JPS62174772A - 静電像現像用トナ− - Google Patents

静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS62174772A
JPS62174772A JP61015770A JP1577086A JPS62174772A JP S62174772 A JPS62174772 A JP S62174772A JP 61015770 A JP61015770 A JP 61015770A JP 1577086 A JP1577086 A JP 1577086A JP S62174772 A JPS62174772 A JP S62174772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fluidizing agent
image
diameter
primary particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61015770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Tadashi Kaneko
兼子 正
Akizo Shirase
明三 白勢
Masafumi Uchida
雅文 内田
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61015770A priority Critical patent/JPS62174772A/ja
Publication of JPS62174772A publication Critical patent/JPS62174772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電潜像を現像するための静電像現像
用トナーに関するものである。
〔技術の背景〕
例えば電子写真法は、潜像担持体に静電潜像を形成する
工程と、この静電潜像をトナーにより可視化してトナー
像とする現像工程と、このトナー像を定着する定着工程
とを含み、定着工程においては、現像工程において形成
されたトナー像をそのまま支持体に定着することもある
が、通常は転写紙などの他の支持体に転写した後定着す
るようにしている。
しかして良好な画質の画像を形成するためにはトナーが
高い流動性を有することが必要であり、また潜像担持体
に8いては、トナー物質の付着によりその表面に皮膜が
形成されるいわゆるフィルミング現象が発生して感光層
の性能が低下しやすいこと、また潜像担持体の除電工程
において放電時に発生するオゾンによって潜像担持体の
表面に酸化物層が形成されて感光層の性能が低下しやす
いこと、また潜像担持体としては一般にセレン系の感光
層を有してなるものが用いられているが、このセレン系
の感光層は繰り返し使用するに従ってその表面から徐々
に結晶化して感光層の性能が低下しやすいこと、などの
観点から感光層の表面における性能の低下した部分を除
去することが必要である。
このようなことから、一般に、感光層の研磨剤としての
作用をも発揮するシリカ微粒子などを流動化剤として用
いることが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来においては、流動化剤の粒子径が小さいほど少量で
高い流動性を得ることができることから、流動化剤とし
てはその1次粒子径が7〜201μ程度のものが用いら
れている(特開昭46−5782号公報、特開昭48−
47346号公報参照。)。
しかしながら、粒子径の小さい流動化剤が添加混合され
てなるトナーにおいては、トナー粒子の表面に存在すべ
き流動化剤がトナー粒子中に埋め込まれるようになる傾
向があり、このため画像の形成を繰り返すに従ってトナ
ーの流動性が低下するようになり、その結果画像濃度が
低下したりあるいはカブリが発生するようになる問題点
があり、また流動化剤が小径であるために感光層に対す
る研磨性が低く、このため感光層の繰り返し使用に従っ
て性能が低下した部分が除去されずに残存するようにな
り、この結果感光層が特にセレン系感光層である場合に
は、得られる画像において感光層の結晶化した部分に起
因して画像の一部が欠落する現象(以下「白抜は現象」
ともいう。)が生ずる問題点がある。
このような問題点を除去するための手段としては、粒子
径の大きな流動化剤を用いることが考えられる。しかし
粒子径の大きな流動化剤を用いる場合には、十分な流動
性を得るためにその添加割合を大きくしなければならず
、その結果感光層に対する研磨作用が過度になって当該
感光層に微小凹部などの傷が発生し、この微小凹部内に
流動化剤が埋没してクリーニングされなくなり、これが
核となりさらにトナー粒子が付着する現象が生じ、これ
が転写紙に転写定着された場合には、得られる画像にお
いていわゆる黒ポチと称される点状の汚れとなって現れ
る問題点が生じ、またさらにはシリカ微粒子などの流動
化剤は摩擦帯電能を有しているため、感光体との摩擦帯
電性が強いものほどクリーニングしずらく黒ポチを生じ
やすい。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事1ftに基いてなされたものであ
って、その目的は、高い流動性を有していてカブリのな
い画像を形成することができ、しかも潜像担持体に対し
て適正な研磨作用を有していて、画像の一部が欠落する
ことなくそのうえ黒ポチが発生することなく良好な画像
を形成することができる静電像現像用トナーを提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像用トナーは、トナー粒子粉末に、鉄
粉に対して絶対値でl〆/ m l以下の1?擦帯電性
を示しかつその1次粒子径が20mμ以上の流動化剤と
、その1次粒子径が20幇未滴の流動化剤とが添加混合
されてなることを特徴とする。
斯かる静電像現像用トナーによれば、トナー粒子粉末に
は、1次粒子径が201μ以上の大径の流動化剤と、1
次粒子径が20u未満の小径の流動化剤とが添加混合さ
れてなるものであるので、大径の流動化剤のみを用いる
場合に比して少ない添加混合割合で高い流動性が得られ
ると共に潜像担持体に対する適正な研磨作用とが得られ
、従って現像プロセスにおいてはトナーの帯電量が安定
していて良好な現像を達成することができて、カブリの
ない鮮明な画像を形成することができると共に、潜像担
持体の繰り返し使用においては当該潜像担持体の表面に
おける性能が低下した部分がきれいに除去されるように
なり、従って得られる画像においては、潜像担持体にお
いて性能の低下した部分が除去されないときには生ずる
画像の欠落すなわち白抜は現象を伴うことがなく、しか
も流動化剤のうち1次粒子径が20u以上の大径の流動
化剤は、大きさの点で潜像担持体に対する研磨力が大き
くなるが鉄粉に対する摩擦帯電性が絶対値でluC/m
′以下のものであるので、この大径の流動化剤が潜像担
持体と静電的な付着力が小さく、従って得られる画像に
おいては大径の流動化剤の非画像部への付着に起因して
生ずる黒ポチを伴うことがない。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、バインダー中に、例えば着色剤と、
その他必要に応じて用いられる添加剤とが分散含有され
てなる、平均粒径が例えば5〜15μm程度のトナー粒
子粉末に、鉄粉に対して絶対値で1μC/m2以下の摩
擦帯電性を示しかつその1次粒子径が20璽μ以上の流
動化剤(以下、隼に「大径の流動化剤」ともいう。)と
、その1次粒子径が20mμ未満の流動化剤(以下、単
に「小径の流動化剤」ともいう。)とを添加混合し、も
って静電像現像用トナーを構成する。
ここで流動化剤の1次粒子径とは、微粒子状の流動化剤
の1次粒子(個々の単位粒子に分離した状態の粒子)の
粒子径をいい、具体的には、例えばBET法により求め
た表面積より換算して求めることができる。
また流動化剤の帯電量は、例えば公知のブローオフ法に
より測定することができ、具体的には、例えば第1図に
示すような測定装置により求めることができる。同図に
おいて、lはメツシュスクリーン、金属製容器、3は圧
縮ガスの吹き込み口、4は電圧計、5はコンデンサであ
る。
前記大径の流動化剤は、鉄粉に対して絶対値でIpc/
+*”以下、好ましくは0.8ttC/ex”以下の摩
擦帯電性を示し、かつ1次粒子径が20即以上、好まし
くは20〜200uの微粒子状のものである。鉄粉に対
する摩擦帯電性が過大のときには、この大径の流動化剤
と感光体との静電的な付着力が大きくなってクリーニン
グ不能となり、この大径の流動化剤が核となってこれに
トナー粒子あるいは粒子群が付着し、これが定着画像に
おいて黒ポチとなって現れるようになる。またこの大径
の流動化剤の1次粒子径が過小のときには、流動化剤の
トナー粒子中への埋め込みが生じやすく、このため画像
の形成を繰り返すに従ってトナーの流動性が低下するよ
うになり、その結果画像濃度が低下したりあるいはカブ
リが発生するようになり、そのうえ潜像担持体の感光層
に対する研磨作用が低くなり、このため感光層の性能が
低下した部分が除去されないようになるため潜像担持体
の使用寿命が短くなり、また感光層が特にセレン系感光
層である場合には、得られる画像において感光層の結晶
化した部分に起因して画像の一部が欠落する白抜は現象
が生ずるようになる。
この大径の流動化剤の使用割合は、トナーに対して0.
2〜2重量%であることが好ましく、さらに好ましくは
0.3〜1.5重量%である。この大径の流動化剤の使
用割合が過小のときには、潜像担持体に対する研磨作用
が不十分となりやすく、一方便用割合が過大のときには
、潜像担持体の表面に傷が発生しやすくて得られる画像
において黒ポチが発生しやすくなり、またトナーの帯電
量が環境条件すなわち温度および湿度により大きな影響
を受けるようになって画質の変動を招来する問題点が生
ずる。
斯かる大径の流動化剤としては、例えばアルミナ、チタ
ニア、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウ
ム、酸化ベリリウム、酸化セリウム、酸化鉄などの金属
酸化物の微粒子、およびこれらの金属酸化物の微粒子を
疎水化処理したものなどを挙げることができる。特に疎
水化処理されたものを用いる場合には、流動化剤の耐湿
性が向上し、このため高湿度雰囲気においても安定した
流動化作用が得られる。斯かる疎水化処理は、例えば上
記の如き金属酸化物の微粒子と、例えばジアルキルジハ
ロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アル
キルトリハロゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザン
などの疎水化処理剤とを高温下で反応させることにより
行うことができる。
斯かる大径の流動化剤の具体的製品としては、例えば下
記の如きものを挙げることができる。
rT−805J  (疎水性チタニア、1次粒子径=3
0鯖、日本アエロジル社り rRX−CJ  (疎水性アルミナ、1次粒子径=20
1Ap、日本アエロジル社製) 前記小径の流動化剤は、1次粒子径が2017+未満の
ものであり、好ましくは5〜16uのものである。
この小径の流動化剤の1次粒子径が過大のときには、十
分な流動性を得るためにその添加割合を大きくしなけれ
ばならず、その結果感光層に対する研磨作用が過度にな
って当該感光層に微小凹部などの傷が発生しやすくなり
、このためこの微小凹部内に付着してクリーニングされ
なかった流動化剤微粒子が核となって、これにトナー粒
子あるいは粒子群が付着し、これが次の画像の形成にお
いて転写紙に転写定着されて得られる画像において点状
の汚れとなって現れるようになる。
この小径の流動化剤の使用割合は、トナーに対して0.
1〜0.8 M11%であることが好ましく、さらに好
ましくは0.2〜0.6重量%である。この小径の流動
化剤の使用割合が過小のときには、流動性が不十分とな
りやすく、−労使用割合が過大のときには、得られる画
像において点状の汚れが発生しやすくなる。
斯かる小径の流動化剤としては、例えば無定形のシリカ
などの酸化物の微粒子、および当該酸化物の微粒子を疎
水化処理したものなどを挙げることができる。疎水化処
理は、既述の大径の流動化剤の疎水化処理と同様にして
行うことができる。
斯かる小径の流動化剤の具体的製品としては、例えば下
記の如きものを挙げることができる。
rR−972J(疎水性無定形シリカ、1次粒子径:1
6u、日本アエロジル社製) rR−974J  (疎水性無定形シリカ、1次粒子径
:12■p、日本アエロジル社製) rR−976J(疎水性無定形シリカ、1次粒子径=7
1p1日本アエロジル社製) rR−805J(疎水性無定形シリカ、1次粒子径:1
2幇、日本アエロジル社製) rR−812J(疎水性無定形シリカ、1次粒子径ニア
幇、日本アエロジル社製) rR−811J  (疎水性無定形シリカ、1次粒子径
:121#、日本アエロジル社製) rRA・200HJ(疎水性無定形シリカ、1次粒子径
:121も日本アエロジル社製) 本発明に用いるトナーのバインダーとしては、例えばポ
リスチレン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトル
エンなどのスチレンおよびその置換体の単独重合体、ス
チレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロ
ピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、
スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体
、スチレン−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重
合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデ
ン共重合体などのスチレン系共重合体、ポリ塩化ビニル
、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、シ
リコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミ
ド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変
性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹
脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹
脂などを挙げることができる。これらの樹脂は1種ある
いは2a!以上を組合せて用いることができる。
本発明に用いるトナーには、着色剤、その他必要に応じ
て用いられる添加剤が含有されていてもよい。その他必
要に応して用いられる添加剤としては、磁性体、荷電制
御剤、オフセット防止剤、その他の特性改良剤などの通
常トナー成分とされる物質が添加剤として用いられる。
前記着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロ
シン染料(C,1,N1150415B) 、アニリン
ブル−(C,I、11kL50405)、カルコオイル
ブルー(C,1,陽azoicBlue 3) 、クロ
ムイエロー(C,r、Na14090)、ウルトラマリ
ンブルー(C,1,l1kL77103)、デュポンオ
イルレッド((:、1lt26105)、キノリンイエ
ロー(C,1,寛47005)、メチレンブルークロラ
イド(C,I。
11h52015)、フタロシアニンブルー(C,l患
74160)、マラカイトグリーンオフサレート (C
,1,磁42000)、ランプブランク (C,1,1
t77266)、ローズベンガル(C,1,l1h45
435) 、これらの混合物、その他を挙げることがで
きる。着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに十
分な割合で含有されることが好ましく、通常バインダー
100重量部に対して1〜20重量部程度が好ましい。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
もしくは合金またはこれらの元素を含む化合物、あるい
は強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによ
って強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅
−アルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅
とを含むホイスラー合金と呼ばれるaw4の合金、また
は二酸化クロム、その他を挙げることができる。これら
の磁性体は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形で
用いられ、その割合は、トナー100重量部当り20〜
70重量部が好ましく、さらに好ましくは40〜70重
量部である。
前記荷電制御剤として、負帯電性のものとしては、例え
ば特開昭57−141452号公報、特開昭58−76
45号公報、特開昭58−111049号公報、特開昭
58−185653号公報、特開昭57−167033
号公報、特公昭44−6397号公報などに開示されて
いる21型含金アゾ染料;例えば特開昭57−1049
40号公報、特開昭57−111541号公報、特開昭
57−124357号公報、特開昭53−127726
号公報などに開示されている芳香族オキシカルボン酸、
芳香族グイカルボン酸の金属錯体;例えば特開昭52−
45931号公報に開示されている銅フタロシアニン染
料のスルホニルアミン誘導体あるいは消フタロシアニン
のスルホンアミド誘導体染料、銅フタロシアニンのスル
ホンアミドおよびスルホン酸またはスルホン酸塩誘導体
染料;などを挙げることができ、また正帯電性のものと
しては、例えば特開昭49−51951号公報、特開昭
52−10141号公報などに開示されている第4級ア
ンモニウム化合物;例えば特開昭56−11461号公
報、特開昭54−158932号公報、米国特許第42
54205号明細書などに開示されているアルキルピリ
ジニウム化合物、アルキルピコリニウム化合物;例えば
ニグロシンSO、ニグロシンEXなどのニグロシン系染
料;例えば特公昭49−80320号公報に開示されて
いる付加縮合体などを挙げることができる。
前記オフセント防止剤としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレンなどの低軟化点オレフィン重合体もしく
は共重合体、例えばマイクロワックス、フィッシャート
ロプシュワックスなどの高融点パラフィンワックス、常
温で液状の飽和あるいは不飽和パラフィンである流動パ
ラフィン、例えばメチルシリコンフェス、フェニルソリ
コンワニスなどのシリコンフェス、例えば四フフ化エチ
レン、六フッ化プロピレンの低重合化合物などの脂肪族
フロロカーボン化合物、例えば脂肪酸の低級アルコール
エステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸の
高級アルコールエステル、脂肪aと多価アルコールの部
分エステル、混合系エステルなどの脂肪酸エステル類お
よびその部分ケン化物類、アルキレンビス脂肪酸アミド
類、高級脂肪酸類、脂肪酸金属塩、高級アルコール類、
例えば特開昭55−124428号公報に記載された含
フツ素界面活性剤などを挙げることができる。斯かるオ
フセント防止剤は一種または二種以上のものを組み合わ
せて使用することができ、その使用割合は、バインダー
に対して例えば1〜20重量%が好ましく、さらに好ま
しくは1〜101111%である。
本発明の静電像現像用トナーは、キャリアと混合されて
二成分現像剤とされるか、もしくは磁性体が含有される
ときにはそのまま一成分現像剤として静電像の現像に供
される。
キャリアとしては、特に限定されないが、例えば還元鉄
粉、フェライト粉、これらの粒子の表面を、例えばスチ
レン−アクリル系樹脂、シリコ−ン樹脂、フッ素系樹脂
などの樹脂により被覆してなるもの、これらの樹脂より
なるバインダー中に磁性体粒子を分散含有させてなるも
のなどを用いることができる。
また現像方法も特に限定されず、公知の種々の現像方法
を採用することができる。具体的には、例えば、(イ)
現像剤の磁気ブラシを例えば現像領域の間隙より層厚の
大きい状態で現像剤搬送担体上に担持させ、この磁気ブ
ラシを現像領域に搬入させて当該磁気ブラシにより潜像
を摺擦しながら磁気ブラシ中のトナー粒子あるいは粒子
群を潜像に付着させて現像を行う接触型磁気ブラシ法、
(ロ)現像剤の磁気ブラシを例えば現像w4域の間隙よ
り層厚の小さい状態で現像剤搬送担体上に担持させ、こ
の磁気ブラシを現像領域に搬入させると共に当該現像領
域に例えば振動電界などを作用させてこれにより磁気ブ
ラシ中のトナー粒子あるいは粒子群を飛翔させながら当
該トナー粒子あるいは粒子群を潜像に付着させて現像を
行うジャンピング磁気ブラシ法、(ハ)カスケード法、
などの現像方法を採用して画像を形成することができる
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。なお「部」は重量
部を表わす。
実施例1 (バインダーの製造) テレフタル酸299gと、ポリオキシプロピレン(2,
2) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン211gと、ペンタエリスリトール82gとを、温
度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素ガス
導入管および流下式コンデンサを備えた丸底フラスコ内
に入れ、このフラスコをマントルヒーターにセットし、
窒素ガス専入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を不
活性雰囲気ζこ保った状態で昇温せしめた。次いでジブ
チルスズオキシド0.05gを加え、軟化点において反
応を追跡しながら温度200℃で反応せしめて、クロロ
ホルム不溶分が17重量%、JIS K 1351−1
960による環球軟化点が131℃のポリエステルを得
た。これを「バインダーa」とするや (トナーの製造) 0バインダーa             100部0
カーボンブランク「モーガルし」 (キシボット社製)10部 0低分子量ポリプロピレン「ビスコール660 P J
(三洋化成工業社製)         3部以上の物
質を溶融混練し、冷却後粉砕し、分級する方法により、
平均粒径Ionのトナー粒子粉末を得た。これを「トナ
ー粒子粉末a」とする。
このトナー粒子粉末aの100重量部に、シリカ微粒子
rR−972J(ジメチルジクロルシランにより疎水化
処理された無定形シリカ微粒子、1次粒子径:16■p
、鉄粉に対する摩擦帯電量: −2,6JIC/+11
” 、日本アエロジル社製)の0.4重量部と、チタニ
ア微粒子rT−805J  (ヘキサメチルジシラザン
により疎水化処理されたチタニア微粒子、1次粒子径:
30mμ、鉄粉に対する摩擦帯電量ニー0.3 t、C
7m” 、日本アエロジル礼装)の0.6車世部とを添
加混合し、もってトナーを得た。これを「トナー1」と
する。
次いで、このトナー1の4重量部と、平均粒径が80μ
の樹脂被覆された鉄粉よりなるキャリアの96重量部と
を混合して現像剤を調製した。これを「現像剤1」とす
る。
この現像剤1を用いて、電子写真複写機rU−Bix 
1600J  (小西六写真工業社製)により40,0
00回に亘り繰り返して実写テストを行い、画質の安定
性、画像における黒ポチの有無、画像における白抜けの
有無について調べた。なお潜像担持体はセレン系感光層
を有してなり、帯電器による帯電゛極性は十である。結
果を後述の第1表に示す。
実施例2 実施例1で得られたトナー粒子粉末aの100重量部に
、シリカ微粒子rR−812j(ヘキサメチルジシラザ
ンにより疎水化処理された無定形シリカ微粒子、1次粒
子径ニアmμ、鉄粉に対するS+=帯電ffi ニー2
.4〆/ff、!、日本アエロジル社製)の0.6重量
部と、チタニア微粒子rT−805J  (へキサメチ
ルジシラザンにより疎水化処理されたチタニア微粒子、
1次粒子径:30*p、鉄粉に対する摩擦帯電量:  
0.3 t1c/m” 、日本アエロジル社製)の0.
4重量部とを添加混合し、もってトナーを得た。これを
「トナー2」とする。
次いでこのトナー2を用いて実施例1と同様にして現像
剤を調製した。これを「現像剤2」とする。
この現像剤2を用いて、実施例1と同様にして実写テス
トを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有無、
画像における白抜けのを無について調べた。結果を後述
の第1表に示す。
実施例3 実施例1で得られたトナー粒子粉末aの100重量部に
、シリカ微粒子rR−805J(オクチルトリメトキシ
シランにより疎水化処理された無定形シリカ微粒子、1
次粒子径:12*p、鉄粉に対する摩擦帯電* : −
2,3ti/mz、日本アエロジル社製)の0.5重量
部と、酸化カルシウム微粒子(ヘキサメチルジシラザン
により疎水化処理された酸化カルシウム漱粒子、1次粒
子径:501、鉄粉に対する摩1察帯電W : +0.
5 f:、/mz)の0.3車量部とを添加混合し、も
ってトナーを得た。これを「トナー3」とする。
次いでこのトナー3を用いて実施例1と同様にして現像
剤を調製した。これを「現像剤3」とする。
この現像剤3を用いて、実施例1と同様にして実写テス
トを行い、画質の安定性、画像における黒ポチのを無、
画像における白抜けの有無について調べた。結果を後述
の第1表に示す。
実施例4 実施例1で得られたトナー粒子粉末aの100重量部に
、シリカ微粒子rR−811J  (ヘキサメチルジシ
ラザンにより疎水化処理された無定形シリカ微粒子、1
次粒子径: 121μ、鉄粉に対する摩擦帯電lニー2
.4に/l112、日本アエロジル社製)の0.5重量
部と、アルミナ微粒子rRX−Cl  (ヘキサメチル
ジシラザンにより疎水化処理されたアルミナ微粒子、1
次粒子径=20鯖、鉄粉に対する摩擦帯電量ニーO,O
S〆/m2、日本アエロジル社製)の0.5重量部とを
添加混合し、もってトナーを得た。これを「トナー4」
とする。
次いでこのトナー4を用いて実施例1と同様にして現像
剤を調製した。これを「現像剤4」とする。
この現像剤4を用いて、実施例1と同様にして実写テス
トを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有無、
画像における白抜けの有無について調べた。結果を後述
の第1表に示す。
比較例1 実施例1で得られたトナー粒子!5)末aO)100重
量部に、シリカ微粒子rl’;!−972J(ジメチル
ジクロルンランにより疎水化処理された無定形シリカ微
粒子、1次粒子径;16*p、鉄粉に対する摩擦帯電h
t :  2.6 pc/m” 、日本アエロジル社製
)の1.0重量部を添加混合し、もってトナーを得た。
これを「比1校トナーl」とする。
次いでこの比較トナーlを用いて実施例1と同様にして
現像剤を調製した。これを「比較現像剤l」とする。
この比較現像剤lを用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
比較例2 比較例1において、シリカ微粒子rR−972Jの添加
混合割合を0.4重量部に変えたほかは同様にしてトナ
ーを得た。これを「比較トナー2」とする。
次いでこの比較トナー2を用いて実施例1と同様にして
現像剤を311!!!した。こn、を「比較現像剤2」
とする。
この比較現像剤2を用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
比較例3 比較例1において、ノリ力ia R子rrl−972j
の添加l;L合削合を1.2重量部に変えたほかは同(
gにしてトナーを得た。これを「比較トナー3」とする
次いでこの比較トナー3を用いて実施例1と同様にして
現像剤を調製した。これを「比較現像剤3」とする。
この比較現像剤3を用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチのを
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
比較例4 実施例1で得られたトナー粒子粉末aの100重量部に
、チタニア微粒子rT−805J  (ヘキサメチルジ
シラザンにより疎水化処理されたチクニア微粒子、1次
粒子径:30鯖、鉄粉に対する摩擦帯電量ニー0.3〆
/ m 2、日本アエロジル社製)の0.8重量部を添
加混合し、もってトナーを得た。これを「比較トナー4
」とする。
次いでこの比較トナー4を用いて実施例1と同様にして
現像剤を調製した。これを「比較現像剤4」とする。
この比較現像剤4を用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
比較例5 比較例4において、チタニア微粒子rT−805Jの添
加混合割合を1.4重量部に変えたほかは同様にしてト
ナーを得た。これを「比較トナー5」とする。
次いでこの比較トナー5を用いて実施例1と同様にして
現像剤を調製した。これを「比較現像剤5」とする。
この比較現像剤5を用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
比較例6 比較例4において、チタニア微粒子rT−805Jの添
加混合割合を2.2重量部に変えたほかは同様にしてト
ナーを得た。これを「比較トナー6」とする。
次いでこの比較トナー6を用いて実施例1と同様にして
現像剤を調製した。これを「比較現像剤6」とする。
この比較現像剤6を用いて、実施例1と同様にして実写
テストを行い、画質の安定性、画像における黒ポチの有
無、画像における白抜けの有無について調べた。結果を
後述の第1表に示す。
第1表中、「黒ポチ」の欄において、「○」は画像にお
いて点状の汚れが認められなかったことを表し、「×」
は点状の汚れが発生したことを表す。また「白抜は現象
」の欄において、「○」は画像において白抜けが認めら
れなかったことを表し、「×」は白抜けが発生したこと
を表す。また「画質の安定性」の欄において、「O」は
画像形成初期からNk後に至るまで鮮明でカブリのない
画像が得られたことを表し、「×」は画像形成回数が4
0.000回に達する前に画質が低下したことを表す。
第   1   表 第1表の結果から理解されるように、トナー1〜トナー
4によれば、画像において流動化剤の潜像担持体への付
着に起因して生ずる黒ポチの発生が認められず、しかも
潜像担持体の感光層における性能の低下例えば結晶化に
起因して生ずる画像の白抜けの発生が認められず、しか
もカブリの発生が認められず鮮明で良好な画質の画像を
多数回に亘り安定して形成することができる。
これに対して、比較トナーlによれば、添加混合された
流動化剤が、1次粒子径が20■p以上のものを含まな
い一種のみからなる小径のものであり、潜像担持体の微
小傷の発生は少ないものの鉄粉に対する摩擦帯it量が
大きいため、流動化剤が潜像担持体と静電的な付着力が
大きく、その結果遊離した当該流動化剤のクリーニング
が困難となり、これが核となり黒ポチが発生する。また
潜像担持体に対する研磨作用が小さいため、画像の形成
を繰り返すに従って生ずる感光層の結晶化による劣化部
分が除去されずに残存し、このため画像に白抜けが発生
するようになり、また画像の形成を繰り返すに従って流
動化剤のトナー粒子中への埋め込みが著しくなるため、
流動性が悪化し画質が低下する。
比較1−+  2によれば、比較トナー1と同一の流動
化剤が添加混合されてなるものであるが、その添加混合
割合が比較トナーlよりも小さいため、遊離した流動化
剤の潜像担持体への付着が減少し、その結果得られる画
像においては黒ポチが認められないものとなった。しか
し白抜けの発生および画質の低下という問題点は比較ト
ナー1の場合と同様に依然として残るものであった。
比較トナー3によれば、比較トナー1と同一の流動化剤
が添加混合されてなるものであるが、その添加混合割合
が比較トナー1よりも大きいため、潜像担持体に対する
研磨作用が大きくなり、このため感光層の結晶化による
劣化部分が除去されるようになり、その結果得られる画
像においては白抜けの発生が認められず、また流動性の
低下も少なく良好な画質の画像が安定して得られるが、
黒ポチの問題は比較例1と同様に残るものであった。
比較トナー4によれば、添加混合された流動化剤が、1
次粒子径が20*tt未満のものを含まない一種のみか
らなる大径のものであり、潜像担持体に対する研磨力は
大きいが鉄粉に対する摩擦帯電量が小さいものであるた
め、流動化剤の潜像担持体への付着力が小さく黒ポチの
発生は認められず、また研磨力の大きさより白抜けの発
生も認められないものとなった。しかし流動化剤による
流動化作用が十分には得られず、このため画像の形成を
繰り返すに従って画像アレが発生するようになり画質の
低下という問題点は依然として残るものであった。
比較トナー5によれば、比較トナー4と同一の流動化剤
が添加混合されてなるものであるが、その添加混合δり
合が比較トナー4よりも大きいため、流動化剤の飛散に
より例えば帯電器などの汚染が生じ、この結果潜像担持
体の帯電不足による画像の欠落が発生するようになった
比較トナー6によれば、比較トナー5と同一の流動化剤
が添加混合されてなるものであるが、その添加混合割合
が比較トナー5よりも一層大きいため、流動化剤の飛散
による例えば帯電器などの汚染が著しくなり、この結果
潜像担持体の帯電不足による画像の欠落が著しく発生す
るようになり、しかも遊離した流動化剤が層像担持体に
付着する割合が大きくなり黒ポチの発生が認められた。
〔発明の効果〕
本発明の静電像現像用トナーによれば、トナー粒子粉末
には、1次粒子径が201μ以上の大径の流動化剤と、
1次粒子径が20駅未満の小径の流動化剤とが添加混合
されてなるものであるので、大径の流動化剤のみを用い
る場合に比して少ない添加混合割合で高い流動性が得ら
れると共に潜像担持体に対する適正な研磨作用とが得ら
れ、従って現像プロセスにおいてはトナーの帯電量が安
定していて良好な現像を達成することができて、カブリ
のない鮮明な画像を形成することができると共に、潜像
担持体の繰り返し使用においては当該潜像担持体の表面
における性能が低下した部分がきれいに除去されるよう
になり、従って得られる画像においては、潜像担持体に
おいて性能の低下した部分が除去されないときには生ず
る画像の欠落ずなわら白抜は現象を伴うことがなく、し
かも流動化剤のうら1次粒子径が20mμ以上の大径の
流動化剤は、大きさの点で潜像担持体に対する研磨力が
大きくなるが鉄粉に対するFj擦帯電性が絶対値で1t
lc10I2以下のものであるので、この大径の流動化
剤の潜像担持体への静電的な付着力が小さいため黒ポチ
の発生を伴うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯電量の測定装置の一例を示す説明用断面図で
ある。 1・・・メツシュスクリーン 2・・・金属製容器 3・・・圧縮ガスの吹き込み口 4・・・電圧計 5・・・コンデンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トナー粒子粉末に、鉄粉に対して絶対値でlμC/
    m^2以下の摩擦帯電性を示しかつその1次粒子径が2
    0mμ以上の流動化剤と、その1次粒子径が20mμ未
    満の流動化剤とが添加混合されてなることを特徴とする
    静電像現像用トナー。 2)鉄粉に対して絶対値で1μC/m^2以下の摩擦帯
    電性を示しかつその1次粒子径が20mμ以上の流動化
    剤の添加混合割合が0.2〜2重量%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の静電像現像用トナー
    。 3)1次粒子径が20mμ未満の流動化剤の添加混合割
    合が0.1〜0.8重量%であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の静電像現像用トナ
    ー。 4)1次粒子径が20mμ未満の流動化剤に対する1次
    粒子径が20mμ以上の流動化剤の添加混合割合が0.
    25〜20重量%であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の静電像現像用トナー。
JP61015770A 1986-01-29 1986-01-29 静電像現像用トナ− Pending JPS62174772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015770A JPS62174772A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 静電像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015770A JPS62174772A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 静電像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174772A true JPS62174772A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11898033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015770A Pending JPS62174772A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 静電像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174772A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243564A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JPH02101474A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真カラートナー
JPH02108069A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 静電荷現像用現像剤
JPH02130559A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Canon Inc 多色電子写真用トナー
JPH02151872A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真現像剤
JPH02222966A (ja) * 1988-03-08 1990-09-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
US5512406A (en) * 1993-10-14 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Toners of different size for electrophotography
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
JP2015184363A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222966A (ja) * 1988-03-08 1990-09-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0243564A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JPH02101474A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真カラートナー
JPH02108069A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 静電荷現像用現像剤
JPH02130559A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Canon Inc 多色電子写真用トナー
JPH02151872A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真現像剤
US5512406A (en) * 1993-10-14 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Toners of different size for electrophotography
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
US5707770A (en) * 1994-11-08 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
US5824442A (en) * 1994-11-08 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing method, image forming method, and heat fixing method, with toner
JP2015184363A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633130B2 (ja) 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法
US5378572A (en) Electrophotographic dry toner and process for producing the same
JP2007286092A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2815613B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005202133A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤及び画像形成方法
JP2004102154A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JPS62174772A (ja) 静電像現像用トナ−
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH06332236A (ja) 静電荷像現像剤
JP3286849B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0980913A (ja) 画像形成方法
JP3179898B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JPS60123862A (ja) 画像形成方法
JPS62180376A (ja) 画像形成方法
JPH0812440B2 (ja) 静電像現像用トナー
JPH07181748A (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JPH07117768B2 (ja) デジタル潜像現像用現像剤
JP4162689B2 (ja) 二成分現像剤および画像形成装置
JP2008065076A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JPH09127717A (ja) 電子写真用トナー
JP3525217B2 (ja) 一成分現像方法及びトナー
JPS60123860A (ja) 画像形成方法