JP2001330985A - トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 - Google Patents
トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2001330985A JP2001330985A JP2000150098A JP2000150098A JP2001330985A JP 2001330985 A JP2001330985 A JP 2001330985A JP 2000150098 A JP2000150098 A JP 2000150098A JP 2000150098 A JP2000150098 A JP 2000150098A JP 2001330985 A JP2001330985 A JP 2001330985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- carrier
- developer
- image
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09716—Inorganic compounds treated with organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/107—Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
- G03G9/1075—Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1135—Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1137—Macromolecular components of coatings being crosslinked
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1138—Non-macromolecular organic components of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1139—Inorganic components of coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
トナーの攪拌による衝突エネルギーを抑えて外添剤のト
ナーへの埋め込みを防止し、耐トナー劣化性、優れた転
写性、耐キャリア汚染性、安定した帯電性能を有するト
リクル現像方式用現像剤及び画像形成方法を提供しよう
とするものである。 【解決手段】 フルカラー画像の形成に用いるための、
トナーとキャリアの混合物からなるトリクル現像方式用
現像剤において、トナーは無機微粒子を内部に含有し、
トナーの体積平均粒径D50v が5.0 〜9.0 μmの範囲に
あり、トナーには外添剤が添加されてなり、キャリアは
真比重が3.00〜4.60の範囲で、キャリアの体積平均粒径
が15〜60μmの範囲にあり、かつキャリアの体積平均粒
径とトナーの体積平均粒径の比が3.00〜7.00の範囲にあ
ることを特徴とする。
Description
記録法等により形成される静電潜像を2成分現像剤で現
像する際に、現像剤を現像機に断続的又は連続的に補給
し、かつ現像機から現像剤の一部を断続的又は連続的に
排出しながら現像を行うトリクル現像方式に用いる現像
剤、及び該現像剤を用いる画像形成方法に関する。
を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されてい
る。電子写真法においては、帯電、露光工程により感光
体上に静電潜像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜
像を現像し、転写し、定着する工程を経て可視化され
る。ここで用いられる現像剤には、トナーとキャリアか
らなる二成分現像剤と、磁性トナーなどのようにトナー
単独で用いられる一成分現像剤とがあるが、二成分現像
剤は、キャリアが現像剤の攪拌・搬送・帯電などの機能
を分担し、現像剤として機能分離されているため、制御
性がよいなどの利点があり、現在広く用いられている。
特に、樹脂被覆を施したキャリアを用いる現像剤は、帯
電制御性が優れ、環境依存性の改善が比較的容易であ
る。
ーや加熱フィルムによる加熱定着方式がある。加熱ロー
ラー方式は、熱効率が良く高速定着が可能であることか
ら広く用いられている。この定着方式の問題は、加熱ロ
ーラー表面に溶融状態のトナー像が加圧下で接触するた
め、トナー像の一部が加熱ローラーに付着し、付着トナ
ーが再転写されて複写画像を汚染する、いわゆるオフセ
ット現象が発生することがある。
ナーに対する離型性に優れたシリコンゴムやフッ素樹脂
を加熱ローラー表面に被覆したり、さらにその表面にシ
リコーンオイル等の離型性液体を供給する方法がとられ
ている。この方法はトナーのオフセット現象を防止する
点では極めて有効であるが、オフセット防止液を供給す
る装置が必要になる。これは、複写機の小型化、軽量化
と逆の方向であり、また、オフセット防止液が加熱され
て蒸発すると不快臭を与えることや、機内の汚染を生じ
ることがある。
の粘度を限定する方法(特開平1−133065号公
報、特開平2−161466号公報、特開平2−100
059号公報、特開平3−229265号公報など)、
離型性を有する樹脂等のワックスをトナーに含有させる
方法(特公昭52―3304号公報)、ワックスの溶融
粘度を限定する方法(特開平3−260659号公報、
特開平3−122660号公報)、ワックスドメインの
径とワックスのトナー表面での存在率を限定する方法
(特開平7−84398号公報)、ワックスドメイン形
状を限定する方法(特開平6−161145号公報)な
どが提案されている。
ド法などが用いられていたが、現在は現像剤搬送単体と
して磁気ロールを用いる磁気ブラシ法が主流である。現
在主流の2成分現像法においては、十分な画像濃度を確
保するため、即ち現像領域に十分な現像剤を供給するた
めに、現像スリーブ周速を感光体周速より速く設定する
方法が一般に用いられている。
体間の相対速度差に起因する現像ディフェクト、例え
ば、ベタ画像後端抜けや、ハーフトーン、ベタ画像が混
在するときに、ベタ画像先端とハーフトーン境界部にお
けるハーフトーン画像後端抜け等が発生する。これらの
画像抜けは、現像プロセスの現像ニップ領域におけるト
ナーの移動に起因する現像剤層電位変化量が潜像構造に
依存すること、さらに速度差を設けて現像するときに実
際に現像が行われる領域で現像すべき潜像の直前の電界
履歴をうけた現像剤により現像が行われるため、潜像構
造の不連続点、例えば、ベタ画像と非画像部の境界やハ
ーフトーンとベタ画像境界部において、これらディフェ
クトが顕著になるものと考えられる。
キャリア抵抗を低く抑えてベタ画像後端抜けを改善する
ことが提案されている(特公平7−31422号公
報)。一方、ディフェクトを改善するために、現像剤や
キャリアの抵抗を下げると、下げすぎにより現像実効電
極が極端に感光体に近接してトナーの感光体への供給能
力が低下したり、潜像リークが発生していわゆるブラシ
マークが発生する。そこで、現像剤やキャリアの抵抗の
下げすぎを防止するために、キャリア層抵抗の下限値を
規定することが提案されている(特公平5−40309
号公報、特公平6−29992号公報、特公平7−31
422号公報など)。
とキャリア上のトナーの被覆率によってほぼ決定され
る。また、現像剤抵抗は電場依存性を有するために、多
種潜像レベルが連続的に混在することの多いフルカラー
画像においては、特に上述の現像ディフェクトを避ける
ために、キャリアの抵抗とキャリア上のトナーの被覆率
を制御する必要がある。
現像剤中のキャリアー表面の樹脂コート層が磨耗剥離
し、あるいはキャリア表面にトナー成分が凝着して、キ
ャリアの帯電能力が低下してくる。しかし、現像電位が
一定であるため画像濃度を一定にするため、徐々に現像
剤のキャリア上のトナー被覆率が減少してくる。そのた
めフルカラー画像においては画像濃度が変動したり、か
ぶりが発生する前に上記の現像ディフェクトが発生して
ししまい、この問題は未だに十分に改善されていない。
対応してトナーを補給するときに一緒にキャリアを追加
し、現像機内のキャリアを少しずつ入れ替えることによ
り帯電量の変化を抑制して画像濃度を安定化する現像方
式(いわゆるトリクル現像方式)が特公平2−2159
1号公報で提案された。
ーの小粒径化が進み、トナーと感光体との非静電的付着
力が強くなって転写しにくくなってきた。そのためトナ
ーの形状を制御したり、トナーの外側にスペーサー剤と
しての外添剤を添加してトナーと感光体表面との接触力
を抑制する方法が提案されている(特開平4−3377
38号公報、特開平4−337742号公報)。
たる現像機内の攪拌によりトナー内部に埋め込まれ、ス
ペーサー剤としての機能を十分に果たせなくなる。ま
た、現像によって消費されるトナーに対応してトナーを
補給するときに一緒にキャリアを追加し、現像機内のキ
ャリアを少量ずつ入れ替えて帯電量の変化を抑制するト
リクル現像方式では、トナーとキャリアの混合物を補給
する。このときに供給される前に予めトナーとキャリア
を攪拌混合するため、現像機内に供給された時点で既に
外添剤が埋め込まれてトナー劣化が既に進んでいること
もあり、そのような場合は転写機能を十分に奏さなくな
る。転写機能を確保するために外添剤の量(被覆率)を
増加することも考えられるが、長期にわたる現像により
外添剤のキャリア汚染が助長され、キャリアの帯電能力
が著しく減少する。そこで、現像機内や現像剤補給機内
での攪拌によりトナーの劣化を抑制することが重要とな
る。
点を解消し、長期にわたる現像の繰り返しにおける現像
機内及び現像剤の補給機内でキャリアとトナーの攪拌に
よる衝突エネルギーを抑えて外添剤のトナーへの埋め込
みを防止し、耐トナー劣化性、優れた転写性、耐キャリ
ア汚染性、安定した帯電性能を有するトリクル現像方式
に適した現像剤、及び該現像剤を用いる画像形成方法を
提供しようとするものである。
の上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記
の構成を採用することにより、上記課題の解決に成功し
た。
の、トナーとキャリアの混合物からなるトリクル現像方
式用現像剤において、前記トナーは無機微粒子を内部に
含有し、前記トナーの体積平均粒径D50v が5.0〜
9.0μmの範囲にあり、前記トナーには外添剤が添加
されてなり、前記キャリアは真比重が3.00〜4.6
0の範囲で、前記キャリアの体積平均粒径が15〜60
μmの範囲にあり、かつ前記キャリアの体積平均粒径と
前記トナーの体積平均粒径の比が3.00〜7.00の
範囲にあることを特徴とするトリクル現像方式用現像
剤。
以下の粒径のトナー粒子が全トナー粒子数の6〜25個
数%の範囲にあり、16.0μm以上の粒径のトナー粒
子が全トナー粒子に対して1.0体積%の範囲にあるこ
とを特徴とする前記(1) 記載のトリクル現像方式用現像
剤。 (3) 前記トナー内添剤の無機微粒子は疎水化処理が施さ
れていることを特徴とする前記(1) 又は(2) 記載のトリ
クル現像方式用現像剤。 (4) 前記トナーが、低分子量ポリプロピレン、低分子量
ポリエチレン、又はワックスを含有することを特徴とす
る前記(1) 〜(3) のいずれか1つに記載のトリクル現像
方式用現像剤。
ことを特徴とする前記(1) 〜(4) のいずれか1つに記載
のトリクル現像方式用現像剤。 (6) 前記トナー外添剤の無機微粒子は疎水化処理が施さ
れていることを特徴とする前記(1) 〜(5) のいずれか1
つに記載のトリクル現像方式用現像剤。 (7) 前記キャリアは樹脂被覆層を有し、前記樹脂被覆層
用の樹脂の溶媒に不溶性である樹脂粒子を前記樹脂被覆
層中に分散させたことを特徴とする前記(1) 〜(6) のい
ずれか1つに記載のトリクル現像方式用現像剤。
ことを特徴とする前記(7) 記載のトリクル現像方式用現
像剤。 (9) 前記熱硬化性樹脂が含窒素系樹脂であることを特徴
とする前記(8) 記載のトリクル現像方式用現像剤。 (10)前記樹脂被覆層中に導電性粒子を分散したことを特
徴とする前記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載のトリク
ル現像方式用現像剤。 (11)前記現像剤を構成する前記キャリアの重量と前記ト
ナーの重量の比が2〜10の範囲にあることを特徴とす
る前記(1) 〜(10)のいずれか1つに記載のトリクル現像
方式用現像剤。
工程、現像機の現像剤で前記静電潜像を現像してトナー
画像を形成する工程、前記トナー画像を転写体上に転写
する工程、及び、前記トナー画像を定着する工程を含む
フルカラー画像の形成方法において、前記(1) 〜(11)の
いずれか1つに記載の現像剤を前記現像機に断続的又は
連続的に補給して前記トナー画像を形成するとともに、
前記現像機から前記現像剤の一部を断続的又は連続的に
排出することを特徴とする画像形成方法。
ら少なくとも3色目まで順に中間転写体上に1次転写
し、前記中間転写体上でフルカラー画像を形成した後、
最終転写体上に一度に転写することを特徴とする前記(1
2)記載の画像形成方法。(14)前記定着工程でオイルレス
定着方式を採用することを特徴とする前記(12)又は(13)
記載の画像形成方法。
方式とは、現像機の現像剤で静電潜像を現像してトナー
画像を形成する工程において、トナーとキャリアの混合
物からなる現像剤を現像機に断続的又は連続的に補給し
てトナー画像を形成するとともに、現像機から現像剤の
一部を断続的又は連続的に排出する現像方式を意味す
る。
るときに次のような問題が発生することを見いだした。
従来の現像方式では現像機内でトナーはキャリアと攪拌
されるが、トリクル現像方式では現像機内に現像剤が補
給される以前にトナーとキャリアが攪拌されるため、そ
の後の現像機内の攪拌を含めると、外添剤のトナーへの
埋め込みは顕著になり、特に補給前の攪拌で相当に埋め
込まれていた。
は、キャリアとの攪拌時の衝突により発生するため、そ
の衝突エネルギーを減少させることにより改善できる。
即ち、攪拌力を小さくするか、トナーとキャリアがそれ
ぞれ有する衝突エネルギーを小さくすることである。2
成分現像方式においては、トナーとキャリアを現像機内
で攪拌してトナーとキャリアを摩擦帯電させる必要があ
る。その攪拌力を弱めると、トナーの帯電分布が広くな
り、かぶりが発生するとともに、所望の帯電量が得られ
なくなるため、安定した画像濃度の確保が困難になる。
また、現像機内の攪拌力を弱めるとその分だけ攪拌時間
を長くする必要があり、コピーやプリント速度の高速化
の妨げになる。
る衝突エネルギーを減少させることが重要になる。一般
に物体が衝突するエネルギーは、その物体の質量と速度
の2乗に比例する。そのうちの速度は、トナーとキャリ
アの衝突においては攪拌力によって決定される。質量は
粒径の3乗と、その物体の真比重に比例する。粒径は小
さければ小さいほど攪拌衝突時のエネルギーは小さくな
るが、トナーの小粒径化は転写性を低下させたり、現像
剤の現像性とかぶりの両立を図ることが困難になる。実
用上、トナーの粒径は5.0μmが下限である。
アが背景部に現像され、感光体へのキャリア付着に伴う
感光体キズが発生したり、トナー画像の像中にキャリア
が現像されて白抜けが発生する。そこで、キャリアの真
比重を低く抑えることにより、キャリアの衝突エネルギ
ーを低減させ、現像機内及びトナー・キャリア補給機内
の攪拌時にトナーへの外添剤の埋め込みを抑制できるこ
とを見いだした。
像機内の攪拌時におけるキャリアとトナーの衝突エネル
ギーを抑えて外添剤のトナーへの埋め込みを防止するこ
とにより、トナーの劣化を抑制し、優れた転写性、耐キ
ャリア汚染性、安定した帯電性能を有するトリクル現像
方式用現像剤の提供を可能にした。
物からなるトリクル現像方式用現像剤において、下記の
特徴を備えることにより、上記の特性を確保することに
成功した。 (1) トナーの重量平均粒径が5.0〜9.0μmの範囲
にあること。 (2) キャリアは真比重が3.00〜4.60の範囲にあ
ること。 (3) キャリアの重量平均粒径が15〜50μmの範囲に
あること。 (4) キャリアの重量平均粒径とトナーの重量平均粒径の
比が3.00〜7.00の範囲にあること。
ためにも小さい方がよいが、重量平均粒径が5.0μm
下回ると、トナーの流動性が低下して転写性が悪化する
とともに、キャリアから十分な帯電を付与されにくくな
るため、背景部へのカブリが生じたり、濃度低下を来
し、現像性とかぶりを両立させることが困難になる。ま
た、9.0μmを超えると、キャリアの特性を十分に発
揮することができず、微細なドットの再現性、階調性、
粒状性の改善効果を得ることが難しくなる。また、静電
潜像を現像するのに必要なトナーの個数が減少して、濃
度のバラツキが大きくなり濃度ムラが発生し易くなる。
そして、紙に対するトナー定着像の高さ(パイルハイ
ト)が増加して、トナーの多いべた画像部は画像の光沢
度(グロス)が高くなる。光沢度の低い紙を用いるとき
には、画像部と非画像部で光沢度の差が顕著なグロスム
ラが生成する。なお、トナーの重量平均粒径の好ましい
範囲は5.0〜7.5μmである。
以下の粒径のトナー粒子が全トナー粒子数の6〜25個
%であることが好ましく、6〜16個%がより好まし
い。4.0μm以下の粒径のトナー粒子が6個%未満で
あると、微小ドットの再現性や粒状性に寄与する粒子が
少なくなり、有効な粒径であるがゆえに選択的に消費さ
れ、繰り返し複写を行うと現像に寄与しにくい粒径のト
ナーが現像機内に滞留して次第に画質が悪化する。一
方、25個%を超えると、トナーの流動性が悪化し、現
像剤の搬送性が低下し、現像性に悪影響を及ぼすおそれ
がある。上記のトナーの粒度分布を有することによっ
て、写真や絵画、パンフレット等の画像面積が大きく、
濃度階調がある原稿を繰り返し複写するときにも、微細
な潜像のドットに対して忠実な再現性を期待することが
できる。
上の粒径のトナー粒子が全トナー粒子の1.0体積%以
下であることが好ましい。1.0体積%を超えると、細
線再現性や階調性に悪影響を及ぼすとともに、転写時に
16.0μm以上の粗粉トナーがトナー層に存在するこ
とにより、感光体と転写体の静電的付着状態を妨げる働
きをするため、転写効率の低下、さらには画質の低下を
招くおそれがある。
と、トナーとの衝突エネルギーが大きくなりすぎるた
め、トリクル現像方式では外添剤がトナーに埋め込ま
れ、トナーの劣化を招いて転写性能が低下する。また、
トナー成分がキャリア表面を汚染してキャリア劣化を促
進する。なお、キャリアの真比重の好ましい範囲は3.
2〜4.6である。
回ると、現像剤担持体のマグロールの磁界でとらえきれ
ず、感光体上へのキャリアスペントが顕著になり、転写
不良をもたらす。重量平均粒径が60μmを超えると、
現像剤の抵抗が高くなりすぎ、ベタ画像後端抜けや、ハ
ーフトーン及びベタ画像が混在するときにベタ画像先端
とハーフトーンの境界部におけるハーフトーン画像後端
抜けなどが悪化する。なお、キャリアの重量平均粒径の
好ましい範囲は25〜50μmである。
均粒径の比が7.00を超えると、トナーとの衝突エネ
ルギーが大きくなりすぎて外添剤がトナーに埋め込ま
れ、トナーの劣化を招いて転写性能を低下させる。ま
た、トナー成分がキャリア表面を汚染してキャリア劣化
が加速される。さらに、現像剤の抵抗が低くなりすぎて
現像剤中にキャリアスペントが顕著になる。キャリアの
重量平均粒径とトナーの重量平均粒径の比が3.00を
下回ると、現像剤の抵抗が高くなりすぎてベタ画像後端
抜けや、ハーフトーン及びベタ画像が混在するときにベ
タ画像先端とハーフトーンの境界部におけるハーフトー
ン画像後端抜けなどが悪化する。なお、キャリアの重量
平均粒径とトナーの重量平均粒径の比の好ましい範囲は
4.0〜6.0である。
らなる2成分現像剤が収容され、現像機から断続的又は
連続的に2成分現像剤の一部を排出し、また、トナーと
キャリアの混合物からなる現像剤を現像機に補給するト
リクル現像方式を用い、少なくとも3色からなるフルカ
ラー画像を形成し、定着時にオイル塗布を必要としない
画像形成方法において、前記現像剤を用いることによ
り、長期に渡って優れた画像の形成を可能にする。
から少なくとも3色目まで順に中間転写体上に1次転写
し、前記中間転写体上でフルカラー画像を形成した後、
最終転写体上に一度に転写する画像形成方法において効
果が特に大きい。これは中間転写体を使用しない転写方
式に比べて転写回数が多いこと、及びフルカラー画像に
おいては中間転写体に2色目以降の転写をするときに、
既に中間転写体上に転写されているトナーが再び感光体
上に戻って転写不良をきたすことなど転写性能が厳しい
ことによるためである。
れば、キャリアの芯材について特に制限はない。例え
ば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これら
とマンガン、クロム、希土類元素等との合金、及びフェ
ライト、マグネタイト等の磁性酸化物等を挙げることが
できるが、現像方式として磁気ブラシ法を用いる観点か
らは磁性キャリアであることが望ましい。また、磁性粉
を樹脂中に分散した磁性粉分散型粒子を用いてもよい。
本発明に好適に用いられるキャリア芯材としては、98
%以上のMn−Mg−(Sr)の組成からなるフェライ
ト粒子が、表面均一化が容易で帯電性が安定するので好
ましい。Cu−Znの組成からなるフェライト粒子は真
比重が4.9程度であり、被覆構造を考慮してキャリア
真比重を4.8以下にすることが必要である。
したものである。被覆樹脂には特に制限はなく、目的に
応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリ
スチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン等のポリ
ビニル系樹脂及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体:
オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン
樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロト
リフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;シリコーン樹
脂:ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;
フェノール樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミ
ン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミ
ド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂など、それ自体の
公知の樹脂を挙げることができる。
種以上を併用してもよい。本発明においては、これらの
樹脂の中でも、フッ素系樹脂及び/又はシリコーン樹脂
を少なくとも使用することが好ましい。それらの樹脂を
使用すると、トナーや外添剤によるキャリア汚染(イン
パクション)を防止する効果があるので有利である。
粒子を分散することができる。前記樹脂粒子としては、
例えば、熱可塑性樹脂粒子、熱硬化性樹脂粒子等が挙げ
られる。その中でも、硬度を上げることが比較的容易な
熱硬化性樹脂が好適であり、また、トナーに負帯電性を
付与するためには、窒素原子を含有する樹脂粒子を用い
ることが好ましい。なお、これらの樹脂粒子は1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
μmの範囲が好ましく、0.2〜1μmの範囲がより好
ましい。平均粒径が0.1μm未満であると、樹脂被覆
層における樹脂粒子の分散性が非常に悪く、2μmを超
えると、樹脂被覆層から樹脂粒子が脱落し易く、本来の
効果を発揮しなくなることがある。
金属粒子、カーボンブラック粒子、酸化チタン、酸化亜
鉛等の半導電性酸化物粒子、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉
末等の表面を酸化スズ、カーボンブラック、金属等で覆
った粒子などを使用できる。これらは、1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中
でも、製造安定性、コスト、導電性などの点からカーボ
ンブラック粒子が好適である。カーボンブラックの種類
には特に制限はないが、DBP吸油量が50〜250m
l/100gの範囲のカーボンブラックが製造安定性の
上から特に優れている。
い。例えば、架橋性樹脂粒子等の前記樹脂粒子及び/又
は前記導電性粒子、並びにマトリックス樹脂としてのス
チレンアクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂等
を溶剤中に含む樹脂被覆層形成用液を用いる方法などが
挙げられる。具体的には、キャリア芯材を樹脂被覆層形
成用液に浸漬する浸漬法、樹脂被覆層形成用液をキャリ
ア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流
動エアーにより浮遊させた状態で樹脂被覆層形成用液と
混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げら
れる。これらの中でもニーダーコーター法が特に好まし
い。
エネルギーを付与するための攪拌翼を有するものであれ
ば特に制限はない。例えば、プラネタリーミキサー、ニ
ーダーコーター、ヘンシェルミキサー、コンティニュア
スミキサー、エクストルーダー、クリプトロン、フィッ
ツミル、レディゲミキサーなどが挙げられる。また、樹
脂被覆装置が攪拌翼を有する場合、脱溶剤後、そのまま
攪拌をし続け攪拌エネルギーを与えることも可能であ
る。
マトリックス樹脂としての前記樹脂のみを溶解できれば
よく、特に制限はなく、それ自体公知の溶剤の中から選
択することができる。例えば、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類などを使用することができる。
その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、前記樹脂
粒子及びマトリックス樹脂が均一に混合していることが
重要である。このような混合状態は、キャリアを長期間
使用して樹脂被覆層が摩耗しても、常に未使用時と同様
な表面構造を保持でき、トナーに対する良好な帯電付与
能力を長期間にわたって安定して維持することができ
る。また、樹脂被覆層に導電性粒子を分散させるときに
も、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、導電
性粒子及びマトリックス樹脂が均一に混合しているた
め、キャリアを長期間使用して樹脂被覆層が摩耗して
も、常に未使用時と同様な表面構造を保持でき、キャリ
ア劣化を長期間防止することができる。なお、樹脂被覆
層に前記樹脂粒子と前記導電性粒子を同時に分散させる
ときにも上記の効果を同時に奏することができる。
とを主成分として含有する。結着樹脂としては、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフ
ィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸オクチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエー
テル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、
ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン等の単独
重合体又は共重合体等が挙げられる。これらの中でも特
に代表的な結着樹脂としては、例えばポリスチレン、ス
チレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリスチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さら
に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン等が挙げられる。
ブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロム
イエロー、ウルトラマリンブルー、デユポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタ
ロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、
ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント
・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド12
2、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピ
グメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロ
ー12、C.I.ピグメント・ブルー15:1、ピグメ
ント・ブルー15:3等が使用できる。
電制御剤を添加することができる。カラートナーに帯電
制御剤を添加する場合には、色調に影響を与えることの
ない無色又は淡色の帯電制御剤が好ましい。その帯電制
御剤としては、公知のものを使用することができるが、
アゾ系金属錯体、サルチル酸若しくはアルキルサルチル
酸の金属錯体若しくは金属塩を用いることが好ましい。
プロピレン、低分子量ポリエチレン、ワックス等のオフ
セット防止剤など公知のその他の成分を含むことができ
る。上記のワックスとしては、パラフィンワックス及び
その誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、マイク
ロクリスタリンワックス及びその誘導体、フィッシャー
トロプシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワ
ックス及びその誘導体等を使用できる。誘導体としては
酸化物、ビニルモノマーとの重合体、グラフト変性物な
どを含む。この他に、アルコール、脂肪酸、植物系ワッ
クス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、エステルワッ
クス、酸アミド等も使用できる。
着を容易にするために無機微粒子を内添することができ
る。OHPの透過性を得るためには、屈折率がトナー結
着樹脂よりも小さい無機微粒子が好ましい。屈折率が大
きすぎると、通常の画像においても色が濁ることがあ
る。無機微粒子の具体例としてはSiO2 、TiO2 、
Al2 O3 、CuO、ZnO、SnO2 、CeO2 、F
e2 O3 、MgO、BaO、CaO、K2 O、Na
2 O、ZrO2 、CaO・SiO2 、K2 O・(TiO
2 )n、Al2 O3 ・2SiO2 、CaCO3 、MgC
O3 、BaSO4 、MgSO4 等を挙げることができ
る。これらのうち、特にシリカ微粒子、チタニア微粒子
が好ましい。シリカ微粒子は無水シリカ、珪酸アルミニ
ウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム等を含有するもの
であってもよいが、屈折率が1.5以下となるように組
成を調整することが望ましい。
処理してもよい。疎水化処理を施すとトナー中での無機
微粒子の分散性が向上するとともにトナー内部の無機微
粒子の一部がトナー表面に露出するときにも、帯電の環
境依存性、耐キャリア汚染性に対してより効果的であ
る。この疎水化処理は、疎水化処理剤に無機微粒子を浸
漬する等して行うことができる。疎水化処理剤に特に制
限はないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコ
ーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウ
ム系カップリング剤等を使用できる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でもシラン系カップリング剤が好適である。
クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリ
ル化剤のいずれかのタイプを使用することも可能であ
る。具体的にはメチルトリクロロシラン、ジメチルジク
ロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリク
ロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イ
ソブチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、N,O-(ビストリメチルシ
リル)アセトアミド、N,N-(トリメチルシリル)ウレ
ア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−メタクリロキシピロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4 −エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げ
られる。疎水化処理剤の使用量は、無機微粒子の種類等
により異なり一概に規定することはできないが、通常無
機微粒子100重量部に対して、5〜50重量部の範囲
が適当である。
ーニング性及び帯電量の制御性、特に転写性を改善する
ために無機微粒子を外添する必要がある。無機微粒子と
してはSiO2 、TiO2 、Al2 O3 、CuO、Zn
O、SnO2 、CeO2 、Fe2 O3 、MgO、Ba
O、CaO、K2 O、Na2 O、ZrO2 、CaO・S
iO2 、K2 O・(TiO2 )n 、Al2 O3 ・2Si
O2 、CaCO3 、MgCO3 、BaSO4 、MgSO
4 等を使用することができる。これらのうち、特にシリ
カ微粒子、チタニア微粒子が好ましい。
処理されていることが望ましい。この疎水化処理により
トナーの粉体流動性が改善されるほか、帯電の環境依存
性、及び耐キャリア汚染性に対しても有効である。疎水
化処理は疎水化処理剤に無機微粒子を浸漬する等して行
うことができる。疎水化処理剤は特に制限されないが、
例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、
チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリ
ング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもシ
ラン系カップリング剤が好適である。
クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリ
ル化剤のいずれかのタイプを使用することも可能であ
る。具体的にはメチルトリクロロシラン、ジメチルジク
ロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリク
ロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イ
ソブチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、N,O-(ビストリメチルシ
リル)アセトアミド、N,N-(トリメチルシリル)ウレ
ア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−メタクリロキシピロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4 −エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げ
られる。疎水化処理剤の使用量は、無機微粒子の種類等
により異なり一概に規定することはできないが、通常無
機微粒子100重量部に対して、5〜50重量部の範囲
が適当である。
るために、例えばロール表面をトナーに対して離型性の
優れた材料、シリコンゴムやフッ素系樹脂などで形成す
る必要がある。離型性液体は定着ラチチュードに対して
は有効であるが、定着される被転写材に転移するため、
べとつき感があり、またテープを貼れないのでマジック
(登録商標)で文字を書き加えられない等の問題があ
る。この問題はOHPについて顕著である。また、離型
性液体は定着表面の荒さをスムーズにできず、OHP透
明性の低下の要因にもなっている。本発明のトナーの構
成によれば十分な定着ラチチュードを示すので、定着ロ
ールにシリコーンオイル等の離型性液体を塗布する必要
は無い。
本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。なお、以下の説明において、特にことわりがない
限り、「部」は全て「重量部」を意味する。
い、2軸型ロールミルにより溶融混練して冷却した後、
ジェットミルにより微粉砕を行い、さらに風力式分級機
で2回分級を行い、体積平均粒径が6.5μmで、4μ
m以下の粒径のトナー粒子数が15個数%、16μm以
上の粒径のトナー粒子が0.7体積%のトナー粒子を得
た。このトナー粒子を100部、外添剤としてBET比
表面積100m2 /gの疎水性酸化チタン微粒子0.5
部と、平均粒径が40nmの疎水性シリカ微粒子をヘン
シェルミキサーにて混合してトナー粒子a(シアントナ
ー)を調整した。
配合組成で、各成分をヘンシェルミキサーで十分に予備
混合を行い、2軸型ロールミルにより溶融混練して冷却
した後、ジェットミルにより微粉砕を行い、さらに風力
式分級機で2回分級を行い、体積平均粒径が7.5μm
で、4μm以下の粒径のトナー粒子数10個数%、16
μm以上の粒径のトナー粒子が1.0体積%のトナー粒
子を得た。このトナー粒子を100部、外添剤としてB
ET比表面積100m2 /gの疎水性酸化チタン微粒子
0.5部と、平均粒径が40nmの疎水性シリカ微粒子
をヘンシェルミキサーにて混合してトナー粒子b(シア
ントナー)を調整した。
ェライト粒子とともに真空脱気型ニーダーに入れ、12
0℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し
て、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリアA
を得た。得られたキャリアAの体積平均粒径は36.6
μmであり、真比重は4.21あった。
ート共重合体をトルエンにて希釈し、Mn−Mg−Sr
フェライト粒子とともに真空脱気型ニーダーに入れ、1
20℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去
して、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリア
Bを得た。得られたキャリアBの体積平均粒径は36.
7μmであり、真比重は4.29あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とMn−Mg
−Srフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、
120℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除
去して、フェライト粒子表面上に被膜を形成して、キャ
リアCを得た。得られたキャリアCの体積平均粒径は3
5.3μmであり、真比重は4.46あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とMn−Mg
−Srフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、
120℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除
去して、フェライト粒子表面上に被膜を形成して、キャ
リアDを得た。得られたキャリアDの体積平均粒径は3
6.5μmであり、真比重は4.29あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とMn−Mg
−Srフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、
120℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除
去して、フェライト粒子表面上に被膜を形成して、キャ
リアEを得た。得られたキャリアEの体積平均粒径は3
8.3μmであり、真比重は4.11あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とMn−Mg
−Srフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、
120℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除
去して、フェライト粒子表面上に被膜を形成して、キャ
リアFを得た。得られたキャリアFの体積平均粒径は5
1.6μmであり、真比重は4.29あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とMn−Mg
−Srフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、
120℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除
去して、フェライト粒子表面上に被膜を形成して、キャ
リアGを得た。得られたキャリアGの体積平均粒径は8
6.6μmであり、真比重は4.29あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とCu−Zn
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、120
℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し
て、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリアH
を得た。得られたキャリアHの体積平均粒径は35.2
μmであり、真比重は4.85あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とCu−Zn
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、120
℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し
て、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリアI
を得た。得られたキャリアIの体積平均粒径は36.6
μmであり、真比重は4.65あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とCu−Zn
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、120
℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し
て、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリアJ
を得た。得られたキャリアJの体積平均粒径は51.4
μmであり、真比重は4.65あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液とCu−Zn
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、120
℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し
て、フェライト粒子表面上に被膜を形成してキャリアK
を得た。得られたキャリアKの体積平均粒径は86.4
μmであり、真比重は4.65あった。
ート共重合体、カーボンブラック粒子及び架橋メラミン
樹脂粒子をトルエンにて希釈し、サンドミルで分散して
被膜形成用液を調整し、この被膜形成用液と鉄粉球形粒
子とを真空脱気型ニーダーに入れ、120℃で30分間
攪拌した後、減圧してトルエンを除去して、鉄粉球形粒
子表面上に被膜を形成して、キャリアLを得た。得られ
たキャリアLの体積平均粒径は36.9μmであり、真
比重は7.27あった。
a10部をそれぞれと混合して実施例1〜5の現像剤A
a〜Ea、及び比較例1〜7の現像剤Fa〜Laを得
た。同様に、前記キャリアA〜L90部と前記トナーb
10部をそれぞれと混合して実施例6〜11の現像剤A
b〜Fb、及び比較例8〜13の現像剤Gb〜Lbを得
た。これらの現像剤は、現像機に当初投入するものであ
る。また、補給用トナー・キャリア混合物からなる現像
剤は、上記現像剤と同じ構成で(トナー重量)/(キャ
リア重量)=3で混合したものを用いた。なお、キャリ
アの真比重は以下の式で求めた。 キャリアの真比重=(キャリア重量)÷〔(コア重量)
/(コア真比重)+(コート剤重量)/(コート剤真比
重)〕 これら現像剤のキャリア真比重、及び(キャリア重量平
均粒径)/(トナー重量平均粒径)の比の値は表1に示
した。
ター(富士ゼロックス社製、ColorLaser Wind C41
1オイルレス改造機:定着時にオイルが塗布されない様
に改造し、定着ロールをPFA製に変更した)に適用
し、画像密度3%での複写テストと、画像密度20%に
おける複写テストを行った。それぞれの初期段階(1〜
20枚目)と、帯電量のピークを迎える段階(3000
枚目)と、維持性を確認するための段階(10万枚目)
における転写性、カブリの有無及び画像濃度などの画質
を評価し、結果を表2に示した。
アの真比重が大きいものや、キャリア/トナーの粒径比
が大きな比較例1〜13はトナーへの衝撃が大きくトナ
ー疲労(外添剤の埋め込み)が起こり、疲労の程度が軽
微なときは転写効率の低下による転写不良が発生し、疲
労が激しいときには(比較例2、6、12)その衝撃に
よりトナー成分によるキャリア汚染が引き起こされ、か
ぶりが発生した。また、画像濃度は1.6〜1.9程度
であった。一方、本発明の条件を満たす実施例の現像剤
は、トナー疲労やキャリア汚染が認められず、長期にわ
たって優れた画質が形成された。
より、複写の初期段階から維持性が問題になる段階まで
安定した高画質を得ることができるようになった。
Claims (3)
- 【請求項1】 フルカラー画像の形成に用いるための、
トナーとキャリアの混合物からなるトリクル現像方式用
現像剤において、前記トナーは無機微粒子を内部に含有
し、前記トナーの体積平均粒径D50v が5.0〜9.0
μmの範囲にあり、前記トナーには外添剤が添加されて
なり、前記キャリアは真比重が3.00〜4.60の範
囲で、前記キャリアの体積平均粒径が15〜60μmの
範囲にあり、かつ前記キャリアの体積平均粒径と前記ト
ナーの体積平均粒径の比が3.00〜7.00の範囲に
あることを特徴とするトリクル現像方式用現像剤。 - 【請求項2】 静電潜像担持体に静電潜像を形成する工
程、現像機の現像剤で前記静電潜像を現像してトナー画
像を形成する工程、前記トナー画像を転写体上に転写す
る工程、及び、前記トナー画像を定着する工程を含む画
像形成方法において、請求項1記載の現像剤を前記現像
機に断続的又は連続的に補給して前記トナー画像を形成
するとともに、前記現像機から前記現像剤の一部を断続
的又は連続的に排出することを特徴とする画像形成方
法。 - 【請求項3】 現像された前記トナー画像を1色目から
少なくとも3色目まで順に中間転写体上に1次転写し、
前記中間転写体上でフルカラー画像を形成した後、最終
転写体上に一度に転写することを特徴とする請求項2記
載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150098A JP2001330985A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 |
US09/859,498 US6617088B2 (en) | 2000-05-22 | 2001-05-18 | Developer and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150098A JP2001330985A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001330985A true JP2001330985A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18655861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150098A Pending JP2001330985A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6617088B2 (ja) |
JP (1) | JP2001330985A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939234B2 (en) | 2006-10-03 | 2011-05-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Carrier for electrostatic image development, and image formation method and apparatus |
US8092965B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-01-10 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Two component developer and image forming method |
US8142972B2 (en) | 2005-12-05 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer for replenishment and image forming method |
JP2016057459A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311648A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法 |
US6946230B2 (en) * | 2001-11-13 | 2005-09-20 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Electrostatic image developing processes and compositions |
JP4136481B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2004347654A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
US7183032B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-02-27 | Kao Corporation | Toner for electrostatic image development |
JP4246121B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤 |
US7419755B2 (en) * | 2005-06-22 | 2008-09-02 | Xerox Corporation | Carrier composition |
JP4544099B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤 |
JP2008179383A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。 |
JP2009217246A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-09-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置 |
US8086118B2 (en) * | 2008-04-10 | 2011-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2010230873A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 補給用キャリア、補給用現像剤、補給用現像剤カートリッジ、及び画像形成装置 |
CN104584347B (zh) * | 2012-09-18 | 2016-08-24 | 株式会社日立制作所 | 气体绝缘开闭装置 |
US10932398B2 (en) * | 2013-12-18 | 2021-02-23 | 3M Innovative Properties Company | Electromagnetic interference (EMI) shielding products using titanium monoxide (TiO) based materials |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523304A (en) | 1975-06-27 | 1977-01-11 | Advance Transformer Co | Circuit for energizing magnetron |
JPS59100471A (ja) | 1982-12-01 | 1984-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機用現像装置 |
JPH0629992B2 (ja) | 1984-04-27 | 1994-04-20 | 三田工業株式会社 | 電子写真用二成分系現像剤 |
JPH01133065A (ja) | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Hitachi Metals Ltd | 熱ロール定着用トナー |
JPH0731422B2 (ja) | 1988-09-30 | 1995-04-10 | 三田工業株式会社 | 現像剤用キャリア |
JP2746944B2 (ja) | 1988-10-07 | 1998-05-06 | 日立金属株式会社 | 熱ローラー定着方法 |
JPH02161466A (ja) | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Canon Inc | 加熱定着方法及び該定着用トナー |
JP2704756B2 (ja) * | 1989-04-25 | 1998-01-26 | キヤノン株式会社 | カラートナー |
JPH03122660A (ja) | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Canon Inc | 加熱定着方法及び加熱定着用トナー |
JP2835973B2 (ja) | 1990-02-02 | 1998-12-14 | キヤノン株式会社 | 加熱定着性トナー |
JPH03260659A (ja) | 1990-03-09 | 1991-11-20 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電子写真トナー用離型剤及び組成物 |
JPH0490558A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Kao Corp | カラー現像剤の製造方法及びカラー現像剤組成物 |
JP2921174B2 (ja) | 1991-05-14 | 1999-07-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
JP2715690B2 (ja) | 1991-05-14 | 1998-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真現像剤組成物 |
JPH06161145A (ja) | 1992-11-24 | 1994-06-07 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP3951310B2 (ja) | 1993-09-16 | 2007-08-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 静電荷像現像用現像剤 |
SG49550A1 (en) * | 1994-05-31 | 1998-06-15 | Canon Kk | Toner for developing electrostatic images and image forming method |
JP3636535B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2005-04-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像方法 |
JP3389779B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2003-03-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2001194823A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | フルカラー電子写真用トナー、フルカラー電子写真用現像剤、および、画像形成方法 |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000150098A patent/JP2001330985A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-18 US US09/859,498 patent/US6617088B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8142972B2 (en) | 2005-12-05 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer for replenishment and image forming method |
US7939234B2 (en) | 2006-10-03 | 2011-05-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Carrier for electrostatic image development, and image formation method and apparatus |
US8092965B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-01-10 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Two component developer and image forming method |
JP2016057459A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6617088B2 (en) | 2003-09-09 |
US20020022190A1 (en) | 2002-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001330985A (ja) | トリクル現像方式用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2001066820A (ja) | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法 | |
JP2006106801A (ja) | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法 | |
JP3575203B2 (ja) | 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH08101526A (ja) | 静電荷現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP3141799B2 (ja) | 静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP4032900B2 (ja) | 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2007256944A (ja) | トナーおよび画像形成装置 | |
JPH10198077A (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP2006267280A (ja) | 静電荷現像用トナー、静電荷現像剤、画像形成方法 | |
JP2002311648A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法 | |
JP4528282B2 (ja) | 電子写真用トナーおよび電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4141002B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06313980A (ja) | 現像剤 | |
JP3495313B2 (ja) | 磁性一成分現像剤及びその現像方法 | |
JP3747675B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリアおよびその製造方法、ならびに静電荷像現像剤、画像形成方法 | |
JP4010215B2 (ja) | 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤 | |
JP2007127815A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4069716B2 (ja) | 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤 | |
JPH10186731A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP4092995B2 (ja) | 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法 | |
JP2008256840A (ja) | 静電荷潜像現像用現像剤、静電荷潜像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4010214B2 (ja) | 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤 | |
JP3465035B2 (ja) | 2成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP2001051454A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、その製造方法、及び現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |