JPH02222966A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH02222966A
JPH02222966A JP1053935A JP5393589A JPH02222966A JP H02222966 A JPH02222966 A JP H02222966A JP 1053935 A JP1053935 A JP 1053935A JP 5393589 A JP5393589 A JP 5393589A JP H02222966 A JPH02222966 A JP H02222966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
particle size
colored resin
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759480B2 (ja
Inventor
Kenji Okado
謙次 岡戸
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02222966A publication Critical patent/JPH02222966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759480B2 publication Critical patent/JP2759480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電子写真法、あるいは静電印刷法の如き画像
形成方法における電気的潜像を現像するのに用いられる
トナー、静電荷現像用現像剤及び画像形成方法に関する
[発明の背景] 電子写真法は、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウムの如
き無機光導電性材料、又はアントラセン、ポリビニルカ
ルバゾールの如き有機光導電性材料を、必要に応じて結
着剤樹脂中に含有せしめた光導電層又は感光板に静電潜
像を形成せしめ、これをトナーを含有する現像剤により
現像した後、紙またはシートに転写し、次いで溶剤、熱
圧力または熱・圧により定着するものである。
電子写真法において、現像の際にトナーとトナー担持体
との摩擦帯電性が重要である。トナーの帯電量が少ない
場合には、トナーとトナー担持体との静電引力が弱く、
そのためトナー担持体からのトナーの遊離がわずかな衝
撃によって起こり易く、画像上にカブリを生じる。逆に
帯電量が多すぎる場合には、現像の際トナー担持体から
トナーが遊離しがたくなり、装置に強電界が必要となる
ばかりでなく、現像性が低下し、濃度ムラが生じる。従
ってトナーの製造には、帯電量を好適な範囲に制御する
必要がある。
このトナーの帯電量を制御する目的で、一般には定着用
樹脂と着色剤の混合物に、主に染料から成る帯電制御剤
を微量添加する方法が採られているが、微量の帯電制御
剤を均一に分散することには困難さが併い、トナー自体
の帯電量にむらを生じてしまうという問題点がある。こ
の傾向は、カーボンブラックや磁性体のような低抵抗の
着色剤を使用しないカラートナーにおいて顕著であり、
特に、トナー粒径が小さくなったときより増長される。
一方、近来、カラー画像の画像濃度を良好にすべく、2
成分現像方式が見直されている。先に、本件出願人は、
2成分現像方式を用いるに当って、その画像濃度を高め
良質の画像を形成できる装置として交互電界を印加した
特開昭55−32060号公報に記載の発明を提案して
いる。
しかし、画像部に対して付着してしまうキャリア粒子に
対しての着眼やこれを防止するための対策について論じ
るものがない、特に、多色カラー複写を行なう場合、単
色黒画像とは異なり濃度ムラのない均一(なベタ画像を
要求されるだけでなく、鮮やかな色彩を必要としており
、わずかなキャリア付着を生じても劣悪な複写コピーを
提供することになる。
交互電界印加型の2成分現像方式は画像部へのトナー粒
子付着の適正、安定化と非画像部(背景部)へのトナー
粒子付着防止のカブリ防止効果を達成するための交互電
界を印加することに主眼が置かれていた。
2成分現像方式では、現像剤は、トナー(着色樹脂粉末
及び必要により各種添加剤を含む)及びキャリアを少な
くとも含有し、キャリア粒子は重要な役割を果している
ため、非接触現像、接触現像いずれにおいてもキャリア
粒子が画像部に付着することによるキャリア粒子の損失
は、トナー粒子への帯電量安定化を達成できない問題が
ある。
本発明者達は、画像部に付着したキャリア粒子が現像像
自体を乱し、特に多色カラー画像の色鮮やかさをなくし
、部分的な階調度低下や画像濃度低下をもたらすという
問題を確認した。
本発明者が鋭意研究を重ねた結果、下記知見を得た。
流動性向上剤として流動性付与能の特に優れた粒径の小
さい無機酸化物粒子を疎水化処理した摩擦帯電性の高い
疎水性無機酸化物粒子を使用すると、無機酸化物の粒径
が小さい故、磁性粒子との摩擦により特に低湿下でチャ
ージアップ(過剰に帯電すること)してしまい、磁性粒
子と強固に付着してしまい、磁性粒子の潜像担持体への
付着を容易にしてしまう、この傾向は、電界強度が大き
い程、現像速度が速くなる程、スリーブ周速比(感光ド
ラムの周速とスリーブの周速の比)が大きくなる程、現
像剤塗布部における現像剤に対する磁気的または機械的
規制が強い程、顕著になってくる。このキャリア付着は
、多色カラー画像のように透明性を要求される場合特に
問題である。
さらに、電子写真用カラー複写機の如き画像形成装置が
広く普及するに従い、その用途も多種多様に広がり、そ
の画像品質への要求も厳しくなってきている。カラー写
真、カタログ、地図の如き画像の複写では、微細な部分
に至るまで、つぶれたり、とぎれたりすることなく、極
めて微細且つ忠実に再現することが求められている。
最近、デジタルな画像信号を使用している電子写真用カ
ラー複写機の如き画像形成装置では、潜像は一定電位の
ドツトが集まって形成されており、ベタ部、ハーフトー
ン部およびライト部はドツト密度をかえることによって
表現されている。ところが、ドツトに忠実にトナー粒子
がのらず、ドツトからトナー粒子がはみ出した状態では
、デジタル潜像の黒部と白部のドツト密度の比に対応す
るトナー画像の階調性が得られないといづ問題点がある
。さらに、画質を向上させるために、ドツトサイズを小
さくして解像度を向上させる場合には、微小なドツトか
ら形成される潜像の再現性がさらに困難になり、解像度
および特にハイライト部の階調性の悪い、シャープネス
さに欠けた画像となる傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、コピーま
たはプリントアウトをつづけているうちに、画質が劣悪
化してゆくことがある。この現象は、コピーまたはプリ
ントアウトをつづけるうちに、現像されやすい着色樹脂
粒子(すなわち、トナー粒子)のみが先に消費され、現
像機中に、現像性の劣ったトナー粒子が蓄積し残留する
ことによって起こると考えられる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、いく
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、
8〜12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較
的粗く、この粒径では潜像への均密なる“のり゛は困難
であり、かつ、5μm以下が30個数%以下であり、2
0μ■以上が5個数%以下であるという特性から、粒度
分布はブロードであるという点も均一性を低下させる傾
向がある。このような粗めのトナー粒子であり、且つブ
ロードな粒度分布を有するトナーを用いて、鮮明なる画
像を形成するためには、トナー粒子を厚く重ねることで
トナー粒子間の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上げる
必要があり、所定の画像濃度を出すために必要なトナー
消費量が増加するという問題点も有している。
特開昭54−72054号公報では5前者よりもシャー
プな分布を有する非磁性トナーが提案されているが、中
間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと粗く、
微小ドツトm像を忠実に再現する高解像性のカラートナ
ーとしては、いまだ改良すべき余地を残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
10μmであり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナ
ーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%
以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向が
ある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の微小ドツトを明確に再現し、且つ潜像全体への
緻密なトナーの「のり」の主要なる機能をもつことが知
見された。特に、感光体上の静電荷潜像においては電気
力線の集中のため、輪郭たるエツジ部(すなわち、微小
ドツト部のエツジ部)は内部より電界強度が高く、この
部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮鋭さが決
まる。本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子の量
がハイライト部の階調性の問題点の解決に有効であるこ
とが判明した。
しかしながら、トナー粒径を小さくして5tL11以下
のトナー粒子を多くしていくと、トナー自身の凝集性が
高まり、磁性粒子の如きキャリアとの混合性の低下、あ
るいはトナーの流動性の低下という問題が発生してしま
う。
流動性を改善する目的で、従来より流動性向上剤の添加
が試みられているが、トナーの粒度分布、特にトナー粒
子の粗粉粒子の存在量抜きでは、トナーの流動性と帯電
特性のバランスをとって、トナー飛散防止あるいは高画
像濃度を満足させることは難しいことが判明した。
[発明の目的] 本発明の目的は摩擦帯電特性が安定で、特に磁性粒子の
付着防止に優れた現像剤を用いた画像形成方法を提供す
るものである。
別の目的は、混色性に優れ、特にオーバーヘッドプロジ
ェクタ−(O)IP)でのトラベンにおける光透過性の
優れたカラー現像剤を用いた画像形成方法を提供するこ
とにある。
別の目的は、トナー飛散の少ないカラー現像剤を用いた
画像形成方法を提供することにある。
本発明の目的は、摩擦帯電特性が安定で、特にキャリア
付着防止に優れた現像剤を提供するものである。
別の目的は、混色性に優れ、特にOHPでの透過性の優
れたカラー現像剤を提供することにある。
別の目的は、飛散の少ないカラー現像剤を提供すること
にある。
本発明の目的は、高画質で良好な色再現性を有する画像
を得ることができる現像剤を提供することにある。さら
に、本発明の目的は、環境変動の少ない(低温低湿下に
おいても良好な現像特性を維持し、高温高湿下において
も、適度な現像特性を有する)現像剤を提供することに
ある。
さらに、本発明の目的は、流動性が良好なトナー及び現
像剤を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く5細線再現性
、ハイライト部の階調性の優れたカラートナーを提供す
るものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
いカラートナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ないカラートナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写性の優れたカラートナーを
提供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度を得ることの可能なカラートナーを提供するものであ
る。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性、ハイライト部の階調性
、細線再現性に優れたトナー画像を形成し得るカラート
ナーを提供するものである。
[発明の概要] 具体的には、本発明は、体積平均粒径4〜10μ―を有
する着色樹脂粉末、摩擦帯電量の絶対値が50μc/g
以上である摩擦帯電特性を有し、BET法による比表面
積SAが80〜300 ta2/Hの疎水性無機酸化物
Aを該着色樹脂粒子を基準にして8重量%、及び、摩擦
帯電量の絶対値が20μc/g以下である摩擦帯電特性
を有し、BET法による比表面積SBが30〜200 
va2/gの親水性無機化合物Bを該着色樹脂粒子を基
準にしてを重量%少なくとも含有し、疎水性無機酸化物
Aの比表面積SA及び含有量8重量%と親水性無機化合
物Bの比表面積SII及び含有量す重量%が下記条件 比表面積SA≧比表面積SB 含有量a重量%≧含有量す重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量す重量%≦1.
5重量% を溝足していることを特徴とする静電荷像現像用トナー
に関する。
さらに、本発明は、着色樹脂粉末、流動性向上剤及び磁
性粒子を少なくとも含有する静電荷像現像用二成分系現
像剤において、 磁性粒子の重量平均粒径が35〜65μmであり、重量
分布において、磁性粒子の粒径をdμ履とすると、26
μ重≦dμm<354mの範囲の磁性粒子が1〜20重
量%含有され、35μm≦dttm<43μmの範囲の
磁性粒子が5〜20重量%含有され、74μm以上の粒
径の磁性粒子が2重量%以下含有されており、着色樹脂
粉末の体積平均粒径が4〜10μmであり、体積分布に
おいて、16.0μm以上の着色樹脂粒子が1体積%以
下であり、 流動性向上剤と磁性粒子との60回往復混合後の摩擦帯
電量をAμc/gとし、3万回往復後の摩擦帯電量をB
 μc/gとしたときに下記条件0.5≦18/AI≦
2,50≦|A|≦100を溝足する摩擦帯電特性を該
流動性向上剤が有することを特徴とする二成分系現像剤
に関する。
静電荷潜像を有する潜像担持体と対向して設置された現
像剤担持部材表面に、着色樹脂粉末、流動性向上剤及び
磁性粒子を少なくとも含有する二成分系現像剤を供給し
、 該現像剤を該現像剤担持部材表面に担持し、該潜像担持
体が有する静電荷潜像を、現像部において該現像剤で現
像して顕画像を形成する画像形成方法において、 該着色樹脂粉末は、体積平均粒径4〜10μlを有し、
体積分布において、16.0μm以上の粒子の含有量は
1.0体積%以下であり、 現像部で交流成分と直流成分を有している交互電界を形
成し、 静電荷潜像の電位VL (V) 、 VL (V)と同
極性の交互電界の直流成分νoc (V) 、 VDC
 (V)に対して静電荷潜像の電位Vt、(V)とは反
対に位置する最大電界付与点の電位VPPMax (v
) 、及び現像剤担持部材表面と静電荷潜像担持体表面
との最近接間15!G(μa+)によって形成される画
像域の最大電荷強度F (V/μm)は 1.5 ≦F≦3.5 を満たし、交互電界の周波数ν(にHE)は0.8≦ν
≦3.0 であり、現像部における磁性粒子相対体積比率Q%が 15.0≦Q≦45.0 であり、かつ、上記現像部において現像剤相持部材と静
電像担持体の相対速度比Oが 1.2≦σ≦2.5 である条件で静電荷潜像を現像することを特徴とする画
像形成方法に関する。
[発明の詳細な説明] 本発明において用いられる現像剤は、磁性粒子1着色樹
脂粉末、流動性向上剤を少なくとも含む。以下に各々の
構成材料について説明する。
(1) 1iii性粒子 本発明に使用される磁性粒子としては、例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類金属の如き金属及びそれらの合
金または酸化物及びフェライトなどが使用できる。
本発明においては、上記磁性粒子の表面を樹脂で被覆す
ることが好ましい。その方法としては、樹脂の被覆材を
溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布し磁性粒子に付
着せしめる方法が、被覆層の安定のために好ましい。
上記磁性粒子の表面への被覆物質としては、着色樹脂粉
末またはトナー材料により異なる。例えば、着色樹脂ま
たはトナー粒子を正帯電する樹脂としては、アミノアク
リレート樹脂、アクリル樹脂、あるいはそれらの樹脂と
スチレン系樹脂との共重合体が帯電系列において正帯電
側に位置し、好適である。着色樹脂粒子またはトナー粒
子を負帯電する樹脂としては、シリコーン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロ
トリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデンが
、帯電系列において負側に位置し、好適である。
本発明に用いられる磁性粒子の材質として最適なのは、
磁性粒子の98重量%以上がCu−Zn−Fe (組成
重量比(5〜20) : (5〜2G) : (30〜
80))の組成からなるフェライト粒子である。これは
表面平滑化が容易で帯電付与能が安定し、かつコートを
安定にできるので好ましいものである。これに使用する
被覆材としては、正帯電側の化合物に、アクリル樹脂あ
るいはスチレン−アクリル樹脂共重合体を用い、負帯電
側の化合物に、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン
−ポリテトラフルオロエチレン共重合体を用いるのが最
適である。
樹脂被覆された磁性粒子は、好ましくは10’Ω・Cl
111 さらに好ましくは10’Ω・cm 、最も好ま
しくは109〜IQI2Ω・cmの電気抵抗値を持つも
のが摩擦電荷付与性及び交互電界中の挙動の点で好まし
い。
上記化合物の被覆量は、磁性粒子が着色樹脂粉末及び流
動性向上剤との摩擦帯電特性及び電気抵抗値を満足する
よう適宜決定すれば良い。一般には、総量で本発明の磁
性粒子に対し0.1〜30重量%(゛好ましくは0.3
〜20重量%)である。
磁性粒子の重量平均粒径は35〜65μ■、好ましくは
40〜60μmを有することが好ましい。さらに、重量
分布において26μm以上35μm未満の粒径の磁性粒
子が1〜20重量%であり、かつ重量分布において35
μm〜43μm間が5%以上20%以下であり、かつ7
4μm以上が2%以下であるときに良好な画像を維持で
きる。
本発明においては、良好な多色カラー画像を得るために
、シャープメルトな着色樹脂粒子を使用することが好ま
しい。反面この着色樹脂粒子は非常に潜像担持体上に融
着しやすい。
−旦着色樹脂粒子が潜像担持体に融着すると、潜像担持
体上に電荷が蓄積し、現像バイアス電位vocと潜像の
暗部電位VDに関し、1VDC−volが200vを越
えるようになる。 1VDC−Volが200vを超え
るようになると、35μm以下の磁性粒子が潜像担持体
上に付着するようになり、潜像担持体上の融着物を削り
取る効果を発揮し画像欠陥が解消される。
このとき、重量分布で26μm以上乃至35μm未溝の
磁性粒子が20重量%を越えると1VDC−Volが2
00vよりも小さい部分にも付着するようになり、画像
欠陥や、ドラムの削れの如き問題を生じゃすくなる。
一方、26ua+以上乃至35am未満の磁性粒子が1
%未満であると、磁性粒子の研磨効果が不十分になりや
すく、融着物を削り取って画像欠陥の解消機能が不充分
になりやすい。
本発明において26μΦ以上乃至35μm未満の磁性粒
子が1〜20重量%であるのは、着色樹脂粉末の体積平
均粒径が4〜10μmの場合により一眉効果的である。
これは4〜10μmという小粒径の着色°樹脂粒子が潜
像担持体との付着力が強固でより融着しやすいが、該磁
性粒子が、付着した樹脂粒子を除去してくれるからであ
る。
(2)トナー(着色樹脂粉末そのものまたは外添剤と混
合された着色樹脂粉末) ■着色樹脂粉末 着色樹脂粉末に使用する結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン、
スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレンビニ
ルトルエン共重合体の如きスチレン及びその置換体の単
独重合体及びそれらの共重合体;スチレン−アクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体
、スチレン−アクリル酸nブチル共重合体の如きスチレ
ンとアクリル酸エステルとの共重合体;スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸nブチル共重合体
の如きスチレンとメタクリルエステルとの共重合体;ス
チレンとアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル
との多元共重合体;スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スチレン−ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン−アクリルニトリルインデン共重
合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体の如きス
チレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系共重合体
;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、フ
ェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、石油樹
脂、塩素化パラフィン、が例示される。これらは、単独
または混合して使用できる。特に圧力定着方式に供せら
れるトナー用の結着樹脂として低分子ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、高級脂肪酸
、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が単独または混合
して使用できる。
特に好ましい樹脂としては、スチレン−アクリル酸エス
テル系樹脂、ポリエステル樹脂がある。
特に、次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、Xs’
/はそれぞれ1以上の整数であり、かつX+yの平均値
は2〜10である。)で代表されるビスフェノール認導
体もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカル
ボン酸又はその酸無水物又はその低級アルキルエステル
とからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸)とを少なくとも共縮重合し
たポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を有するので
より好ましい。
特に、トナー画像を定着したトラベンでの光透過性の点
で、90℃における見掛粘度が5 X 10’〜5 X
 10’ボイズ、好ましくは25X10’〜2 X 1
0’ボイズ、より好ましくは10’〜106ポイズであ
り、100℃における見掛粘度は104〜5 X 10
’ボイズ、好ましくは104〜3.0X10″ボイズ、
より好ましくは104〜2 X 10’ボイズである。
この条件を満足する場合は、光透過性の極めて良好なカ
ラー〇HPが得られ、フルカラートナーとしても定着性
、混色性及び耐高温オフセット性に良好な結果が得られ
る。90℃における見掛粘度P、と100℃における見
掛粘度P2との差の絶対値が、2 X 10’< IP
I−P21 < 4 X 10’の範囲にあるのが特に
好ましい。
着色剤としては染料または顔料が使用可能である。例え
ば、フタロシアニンブルー インダスレンプルー、ピー
コックブルー パーマネントレッド、レーキレッド、ロ
ーダミンレーキ、バンザイエロー、パーマネントイエロ
ー、ベンジジンイエロー使用することができる。その含
有量としては、OHPフィルムの光透過性に対し敏感に
反映するよう結着樹脂100重量部に対して12重量部
以下であり、好ましくは0.5〜9重量部である。
着色樹脂粉末において、該着色樹脂粒子の体積平均径が
6〜10μmあり、5μm以下の粒径を有する着色樹脂
粒子が15〜40個数%含有され、12.7〜16.0
μmの粒径を有するトナー粒子が0.1〜5.0体積%
含有され、16μm以上の粒径を有する着色樹脂粒子が
1.0体積%以下含有され、6.35〜10.1μmの
着色樹脂粒子が下記式 [式中、■は6.35〜1O81μmの粒径を有する着
色樹脂粒子または外添剤を有する着色樹脂粒子の体積%
を示し、Nは6゜35〜10.1μ閣の粒径を有するト
ナー粒子の個数%を示し、dvは着色樹脂粉末または外
添剤を有する着色樹脂粉末の平均体積径を示す] を満足する粒度分布を有することが好ましい。該着色樹
脂粒子と外添剤とからなるトナーの凝集度は25%以下
であり、見掛密度0.2〜0.8 g/cm’であり、
その見掛粘度が100℃において10’〜5×10’ボ
イズ、90℃において5 X 1G’〜5 X 10’
ポイズの範囲にあり、DSCの吸熱ピーク値が58〜7
2℃であることが好ましい。
着色樹脂粉末そのものの粒度分布と、微小な流動性向上
剤が付与された着色樹脂粒度分布品(トナー)の粒度分
布とは、実質的に同一である。上記の粒度分布を有する
着色樹脂粉末は、感光体上に形成された潜像に忠実に再
現することが可能であり網点およびデジタルのような微
小なドツト潜像の再現にもすぐれ、特にハイライト部の
階調性および解像性にすぐれた画像を与える。さらに、
コピーまたはプリントアウトを続けた場合でも高画質を
保持し、かつ、高濃度の画像の場合でも、従来の非磁性
トナーより少ないトナー消費量で良好な現像をおこなう
ことが可能であり、経済性および、複写機またはプリン
ター本体の小型化にも利点を有するものである。
本発明の着色樹脂粉末において、このような効果が得ら
れる理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推定
される。
本発明の着色樹脂粉末においては、5μm以下の粒径の
粒子が15〜40個数%であることが一つの特徴である
。従来、着色樹脂粉末においては5μm以下の粒子は、
帯電量コントロールが困難であったり、トナーの流動性
を損ない、トナー飛散して機械を汚す成分として、さら
に、画像のカブリを生ずる成分として、積極的に減少す
ることが必要であると考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μl程度
の着色樹脂粒子が高品質な゛画質を形成するための必須
の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μlにわたる粒度分布を有す
る着色樹脂粉末と流動性向上剤からなる非磁性トナーお
よびキャリアを有する二成分系現像剤を用いて、感光体
上の表面電位を変化し、多数の着色樹脂粒子が現像され
易い大きな現像電位コントラストから、ハーフトーンへ
、さらに、ごくわずかの着色樹脂粒子しか現像されない
小さな微小ドツトの潜像まで、感光体上の潜像電位を変
化させた潜像を現像し、感光体上の現像された着色樹脂
粒子を集め、着色樹脂粒度分布を測定したところ、8μ
m以下の着色樹脂粒子が多く、特に5μ層程度の粒子が
微小ドツトの潜像上に多いことが判明した。5μl程度
の粒径の着色樹脂粒子が感光体の潜像の現像に円滑に供
給される場合に潜像に忠実であり、潜像からはみ出すこ
となく、真に再現性の優れた画像かえられるものである
本発明の着色樹脂粉末においては、12.7〜16.0
μmの範囲の粒子が0.1〜5.0体積%であることが
好ましい。
これは前述の5μl程度の粒径の着色樹脂粒子または非
磁性トナー粒子の存在の必要性と関係があるが、5μm
以下の粒径の粒子は、確かに微小ドツトの潜像を忠実に
再現する能力を有するが、それ自身かなり凝集性が高く
、そのため着色樹脂粒子または非磁性トナーとしての流
動性が損われることがある。
本発明者らは、流動性の改善を目的として、前述の流動
性向上剤(好ましくは、2種以上の無機酸化物)を添加
することによって、流動性の向上を図ったが、無機添加
物を添加する手段だけでは、画像濃度、トナー飛散、カ
ブリの項目を満足させる条件が狭いことが確認された。
それ故5本発明者らは、さらにトナーの粒度分布につい
て検討を重ねたところ、5μm以下の粒径の非磁性トナ
ー粒子(着色樹脂粒子)を15〜40個数%含有させた
上で、12.7〜IB60μ園のトナー粒子(着色樹脂
粒子)を0.1〜5.0体積%含有させることによって
流動性の問題も解決し、高画質化が達成できることを知
見した。12.7〜16,0μlの範囲の着色樹脂粒子
が5μm以下の粒子に対して適度にコントロールされた
流動性をもつためと考えられ、その結果、コピーまたは
プリントアウトを続けた場合でも高濃度で解像性および
階調性のすぐれたシャープな画像が提供されるものであ
る。
さらに6.35〜1O11μlの着色樹脂粒子について
、その体積%(V)と個数%(N)と体積平均粒径(a
y)のあいだに、 へ なる関係を本発明のトナーが満足している場合が、好ま
しい。
本発明者らは、粒度分布の状態と現像特性を検討するな
かで、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
粒度分布の存在状態があることを知見した。
一般的な風力分級によって粒度分布を調整した場合上記
値が大きいということは、微小ドツト潜像を忠実に再現
する5μm程度の着色樹脂粒子は増加し、上記値が小さ
いということは、逆に5μm程度の粒子は減少すること
を示していると解される。
したがって求が4〜IOμm1好ましくは6〜10μl
の範囲にあり、かつ上記関係式をさらに満足する場合に
、良好なトナーの流動性および忠実な潜像再現性が達成
される。
16μm以上の粒径の着色樹脂粒子については、1.0
体積%以下にし、できるだけ少ない方が好ましい。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。5μ
圏以下の粒径の着色樹脂粒子が全粒子数の15〜40個
数%であることが良く、好ましくは20〜35個数%が
良い、5μm以下の粒径の着色樹脂粒子が15個数%未
満であると、高画質に有効な粒子が少なく、特に、コピ
ーまたはプリントアウトをつづけることによってトナー
が使われるに従い、有効な着色樹脂粒子成分が減少して
、本発明で示すところのトナーの粒度分布のバランスが
悪化し、画質がしだいに低下してくる。40個数%を越
える場合であると、トナー粒子相互の凝集状態が生じや
すく、本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒れた画
質となり、解像性を低下させ、潜像のエツジ部と内部と
の濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像となりやすい
12.7〜16.0amの範囲の粒子が0.1〜5.0
体積%であることが良く、好ましくは0.2〜3.0体
積%が良い。5.0体積%より多いと、画質が悪化する
と共に、必要以上の現像、トナーののりすぎが起こり、
トナー消費量の増大をまねく。一方、0.1体積%以下
であると、流動性の低下により画像濃度が低下してしま
う。
16μm以上の粒径の着色樹脂粒子が1.0体積%以下
であることが良く、さらに好ましくは0.6体積%以下
であり、1.0体積%より多いと、細線再現における妨
げになるばかりでなく、転写において、感光体上に現像
されたトナー粒子の薄層面に16μm以上の粗めのトナ
ー粒子が突出して存在することで、トナー層を介した感
光体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則な・ものとし
て、転写条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生
する要因となる。着色樹脂粒子の体積平均径は4〜10
μm、好ましくは6〜10μm5さらに好ましくは7〜
9μmであり、この値は先にのべた各構成要素と切りは
なして考えることはできないものである。体積平均粒径
4μm未満では、グラフィク画像の如き画像面積比率の
高い用途では、転写紙上のトナーののり量が少なく、画
像濃度が低いという問題点が生じやすい。これは、先に
述べた潜像におけるエツジ部に対して、内部の濃度が下
がる理由と同じ原因によると考えられる9体積平均粒径
10μmを越える場合では解像度が良好でなく、複写の
初めは良くとも使用をつづけていると画質低下を発生し
やすい。
着色樹脂粒子の粒度分布は種々の方法によって測定でき
るが、本発明においてはコールタ−カウンターを用いて
行った。
測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型(
コールタ−社製)を用い、個数分布1体積分布を出力す
るインターフェイス(日科機製)およびCX−1パーツ
、ナルコンピュータ(キャノン製)を接続し、電解液は
1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCj水溶液を調製
する。測定法としては前記電解水溶液100〜150m
j中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ffl!加え、さらに
測定試料を2〜20B加える。試料を懸濁した電解液は
超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コー
ルタ−カウンターT^−II型により、アパチャーとし
て100μアパチヤーを用いて、個数を基準として2〜
40μの粒子の粒度分布を測定して、それから本発明に
係るところの値を求める。
(以下余白) ■流動性向上剤 本発明のトナー及び現像剤は、本発明に用いる磁性粒子
と摩擦帯電させた時に、帯電量の絶対値が100μc/
g以下、好ましくは30μc/g以下、さらに好ましく
は10μc/g以下であるような流動性向上剤を少なく
とも含有している。
さらに、好ましくは、2種類以上の流動性向上剤を使用
するのが好ましい。
第1の流動性向上剤としては、帯電量の絶対値が30μ
c/g以下であるものである。流動性を付与するために
は、流動性向上剤の粒径は、細かい方が流動性に対して
効果的であり、本発明では、BET法による比表面積の
測定で、30m’/g以上のBET比表面積を有する流
動性向上剤を用いるのが良い。
第2の流動性向上剤としては、磁性粒子との60回往復
混合後の摩擦帯電量をA μc/g、 3万回往復混合
後の摩擦帯電量をB μc/gとしたとぎ、下記条件を
満足するものが良い。
0.5≦18/AI≦2 かつ15≦|A|≦100第
1の流動性向上剤として親水性無機物Bを使用し、第2
の流動性向上剤として疎水性無機酸化物Aを使用する場
合を以下に説明する。着色樹脂粒子と流動性向上剤が混
合された粉体をトナーと称す場合もある。
本発明をより効果的にするためには、疎水性無機酸化物
Aの比表面積をSA%親水親水性無機化合物比表面積を
SRとしたとき SA2:3B であり、AおよびBを着色樹脂粉末に対して以下の式を
満足するようそれぞれBIi量%(着色樹脂粉末基準)
、b重量%(着色樹脂粉末基準)a’&b、  0.3
≦a+b≦1.5含有させることが好ましい。
a<bあるいは(a+b)が上記範囲にないと帯電性と
流動性のバランスがとりにくくなる。
さらに、(a+b)>1.5であると、トナーとしての
定着特性が低下し、特にトラベンの透過性が低下してし
まう。
本発明に用いる疎水性無機酸化物としては、80m’/
g以上の比表面積を有し、磁性粒子との摩擦帯電量の絶
対値が50μc/g以上の負帯電性無機酸化物が好まし
い。好ましい例として、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸
化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処理
シリカ微粉体を用いることがより好ましい。該IA処理
シリカ微粉体おいて、メタノール滴定試験によって測定
された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシ
リカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
疎水化方法としてはシリカ微粉体と反応、あるいは物理
吸着する有機ケイ素化合物で化学的に処理することによ
って付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合物
で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、1.3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジ
シロキサンおよび1分子当り2から12個のシロキチン
単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSi
に結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサンが
ある。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いら
れる。
その処理シリカ微粉体の粒径としては0.003〜0.
1μの範囲のものを使用することが好ましい。市販品と
しては、・タラノックス−500(タルコ社) 、 A
ERO5IL R−972(日本アエロジル社)がある
親水性無機化合物Bの例としては、以下のものがあげら
れる。例えば、Aj20s、 TiO2,GeO2゜Z
rO2,5C203,)If02の如き金属酸化物や、
SiC。
Tie、 W、Cの如き炭化物及び、st、N4. G
e5N4の如き窒化物が帯電能が低く好適である。この
中でも、Aj!103. Tie2.5C2Q@、 Z
rO2,GeO2,t(fQiが、無色あるいは白色で
あり、カラートナーに用いた場合、色彩に悪影響を与え
ず好適である。親水性無機化合物BとしてはAj!、0
.、 Tie2の如き、親水性無機酸化物が気相法によ
って容易に好適な粒度のものが製造でき、より好ましい
、ただし粒子の形状が極端に角ばった形状、針状となる
ものは好ましくない。
第1の流動性向上剤が粉末状アルミナまたは粉末状酸化
チタンであり、第2の流動性向上剤が疎水性シリカであ
る場合を以下に説明する。着色樹脂粉末と流動性向上剤
が混合された粉体をトナーという場合もある。
非磁性の着色樹脂粒子、流動性付与剤及び磁性粒子を有
する現像剤において、該着色樹脂粒子が負帯電性を有し
、体積平均粒径が4〜10μmであって、且つ該流動性
付与剤として、BET法による比表面積が30〜zoo
I11’/gの範囲であるようなアルミナ及び/または
BET法による比表面積が30〜200m”7gの範囲
にある酸化チタンと、BET法による比表面積が801
112/g以上であるような疎水性シリカとを併用する
ことが好ましい。
本発明に用いる着色樹脂粒子の粒径は、体積平均粒径が
4〜10μmであり、さらに16.0μm以上の粗粉が
体積平均分布で1.0%以下であり、5.04μm以下
の微粉が個数分布で35%以下であることが好ましい。
粒径が細かいので、微小な静電潜像に対するトナーの付
着が忠実であり、静電潜像端部のトナー付着の乱れが少
ない、その結果、高解像度で色再現性の良好な画像が得
られる。特に、デジタル複写機におけるハーフトーン域
では、微小な潜像であるため、粒径による効果が大きく
良好な画像となる。
しかし、トナー粒径が細かいために、帯電が過大になり
やすくなるが、これは低帯電性物質であるアルミナや酸
化チタンを添加して解決した。これらは、以下に述べる
理由によって、30II12/g(粒径的40mu) 
〜200m”/8(粒径的12o+μ)の範囲である必
要があり、より好ましくは、80m27g (粒径的2
5mμ)〜150m2/g(粒径的15mμ)の範囲で
あるのがよい。
たとえば、200m27gよりも大きなりET比表面積
を有するアルミナや、酸化チタンでは、流動性は十分と
なるが、劣化しやすいトナーとなる。劣化は、トナー消
費の少ない状態で、複写のランニングが続いた場合に、
帯電量が大きく変化したり、現像剤の流動性が悪くなっ
たりという現象として表れる。
30m27gよりも小さなりET比表面積を有するアル
ミナや、酸化チタンでは、他の流動性付与剤と併用して
も、十分な流動性を得にくくなる。流動性付与剤の分散
も不十分となりやすく、画像にカブリが生じやすい。
アルミナまたは酸化チタンのBET比表面積をSBとす
ると、30≦S8≦xoom2/gの範囲では、アルミ
ナ、酸化チタンだけの使用では、流動性が不十分となる
ので、流動性付与効果の高い疎水性シリカと併用する必
要がある。さらに、100<S11≦2oom’/gの
範囲では、着色樹脂粒子の表面を均一に密に覆うため、
低帯電性のアルくすまたは酸化チタンだけの使用では、
帯電量が下がりすぎてしまう場合がある。それゆえ、負
帯電性の疎水性シリカと併用する必要がある。
以上のように、負帯電性と流動性付与能力という点で、
疎水性シリカは、アルミナ、酸化チタンを補う働きをす
る。そのため、疎水性シリカのBET比表面積は、u1
m’/g以上でないと十分な働きが得られない、より好
ましくはtsom2/g以上がよい。
本発明の構成のようにアルミナまたは酸化チタンと疎水
性シリカを併用することにより、上記のような帯電量の
料理だけでなく、トナーの小粒径化にともなうその他の
弊害も改善される。
トナーをφ粒径化すると、トナーに働く、クーロン力や
ファンデルワールス力が、重力、慣性力に比べて相対的
に強くなるので、トナー同士の付着力が強くなり、トナ
ー凝集体が生じやすくなる。これに対してアルミナや酸
化チタンは、帯電に起因するトナーの付着力を弱め、ト
ナー粒子の凝集体を生成しにくくする。トナーを小粒径
化すると、トナーとキャリアの接触点が増え、キャリア
スペントが起こりやすくなる。これに対しても、アルミ
ナや酸化チタンは、キャリアとトナー間の良好なスペー
サーとなり、良い効果を及ぼす。
さらに、アルミナ、酸化チタンと疎水性シリカを併用す
ると、それぞれ単独で使用した時よりも、トナーの流動
性が良好となり、現像剤の混合性、トナークリーニング
性が良好となる。
■荷電制御剤 本発明に係る着色樹脂粒子に荷電特性を安定化するため
に荷電制御剤を配合しても良い。その際着色樹脂粒子の
色調に影響を与えない無色または淡色の荷電制御剤が好
ましい、本発明においては、負荷電性制御剤を使用した
とき、本発明は一層効果的になり、その際の負荷電制御
剤としては例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体(
例えばジ−ターシャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯体
または亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。負
荷電制御剤を着色樹脂粒子に配合する場合には結着樹脂
100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜8重量部添加するのが良い。
本発明において、上述の磁性粒子とトナー(または着色
樹脂粉末)の混合丁ヒ率は現像剤中のトナー濃度として
、2.0重量%〜12重量%、好ましくは3重量%〜9
重量%にすると良好な結果が得られる。トナー濃度が2
.0重量%未満では画像濃度が低くなり、12重量%を
越える場合ではカブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤
の耐用寿命を短める傾向にある。
次に、第1図を参照して本発明に係る現像装置の一例を
説明する。
潜像担持体1は静電記録用絶縁ドラムあるいはa−5e
、 Cds、 ZnO2,OPC,a−5tの様な光導
電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトであ
る。潜像担持体1は図示しない駆動装置によって矢印a
方向に回転される。22は潜像担持体1に近接もしくは
接触されている現像スリーブであり、例えばアルミニウ
ム、505316等の非磁性材料で構成されている。現
像スリーブ22は現像容器36の左下方壁に容器長手方
向に形成した横長開口に右略半周面を容器36内へ突入
させ、左略半周面を容器外へ露出させて回転自在に軸受
けさせて横設してあり、矢印す方向に回転駆動される。
23は現像スリーブ22内に挿入し図示の位置姿勢に位
置決め保持した固定磁界発生手段としての固定の永久磁
石(マグネット)であり、現像スリーブ22が回転駆動
されてもこの磁石23は図示の位置・姿勢にそのまま固
定保持される。この磁石23はNiの磁極23a 、 
S極の磁極23b 、 N極の磁極23c 、 S極の
磁極23dの4磁極を有する。磁石23は永久磁石に代
えて電磁石を配設してもよい。
24は現像スリーブ22を配設した現像剤供給器開口の
上縁側に、°基部を容器側壁に固定し、先端側は開口上
縁位置よりも容器36の内側へ突出させて開口上縁長手
に沿って配設した現像剤規制部材としての非磁性ブレー
ドで、例えば5tlS316を横断面路くの字形に曲げ
加工したものである。
26は非磁性ブレード24の下面側に上面を接触させ前
端面を現像剤案内面281とした磁性粒子限定部材であ
る。非磁性ブレード24及び磁性粒子限定部材26など
によって構成される部分が規制部である。
27は磁性粒子であり抵抗値がto’Ωcm以上、好ま
しくは106ΩC1以上、さらに好ましくは1G’〜1
012Ω・Cl11のフェライト粒子(最大磁化55〜
75eIllu/g)へ樹脂コーティングしたものが用
いられ得る。37は非磁性トナーである。40は現像容
器36下部部分に溜るトナーを封止するシール部材で弾
性を有しスリーブ22の回転方向に向って曲がっており
、スリーブ22表面側を弾性的に押圧している。このシ
ール部材40は、現像剤の容器内部側への進入を許可す
るように、スリーブとの接触域でスリーブ回転方向下流
側に端部を有している。
30は現像工程で発生した浮遊現像剤を現像剤と同極性
の電圧を印加して感光体側に付着させ、飛散を防止する
飛散防止電極板である。
60はトナー濃度検出センサー(不図示)によって得ら
れる出力に応じて作動するトナー補給ローラーである。
センサとしては、現像剤の体積検知゛方式、圧電素子、
インダクタンス変化検知素子、交番バイアスを利用した
アンテナ方式、光学濃度を検知する方式を利用すること
ができる。該ローラーの回転停止によって非磁性トナー
37の補給を行う。トナー37が補給されたフレッシュ
現像剤はスクリュー61によって搬送されながら混合・
攪拌される。従ってこの搬送中において補給されたトナ
ーにトリボ付与が行われる。63はしきり板で現像器の
長手方向両端部において切り欠かれておりこの部分でス
クリュー61によって搬送されたフレッシュ現像剤がス
クリュー62へ受は渡される。
S磁極23dは搬送極である。現像後の回収現像剤を容
器内に回収し、さらに容器内の現像剤を規制部まで搬送
する。
23d付近では、スリーブに近接して設けたスクリュー
62によって搬送されてきたフレッシュ現像剤と現像後
の回収現像剤とを交換する。
64は搬送スクリューで現像スリーブ軸方向の現像剤の
量を均一化する。
非磁性ブレード24の端部と現像スリーブ22面との前
記圧*dxは100〜900μm 、好ましくは150
〜800μmである。この距離が100μmより小さい
と後述する磁性粒子がこの間に詰まり現像剤層にムラを
生じやすいと共に良好な現像を行うのに必要な現像剤を
塗布することが出来ず濃度の薄いムラの多い現像画像し
か得られない欠点がある。d2は現像剤中に混在してい
る不用粒子による不均一塗布(いわゆるブレードづまり
)を防止するためには400μm以上が好ましい、90
0μlより大きいと現像スリーブ22上へ塗布される現
像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行えず、潜像
担持体への磁性粒子付着が多くなると共に後述する現像
剤の循環、現像剤限定部材26による現像規制が弱まり
トナーのトリボが不足しカブリしやすくなる欠点がある
角度θ1は一5°〜35″″ 好ましくは00〜25°
である。θ1く一5°の場合、現像剤に働く磁気力、鏡
映力、凝集力等により形成される現像剤薄層がまばらで
ムラの多いものとなり、θ〉35°を越えると非磁性ブ
レードでは現像剤塗布量が増加し、所定の現像剤量を得
ることが難しい。
この磁性粒子層は、スリーブ22が矢印す方向に回転駆
動されても磁気力1重力に基づく拘束力とスリーブ2の
8勤方向への搬送力との釣合によってスリーブ表面から
離れるに従って動きが遅くなる。もちろん重力の影響に
より落下するものもある。
従って磁極23a、 23dの配設位置と磁性粒子27
の流動性及び磁気特性を適宜選択する事により磁気粒子
層はスリーブに近い程磁極23a方向に搬送しB助層を
形成する。この磁性粒子の移動によりスリーブ2の回転
に伴なって現像領域へ搬送され現像に供される。
第2図は本発明に係る現像方法の主要部を説明するもの
で、トナー粒子とトナー粒子とは逆極性に帯電する磁性
粒子とを混合して有する現像剤を、静電像の担持部材と
しての砂型像担持体と、この現像剤を担持する現像剤担
持部材が作る現像部(最近接間lI!G(μm) )の
供給した際の交互電界を表わしたものである。
第2A図の交互電界は矩形波形状である。この波形にお
いて、通常の現像の場合は本発明でいう最大電界付与点
の電位Vp−pMaX (v)が静電像が負(Vo(V
))であるため矩形波の正側の最大(図中の上方)点と
なり、背景電位はVL(V)となる。この波形において
反転現像の場合は、第2B図に示す如く静電像がVt(
V)となるので最大電界付与点は図中の下方点となり、
背景電位はvD(V)となる。
磁性粒子が画像部に付着して現像像を乱すために、画像
部に対する磁性粒子の付着を防止できる現像方法を追及
したところ以下7が判明した。
本例では反転現像であるため、背景部電位V、が−60
0(V)、静電像電位VLが−250(V)とし、背景
部へのトナー粒子付着防止としての直流成分VDCを−
490(V)と設定しである。
本発明者らは数多くの現像方法のパターンを想定して実
験を行ったところ、多くのものは画像部に磁性粒子が付
着していることをつきとめ、この磁性粒子による部分的
な階調度の低下傾向が見られ、画像濃度も低下している
ことを同時に解明した。
本発明者らは、さらに実験と研究を重ねたところ画像部
に磁性粒子の付着が生じる原因には画像部にトナー粒子
を多く付着せしめようとする最大電界強度が逆に磁性粒
子の付着を生じさせてしまうという、混合現像剤特有の
問題があることを解明したのである。従って、最大電界
強度を従来のような高い値から順に下げていくというよ
うに数多くの実験と考察を加えながら行ったところ、磁
性粒子の付着が大幅に減少できる条件に到達したのであ
る。磁性粒子の付着防止はもともと画像階調性向上のた
めに行ったのであるが、逆に最大電界強度が弱すぎると
かえって画像階調性が悪化して十分な濃度が出ないこと
も判明した。
第2図は本発明現像方法を容易に理解するための手助け
となろう。
画像部の最大電界強度F (V/μm)は、静電像の電
位vコ(v)と交互電界の直流成分V。、(V)と、交
互電界の直流成分voc(v)に関して静電像の電位V
L(V)とは反対側に位置する最大電界付与点の電位V
p−pMax (v)と現像剤担持部材表面と静電像担
持体の表面との最近接間隙G(μm)とによって形成さ
れる式、 で与えられ、 1.5≦F≦3.5 の範囲で、磁性粒子付着もなく、階調性も良好であった
。F>3.5であると、画像部に磁性粒子が−様な割合
で付着し、全体の画像透明性が損なわれ、転写時の画像
ムラが生じてしまう傾向がある。
一方、F<1.5であると磁性粒子付着は良好であるが
ラインのシャープさが損なわれ画像濃度が低下してしま
う傾向がある。好ましくは、1.5≦F≦3.5、さら
に好ましくは2<F≦3.0の条件が良い。
このような交流電界によって現像剤を往復運動させる現
像方式では、現像効率が高いので、フルカラーコピーの
ような大画像面積でトナー消費の多い場合に有効である
。しかし、現像剤を往復運動させるので、トナー粒子と
磁性粒子が離脱しやすく、トナー飛散が生じやすい。そ
のため、現像剤はトナー飛散を低減する働きがあるもの
が望まれる。
しかし、従来では、トナーの体積平均径が小さい場合現
像剤の帯電量の環境差が大きいので、トナー飛散と画像
濃度の両立が困難であった。たとえば、帯電量の低い環
境でのトナー飛散が問題となった場合、帯電量を高くす
ればトナー飛散は防ぐことができる。しかし同時に、帯
電量がもともと高い環境においても帯電量を高くするこ
とになるので、画像濃度が低かったものが、さらに低く
なってしまうという弊害が生じ、その両立は困難であっ
た。しかし、本発明では、帯電量の環境差が小さいので
、各種な環境で、トナー飛散と画像濃度の両立可能な帯
電量に制御することが容易である。
画像部に対する磁性粒子付着以外の磁性粒子付着は非画
像部に対して生じることになるが、本発明においては非
画像部に付着する磁性粒子の防止も先に述べた理由で好
ましいものとなる。この条件は非画像部にトナー粒子が
付着しない範囲で、前記の非画像部電位VL(V)に対
して直流成分VOC(V)がVDCが可変であっても下
記の条件を満たすことが良い。
50≦1VDC  VL、l≦200である。非画像部
電位は環境により変動する場合もあるので確実性を増す
には、この値が150(V)以下であることが良い。
さらに、好ましい条件を付記すると、交互電界の周波数
ν(にHz)は0.8≦υ≦3.0を満たすことが良い
。好ましくは、048〜2.21が良い、0.8にHz
未満ではカブリが増加し、3.0KH2を越える場合で
はラインのシャープネスや階調性が他下する。
本発明現像方法においては、現像部で現像剤層は交互電
界を印加しない状態で潜像保持体に対して非接触でも接
触でも良い。
さらに、このような現像方法と前記現像剤の組み合せは
、以下のような点でも良好な組み合せである。
前記現像剤中の帯電能の弱い流動性向上剤は、感光体の
潜像に対する付着力が弱いので、交互電界を印加しない
現像方法では、現像によって消費されずに、現像器中に
蓄積される傾向がある。しかし、本発明の現像方法では
、感光体との接触機会が非常に多くなり、このような傾
向をなくすことができる。
ここで、上記構成の現像器および現像剤におし1て、現
像領域に搬送された現像剤の量を規定する相対体積比率
について説明する。相対体積比率は現像部、即ちスリー
ブ22から感光ドラム1ヘトナーが転移あるいは供給さ
れる部分において定義される値である。さて、この現像
部におけるスリーブ22の表面の単位面積あたりの現像
剤(混合物・・・非穂立時)の塗布量M (g/cm”
)  と現像部空間の高さh (cm)と磁性粒子の真
密度ρ(g/crx’)とスリーブ表面のキャリア粒子
の重量割合C/ (r+c)(%)(ただし、Cはキャ
リア重量、Tはトナー重量である)、スリーブ22と感
光体1との相対速度比σとによフて定義され、以下の式
によって示される。
この相対体積比率Qは、前述した現像剤の搬送性や帯電
特性あるいは現像器の構成、特にマグネットローラー2
3の磁極配置、磁極の強さ、および現像剤規制部材25
の形状、非磁性ブレード24の端部とスリーブ22面と
の距離d2により大きく変化し、複写画像、特に画像濃
度に大きな影響を与える。
本発明者らは相対体積比率Qと画像濃度との関係を各種
実験条件下で検討を行い、相対体積比率Qを 15.0≦Q≦45.0  (%) の範囲(さらに好ましくは15.0≦Q≦28.0 (
%))に設定することで良好なカラー画像が得られるこ
とを判明した。さらに、Qが上記範囲内にあるとき雰囲
気環境が変化したときでも安定な画像が得られることが
判明した。
本発明において好ましい現像方法として提案して籾な上
記条件は、スリーブ22上に塗布される現像剤の量及び
現像部空間の増加あるいは減少にしたがって画像濃度、
画質が単調に変化するのではなく、現像空間における磁
性粒子の時間的存在量(単位時間当りに現像部を通過す
る磁性粒子の体積量)としての相対体積比率Qが15.
0〜45.0%(好ましくは15.0〜28.0%)の
範囲で十分でしかも安定な画像濃度が得られ、15.0
%未満でも45.0%を越えてもカラー画像複写として
好ましくない若干の画像濃度低下、画質低下が発生し、
しかもこの画質が十分な上記数値の範囲ではスリーブゴ
ーストもかぶりも発生しないという発見に基づくもので
ある。
相対体積比率が15.0〜45.0%の範囲であれば、
スリーブ22面上に形成される穂が好ましい程度に疎ら
な状態で形成され、スリーブ22及び穂上の両方のトナ
ーが感光ドラム1に対して十分に開放され、スリーブ上
のトナー102も交互電界で飛翔転移するので、はとん
どすべてのトナーが現像に消費可能な状態となることか
ら高い現像効率(現像部に存在するトナーのうち現像に
消費され得るトナーの割合)および高画像濃度が得られ
る。好ましくは、微小なしかし激しい穂の振動を生じさ
せ、これによって磁性粒子27およびスリーブ22に付
着しているトナー102がほぐされる。いずれにせよ磁
気ブラシの場合などのような掃目むらやゴースト像の発
生を防止できる。さらに穂の振動によって、磁性粒子2
7とトナー28との摩擦接触が活発になるのでトナー2
8への摩擦帯電を向上させ、かぶり発生を防止できる。
相対体積比率Qは、上記の値の範囲内にすることが好ま
しいが、さらに好ましくは1.相対速度比σを1.2<
σ〈2.5に設定するのがよい。相対速度比は、スリー
ブ周速をa1感光体周速をbとしたとき、以下の式によ
って示される。
σx a/b a>1.2とすることにより、現像効率を上げることが
できる。しかし、σ〉2.5では、複写画像のベタ部内
での濃度が一様でなくなり、いわゆる「はきよせ」を生
じやすくなる。
以下に本発明において使用する現像剤の特性値に係る各
測定法(1)〜(8)について述べる。
(1)粒度分布測定; 測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型く
コールタ−社製)を用い、個数平均分布、体積平均分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCj水溶液を調
製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mj中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5mR加え、さらに測定試料を
0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した′電解液は超音波分散器で約1〜3分間
分散処理を行い、前記コールタ−カウンターT^−■型
により、アパチャーとして100μmアパチャーを用い
て2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分
布、個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布、個数平均分布より、体積平
均粒径、個数平均分布の6゜35μm以下、体積平均分
布の16.0μm以上の各値を得る。
(2)摩擦帯電量測定: 第4図が摩擦帯電量測定装置の説明図である。
先ず測定しようとする粒子と現像剤として使用する磁性
粒子の混合物を作る。混合の比率はトナー及び着色剤含
有微粒子の場合には、磁性粒子95重量部に対して5重
量部であり、流動性付与剤の場合には磁性粒子98重量
部に対して2重量部である。
測定に使用される磁性粒子は、二成分現像剤に使用され
る磁性粒子を使用する。例えば、スチレン系樹脂で被覆
されたフェライト粒子であり、250メツシユパス40
0メツシユオンの粒子を70重量%以上(より好ましく
は75〜95重量%)含有し、0.2〜0,7重量%の
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル
酸メチル共重合体で被覆されているものが挙げられる。
測定しようとする粒子及び磁性粒子を測定環境(23℃
、60%RH)に置いて、12時間以上放置した後ポリ
エチレン製のビンに入れ、十分混合し、攪拌する(60
回往復混合)。
サンプルが着色樹脂粉末の場合、着色樹脂粉末5g及び
磁性粒子95gの混合物を用いる。サンプルが流動性向
上剤の場合、流動性向上剤2g及び磁性粒子98gの混
合物を用いる。ポリエチレン製のビンは、100mff
1の容積を有するものを使用し、攪拌にはタービュラミ
キサー(3回/秒)を用いる。
次に、底に500メツシユ(磁性粒子の通過しない大き
さに適宜変更可能)の導電性スクリーン113のある金
R1!の測定容器112に摩擦帯111量を測定しよう
とする粒子と磁性粒子の混合物を入れ金属製のフタ11
4をする。このときの測定容器112全体の重量を秤り
Wt(g) とする。次に、吸う機111(測定容器1
12と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引
口117から吸引し風量調節弁116を調整して真空計
115の圧力を250mmAqとする。この状態で充分
(約2分間)吸引を行ないトナーを吸引除去する。この
ときの電位計119の電位をV(ボルト)とする。ここ
でttaはコンデンサーであり容量をC(μF)とする
。また、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2 (g
) とする。
この摩擦帯電量T(μc/g)は下式の如く計算される
(3)見掛は粘度測定: フローテスターCFT−500型(島津製作所製)を用
いる。試料は60o+eshバス品を約1.Q〜1.5
g秤量する。これを成形器を使用し、100kg/cm
’の加重で1分間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件で、常温常温下(温度約
20〜30℃、湿度30〜70%RH)でフローテスタ
ー測定を行い、温度−見掛は粘度曲線を得る。得られた
スムース曲線より、90℃、100℃の見掛は粘度を求
めそれを該試料の温度に対する見掛は粘度とする。
RATE TEMP       6.O07M (t
 1分)SET TEMP       70.ODE
G  (t)MAX TEMP       200.
ODEGINTERVAL        3.ODE
GPRE)IEAT              30
0゜05EC(秒)LOAD         20.
0 KGF  (kg)DIE(DIA)      
  1.0 MM  (mm)DIE(LENG)  
     1.0 MMPLUNGER1,OCM2 
 (cm’)(4) lin性粒子粒子抗値の測定 測定電極面IJj4cm’、電極間隔0.4cmのサン
ドイッチタイプのセルを用い、片方の電極に1kgの加
圧下で、両電極間の印加電圧E (V/c+n)を印加
して、回路に流れた電流を測定し、磁性粒子の抵抗値を
得る。
(5) IA集度測定 試料(外添剤を有するトナー)の流動特性を測定する一
手段として凝集度を用いるものであり、この凝集度の値
が大きいほど試料の流動性は悪いと判断する。
測定装置としては、パウダーテスター(細円ミクロン社
製)を用いる。
測定法としては、振動台に200メツシユ、100メツ
シユ、60メツシユのフルイを目間の狭い順位、すなわ
ち60メツシユフルイが最上位にくるように200メツ
シエ、100メツシユ、60メツシユのフルイ順に重ね
てセットする。
このセットした60メツシユフルイ上に正確に秤量した
試料5gを加え、振動台への入力電圧を21.7Vにな
るようにし、その際の振動台の振幅が60〜90μの範
囲に入るように調整しくレオスタット目盛約2.5)、
約15秒間振動を加える。その後、各フルイ上に残った
試料の重量を測定して下式にもとづき凝集度を得る。
試料は23℃、60%RHの環境下で約12時間放置し
たものを用い、測定環境は23℃、60%RHである。
(6)疎水化度測定: メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有するシリ
カ微粉体の疎水化度を確認する実験的試験である。
処理されたシリカ微粉体の疎水化度を評価するために本
明細書において規定される“メタノール滴定試験“は次
の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを容量2501
の三角フラスコ中の水50mj!に添加する。メタノー
ルをビューレットからシリカの全量が湿潤されるまで滴
定する。この際フラスコ内の溶液はマグネチックスター
ラーで常時攪拌する。その終点はシリカ微粉体の全量が
液体中に懸濁されることによって観察され、疎水化度は
終点に達した際のメタノールおよび水の液状混合物中の
メタノールの百分率として表わされる。
(7)見掛は密度測定: パウダテスター(線用ミクロン製)を用い、見掛は密度
を測定する。測定としては、振動台に60メツシユフル
イをセットし、その真下にあらかじめ重量を測定した見
掛は密度測定用カップ(内容量100cc)を置く。
次にレオスタット目盛を2.0に合せ振動を開始する。
この振動している60メッシュフルイ上部から静かに測
定試料を、前記測定用カップに入るように流出させる。
カップに山盛に試料が充填されたら、振動を停止し、山
盛のカップ上面をブレードによりすり切り、天秤により
正確に秤量する。
測定用カップは100ccの内容量となっているため見
掛は密度(g/cm’) =試料の重量÷100より求
めることができる。
試料は23℃、80%R)Iの環境下で約12時間放置
したものを用い、測定環境は23℃、60%RHである
(8) DSCによる吸熱ピーク値測定本発明に於いて
は、示差熱分析測定装置(OSC測定装置) 、DSC
−7(パーキンエルマー社製)を用い測定する。
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に
秤量する。
これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のア
ルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜200℃の間で
、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。
この昇温過程で、温度40〜100℃の範囲におけるメ
インビークの吸熱ピークが得られた温度を、本発明の吸
熱ピーク値とする。
本発明においては、滑剤としての脂肪酸金属塩例えばス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミまたはフッ素含有
重合体の微粉末、例えばポリテトラフルオロエチレン、
ポリビニリデンフルオライド等およびテトラフルオロエ
チレン−ビニリデンフルオライド共重合体の微粉末ある
いは、酸化セリウム、炭化ケイ素の如き研摩剤あるいは
酸化スズ、酸化亜鉛の如き導電性付与剤を添加しても良
い。
本発明に係る着色樹脂粒子を作製するには熱可塑性樹脂
と着色剤としての顔料又は染料、必要に応じて荷電制御
剤、その他の添加剤等をボールミルの如き混合機により
充分混合してから加熱ロール、ニーダ−、エクストルー
ダーの如き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹
脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は
溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなっ
て本発明に係るところの着色樹脂粒子を得ることが出来
る。
(以下余白) 実施例1 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
った後、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練
し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度
に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕
機で微粉砕した。さらに、得られた微粉砕物を多分割分
級装置で分級して、体積平均粒径が8.3μmであり、
個数分布において5μm以下の粒径の粒子が25個数%
であり、6.35〜1O11μlの粒径の粒子が4[i
個数%であり、体積分布において6.35〜10.1μ
mの粒径の粒子が67体積%であり、12.7〜16.
0μmの粒径の粒子が1.(1体積%であり、16.0
μmを越える粒径の粒子は、ゼロ%であるシアン色の負
摩擦帯電性着色樹脂粉末を得た。
上記着色樹脂粒子100重量部と、BET法による比表
面積がxoom’/gである帯電量−3μc/gのアル
ミナ微粉体0.3重量部(約0.3重量%)と、BET
法による比表面積が250m2/gであり、ヘキサメチ
ルジシラザンで疏水化処理した帯電量−80μc/gの
シリカ微粉体0.5重量部(約0,5重量%)とを混合
して、シアントナーとした。
このシアントナーの見掛粘度は、90℃でs、oox1
0sホイス、100℃”t”1.I XIG’ 7te
−+’Xテア’)、見掛密度は0.35g/cm”であ
り、DSCにおける吸熱ピークは67.2℃であった。
第1表にトナーの物性値を示し、第2表に流動性向上剤
の物性値を示す。
このシアントナー6重量部と、スチレン−メタクリル酸
メチル−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体(共重
合重量比=45:35:20;重量平均分子量(Mw)
 5000 ;数平均分子量2000)で表面被覆(被
覆量0.5重量%)したCu (Is) −Zn (1
5) −Fe (70)系フェライト粒子(電気抵抗値
1010Ω・Cm:重量平均粒径52μm;粒径10μ
■以下の磁性粒子の含有量が実質的に0重量%、粒径2
6μm未満の磁性粒子の含有量3重量%、粒径26μm
以上乃至35μm未満の磁性粒子の含有量9重量%、粒
径35μm以上43μ「未満の粒径の磁性粒子の含有量
12重量%、粒径74μm以上の磁性粒子の含有量0.
1重量%)の94重量部とを混合して二成分系現像剤を
調製した。
次に前記現像剤を使用し、現像スリーブとカットブレー
ドとの間隙を650 μに設定した第1図に示す現像装
置をデジタル現像方式且つ反転現像方式のキャノン製カ
ラーレーザ複写機PIXELの反転現像用の改造機に組
み込み、感光ドラム1(有機感光材料)とスリーブ22
の表面との間隔を500μmとした。感光ドラムと現像
スリーブとの周速比σを1゜7とした。現像スリーブは
外径寸法32mmを用い、感光ドラムは外径寸法80m
mを用いた。感光ドラムはOPCドラムを用い、−70
0Vの帯電潜像電位、−150Vの露光潜像電位とした
。バイアス電源4として周波数2000)1z、ピーク
対ピーク値2000 Vの交流電圧に−550Vの直流
電圧を重畳させたものを用いて現像を行った。
このとき、Q = 25.0.  F = 2.ao(
v/μm)であった。
この組合せによって初期画像濃度でカブリや磁性粒子の
付着のない非常に良好な画像が得られた。
さらに常温常ポリ(23℃/60%RH)で連続耐久を
行ったところ、画像濃度1.45〜1.60と非常に良
好な画像が得られた。カラー0)IPを作成し、投影像
を見たところ、磁性粒子の付着による影のない鮮明な像
が得られた。
さらに、低温低湿下(15℃/10%RH)で連続耐久
を行ったところ、画像濃度1.40〜1.50と良好な
画像が得られた。高温高湿下(32,5℃/65%R1
1)で同様に行ったところ、画像濃度1.50〜1.6
0と良好な画像が得られ、トナー飛散もみられなかった
現像特性を第3表に示す。
本実施例で用いた多分割分級機および該分級機による分
級工程について第6図および第7図を参照しながら説明
する。多分割分級機51は、第6図および第7図におい
て、側壁は72.74で示される形状を有し、下部壁は
75で示される形状を有し、側壁73と下部壁75には
夫々ナイフェツジ型の分級エツジ67、611を具備し
、この分級エツジ67、68により、分級ゾーンは3分
画されている。側壁72下の部分に分級室に開口する原
料供給ノズル66を設け、該ノズルの底部接線の延長方
向に対して下方に折り曲げて長楕円弧を描いたコアンダ
ブロック76を設ける。分級室上部壁77は、分級室下
部方向にナイフェツジ型の人気エツジ69を具備し、更
に分級室上部には分級室に開口する人気管64.65を
設けである。人気管64.65にはダンパの如ぎ第1、
第2気体導入調節手段70.71および静圧計78、7
9を設けである。分級室低面にはそれぞれの分画域に対
応させて、室内に開口する排出口を有する排出管61.
62.63を設けである。分級粉は供給ノズル66から
分級領域に減圧導入され、コアンダ効果によりコアンダ
ブロック7Bのコアンダ効果による作用と、その際流入
する高速エアーの作用とにより湾曲線80を描いて移動
し、粗粉61、所定の体積平均粒径および粒度分布を有
するシアン色微粉体、62および超微粉63に分級され
た。
実施例2 体積平均粒径が8.0μmであり、個数分布において5
μl以下の粒径の粒子が36個数%であり、6.35〜
10.tamの粒径の粒子が38個数%であり、体積分
布において6.35〜10.1μmの粒径の粒子が65
体積%であり、12.7〜16μmの粒径の粒子が1.
6体積%であり、ta、Oμ日を越える粒径の粒子は、
ゼロ%であるシアン色の着色樹脂粒子を使用すること以
外は実施例1と同様にして二成分系現像剤を調製し、画
出し試験をおこなフた。結果を第3表に示す。
実施例3 上記材料を使用して、実施例1と同様にして体積平均粒
径が8.5μmであり、個数分布において5μm以下の
粒径の粒子が18個数%であり、6.35〜10.1μ
mの粒径の粒子が55個数%であり、体積分布において
6.35〜1O11μmの粒径の粒子が69体積%であ
り、12.7〜1630μmの粒径の粒子が2.6体積
%であり、16.0μ鳳を越える粒径の粒子は0.1体
積%であるマゼンタ色の負摩擦帯電性の着色樹脂粒子を
得た。
該着色樹脂粒子100!量部に、BET法による比表面
積が95m’/gである帯電量が実質上Oのアルミナ微
粉体0.4重量部とBET法による比表面積が150m
’/gであって、ジメチルジクロルシランで疎水化処理
した帯電量90μc/gのシリカ微粉体0.4重量部を
外添してマゼンタトナーとした。
実施例1と同様にして二成分現像剤を調製し、実施例1
と同様にして画出し試験をおこなった。
結果を第3表に示す。
実施例4 上記材料を使用して、実施例1と同様にして体積平均粒
径が7.7μ山であり、個数分布において5μm以下の
粒径の粒子が31個数%であり、6.35〜10、ta
mの粒径の粒子が42個数%であり、体積分布において
6635〜10.1μmの粒径の粒子が65体積%であ
り、12.7〜16.0μmの粒径の粒子が0.5体積
%であり、ta、Oμmを越える粒子はぜ口%であるイ
エロー色の負摩擦帯電性の着色樹脂粒子を得た。
実施例1と同様にして、疎水性シリカ及びアルミナとイ
エロー色の着色樹脂粒子とを混合してイエロートナーを
調製し、さらに樹脂コートフェライトキャリアと混合し
て二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様にして画出
し試験をおこなった結果を第3表に示す。
実施例5〜8 第1表及び第2表に示す着色樹脂粒子及び流動性向上剤
を使用してシアントナーを調製し、実施例1と同様にし
て画出し試験をおこなった。結果を第3表に示す。第3
表から知見される如く、実施例1のトナーは実施例5〜
8のトナー比較して、耐久性及びカブリの点で特に優れ
ていた。
比較例1 実施例1と同様にして、体積平均粒径が11.1μ■で
あり、個数分布において5μE以下の粒径の粒子が8個
数%であり、6.35〜10.1μmの粒径の粒子が5
2個数%であり、体積分布において6.35〜1(1,
1gmの粒径の粒子が36体積%であり、12.7〜1
6.0−の粒径の粒子が20.2体積%であり、16.
0μmを超える粒径の粒子は3.0体積%であるシアン
色の着色樹脂粒子を得た。
実施例1と同様にして、シアントナーを調製しざらに二
成分現像剤を調製し、実施例1と同様にして画出し試験
をおこなった。実施例1と比較して、画像濃度の薄いハ
イライト部(画像濃度的0.2〜0.6)における階調
性が劣っていた。試験結果を第3表に示す。
(記1)カブリの評価は、東京重色社製のREFLEC
TOMETERMODEL TC−6DSを使用し、測
定し、yellowトナー画像では、blueフィルタ
ーを使用して測定し、シアントナー画像ではamber
フィルターを使用して、マゼンタトナー画像ではgre
enフィルターを使用して下記式より算出した。数値が
小さい程、カブリが少ない。
カブリ(反射率)(%)−標準紙の反射率(%)−サン
プルの非画像部の反射率(%) (記2)トナー飛散は、5000枚耐久試験後の現像器
の周辺部におけるトナーの飛散状態を目視で判定した。
◎・・・非常に良い、O・・・良い、Δ・・・普通(記
3)ハイライト部の階調性は、ドツト面積が約10%の
オルジナル画像を複写した際の、トナー画像の品質を目
視で判定。
O・・・良い、OΔ・・・やや良い、 ×・・・がさつきが見られる。
実施例9 実施例1のシアントナーを含有する二成分系現像剤、実
施例3のマゼンタトナーを含有する二成分系現像剤及び
実施例4のイエロートナーを含有する二成分系現像剤を
使用してフルカラー画像を複写したところ、オルジナル
画像の色調に忠実で階調性に優れたフルカラートナー画
像が得られた。
実施例10 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
った後、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練
し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2+u+程
度に粗粉砕した0次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。
さらに、得られた微粉砕物を分級して2〜10μ11体
積平均粒径7,8μの着色シアン色の負摩擦帯電性樹脂
粒子を得た。
この粒子の見掛粘度は、90℃で8.00X 10’ボ
イズ、100℃で1.I X 10’ボイズでありた。
上記着色剤含有樹脂粒子100部にBET法による比表
面積が100+m2/gであるアルミナ微粉体0.3部
(摩擦帯電量−4μc/g)とBET法による比表面積
が250m’/gであり、ヘキサメチルジシラザンで疎
水化処理したシリカ微粉体o、s ii量部(摩擦帯電
量−80μc/g)をあわせて外添してシアントナーと
した。
このシアントナー6重量部に対し、スチレン−アクリル
酸−メタクリル酸2エチルヘキシル共重合体(共重合重
量比=45: 20: 35. M胃= 5500゜M
n= 2100)で表面被覆したCu−Zn−Fe系フ
ェライト粒子(フェライト粒子そのものは、実施例1と
同じものを使用)94重量部を混合して二成分系現像剤
とした。
このトナーの低温低湿環境(15℃、 10%R)l)
における帯電量、高温高温環境(32,5℃、65%R
)l)における帯電量を第4表に示す。
この現像剤を用い、市販の普通紙複写機(etc−iキ
ャノン製)で、30,000枚のランニングテストを常
温常温(23℃、60%RH) 、低温低湿(15℃。
10%RH) 、高温高温(32,5℃、65%R)l
)の各環境にお、いて行った結果、いずれの環境におい
ても十分な画像濃度の高画質な画像が得られた。
比較例2 流動性付与剤として、BET法による比表面積が1oo
ts”7gであり、ジメチルジクロルシランで疎水化処
理したシリカ微粉体0.8部(摩擦帯電量−130μc
/g )だけを使用したことを除いては、実施例10と
同様に行ったところ、低温低湿下において、画像濃度が
低下し、複写のランニングが進むにつれてさらに著しく
なった。
実施例11 流動性付与剤として、BET法による比表面積が12h
2/gであるアルミナ微粉体0.7部(摩擦帯電量−4
μc/g)だけを使用したことを除いては、実施例10
と同様に行ったところ初期においては良好な画像が得ら
れたが複写のランニング中のトナー飛散が実施例10と
比較し多く、画像にカブリを生じた。その後、トナー濃
度を4%、に下げて、同様に行ったが、トナー飛散とカ
ブリの評価は実施例10と比較して低かった。さらに、
高温高温環境下で実施例11の現像剤は画像濃度が高く
なり、環境変化による変動が実施例1Oと比較して大き
かった。
比較例3 流動性付与剤として、BET法による比表面積が20m
”7gであるアルミナ微粉体(摩擦帯電量−4μc/g
) 0.3部とBET法による比表面積が250Il1
2/gであり、ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理し
たシリカ微粉体 (摩擦帯電量−150μc/g)0.
5部をあわせて使用したことを除いては、実施例10と
同様に行ったところ、磁性粒子との混合状態が悪く、十
分摩擦帯電していないトナー粒子が生じ、複写のランニ
ングが500枚程変進んだあたりから画像にカブリが目
立つようになった。
実施例!2 上記材料を使用し、実施例1Gと同様にして体積平均粒
径6.5μmの赤色粉末を得た。上記粉末に、流動性付
与剤として、BET法による比表面積が95m27gで
あるアルミナ微粉体0.4部(摩擦帯電量−3μc/g
)  とBET法による比表面積が100m2/gであ
って、ジメチルジクロルシランで疎水化処理したシリカ
微粉体(摩擦帯電量−80μC/g)0.4部を外添し
てマゼンタトナーとした。
上記トナー6部に対し、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体(共重合重量比=50:50;M*=[100
0,1n= 3000)を表面被覆したフェライト粒子
94部を混合して現像剤とした。
この現像剤を用いて、市販の普通紙複写機(NP−1:
0LORT  キャノン!りにて、実施例1と同様の環
境において、10,000枚のランニングテストを行っ
たところ、高濃度高画質の画像が得られた。
実施例13 流動性付与剤として、BET法による比表面積が40m
’/gであり、オクチルトリメトキシシランで疎水化処
理した酸化チタン微粉体(摩擦帯電量+5μc/g)と
、BET法による比表面積が250m’/gであり、ヘ
キサメチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体(
摩擦帯電量−80μc/g)とをあわせて使用したこと
を除いては、実施例10と同様に行ったところ、いずれ
の環境においても、高濃度、高画質の画像が得られた。
実施例14 フタロシアニン顔料のかわりにCIピグメントイエロー
17を3.5部使用して7.5μmのイエロートナーを
調製し、C・Iソルベントレッド49を0,9部、CI
ソルベント52を1.0部使用して7.6μmのマゼン
タトナーを調製し、CIピグメントイエロー17を1.
2部、CIピグメントレッド5を2,8部、CIピグメ
ントブルー15を1,5部使用して7.5μmの黒色ト
ナーを作成した。上記のイエロートナー マゼンタトナ
ー シアントナー 実施例1Oのシアントナーと、それ
ぞれ実施例10に使用した磁性粒子を用いて各色の現像
剤を調製し、フルカラーレーザ複写機PIXEL  (
キャノン製)改造機にて画出しを行ったところ、良好な
フルカラー画像が得られ。
比較例4 結着樹脂として、スチレン−アクリル共重合樹脂(Mw
= 23000 、 Mn= 7000)を使用し、流
動性付与剤としてヘキサメチルジシラザンで疎水化処理
したシリカ微粉体(摩擦帯電量−150μc/g )だ
けを使用したことを除いては、実施例13と同様に現像
剤を作製した。
この現像剤を用い、フルカラーレーザ複写機PIXEL
  (キャノン製)で未定着の画像を画出しし、定着試
験機で定着した。しかしながら、実施例13のシャープ
メルトなポリエステル樹脂を結着樹脂としているカラー
トナーと比較して、比較例4のカラートナーは環境安定
性及び定着性に劣っており、色再現性が悪かった。
第  4 表 本発明によれば、高画質で良好な色再現性を有する画像
を得ることができる上、環境変動によっても良好な環境
特性を発揮するものである。
実施例15 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
った後、3木ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練
し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度
に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕
機で微粉砕した。
さらに、得られた微粉砕物を分級して2〜10μm5体
積平均粒径7.8μの着色剤含有樹脂粒子を得た。
この粒子の見掛粘度は、90℃で6.00X 10’ボ
イズ、100℃で1.1 x 10’ボイズであった。
上記着色剤含有樹脂粒子100部にBET法による比表
面積が100m”7gであり、本実施例の磁性粒子との
帯電量が、+1.1μc/gであるアルミナ微粉体0.
6重量部及び疎水性シリカ(帯電量−65μc/g)0
.4重量部を外添してシアントナーとした。
このシアントナー6重量部に対し、スチレン−アクリル
酸−メタクリル酸2エチルヘキシル共重合体を表面被覆
したCu−Zn−Fe系フェライト粒子94!i量部を
混合して現像剤とした。
上記着色樹脂粒子と、上記フェライト粒子と摩擦帯電さ
せた場合の着色剤含有粒子の帯電量は、−32μc/g
であった。
第3図は、上記シアン現像剤を使用した際の相対体積比
率(Q)と画像濃度との関係を示す図である。ここに使
用した電界強度F = 2.S[l (T/μ)である
第3図において、■記号で示したものが、N/L環境(
20℃/10%)下における関係図、■記号で示したの
がN/N環境(23℃/60%)下における関係図、■
記号で示したのがN/N環境(30℃/80%)下にお
ける関係図である。
第3図かられかるように、Qが15.0%末溝では、該
相体積比率のわずかな変動に対し、画像濃度が変化し、
時に低連環境下で大きく変化してしまったり、スリーブ
22表面上に形成される現像剤層の厚さが全体的に不均
一傾向となって画像上、特にハーフトーン部にムラが生
じてしまう画像特性上の問題が生じてきた。
Qが28.0%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合
が増大し、かぶりが発生したり、スリーブ22と感光体
1間での現像剤の動きが阻害されて画像濃度の低下を引
き起こしたりして好ましくなかった。
次に前記現像剤を使用し、現像スリーブとカットブレー
ドとの間隙を650μに設定した第1図に示す現像装置
をキャノン製PC−10型複写機の反転現像用の改造機
に組み込み、感光ドラム1(有機感光材料)とスリーブ
22の表面との間隔を350μmとした。感光ドラムと
現像スリーブとの周速比σを1.5とした。現像スリー
ブは外径寸法20a+mを用い、感光ドラムは外径寸法
60IIll!+を用いた。感光ドラムはOPCドラム
を用い、 −600Vの帯電潜像電位、−250Vの露
光潜像電位とした。バイアス電源4として周波数180
0)+2.ピーク対ピーク値14QOVの交流電圧に−
490Vの直流電圧を重畳させたものを用いて現像を行
った。
このとき、Q=25.7 F−2,69(V/μm) であった。
この組合せによって初期画像濃度1゜54でカブリや磁
性粒子の付着のない非常に良好な画像が得られた。
さらに常温常温下(23℃/60%)で3000枚の連
続耐久を行ったところ、画像濃度l、45〜1.60と
非常に良好な画像が得られた。カラー〇)IPを作成し
、投影像を見たところ、磁性粒子の付着による影のない
鮮明な像が得られた。
さらに、低温低湿下(20℃/10%)で3000枚の
連続耐久を行ったところ、画像濃度1.40−1.55
と良好な画像が得られた。高温高湿下(30℃/80%
)で同様に行ったところ、画像濃度1.48〜1.65
と良好な画像が得られ、トナー飛散もみらねなかった。
実施例1[i 流動性向上剤として、BET法による比表面積が50+
*2/gであり、帯電量が−3,3μc/gであるよう
な酸化チタン微粉体をアルミナのかわりに使用したこと
を除いては実施例15と同様に行ったところ、良好なカ
ラー画像が得られた。
比較例5 流動性向上剤として、BET法による比表面積が200
m”7gであり、本比較例に用いる磁性粒子との帯電量
が一14Qgc/gであるようなジメチルジクロルシラ
ンで表面疎水化処理シリカを使用したことを除いては実
施例15と同様に行ったところ、低温低湿下において、
画像濃度が低下し、画像ムラが発生した。
実施例17 フタロシアニン顔料のかわりにCIピグメントイエロー
17を3.5部使用して7.5μmのイエロートナーを
、CIソルベントレッド49を0.9部、CIソルベン
ト52を1.0部使用して7.6μmのマゼンタトナー
を、C1gグメントイエロー17を1.2部、CIピグ
メントレッド5を2.8部、CIピグメントブルー15
を1.5部使用して7.5μmの黒色トナーを作成した
。各々シアントナーと合せて実施例15に使用した磁性
粒子を用い、カラーレーザ複写機PIXEL(キャノン
製)改造機にて画出しを行った。
このとき、帯電潜像電位 −550v 露光潜像電位 −165■ であった。
ここでバイアス電源として周波数2000)1z、ピー
ク対ピーク値1800 Vの交流電圧に−440Vの直
流電圧を重畳させたものを用いた。
このときのQ ! 1.75 F = 2.44V/μm Q−23±39t であり、各色の着色剤含有樹脂粒子との帯電量は、 イエロー粒子ニー37μc/g マゼンタ粒子ニー30μc/g 黒色粒子ニー35μc/g であった。
上記条件で画出しを行ったところ、良好なフルカラー画
像が得られた。さらにカラー〇〇Pを作成し、投影像を
見たところ、キャリア付着による影のない鮮明な画像が
得られた。
実施例18 35μm以下が6%の磁性粒子を使用したことを除いて
は実施例15と同様に画出しを行ったところ、高温高湿
下において、約2300枚時より、クリーニング不良の
現象がみられるようになった。
実施例19 35μ鳳以下が0.8%の磁性粒子を使用したことを除
いては実施例15と同様に画出しを行ったところ、高温
高温下において、1800枚時より、トナー融着に帰因
するクリーニング不良の現象がみられるようになった。
本発明は上述の如き特定の現像剤を用いるもので、摩擦
帯電特性が安定で、特に磁性粒子の付着防止に優れたも
のである。
そして、高温高温及び低温低湿下においても、カブリが
なく優れた品質のカラー画像を得ることができる。
実施例20 実施例15と同様にして調製したシアン色の着色樹脂粒
子100重量部にヘキサメチルジシラザンで処理したシ
リカ微粉末0.8重量部[(電子顕微鏡観察による1次
粒径0.1〜0.2μ)A=−50μc/g、 B m
−30μc/g、  I B/A I =o、a ]と
帯電量+1.7μc/gのアルミナ0.4重量部を外添
添加しシアントナーとした。
このシアントナー6部に対しビニリデンフルオライド−
テトラフルオロエチレン共重合体とスチレン−メタクリ
ル酸メチル−メタクリル酸2−エチルヘキシルを50 
: 50の重量比率で0.5%コーティングしたCu−
Zn−Fe系フェライトキャリア(重量平均粒径55μ
、35μ以下2.2%、35〜40μ80%。
74μ以上0.8%)を総量100部°になるように混
合し現像剤とした。
第5図は、前記シアン現像剤を使用した際の相対体積比
率と画像濃度との関係を示す図である。ここに使用した
電界強度F=2.56(V/μ)である。
第5図において、■記号で示したものが、 N/L環境
(20℃/10%)下における関係図、■記号で示した
のがN/N環境(23℃/60%)下における関係図、
O記号で示したのがN/N環境(30℃/80%)下に
おける関係図である。
第5図かられかるように、15.0%未満では、該相対
体積比率のわずかな変動に対し、画像濃度が変化し、時
に低湿環境下で大きく変化してしまったり、スリーブ2
2表面上に形成される現像剤層の厚さが全体的に不均一
傾向となって画像上、特にハーフトーン部にムラが生じ
てしまうという画像特性上の問題が生じてくる。
28.0%を越えると、スリーブ面を閉鎮する度合が増
大し、かぶりが発生したり、スリーブ22と感光体1間
での現像剤の動きが阻害されて画像濃度の低下を引き起
こしたりして好ましくない。
次に前記現像剤を使用し、現像スリーブとカットブレー
ドとの間隙を650μに設定した第1図に示す現像装置
をキャノン製PC−10型複写機の反転現像用の改造機
に組み込み、感光ドラムl(有機感光材料)とスリーブ
22の表面との間隔を350uaとした。感光ドラムと
現像スリーブとの周速比σを1.5とした。現像スリー
ブは外径寸法20a+mを用い、感光ドラムは外径寸法
8G+amを用いた。感光ドラムはOPCドラムを用い
、−goo vの帯電潜像電位、−250Vの露光潜像
電位とした。バイアス電源4として周波数11300)
IZ、ピーク対ピーク値1400 Vの交流電圧に一4
90vの直流電圧を重畳させたものを用いて現像を行っ
た。
このときの Q −25,7 F = 2.69 (V/μm) であった。
この組合せによって初期画像濃度1.36でカブリ、キ
ャリア付着のない非常に良好な画像が得られた。
さらに3000枚の連続耐久を行ったところ、画像濃度
1.3〜1.45と非常に良好な画像が得られた。
カラー〇)IPを作成し、投影像を見たところ、キャリ
ア付着による影のない鮮明な像が得られた。
さらに、低温低湿下(20℃710%)、高温高湿下(
30℃/80%)で3000枚の連続耐久を行ったとこ
ろ初期から良好な画像が得られた。
比較例6 ヘキサメチルジシラザンのかわりにジメチルジクロルシ
ランでIA理したシリカ微粉末A=−119μc/g%
B = −265μc/g 、  I B/A I−2
,4を使用する以外は実施例20と同様に画出しを行っ
たところ、特に低温低湿下で画像濃度が低下し、画像ム
ラが発生した。
さらに、カラー〇HPを作成し投影像を見たところ、キ
ャリア付着による黒点が見られた。
比較例7 ヘキサメチルジシラザンのかわりにシリコンオイルで処
理したシリカ微粉末A = −180μc/g 。
B = −180μc/g、IBハ l=1.13を使
用する以外は実施例20と同様に画出しを行ったところ
、低温低湿下1000枚でキャリア付着による画像欠陥
が見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は好ましい現像手段の要部説明図、第2A図及び
第2B図は本発明に係る交互電界パターンの概略図、第
3図及び第5図は本発明に係る相対体積比率と画像濃度
との例、第4図は本発明に用いる帯電量の測定装置を示
すものである。第6図は多分割分級手段を用いた分級工
程に関する説明図を示し、第7図は多分割分級手段の概
略的な断面斜視図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)体積平均粒径4〜10μmを有する着色樹脂粉末
    、摩擦帯電量の絶対値が50μc/g以上である摩擦帯
    電特性を有し、BET法による比表面積S_Aが80〜
    300m^2/gの疎水性無機酸化物Aを該着色樹脂粒
    子を基準にしてa重量%、及び、摩擦帯電量の絶対値が
    20μc/g以下である摩擦帯電特性を有し、BET法
    による比表面積S_Bが30〜200m^2/gの親水
    性無機化合物Bを該着色樹脂粒子を基準にしてを重量%
    少なくとも含有し、疎水性無機酸化物Aの比表面積S_
    A及び含有量a重量%と親水性無機化合物Bの比表面積
    S_B及び含有量を重量%が下記条件 比表面積S_A≧比表面積S_B 含有量a重量%≧含有量b重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量b重量%≦1.
    5重量% を満足していることを特徴とする静電荷像現像用トナー
    。 (2)疎水性無機酸化物Aが疎水性シリカ微粉末であり
    、親水性無機化合物Bがアルミナ微粉末または酸化チタ
    ン微粉末である請求項1のトナー。 (3)着色樹脂粉末は、個数分布において、5μm以下
    の粒径の粒子を15〜40個数%含有し、体積分布にお
    いて、12.7〜16.0μmの粒径の粒子を0.1〜
    5.0体積%含有し、16μmを越える粒径を有する粒
    子を1.0体積%以下含有しており、 着色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.1
    μmの粒子が下記式 9≦V×@dv@/N≦14 [式中、Vは体積分布における6.35〜10.1μm
    の粒径を有する着色樹脂粒子の体積%を示し、Nは個数
    分布における6.35〜10.1μmの粒径を有する着
    色樹脂粒子の個数%を示し、@dv@は着色樹脂粉末の
    体積平均粒径を示す] を満足する請求項1または2のトナー。 (4)着色樹脂粉末、流動性向上剤及び磁性粒子を少な
    くとも含有する静電荷像現像用二成分系現像剤において
    、 磁性粒子の重量平均粒径が35〜65μmであり、重量
    分布において、磁性粒子の粒径をdμmとすると、26
    μm≦dμm<35μmの範囲の磁性粒子が1〜20重
    量%含有され、35μm≦dμm<43μmの範囲の磁
    性粒子が5〜20重量%含有され、74μm以上の粒径
    の磁性粒子が2重量%以下含有されており、着色樹脂粉
    末の体積平均粒径が4〜10μmであり、体積分布にお
    いて、16.0μm以上の着色樹脂粒子が1体積%以下
    であり、 流動性向上剤と磁性粒子との60回往復混合後の摩擦帯
    電量をAμc/gとし、3万回往復後の摩擦帯電量をB
    μc/gとしたときに下記条件 0.5≦|B/A|≦2、50≦|A|≦100を満足
    する摩擦帯電特性を該流動性向上剤が有することを特徴
    とする二成分系現像剤。 (5)流動性向上剤が疎水性シリカである請求項4の二
    成分系現像剤。 (6)着色樹脂粉末の外添剤としてアルミナ微粉末また
    は酸化チタン微粉末がさらに含有されている請求項3ま
    たは4の二成分系現像剤。 (7)着色樹脂粉末は、個数分布において、5μm以下
    の粒径の粒子を15〜40個数%含有し、体積分布にお
    いて、12.7〜16.0μmの粒径の粒子を0.1〜
    5.0体積%含有し、16μmを越える粒径を有する粒
    子を1.0体積%以下含有しており、 着色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.1
    μmの粒子が下記式 9≦V×@dv@/N≦14 [式中、Vは体積分布における6.35〜10.1μm
    の粒径を有する着色樹脂粒子の体積%を示し、Nは個数
    分布における6.35〜10.1μmの粒径を有する着
    色樹脂粒子の個数%を示し、@dv@は着色樹脂粉末の
    体積平均粒径を示す] を満足する請求項4乃至6のいずれかの二成分系現像剤
    。 (8)静電荷潜像を有する潜像担持体と対向して設置さ
    れた現像剤担持部材表面に、着色樹脂粉末、流動性向上
    剤及び磁性粒子を少なくとも含有する二成分系現像剤を
    供給し、 該現像剤を該現像剤担持部材表面に担持し、該潜像担持
    体が有する静電荷潜像を、現像部において該現像剤で現
    像して顕画像を形成する画像形成方法において、 該着色樹脂粉末は、体積平均粒径4〜10μmを有し、
    体積分布において、16.0μm以上の粒子の含有量は
    1.0体積%以下であり、 現像部で交流成分と直流成分を有している交互電界を形
    成し、 静電荷潜像の電位V_L(V)、V_L(V)と同極性
    の交互電界の直流成分V_D_C(V)、V_D_C(
    V)に対して静電荷潜像の電位V_L(V)とは反対に
    位置する最大電界付与点の電位V_P_PMax(V)
    、及び現像剤担持部材表面と静電荷潜像担持体表面との
    最近接間隙G(μm)によつて形成される画像域の最大
    電荷強度F(V/μm)は 1.5≦F≦3.5 ただし、F=(|V_P_PMax/2|+|V_D_
    C−V_L|)/Gを満たし、交互電界の周波数ν(K
    Hz)は0.8≦ν≦3.0 であり、現像部における磁性粒子相対体積比率Q%が 15.0≦Q≦45.0 であり、かつ、上記現像部において現像剤担持部材と静
    電像担持体の相対速度比σが 1.2≦σ≦2.5 である条件で静電荷潜像を現像することを特徴とする画
    像形成方法。 (9)摩擦帯電量の絶対値が50μc/g以上である摩
    擦帯電特性を有し、BET法による比表面積S_Aが8
    0〜300m^2/gの疎水性無機酸化物Aを該着色樹
    脂粒子を基準にしてa重量%、及び、摩擦帯電量の絶対
    値が20μc/g以下である摩擦帯電特性を有し、BE
    T法による比表面積S_Bが30〜200m^2/gの
    親水性無機化合物Bを該着色樹脂粒子を基準にしてを重
    量%流動性向上剤として含有し、疎水性無機酸化物Aの
    比表面積S_A及び含有量a重量%と親水性無機化合物
    Bの比表面積S_B及び含有量を重量%が下記条件 比表面積S_A≧比表面積S_B 含有量a重量%≧含有量b重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量b重量%≦1.
    5重量% を満足している請求項8の画像形成方法。 (10)疎水性無機酸化物Aが疎水性シリカ微粉末であ
    り、親水性無機化合物Bがアルミナ微粉末または酸化チ
    タン微粉末である請求項8または9に記載の画像形成方
    法。 (11)着色樹脂粉末は、個数分布において、5μm以
    下の粒径の粒子を15〜40個数%含有し、体積分布に
    おいて、12.7〜16.0μmの粒径の粒子を0.1
    〜5.0体積%含有し、16μmを越える粒径を有する
    粒子を1.0体積%以下含有しており、 着色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.1
    μmの粒子が下記式 9≦V×@dv@/N≦14 [式中、Vは体積分布における6.35〜10.1μm
    の粒径を有する着色樹脂粒子の体積%を示し、Nは個数
    分布における6.35〜10.1μmの粒径を有する着
    色樹脂粒子の個数%を示し、@dv@は着色樹脂粉末の
    体積平均粒径を示す] を満足する請求項8乃至10のいずれかに記載の画像形
    成方法。
JP1053935A 1988-03-08 1989-03-08 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP2759480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264988 1988-03-08
JP26060888 1988-10-18
JP63-260608 1988-11-16
JP63-287827 1988-11-16
JP63-52649 1988-11-16
JP28782788 1988-11-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461897A Division JP2854572B2 (ja) 1988-03-08 1997-05-26 画像形成方法
JP13461797A Division JP2824834B2 (ja) 1988-03-08 1997-05-26 静電荷像現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222966A true JPH02222966A (ja) 1990-09-05
JP2759480B2 JP2759480B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=27294702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053935A Expired - Lifetime JP2759480B2 (ja) 1988-03-08 1989-03-08 静電荷像現像用トナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4904558A (ja)
EP (3) EP0564002B1 (ja)
JP (1) JP2759480B2 (ja)
DE (3) DE68925225T2 (ja)
FR (1) FR2628540B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572819A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5437949A (en) * 1993-06-28 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for its production
EP0689100A1 (en) 1994-06-22 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
EP0693712A1 (en) 1994-06-22 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
US5512402A (en) * 1993-05-20 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
JPH0934262A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 現像方法
US6468706B2 (en) 2000-05-23 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760273B2 (ja) * 1987-10-26 1995-06-28 キヤノン株式会社 磁性現像剤
US5041351A (en) * 1988-03-30 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha One component developer for developing electrostatic image and image forming method
JP2704756B2 (ja) * 1989-04-25 1998-01-26 キヤノン株式会社 カラートナー
EP0420197B1 (en) * 1989-09-27 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
DE69017343T2 (de) * 1989-10-17 1995-07-20 Canon Kk Magnetischer Toner.
JP2899177B2 (ja) * 1991-09-19 1999-06-02 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分系現像剤
US5637432A (en) * 1992-06-01 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image comprising titanium oxide particles
JP3423348B2 (ja) * 1993-03-19 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0895285A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
EP0708376B1 (en) * 1994-10-05 2000-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer, developing method and image forming method
DE69635142T2 (de) * 1995-02-10 2006-06-29 Canon K.K. Bildherstellungsverfahren, Bildherstellungsgerät und Tonerbehälter
JP3771601B2 (ja) 1995-02-14 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
US5840458A (en) * 1995-02-14 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Developer for developing an electrostatic latent image to which laminated titanium oxide is externally added
JP3127803B2 (ja) * 1995-10-20 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 フルカラー用トナーおよび現像剤組成物および多色画像形成方法
TW402698B (en) * 1995-11-02 2000-08-21 Fuji Xerox Co Ltd Toner for electrostatic-image development and image forming process using the same
JP3379316B2 (ja) * 1995-12-18 2003-02-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤および画像形成方法
US5747211A (en) * 1996-02-20 1998-05-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US5759731A (en) * 1996-06-21 1998-06-02 Minolta, Co., Ltd. Toner for electrophotography with specified fine particles added externally
US5776646A (en) * 1996-06-21 1998-07-07 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner with specified fine particles added externally
EP0843224B1 (en) * 1996-11-19 2002-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
US5837413A (en) * 1996-11-29 1998-11-17 Tdk Corporation Electrophotographic toner, and developer
JPH10293414A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sharp Corp 電子写真用トナー
DE69818912T2 (de) * 1997-06-18 2004-08-19 Canon K.K. Toner, Zweikomponenten-Entwickler und Bilderzeugungsverfahren
US6077636A (en) * 1998-01-28 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, image forming method and apparatus unit
DE69928159T2 (de) 1998-04-10 2006-07-20 Canon K.K. Zweikomponenten-Entwickler und Bilderzeugungsverfahren
EP0971273B1 (en) 1998-07-06 2005-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and apparatus unit
US6534229B2 (en) * 2000-02-14 2003-03-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Developer for electrostatic image development
JP4065513B2 (ja) * 2001-10-22 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルカラー画像形成方法及び二成分系現像剤キット
JP2003248372A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Konica Corp 画像形成装置
EP1355198B1 (en) * 2002-04-19 2006-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner, method for forming image using the toner, and process cartridge
JP3987065B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-03 シャープ株式会社 2成分現像剤および画像形成方法
EP1764661A3 (en) * 2005-09-14 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581157A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS62174772A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892794A (en) * 1955-01-03 1959-06-30 Haloid Xerox Inc Electrostatic developer and toner
US3965022A (en) * 1973-06-29 1976-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-fixable developing powder
US3942979A (en) 1974-05-30 1976-03-09 Xerox Corporation Imaging system
US3969251A (en) 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
GB1497731A (en) 1974-05-30 1978-01-12 Xerox Corp Classified toner particles for electrostatographic developers
US4112024A (en) 1975-07-10 1978-09-05 Exxon Research & Engineering Co. Phosphoryl sulfenyl chloride olefin adducts
US4284701A (en) 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
CA1132827A (en) 1977-11-03 1982-10-05 Jerry J. Abbott Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution
JPS5532060A (en) 1978-08-29 1980-03-06 Canon Inc Method and apparatus for electrophotographic developing
GB2070030B (en) * 1980-02-04 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Toner for electrophotography and method of preparing the ssame
GB2114310B (en) * 1982-01-29 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Electrostatic image toner
JPS58129437A (ja) 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
US4571372A (en) * 1983-04-22 1986-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for coating a non-magnetic developer onto a developer holding member
US4626487A (en) * 1983-08-03 1986-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Particulate developer containing inorganic scraper particles and image forming method using the same
JPS6087348A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Canon Inc トナ−塗布方法
JPS60136755A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤
GB2158257B (en) * 1984-03-09 1987-12-31 Canon Kk Developing an electrophotographic latent image
JPS61273557A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Canon Inc 正荷電性現像剤
JPS61273556A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Paint Co Ltd 静電写真用乾式トナ−
EP0364007B1 (en) * 1985-09-17 1994-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing method and apparatus
DE3782300T3 (de) * 1986-08-06 1998-02-19 Konishiroku Photo Ind Entwicklungsverfahren für latente elektrostatische Bilder.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581157A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS62174772A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572819A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5670288A (en) * 1993-05-20 1997-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5512402A (en) * 1993-05-20 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5437949A (en) * 1993-06-28 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for its production
EP0689100A1 (en) 1994-06-22 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
EP0693712A1 (en) 1994-06-22 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
US6316156B1 (en) 1994-06-22 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
US5824442A (en) * 1994-11-08 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing method, image forming method, and heat fixing method, with toner
US5707770A (en) * 1994-11-08 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
JPH0934262A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 現像方法
US6544704B1 (en) 2000-05-03 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
US6468706B2 (en) 2000-05-23 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
FR2628540A1 (fr) 1989-09-15
EP0564002B1 (en) 1997-01-15
EP0334099A3 (en) 1991-08-07
EP0334099A2 (en) 1989-09-27
DE68927352D1 (de) 1996-11-21
EP0606100A1 (en) 1994-07-13
EP0606100B1 (en) 1996-10-16
US4904558A (en) 1990-02-27
EP0334099B1 (en) 1995-12-27
JP2759480B2 (ja) 1998-05-28
DE68927352T2 (de) 1997-03-20
DE68925225D1 (de) 1996-02-08
EP0564002A1 (en) 1993-10-06
DE68927683T2 (de) 1997-07-03
DE68925225T2 (de) 1996-11-14
DE68927683D1 (de) 1997-02-27
FR2628540B1 (fr) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759480B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704756B2 (ja) カラートナー
JP2763318B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2769894B2 (ja) カラー現像剤
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2002091142A (ja) 現像装置、画像形成方法、及び画像形成用一成分系現像剤
JP2704755B2 (ja) カラートナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2854572B2 (ja) 画像形成方法
JP2824834B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2759464B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JP2736981B2 (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JP2694556B2 (ja) カラートナー
JPH0364763A (ja) カラートナー
JP2646285B2 (ja) 非磁性カラートナー及び画像形成方法
JP2884410B2 (ja) 現像剤
JP2727221B2 (ja) カラー現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
JP2704757B2 (ja) カラートナー
JPH11149173A (ja) 現像方法
JP2759516B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2704778B2 (ja) 画像形成方法
JPH02282756A (ja) カラートナー
JPH01221754A (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JPH02284162A (ja) ポリエステル系カラー現像剤を用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term