JPS6053975A - 非磁性一成分現像装置 - Google Patents

非磁性一成分現像装置

Info

Publication number
JPS6053975A
JPS6053975A JP58161928A JP16192883A JPS6053975A JP S6053975 A JPS6053975 A JP S6053975A JP 58161928 A JP58161928 A JP 58161928A JP 16192883 A JP16192883 A JP 16192883A JP S6053975 A JPS6053975 A JP S6053975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
thin layer
developing device
carrying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161928A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
勉 久保
Kazuo Terao
寺尾 和男
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58161928A priority Critical patent/JPS6053975A/ja
Publication of JPS6053975A publication Critical patent/JPS6053975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真装置において保持体上に形成された
静電潜像を非磁性−成分現像剤によって可視像に現像す
る非磁性−成分現像装置に関するものである。
従来技術 特開昭47−13088号公報や特開昭53−1673
41号公報等に開示された様に、現像剤を担持体によっ
て保持体に送)、保持体上の静電潜像を可視像に現像す
る非磁性−成分現像装置が知られている。
この様な非磁性−成分現像装置においては。
濃度が淡い原稿や文字yJ、稿等の原稿画像を保持体上
に再現する場合には現像剤の消費が一度に多く必要とし
ないので、いつも均一な現像が行なわれて一定した可視
像が得られ、常に一定したコピー画質が得られる。
しかし、濃度がきわめて濃く広面積のベタ黒原稿等の原
稿画像(りまシ、高濃度、広面積のベタ黒画像)を保持
体上に再現する場合には。
現像剤の消費が一度に多量となるので、現像剤の供給不
足が生じて均一な濃度の可視像に現像できず、均一な濃
度のコピー画像が得られない。
つまり、高濃度、広面積のベタ黒画像の再現性が悪い。
特に、ベタ黒画、像の長さが担持体の局長よシも長い場
合には現像剤の供給不良が著しくなって、均一な濃度の
可視像が得られない。
発明の目的 高濃度、広面積のベタ黒画像を忠実に再現できるように
することを目的とする。
発明の構成 規制部材により相持体上に現像剤の薄層を形成するに先
立ち、現像剤を担持体に供給、かつ回収する均一化部材
を設けたもの。
実 施 例 図面は非磁性−成分現像装置の説明図であり・現像剤1
を貯蔵したホッパー2の開口部2αの両側には第f、第
2ブレード31e31が固着され、ホッパー2の下方に
は現像剤1を担持する担持体5と均一化部材4とが相互
に圧接し、かつ回転自在に設けられ、担持体5に第Cブ
レード31が、均一化部材4に第2ブレード3宜がそれ
ぞれ接触し、担持体5と対向して静電潜像6を保持した
保持体7が回転自在に設けられ、担持体5にはバイアス
電源gより直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧
が印加されるようにしである。
前記現像剤1は非磁性−成分系の現像剤であシ、スチレ
ン樹脂やアクリル樹脂等の各種熱可塑性樹脂中圧力ーボ
ン等の顔料や含金属アゾ染料等の極性制御剤を分散し、
粉砕1分級によって5〜20μの大きさとしたものであ
シ、場合によっては流動性を高めるために、現像剤粒子
に対し0.5〜20重量パーセントの範囲で疎水性シリ
カを添加することもある。
前記第1ブレード3、は所定厚さのステンレス板で、担
持体5に所定の大きさの接触圧で圧接し、現像剤1f)
Pfr定厚さの薄層を形成し、規制部材となっていると
共に、第2ブレード32は現像剤lがこぼれ落ちない程
度の線圧で均一化部材4に接触している。
前記均一化部材4は、金属製の芯金4αに弾性体4bを
円筒状に接着した形状となシ、担持体5の表面に所定圧
力で圧接している。
しかして、ホッパー2内の現像剤1は重力によって均一
化部材4の弾性体4h上及び担持体5上に供給され、均
一化部材4と担持体5との摺擦によル摩擦帯電されて電
荷が与えられた後に第1ブレード3m(つまシ、規制部
材)に送られ、第1ブレード3.によって所定厚さの薄
層の現像剤層が形成されると共に、第1ブレード3゜と
担持体5との間でも摩擦帯電されて電荷が与えられる。
このために、現像剤層は十分に電荷が与えられた状態と
なる。
この現像剤層は、担持体5にバイアス電圧を印加しなか
ら担持体5t−回転することで保持体7に送られ、静電
潜像6と担持体5との間の電界によシ静電潜像6に向け
て飛翔し、静電潜像6上に付着させられて可視像に現像
される。
この様に、均一化部材4と担持体5の摺擦及び担持体5
と第1ブレード31との摺擦によって現像剤が摩擦帯電
されて電荷が与えられるので。
現像剤1には十分なる電荷が与えられると共に。
担持体5上には現像に寄与しなかった現像剤が不均一な
状態で残存し、この残存現像剤の一部は均一化部材4で
回収され、かつ現像剤が存在しない部分には均一化部材
4で現像剤2が供給されてはぼ均一な状態に修正された
後にホッパー2内に入〕、再び第1ブレード31で所定
厚さの薄層の現像剤層が形成される。
つま力、現偉後の不均一な状態の残存現像剤を均一化部
材4によって#ミぼ均一な状態とすると同時に現像剤を
摩擦帯電し、その後に規制部材3.で所定厚さの薄層の
現像剤層とすると同時に現像剤を摩擦帯電するので、担
持体5上には均一な状態の現像剤層が確実に形成される
と共に、その現像剤は十分なる電荷が与えられるととK
なる。
したがって、高濃度、広面積のベタ黒画像を忠実に再現
できる。
次に1図面に示す現像装置t用いて下記条件によシ現像
動作を行った。
(条件 ) ■、均一化部材4を、25φのステンレス製芯金4α上
に厚さ10寵のウレタンの発泡体(ウレタンフオーム)
4hを巻いて接着し。
その表面に厚さα03mのステンレス製のスリーブを被
覆した構造とした。
2 担持体5は1表面粗さが約1μで直径37Uのステ
ンレス製のロールとした。
ユ 均一化部材4と担持体5とを、接点位置よシl〜5
IIJ+の範囲で押し当てて圧接した。
4 均一化部材4を矢印方向にl 80 wsv’sa
Cの周速で回転し、相持体5を矢印方向K l 50m
/ zgcの周速で回転した。
5、 静電潜像6は+200V 〜+BOOVに帯電す
ると共に、保持体7の感材はセレン系を用い、さらに担
持体5とα2mの間隙を保って配設し、担持体5と同速
の150 wvtecの周速で矢印方向に回転させた。
& 、(イアスミ圧としては、 +aoovの直流電圧
に800Vpp * 400 Rzの交流電圧を重畳し
たものを用いた。
l 現像剤lとしてはスチレン−アクリル茶樹8、 規
制部材31は、厚さO,Imのステンレス板とし、約1
00F/ciIの接触圧で担持体5に圧接した。
この結果、担持体5上には約−15μc/yrに荷電さ
れた現像剤1が、約30μの厚さで均一な状態に層成さ
れた。
また、高濃度、広面積のペタ黒画像を、その原稿画像の
濃度に合せた濃度で忠実に再現できた。
発明の効果 高濃度、広面積のベタ黒画像を忠実に再現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る非磁性−成分現像装置の一実施例を
示す説明図である。 ■は現像剤、3.は規制部材、4は均一化部材。 5は担持体、6は静電潜像、7は保持体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 担持体5に現像剤Iを供給し、規制部材3.により担持
    体5上に現像剤蓼の薄層を形成するとともに電荷を与え
    、この現像剤薄層を静電潜像6を保持する保持体7に送
    シ、静電潜像6上に現像剤Iを付着せしめて可視像に現
    像する非磁性−成分現像装置において、前記規制部材3
    1により担持体5上に現像剤の薄層を形成するに先立ち
    、現像剤1f:担持体5に供給かつ回収する均一化部材
    4を設けたことを特徴とする非磁性−成分現像装置。
JP58161928A 1983-09-05 1983-09-05 非磁性一成分現像装置 Pending JPS6053975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161928A JPS6053975A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 非磁性一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161928A JPS6053975A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 非磁性一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053975A true JPS6053975A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15744697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161928A Pending JPS6053975A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 非磁性一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053975A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625274A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JPS62170987A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の現像装置
US4990959A (en) * 1988-07-29 1991-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. One-component developing apparatus with improved toner layer regulating member
US5155532A (en) * 1987-05-11 1992-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for developing an electrostatic latent image
US5585901A (en) * 1992-06-16 1996-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing machine and carrier containing a charge-imparting agent
CN100351714C (zh) * 2002-12-13 2007-11-28 佳能株式会社 显影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232336A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Minolta Camera Co Ltd Toner replenishing device
JPS55115061A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS55115060A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS59126567A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232336A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Minolta Camera Co Ltd Toner replenishing device
JPS55115061A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS55115060A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS59126567A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Canon Inc 現像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625274A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JP2557826B2 (ja) * 1985-06-29 1996-11-27 株式会社東芝 現像装置
JPS62170987A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の現像装置
US5155532A (en) * 1987-05-11 1992-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for developing an electrostatic latent image
US4990959A (en) * 1988-07-29 1991-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. One-component developing apparatus with improved toner layer regulating member
US5585901A (en) * 1992-06-16 1996-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing machine and carrier containing a charge-imparting agent
CN100351714C (zh) * 2002-12-13 2007-11-28 佳能株式会社 显影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321909B2 (ja)
JPS6053975A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6045270A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS60131553A (ja) 現像方法
JPS645711B2 (ja)
JPS6087343A (ja) 現像方法
JPH0219447B2 (ja)
JPS6053973A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6045271A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2990622B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS60229065A (ja) 現像装置
JP2754539B2 (ja) 一成分現像法
JPS60229067A (ja) 現像装置
JPS60229057A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS60229061A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS60233676A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH02176686A (ja) 現像装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPS60229056A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS62150367A (ja) 現像装置
JP2958554B2 (ja) 画像形成方法
JPS6157961A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6087347A (ja) 現像方法
JPH0720714A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0792793A (ja) 画像形成装置