JPH03296771A - 二成分系現像剤 - Google Patents

二成分系現像剤

Info

Publication number
JPH03296771A
JPH03296771A JP2100774A JP10077490A JPH03296771A JP H03296771 A JPH03296771 A JP H03296771A JP 2100774 A JP2100774 A JP 2100774A JP 10077490 A JP10077490 A JP 10077490A JP H03296771 A JPH03296771 A JP H03296771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin particles
carrier
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113788B2 (ja
Inventor
Kenji Okado
謙次 岡戸
Toshiyuki Ukai
俊幸 鵜飼
Akihiko Nakazawa
明彦 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2100774A priority Critical patent/JPH07113788B2/ja
Publication of JPH03296771A publication Critical patent/JPH03296771A/ja
Publication of JPH07113788B2 publication Critical patent/JPH07113788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静
電荷像を現像するためのカラー現像剤に関する。
〔従来の技術〕
静電手段によって光導電材料の表面に像を形成し現像す
ることは従来周知である。
即ち米国特許第2,297,691号明細書、特公昭4
2−23910号公報及び特公昭43−24748号公
報等、多数の方法が知られているが、一般には光導電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像上にトナーと呼ばれる極(微細
に粉砕された検電材料を付着させることによって静電潜
像に相当するトナー像を形成する。
次いで必要に応じて紙の如き画像支持体表面にトナーを
転写した後、加熱、加圧或は溶剤蒸気などにより定着し
複写物を得るものである。又トナー画像を転写する工程
を有する場合には、通常残余のトナーを除去するための
工程が設けられる一0電気的潜像トナーを用いて可視化
する現像方法は、例えば、米国特許第2,221,77
6号明細書に記載されている粉末雲法、同第2,618
,552号明細書に記載されているカスケード現像法、
同第2゜874.063号明細書に記載されている磁気
ブラシ法、及び同第3,909,258号明細書に記載
されている導電性磁性トナーを用いる方法などが知られ
ている。
これらの現像法に適用されるトナーとしては一般には熱
可塑性樹脂に着色剤を混合分散後、微粉化したものが用
いられる。熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂
が最も一般的であるが、ポリエステル系樹脂、エポキシ
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等も用いられ
る。着色剤としではカーボンブラックが最も広く使用さ
れ、又磁性トナーの場合は、酸化鉄系の黒色の磁性粉が
多く用いられる。いわゆる二成分系現像剤を用いる方式
の場合には、トナーは通常ガラスピーズ、鉄粉などのキ
ャリア粒子と混合されて用いられる。
紙などの最終複写画像形成部材上のトナー像は、熱、圧
力等により支持体上に永久的に定着される。
従来より、この定着工程は熱によるものが多く採用され
ている。
又トナー画像を転写する工程を有する場合に4よ、通常
、感光体上の残余のトナーを除去するための工程が設け
られる。
近年、複写機等においてモノカラー複写からフルカラー
複写への展開が急速に進みつつあり、2色カラー複写機
やフルカラー複写機の検討及び実用化も大きくなされて
いる。例えば「電子写真学会誌J VO122,N11
1 (1983)や「電子写真学会誌」Vo125.N
Ql、P52 (1986)のごとく色再現性、階調再
現性の報告もある。
しかしテレビ、写真、カラー印刷物のように実物と直ち
に対比されることはなく、又、実物よりも美しく加工さ
れたカラー画像を見なれた人々にとっては、現在実用化
されているフルカラー電子写真画像は必ずしも満足しう
るものとはなっていない。
フルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3
原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラー
トナーを用いて全ての色の再現を行うものである。
その方法は、まず原稿からの光をトナーの色と補色の関
係にある色分解光透過フィルターを通して光導電層上に
静電潜像を形成させ、次いで現像、転写工程を経てトナ
ーを支持体に保持させる。この工程を順次複数回行い、
レジストレーションを合わせつつ、同一支持体上にトナ
ーを重ね合わせた後、−回の定着によって最終のフルカ
ラー画像を得る。
一般に現像剤がトナーとキャリアとからなるいわゆる二
成分系の現像方式の場合において現像剤は、キャリアと
の摩擦によってトナーを所要の帯電量及び帯電極性に帯
電せしめ、静電引力を利用して静電像を現像するもので
あり、従って良好な可視画像を得るためには、主として
キャリアとの関係によって定まるトナーの摩擦帯電性が
良好であることが必要である。
今日上記の様な問題に対してキャリアコア剤、キャリア
コート剤の探索やコート量の最適化、或はトナーに加え
る電荷制御剤、流動性付与剤の検討更には母体となるバ
インダーの改良などいずれも現像剤を構成するあらゆる
材料において優れた摩擦帯電性を達成すべく多くの研究
がなされている。
例えば帯電性微粒子のごとき帯電補助剤をトナーに添加
する技術として、特公昭52−32256号公報、特開
昭56−64352号公報には、トナーと逆極性の樹脂
微粉末を、又特開昭61−160760号公報にはフッ
素含有化合物をそれぞれ現像剤に添加し、安定した摩擦
帯電性を得るという技術が提案されており今日でも多く
の帯電補助剤の開発が行われている。
更に上記のごとき帯電補助剤を添加する手法としては色
々工夫されている。例えばトナー粒子と帯電補助剤との
静電力あるいは、ファンデルワールス力等によりトナー
粒子表面に付着せしめる手法が一般的であり、撹拌、混
合機等が用いられる。しかしながら該手法においては均
一に添加剤をトナー粒子表面に分散させることは容易で
はなく、又トナー粒子に未付着で添加剤同志が凝集物と
