JPH02282758A - カラートナー - Google Patents

カラートナー

Info

Publication number
JPH02282758A
JPH02282758A JP1103485A JP10348589A JPH02282758A JP H02282758 A JPH02282758 A JP H02282758A JP 1103485 A JP1103485 A JP 1103485A JP 10348589 A JP10348589 A JP 10348589A JP H02282758 A JPH02282758 A JP H02282758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
particle size
colorant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704756B2 (ja
Inventor
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Kenji Okado
謙次 岡戸
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Yoshinobu Baba
善信 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1103485A priority Critical patent/JP2704756B2/ja
Priority to US07/514,232 priority patent/US5120631A/en
Publication of JPH02282758A publication Critical patent/JPH02282758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704756B2 publication Critical patent/JP2704756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真、静電記録の如き画像形成方法にお
ける静電荷潜像を顕像化するためのカラートナーに関す
る。
[従来の技術] 近年、電子写真用カラー複写機等画像形成装置が広く普
及するに従い、その用途も多種多様に広がり、その画像
品質への要求も厳しくなってきている。一般の写真、カ
タログ、地図の如き画像の複写では、微細な部分に至る
まで、つぶれたり、とぎれたりすることなく、極めて微
細かつ忠実に再現することが求められている。
また、最近、デジタルな画像信号を使用している電子写
真用カラー複写機の如き画像形成装置では、潜像は一定
電位のドツトが集まって形成されており、ベタ部、ハー
フトーン部及びライト部はドツト密度を変えることによ
って表現されている。ところが、ドツトに忠実にトナー
粒子がのらず、ドツトからトナー粒子がはみ出した状態
では、デジタル潜像の黒部と白部のドツト密度の比に対
応するトナー画像の階調性が得られないという問題点が
ある。さらに、画質を向上させるために、ドツトサイズ
を小さくして解像度を向上させる場合には、微小なドツ
トから形成される潜像の再現性がさらに困難になり、解
像度及び特にハイライト部の階調性の悪い、シャープネ
スさに欠けた画像となる傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、コピーま
たはプリントアウトを続けているうちに、画質が劣悪化
してゆくことがある。この現像は、コピーまたはプリン
トアウトを続けるうちに、現像され易いトナー粒子のみ
が先に消費され、現像機中に、現像性の劣ったトナー粒
子が蓄積し残留することによって起こると考えられる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、いく
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、
8〜12μIの粒径を有するトナーが主体であり、比較
的粗く、この粒径では本発明者らの検討によると、潜像
への均密なる“のり”は困難であり、かつ、5μ量以下
が30個数%以下であり、20μm以上が5個数%以下
であるという特性から、粒径分布はブロードであるとい
う点も均一性を低下させる傾向がある。このような粗め
のトナー粒子であり、かつブロードな粒度分布を有する
トナーを用いて、鮮明なる画像を形成するためには、ト
ナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子間の間隙を埋め
て見かけの画像濃度を上げる必要があり、所定の画像濃
度を出すために必要なトナー消費量が増加するという問
題点も有している。
また、特開昭54−72054号公報では、前者よりも
シャープな分布を有する非磁性トナーが提案されている
が、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと
粗く、微小ドツト潜像を忠実に再現する高解像性のカラ
ートナーとしては、未だ改良すべき余地を残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
10μmであり、最多粒子が5〜8μmである非磁性ト
ナーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数
%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向
がある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の微小ドツトを明確に再現し、かつ潜像全体への
緻密なトナーののりの主要なる機能をもつことが知見さ
れた。特に、感光体上の静電荷潜像においては電気力線
の集中のため、輪郭たるエツジ部は内部より電界強度が
高く、この部分に集まるトナー粒子の質により、画質の
鮮鋭さが決まる。本発明者らの検討によれば5μm以下
の粒子の量がハイライト階調性の問題点の解決に有効で
あることが判明した。
しかしながら、トナー粒径を小さくして5μm以下のト
ナー粒子を多くしていくと、トナー自身の凝集性が高ま
り、キャリアとの混合性の低下、あるいは、トナーの流
動性の低下という問題が発生してしまう。
流動性を改善する目的で、従来より流動向上剤の添加が
試みられているが、トナーの粒度分布、特にトナー粒子
の粗粉粒子の存在量を抜きにしては、トナーの流動性と
帯電特性のバランスをとって、トナー飛散あるいは高画
像濃度等を全て満足させることは難しいことが判明した
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子を
15〜40個数%含有させた場合、12.7μm〜16
.0μmのトナー粒子を0.1〜5.0体積%含有させ
ることによって、トナーの流動性を安定にでき、問題点
の解決に有効であることが判明した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述のごとき問題点を解決したカラー
トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性、
ハイライト階調性の優れたカラートナーを提供するもの
である。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
いカラートナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ないカラートナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写性の優れたカラートナーを
提供するものである。
さらに本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃度
をえることの可能なカラートナーを提供するものである
さらに本発明の目的は、デジタルな画像信号による画像
形成装置においても、解像性、ハイライト階調性、細線
再現性に優れたトナー画像を形成し得るカラートナーを
提供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用]より詳細には、
本発明は、非磁性の着色剤含有樹脂粒子と2種以上の無
機酸化物とを有するトナー及び磁性粒子を有する現像剤
に適用されるカラートナーにおいて、 該トナーの体積平均径が6〜10ILmあり、5蒔m以
下の粒径を有するトナー粒子が15〜40個数%含有さ
れ、12.7〜16.0μmの粒径な有するトナー粒子
が0.1〜5.0体積%含有され、16μm以上の粒径
な有するトナー粒子が1.0体積%以下含有され、6.
35〜10.1終mのトナー粒子が下記式(ココで、■
は6.35〜10. llLm(7)粒径な有するトナ
ー粒子の体積%を示し、Nは6.35〜1O01%mの
粒径な有するトナー粒子の個数%を示し、lvは全トナ
ー粒子の体積平均径を示す。) を満足する粒度分布を有し、かつ、 該無機酸化物として、該磁性粒子との摩擦帯電量の絶対
値が50μc/g以上、 BET法による比表面積SA
が80〜300 m”/gの疎水性無機酸化物(A)を
樹脂粒子に対して8重量%含有され、及び、該磁性粒子
との摩擦帯電量の絶対値が20μc/g以下、 BET
法による比表面積SBが30〜200 m”/gの親水
性無機酸化物(B)を樹脂粒子に対して5重量%含有し
くここで、SA≧SB、a≧b。
0.3≦a十b≦1.5)、 かつ、散乱光強度測定による該着色剤の粒子の平均粒径
りが3001≦D≦800邸であり、(D−120)+
+μ〜(D + 120)mpの粒径な有する着色剤の
粒子が全体の90%以上であり、 169mp以下の着
色剤の粒子が1.0%以下であり、 949mp以上の
着色剤粒子が0.5%以下である着色剤を含有するカラ
ートナーを特徴とする。
上記2種以上の無機酸化物を含有し、上記の粒度分布を
有する本発明のカラートナーは、感光体上に形成された
潜像に忠実に再現することが可能であり、網点及びデジ
タルのような微小なドツト潜像の再現にも優れ、特にハ
イライト部の階調性及び解像性に優れた画像を与える。
加えて上記みごとき粒度分布を有する着色剤を含有する
カラートナーにおいては、着色剤の樹脂への分散が良好
となり、トナーの着色力は大幅に増大する。さらに、着
色剤の分散性が進むほどトナーの透明性が増し、OHP
用トテトラペン明性に優れた画像を与える。また、着色
剤が樹脂中に均一に分散することにより、トナーは安定
した摩擦帯電量を有し、つねに一定した画像濃度とカブ
リのない高品位画像を保証する。
さらに、コピーまたはプリントアウトを続けた場合でも
高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場合でも、従来
の非磁性トナーより少ないトナー消費量で良好な現像を
行うことが可能であり、経済性及び、複写機またはプリ
ンター本体の小型化にも利点を有するものである。
本発明のカラートナーにおいて、このような効果が得ら
れる理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推定
される。
すなわち、本発明のカラートナーにおいては、5μm以
下の粒径のカラートナー粒子が15〜40個数%である
ことが一つの特徴である。従来、カラートナーにおいて
は5μm以下のカラートナー粒子は、帯電量コントロー
ルが困難であったり、カラートナーの流動性を損ない、
また、カラートナーが飛散して機械を汚す成分として、
さらに、画像のカブリを生ずる成分として、積極的に減
少することが必要であると考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm程度
のカラートナー粒子が高品質な画質を形成するための必
須の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る非磁性トナー及びキャリアを有する二成分系現像剤を
用いて、感光体上の表面電位を変化し、多数のトナー粒
子が現像され易い大きな現像電位コントラストから、ハ
ーフトーンへ、さらに、ごく僅かのトナー粒子しか現像
されない小さな微小ドツトの潜像まで、感光体上の潜像
電位を変化させた潜像を現像し、感光体上の現像された
トナー粒子を集め、トナー粒度分布を測定したところ、
81m以下の非磁性トナー粒子が多く、特に5μm程度
の非磁性トナー粒子が微小ドツトの潜像上に多いことが
判明した。すなわち、5μm程度の粒径の非磁性トナー
粒子が感光体の潜像の現像に円滑に供給される場合に潜
像に忠実であり、潜像からはみ出すことなく、真に再現
性の優れた画像が得られるものである。
また、本発明のカラートナーにおいては、12.7〜1
6.0μIの範囲の粒子が0.1〜5.0体積%である
ことがひとつの特徴である。
これは、前述の、5μm程度の粒径の非磁性トナー粒子
の存在の必要性と関係があるが、5μ重以下の粒径の非
磁性トナー粒子は、確かに微小ドツトの潜像を忠実に再
現する能力を有するが、それ自身かなり凝集性が高く、
そのため非磁性トナーとしての流動性が損われることが
ある。
本発明者らは、流動性の改善を目的として、前述の2種
以上の無機酸化物を添加することによって、流動性の向
上を図ったが、無機添加物を添加する手段だけでは、画
像濃度、トナー飛散、カブリ等全ての項目を、満足させ
る条件が非常に狭いことが確認された。それ故、本発明
者らは、さらにトナーの粒度分布について検討を重ねた
ところ、5μm以下の粒径の非磁性トナーを15〜40
個数%含有させた上で、12.7〜16.0μmのトナ
ー粒子を0.1〜5.0体積%含有させることによって
流動性の問題も解決し、高画質化が達成できることを知
見した。すなわち、12.7〜l 6 、 OtLmの
範囲のトナー粒子が5μm以下の非磁性トナー粒子に対
して、適度にコントロールされた流動性をもつためと考
えられ、その結果、コピーまたはプリントアウトを続け
た場合でも高濃度で解像性及び階調性の優れたシャープ
な画像が提供されるものである。
さらに、6.35〜10.1μIのトナー粒子において
、その体積%(V)と個数%(N)と体積平均粒径(丁
V)との間に、 なる関係を横足していることも本発明のカラートナーの
特徴のひとつである。
本発明者らは、粒度分布の状態と現像特性を検討するな
かで、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
粒度分布の存在状態があることを知見した。
すなわち、−数的な風力分級によって粒度分布を調整し
た場合、上記値が大きいということは微小ドツト潜像を
忠実に再現する5μm程度のトナー粒子が増加し、上記
値が小さいということは逆に5μm程度のトナー粒子は
減少することを示していると解される。
従って、dvが6〜10μmの範囲にあり、かつ、上記
関係式をさらに満足する場合に、良好なトナーの流動性
及び忠実な潜像再現性が達成される。
また、16μm以上の粒径のトナー粒子については、1
.0体積%以下とし、できるだけ少ない方が好ましい。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。5μ
m以下の粒径の非磁性トナー粒子が全粒子数の15〜4
0個数%であることが良く、好ましくは20〜35個数
%が良い。5μm以下の粒径の非磁性トナー粒子が15
個数%未満であると、高画質に有効な非磁性トナー粒子
が少なく、特に、コピーまたはプリントアウトを続ける
ことによってトナーが使われるに従い、有効な非磁性ト
ナー粒子成分が減少して、本発明で示すところの非6n
性トナーの粒度分布のバランスが悪化し、画質がしだい
に低下してくる。また、40個数%を越えると、非磁性
トナー粒子相互の凝集状態が生じ易く、本来の粒径以上
のトナー塊となるため、荒れた画質となり、解像性を低
下させ、または潜像のエツジ部と内部との濃度差が大き
くなり、中ぬけ気味の画像となり易い。
また、12.7〜16.0μmの範囲の粒子が0.1〜
5.0体積%であることが良く、好ましくは0.2〜3
.0体積%が良い。5.0体積%より多いと、画質が悪
化すると共に、必要以上の現像、すなわち、トナーのの
り過ぎが起こり、トナー消費量の増大を招く。一方、0
.1体積%未満であると、流動性の低下により画像濃度
が低下してしまう。
また、16μm以上の粒径の非磁性トナー粒子が1.0
体積%以下であることが良く、さらに好ましくは0.6
体積%以下である。1.0体積%より多いと、細線再現
における妨げになるばかりでなく、転写において、感光
体上に現像されたトナー粒子の薄層面に16μm以上の
粗めのトナー粒子が突出して存在することで、トナー層
を介した感光体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則な
ものとして、転写条件の変動を引き起こし、転写不良画
像を発生する要因となる。また、非磁性トナーの体積平
均径は6〜10μm1好ましくは7〜9μmであり、こ
の値は先に述べた各構成要素と切り離して考えることは
できないものである0体積平均粒径6μm未溝では、グ
ラフィク画像等の画像面積比率の高い用途では、転写紙
上のトナーののり量が少なく、画像濃度の低いという問
題点が生じ易い、これは、先に述べた潜像におけるエツ
ジ部に対して、内部の濃度が下がる理由と同じ原因によ
ると考えられる。体積平均粒径が10μmを越えると、
解像度が良好でなく、また複写の初めは良くとも使用を
続けていると画質低下を発生し易い。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTへ
−H型(コールタ−社製)を用い、個数分布1体積分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電解
液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC1)水溶液
を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜1
50m1t中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜51加え、さら
に制定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解
液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記
コールタ−カウンターTA−II型により、アパチャー
として100μmアパチャーを用いて、個数を基準とし
て2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して、それから
本発明に係るところの値を求めた。
本発明においては、前述の粒度分布を有する着色剤含有
樹脂粒子に対して、該無機酸化物として、該磁性粒子と
の摩擦帯電量の絶対値が50μc/g以上、 BET法
による比表面積SAが80〜300 m2/gの疎水性
無機酸化物(A)を樹脂粒子に対して8重量%、及び、
該磁性粒子との摩擦帯電量の絶対値が20μc/g以下
、 BET法による比表面積SBが30〜200 m2
/gの親水性無機酸化物(B)を樹脂粒子に対してb重
量%含有していることにも特徴がある。
ここで、S^≧SB、a≧b。
0.3≦a+b≦1.5 前述した通り、本発明の粒度分布を有するトナーを使用
すれば、微小ドツトによる潜像に対するトナーの現像が
忠実であり、潜像端部のトナー付着の乱れが少ない。
しかしながら、トナーを小粒径化すると、トナーに働く
、クーロン力やファンデルワールス力が、重力、慣性力
に比べて相対的に強くなるので、トナー同士の付着力が
強くなり、トナー凝集体が生じ易くなる。これに対して
、磁性粒子との摩擦帯電量の絶対値が20μc/g以下
である親水性の低帯電性無機酸化物は、帯電に起因する
付着力を弱め、トナー凝集体を生成しにくくする。また
、トナーを小粒径化すると、トナーとキャリアの接触点
が増え、キャリアスペントが起こり易くなる。これに対
しても、低帯電性無機酸化物は、キャリアとトナー間の
良好なスペーサーとなり、良い効果を及ぼす。
さらに、トナーを小粒径化すると、帯電が過大になり易
くなるが、この問題も親水性の低帯電性無機酸化物を添
加することによって解決できた。
上述のように、親水性の無機酸化物は、トナー凝集の防
止あるいは過剰帯電の抑制に非常に効果的であるが、こ
れらは、以下に述べる理由によって、30m27g (
約40mμ) 〜200m27g(約12mμ)の範囲
である必要があり、より好ましくは、80m27g(約
25mμ) 〜150m’/g(約15mμ)の範囲で
あるのがよい。
例えば、200m”7gよりも大きなりET比表面積を
有する無機酸化物では、流動性は十分となるが、反面、
その親水性故実化し易いトナーとなる。劣化は、トナー
消費の少ない状態で、複写のランニングが続いた場合に
、帯電量が大きく変化したり、現像剤の流動性が悪くな
ったりという現象として現れる。
また、30Il+27gよりも小さなりET比表面積を
有する低帯電性無機酸化物では、他の流動性付与剤と併
用しても、十分な流動性を得にくくなる。また、流動性
付与剤の分散も不十分となり易く、画像にカブリが生じ
てしまう。
また、 30〜200m’/gの範囲であっても、疎水
性シリカと併用しないと弊害が生ずる。30〜100m
’/Hの範囲では、低帯電性無機酸化物だけの使用では
、流動性が不十分となるので、流動性付与効果の高い疎
水性シリカと併用する必要がある。さらに、1100−
20(1’/gの範囲では、着色剤含有微粒子の表面を
均一に覆うことができるため、低帯電性無機酸化物だけ
の使用では、帯電量が下がり過ぎてしまう、それゆえ、
負帯電性の疎水性シリカと併用する必要がある。
以上のように、負帯電性と流動性付与能力という点で、
疎水性シリカは、低帯電性無機酸化物を補う働きをする
。そのため、BETET比表面積80m27g以上でな
いと十分な働きが得られない、より好ましくはxsom
2/g以上がよい。
さらに、低帯電性無機酸化物と疎水性無機酸化物を併用
すると、それぞれ単独で使用した時よりも、トナーの流
動性が良好となり、現像剤の混合性、トナークリーニン
グ性等も良好となる。
本発明をより効果的にするためには、疎水性無機酸化物
(A)の比表面積をSA、親水性無機酸化物(B)の比
表面積をSBとしたとき、SA≧SR であり、(A)及び(B)を着色剤含有樹脂粒子に対し
て、以下の式を満足するようそれぞれ8重量%、b重量
% a≧b1かつ、0.3≦a+b≦1.5含有させること
が必要である。
a<bあるいはa+bが上記範囲を満たさないと、帯電
性と流動性のバランスがとりにくくなる。
(a+b)>1.5であると、トナーとしての定着特性
が低下し、特にトラペンの透過性が低下してしまう。
本発明に用いる疎水性無機酸化物としては、80m’/
g以上の比表面積を有し、磁性粒子との摩擦帯電量の絶
対値が50μc/g以上の負帯電性無機酸化物であれば
何ら構わないが、好ましい例として、ケイ素ハロゲン化
合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化
処理した処理シリカ微粉体を用いることがより好ましい
。該処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験に
よって測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を示
すようにシリカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応、あるいは物
理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処理すること
によって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸
化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で
処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルジメチルクロルシラン、ベンジルジメチルクロル
シラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロ
ルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリクロ
ルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオ
ルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプ
タン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチ
ルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン、l、3−ジフェニルテトラメチルジシ
ロキサン及び1分子当り2から12個のシロキサン単位
を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のStに結
合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等があ
る。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられ
る。
その処理シリカ微粉体の粒径としては0.003〜0.
1μlの範囲のものを使用することが好ましい。市販品
としては、タラノックス−500(タルコ社) 、AE
RO5IL R−972(日本アエロジル社)等がある
一方、親水性の無機酸化物としては、気相法によって比
較的容易にシャープな粒度のものを得ることができるア
ルミナ、酸化チタンが好ましいが、製造方法、結晶構造
について特に制約はない。ただし、粒子の形状が極端に
角ばフた形状。
針状となるものは好ましくない。
また、本発明においては、前述の粒度分布を有する着色
剤含有樹脂粒子において、着色剤粒子の平均粒径りが3
00mμ≦D≦800mμであり、(D−120)mμ
〜(D +120)01μの粒径を有する着色剤粒子が
全体の90%以上、 189mμ以下の着色剤粒子が1
.0%以下、 949mμ以上の着色剤粒子が0.5%
以下である着色剤を含有してなることにも特徴がある。
前述した通り、本発明における粒度分布を有する着色剤
含有樹脂粒子に低帯電性の親水性無機酸化物と疎水性無
機酸化物とを併用することで、トナーの流動性は良好と
なり、高画質化が達成できた。
しかしながら、いくらトナー粒子が感光体上の潜像に対
して忠実に現像されたとしても、トナー粒子自身の着色
力が劣っていたのでは得られた画像は貧弱なものになる
し、また、着色剤が十分に分散せずにいわゆるたまの状
態で存在していると、定着したトナーは十分な透明性が
得られず、異なった色調のトナーとの混色において満足
のいく結果が得られなくなってしまう。
さらに、かぶりのない高濃度で高精細なカラー画像を得
るためにも、トナー中に着色剤が均一に分散している事
、すなわち着色剤粒子を出来るだけ微細、均一かつ安定
な状態で樹脂中に分散させる事が必要不可欠である。
しかしながら、分散性の良否は、着色剤の製造条件によ
る粒子の形、大きさ9表面状態、化学構造、極性、電荷
等によりほぼ決まってしまうものであるが、同一条件で
作られた着色剤であワても、樹脂の種類あるいは添加剤
の種類や使用の有無、及び分散方式の差等により異なっ
た結果を生じ、−概にその良否を推察することは、かな
り難しい状況にある。。
加えて、今日カラートナー用結着樹脂として、ポリエス
テル系の樹脂が光透過性、混色性、耐オフセット性の点
で広く用いられているが、シャープメルト性の線状ポリ
エステルごとき低融点の樹脂と着色剤との分散において
は、その分散工程時に十分な剪断力がかかりにくく、満
足し得る分散が達成し得ない状況にある。
よって、顔料分散に関する理論的体系化とその実践的応
用に対する期待は大きく、当該研究分野では数多くの検
討がなされている。
一般に、着色剤粒子の大きさ並びに粒度分布は、その分
散性に大きく関与し、粒径が細かいほど良好な分散状態
が得られ易くなる。しかしながら、着色剤の分散工程は
着色剤と樹脂とのぬれ(相溶性)、微細化1着色剤粒子
の再凝集、安定化といった各過程が複雑に併行して起こ
り、これら相互のバランスによりある安定状態に保たれ
ている。よって、着色剤の粒径があまりにも細か過ぎる
と、着色剤粒子の再凝集が起こり、系のバランスがくず
れ、結果として良い分散状態が得られなくなる。逆に、
着色剤の粒径が大き過ぎると、均一な分散ができないば
かりか、その分散工程に要する機械的エネルギーは莫大
なものになる。
本発明においては、上記のごとき知見に基づき、着色剤
の粒径と分散性について検討した結果、用いる着色剤の
平均粒径と粒度分布とを同時に規定することにより、良
好な着色剤の分散を可能とし、着色力の高い、光透過性
に優れたトナーを提供するに至った。
具体的には、用いる着色剤の平均粒径りを300mμ≦
D≦800mμに規定することにより、良好な分散を達
成した。すなわち、D < 300mμでは確かに着色
剤は均一に樹脂中に分散し易くなるが、その一方で表面
積増大による表面自由エネルギーの増加に伴ない、着色
剤同士の再凝集が起こり、強固な凝集体を作り易くなる
。こうして生成した凝集体の再分散は容易ではなく、結
局着色剤粒子径が小さ過ぎると安定な分散系を達成する
ことができなくなってしまう。実際に、D<300mμ
の着色剤を用い樹脂中に分散させた場合、樹脂中に大ぎ
な凝集体が分散しきれずにそのままの状態で存在してい
るのが、顕微鏡写真により観察で跨る。
逆に、粒子径りが大き過ぎる場合は、良好な分散状態を
得るために、強制的に媒体と接触させる必要があり、分
散、混練機の種類や運転条件にかなりの制約を受ける様
になる。しかしながら、D>800mμのごとき着色剤
の分散においては、いかに強力な分散機を使用しても樹
脂と着色剤との相溶性が悪く、着色剤の微細化は我々の
期待するレベル以上のものにはなり得ない。
用いる着色剤の平均粒径りは、好ましくは350mμ〜
700mμ、より好ましくは400mμ〜600mgの
範囲にあることが望ましく、上記の範囲内にあればポリ
エステル系樹脂との分散は、低エネルギーの機械分散で
良好に達成することができる。
本発明においては、上述のごとき用いる着色剤の平均粒
径を規定することにより、分散性向上を図フたが、さら
に、着色剤の粒度分布についても検討を重ねたところ、
着色剤の粒子径が均一、すなわち粒度分布がシャープで
ある時、トナー間での着色力は均一になり、キャリアと
の摩擦帯電においても常に安定した帯電量を有する様に
なる。
すなわち、(D −120)mμ〜(D + 120)
mμの粒径を有する着色剤粒子が全体の90%以上、 
169mμ以下の着色剤粒子が1.0%以下、 949
mμ以上の着色剤粒子が0,5%以下である時、良好な
結果が得られる。169mμ以下の着色剤粒子が1.0
%より多く存在する時は、これら粒径の小さな着色剤が
基となり、着色剤の凝集が進み、(D−120) mμ
〜(D +120)mμの範囲内の着色剤をも取り込ん
で大きな凝集体を生成してしまう。また、本発明使用の
分級機では949mμ以上の粗粒を十分にほぐすだけの
エネルギーが得られず、結果として、微細、均一かつ安
定した状態で媒体中に分散することができなくなってし
まう。
本発明においては、種々の測定手段により、着色剤の粒
径を測定し、その粒径と樹脂への分散の良否に関して検
討してきた。その結果、電子顕微鏡写真(X 2000
0)により実測した粒子径は、確かに着色剤の物性値と
合致し、−次粒径の測定には有用であるものの、実際に
樹脂への分散を云々する際は、むしろ粒子がいくつか集
まった状態、すなわち凝−次粒子、もしくは二次粒子の
状態での粒径こそが重要であり、これを規定することこ
そが良好な分散を達成するために必要不可欠であると知
見した。それゆえ、着色剤の粒径測定に際しては、散乱
光強度を測定するコールタ−カウンターを用いることに
し、得られた粒度(電子顕微鏡写真による結果よりワン
オーダー程大きい)を基に、着色力の高いトナーを設計
するに至った。
すなわち、測定装置としては、サブミクロンパーティク
ルアナライザーN4SD (コールタ−社製)を用いる
ことにした。測定法としては、50ccのビーカーに蒸
留水30mjと分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜11加え、さら
に測定試料をマイクロスパチュラで少量加える。試料を
懸濁した懸濁溶液は、超音波発生機tlD−200()
−ミー精工社製)で2〜5分間分散処理を行い、その数
mRを光路長1 cmのセルに入れ、前記のコールタ−
カウンターN4SDにより粒度分布を測定し本発明に係
るところの値を求めた。
本発明の目的に適合する着色剤としては、上記の平均粒
径と粒度分布を満足するものであれば公知の染顔料、例
えば銅フタロシアニン、不溶性アゾ、ジスアゾイエロー
、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジスア
ゾ系油溶性染料等広く使用することができる。
また、樹脂と着色剤との親和性を増大する目的で何らか
の表面処理を施こした着色剤であっても何らかまわない
特に好ましい顔料としては、C,1,ピグメントイエロ
ー17、C1!、ピグメントイエロー1、C,1,ピグ
メントイエロー12. C,1,ピグメントイエロー1
3、c、r、ピグメントイエロー14、C,1,ピグメ
ントレッド5、C,1,ピグメントレッド2.C,1,
ピグメントレッド3、C,1,ピグメントレッド17、
C,Lピグメントレッド22、C,1,ピグメントレッ
ド23、C,1,ピグメントレッド122 、C,1,
ピグメントブルー15、c、r、ピグメントブルー16
又は下記で示される構造式(1)を有する、フタロシア
ニン骨格にカルボキシベンズアミドメチル基を2〜3個
置換したBa塩である銅フタロシアニン顔料等である。
(以下余白) n=2〜3 染料としては、c、r、ソルベントレッド49、C,I
ソルベントレッド52、C,1,ソルベントレッド10
9等である。
また、その含有量としては、OHPフィルムの透過性に
対し敏感に反映するイエロートナーについては、結着樹
脂100重量部に対して8重量部以下であり、好ましく
は0.5〜6重量部が望ましい。
8重量部を越えると、イエローの混合色であるグリーン
、レッド、又、画像としては人間の肌色の再現性に劣る
その他のマゼンタ、シアンのカラートナーについては、
結着樹脂100重量部に対しては10重量部以下、より
好ましくは0.1〜8重量部以下が望ましい。
特に2色以上の着色剤を併用して用いる黒色トナーにつ
いては15重量部以上の総着色剤量の添加はキャリアへ
のスペント化が生じ易くなるのみではなく、着色剤がト
ナー表面に数多く露出することによるトナーのドラム融
着や、定着性の不安も増加させる。従って、着色剤の量
は結着樹脂100重量部に対して3〜10重量部が好ま
しい。
黒色トナーを形成するための好ましい着色剤の組合わせ
としては、ジスアゾ系イエロー顔料、モノアゾ系レッド
顔料及び銅フタロシアニン系ブルー顔料の組合わせがあ
る。各顔料の配合割合は、イエロー顔料、レッド顔料及
びブルー顔料の比が1:1.5〜2.5:0.5〜1.
5が好ましい。
本発明の着色剤含有樹脂粒子に使用する結着物質として
は、従来電子写真用トナー結着樹脂として知られる各種
の材料樹脂が用いられる。
例えば、ポリスチレン、スチレン・ブタジェン共重合体
、スチレン・アクリル共重合体等のスチレン系共重合体
、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体のようなエチレン系共
重合体、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
マレイン酸系樹脂等である。また、いずれの樹脂もその
製造方法等は特に制約されるものではない。
これらの樹脂の中で、特に負帯電能の高いポリエステル
系樹脂を用いた場合、本発明の効果は絶大である。すな
わち、ポリエステル系樹脂は、定着性に優れ、カラート
ナーに適している反面、負帯電能が強く帯電が過大にな
り易いが、本発明の構成にポリエステル樹脂を用いると
弊害は改善され、優れたトナーが得られる。
特に、次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、X+ 
yはそれぞれ1以上の整数であり、かつxayの平均値
は2〜10である。)で代表されるビスフェノール話導
体もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカル
ボン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエス
テルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸等)とを共縮重合したポ
リエステル樹脂がシャープな溶融特性を有するのでより
好ましい。
特に、トラペンでの光透過性の点で、90℃における見
掛粘度が5 X 10’〜5 X 10’ボイズ、好ま
しくは?、5 X 10’〜2 X 10’ボイズ、よ
り好ましくは10’〜106ボイズであり、100℃に
おける見掛粘度は104〜5 X 10’ボイズ、好ま
しくは10’〜3 X 10’ボイズ、より好ましくは
10’〜2×lθ″ポイズであることにより、光透過性
良好なカラー01(Pが得られ、フルカラートナーとし
ても定着性、混色性及び耐高温オフセット性に良好な結
果が得られる。特に90℃における見掛粘度P1と10
0℃における見掛粘度P2との差の絶対値が、2 X 
10’ < I PI−P2 l < 4 X 10’
の範囲にあるのが特に好ましい。
本発明に係るトナーには荷電特性を安定化するために荷
電制御剤を配合しても良い。その際トナーの色調に影響
を与えない無色または淡色の荷電制御剤が好ましい。本
発明においては、負荷電性現像剤を使用したとき、本発
明は一層効果的になり、その際の負荷電制御剤としては
例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えばジ−
ターシャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯体または亜鉛
錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。負荷電制御剤
をトナーに配合する場合には結着樹脂100重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
添加するのが良い。
本発明に使用される磁性粒子としては、例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金また
は酸化物及びフェライトなどが使用できる。また、その
製造方法として特別な制約はない。
本発明においては、上記磁性粒子の表面を樹脂等で被覆
するが、その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に
溶解もしくは懸濁せしめて塗布し磁性粒子に付着せしめ
る方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法が
いずれも適用できる。被覆層の安定のためには、被覆材
が溶剤中に溶解する方が好ましい。
上記磁性粒子の表面への被覆物質としては、トナー材料
により異なるが、例えば、アミノアクリレート樹脂、ア
クリル樹脂、あるいはそれらの樹脂とスチレン系樹脂と
の共重合体、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
テトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチ
レン重合体、ポリフッ化ビニリデン等が好適であるが、
必ずしもこれに制約されない。
本発明に最適なものは、アクリル樹脂あるいはそれらの
樹脂とスチレン系樹脂との共重合体等である。
本発明に用いられる磁性粒子の材質として最適なのは、
98%以上のCu−Zn−Fe (組成比(5〜20)
= (5〜20) : (30〜80))の組成からな
るフェライト粒子であって、これは表面平滑化が容易で
帯電付与能が安定し、かつコートを安定にできるもので
ある。
上記化合物の被覆量は、磁性粒子の帯電付与特性が前述
の条件を満足するよう適宜決定すれば良いが、一般には
総量で本発明の磁性粒子に対し、0.1〜30重量%(
好ましくは0.3〜20重量%)である。
これら磁性粒子の重量平均粒径は35〜65μm、好ま
しくは40〜60μmを有することが好ましい。さらに
、重量分布26μI以下が2〜6%であり、かつ重量分
布35μm〜43μm間が5%以上25%以下であり、
かつ74μm以上が2%以下であるときに良好な画像を
維持できる。
本発明において、上述の磁性粒子とトナー粒子の混合比
率は現像剤中のトナー濃度として、2.0重量%〜9重
量%、好ましくは3重量%〜8重量%にすると通常良好
な結果が得られる。トナー濃度が2.0%未満では画像
濃度が低く実用不可となり、9%を越えるとカブリや機
内飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短める。
また、本発明においては、滑剤としての脂肪酸金属塩、
例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ等または
、フッ素含有重合体の微粉末、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等及びテトラ
フルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体の
微粉末あるいは、酸化セリウム、炭化ケイ素の如き研磨
剤あるいは、酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性付与剤を添
加しても良い。
本発明に係る着色剤含有樹脂粒子を作製するには、熱可
塑性樹脂を必要に応じて着色剤としての顔料又は染料、
荷電制御剤、その他の添加剤等をボールミルの如き混合
機により十分混合してから加熱ロール、ニーダ−エクス
トルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉
して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分
散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級を行
って本発明に係るところの着色剤含有樹脂粒子を得るこ
とが出来る。
以下に、本発明において使用するトナーの特性値に係る
各測定法について述べる。
(1)摩擦帯電量測定 測定法を図面を用いて詳述する。
第1図はトナーのトリボ電荷量を測定する装置の説明図
である。先ず、底に500メツシユのスクリーン3のあ
る金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする
トナーとキャリアの重量比1:9の混合物を50〜10
0mJ!容量のポリエチレン製のビンに入れ、約10〜
40秒間手で振盪し、該混合物(現像剤)約0.5〜1
.5 gを入れ金属製のフタ4をする。このときの測定
容器2全体の重量を稈りL(g)とする。次に、吸引機
1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)にお
いて、吸引ロアから吸引し風量調節弁6を調整して真空
計5の圧力を250mmAqとする。この状態で十分、
好ましくは2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。こ
のときの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで
8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。また
、吸引後の測定容器全体の重量を稈りW2 (g) と
する。このトナーの摩擦帯電量(μc/g)は下式の如
く計算される。
(但し、測定条件は23℃、60%RHとする。)(2
)粒度分布測定法 測定装置としてはコールタ−カウンターTA−11型(
コールタ−社製)を用い、個数平均分布9体積平均分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン類)を接続し電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCj水溶液を調
製する。
測定法としては、前記電解水溶液100〜150mj)
中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベン
ゼンスルホン酸塩を0.1〜5mA+加え、さらに測定
試料を0.5・〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型
により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを
用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平
均分布1個数平均分布を求める。
[実施例] 以下に実施例及び図面をもって本発明の詳細な説明する
。尚、1%」及び1部」は、重量%及び重量部を示す。
をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行つた後、
3木ロールミルで3回溶融混練し、冷却後ハンマーミル
を用いて粒径的1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに
、得られた微粉砕物を多分割分級装置で分級して体積平
均粒径が8.3μm、5μm以下の粒径を有する粒子が
25個数%、 12.7ua+〜16μmの粒径を有す
る粒子が含有樹脂粒子を得た。上記着色剤の平均粒径は
428mμ、 308mg〜548mgが90.2%、
 169mg以下が0%+ 949mμ以上が0.3%
であフた。
上記着色剤含有樹脂粒子100部にBET法による比表
面積が100m27gである帯電量−3μc/gのアル
ミナ微粉体0.3部とBET法による比表面積が250
m2/gであり、ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理
した帯電量−80μc/gのシリカ微粉体O,S部を合
わせて外添してシアントナーとした。参考のために、多
分割分級機を用いての分級工程を第2図に模式的に示し
、該多分割分級機の断面斜視図(立体図)を第3図に示
した。
このシアントナー6部に対し、スチレン−アクリル酸−
メタクリル酸2エチルヘキシル共重合体で表面被覆した
Cu−2n−Fe系フェライト粒子94部を混合して現
像剤とした。
この現像剤を用い、市販の普通紙複写機(CLC−1キ
ヤノン製)をスリーブ周速280 mm/ secとな
るようにし30,000枚のランニングテストを常温常
湿(23℃、60%RH) 、低温低湿(15℃、10
%RH) 。
高温高温(32,5℃、85%RH)の各環境において
行フた結果、いずれの環境においても十分な画像濃度の
高画質な画像が得られた。
比較例1 実施例1において平均粒径D −980mμの銅フタロ
シアニン顔料を用いたことを除いては、実施例1と同様
に着色剤含有樹脂粒子を製造したところ、 である樹脂粒子を得た。
上記着色剤含有樹脂粒子をポットプレート上で加熱溶融
し、これを顕微鏡にて観察したところ、樹脂中に十分分
散しきれなかった顔料だまをいくつか確認した。
実施例1と同様に外添し回出ししたところ、トリボの値
にはさほど差は見られなかったものの、低温低湿下で画
像濃度は1.25〜1.3H,か得られず、着色力に乏
しいトナーであった。
嵐箆■ユ 比較例1で用いた銅フタロシアニンを用い3本ロールで
の溶融混線のバス回数を5回にし混練を強化したことを
除いては、実施例1と同様に着色剤樹脂粒子を製造し回
出ししたところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた
。しかしながら、3本ロールでの溶融混練に要した時間
は、実施例1の時と比較してほぼ2倍であり、作業性は
著しく低下した。
ル」日I互 実施例1において平均粒径D = 200mgの銅フタ
ロシアニン顔料を用いたことを除いては、実施例1と同
様に着色剤含有樹脂粒子を製造したところ、 である樹脂粒子を得た。
上記着色剤含有樹脂粒子を加熱溶融し、顕微鏡で観察し
たところ、十分に細かい着色剤を用いたにもかかわらず
、大きな顔料の凝集体が観察された。凝集体の大きさは
写真上で5μmにも達していた。
衷JC1ス 実施例1においてC,1,ピグメントレッド122(平
均粒径D = 501mg、  D±120mg −9
8%。
169mμ以下実買0%、 949++μ以上実貿0%
)を45部使用する以外は実施例1と同様にしてである
マゼンタ樹脂粒子を得た。
実施例1と同様にして回出ししたところ、画像濃度も低
温低湿下で1.35〜1.45と高く、かぶりのない鮮
明な画像が得られた。またOHP用紙の透明性も大変優
れたものであった。
夫五■旦 実施例1においてC,1,ピグメントイエロー17(D
 = 505mg、  D±120mμ= 94.8%
、 169mμ以下実貿0%、 949mμ以上実質0
%)を3.5部使用する以外は、実施例1と同様にして
、 であるイエロートナーを得た。
このトナーを用いて実施例1と同様に回出1を行ったと
ころ、良好な結果が得られた。
1産■1 実施例1において実施例1とは異なるシアン顔料C,1
,ピグメントブルー15(平均粒径D −528mg。
D±120mμ=91.3%、 16911g以下0.
2%、 949mμ以上0.4%)を5部使用する以外
は、実施例1と同様にして、 である着色剤含有樹脂粒子を得た。
上記粉末にBET法による比表面積が95m2/gであ
るアルミナ微粉体(f電量が実質上0 ) 0.4部と
、BET法による比表面積が150 m27gであって
、ジメチルジクロルシランで疎水化処理したシリカ微粉
体(帯電量90μc/g) 0.4部を外添してシアン
トナーとした。
上記トナー6部に対し、スチレン−アクリル酸共重合体
を表面被覆したフェライト粒子94部を混合して現像剤
とした。
この現像剤を用いて実施例1と同様に画出しを行ったと
ころ、実施例1と同様良好な結果が得られた。
また、顕微鏡にて観察したところ、顔料の樹脂への分散
は良好であり、顔料だま等の凝集体は全く観察されなか
った。
比較例4 実施例4においてC,1,ピグメントブルー15(平均
粒径[) = 580mμ、  D±120mμ= 5
8.3%、 189mg以下2.8%、 949mμ以
上1.2%)を用いたことを除いては、実施例4と同様
にしてシアントナーを得た。同様に画出ししたところ、
画像濃度は低温低湿下で1.15〜1.25と低く、カ
ブリの多い画像が得られた。
以上の実施例、比較例で得られたトナー特性及びテスト
後の諸特性を以下の第1表、第2表にそれぞれ示す。
(以下余白) [発明の効果コ 本発明によれば、高画質で良好な色再現性を有する画像
を得ることができる上、環境変動によっても良好な環境
特性賀発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦帯電量測定装置の説明図である。 第2図は多分割分級手段を用いた分級工程に関する説明
図を示し、第3図は多分割分級手段の概略的な断面斜視
図を示す。 1・・・吸引機       2・・・測定容器3・・
・導電性スクリーン  4・・・フタ5・・・真空計 
      6・・・風量調節弁7・・・吸引口   
     8・・・コンデンサ9・・・電位計    
   21・・・多分割分級装置22、23.24・・
・側壁    25・・・下部壁26、27・・・分級
エツジ   28・・・原料供給ノズル29・・・コア
ンダブロック  30・・・上部壁31・・・人気エツ
ジ     32.33・・・人気管34・・・第1気
体導入調節手段 35・・・第2気体導入調節手段 36、37・・・静圧計     38・・・排出管(
粗粉)39・・・排出管(所定の粒径1粒度分布を有す
る微粉)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性の着色剤含有樹脂粒子と2種以上の無機酸
    化物とを有するトナー及び磁性粒子を有する現像剤に適
    用されるカラートナーにおいて、該トナーの体積平均径
    が6〜10μmあり、5μm以下の粒径を有するトナー
    粒子が15〜40個数%含有され、12.7〜16.0
    μmの粒径を有するトナー粒子が0.1〜5.0体積%
    含有され、16μm以上の粒径を有するトナー粒子が1
    .0体積%以下含有され、6.35〜10.1μmのト
    ナー粒子が下記式9≦(V×@d@v)/N≦14 (ここで、Vは6.35〜10.1μmの粒径を有する
    トナー粒子の体積%を示し、Nは6.35〜10.1μ
    mの粒径を有するトナー粒子の個数%を示し、@d@v
    は全トナー粒子の体積平均径を示す。) を満足する粒度分布を有し、かつ、 該無機酸化物として、該磁性粒子との摩擦帯電量の絶対
    値が50μc/g以上、BET法による比表面積S_A
    が80〜300m^2/gの疎水性無機酸化物(A)を
    樹脂粒子に対してa重量%含有され、及び該磁性粒子と
    の摩擦帯電量の絶対値が20μc/g以下、BET法に
    よる比表面積S_Bが30〜200m^2/gの親水性
    無機酸化物(B)を樹脂粒子に対してb重量%含有し(
    ここで、S_A≧S_B、a≧b、 0.3≦a+b≦1.5)、 かつ、散乱光強度測定による該着色剤の粒子の平均粒径
    Dが300mμ≦D≦800mμであり、(D−120
    )mμ〜(D+120)mμの粒径を有する着色剤の粒
    子が全体の90%以上であり、169mμ以下の着色剤
    の粒子が1.0%以下であり、949mμ以上の着色剤
    粒子が0.5%以下である着色剤を含有することを特徴
    とするカラートナー。(2)前記着色剤含有樹脂粒子の
    結着樹脂がポリエステル系樹脂を主成分とし、前記疎水
    性無機酸化物(A)が負帯電性の疎水性シリカであり、
    前記親水性無機酸化物(B)がアルミナ及び/または酸
    化チタンであることを特徴とする請求項1記載のカラー
    トナー。
JP1103485A 1989-04-25 1989-04-25 カラートナー Expired - Fee Related JP2704756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103485A JP2704756B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 カラートナー
US07/514,232 US5120631A (en) 1989-04-25 1990-04-25 Color toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103485A JP2704756B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 カラートナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282758A true JPH02282758A (ja) 1990-11-20
JP2704756B2 JP2704756B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=14355310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103485A Expired - Fee Related JP2704756B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 カラートナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5120631A (ja)
JP (1) JP2704756B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223071T2 (de) * 1991-01-11 1998-03-26 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
JP3363495B2 (ja) * 1991-12-04 2003-01-08 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US5639584A (en) * 1992-05-29 1997-06-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent images
JP2985594B2 (ja) * 1992-12-03 1999-12-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法
JP2992924B2 (ja) * 1993-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 カラートナー及びその製造方法
JP3223689B2 (ja) * 1994-03-04 2001-10-29 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JPH08152734A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 現像剤及び現像方法
EP0720063B1 (en) * 1994-12-26 2000-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Color toner, two-component type developer, image forming apparatus, color image forming method and process for producing a color toner
US5591552A (en) * 1995-10-12 1997-01-07 Xerox Corporation Toner combination and method and apparatus for use
JP3379316B2 (ja) * 1995-12-18 2003-02-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤および画像形成方法
JPH10161346A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Hitachi Koki Co Ltd 静電像記録用トナー及びそれを用いた静電記録方法並びに装置
US5976750A (en) * 1997-01-28 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing toner containing specified toner particles and specified external additives
US6004711A (en) * 1999-02-03 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Toner composition including positive and negative tribocharging hydrophobic extra-particulate additives
JP2001330985A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Fuji Xerox Co Ltd トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法
US6692880B2 (en) 2001-05-14 2004-02-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Electrophotographic toner with stable triboelectric properties
US20030017123A1 (en) * 2001-05-29 2003-01-23 Scancarella Neil D. Long wearing emulsion composition for making up eyes and skin
JP2004163879A (ja) * 2002-06-13 2004-06-10 Heidelberger Druckmas Ag ワックスが均一に分散したエレクトロフォトグラフトナー
US7951409B2 (en) 2003-01-15 2011-05-31 Newmarket Impressions, Llc Method and apparatus for marking an egg with an advertisement, a freshness date and a traceability code
US20050266332A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Pavlisko Joseph A Oil-free process for full color digital printing
JP3987065B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-03 シャープ株式会社 2成分現像剤および画像形成方法
ATE538414T1 (de) 2005-07-13 2012-01-15 Eastman Kodak Co Toner und herstellungsverfahren
US8084712B2 (en) * 2007-03-16 2011-12-27 TEN Medias LLC Method and apparatus for laser marking objects
US8657098B2 (en) * 2010-01-20 2014-02-25 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8823758B2 (en) * 2010-01-20 2014-09-02 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8455030B2 (en) * 2010-01-20 2013-06-04 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8455026B2 (en) * 2010-01-20 2013-06-04 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8715757B2 (en) * 2010-01-20 2014-05-06 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US20110177208A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Newmarket Impressions, Llc Systems and methods for processing eggs
TW201143950A (en) 2010-01-20 2011-12-16 Newmarket Impressions Llc Systems and methods for processing eggs and other objects
US8499718B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-06 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8614039B2 (en) 2010-04-26 2013-12-24 Eastman Kodak Company Toner containing metallic flakes and method of forming metallic image
US9315317B2 (en) 2012-02-21 2016-04-19 Ten Media, Llc Container for eggs
US9052624B2 (en) 2012-05-02 2015-06-09 Eastman Kodak Company Use of fluorescing toners for imaging
US8749845B2 (en) 2012-07-31 2014-06-10 Eastman Kodak Company System for determining efficient combinations of toner colors to form prints with enhanced gamut
US8805217B2 (en) 2012-07-31 2014-08-12 Eastman Kodak Company Toner printing with increased gamut
US8755699B2 (en) 2012-07-31 2014-06-17 Eastman Kodak Company Noise reduction in toner prints
US8760719B2 (en) 2012-07-31 2014-06-24 Eastman Kodak Company Printing system with observable noise-reduction using fluorescent toner
US8936893B2 (en) 2013-03-15 2015-01-20 Eastman Kodak Company Fluorescing yellow toner particles and methods of use
US9259953B2 (en) 2013-09-27 2016-02-16 Eastman Kodak Company Tactile images having coefficient of friction differences

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200242A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 電子写真感光体
JP2887153B2 (ja) * 1987-12-11 1999-04-26 株式会社リコー カラー電子写真用透明マゼンタトナー
US4904558A (en) * 1988-03-08 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic, two-component developer containing fluidity improver and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US5120631A (en) 1992-06-09
JP2704756B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704756B2 (ja) カラートナー
JPH02877A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH02222966A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3652161B2 (ja) トナー
JPH086286A (ja) カラートナー及び現像剤
JP2579198B2 (ja) 静電荷現像用現像剤
JP2987796B2 (ja) カラートナー
JP2005055733A (ja) トナー
JP2704755B2 (ja) カラートナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JPH0816801B2 (ja) カラートナー
JPH02282756A (ja) カラートナー
JP2694556B2 (ja) カラートナー
JP2759493B2 (ja) フルカラー電子写真用マゼンタ現像剤
JPH03203749A (ja) カラー現像剤
JP2704757B2 (ja) カラートナー
JP2866122B2 (ja) 負帯電性カラートナー
JPH0566607A (ja) トナー
JP2727221B2 (ja) カラー現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
JP2759516B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP3950572B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0778647B2 (ja) カラートナー
JPH03172856A (ja) 画像形成方法
JP2704775B2 (ja) カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees