JPS63279261A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS63279261A
JPS63279261A JP62114005A JP11400587A JPS63279261A JP S63279261 A JPS63279261 A JP S63279261A JP 62114005 A JP62114005 A JP 62114005A JP 11400587 A JP11400587 A JP 11400587A JP S63279261 A JPS63279261 A JP S63279261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
developing roller
less
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62114005A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Sakurada
桜田 雅久
Shinya Tomura
戸村 眞也
Sachiko Yasuda
保田 幸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62114005A priority Critical patent/JPS63279261A/ja
Priority to KR1019880005446A priority patent/KR880014425A/ko
Priority to EP88304270A priority patent/EP0291296A3/en
Publication of JPS63279261A publication Critical patent/JPS63279261A/ja
Priority to US07/617,951 priority patent/US5155532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/104One component toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子写真装置や静電記録装置において
感光体もしくは誘電体上に形成された ′静電潜像を可
視化する現像方法に適用される現像剤に関する。
(従来の技術) 電子写真装置や静電記録装置において、感光体や誘電体
等からなる静電像保持体上に形成された静電潜像を可視
像化するために、従来からトナーとキャリアとからなる
二成分系現像法が画質の良い現像方法とじて広く用いら
れている。
しかしながら、この二成分系現像法は上記のような利点
を有する反面、以下に示すような欠点がある。
(1)トナーは、トナーとキャリアとの相互摩擦により
摩擦電荷を受けるが、長期にわたり使用していると、キ
ャリアの表面がトナーの組成物によって汚染されて十分
な電荷を獲得できなくなる。
(2)トナーとキャリアを所定範囲の混合比に調整する
必要があるが、長期にわたり使用していると、その混合
比が変動して所定範囲から外れてしまい、良好な現像が
得られなくなる。
(3)一般にキャリアとしては表面を酸化した鉄粉もし
くはガラスピースが多用されているが、これらのキャリ
アによって感光体の表面が機械的に損傷を受は寿命が短
くなってしまう。
このようなことからトナーのみからなる一成分のトナー
を用いた各種の現像方法が提案されている。特に、磁性
粉を含有させた磁性トナーと呼ばれるトナーを用いた現
像方法が多数提案されているが、それらのうち、米国特
許第3909258号、同第4121931号等に基づ
くものが実用化されている。
しかしながら、これらの方法にも次のような欠点がある
(1)  比較的比抵抗の小さい磁性トナーを用いるの
で、静電潜像上の現像像を普通紙等の支持部材へ静電的
に転写することが困難であり、特に、多湿の雰囲気下で
は充分な転写が得られない。
(2)トナーが多量の磁性粉を含有するので、暗色以外
のカラートナーが得られない。
このため、最近、従来二成分系現像法に用いられていた
磁性粉を含をせず比抵抗の大きい一成分トナーを用いた
現像方法が提案されている。
このような現像方法としては、例えば米国特許第289
5847号、同第3152012号、特公昭41−94
75号、同45−2877号、同54−3824号等に
記載されているタッチダウン法、インプレッション法、
ジャンピング法に基づくものが挙げられる。
しかしながら、このような−成分系現像法による画像は
二成分系現像法による画像と比較し、摩擦帯電が不十分
なため、かぶりが多いという問題がある。
すなわち、従来の二成分系現像法においては、可視像化
するには必要な帯電量を得るために充分な時間をかけて
トナートキャリアとの摩擦帯電を行っている。しかしな
がら、−成分系現像法におけるトナーとトナー担持体と
の摩擦帯電では摩擦帯電時間が短いため、トナーの帯電
量分布が従来の二成分系現像法の場合に比べ広く、また
充分に摩擦帯電を行ったトナーと逆の電荷をもつトナー
も多いため、得られたコピー画像はかぶりが多い。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の非磁性一成分現像法においては、摩擦帯電による
帯電量の分布が広く、また逆極性に帯電するトナーも多
く、したがって、得られた画像のかぶりが多いといる問
題がある。
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、摩擦帯電量が安定し、現像かぶりを
大幅に減少させ高い画像濃度を得ることができる現像剤
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、静電潜像を表
面に保持する静電像保持体に間隔をあけて配置された現
像剤担持体に押圧部材により塗布され、この現像剤担持
体から静電像保持体に移行されて静電潜像を可視化させ
る現像剤であって、非磁性一成分トナーからなり、かつ
、体積平均粒径が7.0〜15.0μmで、20.0μ
m以上の粒子の体積含有率が1%以下、5μm以下の粒
子の個数含有率が15%以下であることを特徴とするも
のである。
(作用) 現像剤の体積平均粒径を揃えることにより現像剤担持体
と押圧部材との間で現像剤を均一に摩擦接触させる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図中12は矢印方向へ回転するドラム状の感光体(
静電像担持体)であり、この感光体12の周囲には現像
装置14が配置されている。この現像装置14はトナー
容器16を有し、この容器16の感光体12に対向する
側には開口18が形成されている。この容器16内には
非磁性一成分トナー(現像剤)aが収容されるとともに
攪拌器20、供給ローラ22および現像ローラ(現像剤
担持体)24が設けられている。攪拌器20はトナーa
を攪拌するものであり、供給ローラ22は攪拌されたト
ナーaを現像ローラ24に供給するものである。現像ロ
ーラ24は開口18部分に配置され、供給されたトナー
aを表面に担持して移送し感光体12に近接対向させる
ものである。この現像ローラ24の開口18からの出口
側には弾性ブレード(押圧部材)26が20〜500g
/Cmの圧力で圧接され、現像ローラ24の表面にトナ
ーaを塗布するようになっ゛ている。この弾性ブレード
26の表面には50%平均重量粒径10μm以下で融点
80℃以上の微粒子が塗布されている。現像ローラ24
の開口18への入口側には回収ブレード28が圧接され
ている。また、現像ローラ24と感光体12との間には
直流電源30による直流バイアスと交流電源32による
交流バイアスとが重畳して印加されるようになっている
ここで、上記トナーaは、体積平均粒径が7.0〜15
.0μmで、20.0μm以上の粒子の体積体積含有率
が1%以下、5μm以下の粒子の個数含有率が15%以
下である。また、このトナーaは、体積平均粒径が2.
0μm以下で、かつ、10μm以上の粒子の体積含有率
が20%以下である無機酸化物あるいは無機塩あるいは
有機微粉末を、0.05〜5重量部含有する。
しかして、トナー容器16中のトナーaは現像ローラ2
4の回転により搬送されつつ供給ローラ22と弾性ブレ
ード26により現像ローラ24の表面に極めて薄く塗布
され、かつトナー粒子には現像ローラ24および弾性ブ
レード26との摩擦によって静電像の電荷と逆極性の電
荷が与えられる。現像ローラ24の表面に塗布されたト
ナーaは感光体12と近接したとき感光体12へ移行し
、現像ローラ24上に残留したトナーaは回収ブレード
28と現像ローラ24との間から容器16内へ回収され
る。
以上の構成によれば、トナーaの体積平均粒径を揃える
ことにより現像ローラ24と弾性ブレード26との間で
トナーaを均一に摩擦接触させることができる。したが
って、摩擦帯電量が安定し、現像かぶりを大幅に減少さ
せ高い画像濃度を得ることができる。
すなわち、画像のかぶりの原因は、トナーaの粒子と弾
性ブレード26および現像ローラ24との摩擦帯電過程
に起因することが多い。この摩擦帯電過程において、静
電像の電荷と逆極性の電荷を与えられなかったトナーa
は逆に非静電潜像へ移行するため、かぶりあるいはトナ
ー消費量の増大などの弊害の原因となる。また、現像ロ
ーラ24と感光体12との間に交流バイアスが印加され
ている場合、たとえトナーが静電像の電荷と逆極性の電
荷を保持していても非静電像へのトナーaの移行は起り
得るため、静電潜像を忠実に可視像化するためにはトナ
ーは充分に帯電されていなければならない。
この場合、平均体積粒径7〜15μmのトナーaでは、
20μm以上の粗大トナーaが存在すると、この粗大ト
ナーaが他のトナーaの弾性ブレード26との接触を阻
害するため、大部分のトナーaは現像ローラ24と弾性
ブレード26との間で充分な摩擦帯電を受けることがで
きないまま現像ローラ24上に塗布される。また、5μ
m以下の微小トナーaも同様に充分な摩擦帯電を受ける
ことができない。したがって、体積平均粒径7〜15μ
mの非磁性一成分トナーにおいて、20μm以上の粒子
の体積含有率を1%以下、5μm以下の粒子の個数含有
率を15%以下とすることにより、良好な摩擦帯電が得
られる。
また、非磁性一成分トナーaの平均体積粒径が7.0μ
m以下の場合は、トナーaの流動性の不良によるトナー
aの供給不足あるいは画像濃度の低下などの弊害が顕著
に現われ、トナーaの体積平均粒径が15.0μm以上
の場合は画像の階調性が損われ、細文字が潰れる等の弊
害が現われる。したがって、非磁性一成分トナーaの平
均体積粒径を7.0〜15.0μmとすることにより流
動性および階調性を向上することができる。
また、上記非磁性一成分トナーaに含有される無機酸化
物あるいは無機塩あるいは有機微粉末は、たとえば流動
性を向上させあるいは帯電量を安定させるもので、コロ
イド状シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸ストロ
ンチウム、チタン酸バリウム、ポリメチルメタクリレー
ト等があげられる。
この場合、これらの無機酸化物あるいは無機塩あるいは
有機微粉末にトナーaより粒径の大きい粗大粉が混入し
ていると、上述したように、トナーaは現像ローラ24
と弾性ブレード26との間で充分な摩擦帯電を受けるこ
とができず、かぶりの原因となる。また、この粗大粉が
静電潜像部分に飛翔すると、画像に白抜け、白点が形成
され、良好な画像が得られない。さらに、粗大粉にトナ
ーaが付着し、この粗大粉がトナーaを引張ったまま非
静電潜像部分に飛翔するため、かぶりが多くなる。した
がって、トナーaに含有される無機酸化物あるいは無機
塩あるいは有機微粉末の体積平均粒径を2.0μm以下
、10μm以上の粒子の体積含有率を20%以下とする
ことにより、良好な画像が得られる。
なお、本発明に用いる非磁性一成分トナーaの極性は正
極性であっても負極性であってもかまわない。
実施例1 スチレン−nブチルメタアクリレート共重合体(Tg:
82℃、重量平均分子量174,000 、数平均分子
量8.700 ) 87重量部、カーボンブラック(M
A−600:三菱化成社製)5重量部、ワックス(86
0p :三洋化成社製)3重量部、帯電制御剤(SAM
−955:三洋化成社製)をV型ブレンダーで約30分
子備混合した後、加圧ニーダ−で約1時間混練した。
次いで、この混線物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し
、ジェットミルで微粉砕し、この粉砕物を風力分級法に
より2度分級し微粉を除去し、さらにこれを分級して粗
粉を除去し、7〜15μmのトナーを得た。
しかる後、このトナー 100重量部と、風力分級法に
より粗大粉を除去したコロイド状微粒子(RP−130
;日本アエロジル社製)0.5重量部とをボールミルで
混合し、このトナーの表面に付着させ、さらにこのトナ
ーを250moshの試験ふるいにかけ、凝集によりで
きた粗大物を除去し、50%重量平均粒径12.1μm
の正帯電非磁性一成分トナーを得た。
なお、このトナーのブローオフ法により測定された摩擦
帯電電荷量は、プラス49.4μC/ m 2であった
次いで、このトナーを負帯電性のopc感光体を搭載で
きるように改造した市販の複写機(商品名レオドライ3
110 (株)東芝社製)に用い、図示した装置に供給
して現像を行って現像かぶりのない鮮明な画像を得た。
また、同じ方法で、高温、高湿度(30℃、85%RH
)環境下で現像を行ったところ現像かぶりがなく、また
画像濃度の低下も求められず、転写効率のよい鮮明な画
像が得られた。
実施例2 スチレン−nブチルメタアクリレート共重合体(Tg:
62℃2重量平均分子量174,000.数平均分子量
8,700) 90重量部、カーボンブラック(MA−
100:三菱化成社製)5重量部、ワックス(ビスコー
ル800p:三洋化成社製)3重量部、帯電制御剤CT
−27日本化薬社製)2重量部を、実施例1と同様の製
法で粉砕および分級し、ついでコロイド状微粒子(R−
972=日本アエロジル社製)を実施例1と同様に粗大
粉を除去した後トナーの表面に付着させる。その後、ふ
るいかけを行ない、50%重量平均粒径12.3μm、
摩擦帯電電荷量が−32,5μC/m2の負帯電非磁性
一成分トナーを得た。
ついで、このトナーを正帯電性のセレン感光体を搭載し
た実施例1と同様の装置を用い、実施例1と同一条件で
調べたところ、現像かぶりのない良好な画像が得られた
比較例1〜5 比較例1は、実施例1と同様の組成で、微粉砕後の風力
分級の条件を変えることにより得られた20μm以上の
粒子の体積含有率が1%以上かつ5μm以下の粒子の個
数含有率が15%以上のトナーを使用した例、比較例2
は、実施例1と同様の組成の非磁性一成分トナーのふる
いかけおよびコロイド状粒子の分級の工程を省略し、コ
ロイド状微粒子の粗大粉が10μm以上の粒子の体積含
有率が20%以上のトナーを使用した例、比較例3は、
10μm以上の粒子の体積含有率が20%以上の有機微
粉末(ポリメタクリレート)を含有するトナーを使用し
た例であり、それぞれ実施例1と同一条件で実施した結
果である。
また、比較例4は、実施例2と同様の組成でトナーの2
0μm以上の粒子の体積含有率が1%かつ5μm以下の
粒子の個数含有率が15%以上のトナーを使用した例、
比較例5は、実施例2と同様の組成のトナーが10μm
以上の粒子の体積含有率が20%以上のトナーを使用し
た例であり、それぞれ実施例2と同一条件で実施した結
果である。
上記各結果を下表に示す。
第2図は現像装置の他の実施例を示すものであり、この
図中52は感光体(静電像保持体)である。この感光体
52の周囲には現像ローラ(現像剤保持体)54が配置
されている。この現像ローラ54にはトナーホッパ56
によりトナーaが供給されるようになっている。また、
現像ローラ54の表面には弾性ブレード(抑圧ブレード
)58が圧接され、このブレード58により上記供給さ
れたトナーaが現像ローラ54の表面に層形成されると
ともに摩擦帯電されるようになっている。このプレー)
′58は、上記実施例の現像装置のブレード26とは逆
に、自由端が現像ローラ54の表面の移動方向(矢印方
向)の先方を向くように配設されている。このような現
像装置においても上記トナーaを用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、現像剤の体積平均
粒径を揃えることにより現像剤担持体と押圧部材との間
で現像剤を均一に摩擦接触させることができ、以て、摩
擦帯電量が安定し、現像かぶりを大幅に減少させ高い画
像濃度を得ることができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像剤が用いられる現像装置の一
実施例を示す断面図、第2図は本発明に係る現像剤が用
いられる現像装置の他の実施例を示す断面図である。 12.52・・・静電像保持体(感光体)、24゜54
・・・現像剤担持体(現像ローラ)、26.58・・・
押圧部材(ブレード)、a・・・現像剤(非磁性一成分
トナー)。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を表面に保持する静電像保持体に間隔を
    あけて配置された現像剤担持体に押圧部材により塗布さ
    れ、この現像剤担持体から上記静電像保持体に移行され
    て上記静電潜像を可視化させる現像剤であって、非磁性
    一成分トナーからなり、かつ、体積平均粒径が7.0〜
    15.0μmで、20.0μm以上の粒子の体積含有率
    が1%以下、5μm以下の粒子の個数含有率が15%以
    下であることを特徴とする現像剤。
  2. (2)体積平均粒径が2.0μm以下で、かつ、10μ
    m以上の粒子の体積含有率が20%以下である無機酸化
    物あるいは無機塩あるいは有機微粉末を、0.05〜5
    重量部含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の現像剤。
JP62114005A 1987-05-11 1987-05-11 現像方法 Pending JPS63279261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114005A JPS63279261A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 現像方法
KR1019880005446A KR880014425A (ko) 1987-05-11 1988-05-11 정전잠상의 현상방법
EP88304270A EP0291296A3 (en) 1987-05-11 1988-05-11 Method for developing an electrostatic latent image
US07/617,951 US5155532A (en) 1987-05-11 1990-11-27 Method for developing an electrostatic latent image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114005A JPS63279261A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279261A true JPS63279261A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14626671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114005A Pending JPS63279261A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 現像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5155532A (ja)
EP (1) EP0291296A3 (ja)
JP (1) JPS63279261A (ja)
KR (1) KR880014425A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166463A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 一成分現像方法
JPH03100663A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Canon Inc 静電潜像現像用正帯電性磁性トナー、画像形成装置ユニット及び画像形成方法
JPH04157472A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Canon Inc 画像形成方法及びそれに用いられる画像形成用トナー
JPH04246653A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 非磁性一成分トナーの現像方法
GB2273576A (en) * 1992-12-03 1994-06-22 Seiko Epson Corp Image forming method
US5723246A (en) * 1995-05-23 1998-03-03 Kao Corporation Binder resin and toner for electrostatic development containing the same
US6229978B1 (en) 1999-02-10 2001-05-08 Fujitsu Limited Having aggregated toner dispersion member developing apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763318B2 (ja) * 1988-02-24 1998-06-11 キヤノン株式会社 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0810342B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-31 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
KR970007793B1 (ko) * 1991-04-19 1997-05-16 후지쓰 가부시끼가이샤 비자성 단일성분 현상방법
EP0616263B2 (en) * 1993-03-15 2000-12-27 Kao Corporation Method for development using nonmagnetic one-component toner
KR960001929A (ko) * 1994-06-30 1996-01-26 김광호 전자 사진 현상 장치
JPH08152734A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 現像剤及び現像方法
JPH08220883A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Tec Corp 現像装置
US5633108A (en) * 1995-09-29 1997-05-27 Moore Business Forms, Inc. Monocomponent resistive toner for field charging
JP3111885B2 (ja) * 1996-03-14 2000-11-27 株式会社日立製作所 現像装置
DE60025408T2 (de) * 1999-04-08 2006-08-31 Ricoh Co., Ltd. Toner, Tonerherstellungsverfahren, Bilderzeugungsverfahren und Tonercontainer
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
US7013104B2 (en) 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731146A (en) * 1970-12-23 1973-05-01 Ibm Toner distribution process
US3965022A (en) * 1973-06-29 1976-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-fixable developing powder
GB1497731A (en) * 1974-05-30 1978-01-12 Xerox Corp Classified toner particles for electrostatographic developers
US3969251A (en) * 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
US4259426A (en) * 1978-03-06 1981-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Pressure fixable microcapsule toner and electrostatic image developing method
JPS5845023B2 (ja) * 1978-03-10 1983-10-06 京セラミタ株式会社 電子写真用現像剤及びその製造法
JPS5927900B2 (ja) * 1979-02-07 1984-07-09 京セラミタ株式会社 磁性現像剤及びその製法
JPS55118049A (en) * 1979-03-07 1980-09-10 Canon Inc Developing method
JPS5614242A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Electrostatic developing method
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS58143360A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Canon Inc 現像方法
JPS6053975A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置
DE3462633D1 (en) * 1983-09-30 1987-04-16 Toshiba Kk Developing apparatus
JPS60256163A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Toshiba Corp 現像装置
GB2163371B (en) * 1984-08-07 1988-04-07 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
JPS61166554A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録機
JP2612568B2 (ja) * 1986-03-07 1997-05-21 東洋インキ製造株式会社 電子写真用トナー
JPS6352166A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166463A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 一成分現像方法
JPH03100663A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Canon Inc 静電潜像現像用正帯電性磁性トナー、画像形成装置ユニット及び画像形成方法
JPH04157472A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Canon Inc 画像形成方法及びそれに用いられる画像形成用トナー
JPH04246653A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 非磁性一成分トナーの現像方法
GB2273576A (en) * 1992-12-03 1994-06-22 Seiko Epson Corp Image forming method
US5467174A (en) * 1992-12-03 1995-11-14 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming an image using an electrophotographic process
GB2273576B (en) * 1992-12-03 1997-04-09 Seiko Epson Corp Image forming method
US5645966A (en) * 1992-12-03 1997-07-08 Seiko Epson Corporation Image forming method
US5723246A (en) * 1995-05-23 1998-03-03 Kao Corporation Binder resin and toner for electrostatic development containing the same
US6229978B1 (en) 1999-02-10 2001-05-08 Fujitsu Limited Having aggregated toner dispersion member developing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291296A3 (en) 1989-07-26
EP0291296A2 (en) 1988-11-17
US5155532A (en) 1992-10-13
KR880014425A (ko) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63279261A (ja) 現像方法
JP2008165056A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPH0611883A (ja) 電子写真用トナー
JPH09236947A (ja) フェライトキャリア
US4666814A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
JP2752426B2 (ja) 現像方法
JPS62223765A (ja) 現像方法
JP2930183B2 (ja) 現像装置
JP3643992B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP2752444B2 (ja) 現像方法
JP3333978B2 (ja) 一成分磁性現像剤及び現像方法
JPH087453B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0444051A (ja) 画像形成方法
JPH10288855A (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いてなる画像形成方法
JPH0362043A (ja) 現像剤
JPH07120115B2 (ja) 電子写真法
JPH06123998A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPS63279283A (ja) 現像方法
JPH06332233A (ja) 電子写真用トナー
JPS63279284A (ja) 現像方法
JPH07319201A (ja) 磁性トナー及び磁性トナーの製造方法及び前記磁性トナーを用いた電子写真方法
JPH10307422A (ja) トナー製造方法およびトナー