JPH02108069A - 静電荷現像用現像剤 - Google Patents

静電荷現像用現像剤

Info

Publication number
JPH02108069A
JPH02108069A JP63260609A JP26060988A JPH02108069A JP H02108069 A JPH02108069 A JP H02108069A JP 63260609 A JP63260609 A JP 63260609A JP 26060988 A JP26060988 A JP 26060988A JP H02108069 A JPH02108069 A JP H02108069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
particles
magnetic particles
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579198B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Kenji Okado
謙次 岡戸
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63260609A priority Critical patent/JP2579198B2/ja
Publication of JPH02108069A publication Critical patent/JPH02108069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579198B2 publication Critical patent/JP2579198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法あるいは静電印刷法などにおいて
電気的潜像を現像するのに用いられる静電荷現像用現像
剤に関する。
[従来の技術] 電子写真法は、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の
無機光導電性材料、またはアントラセン、ポリビニルカ
ルバゾール等の有機光導電性材料を、必要に応じて結着
剤樹脂中に含有せしめた光導電層または感光板に静電潜
像を形成せしめ、これをトナーからなる現像剤により現
像した後、紙、シートなどに転写し、次いで溶剤、熱、
圧力などにより定着するものである。
電子写真法においては、現像の際のトナーとトナー相持
体との摩擦帯電性が重要である。即ち、トナーの帯電量
が小さい場合には、トナーとトナー担持体との静電引力
が弱くなり、トナー担持体からのトナーの遊離が起こり
やすく、そのため画像上にはカブリを生じるようになる
。また逆に帯電量が大きすぎる場合にはトナー担持体か
らトナーが離脱しにくくなり、装置に強電界が必要とな
るばかりでなく現像性が低下し、画像濃度薄や濃度ムラ
が生じる。従ってトナーの製造には帯電量を好適な範囲
に制御する必要がある。
近年、カラートナーの需要が増加しているが、カラート
ナーは一般に非磁性トナーであり磁性体を含まない。ま
た、色の彩度上の観点からカーボンブラック等の導電性
物質も含まないことが多い。このため、帯電をリークす
る部分がなく、通常トナーに比べてより帯電が過大にな
りゃすい。
特に、トナーの結着樹脂として、ポリエステルを用いた
負帯電性のカラートナーでは、この傾向が顕著である。
ポリエステル樹脂は、定着性に優れる反面、負帯電性が
強く、また、流動性付与剤として用いられている疎水性
シリカも過大な帯電を助長する。
また近年、複写機画像の高画質化への要求が強くなって
いる。これに対して、トナーの粒径を細かくして、高画
質を目ざしているが、このトナーの小粒径化によっても
帯電量が過大となりやすくなる。
そこで、帯電が過大になるのを防止する目的で、導電性
物質の添加、低帯電性物質の添加、逆極性物質の添加な
どが行なわれているが、それぞれ欠点を有している。
まず、導電性物質の添加では、高湿下での帯電量低下が
顕著で、画像濃度ムラ、カブリの弊害が生じる。また、
導電性物質は一般に有色であるため、カラートナーの色
彩に悪影響を及ぼす。
また、低帯電性物質の添加(たとえば特開昭58−92
545号公報、特開昭6O−2173f(8号公報など
)では、十分な流動性付与効果を得るためには、多くの
添加量を必要とし、帯電量を下げすぎてしまったり、ま
たは十分な流動性付与効果が得られないことが多い。
また、逆極性物質の添加では、逆極性物質に粗粒が含ま
れていると、トナーがそれを中心として凝集し、逆極性
のトナー塊が生成することがある。このトナー塊は、非
画像部に現像され、画質を悪化させてしまうので、粗粒
またはトナー塊を除去する工程が必要となる。
一方、帯電量以外にも、トナーの小粒径化による弊害が
いくつかある トナー粒径が小さいと、磁性粒子の表面を少ないトナー
量で覆ってしまい、トナー濃度(重量%)を下げなけれ
ば、トナー飛散が生ずるようになる。そして、トナー濃
度を下げると、画像濃度がさらに薄くなってしまう。
また、トナー粒径が小さいと、トナー相互の接触点が多
くなり、トナーの流動性が悪くなる。そのため、トナー
補給の安定性や、補給トナーへの帯電付与に問題が生じ
る。
この他、トナー凝集体が生成しやすくなったり、キャリ
アスペントが起こりやすくなるなどの弊害が生じ、これ
らに対して、対策を取る必要があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、高画質で良好な色再現性を有する画像
を得ることができる現像剤を提供することにある。さら
に、本発明の目的は、環境変動の少ない、即ち低温低湿
下においても良好な現像特性を維持し、高温高湿下にお
いても、適度な現像特性を有する現像剤を提供すること
にある。
さらに、本発明の目的は、流動性が良好なトナー及び現
像剤を提供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、下達する知見に
基づいて、本発明を完成するに至った。
本発明の構成は、非磁性の着色剤含有微粒子、流動性付
与剤からなるトナー及び磁性粒子を含む現像剤において
、該着色剤含有微粒子が負帯電性を有し、体積平均粒径
が4〜10pmであって、且つ該流動性付与剤として、
BET法による比表面積が30〜200m2/gの範囲
であるようなアルミナ及び/または酸化チタンと、BE
T法による比表面積が80m27g以上である疎水性シ
リカとを併用し、且つ、該磁性粒子の被覆樹脂として、
トリアジン環を含む誘導体によって架橋させたスチレン
ーアクリル系共重合体を用いることを特徴とする静電荷
現像用現像剤である。
本発明に用いる着色剤含有微粒子の粒径は、体積平均粒
径で4〜10μmであり、さらに、16.0H以上の粗
粉が体積平均分布で1.0%以下であり、5.0411
.m以下の微粉が35%以下であることが好ましい。
粒径が細かいので、微小な静電潜像に対するトナーの付
着が忠実であり、静電潜像端部のトナーの乱れが少ない
。その結果、高解像度で色再現性の良好な画像が得られ
る。特に、デジタル複写機におけるハーフトーン域では
、微小な潜像であるため、粒径による効果が大きく良好
な画像となる。
しかし、トナー粒径が細かいために、帯電が過大になり
やすくなるが、これは次に述べるようにして弊害なく解
決した。
帯電を抑えるために、低帯電性物質であるアルミナや酸
化チタンを添加するが、これらは、以下に述べる理由に
よって、30m2/g (約40mp)〜200m2/
g(約12mμ)の範囲である必要があり、より好まし
くは、80m2/g (約25mp〜150m2/g(
約15mp)の範囲であるのがよい。
たとえば、200m2 /gよりも大きなりET比表面
積を有するアルミナや、酸化チタンでは、流動性は十分
となるが、弊害は、劣化しやすいトナーとなる。劣化は
、トナー消費の少ない状態で、複写のランニングが続い
た場合に、帯電量が大きく変化したり、現像剤の流動性
が悪くなったりという現象として表れる。
また、30m2/gよりも小さなりET比表面積を有す
るアルミナや、酸化チタンでは、他の流動性付与剤と併
用しても、十分な流動性を得にくくなる。
また、流動性付与剤の分散も不十分となりやすく、画像
にカブリが生じてしまう。
また、30〜200m2/gの範囲であっても、疎水性
シリカと併用しないと弊害が生ずる。30〜100m2
/Hの範囲では、アルミナ、酸化チタンだけの使用では
、流動性が不十分となるので、流動性付与効果の高い疎
水性シリカと併用する必要がある。さらに、100〜2
00112/gの範囲では、着色剤含有微粒子の表面を
均一に覆うことができるため、低帯電性のアルミナ、酸
化チタンだけの使用では、帯電量が下がりすぎてしまう
。それゆえ、負帯電性の疎水性シリカと併用する必要が
ある。
以上のように、負帯電性と流動性付与能力という点で、
疎水性シリカは、アルミナ、酸化チタンを補う働きをす
る。そのため、BET比表面積は、80+w2/g以上
でないと十分な働きが得られない。より好ましくは15
0m2/g以上がよい。
本発明の構成のようにアルミナ、酸化チタンと疎水性シ
リカを併用することにより、上記のような帯電量の制御
だけでなく、トナーの小粒径化にともなうその他の弊害
も改善される。
トナーを小粒径化すると、トナーに働く、クーロン力や
ファンデルワールス力が、重力、慣性力に比べて相対的
に強くなるので、トナー同士の付着力が強くなり、トナ
ー凝集体が生じやすくなるこれに対してアルミナや酸化
チタンは、帯電に起因する付着力を弱め、トナー凝集体
を生成しにくくする。また、トナーを小粒径化すると、
トナーとキャリアの接触点が増え、キャリアスペントが
起こりやすくなる。これに対しても、アルミナや酸化チ
タンは、キャリアとトナー間の良好なスペーサーとなり
、良い効果を及ぼす。
さらに、アルミナ、酸化チタンと疎水性シリカを併用す
ると、それぞれ単独で使用した時よりも、トナーの流動
性が良好となり、現像剤の混合性、トナークリーニング
性なども良好となる。
さらに、本発明では、磁性粒子として、トリアジン環を
含む誘導体によって架橋させたスチレン−アクリル系共
重合体で被覆した磁性粒子を用いる。従来、これと同じ
磁性粒子の特許出願例はいくつか見られるが(たとえば
、特開昭flo−57352号公報など)、今回本発明
者らによって小粒径のトナーに非常に適した磁性粒子で
あることが見いだされた。
被覆樹脂中のトリアジン環を含む誘導体の作用により、
負帯電性トナーへの帯電付与能力が高められる。また、
架橋によって被覆層の強度が高められ、耐久性のよい磁
性粒子となる。この磁性粒子は帯電付与能力が高められ
ているので、トナーの帯電量が過大になりやすいが、本
発明ではアルミナ、酸化チタンの添加量を調整すること
によって、適正な帯電量に制御できる。この組み合せに
より、画像濃度は従来通りのまま、カブリを大幅にレベ
ルアップすることができた。また、トナー飛散も著しく
改善された。この結果は、トナーの帯電量分布がよりシ
ャープになり、低帯電量のトナーが減少しているためで
あると考えられる。帯電量がシャープになる原因につい
ては不明確であるが、被覆の均一性や帯電のサイトの増
加に起因していると考えられる。
前述のようにトナー飛散は、トナーを小粒径化した時に
起こりやすくなるが、本発明の構成とすることにより改
善される。また、カブリについても、トナーを小粒径化
することによりキャリアスペントが進行しやすくなるの
で、カブリやすくなる。しかし、これも同様に改善され
る。
本発明において用いられる現像剤は、磁性粒子とトナー
粒子を含むが、以下に各々の構成素材について説明する
(1)トナー粒子 ■着色剤含有樹脂粒子 着色剤含有樹脂粒子に使用する結着物質としては、従来
電子写真用トナー結着樹脂として知られる各種の材料樹
脂が用いられる。
例えば、ポリスチレン、スチレン・ブタジェン共重合体
、スチレン・アクリル共重合体等のスチレン系共重合体
、ポリエチレン、エチレン・酸mビニル共重合体、エチ
レン“ビニルアルコール共重合体のようなエチレン系共
重合体、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
マレイン酸系樹脂等である。また、いずれの樹脂もその
製造方法等は特に制約されるものではない。
これらの樹脂の中でもポリエステル樹脂が本発明に適し
ている。ポリエステル樹脂は定着性にすぐれ、カラート
ナーに適している反面、負帯電能が強く、帯電が過大に
なりやすい。よって、本発明にポリエステル樹脂を用い
ると弊害は改善され、優れたトナーが得られる。
特に、次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x、y
はそれぞれ1以上の整数であり、かつz+yの平均値は
2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導体
もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカルボ
ン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエステ
ルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸など)とを共縮重合したポ
リエステル樹脂がシャープな溶融特性を有するのでより
好ましい。
特に、トラペンでの光透過性の点で、90℃における見
掛粘度が5X104〜5 X 106ボイズ、好ましく
は?、5 X106〜2 X 106ポイズ、より好ま
しくは105〜10(−ボイズ′であり、100℃にお
ける見掛粘度は104〜5 X 105ポイズ、好まし
くは104〜3.OX105ポイズ、より好ましくは1
04〜2×105ポイズであることにより、光透過性良
好なカラー〇HPが得られ、フルカラートナーとしても
定着性、混色性及び耐高湿オフセット性に良好な結果が
得られる。90°Cにおける見掛粘度PIと100°C
における見掛粘度P2との差の絶対値が、2X105<
 IP+−P2+ < 4 X 106の範囲にあるの
が特に好ましい。
着色剤としては公知の染顔料、例えばフタロシアニンブ
ルー、インダスレンブルー、ピーコックブルー、パーマ
ネントレッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハン
ザイエロー、パーマネントイエロー、ベンジジンイエロ
ー等広く使用することができる。その含有量としては、
OHPフィルムの光透過性に対し敏感に反映するよう結
着樹脂100重量部に対して12重量部以下であり、好
まししくは0.5〜9重量部である。
■流動性向上剤 本発明に用いる流動性向上剤は、2種類のものを併用す
るが、そのうち一種類は、BET法による比表面積の測
定で30m2/g以上のアルミナや酸化チタンを用い、
もう一種類は、BET法による比表面積の測定で80m
?/g以上の疎水性シリカを用いる。
アルミナ、酸化チタンは、気相法によって、比較的容易
に細かい粒度のものを得ることができるが製造法として
特別な制約はない。また、表面疎水化処理は、行なって
も行なわなくてもよい。また、結晶構造についても特別
な制約はない。
疎水性シリカは、疎水化度がある程度以上である方が流
動性付与効果が大きく、良好であるが、本発明に用いる
場合の特別な制約はない。
流動性向上剤の適用量は、着色剤含有樹脂粒子100重
量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部である。0.01重量部以下では流動性向上
に効果はない。また10重量部以上ではカブリや文字の
にじみ、機内飛散を助長し、特に、カラートナーの場合
、OHP画像にしたとき、色の鮮明さが失われてしまう
■荷電制御剤 本発明に係るトナーには荷電特性を安定化するために荷
電制御剤を配合しても良い。その際トナーの色調に影響
を与えない無色または淡色の荷電制御剤が好ましい。本
発明においては、負荷電性現像剤を使用したとき、本発
明は一層効果的になり、その際の負荷電制御剤としては
例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えばジ−
ターシャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯体または亜鉛
錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。負荷電制御剤
をトナーに配合する場合には結着樹脂100重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
添加するのが良い。
(2)磁性粒子 本発明に使用される磁性粒子としては、例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金また
は酸化物及びフェライトなどが使用できる。また、その
製造方法として特別な制約はない。
本発明においては、上記磁性粒子の表面を樹脂等で被覆
するが、その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に
溶解もしくは懸濁せしめて塗布し磁性粒子に付着せしめ
る方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法が
いずれも適用できる。被覆層の安定のためには、被覆材
が溶剤中に溶解する方が好ましい。
上記磁性粒子の表面への被覆物質としては、スチレン系
単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体とアクリル
系単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体とを重合
して得られる共重合体をトリアジン環を含む誘導体によ
って架橋させた樹脂を用いる。
スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、クロ
ロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン
−クロロスチレン共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重
合体などがあり、アクリル系樹脂としては、例えば、ア
クリルエステル共重合体(アクリル酸メチル共重合体、
アクリル酸エチル共重合体、アクリル酸ブチル共重合体
、アクリル酸オクチル共重合体、アクリル酸フェニル共
重合体、アクリル酸2工チルヘキシル共重合体など)や
メタクリル酸エステル共重合体(メタクリル酸メチル共
重合体、メタクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸ブ
チル共重合体、メタクリル酸フェニル共重合体など)が
ある。
また、トリアジン環を含む誘導体としては、ヘキサメト
キシメラミン、ブチル化メラミンなどがあるが、特にこ
れらに限定するものではない。
本発明に用いられる磁性粒子の材質として最適なのは、
98%以上のCu−Zn−Fe (組成比(5〜20)
: (5〜20)  :  (30〜80))の組成か
らなるフェライト粒子であって、これは表面平滑化が容
易で帯電付与能が安定し、かつコートを安定にできるも
のである。これに使用する被覆材としては、正帯電側の
化合物に、アクリル樹脂あるいはスチレン−アクリル樹
脂共重合体を用い、負帯電側の化合物に、シリコーン樹
脂、ポリフッ化ビニリデンポリテトラフルオロエチレン
共重合体を用いるのが最適である。
上記化合物の被覆量は、磁性粒子が前記条件を満足する
よう適宜決定すれば良いが、一般には総量で本発明の磁
性粒子に対し0.1〜30重量%(好ましくは0.3〜
20重量%)である。
これら磁性粒子の重量平均粒径は35〜85μm、好ま
しくは40〜80g+++を有することが好ましい。さ
らに、重量分布35)zm以下が1〜5%であり、かつ
重量分布35pm−43pm間が5%以上20%以下で
あり、かつ71曹以上が2%以下であるときに良好な画
像を維持できる。
本発明において、上述の磁性粒子とトナー粒子の混合比
率は現像剤中のトナー濃度として、2.0重量%〜12
重量%、好ましくは3重量%〜9重量%にすると通常良
好な結果が得られる。トナー濃度が2.0%以下では画
像濃度が低く実用不可付加となり、12%以上ではカブ
リや機内飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短める
以下に本発明において使用する現像剤の特性値に係る各
測定法(1)〜(4)について述べる。
(1)粒度分布測定: 測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型(
コールタ−社製)を用い、個数平均分布9体積平均分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCp、水溶液を
調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mn中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5mj)加え、さらに測定試料
を0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型
により、アパチャーとして1100pアパチヤーを用い
て2〜40pmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分
布9個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布1個数平均分布より、体積平
均粒径1個数平均分布の5.041zm以下、体積平均
分布の18.Op、m以上の各個を得る。
(2)摩擦帯電量測定: 第1図が摩擦帯電量測定装置の説明図である。
先ず測定しようとする粒子と現像剤として使用する磁性
粒子の混合物を作る。混合の比率はトナー及び着色剤含
有微粒子の場合には、磁性粒子9重量部に対して1重量
部であり、流動性付与剤の場合には磁性粒子98重量部
に対して2重量部である。
測定しようとする粒子及び磁性粒子を測定環境に置いて
、12時間以上放置した後ポリエチレン製のビンに入れ
、十分混合、攪拌する。
次に、底に500メツシユ(磁性粒子の通過しない大き
さに適宜変更可能)の導電性スクリーン3のある金属製
の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする粒子と磁
性粒子の混合物を入れ金属製のフタ4をする。このとき
の測定容器2全体の重量を秤り11+ (g)とする。
次に、吸引機l(測定容器2と接する部分は少なくとも
絶縁体)において、吸引ロアから吸引し風量調節弁6を
調整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この
状態で充分(約2分間)吸引を行ないトナーを吸引除去
する。このときの電位計9の電位を■(ボルト)とする
。ここで8はコンデンサーであり容量をC(pF)とす
る。また、吸引後の測定容器全体の重量を秤りlh (
g)とする。この摩擦帯電量T(ILC7g)は下式の
如く計算される。
(3)見掛は粘度測定: フローテスター0FT−500型(島津製作所製)を用
いる。試料はBOmeshパス品を約1.0〜1.5g
秤量する。これを成形器を使用し、100kg/cm2
の加重で1分間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件で、常温常湿下(湿度約
20〜30°C5湿度30〜70%RH)でフローテス
ター測定を行い、湿度−見掛は粘度曲線を得る。得られ
たスムース曲線より、90℃、100℃の見掛は粘度を
求めそれを該試料の温度に対する見掛は粘度とする。
RATE TEMP       6.OD/M  (
’01分)?■ SET  TEMP           70.OD
EG  (’O)MAX  TEMP        
    200.ODEGINTERVAL     
         3.ODEGPREHEAT   
    300.OSEC(秒)LOAD      
        20.OKGF  (kg)DIE(
DIA)           1.0  MM   
(mm)111E(LENG)       1.0 
MMPLUNGER1,O0M2  (cm2)(4)
トナー飛散量の測定 現像器(キャノン製CLc−1用)を空回転機に固定し
、現像器のスリーブの真下を中心として、重量既知の板
(A4版大)を置き、スリーブ周速210mm/see
で10分間、スリーブ及び現像器内スクリューを回転さ
せる。このとき、板上に飛散したトナーの重量を測定す
る。測定環境は32.5°C/85%RHであり、現像
剤は、測定環境で12時間以上放置したものを用いる。
し実施例] 実施例中、「%」は重量%、「部」は重量部を示す。
実施例1 フタロシアニン顔料 5部 をヘンシェルミキラーにより十分予備混合を行った後、
3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練し、冷却
後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕
した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉
砕した。さらに、得られた微粉砕物を分級して2〜lo
μm、体積平均粒径7.8舊の着色剤含有樹脂粒子を得
た。
この粒子の見掛粘度は、90℃でB、OOX 105ポ
イズ、100°Cで1.I X104ポイズであった。
上記着色剤含有樹脂粒子100部にBET法による比表
面積が700m2/gであるアルミナ微粉体0.5部と
BET法による比表面積が250m2/gであり、ヘキ
サメチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体0.
5部をあわせて外添してシアントナーとした。
このシアントナー6部に対し、スチレン、メチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートからなる
スチレン−アクリル系共重合体(376: 1)をヘキ
サメトキシメチルメラミンで架橋させた樹脂を表面被覆
したCu−Zn−Fe系フェライト粒子94部を混合し
て現像剤とした。
このトナーの低温低湿環境(15°C110%RH)に
おける帯電量、高温高湿環境(32,5°C985%R
H)における帯電量を第1表に示す。
この現像剤を用い、市販の普通紙複写機(at、c−t
キャノン製)で、30,000枚のランニングテストを
常温常温(23℃、eo%RH)  、低温低湿(15
℃。
10%RH)  、高温高湿(32,5℃、85%RH
)の各環境において行った結果、いずれの環境において
も十分な画像濃度の高画質な画像が得られた。
比較例1 流動性付与剤として、BET法による比表面積が100
+e?/gであり、ジメチルジクロルシランで疎水化処
理したシリカ微粉体0.8部だけを使用したことを除い
ては、実施例1と同様に行ったところ、低温低湿下にお
いて、画像濃度が低下し、複写のランニングが進むにつ
れてさらに著しくなった。
比較例2 流動性付与剤として、BET法による比表面積が120
m2/gであるアルミナ微粉体0.7部だけを使用した
ことを除いては、実施例1と同様に行ったところ、複写
のランニング中のトナー飛散が著しく、また、画像にカ
ブリを生じた。その後、トナー濃度を4%に下げて、同
様に行ったが、トナー飛散とカブリは不満足なレベルで
あった。
比較例3 流動性付与剤として、BET法による比表面積が20m
2/gであるアルミナ微粉体0.6部とBET法による
比表面積が250m2/gであり、ヘキサメチルジシラ
ザンで疎水化処理したシリカ微粉体0.5部をあわせて
使用したことを除いては、実施例1と同様に行ったとこ
ろ、磁性粒子との混合状態が悪く、十分摩擦帯電してい
ないトナー粒子が生じ、複写のランニングが500枚程
度進んだあたりから画像にカブリが目立つようになった
。また、その後、トナー濃度の制御も不安定となったの
で、ランニングテストを中止した。
実施例2 低分子量ポリプロピレン       2部ローダミン
系顔料          3部を使用し、実施例1と
同様にして体積平均粒径8.5 pmの赤色粉末を得た
。上記粉末に、流動性付与剤として、BET法による比
表面積が95m27gであるアルミナ微粉体0.4部と
BET法による比表面積力150m2/gであって、ジ
メチルジクロルシランで疎水化処理したシリカ微粉体0
.4部を外添してトナーとした。
上記トナー6部に対し、スチレン、メチルメタクリレー
ト、2エチルへキシルアクリレートからなる共重合体(
5: 2 : 3)をブチル化メラミンで架橋させた樹
脂を表面被覆したフェライト粒子84部を混合して現像
剤とした。
この現像剤を用いて、市販の普通紙複写機(NP−CO
LORT  キャノン製)にて、実施例1と同様の環境
において、10,000枚のランニングテストを行った
ところ、高濃度高画質の画像が得られた。
実施例3 流動性付与剤として、BET法による比表面積が40m
2/gであり、オクチルトリメトキシシランで疎水化処
理した酸化チタン微粉体と、BET法による比表面積が
250m2/gであり、ヘキサメチルジシラザンで疎水
化処理したシリカ微粉体とをあわせて使用したことを除
いては、実施例1と同様に行ったところ、いずれの環境
においても、高濃度、高画質の画像が得られた。
実施例4 フタロシアニン顔料のかわりにCIピグメントイエロー
17を3.5部使用して7.5μmのイエロートナーを
、CIソルベントレッド48を0.9部、CIソルベン
ト52を1.0部使用して7.81L腸のマゼンタトナ
ーを、CIピグメントイエロー17を1.2部、CIピ
グメントレッド5を2.8部、CIピグメントブルー1
5を1.5部使用して7.5pmの黒色トナーを作成し
た。各々シアントナーと合せて実施例1に使用した磁性
粒子を用い、CLCニー1  (キャノン製)改造機に
て画出しを行ったところ、良好なフルカラー画像が得ら
れ、機械内のトナー汚れも目だだなかった。
比較例4 結着樹脂として、スチレン・アクリル共重合樹脂を使用
し、流動性付与剤としてヘキサメチルジシラザンで疎水
化処理したシリカ微粉体だけを使用したことを除いては
、実施例4と同様に現像剤を作製した。
この現像剤を用い、CLC−1(キャノン製)で未定着
の画像を画出しし、定着試験機で定着した。
しかし、温度、速度などを最適条件に調整しても、色再
現性が悪かった。
比較例5 磁性粒子として、スチレン、メチルメタクリレート、2
ヒドロキシエチルアクリレートからなる共重合体(3:
 6 : 1)で架橋させていない樹脂を表面被覆した
GU−Zn−F@系フェライト粒子を使用し、アルミナ
微粉体の外添量を0.3部としたことを除いては、実施
例4と同様に行ったところ、良好な画像が得られたが、
高温高湿環境における30.000枚のランニング後に
機械内を観察したところ、特にマゼンタトナーによる機
内の汚れが目立った。
(以下余白) 第  1  表 帯電量(色Cog) 実施例1 実施例2 実施例3 3B−2216 0,09g 0.10g 0.08g 比較例1   −57 −23  34   0.0B
g比較例2   −20−12  8   0.82g
比較例3   −38 −19  17   0.13
g比較例4   −35 −20  15   0.1
2g[発明の効果1 本発明によれば、高画質で良好な色再現性を有する画像
を得ることができる上、環境変動によっても良好な環境
特性を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦帯電量測定装置の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性の着色剤含有微粒子、流動性付与剤からな
    るトナー及び磁性粒子を含む現像剤において、該着色剤
    含有微粒子が負帯電を有し、体積平均粒径が4〜10μ
    mであって、且つ該流動性付与剤として、BET法によ
    る比表面積が30〜200m^2/gの範囲であるよう
    なアルミナ及び/または酸化チタンと、BET法による
    比表面積が80m^2/g以上であるような疎水性シリ
    カとを併用し、且つ、該磁性粒子の被覆樹脂として、ト
    リアジン環を含む誘導体によって架橋させたスチレン−
    アクリル系共重合体を用いることを特徴とする静電荷現
    像用現像剤。
  2. (2)前記着色剤含有微粒子の結着樹脂がポリエステル
    樹脂を主成分とする請求項1に記載の静電荷現像用現像
    剤。
JP63260609A 1988-10-18 1988-10-18 静電荷現像用現像剤 Expired - Lifetime JP2579198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260609A JP2579198B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 静電荷現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260609A JP2579198B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 静電荷現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108069A true JPH02108069A (ja) 1990-04-19
JP2579198B2 JP2579198B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17350311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260609A Expired - Lifetime JP2579198B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 静電荷現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579198B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316056A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用負極性トナー
JPH04348354A (ja) * 1991-05-14 1992-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
US5204204A (en) * 1990-11-30 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Carrier for developing electrostatic latent image
US5212039A (en) * 1990-11-30 1993-05-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing method of electrostatic latent images for full color image formation
US5219696A (en) * 1990-11-30 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent image
US5501933A (en) * 1992-01-31 1996-03-26 Degussa Aktiengesellschaft Toner containing pigment and surface modified pyrogenically produced aluminum oxide
EP0784237A3 (en) * 1996-01-10 1998-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057352A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Olympus Optical Co Ltd 電子写真現像剤用キヤリア
JPS62174772A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS632074A (ja) * 1986-02-21 1988-01-07 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63128363A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc カラー電子写真用カラートナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057352A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Olympus Optical Co Ltd 電子写真現像剤用キヤリア
JPS62174772A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS632074A (ja) * 1986-02-21 1988-01-07 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63128363A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc カラー電子写真用カラートナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204204A (en) * 1990-11-30 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Carrier for developing electrostatic latent image
US5212039A (en) * 1990-11-30 1993-05-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing method of electrostatic latent images for full color image formation
US5219696A (en) * 1990-11-30 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent image
JPH04316056A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用負極性トナー
JPH04348354A (ja) * 1991-05-14 1992-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
US5501933A (en) * 1992-01-31 1996-03-26 Degussa Aktiengesellschaft Toner containing pigment and surface modified pyrogenically produced aluminum oxide
EP0784237A3 (en) * 1996-01-10 1998-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579198B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579198B2 (ja) 静電荷現像用現像剤
US4198477A (en) Method of using electrostatographic toner composition with surfactant
JP2854317B2 (ja) 電子写真用カラー現像剤
KR20020077111A (ko) 비자성 1성분 현상용 토너
JP2769894B2 (ja) カラー現像剤
JP2782279B2 (ja) カラー現像剤
JPH0283551A (ja) 静電荷現像用現像剤
JPH03278067A (ja) カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
JP2806487B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0764330A (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
JP4003324B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2835958B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2759528B2 (ja) カラー現像剤
JPH03296771A (ja) 二成分系現像剤
JP2789246B2 (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
JPH0561263A (ja) カラー現像剤
JPH07175269A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02110575A (ja) 静電荷現像用現像剤
JP3108847B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2824834B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH03259158A (ja) 磁性トナー
JPH04140756A (ja) カラートナー
JPH04142557A (ja) 非磁性―成分用カラートナー
JPH04142561A (ja) ブラック現像剤
JPH04142558A (ja) カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term