なって、いわゆる遊離状態となった添加剤の存在を避け
ることは困難である。この傾向は、帯電補助剤の比電気
抵抗が大きい程、粒径が細かい程顕著となってくる。こ
の様な場合、現像剤としての性能に影響が出てくる。例
えば、トナーの摩擦帯電量が不安定となり画像濃度が一
定せず、又カブリの多い画像となる。
或は連続コピー等を行うと帯電補助剤の含有量が変化し
初期時の画像品質を保持することが出来ない、などの問
題点を有していた。
他の添加手法としては、トナーの製造時に結着樹脂や着
色剤と共に、あらかじめ帯電補助剤を添加する手法があ
る。しかしながら、荷電制御剤の均一化が容易でないこ
と、又実質的に帯電性に寄与するのは、トナー粒子表面
近傍のものであり、又粒子内部に存在する帯電補助剤や
荷電制御剤は帯電性に寄与しないため、帯電補助剤の添
加量や表面への分散量等のコントロールが容易ではない
又この様な手法で得られたトナーにおいてもトナーの摩
擦帯電量が不安定であり前述のごとく現像剤特性を満足
するものを容易に得ることは出来ないなど帯電補助剤を
使用するだけでは十分満足な品質のものが得られていな
いのが実情である。
更に近年、複写機の高精細、高画質化の要求が市場では
高まっており、当該技術分野では、トナーの粒径を細か
(して高画質カラー化を達成しようという試みがなされ
ているが、粒径が細かくなると単位重量当たりの表面積
が増え、トナーの帯電気量が大きくなる傾向にあり、画
像濃度薄や、耐久劣化が懸念されるところである。加え
てトナーの帯電気量が大きいために、トナー同士の付着
力が強く、流動性が低下し、トナー補給の安定性や補給
トナーへのトリボ付与に問題が生じてくる。
又、カラートナーの場合は、磁性体や、カーボンブラッ
ク等の導電性物質を含まないので、帯電をリークする部
分がな(一般に帯電気量が太き(なる傾向にある。この
傾向は、特に帯電性能の高いポリエステル系バインダー
を使用したときにより顕著である。
又、特にカラートナーにおいては、下記に示すような特
性が強く望まれている。
(1)定着したトナーは、光に対して乱反射して、色再
現を妨げることのないように、トナー粒子の形が判別出
来ないほどのほぼ完全溶融に近い状態となることが必要
である。
(2)そのトナー層の下にある異なった色調のトナー層
を妨げない透明性を有する着色トナーでなければならな
い。
(3)構成する各トナーはバランスのとれた色相及び分
光反射特性と十分な彩度を有しなければならない。
このような観点から多くの結着樹脂に関する検討がなさ
れているが未だ上記の特性を全て満足するトナーは開発
されていない。今日当該技術分野においてはポリエステ
ル系の樹脂がカラー用結着樹脂として多く用いられてい
るが、ポリエステル系樹脂からなるトナーは一般に温湿
度の影響を受は易(、低湿下での帯電量過大、高湿下で
の帯電量不足といった問題が起こり、広範な環境におい
ても安定した帯電量を有するカラートナーの開発が急務
とされている。
〔発明が解決しようとする課題及び作用〕本発明の目的
は、上述の如き問題点を解決した静電荷像を現像するた
めのカラー現像剤を提供することにある。
すなわち本発明の目的は、温湿度の変化等、種々の環境
下において常に安定した摩擦帯電性を有し、カブリのな
い鮮明な画像特性を与えることのできるカラー現像剤を
提供することにある。
本発明の他の目的は、感光体上に形成された潜像に忠実
に再現することが可能で、かつ画像耐久性を写えること
ができるカラー現像剤を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、帯電付与能が安定でかつ長
寿命化を計ることのできるキャリアを有するカラー現像
剤を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、ドラムに付着することな
(、かつ耐久性がありまたトナー離れの良いキャリアを
有するカラー現像剤を提供することにある。
さらにまた、本発明の他の目的は、トナーの過度の帯電
をさらに積極的に防止し種々の環境下においても良好な
画像を提供することのできるカラー現像剤を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、少な
くとも非磁性着色剤含有樹脂粒子と外添剤とを有するカ
ラートナーと、キャリアとを有するカラー現像剤におい
て、該外添剤は、粒径20〜200μm、比電気抵抗1
0@〜1014Ωcmであり、かつ該キャリアと摩擦帯
電させたときに着色剤含有樹脂粒子と逆極性に帯電する
有機樹脂粒子であることを特徴とするカラー現像剤であ
る。
また本発明は、上記のカラー現像材においてトナーの体
積平均径が6〜10μmであり、5μm以下の粒径を有
するトナー粒子が15〜40個数%、12゜7〜16.
0μmが0.1〜5.0体積%、16μm以上が1.0
体積%以下含有され、6.35〜10.1μmのトナー
粒子が下記式 ここで、V= 6.35〜10.1μmの粒径を有する
トナー粒子の体積% N= 6.35〜10.1 μmの粒径を有するトナー
粒子の個数% Hv=全トナー粒子の平均体積径 であることを特徴とするカラー現像剤である。
さらに本発明は、上記のカラー現像剤においてキャリア
芯材が98%以上のCu−Zn−Fe(金属組成比(5
〜20) : (5〜20) : (30〜80))の
組成からなるフェライトキャリア芯材であることを特徴
とするカラー現像剤である。
さらにまた本発明は、上記のカラー現像剤においてキャ
リアはキャリア芯材重量に対して0.05〜10重量%
の樹脂で被覆された重量平均粒径25〜65μであるこ
とを特徴とする      −些カラー現像剤である。
さらにまた本発明は、上記のカラー現像剤においてキャ
リアと着色剤含有樹脂粒子の摩擦帯電量が、 15℃/10%下でAL、30℃/80%下でA)Iキ
ャリアと有機樹脂粒子の摩擦帯電量が、15℃/10%
下でBL、30℃/80%下でBHとしたとき、 1.1≦|AL/AH|≦3.0 1.2≦|BL/BH|≦8.0 1.0≦| (Bt、/Bo) / (AL/AH) 
|≦3.0であることを特徴とするカラー現像剤である
本発明者らは、静電荷現像用カラー現像剤の帯電性の環
境安定性について鋭意検討した結果、外添剤として着色
剤含有樹脂粒子と逆極性で粒径20〜200.mμ、比
電気抵抗10@〜1014Ωcmの有機樹脂粒子を添加
した現像剤が温湿度の変化等積々の環境下での帯電性の
安定性に極めて優れ、カブリのない良好な画像を提供す
ることを見出したのである。
その理由としては、非磁性着色剤含有樹脂粒子と本発明
で用いるキャリアとの過度の摺擦によるチャージアップ
が前述の有機樹脂粒子によって中和されるからである。
さらに、この有機樹脂粒子を添加することにより、トナ
ーの帯電の立ち上がりが促進され、初期から非常に安定
した帯電特性が達成される。
この理由は未だ明確ではないが、以下の様に推察される
。すなわち有機樹脂粒子は、キャリアとトナーの摺擦当
初には、着色剤含有樹脂粒子よりもむしろキャリア側に
強く引き付けられ帯電している。それ故、逆極性の着色
剤含有樹脂粒子の帯電の立ち上がりが促進される。一方
、−旦立ち上がった後は、逆にキャリアよりも着色剤含
有樹脂粒子に強く引き付けられ、過度の帯電を中和する
機能が働き、したがって本発明の構成のトナーは、帯電
の立ち上りおよび飽和帯電量レベルが種々の環境で良好
かつ安定に維持できるのである。
上述の作用をより一層効果的にするために本発明のカラ
ー現像剤では、有機樹脂粒子の粒径は20〜200mμ
、好ましくは30−150m、cz、比電気抵抗は10
’〜1014Ωcmである。
粒径が上記範囲より小さいと、有機樹脂粒子は着色剤含
有樹脂粒子に強く付着しすぎたり、埋め込まれたりする
他、有機樹脂粒子同志が、凝集物となって遊離状態とな
ったりして、上述の効果が消失してしまう。一方、上記
範囲より大きいと、分散が不均一となったり、遊離した
りして効果が消失してしまう。また比電気抵抗は、10
14Ωcmより大きいと、有機樹脂粒子の凝集性が増し
、混合性が低下すると同時に有機樹脂粒子自身がチャー
ジアップしてしまい非画像部にトナーと共に飛翔してカ
ブリが生じたり、キャリアスペント等の弊害が生じてし
まう。また10’Ωcmより小さいと、特に高温高湿下
でトナー帯電量が低下し、結果としてトナー飛散による
カブリが生じたり、現像時にリーク現象が発生したりし
て画像欠陥が発生してしまう。
本発明においては、その性能を確実に発揮し安定な負帯
電性を得るためには、有機樹脂粒子を着色剤含有樹脂粒
子に対して0.1〜5.0重量% 含有することが好ま
しい。
この有機樹脂粒子の含有率が0.1重量%より小さい場
合には、負帯電性が安定に得られず、また5、0重量%
より大きい場合には、混合性の不良や帯電が不安定にな
る等の問題点がある。
また、トナーを小径化した場合も本発明の有機樹脂粒子
は好適である。
すなわち、トナーを小径化すると、トナーとキャリアの
接触点が増え、キャリアスペントが起こりやすくなった
り、トナーとトナーの接触点が増え、トナーブロッキン
グが起りやす(なる等の問題点がある。
これに対して、20〜200mμと適度な大きさの球形
の有機樹脂粒子が良好なスペーサーとなり、前記問題点
が生じず良い効果を及ぼす。トナーブロッキングに対し
ては、逆極性樹脂粒子の材質をトナー樹脂よりもガラス
転移温度(Tg)の高いものを用いるとより一層効果的
である。
先に述べた様に逆極性の樹脂粒子をトナーに添加する例
はい(つか見られ、たとえば特開昭54−45135号
公報や、特公昭52−32256号公報ではトナー粒径
より小さな無色の樹脂粒子の添加が提案されている。
しかし、これらの例ではトナーと逆極性の樹脂粒子は別
々に挙動し、現像時にトナーは潜像部に付着するのに対
して逆極性樹脂粒子は背景部に付着するとしている。
すなわち逆極性樹脂粒子は、トナーの帯電を助長する働
きをしていることになる。しかしながら、本発明では、
トナー粒径に対して十分小さな逆極性の有機樹脂粒子を
用い、最終的にトナーと強く付着させ、一体となって挙
動させることに特徴がある。
また従来逆極性の樹脂粒子は、大きな帯電株を持たせる
のが困難な磁性トナーに対して、帯電を補助する目的で
用いられていた。それに対して本発明では、むしろ帯電
が過大になりやすい非磁性カラートナーに対して積極的
に用いることに特徴がある。
さらに最近では、特開平1−113767号公報に記載
されているように、シリカと有機樹脂粒子を併用するこ
とが提案されているが、これはドラムとトナーの付着力
を弱めるために使用されているもので本発明のカラート
ナーとは異なるものである。
さらにまた特公平2−3173号公報、同3175号公
報、同3175号公報に記載されているように現像剤中
に平均粒径0.05〜5μm(5〜500mμ)の樹脂
製の微粉末を混合するものが知られている。
しかしながら、これらの微粉末は、公報中に記載されて
いるように一般的な(アクリル酸エステルモノマー、メ
タクリル酸エステルモノマースチレン系モノマー、含窒
素付加重合性モノマー重合性不飽和カルボン酸モノマー
から選択される1種類以上のモノマーから得られる単独
もしくは共重合体からなる)樹脂によって構成されてい
るだけであり、その微粉末の比電気抵抗は、通常知られ
ている様に1016以上となるため、前述に述べたとお
り混合性の低下、カブリの発生、キャリアスペント等の
問題を生じるものである。
これに対し本発明の逆極性の有機樹脂粒子は、例えばそ
の粒子中に両性界面活性剤等の特定の分散安定剤を含ま
せたり、または親水基が枝として含まれているような重
合開始剤を用いて重合させたりすることによって粒子の
少なくとも表面に親水性を持たせることにより比電気抵
抗を106〜1014Ωcmに下げれば良いが、これに
限定されることなく他の方法によって比電気抵抗を10
’〜1014ΩCmにしても良い。
また本発明においては、トナー帯電を積極的に中和する
目的のためにキャリアと着色剤含有樹脂粒子の摩擦帯電
量が、 15℃710%下でAL、30℃/80%下でAHキャ
リアと有機樹脂粒子の摩擦帯電量が、15℃/10%下
でBL、30℃780%下でBHとしたとき、 1.1≦| A L/A o |≦3.01.2≦|B
L/B□|≦8.0 1.0≦| (BL/BH)/(AL/A)l)l≦3
.0であることが好ましい。
各値が上記範囲にないと、中和効果が不十分のために低
湿下での画像濃度低下や高湿下でトリボ電荷量が下がり
すぎてトナー飛散が生じカブリ等の問題が発生する。
なお、本発明における樹脂粒子の粒子径は、APA−5
00型(相場製作所製)にて測定した体積平均粒子径で
ある。
本発明に添加剤として用いられる逆極性の有機樹脂粒子
を構成する七ツマ−は特に限定されるものではないが、
トナーの帯電性等を考慮し選択する必要がある。本発明
に用いることのできる付加重合性を有するモノマーの具
体例として次の各モノマーを挙げることができる。
即ち、スチレン及びその誘導体、例えばメチルスチレン
、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチ
レン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピ
ルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプ
チルスチレン、オクチルスチレンの如きアルキルスチレ
ン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン
、ジプロモスチレン、ヨードスチレンの如きハロゲン化
スチレン、更にニトロスチレン、アセチルスチレン、メ
トキシスチレン等が挙げられる。
また、付加重合性不飽和カルボン酸類、即ちアクリル酸
、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、
α−メチルクロトン酸、α−エチルクロトン酸、イソク
ロトン酸、チグリン酸、ウンゲリカ酸の如き付加重合性
不飽和脂肪族モノカルボン酸、又はマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコ
ン酸、ジヒドロムコン酸の如き付加重合性不飽和脂肪族
ジカルボン酸が挙げられる。
また、これらカルボン酸の金属塩化したものも用いるこ
とができ、この金属塩化は重合終了後に行うことができ
る。
また、前記付加重合性不飽和カルボン酸とアルキルアル
コール、ハロゲン化アルキルアルコール、アルコキシア
ルキルアルコール、アラルキルアルコール、アルケニル
アルコールの如きアルコールとのエステル化物等が挙げ
られる。そして、上記アルコールの具体例としてメチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコ
ール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニ
ルアルコール、ドデシルアルコール、テトラデシルアル
コール、ヘキサデシルアルコールの如きアルキルアルコ
ール;これらアルキルアルコールを一部ハロゲン化した
ハロゲン化アルキルアルコール;メトキシエチルアルコ
ール、エトキシエチルアルコール、エトキシエトキシエ
チルアルコール、メトキシプロピルアルコール、エトキ
シプロピルアルコールの如きアルコキシアルキルアルコ
ール;ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール
、フェニルプロピルアルコールの如きアラキルアルコー
ル;アリルアルコール、クロトニルアルコールの如きア
ルケニルアルコールが挙げられる。
また、前記付加重合性不飽和カルボン酸より誘導される
アミド及びニトリル;エチレン、プロピレン、ブテン、
イソブチレンの如き脂肪族モノオレフィン;塩化ビニル
、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、1,2−ジクロルエチレ
ン、l、2−ジブロムエチレン、l、2−ショートエチ
レン、塩化イソプロペニル、臭化イソプロペニル、塩化
アリル、臭化アリル、塩化ビニリデン、弗化ビニル、弗
化ビニリデンの如きハロゲン化脂肪族オレフィン;1,
3−ブタジェン、1.3−ペンタジェン、2−メチル−
1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−1,3−ブタ
ジェン、2.4−へキサジエン、3−メチル−2,4−
へキサジエンの如き共役ジエン系脂肪族ジオレフィンが
挙げられる。
更に酢酸ビニル類、ビニルエーテル類;ビニルカルバゾ
ール、ビニルピリジン、ビニルピロリドン等の含窒素ビ
ニル化合物が挙げられる。
本発明に係る微粉末にはこれらモノマー1種又は2種以
上を重合したものを用いることができる。
本発明に用いる逆極性の有機樹脂粒子は1種類だけを用
いることに限定されるものではなく、複数の種類を併用
することができる。
また、本発明に用いられる逆極性の有機樹脂粒子の製造
方法としては、スプレードライ法、懸濁重合法、乳化重
合法、ソープフリー重合法、シード重合法、機械粉砕法
など、球形微粒子を製造できる方法ならどの方法でも用
いることができる。この中で特に適しているものとして
、残存乳化剤が皆無である為、トナーの帯電性を阻害せ
ず比電気抵抗値の環境変動が少ないソープフリー重合法
が挙げられるが、特に限定されるものではない。
逆極性の有機樹脂粒子は、必要に応じて粒子表面処理を
施しても良い。表面処理の方法としては、鉄、ニッケル
、コバルト、銅、亜鉛、金、銀等の金属を蒸着法やメツ
キ等で表面処理する方法、又は上記金属や磁性体、導電
性酸化亜鉛等の金属酸化物などをイオン吸着や、外添な
どにより固定させる方法、顔料又は染料、さらには重合
体樹脂等々摩擦帯電可能な有機化合物をコーティングや
外添などにより担持させても良い。
また本発明に用いる有機樹脂粒子の分子量分布は、ピー
ク分子量が1万〜500万の範囲にある必要があり、好
ましくは2万〜100万の範囲にあるのが良い。ピーク
分子量が500万より大きい場合はカラートナーの定着
性に悪影響を与え、また1万よりも小さい場合には汚染
したり耐ブロッキング性が悪くなる等の問題点が生じる
本発明の現像剤には前述の有機樹脂粒子に加え、流動向
上剤を添加しても良い。この流動向上剤としては、疎水
性無機酸化物を用いると、帯電性及び流動性に関し有機
樹脂粒子の働きを助長するように作用するため特に好ま
しい。その作用を十分に発揮させるためには、BET比
表面積が80m/g以上であることが望まれ、特に15
0 trr/g以上である場合には、前述の作用をより
顕著に生じさせることができる。
この疎水性無機酸化物としては、特にケイ素ノ10ゲン
化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水
化処理した処理シリカ微粉体を用いることがより好まし
い。該処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験
によって測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を
示すようにシリカ微粉体を処理したものが特に好ましい
疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応、或は物理吸
着する有機ケイ素化合物などで化学的に処理することに
よって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合物
で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジ
シロキサン及び1分子当たり2から12個のシロキサン
単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSi
に結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等
がある。これらは1種或は2種以上の混合物で用いられ
る。
市販品としては、タラノックス−500(タルコ社)、
アエロジル(AERO3IL)R−972(日本アエロ
ジル社)等がある。その添加量は、着色剤含有樹脂粒子
に対して0.3〜2重量%である。
この添加量は、後述する樹脂粒子の粒度分布とも関係す
るが、0.3重量%未満では適度な流動性が達成できに
く(なり、2重量%以上であるとトナー飛散やカブリな
どの弊害が生じやすい。
本発明に係るトナーには、荷電特性を安定化するために
荷電制御剤を配合しても良い。その際トナーの色調に影
響を与えない無色又は淡色の荷電制御剤が好ましい。そ
の際の負荷電制御剤としては例えばアルキル置換サリチ
ル酸の金属錯体(例えばジーtert−ブチルサリチル
酸のクロム錯体又は亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙
げられる。負荷電制御剤をトナーに配合する場合には結
着樹脂100重量部に対して0.1−10重量部、好ま
しくは0.5〜8重量部添加するのが良い。
本発明に係るトナーとキャリアとを混合して二成分現像
剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃
度として、2〜10重量%、好ましくは3〜9重量%に
すると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2重量
%未満では画像濃度が低(実用不可となり、10重量%
を越えるとカブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤の耐
用寿命を短める。
本発明に使用される着色剤としては、公知の染顔量、例
えばフタロシアニンブルー、インダスレンブルー ピー
コックブルー、パーマネントレッド、レーキレッド、ロ
ーダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネントイエロ
ー、ベンジジンイエロー等広く使用することができる。
その含有量としては、OHPフィルムの透過性に対し敏
感に反映するよう結着樹脂100重量部に対して12重
量部以下であり、好ましくは0.5〜9重量部である。
本発明のトナーには必要に応じてトナーの特性を損ねな
い範囲で添加剤を混合しても良いが、そのような添加剤
としては、例えばポリ四フッ化エチレン、ステアリン酸
亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、あるいは定着
助剤(例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレンなど)等がある。
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール、ニーグ
ー、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材料を
良(混練した後、機械的な粉砕、分級によって得る方法
、或は結着樹脂溶液中に着色剤等の材料を分散した後、
噴霧乾燥することにより得る方法、又は、結着樹脂を構
成すべき単量体に所定材料を混合した後、この乳化懸濁
液を重合させることによりトナーを得る重合トナー製造
法等それぞれの方法が応用できる。
本発明のカラートナーにおいて、トナーの体積平均径が
6〜10μmであり、5μm以下の粒径を有するトナー
粒子が15〜40個数%、12.7〜16.0 μmが
0.1〜5.0体積%、16μm以上を1.0体積%以
下含、有し、6.35〜10.1 μmの粒径のトナー
粒子が下記式 ここで、■= 6.35〜1O81μmの粒径を有する
トナー粒子の体積% N= 6.35〜10.1 μmの粒径を有するトナー
粒子の個数% dv=全トナー粒子の平均体積径 を満足する粒度分布を有する時、効果はより顕著である
上記の粒度分布を有するトナーは、感光体上に形成され
た潜像に忠実に再現することが可能であり、網点及びデ
ジタルのような微小なドツト潜像の再現性にも優れ、特
にハイライト部の階調性及び解像性に優れた画像を与え
る。更に、コピー又はプリントアウトを続けた場合でも
高画質を保持し、且つ、高濃度の画像の場合でも、従来
の非磁性トナーより少ないトナー消費量で良好な現像を
行うことが可能であり、経済性、及び複写機又はプリン
ター本体の小型化にも利点を有するものである。
本発明の非磁性カラートナーにおいて、このような効果
が得られる理由は、必ずしも明確でないが、以下のよう
に推定される。
従来、非磁性カラートナーにおいては5μm以下のトナ
ー粒子は、帯電量コントロールが困難であったり、トナ
ーとしての流動性を損ない、又、トナー飛散して機械を
汚す成分として、更に、画像のカブリを生ずる成分とし
て、積極的に減少することが必要であると考えられてい
た。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm程度
のトナー粒子が高品質な画質を形成するための必須の成
分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る非磁性トナー及びキャリアを有する二成分系現像剤を
用いて、感光体上の表面電位を変化し、多数のトナー粒
子が現像され易い大きな現像電位コントラストから、ハ
ーフトーンへ、更に、ごく僅かのトナー粒子しか現像さ
れない小さな微小ドツトの潜像まで、感光体上の潜像電
位を変化させた潜像を現像し、感光体上の現像されたト
ナー粒子を集め、トナー粒度分布を測定したところ、8
μm以下のトナー粒子が多(、特に5μm程度のトナー
粒子が微小ドツトの潜像上に多いことが判明した。即ち
、5μm程度の粒径のトナー粒子が感光体の潜像の現像
に円滑に供給される場合に潜像に忠実であり、潜像から
はみ出すことなく、真に再現性の優れた画像が得られる
ものである。
これは、前述の5μm程度の粒径の非磁性トナー粒子の
存在の必要性と関係があるが、5μm以下の粒径の非磁
性トナー粒子は、確かに微小ドツトの潜像を忠実に再現
する能力を有するが、それ自身かなり凝集性が高く、そ
のため非磁性トナーとしての流動性が損なわれることが
ある。
本発明者らは、流動性の改善を目的として、流動性向上
剤を添加することによって流動性の向上を図ったが、画
像濃度、トナー飛散、カブリ等全ての項目を満足させる
ことは難しかった。そこで本発明者は、更にトナーの粒
度分布について検討を重ねたところ、5μm以下の粒径
の非磁性トナーを15〜40個数%含有させた上で、1
2.7〜16.0μmのトナー粒子を0.1〜5.0体
積%含有させることによって流動性が更に向上し、高画
質化が達成できることを知見した。即ち、12.7〜1
6.0μmの範囲のトナー粒子が5μm以下の非磁性ト
ナー粒子に対して、適度にコントロールされた流動性を
持つためと考えられ、その結果、コピー又はプリントア
ウトを続けた場合でも高濃度で解像性及び階調性の優れ
たシャープな画像が提供されるものである。
更に本発明者らは、粒度分布の状態と現像特性を検討す
るなかで、6.35〜1O11μmのトナー粒子につい
て前記式で示すような最も目的を達成するに適した粒度
分布の存在状態があることも知見した。
即ち、−船釣な風力分級によって粒度分布を調整した場
合、前記式の値が大きいということは微小ドツト潜像を
忠実に再現する5μm程度のトナー粒子が増加し、値が
小さいということは逆に5μm程度のトナー、粒子が減
少することを示していると解される。
従って、dvが6〜10μmの範囲にあり、且つ、前記
関係式を更に満足する場合に、さらに良好なトナー流動
性及び忠実な潜像再現性が達成される。
又、16μm以上の粒径のトナー粒子については、1.
0体積%以下にし、できるだけ少ない方が好ましい。
更に詳しく説明をする。5μm以下の粒径の非磁性トナ
ー粒子が全粒子数の15〜40個数%、更に好ましくは
20〜35個数%が良い。5μm以下の粒径の非磁性ト
ナー粒子が15個数%未満であると、高画質に有効な非
磁性トナー粒子が少なく、特に、コピー又はプリントア
ウトを続けることによってトナーが使われるに従い、有
効な非磁性トナー粒子成分が減少して、本発明で示すと
ころの非磁性トナーの粒度分布のバランスが悪化し、画
質がしだいに低下する恐れが有る。又、40個数%を越
えると、非磁性トナー粒子相互の凝集状態が生じ易く、
本来の粒径以上のトナー魂となり易いため、荒れた画質
となったり、解像性を低下させたり、又は潜像のエツジ
部と内部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像と
なり易い。
また、12゜7〜16.0μmの範囲の粒子が0.1〜
5.0体積%であることが良(、好ましくは0.2〜3
.0体積%が良い。5.0体積%より多いと、画質が悪
化すると共に、必要以上の現像、即ち、トナーののり過
ぎが起り、トナー消費量の増大を招く。
一方、0.1体積%未満であると、流動性の低下により
画像濃度が低下する恐れが有る。
また、16μm以上の粒径の非磁性トナー粒子が1.0
体積%以下であることが良(、更に好ましくは0.6体
積%以下であり、1.0体積%より多いと、細線再現に
おける妨げになるばかりでなく、転写において、感光体
上に現像されたトナー粒子の薄層面に16μm以上の粗
めのトナー粒子が突出して存在することで、トナー層を
介した感光体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則なも
のとして、転写条件の変動をひきおこし、転写不良画像
を発生する要因となり易い。又、非磁性カラートナーの
体積平均径は6〜10um、好ましくは7〜9μmが良
(、この値は先に述べた各構成要素と切りはなして考え
ることはできないものである。体積平均粒径6μm未満
では、グラフィック画像などの画像面積比率の高い用途
では、転写紙上のトナーののり量が少なく、画像濃度の
低いという問題点が生じ易い。これは、先に述べた潜像
におけるエツジ部に対して、内部の濃度が下がる理由と
同じ原因によると考えられる。体積平均粒径10μm以
上では解像度が良好でなく、又、複写の始めは良(とも
使用を続けていると画質低下を発生し易い。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
即ち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA−I
I型(コールタ−社製)を用い、個数分布、体積分布を
出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パ
ーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し、電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC1水溶液を調
製する。測定法としては前記電解水溶液10100−l
50中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキル
ベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5mf加え、更に測定
試料を2〜20 m g加える。試料を懸濁した電解液
は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コ
ールタ−カウンターTA−II型により、アパチャーと
して100μmアパチャーを用いて、個数を基準として
2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して、それから本
発明に係るところの値を求めた。
本発明の着色剤含有樹脂粒子に使用する結着物質として
は、従来電子写真用トナー結着樹脂として知られる各種
の材料樹脂が用いられる。
例えば、ポリスチレン、スチレン・ブタジェン共重合体
、スチレン・アクリル共重合体等のスチレン系共重合体
、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体のようなエチレン系共
重合体、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
マレイン酸系樹脂等である。また、いずれの樹脂もその
製造方法等は特に制約されるものではない。
これらの樹脂の中で、特に負帯電能の高いポリエステル
系樹脂を用いた場合、本発明の効果は絶大である。すな
わち、ポリエステル系樹脂は定着性にすぐれ、カラート
ナーに適している反面、負帯電能が強く帯電が過大にな
りやすいが、本発明の構成にポリエステル樹脂を用いる
と弊害は改善され、優れたトナーが得られる。
特に、次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x。
yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値
は2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導
体もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカル
ボン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエス
テルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸など)とを共縮重合した
ポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を有するのでよ
り好ましい。
本発明においてはキャリア芯材表面への被覆樹脂として
は電気絶縁性樹脂を用いるが、トナー材料、キャリア芯
材材料により適宜選択される。本発明においては、キャ
リア芯材表面との接着性を向上するために、少なくとも
アクリル酸(又はそのエステル)単量体およびメタクリ
ル酸(又はそのエステル)単量体から選ばれる少なくと
も一種の単量体を含有することが必要である。特にトナ
ー材料として、負帯電能の高いポリエステル樹脂粒子を
用いた場合、帯電を安定する目的でさらにスチレン系単
量体との共重合体とすることが好ましく、スチレン系単
量体の共重合重量比を5〜70重量にとすることが好ま
しい。
上記共重合体の平均分子量は、キャリア芯材表面の被覆
の均一性、被覆強度を考慮して数平均分子量が10,0
00〜35,000、好ましくは17,000〜24,
000.重量平均分子量が25,000〜Zoo、00
0、好ましくは49,000〜55,000であること
が好ましい。
本発明に使用できるキャリア芯材の被覆樹脂用モノマー
としては、スチレン系モノマーとしては、例えば、スチ
レンモノマー、クロロスチレンモノマー、α−メチルス
チレンモノマー、スチレン−クロロスチレンモノマーな
どがあり、アクリル系モノマーとしては、例えばアクリ
ル酸エステルモノマー(アクリル酸メチルモノマー、ア
クリル酸エチルモノマー、アクリル酸ブチルモノマー、
アクリル酸オクチルモノマー、アクリル酸フェニルモノ
マー、アクリル酸2エチルへキシルモノマー)などがあ
り、メタクリル酸エステルモノマー(メタクリル酸メチ
ルモノマー、メタクリル酸エチルモノマー、メタクリル
酸ブチルモノマー、メタクリル酸フェニルモノマー)な
どがある。
本発明においては、キャリア芯材に対して0.05〜1
0重量%の範囲で被覆樹脂で被覆するのが好ましい。こ
の被覆樹脂が0.05重量%より少ない場合には、ドラ
ムにキャリアが付着してしまい良好な現像を行えず、ま
た10重量%より多い場合には、キャリアの耐久性が低
下すると共に、キャリアからトナー放れが悪(なり現像
効率が低下しやす(なる。
またキャリアの重量平均粒径は25〜65μの範囲であ
ることが好ましい。この重量平均粒径が25μより小さ
い場合には、ドラムにキャリアが付着してしまい良好に
現像を行えず、また65μより大きい場合には、ハーフ
トーンの均一性の低下による画質低下が生じやすい。
本発明に使用されるキャリア芯材(磁性粒子)としては
、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛
、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそ
れらの合金又は酸化物などが使用できる。又、その製造
方法として特別な制約はない。
本発明においては、上記キャリア芯材としては、98%
以上のCu−Zn=Fe(金属組成比(5〜20):(
5〜20):(30〜80)の組成からなるフェライト
キャリア芯材を使用すると、銅の含有によりキャリア芯
材の表面が適度な平滑面となるため被覆樹脂の被覆厚が
均一になることにより帯電の安定化及び長寿命化が計れ
特に好ましい。
以下に本発明の測定法について述べる。
(1)摩擦帯電量測定: 測定法を図面を用いて詳述する。
第1図はトナーのトリボ電荷量を測定する装置の説明図
である。先ず、底に500メツシユのスクリーン3のあ
る金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする
トナーとキャリアの重量比l:19の混合物又、外添剤
の場合には、l:99の混合物を50〜100m1容量
のポリエチレン製のビンに入れ、約10〜40秒間手で
振盪し、該混合物(現像剤)約0.5〜1.5gを入れ
金属製のフタ4をする。このときの測定容器2全体の重
量を秤りWt(g)とする。次に、吸引機1(測定容器
2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引ロ
アから吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を
250 m m A qとする。この状態で充分、好ま
しくは2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。このと
きの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで8は
コンデンサーであり、容量をC(μF)とする。又、吸
引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g)とする。こ
のトナーの摩擦帯電量(μc/g)は下式の如く計算さ
れる。
(但し、測定条件は23℃、60%RHとする。)又測
定に用いるキャリアは250メツシユバス、350メツ
シユオンのキャリア粒子が70〜90重量%有する本発
明のフェライトキャリアを使用する。
(2)体を個有抵抗測定: ペレット(20m mφ×2〜3mm厚)を10tX3
0秒の加圧成形でつ(す、このペレットを22℃155
%RHの環境チャンバーに24時間放置した後、体積固
有抵抗測定器(タケダ理研社製TR−8601HIGH
MEGAOHM  METER)により、電場を変えて
抵抗値を測定し、データプロットにより1 k v /
 c mの値を読みとる。
〔実施例〕
以下に実施例をもって本発明の詳細な説明する。
尚、%及び部は全て重量%及び重量部を示す。
実施例1 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得ら
れたポリエステル樹脂  100部フタロシアニン顔料
          4部ジーtert−ブチルサリチ
ル酸のクロム錯塩         2部をヘンシェル
ミキサーにより十分予備混合を行い、3本ロールミルで
少なくとも2回以上溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて約1〜2 m m程度に粗粉砕し、次いでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに得ら
れた微粉砕物を分級して本発明の粒度分布となるように
2〜10μを選択し、着色剤含有樹脂粒子を得た。得ら
れた着色剤含有樹脂粒子100部に外添剤として粒径が
55mμ、比電気抵抗が3 X I 0100cmであ
る七ツマー構成としてメタクリル酸メチルユニットおよ
び重合性アミノ酸化合物CCH2=C)(−N (C)
I 3 )−C2H4−5o、)Iを含有するアクリル
系樹脂粒子1.0部を合せてシアントナーとした。
このシアントナーは、 体積平均径が  8.0μ 5μ以下が   31  個数% 12.7〜16μが 1.7体積% 16μ以上が  実質上O% であった。
このシアントナー5部に対しスチレン50%、メチルメ
タクリレート20%、2エチルへキシルアクリレート3
0%からなる共重合体(数平均分子量21250、重量
平均分子量52360)を重量平均粒径45μ、35μ
以下4.2%、35〜40μ、9.5%、34μ以上0
.2%の粒度分布を有するCu−Zn−Fe系フェライ
トキャリアに0.5%コーティングしたキャリアを総量
100部になるように混合し現像剤とした。
このときの AL=−33μc/g、A H=−18μc / g 
%A L/A o =1.83、 B L=+220μ
c / g 5Bn=+50μc/gSB L /B 
)l=4.4(B L/B s )/ (A L/A 
o )=2.40であった。
この現像剤を用いて市販の普通紙カラー複写機(カラー
レーザーコピア500キヤノン製)にて現像コントラス
トを270■に設定し、23℃765%下で画出しした
ところ得られた画像は濃度1.52と高(、カブリも全
くない鮮明なものであった。以後更に10,000枚の
コピーを行ったがその間の濃度低下は0.05と小さく
、カブリ、鮮明さも初期と同等のものが得られた。又低
温低湿下(20℃/10%RH)において、現像コント
ラストを330vに設定し、画出しを行ったところ、画
像濃度も1.48と高く、本発明により低湿下での帯電
量制御に効果のあったことを示唆している。
また高温高湿下で(30℃/80%)現像コントラスト
を250vに設定し画出しを行ったところ、画像濃度も
1.55と非常に安定で良好な画像が得られた。
更に23℃/60%RH,20℃/10%、30℃/8
0%、の各環境に1力月放置後の初期画像においても、
全く異常は認められなかった。
実施例2 外添剤として、実施例1に使用したアクリル系樹脂粒子
0.5部、ヘキサメチルジシラザンで処理したシリカ微
粉体(BET比表面積230耐/g) 0.5部を使用
する以外は実施例1と同様に画出しを行ったところ、 20℃/10%下で 1.35〜1.5023℃765
%下で 1.45〜1.5530℃780%下で 1.
50〜1.60と実施例1に比べて若干環境特性は低下
したが良好な結果が得られた。
実施例3 外添剤としてメタクリル酸メチル含有量を減らして、比
電気抵抗が2 X 10”Ωc m 、個数平均分子量
68,000、粒径65μmのアクリル系樹脂粒子を0
.8部使用する以外は実施例1と同様にしてシアントナ
ーとした。
このときの B L=+250μc/gsB□=+100μc / 
g sB L/B H=2.5 (B L/B H)’/ (A L/A H) =1.
37であった。
このシアントナーを用いて実施例1と同様に画出しを行
ったところ 30℃/80%下で 1.55〜1.70と実施例1に
比べて若干高くなったが、良好な結果が得られた。
比較例1 実施例1において、アクリル系粒子を使用しない以外は
実施例1と同様に画出しを行ったところ、20℃/10
%下でカブリが発生し、画像濃度も低下した。
比較例2 実施例2において、アクリル系粒子を使用しない以外は
実施例2と同様に行ったところ 20℃/10%下で 1.15〜1.3023℃/65
%下で 1.40〜1.5530℃/80%下で 1.
50〜1.60と環境特性が悪化した。
比較例3 外添剤として、比電気抵抗が3 X 10’“ΩCm、
粒径が60mμのアクリル系樹脂粒子0.8部を使用す
る以外は、実施例1と同様に行ったところ、20℃/1
0%下で背景部にカブリが生じた。
〔発明の効果〕
本発明のカラー現像剤は、少なくとも非磁性着色剤含有
樹脂粒子と外添剤とを有するカラートナーと、キャリア
とを有するカラー現像剤において、該外添剤は粒径20
〜200μm1比電気抵抗101〜l 0100cmで
あり、かつ該キャリアと摩擦帯電させたときに着色剤含
有樹脂粒子と逆極性に帯電する有機樹脂粒子であるため
トナーが十分に帯電していない帯電当初には、その摺擦
当初にはキャリア側に強く引き付けられて帯電しており
、トナーの帯電の立ち上りが促進される一方、−旦立ち
上がった後は、逆にトナーに強(引き付けられ、トナー
の過度の帯電を中和する機能が働くので、トナーは帯電
の立ち上りおよび飽和帯電量レベルが種々の環境で良好
かつ安定に維持することができる。
また、トナーの体積平均径が6〜ioμmであり、5μ
m以下の粒径を有するトナー粒子が15〜40個数%、
12.7〜16.0 amが0.1〜5.0体積%、1
6μm以上が1.0体積%以下含有され、6.35〜1
0.1μmのトナー粒子が下記式 ここで、V=6.35〜10.1μmの粒径を有するト
ナー粒子の体積% N= 6.35〜10.1 p mの粒径を有するトナ
ー粒子の個数% dv=全トナー粒子の平均体積径 である場合には、感光体上に形成された潜像に忠実に再
現することが可能であり、網点及びデジタルのような微
小なドツト潜像の再現性にも優れ、特にハイライト部の
階調性及び解像性に優れた画像を与える。更に、コピー
又はプリントアウトを続けた場合でも高画質を保持し、
且つ、高濃度の画像の場合でも、従来の非磁性トナーよ
り少ないトナー消費量で良好な現像を行うことが可能で
あり、経済性及び、複写機又はプリンター本体の小型化
にも利点を有するものである。
さらにキャリア芯材が98%以上のCu −Z n −
F e(金属組成比(5〜20):(5〜20) : 
(30〜8o))の組成からなるフェライトキャリア芯
材である場合には、表面平滑化が容易で帯電付与能が安
定し、かつコートを安定にできると共にキャリアの長寿
命化を計ることができる。
さらにまたキャリアはキャリア芯材重量に対して0.0
5〜10重量%の樹脂で被覆された重量平均粒径25〜
66μである場合には、キャリアがドラムに付着しない
ので耐久性があり、またキャリアからのトナー放れが良
いので種類の環境下においてさらに安定した画像が得ら
れる。
さらにまたキャリアと着色剤含有樹脂粒子の摩擦帯電量
が、 15℃/10%下でAL、30℃/80%下でA□キャ
リアと有機樹脂粒子の摩擦帯電量が、15℃/10%下
でBL、30℃/80%下でBHとしたとき、 1.1≦I A L/A )ll≦3.01.2≦JB
L/BHt≦8.0 1.0≦| (B L/B H) / (A L/A 
H) l≦3.0である場合には、トナーの過度の帯電
をさらに積極的に防止し、種々の環境下においてもさら
に安定した画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦帯電量測定におけるトナーのトリボ電荷量
を測定する装置の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも非磁性着色剤含有樹脂粒子と外添剤と
    を有するカラートナーと、キャリアとを有するカラー現
    像剤において、該外添剤は、粒径20〜200μm、比
    電気抵抗10^6〜10^1^4Ωcmであり、かつ該
    キャリアと摩擦帯電させたときに着色剤含有樹脂粒子と
    逆極性に帯電する有機樹脂粒子であることを特徴とする
    カラー現像剤。 (2)トナーの体積平均径が6〜10μmであり、5μ
    m以下の粒径を有するトナー粒子が15〜40個数%、
    12.7〜16.0μmが0.1〜5.0体積%、16
    μm以上が1.0体積%以下含有され、6.35〜10
    .1μmのトナー粒子が下記式 9≦V×@d@v/V≦14 ここで、V=6.35〜10.1μmの粒径を有するト
    ナー粒子の体積% N=6.35〜10.1μmの粒径を有するトナー粒子
    の個数% @d@v=全トナー粒子の平均体積径 であることを特徴とする請求項(1)記載のカラー現像
    剤。 (3)キャリア芯材が98%以上のCu−Zn−Fe(
    金属組成比(5〜20):(5〜20):(30〜80
    ))の組成からなるフェライトキャリア芯材であること
    を特徴とする請求項(1)記載のカラー現像剤。 (4)キャリアは、キャリア芯材重量に対して0.05
    〜10重量%の樹脂で被覆された重量平均粒径25〜6
    5μであることを特徴とする請求項(1)記載のカラー
    現像剤。 (5)キャリアと着色剤含有樹脂粒子の摩擦帯電量が、 15℃/10%下でA_L、30℃/80%下でA_H
    キャリアと有機樹脂粒子の摩擦帯電量が、 15℃/10%下でB_L、30℃/80%下でB_H
    としたとき、 1.1≦|A_L/A_H|≦3.0 1.2≦|B_L/B_H|≦8.0 1.0≦|(B_L/B_H)/(A_L/A_H)|
    ≦3.0であることを特徴とする請求項(1)記載のカ
    ラー現像剤。
JP2100774A 1990-04-16 1990-04-16 二成分系現像剤 Expired - Fee Related JPH07113788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100774A JPH07113788B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 二成分系現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100774A JPH07113788B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 二成分系現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296771A true JPH03296771A (ja) 1991-12-27
JPH07113788B2 JPH07113788B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14282832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100774A Expired - Fee Related JPH07113788B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 二成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113788B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832939A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, image forming apparatus and development method using mixed-in opposite polarity particles
JP2008191625A (ja) * 2006-03-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008233166A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832939A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, image forming apparatus and development method using mixed-in opposite polarity particles
JP2008191625A (ja) * 2006-03-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
EP1832939A3 (en) * 2006-03-06 2013-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, image forming apparatus and development method using mixed-in opposite polarity particles
JP2008233166A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113788B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604071A (en) Toner for developing electrostatic image
US5795693A (en) Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
JP3029180B2 (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
EP0650099B1 (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JPH05188633A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2579198B2 (ja) 静電荷現像用現像剤
JPH03296771A (ja) 二成分系現像剤
JP3168347B2 (ja) トナー
JP2782279B2 (ja) カラー現像剤
JP3198367B2 (ja) トナー
JP3150166B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2715336B2 (ja) ブラック現像剤
JPH03278067A (ja) カラートナー及び該カラートナーを用いた画像形成方法
JP2782280B2 (ja) カラー現像剤
JP2835993B2 (ja) カラートナー
JP2782276B2 (ja) カラートナー
JPH049865A (ja) 非磁性一成分系カラートナー及びカラー画像形成方法
JPH0419755A (ja) 二成分系現像剤
JP2859637B2 (ja) カラー画像形成用黒色トナー
JP3284486B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH05323675A (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キャリアの製造方法
JPH04142557A (ja) 非磁性―成分用カラートナー
JPH0419754A (ja) 非磁性一成分系カラートナー
JPH04140756A (ja) カラートナー
JPH0816802B2 (ja) カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees