステル樹脂として
は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分の縮重合
体よりなるポリエステル樹脂が好ましい。本発明におい
て好適に用いることのできるポリエステル樹脂の組成は
以下の通りである。先ず、2価のアルコール成分として
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフ
ェノールA、下記式(A)式で表わされるビスフェノー
ル及びその誘導体、下記式(B)で表わされるジオール
類等が挙げられる。
【0029】 (式(A)中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、
x及びyは夫々0以上の整数であり、且つx+yの平均
値は0〜10である。)
【0030】
【0031】2価の酸成分としては、例えば、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸等のベ
ンゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエ
ステル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸等のアルケニルコハク酸もしくはアルキル
コハク酸、又はその酸の無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物、低級アルキル
エステル等のジカルボン酸類及びその誘導体等が挙げら
れる。
【0032】又、上記した2価のアルコールと2価のカ
ルボン酸とを縮合させる場合に、下記に挙げる架橋成分
としても働く、3価以上のアルコール成分と3価以上の
酸成分を併用することができる。3価以上の多価アルコ
ール成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,
3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペ
ンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、
1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−
メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−
ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等
の3価以上の多価アルコール類が挙げられる。
【0033】3価以上の多価カルボン酸成分としては、
例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4
−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリ
カルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキ
シル)メタン、1,2,7,8−カクタンテトラカルボ
ン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル、下記式(C)で表わされるテトラカ
ルボン酸等、及びこれらの無水物、低級アルキルエステ
ル等の多価カルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【0034】 (式(C)中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有す
る炭素数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基を
示す。)
【0035】本発明で好適に用いられるポリエステル樹
脂としては、アルコール成分が40〜60mol%、好
ましくは45〜55mol%程度で、酸成分が60〜4
0mol%、好ましくは55〜45mol%であるもの
を使用することが望ましい。又、3価以上の多価の成分
は、全成分中の5〜60mol%程度であることが望ま
しい。
【0036】特に、本発明において結着樹脂として好ま
しくもちいられるポリエステル樹脂としては、例えば、
前記(A)式で示されるビスフェノール誘導体をアルコ
ール成分とし、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸又はその無水物;コハク酸、n−ドデセニルコ
ハク酸又はその無水物、フマル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸等のジカルボン酸類、トリメリット酸又はその
無水物のトリカルボン酸類を酸成分として縮重合によっ
て得られる樹脂が挙げられる。これは、このような酸成
分とアルコール成分とから得られたポリエステル樹脂
は、シャープな溶融特性を示し、特に熱ローラー定着器
を用いて定着させた場合にトナーの定着性が良好とな
り、且つ耐オフセット性にも優れるからである。
【0037】更に、このようにして得られるポリエステ
ル樹脂の中でも、本発明の現像方法に使用するトナーの
結着樹脂として好適なものは、ガラス転移温度が50〜
75℃、好ましくは55〜65℃であり、更には、数平
均分子量Mnが、1,500〜10,000、好ましく
は2,000〜7,000、重量平均分子量Mwが、
6,000〜200,000、好ましくは10,000
〜150,000であるような樹脂が好ましい。
【0038】本発明の現像方法に用いられるトナー中に
は、更に、荷電制御剤をトナー粒子に配合(内添)、又
はトナー粒子と混合(外添)して用いることが好まし
い。荷電制御剤の添加によって、現像システムに応じた
最適な荷電量コントロールができるので、特に本発明に
おいては、トナーの粒度分布と荷電量とのバランスを更
に安定したものとすることが可能となる。この際に使用
する正荷電性に制御する荷電制御剤としては、例えば、
ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物;トリブチ
ルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフト
スルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフル
オロボレート等の四級アンモニウム塩;ジブチルスズオ
キサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシ
ルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブ
チルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロ
ヘキシルスズボレート等のジオルガノスズボレート;等
が挙げられ、これらを単独或いは2種類以上組み合わせ
て用いることができる。本発明においては、これらの中
でも特に、ニグロシン系化合物、有機四級アンモニウム
塩の如き荷電制御剤が好ましく用いられる。
【0039】下記一般式で表わされるモノマーの単量
体;又は前述したようなスチレン、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等の重合性モノマーとの共重
合体を正荷電制御剤として用いることもできる。この場
合には、これらの荷電制御剤は、結着樹脂(全部又は一
部)としての作用をも有する。 [上記式中、R1はH又はCH3を表わし、R2及びR3
夫々置換又は未置換のアルキル基(好ましくは、C1
4)を表わす。]
【0040】又、トナーを負荷電性に制御するものとし
ては、有機金属錯体、キレート化合物が有効である。具
体的には、例えば、モノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキ
シカルボン酸系の金属錯体、芳香族ジカルボン酸系の金
属錯体が挙げられる。他には、芳香族ハイドロキシカル
ボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属
塩、無水物、エステル類、ビスフェノールのフェノール
誘導体類が挙げられる。上述した荷電制御剤は、微粒子
状で用いることが好ましい。この場合の荷電制御剤の粒
径としては、個数平均粒径で、具体的には、4μm以
下、より好ましくは3μm以下であることが好ましい。
又、トナーに内添する際に、上記した荷電制御剤は、結
着樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部、よ
り好ましくは0.2〜10質量部の範囲で用いることが
好ましい。
【0041】又、本発明の現像方法において、現像剤と
して磁性トナーを用いる場合には、トナー中に磁性材料
を含有させるが、この際に使用できる磁性材料として
は、下記のものが挙げられる。例えば、マグネタイト、
マグヘマイト、フェライト等の酸化鉄、及び他の金属酸
化物を含む酸化鉄;Fe、Co、Niのような金属、或
いはこれらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、N
i、Sn、Zn、Sb、Be、Bi、Cd、Ca、M
n、Se、Ti、W、Vのような金属との合金、及びこ
れらの混合物等が挙げられる。磁性材料としては、従来
より、例えば、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄
(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化
鉄イットリウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウム
(CdFe24)、酸化鉄ガドリニウム(Gd3Fe5
12)、酸化鉄銅(CuFe24)酸化鉄鉛(PbFe12
19)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸化鉄ネオ
ジム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe12
19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化鉄マ
ンガン(MnFe24)、酸化鉄ランタン(LaFeO
3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉
(Ni)等が知られているが、本発明においては、これ
らの磁性材料を単独で或いは2種以上の組合せで選択し
て使用することができる。本発明の目的に特に好適な磁
性材料としては、四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉
末である。
【0042】これらの強磁性体の中でも、本発明で好適
に使用し得るものとしては、平均粒径が0.1〜2μm
程度であり、795.8kA/m(10キロエルステッ
ド)印加における磁気特性が、保磁力(Hc)が1.6
〜16kA/m、飽和磁化(σs)が50〜200Am
2/kg、残留磁化(σr)が2〜20Am2/kgのも
のが挙げられる。又、結着樹脂100質量部に対して、
磁性体を10〜200質量部、好ましくは20〜150
質量部程度使用するのが好ましい。
【0043】本発明の現像方法に用いられるトナーを構
成する着色剤としては、適宜な顔料又は染料を用いるこ
とができる。例えば、顔料としては、カーボンブラッ
ク、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトー
ルイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリ
ザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、イン
ダンスレンブルー等が挙げられ、これらの顔料を結着樹
脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量
部、より好ましくは1〜10質量部の範囲で使用するれ
ばよいい。又、染料を含有させる場合には、例えば、ア
ゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、
メチン系染料が挙げられる。これらの染料は、結着樹脂
100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは
0.3〜10質量部の範囲で使用することが好ましい。
【0044】又、本発明において使用するトナー中に
は、必要に応じて1種又は2種以上の離型剤を含有させ
てもよい。この際に使用する離型剤としては、以下のも
のが挙げられる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、
パラフィンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス、
又、酸化ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水素系ワ
ックスの酸化物、又は、それらのブロック共重合物;カ
ルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステ
ルワックス等の脂肪酸エステルを主成分とするワックス
類、及び脱酸カルナバワックス等の脂肪酸エステル類を
一部又は全部を脱酸化したもの等が挙げられる。
【0045】更に、他の離型剤としては、パルミチン
酸、ステアリン酸、モンタン酸等の飽和直鎖脂肪酸類、
ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸等の
不飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルア
ルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコー
ル、セリルアルコール、メリシルアルコール等の飽和ア
ルコール類、ソルビトール等の多価アルコール類、リノ
ール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド等
の脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等の
飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−
ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセ
バシン酸アミド等の不和脂肪酸アミド類、m−キシレン
ビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソ
フタル酸アミド等の芳香族系ビスアミド類、ステアリン
酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸金属塩(一般
に金属石けんといわれているもの)、又、脂肪族炭化水
素系ワックスにスチレンやアクリル酸等のビニル系モノ
マーを用いてグラフト化させたワックス類、又、ベヘニ
ン酸モノグリセリン等の脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル化物、又、植物性油脂の水素添加等によって得
られるヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物等を
用いることができる。
【0046】上記したような離型剤のトナー中への添加
量は、結着樹脂100質量部あたり0.1〜20質量
部、好ましくは0.5〜10質量部とすることが望まし
い。又、これらの離型剤は、通常、樹脂を溶剤に溶解
し、樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方
法や、混練時に混合する方法等によって結着樹脂中に含
有させることができる。
【0047】更に、本発明の現像方法に好適に用いるこ
とのできる現像剤としては、トナー粒子表面近傍に流動
化剤が添加されたものが挙げられる。又、この流動化剤
としては、無機化合物微粉体であることが好ましい。こ
の際に用いる流動化剤は、BET法で測定した窒素吸着
による比表面積が30〜500m2/g、好ましくは5
0〜400m2/gの範囲内の無機化合物微粉体を用い
ることが好ましい。即ち、流動化剤の比表面積が30m
2/gよりも小さいと、粒径が大きくなってトナーの表
面に均一に分散させることが難しくなる。又、500m
2/gよりも大きい場合には、流動化剤同士の静電的な
凝集が発生し易くなって、「ダマ」を生じ易くなること
から好ましくない。
【0048】本発明において好適に用いることのできる
無機化合物微粉体としては、例えば、ケイ酸、アルミ
ナ、酸化チタン等、第3族、第4族の金属酸化物が挙げ
られる。特に、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化によ
り生成された、乾式シリカ微粉体が好ましい。又、乾式
シリカ微粉体の製造時に、塩化アルミニウム、塩化チタ
ン等他の金属ハロゲン化合物と共に蒸気相酸化させて、
シリカとこれらの金属酸化物の複合微粉体としてもよ
い。
【0049】又、シリカ微粉体としては、ケイ素ハロゲ
ン化合物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法
又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガ
ラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両方が使用
可能であるが、表面及び内部にあるシラノール基が少な
く、製造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。更に、
本発明において使用するシリカ微粉体としては、疎水化
処理されているものが好ましい。疎水化処理をするに
は、シリカ微粉体と反応或いは物理吸着する有機ケイ素
化合物等で化学的に処理することによって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成された乾式シリカ微粉体をシランカップ
リング剤で処理した後、或いはシランカップリング剤で
処理すると同時にシリコーンオイルのごとき有機ケイ素
化合物で処理する方法が挙げられる。
【0050】本発明に用いるシリカ微粉体の処理に用い
るシリコーンオイルとしては、下記一般式で表わされる
ものが好ましい。 (上記式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表わし、
R'はアルキル、ハロゲン変性アルキル、フェニル、変
性フェニル等のシリコーンオイル変性基を表わし、R"
は炭素数1〜3のアルキル基又はアルコキシ基を表わ
す)上記の式で表されるシリコーンオイルとしては、具
体的には、例えば、ジメチルシリコーンオイル、アルキ
ル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリ
コーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ
素変性シリコーノイル等が挙げられる。勿論、本発明で
使用し得るシリコーンオイルとしては、上記のシリコー
ンオイルのみに限定されるものではない。
【0051】本発明の現像方法において使用するトナー
のシリカ微粉体等からなる流動化剤を処理する上記した
ようなシリコーンオイルの中でも、特に本発明において
は、25℃における粘度が50〜1,000mm2/S
であるものが好ましい。即ち、50mm2/S未満で
は、熱が加わることにより一部揮発し、帯電特性が劣化
する傾向にあるからである。一方、1,000mm2
Sを超える場合には、処理作業上、取扱いが困難となる
傾向がある。又、このようなシリコーンオイルによる流
動化剤の処理方法としては、従来公知の技術を使用でき
る。例えば、微粉体とシリコーンオイルとを混合機を用
いて混合する方法、微粉体中にシリコーンオイルを噴霧
器を用い噴霧する方法、溶剤中にシリコーンオイルを溶
解させた後、微粉体を混合する方法等が挙げられる。勿
論、これらの方法に限定されるものではない。
【0052】又、本発明に用いられるシリカ微粉体等か
らなる流動化剤を処理するシリコーンワニスとしては、
従来公知の物質がいずれも使用できる。具体的に、例え
ば、信越シリコーン社製のKR−251、KP−112
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
又、シリコーンワニスによる処理方法としては、上記し
たシリコーンオイル処理と同様に公知技術が使用でき
る。
【0053】更に、本発明においては、シリコーンオイ
ルとして、下式で表わされる構造をもつアミノ変性シリ
コーンオイルを使用することもできる。 (上記式中、R1及びR6は夫々水素、アルキル基、アリ
ール基又はアルコキシ基を表わし、R2はアルキレン
基、フェニレン基を表わし、R3は含窒素複素環をその
構造に有する化合物を表わし、R4及びR5は夫々水素、
アルキル基、アリール基を表わす。又、R2はなくても
よい。但し、上記のアルキル基、アリール基、アルキレ
ン基、フェニレン基はアミンを含有していてもよいし、
又、導電性を損ねない範囲でハロゲン等の置換基を有し
ていてもよい。又、mは1以上の整数であり、n及びp
は夫々0を含む正の整数である。但し、n+pは1以上
の正の整数である。)
【0054】上記構造中、最も好ましい構造は、窒素原
子を含む側鎖中の窒素原子の数が、1又は2であるもの
である。窒素を含有する不飽和複素環として、下記にそ
の一例を挙げる。
【0055】又、以下に窒素を含有する飽和複素環の一
例を挙げる。 但し、本発明は何ら上記化合物例に拘束されるものでは
ないが、好ましくは5員環又は6員環の複素環をもつも
のがよい。
【0056】誘導体としては、上記化合物群に炭化水素
基、ハロゲン基、アミノ基、ビニル基、メルカプト基、
メタクリル基、グリシドキシ基、ウレイド基等を導入し
た誘導体が例示される。
【0057】本発明において使用する上記したアミノ変
性シリコーンオイルのうちでも、特に、窒素原子当量が
10,000以下のものが好ましく、より好ましくは3
00〜6,000の範囲のものがよい。ここでいう窒素
原子当量とは、窒素原子1個あたりの当量(g/eqi
v)で分子量を1分子あたりの窒素原子の数で割った値
である。これらは1種又は2種以上の混合系で用いても
よい。本発明に用いられるシリカ微粉体等からなる流動
化剤の処理用のアミノ変性シリコーンワニスを得るため
に用いられるシリコーンワニスとしては、例えば、メチ
ルシリコーンワニス、フェニルメチルシリコーンワニス
等が挙げられ、特に、メチルシリコーンワニスが好まし
い。
【0058】メチルシリコーンワニスは、下記構造式で
示されるT31単位、D31単位、M31単位よりなるポリマ
ーであって、且つT31単位を多量に含む三次元ポリマー
である。
【0059】
【0060】本発明において好適に使用し得るメチルシ
リコーンワニス又はフェニルメチルシリコーンワニス
は、具体的には、例えば、下記式で示されるような化学
構造を有する物質である。 (上記式中、R31はメチル基又はフェニル基を表わ
す。)
【0061】上記のような構造を有するシリコーンワニ
スにおいて、特にT31単位の存在は、良好な熱硬化性を
付与し、三次元網状構造とするために有効な単位であ
る。このようなT31単位を含むシリコーンワニスにより
表面が処理されたシリカ微粉体等の微粒子は、その表面
が、硬くて強靭な被膜を有するものとなるため、耐衝撃
強度、耐湿性、離型性に優れたものとなる。この結果、
これらをトナー中にへ添加して好ましい流動性のものと
した場合においても、これらの添加物に起因する超微粉
の発生が有効に防止されるので、本発明の現像方法にお
いて要求する粒度分布を有するトナーが容易に得られ、
本発明の現像方法における優れた硬化が達成される。
【0062】更に、上記のT31単位は、シリコーンワニ
ス中に10〜90モル%、特に30〜80モル%の割合
で含まれていることが好ましい。即ち、当該T31単位の
割合が過小のときには、軟質化するため粘着性が増加
し、耐湿性、耐久性、摩擦帯電性の安定性が低下する場
合があり、特にトナーのクリーニング性が低下し、トナ
ー飛散が生じ、その結果、画像ムラ、カブリ等が発生
し、更には定着器の耐久性が低下する場合がある。一
方、当該T31単位の割合が過大のときには、シリカ微粉
体等の無機微粒子の表面に形成される被覆層が不均一と
なり、摩擦帯電性の安定性、耐久性が低下する場合があ
る。
【0063】上記したようなシリコーンワニスは、先に
示した構造から明らかなように、分子鎖の末端若しくは
側鎖に水酸基を有しており、この水酸基の脱水縮合によ
って硬化して被覆層を形成することとなる。この硬化反
応を促進させるために用いることができる硬化促進剤と
しては、例えば、亜鉛、鉛、コバルト、スズ等の脂肪酸
塩;トリエタノールアミン、ブチルアミン等のアミン
類;等が挙げられる。このうち、本発明においては、特
にアミン類を好適に用いることができる。
【0064】更に、上記の如きシリコーンワニスをアミ
ノ変性シリコーンワニスとするためには、前記T31
位、D31単位及びM31単位中に存在する一部のメチル基
或いはフェニル基をアミノ基を有する基に置換すればよ
い。アミノ基を有する基としては、例えば、下記構造式
で示されるものを挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0065】
【0066】アミノ変性シリコーンワニス処理の方法と
しては、オイル処理と同様に公知技術が使用できる。本
発明において、上記したようなアミノ変性シリコーンオ
イル或はアミノ変性シリコーンワニス固形分によって処
理する場合には、その処理量はシリカ微粉体100質量
部に対し、1〜35質量部、より好ましくは2〜30質
量部とするのがよい。又、本発明の現像方法において
は、上記したようなシリコーンオイル又はシリコーンワ
ニス等で処理されたシリカ微粉体等のトナー中への添加
量を、トナー100質量部に対し、0.1〜1.6質量
部添加したときに先に述べたような顕著な効果を発揮
し、特に好ましくは0.3〜1.6質量部添加した際に
優れた安定性を有する。即ち、0.1質量部未満では添
加の効果が少なく、一方、1.6質量部を越える場合に
は、現像及び定着時に問題を生じ易く、かえって好まし
くない。
【0067】本発明においては、シリカ微粉体等を、先
ずシランカップリング剤で処理し、しかる後に、上記し
たようなシリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理
することがより好ましい。即ち、一般にシリコーンオイ
ル処理のみでは、シリカ微粉体等の表面を覆うためのシ
リコーンオイル量が多くなってしまい、処理中に微粉体
の凝集体ができ易く、トナーに添加した場合にトナーの
流動性が悪くなる場合もあるので、シリコーンオイルの
処理工程では、この点を充分に注意する必要がある。従
って、良好な耐湿性を保ちつつ、シリカ微粉体等の凝集
体の発生を抑制するためには、先ずシリカ微粉体等をシ
ランカップリング剤で処理し、その後、シリコーンオイ
ルにより処理する方がシリコーンオイルによる処理の効
果を充分に発揮させることができる。
【0068】この際のシランカップリング剤としては、
下記一般式で表わされるものが好ましい。 RmSiYn (上記式中、Rはアルコキシ基又は塩素原子を表わし、
mは1〜3の整数を表わし、Yはアルキル基、ビニル
基、グリシドキシ基又はメタクリル基を含む炭化水素基
を表わし、nは3〜1の整数を表わす。)このようなも
のとしては、具体的に、例えば、ジメチルジクロルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジクロ
ルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニル
クロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン等が挙げら
れる。
【0069】上記したシリカ微粉体等の微粉体のシラン
カップリング剤による処理の方法としては、シリカ微粉
体等を撹拌すること等によってクラウド状としたものに
気化したシランカップリング剤を反応させる乾式処理方
法、又は、シリカ微粉体等を溶媒中に分散させシランカ
ップリング剤を滴下反応させる湿式法等の方法で処理す
ることができる。処理に使用するシランカップリング剤
の量としては、シリカ微粉体等の微粉体100質量部に
対して、1〜50質量部、更に好ましくは5〜40質量
部を用いて処理することが好ましい。
【0070】更に、本発明において、上記のシランカッ
プリング剤による処理の後に行なうシリコーンオイル又
はシリコーンワニス固形分における処理量は、シリカ微
粉体等の微粉体100質量部に対して、1〜35質量
部、より好ましくは2〜30質量部とするのがよい。上
記処理量の限定理由は、シリコーンオイル処理量が少な
過ぎると、シランカップリング剤でのみ処理した場合と
同一の効果しか得られず、耐湿性が向上せずに、高湿下
では、シリカ微粉体等の微粉体添加物が吸湿してしまい
高品位のコピー画像が得られなくなる。一方、シリコー
ンオイル処理量が多過ぎると、前述したシリカ微粉末の
凝集体ができ易くなり、甚だしくは遊離のシリコーンオ
イルができてしまうために、トナーに添加した場合に、
流動性を向上させることができないという問題を生じ易
い。
【0071】本発明の現像方法において好適なトナーに
含有させるその他の添加剤としては、例えば、テフロ
ン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑
剤、中でもポリフッ化ビニリデンが好ましい。或いは、
例えば、酸化セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロン
チウム等の研磨剤、中でもチタン酸ストロンチウムが好
ましい。或いは、ケーキング防止剤、或いは、例えば、
カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ス
ズ等の導電性付与剤、又、逆極性の白色微粒子及び黒色
微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
【0072】更に、本発明の現像方法において、トナー
を二成分系現像剤として用いる場合には、上記したよう
な構成のトナーをキャリア粉と混合して用いる。この場
合には、トナーとキャリア粉との混合比を、トナー濃度
として0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜10質
量%、更に好ましくは3〜5質量%とすることが望まし
い。本発明に使用し得るキャリアとしては、従来公知の
ものをいずれも使用することができるが、例えば、鉄
粉、フェライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉
体、ガラスビーズ等、及びこれらの表面をフッ素系樹
脂、ビニル系樹脂或いはシリコン系樹脂等で処理したも
の等が挙げられる。
【0073】本発明の現像方法において好適なトナーを
作製するには、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂等の結
着樹脂、着色剤としての顔料又は染料、磁性トナーとす
る場合には磁性粉、その他、荷電制御剤、流動化剤等の
添加剤をボールミルの如き混合機により充分混合してか
ら加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混
練機を用いて溶融、混和及び練肉すると、樹脂類が互い
に相溶した中に、顔料又は染料等が分散又は溶解された
溶融物が得られるが、これを冷却固化した後、粉砕及び
厳密な分級を行って本発明で使用する特定の平均粒径と
特定の粒度分布を有するトナーを得る。
【0074】又、このようにしてトナーを製造する場合
においては、得られるトナー中の微粉砕物の粒度分布が
なるべくシャープなものとなるようにすることが好まし
い。このためには、微粉砕を行う前に2mm以下、好ま
しくは1mm以下、更に好ましくは0.5mm以下に粗
砕しておくことが望ましい。又、中粉砕工程を導入し、
10〜100μm程度に粉砕してから、微粉砕すること
が特に望ましい。このように小さな粒径のものから微粉
砕することにより、微粉砕物の粒度分布をシャープにす
ることで、分級工程によって本発明の現像方法における
特徴である特定の粒度分布を有する分級品を得ることが
できる。
【0075】本発明の現像方法は、上記で説明した特定
の粒径及び粒度分布を有するトナーを用い、例えば、円
筒スリーブの如き現像剤担持体から感光体の如き潜像担
持体へとトナーを飛翔させながら、潜像担持体上の潜像
をトナーで現像して顕在化し、トナー画像を得るもので
ある。即ち、トナーには主に現像スリーブ表面との接触
によってトリボ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層
状に塗布される。この際、トナーの薄層の層厚は現像領
域における感光体と現像スリーブとの間隔よりも薄く形
成される。感光体上の潜像の現像に際しては、感光体と
現像スリーブとの間に交互電界を印加しながらトリボ電
荷を有するトナーを現像スリーブから感光体へ飛翔させ
るのがよい。交互電界としては、パルス電界、交流バイ
アス、又は交流バイアスと直流バイアスとの重畳バイア
スが挙げられる。
【0076】次に、本発明の現像方法を適用した現像装
置の具体的な一例を図1に示す。本発明の現像方法の構
成について、図1を参照して更に詳しく説明するが、本
発明は、これに限定されるものではない。図1におい
て、Dは、電子写真法においては回転ドラム式等の潜像
担持体であり、静電記録法においては、回転ドラム式等
の絶縁体であり、エレクトロファックス法においては感
光紙であり、静電記録法においては静電記録紙等の潜像
担持体であり、これらの面に図に省略した潜像形成プロ
セス機器或いは同プロセス機構で静電潜像が形成され、
矢印方向に面移動している。又、1は現像装置、2は現
像剤担持体(以下、「現像スリーブ」或いは単に「スリ
ーブ」とも呼ぶ)であり、内部には磁気ローラ等の磁気
発生手段3が内蔵されている。
【0077】上記スリーブ2は、図1上、その略右半周
面を現像器1内に略左半周面を現像器1外に露出させて
軸受支持させてあり、矢印方向に回転駆動され、4は、
スリーブ2の上面に下辺エッジ部を接近させて配設され
たトナー塗布部材としてのトナーコート層厚規制ブレー
ド、5は現像器1内のトナーの撹拌部材である。スリー
ブ2は、その軸線が潜像担持体Dの母線に略平行であ
り、且つ潜像担持体D面に僅小な間隔αを存して接近対
向している。
【0078】潜像担持体Dとスリーブ2の各面移動速度
(周速)は略同一であるか、或いはスリーブ2の周速が
速い。又、潜像担持体Dとスリーブ2との間には、交流
バイアス電圧印加手段S0と直流バイアス電圧印加手段
1によって、直流電圧と交流電圧が重畳印加される。
【0079】そして、スリーブ2の略右半周面は現像器
1内のトナー溜りに常時接触していて、そのスリーブ面
近傍のトナーがスリーブ面にスリーブ内磁気発生手段3
の磁力で磁気付着層として、或いは、静電気力により付
着保持される。スリーブ2が回転駆動されると、そのス
リーブ面の付着トナー層がトナーコート層厚規制ブレー
ド4の位置を通過する過程で各部略均一の薄層トナー層
1として薄層化される。トナーの帯電は主として、ス
リーブ2の回転に伴うスリーブ面とその近傍のトナー溜
りのトナーとの摩擦接触によりなされ、スリーブ2の上
記トナー薄層面はスリーブの回転に伴い潜像担持体D面
側へ回転し、潜像担持体Dとスリーブ2の最接近部であ
る現像領域部Aを通過する。この通過過程でスリーブ2
面側のトナー薄層のトナーが、潜像担持体Dとスリーブ
2間に印加した直流と交流電圧による重畳バイアスによ
り飛翔し、現像領域部Aの潜像担持体D面と、スリーブ
2面との間を往復運動する。そして、最終的にはスリー
ブ2側のトナーが潜像担持体D面に潜像の電位パターン
に応じて選択的に移行付着して、トナー像T2が順次に
形成される。現像領域部Aを通過してトナーが選択的に
消費されたスリーブ面は、現像器1のトナー溜りへ再回
転することによりトナーの再供給を受け、現像領域部A
へは常にスリーブ2のトナー薄層T1面が回転し、繰り
返し複写工程が行われる。
【0080】次に、図2を参照しながら、本発明の現像
方法を適用した画像形成方法の好ましい一具体例につい
て説明する。一次帯電器6を用いて潜像担持体Dである
OPC感光ドラムの表面を負極性に帯電させ、レーザー
発振装置7により発振されたレーザー光8による露光
で、イメージスキャンニングによりデジタル潜像を形成
し、磁気発生手段3を内包している現像剤担持体2及び
現像剤担持体2の層厚を規制するトナーコート層厚規制
ブレード4を具備する現像器1内に収容されている負帯
電性トナーTにより、反転現像を行う。若しくは、感光
体ドラムとしてアモルファスシリコンドラムを使用し、
ドラム表面を正極性に帯電し、静電荷像を形成し、正帯
電性トナーTによって、反転現像を行う。
【0081】現像剤担持体2には、バイアス印加手段S
0及びS1により交互バイアス、パルスバイアス及び/又
は直流バイアスが印加されている。転写紙(図示せず)
が搬送されて転写部にくると、静電的転写手段9により
転写紙の背面(感光体ドラム側と反対面)から帯電する
ことにより、潜像担持体表面上のトナー像が転写紙上へ
静電転写される。潜像担持体Dから分離された転写紙は
搬送ベルト10によって搬送され、加熱加圧定着器11
によって転写紙上のトナー画像が定着される。転写工程
後の潜像担持体Dに残留したトナーは、クリーニングブ
レード12を有するクリーナー13で除去される。クリ
ーニング後の潜像担持体Dは、イレース露光14により
除電され、再度、一次帯電器6による帯電工程から始ま
る工程が繰り返される。
【0082】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例及び比較例を
用いて詳細に説明するが、本発明は何らこれらに限定さ
れるものではない。尚、特に断わらない限り、以下の配
合における部数はすべて質量部である。先ず、トナーの
結着樹脂に使用する樹脂を下記のようにして製造し、そ
の後、これを用いて本実施例及び比較例で使用するトナ
ーを作製した。
【0083】 樹脂の製造例1(ポリエステル樹脂1) ・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物 50部 ・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 75部 ・無水フタール酸 20部 ・アジピン酸 25部 ・トリメリット酸 25部 上記材料を5リットル4口フラスコに入れ、還流冷却
器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計及び撹拌装置
を取り付け、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、2
20℃にて重縮合させて、ポリエステル樹脂1を得た。
得られたポリエステル樹脂1のMnは7,000、Mw
は40,000であり、Tgは60℃、酸価は20、水
酸基価は22であった。
【0084】 樹脂の製造例2(ポリエステル樹脂2) ・フタル酸 20モル% ・n−ドデセニルコハク酸 20モル% ・1,2,4−ベンゼントリカルボン酸 7モル% ・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 53モル% 上記化合物を、上記樹脂の製造例1の場合と同様にし
て、重縮合させて樹脂の合成を行い、Mnが6,50
0、Mwが57,000、Tgが61℃のポリエステル
樹脂2を得た。
【0085】 樹脂の製造例3(スチレン系樹脂3) ・スチレン 75部 ・アクリル酸n−ブチル 18部 ・マレイン酸モノブチル 7部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 1部 上記成分を、還流温度まで加温したクメン400部中に
5時間かけて滴下した。更に、クメン還流下(140〜
160℃)で溶液重合を完了し、クメンを除去し、樹脂
を得た。 ・上記樹脂 30部 ・スチレン 46部 ・アクリル酸n−ブチル 17部 ・マレイン酸モノブチル 10部 ・ジビニルベンゼン 0.5部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1部 ・ジ−t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート 0.5部 上記混合物にポリビニルアルコール部分ケン化物0.8
部を溶解した水180部を加え、激しく撹拌させて懸濁
分散液とした。更に、水40部を加え、窒素置換した反
応器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度85℃にて1
0時間懸濁重合反応させた。反応終了後、水洗し、脱
水、乾燥工程を経て、スチレン系樹脂3を得た。このス
チレン系樹脂3のMnは6,800、Mwは231,0
00、Tgは58.5℃であった。
【0086】 樹脂の製造例4(スチレン系樹脂4) ・スチレン 70部 ・アクリル酸n−ブチル 30部 ・ジーtーブチルパーオキサイド 1部 上記材料を、加温したトルエン300部中に4時間かけ
て滴下した。更に、トルエン還流下で溶液重合を完了
し、減圧下で昇温(120℃)させながらトルエンを除
き、樹脂を得た。 ・上記樹脂 30部 ・スチレン 51.6部 ・アクリル酸n−ブチル 18部 ・ジビニルベンゼン 0.4部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.5部 上記材料を用いて、前記樹脂の製造例3と同様に懸濁重
合を行い、樹脂4を得た。得られたスチレン系樹脂4の
Mnは8,000、Mwは310,000、Tgは60
℃であった。
【0087】 トナーの製造例1(トナー1) ・ポリエステル樹脂1 100部 ・四三酸化鉄 90部 ・モノアゾ鉄錯体 2部 ・低分子量エチレンープロピレン共重合体 3部 上記材料をヘンシェルミキサーにて前混合した後、13
0℃に設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を
行った。混練物を冷却後、カッターミルにて粗砕して、
該粗砕物をジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕
して、更に風力分級機を用いて分級してトナーを得た。
該トナーの100部に対して、ジメチルシリコーンオイ
ルで処理されたシリカ微粉体(BET比表面積300m
2/g)を1.2部と、チタン酸ストロンチウム2.8
部をヘンシェルミキサーで外添混合しトナー1を得た。
得られた負帯電性磁性トナー1は、50μmアパーチャ
ーを具備するコールターマルチサイザーII(コールター
社製)による測定では、重量平均粒径(D4)が7.06
μm、1.06乃至2.07μmの粒径のトナー粒子は
20.3個数%であり、個数分布の変動係数(A)が5
9.6%であった。尚、粒度分布の測定結果は表1に示
した通りである。又、トナーの圧縮度は33.6%であ
った。
【0088】表1 トナー1の粒度分布
【0089】トナーの製造例2(トナー2) トナーの製造例1において、ポリエステル樹脂1の代わ
りにポリエステル樹脂2を用いる以外は、トナーの製造
例1と同様にして、トナーを得た。更に、該トナーの1
00部に対して、ヘキサメチルジシラザン処理を施した
シリカ微粉体(BET比表面積300m2/g)を1
部、チタン酸ストロンチウム3.5部を加え、ヘンシェ
ルミキサーにて外添混合して、トナー2を得た。得られ
たトナー2を、先述のトナー1の場合と同じ手法にて、
粒度分布の測定を行ったところ、重量平均粒径(D4)
が8.32μm、1.06乃至2.07μmの粒径のト
ナー粒子個数が6.7個数%、個数分布の変動係数
(A)が43.0%であり、圧縮度(Co)は27.9
%であった。尚、粒度分布の測定結果の詳細は表2に示
した通りである。
【0090】表2 トナー2の粒度分布
【0091】トナーの製造例3(トナー3) 実施例1において、ポリエステル樹脂1に代えてスチレ
ン系樹脂3を用い、四三酸化鉄の量を90部から100
部に増やす以外は、トナーの製造例1と同様の方法にて
トナーを製造した。そして、このトナー100部に対し
ジメチルジクロルシランで処理されたシリカ(BET比
表面積130m2/g)を1.2部、チタン酸ストロン
チウムを2部加え、ヘンシェルミキサーを用いて外添混
合処理を施し、トナー3を得た。得られたトナー3を、
トナー1と同じ方法にて粒度分布測定並びに圧縮度の測
定を実施した。この結果、重量平均粒径(D4)が6.
02μm、1.06乃至2.07μmの粒径のトナー粒
子個数が11.1個数%、個数分布の変動係数(A)が
44.5%であり、圧縮度(Co)は38.2%であっ
た。粒度分布測定結果を表3に示す。
【0092】表3 トナー3の粒度分布
【0093】 トナーの製造例4 ・スチレン系樹脂4 100部 ・四三酸化鉄 85部 ・テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート 4部 ・低分子量エチレンープロピレン共重合体 3部 上記の原材料を用いる以外は、トナーの製造例1と同様
にして、トナーを得た。このトナ―の100部に対し
て、アミノ変性シリコーンオイル処理をしたシリカ微粉
体(BET比表面積130m2/g)を1部、チタン酸
ストロンチウムを1部、及びポリ弗化ビニリデンを0.
2部加えヘンシェルミキサーにて外添混合することによ
り、正帯電性磁性トナー(トナー4)を得た。該トナー
4を、トナー1と同様の方法により物性測定を行った。
粒度分布測定結果は、重量平均粒径(D4)が7.11
μm、1.06乃至2.07μmの粒径のトナーの個数
比率が5.2個数%、個数分布変動係数(A)が39.
6であった。又、トナーの圧縮度(Co)は34.1%
であった。粒度分布測定結果を表4に示す。
【0094】表4 トナー4の粒度分布
【0095】実施例1 図1において、現像器1内にトナー1を入れて評価を実
施した。但し、トナーコート層規制ブレード4には鉄製
のドクターブレードを用い、又、潜像担持体Bについて
は、有機感光(OPC)ドラムを用い、ネガのコロナ帯
電を行った後、レーザーで潜像を形成する反転現像を行
った。尚、画像形成には、図2で示した画像形成装置を
用いた。更に、現像系に関しては、プロセススピードを
210mm/s、現像剤担持体2の周速は378mm/
sに設定した(表7に記載した)。そして、高温高湿度
環境下(30℃/80%RH)にて、連続6万枚の画出
しを行って画像評価をした。その結果、初期及び連続6
万枚後ともに、画像濃度、カブリ、画質、濃度階調性と
もに良好な結果が得られた。又、現像白スジも終始発生
することなく、良好であった。尚、評価結果の詳細は表
8に示した。
【0096】実施例2及び実施例3 実施例1で使用したトナー1に代えてトナー2を使用し
た。又、実施例3においては、トナーコート層規制ブレ
ードに、シリコーンゴム製の弾性ブレードを用い、現像
剤担持体4への当接圧力としては、現像剤担持体2母線
方向の線圧を35g/cmに設定した。上記以外は実施
例1と同様の手段によって、画像評価を実施した。評価
結果は表8に示したように、実施例1と同様、良好な結
果が得られた。
【0097】実施例4 実施例1で使用したトナー1の代わりにトナー3を用い
た。更に、現像条件を表7に示したように変更した以外
は、実施例1と全く同じ条件にて画像評価を実行した。
この結果、表8に示したように、良好な評価結果を得る
ことができた。
【0098】実施例5 図1及び図2において、現像器1内にトナー4を入れて
評価を実施した。但し、潜像担持体Dについては、アモ
ルファスシリコンドラムを用い、ポジのコロナ帯電を行
った後、レーザーで潜像を形成する、反転現像を用い
た。画像評価の方法に関しては、実施例1と同じ方法に
て行ったが、初期及び6万枚耐久後ともに良好な結果が
得られた。評価結果を表8に示す。
【0099】トナーの製造例5(トナー5) トナーの製造例1において、四三酸化鉄に代えて、カー
ボンブラックを7部加える以外は、トナーの製造例1と
同様の手法にて、トナーの製造を実施した。このトナー
100部に対してジメチルシラン及びジメチルシリコー
ンオイルで処理された酸化チタン(BET比表面積20
0m2/g)を1.4部及びチタン酸ストロンチウム1
部を添加し、ヘンシェルミキサーによって外添処理を行
い、負帯電性非磁性トナー5を得た。該トナー5を、ト
ナー1と同じ方法にて粒度分布測定並びに圧縮度の測定
を実施した。その結果は、表7に示した通りであった。
【0100】実施例6及び実施例7 図1及び図2において、現像器1にトナー5を入れて評
価した。但し、実施例6においては、現像器1を非磁性
一成分現像系に適応できるものに、実施例7において
は、非磁性二成分現像系に適応できるものに代えた。更
に、実施例7においてはCu−Znフェライトキャリア
を用い、フッ素系樹脂/スチレン−アクリル系樹脂=4
0:60(質量比)でキャリア表面をコートさせた。現
像剤は質量比で、トナー:キャリア=4:96の比率で
混合した。尚、補給はトナーのみとし、キャリアの交換
は行わなかった。その他の画像評価の方法に関しては、
実施例1と同様の方法によって行い、表8に示したよう
に良好な結果を得ることができた。
【0101】実施例8 トナーの製造例5において、粉砕及び分級の条件を変更
することにより、トナー粒子の製造を行った。該トナー
粒子を、トナーの製造例5と同じ条件にて外添処理を行
いトナー5’を得た。得られたトナー5’の物性値は表
7に示した通りであった。更に、該トナー5’を実施例
7と同じ方法にて現像性の評価を実施した。評価結果は
表8に示したように、60k後の現像白スジのレベルが
実施例7と比べ、やや劣っているものの、実用上問題の
ないレベルであった。
【0102】トナーの比較製造例(トナー6〜8) トナーの製造例1において、粉砕/分級の条件を変更す
ることによって、トナーの製造を実施した。トナーの外
添条件に関しては、トナー1の場合と全く同じようにし
て実施した。このようにして、トナー6、トナー7及び
トナー8を製造した。これらのトナーについて、トナー
1と同じ方法にて粒度分布測定並びに圧縮度の測定を実
施した。この結果、トナー6では、重量平均粒径(D
4)が8.33μm、1.06乃至2.07μmの粒径
のトナー粒子個数が28.5個数%、個数分布の変動係
数(A)が82.4%であり、圧縮度(Co)は47.
9%であった。又、トナー7では、重量平均粒径(D
4)が6.96μm、1.06乃至2.07μmの粒径
のトナー粒子個数が33.9個数%、個数分布の変動係
数(A)が79.6%であり、圧縮度(Co)は48.
5%であった。トナー6及びトナー7に関しては、詳細
な粒度分布の測定結果を夫々表5及び表6に示した。更
に、トナー8では、重量平均粒径(D4)が10.22
μm、1.06乃至2.07μmの粒径のトナー粒子個
数が5.1個数%、個数分布の変動係数(A)が43.
5%であり、圧縮度(Co)は26.5%であった。
【0103】表5 トナー6の粒度分布
【0104】表6 トナー7の粒度分布
【0105】比較例1〜3 実施例1において、順にトナー6、トナー7及びトナー
8を用いる以外は、実施例1と同様の方法にて画像評価
を実施した。トナー6は、その個数分布の変動係数にお
いて、トナー7は、その1.06乃至2.07μmの粒
径のトナー粒子個数において、トナー8は、その重量平
均粒径(D4)において、夫々本発明の規定範囲からは
ずれており、表8に示したように画像に関する問題点の
発生が確認された。
【0106】ここで、表8に挙げた評価基準について説
明する。 (1)カブリ ◎(優):目視ではカブリは認められない ○(良):注視しなければカブリは認められない △(可):カブリはあるものの実用上問題なし ×(不可):カブリが目立つ
【0107】(2)画質 ◎(優):ルーペで見ても飛び散りのない鮮明な画像で
ある ○(良):目視で見る限り鮮明な画像である △(可):若干飛び散りが見られるものの実用上OKレ
ベル ×(不可):飛び散り以外にも文字のカスレが目立つ
【0108】(3)濃度階調性 ◎(優):ハーフトーンを含め白地〜黒地まで再現性の
良い画像である ○(良):ハイライト部でもわずかにガサツキが観測さ
れる程度 △(可):ハーフトーン部にガサツキがあるものの実用
上問題なし ×(不可):ベタ部にもガサツキがあり、使用不可レベ
【0109】(4)現像白スジレベル ◎(優):ベタ黒画像上でも全く発生なし ○(良):ベタ黒画像上で、スジ状に若干濃度が薄くな
っている箇所がある程度 △(可):ベタ黒画像上で、白スジが数本あるものの、
プリンター画像等の実画像では目立たなく、使用上問題
ないレベル ×(不可):実画像においても白スジが確認でき、使用
上不可レベル
【0110】表7:トナー物性値及び現像装置(実施例
1〜8及び比較例1〜3)
【0111】表8:評価結果(実施例1〜8及び比較例
1〜3)
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
該現像方法に用いられるトナーの粒度分布、特に1.0
6乃至2.07μmの粒径の、所謂超微粉の存在比率
と、分布の広がりを規定する尺度である変動係数の値を
規定することによって、現像白スジ等の現像にまつわる
諸々の問題点が発生することなく終始良好な複写画像を
得ることのできる現像方法が提供される。特に、デジタ
ル系に適応した場合においても、複写を実施する環境に
依存することなく、終始、高濃度で且つ高画質のコピー
画像を得ることができる。更に、本発明によれば、長時
間に亘るコピーを実施した場合においても、終始安定し
た現像性を維持することができ、中速から高速機にわた
る幅広いプロセススピードに適応させることが可能な優
れた現像方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像方法を適用した現像装置の一具体
例を示す概略的説明図である。
【図2】本発明の現像方法を適用した画像形成装置の一
具体例を示す概略的説明図である。
【符号の説明】
T:トナー D:潜像担持体 S0,S1:現像バイアス印加手段 1:現像器 2:現像剤担持体 3:磁気発生手段 4:トナーコート層厚規制ブレード 5:トナー撹拌搬送部材 6:一次帯電器 7:レーザー発振装置 8:レーザー光 9:転写帯電器 10:搬送ベルト 11:加熱加圧定着器 12:クリーニングブレード 13:クリーナー 14:イレース露光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体と対向する現像領域にトナー
    を担持搬送するための現像剤担持体を有する現像装置を
    用いて、潜像担持体上の潜像をトナーで現像する現像方
    法において、上記現像剤担持体の周速が300mm/s
    以上であり、上記トナーは、少なくとも結着樹脂及び着
    色剤を含有しており、且つ重量平均粒径(D4)が4〜
    9μmであり、該トナーの粒度分布において、1.06
    乃至2.07μmの粒径の粒子が30個数%以下であ
    り、次式で示される個数分布の変動係数(A)が80%
    以下であることを特徴とする現像方法。 A=Sn/D1×100 [但し、Snは個数分布の標準偏差、D1は個数基準の
    長さ平均粒径(μm)]
  2. 【請求項2】 下記式で定義されるトナーの圧縮度(C
    o)が20〜60%である請求項1に記載の現像方法。 Co=(PD−AD)/PD×100 [但し、PDは固め見かけ比重、ADはゆるみ見かけ比
    重]
JP31472997A 1997-11-17 1997-11-17 現像方法 Pending JPH11149173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31472997A JPH11149173A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31472997A JPH11149173A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149173A true JPH11149173A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18056878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31472997A Pending JPH11149173A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312092A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Canon Inc 現像剤、該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2012128176A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc トナー
JP2016166950A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312092A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Canon Inc 現像剤、該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2012128176A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc トナー
JP2016166950A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759480B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02877A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2000003067A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004326049A (ja) 現像用非磁性トナー
JPH10221879A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP3605983B2 (ja) 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JP3571900B2 (ja) 画像形成方法
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP3273302B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2002091142A (ja) 現像装置、画像形成方法、及び画像形成用一成分系現像剤
JPH11149173A (ja) 現像方法
JP3450671B2 (ja) 画像形成装置
JP2001013715A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0962030A (ja) 画像形成方法
JPH0822138A (ja) 非磁性一成分現像剤及びこれを用いた現像方法
JP3507313B2 (ja) 画像形成装置
JP2872480B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法
JP3598570B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPH08334932A (ja) 二成分系現像剤
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JPH11119550A (ja) 画像形成装置
JP4112438B2 (ja) 画像形成用トナー、およびそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2002278131A (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー
JP3108816B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法