JPH02176686A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02176686A
JPH02176686A JP16875089A JP16875089A JPH02176686A JP H02176686 A JPH02176686 A JP H02176686A JP 16875089 A JP16875089 A JP 16875089A JP 16875089 A JP16875089 A JP 16875089A JP H02176686 A JPH02176686 A JP H02176686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carrying member
developer
developer carrying
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16875089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087503B2 (ja
Inventor
Matsuomi Nishimura
西村 松臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1168750A priority Critical patent/JPH087503B2/ja
Publication of JPH02176686A publication Critical patent/JPH02176686A/ja
Publication of JPH087503B2 publication Critical patent/JPH087503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機・電子・写真式レーザービー
ムプリンタ・LEDプリンタ・LCSプリンタ・マルヂ
スタイラス式静電プリンタ等の画像形成装置に於いて、
像保持体に形成された静電潜像を現像する現像装置に関
する。
(従来の技術) 現像装置として、現像剤担持部材に担持された現像剤の
層厚を現像領域に於いて現像剤担持部材と像保持体との
最小間隔よりも小として、像保持体に現像剤を飛翔させ
て潜像を現像する方式の装置は公知である。
斯かる現像装置としては、内部に不動に位置固定された
磁界発生部材(61石)を有し、該磁界発生部材の外周
りを回動駆動される非磁性材製の現像剤担持部材を像保
持体に対向配設し、該現像剤担持部材面に現像剤を供給
して像保持体と対向する現像領域に担持・搬送させるこ
とにより像保持体面の潜像を現像する方式の現像装置が
多用されている。
本発明は上記のような方式・構成の現像装置の改良に関
するものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来、上記のような方式・構成の現像装置について改良
の望まれている問題点として下記のような事項がある。
(1)顕画像の「尾引き」現象 第8図(A)  ・ (B)において(A)図の100
を良好な顕画像(現像画像)の拡大パターンであるとす
ると、このような顕画像に対して尾引き顕画像は(B)
図の不良顕画像の拡大パターン101のように被現像部
材である像保持体の移動方向dと逆方向に現像剤粒子(
トナー)が線状もしくは点状に連なり尾101Aを引い
ている状態となる現象である。
(2)「とびちり」現象 第8図(B) (7)101 Bノように顕画像101
の周辺又は周囲に現像剤粒子が細かく飛ひ散った状態と
なる現象である。
」−2のような現象は画像品位を低下させるもので、前
記のような方式・構成の従来の現像装置において大なり
小なりみられる、或はあられれやすい。特に現像剤とし
て所謂−成分磁性現像剤を用いる系の現像装置にあって
は上記のような現象が顕著にあられれやすい。
本発明の目的は、前記従来技術に於ける問題点を解決で
きる現像装置を提供することである。
本発明の他の目的は、尾引き・飛び散り現象による画像
劣化を防止できる現像装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、潜像をより忠実に現像して鮮
明・高品位の現像画像を形成できる現像装置を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) (1)本発明は、可動像保持体に形成された静電潜像が
現像される現像領域に対向し、該現像領域に現像剤を担
持して搬送する可回転現像剤担持部材と、該現像剤担持
部材の内側に固定された磁石を具備し、該磁石は現像領
域に対して、現像剤担持部材表面に対する法線方向の磁
束密度のピーク位置か現像領域内に存在し、かつ上記法
線方向の磁気拘束力か現像領域内において像保持体と現
像剤担持部材の最近接位置でよりも像保持体移動方向に
関して下流側て大である分布を有する態様の磁界を形成
している、ことを特徴とする現像装置である。
(2)また」−記の磁界態様は、上記法線方向の磁気拘
束力について現像領域内において像保持体と現像担持部
材の最近接位置でよりも像保持体移動方向に関して下流
側で大であると共に、上流側ても大である分布を有する
態様であることができる。
(3)更に該磁界態様は、上記法線方向の磁気拘束力に
ついて現像領域内において磁束密度のピーク位置でより
も像保持体移動方向に関して下流側で大である分布を有
する態様であることができる。
(4)また更に該磁界態様は、上記法線方向の磁気拘束
力について現像領域内において磁束密度のピーク位置で
よりも像保持体移動方向に関して下流側で犬であると共
に、上流側でも大である分布を有する態様であることが
できる。
(作 用) 一般に、現像剤担持部材から像保持体に現像剤粒子を転
移しやすくする為に、現像剤の磁気ブラシを現像剤担持
部材面に起立させる磁界を現像領域に形成し、これによ
って現像剤粒子を現像剤担持部材から離脱させやすくし
ている。このように現像剤粒子を現像剤担持部材から離
脱させやすくしていることが前記の尾引きや飛び散り現
象による画質劣化の主要な原因と思料される処、本発明
者は種々検討の結果、前記用引きや飛び散り現象を惹き
起こす現像剤粒子の多くは、現像過程の後半以降で現像
剤担持部材から像保持体に転移してしまったものである
ことを見出した。
そこで本発明では前記(1)乃至(4)のように、現像
剤担持部材面に対する法線方向の磁気拘束力を、像保持
体と現像剤担持部材の最近接位置、もしくは磁束密度の
ピーク位置よりも、像保持体移動方向下流側で大である
、もしくは下流側及び上流側で大であるような磁界分布
態様にし、これによって現像剤粒子の尾引きや飛び散り
現象を惹き起こすような現像剤担持部材からの現像剤粒
子離脱を抑制し、また像保持体に尾引きや飛び散りとし
て付着してしまった現像剤粒子を現像剤担持部材に戻し
やすくした。
尚、上記法線方向についての磁気拘束力の現像剤担持部
材周方向についての分布形状は、磁気ブラシを現像剤担
持部材上に起立させるための上記法線方向についての磁
束密度の現像剤担持体周方向についての分布形状と相似
とはならない。
より詳しい作用・考察は次の実施例の項に3いて具体例
に基ついて述へる。
(実施例) 第5図は一成分磁性現像剤(キャリア粒子を含まず磁性
トナーを含む)を使用する現像装置である。
ドラム状電子写真感光体等の像保持体Bは矢示d方向に
所定の周速度で回転駆動され、不図示の潜像形成工程機
器により目的画像に対応した静電潜像が周面に形成され
、その形成潜像面が現像装置Aにより順次にトナーて顕
画化される。顕画像は不図示の転写工程部で転写材面に
転写され、次いでその転写像が不図示の定着工程部で転
写材面に永久固着像として定着処理され、該転写材が複
写物(コど−)・記録物として出力される。
現像装置Aにおいて、■は現像剤収納容器、2は現像剤
担持部材としての現像スリーブ(円筒)であり、現像剤
収納容器1の前面側に左側のほぼ半周面を容器1外へ露
呈させ、右側のほぼ半周面を容器1内に入り込ませて回
転自由に横設しである。該現像スリーブ2はアルミニウ
ム・ステンレス(SUS)等の非磁性材製のもので、不
図示の動力伝達系から回転駆動力を受けてスリーブ2の
幾何学的中心線を軸として矢示C方向に所定の周速度で
回転駆動される。像保持体B面と現像スリーブ2の外部
露呈面は所定の僅小な間隔(最小間隔が50乃至100
0μm)を存して対向しており、その対向部が現像領域
aである。
現像領域aに於いてスリーブ2から像保持体にトナーが
供給され、潜像か現像される。
3は現像スリーブ2の内空に挿入内蔵させた磁界発生部
材としてのマグネットローラである。このマグネットロ
ーラは非回転の不動ローラてあり、現像スリーブ2はこ
のローラ3の外周りを回転駆動される。3a・3b・3
c・3dは該ローラ3の周囲の所定位置に磁極として設
けた磁石である。
磁石3aは現像極として現像領域部aに対応位置してい
る。この磁極3aは現像領@aに於いて現像剤の磁気ブ
ラシをスリーブ2の表面に起立させる磁界を形成する。
この磁界の、スリーブ2の周面に対する法線方向の磁束
密度、即ち上記磁気ブラシをスリーブ2の表面に起立さ
せる磁束密度のピークは領域a内にある。
磁石3bは現像剤撹拌棒(カット極)として、現像スリ
ーブ2の上方に下辺エツジ部を現像スリーブ上面に所定
の僅小な間隔を存して対向させた現像剤層厚規制プレー
ト4の下辺エツジ部に対応位置している。
このプレート4は鉄等の磁性体であることが好ましい。
この場合、磁極3bの形成する磁界がブレード4に集中
し、この集中磁界によって磁性現像剤の薄層が形成され
る(特公昭59−8831号公報参照)。また現像剤の
層厚を規制する部材としては、スリーブ2に圧接された
弾性プレートも使用できる(特公昭63−16736号
公報参照)。
磁石3C・同3dは夫々現像剤搬送極として現像スリー
ブ2の右側面側と下面側とに対応位置している。
5は容器1内に収納された一成分磁性現像剤である。
6・7は容器1内に配設され、夫々矢示方向に回転駆動
される現像剤撹拌棒と補助撹拌棒である。容器1内の現
像剤5は撹拌棒6の回転で十分な攪拌混合を受けると共
に、現像スリーブ2の右半周面側への寄せ搬送を受ける
。補助撹拌棒7は容器内奥側の現像剤を撹拌棒6側へ寄
せ搬送する。
現像スリーブ2はその右側のほぼ半周面が常に容器1内
の現像剤5に接触して現像剤の供給を受け、現像スリー
ブ面近傍の現像剤かスリーブ内部のマグネットロール3
の磁気力でスリーブ2面に磁気吸着層としてイ」着担持
される。その担持現像剤層はスリーブ2の回転に伴ない
スリーブ2とプレート4との間を通ることにより層厚規
制を受けて均一な薄コート層として整層化され、その現
像剤層コート層か引続くスリーブ2の回転で現像領域a
へ担持搬送されることにより、現像スリーブ2面側の担
持現像剤が像保持体B面側の潜像パターンに対応して像
保持体面へ移行付着し、像保持体8面か現像領域aを通
過していくことにより潜像の顕画(現像)が順次に実行
されていく。
現像剤層厚規制部材4は現像剤層の厚みが現像領域aに
於いてスリーブ2と像保持体Bの最小間隔よりも薄くな
るように現像剤層厚を規制する。
そしてスリーブ2には正弦波・矩形波・三角波等の交流
電圧、又は交流電圧に直流電圧を重畳した電圧が電源8
から印加されており、これにより現像領域aに交番電界
が形成される。
上記交流電圧のピーク・トウ・ピーク値(Vpp)は潜
像の最大電位と最小電位の差の絶対値より大であること
が好ましく、上記直流電圧の値(バイアス電圧の振動中
心値)は上記最大電位と最小電位の間の値であることか
好ましい。
そしてバイアス電圧の最大値・最小値は、前記潜像の最
大電位と最小電位の範囲内にあるのではなく、この範囲
の外にある値であることが好ましい。
このようなバイアス電圧をスリーブ2に印加することに
よって、現像剤は現像領域aに於いて振動運動し潜像を
現像する。交番電界によって現像剤は像保持体に付着・
離脱することを繰り返すが、最終的には像保持体には潜
像を電位に対応した量のトナーが付着残有する(特公昭
58−32377号公報参照)。
尚、潜像の最大電位部にトナーを付着させて顕画化する
正規現像に於いては潜像の電位極性と逆極性に帯電した
トナーを使用する。潜像の最低電位置にトナーを付着さ
せて顕画化する反転現像に於いては潜像の電位極性と同
極性に帯電したトナーを使用する。−成分現像□剤を使
用する場合、I・ナーはスリーブ2との・摩擦で上記極
性に帯電する。
上述のような交番電界はスリーブから現像剤を容易に離
脱させるので、前述の尾引き・飛び散り現象が発生しや
すい。一方、過剰に帯電したトナー、帯電量が不足した
トナー、正規の極性と逆の極性に帯電したトナーは、潜
像の背景部に付着すると、交番電界によっても像保持体
から離脱しにくく、尾引き部や飛ひ散り部として残留し
やすい。本発明はこのような問題点の解決に効果がある
いずれにせよ、現像に供されなかった残りの現像剤は現
像スリーブ2面に担持され、引続くスリーブの回転に伴
ない容器1内へ戻し搬送される。
像保持体B面の顕画像は次いて不図示の転写工程部を通
過することにより転写材面へ順次に転写される。
第6図はマグネットロール3の4つの固定磁極3a・3
b・3c・3dに対応したスリーブ表面上での磁束密度
の、現像スリーブ表面に対する法線方向の成分(法線方
向磁束密度)の分布を示している。即ち、9a・9b・
9C・9dが夫々現像極3a、カット極3b、搬送極3
C1同3dの法線方向磁束密度分布である。QはO(ゼ
ロ)ガウス線である。
分布9aは現像領域aに於いて現像剤の磁気ブラシをス
リーブ表面上に起立させる法線方向磁束密度の分布であ
り、そのビークeは領域a内にある。
第1図に現像領域a付近の法線方向磁束密度分布、及び
この法線方向についての磁気拘束力の分布Fを示した。
Qは上記磁束密度・磁気拘束力が0になる位置である。
上記磁気拘束力は現像剤粒子をスリーブ2の中心2aの
方向に磁気的に引き付ける力である。図示の如く磁気拘
束力のスリーブ円周方向についての分布形状と法線方向
磁束密度のスリーブ円周方向についての分布形状とは相
似形ではない。
特休移動方向dに関して線すより下流側で大となる時、
尾引き・飛び散りのない良好な現像画像が得られた。
実施例で、前記磁気拘束力のスリーブ円周方向分布形状
が第1図のFで示すような分布形状のとき、つまり磁気
拘束力が現像極3aの磁束密度9aのピーク位置eに於
いてよりも、現像領域aの下流部側fにおいて強くなっ
ている分布形状のとき、前述画像上の欠陥のない鮮明・
高品位の良好な画像が得られることを見出した。図示例
では磁束密度9aのピーク位置eは像保持体Bの回動中
心(ドラムの幾何学的中心でもある)と現像スリーブ2
の中心軸線2aを結ぶ線す上にある。
第9図は従来例のこの種現像装置についての現像領域部
aにおける法線方向磁気拘束力のスリーブ周方向分布形
状F′の例を示している。
第9図の磁気拘束カバターンを有するマグネットロール
を用いた場合には尾引き・飛び散りのある画像(第8図
(B))をみやすかった。
このように現像極3aの法線方向磁束密度9aのピーク
位置eに対し、像保持体移動方向に関するその下流側に
おいて法線方向磁気拘束力がピーク位置eに於ける拘束
力より大きくなっていると、尾引き・飛び散りのない鮮
鋭な画像が常に安定に得られることがわかった。このこ
とは、−成分磁性現像剤の1つ1つの粒子に働くスリー
ブ表面に対する法線方向の力が上記条件を満していると
き、尾引き・飛び散りのない鮮鋭な画像が得られること
を意味している。
第1図のような法線方向磁気拘束力分布形状Fを有する
ときは、現像領域aにて像保持体Bと現像スリーブ2の
最近接位置より下流側fに於いて、法線方向の磁気拘束
力が大きくなっている為、現像剤は該下流側fにてより
強く現像スリーブ2側に引き戻される力を受ける。その
結果、現像領域aの下流側fでは、現像磁極部3aによ
り形成された現像剤の穂がすくに現像スリーブ2側に引
きつけられる。従って、尾引きや飛び散りのもとどなる
余計な現像剤が像保持体B面側に行きにくくなっている
と考えられる。又一方、現像領域aの像保持体Bと現像
スリーブ2との最近接点より上流側において尾引きや飛
び散りのもとどなる余計に像保持体に付着した現像剤が
上記磁気拘束力により現像スリーブ側に引き戻され、尾
引き・飛び散りかなくなると考えられる。
以上は、現像磁極3aの法線方向磁束密度のピーク位置
eか、回動する像保持体Bの中心と現像スリーブ2の中
心を結ぶ線す上にある場合について述べたが、該ピーク
位置eを現像領域a内で、線すの上流側・下流側に若干
ずらして使う場合についても同様にあてはまる。つまり
、法線方向磁気拘束力Fか、回動する像保持体Bの中心
と現像スリーブ2の中心を結ぶ線b、つまり像保持体と
現像スリーブの最近接点より下流側に於いて大きくなフ
ている条件を満たすとき尾引きゃ飛び散りのない鮮鋭な
顕画像が安定に得られる。
次に、更に改良した例について述べる。
第2図で、法線方向磁気拘束力Fは像保持体とスリーブ
の最近接部、即ち線すの位置に於いてよりも、像保持体
移動方向に関して線すの位置より上流側及び下流側で夫
々大きくなっている。
現像領域a近傍の磁気拘束力分布が第2図の実線Fのよ
うな形状であるときは、現像開始域近傍での磁気拘束力
か強くなりでいるので、像保持体8面上に移動しようと
する現像スリーブ2側に担持されている一成分磁性現像
剤の動きが該磁気拘束力により規制され、必要以上の現
像剤が像保持体B側に付着することがなくなる。つまり
、尾引きや飛び散りの原因となる必要以上の現像剤の像
保持体B面側への以降付着を規制する作用をする。
また、現像終了域近傍においても、磁気拘束力が強くな
っている為、像保持体8面上に必要以上に付着している
現像剤を現像スリーブ2面側へ引き戻す作用がある。そ
の結果、尾引きや飛び散りのない、従って潜像即ち原稿
に忠実な鮮明な高量位置倣か得られることになる。
一方、現像領域aの中央部近傍(線すの近傍)において
も磁気拘束力か強すぎると、現像剤に対する規制か強く
なりすぎ、画像濃度が薄くなってしまうことがある。従
って、該現像領域中央部近傍においては、現像開始域近
傍および現像終了域近傍における磁気拘束力よりも低い
磁気拘束力になっていることが好ましい。
特に該磁気拘束力のスリーブ周方向分布形状Fが像保持
体Bと現像剤担持部材としての現像スリーブ2との最近
接部を結ぶ線すに関してほぼ対称をなしているとき最も
好ましい効果か得られた。
もっとも、法線方向磁気拘束力のスリーブ周方向分布形
状Fか第3図例のように線すに対し対称になっていない
場合でも、b線の位置よりも、b線の上流側と下流側で
磁気拘束力が大きくなっていれば、尾引きや飛び散り現
象による画像劣化防止効果がある。
第2図・第3図に於いては、法線方向磁束密度9aのピ
ークeが線す上に位置しているが、このピークeは現像
領域a内であれば線すよりも若干上流側又は下流側にず
れた位置に設定してもよい。
いずれにせよ、この磁束密度ピークeの位置での磁気拘
束力よりも、像保持体移動方向に関してピークe位置の
上流側、下流側で磁気拘束力が強くなっている。
第1・2・3図に於いて、線すよりも下流側の磁気拘束
力のど−クgの位置は、現像領域の終端a2の近傍の位
置にあることが望ましい。即ち、線すから82点までの
距離をI12とすると、ど−りgは82点から像保持体
移動方向に関して上流側と下流側に夫々fL2X (1
/3)の距離の範囲に設定することが望ましい。
また、第2・3図に於いて、線すよりも上流側の磁気拘
束力のピークhの位置は現像領域の始端a、の近傍にあ
ることが望ましい。
即ち線すから83点までの距離を込、とすると、ど−ク
hは31点から像保持体移動方向に関して上流側と下流
側に夫々fl、X (1/3)の距離の範囲に設定する
ことが望ましい。
尚、第1・2・3図のように、法線方向磁束密度のど−
クeの位置よりも像保持体移動方向に関して下流側で磁
気拘束力がビークgを有するような磁界を形成するには
、法線方向磁束密度分布がW2=β2/α2か05以上
であるような分布であることが必要である。また、第2
・3図のように法線方向磁束密度のど−りeの位置より
も像保持体移動方向に関して上流側で磁気拘束力がど−
クhを有するような磁界を形成するには、法線方向磁束
密度分布がwl−β1/α1が0.5以」二であるよう
な分布であることか必要である。
Wl ・W2は夫々0.65以上であることがより好ま
しい。
αI ・α2 ・β1 ・β2はスリーブの回転中心か
ら見た角度である。第4図に示すようにα1はi点・e
点間の角度、α2はe点・j点間の角度、β1はに点・
e点間の角度、β2はe点・立点間の角度である。そし
てi点はe点に対し像保持体移動方向に関して上流側で
法線方向磁束密度9aが0になる点であり、j点はe点
に対し像保持体移動方向下流側で法線方向磁束密度9a
か0になる点である。またに点・2点は夫々法線方向磁
束密度9aがピーク点eのそれの1/2となる点である
尚、以上の実施例では、スリーブ2は像保持体Bと領域
aに於いて同方向に回転しているが、逆方向に回転して
もよい。またスリーブ2と像保持体Bの周速比は所望の
現像画像濃度が得られるように任意に設定できる。
前述の磁束密度分布・磁気拘束力分布を得るには、複数
のマグネットを夫々適宜の方向付けをして貼り合せたり
、ローラ状の磁性体に適宜のパターンで着磁したり、或
はこのようにして形成された磁石体の一部を削フたり、
溝を入れたりする等の方法で実現できる。いずれにせよ
、磁気拘束力の分布形状は、磁束密度の分布形状に依有
すると考えられる。
また、磁性キャリアと非磁性トナーを含む2成分現像剤
を使用し、この現像剤の層を像保持体とスリーブとの最
小間隔よりも薄い層に形成して所謂非接触現像する現像
装置にも本発明は適用できる。この場合も現像領域には
前述の如き交番電界か形成される。而して本発明を適用
すれば磁性キャリア粒子の挙動が好適に規制され、尾引
きゃ飛び散り現象を惹き起こするトナー量を低減できる
第7図(A)・ (B)は磁気拘束力の測定法説明図で
ある。現像スリーブ2に近接して微小磁性体球10が配
設されている。該磁性体球1oは非磁性体製の細いシャ
フト11に固定されており、該シャフト11は現像スリ
ーブ2の回転軸を通る鉛直線上に配設されている。また
該シャフト11の他端は荷重変換器(ストレインゲージ
)12に固定接続されており、磁性体球1oが現像スリ
ーブ2内の磁界発生部材3の磁界作用で受ける磁気的拘
束力のうちスリーブ表面に対する法線方向の成分力にの
み感応するように調整されている。現像スリーブ2の内
部には、前述の固定磁石3a・3b・3c・3dがスリ
ーブ2と同軸に回動可能に配設されている。磁気拘束力
のスリーブ周方向分布の測定はスリーブ2と同軸に回動
可能に配設された該固定磁石を回動させることにより行
う。
荷重変換器12からの出力はブリッジ13を介して増幅
器14に接続される。また、増幅器14は記録計15と
接続されており垂直方向磁気拘束力に応じた出力の周方
向分布が記録できる。
実際の測定では磁性体球10としてフェライトの直径約
1mmの球状のものを用い、シャフト11としてはステ
ンレス綱の1mmφの丸棒を用いた(非磁性部材なら何
でもよい)。磁性体球10とスリーブ2との間隔距離は
約0.5mmとした。また荷重変換器12は共和電業社
製・型番120T−5B、増幅器14は同社製・型番D
PM−305A、記録計15はグラフチク社製・XY−
PLOTTER,FP5301Rを用いた。
第1・2・3・9図の、現像極近傍における法線方向の
磁気拘束力の周方向分布形状F−F’は上記の測定法に
より求めたものである。
なお、磁性体球10としては現像剤たる実際のトナー粒
子を使うのが最善ではあるが、実際のトナー粒子では直
径が10μm前後で小さく、そのトナーが受ける力も微
弱である為、現時点では荷重変換器12として充分な感
度を有するものがなく実測は難しい。
また本測定方法では、磁性体球10と現像スリーブ2と
の距離により出力値は変化するか、該距離な0〜2mm
程度変化させてもそのスリーブ周方向分布はほぼ相似形
である。
上記の距離範囲において、距r!IiOm mは、現像
スリーブを外し内部のマグネットをむき出しの状態にて
測定を行なうものである。
従って実際の現像装置に於ける現像領域aでは、像保持
体Bと現像剤担持体としての現像スリーブ2との距離は
約50μm〜約1mm程度であり、該測定条件によって
測定された磁気拘束力分布は、実際の現像時に現像剤た
るトナーが受ける相対的な力の分布を表わしていると考
えられる。即ち−F記の実際の測定要領において磁性体
球10として直径約1mmのフェライト球を用い、該フ
ェライト球10と現像スリーブ2との距離間隔を0.5
mmに設定して磁気拘束力を測定してもトナーとして受
ける力の絶対値そのものではないにせよ、トナーが受け
る力の相対的な磁気拘束力の大きさ、相対的な周方向分
布を表わしていると考えて良い。
(発明の効果) 以上、本発明によれば、尾引き現象や飛び散り現象によ
る画質劣化を防止する効果がある他に、像保持体移動方
向と直角方向の細線像の濃度が薄くかすれたようになる
現象や、細線が細る現象、或はベタ画像部の後縁部の濃
度が高くなる現象等による画質劣化の防止にも効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の法線方向磁束密度分布
及び法線方向磁気拘束力分布の説明図。 第2図は他の実施例装置の同上説明図。 第3図は更に他の実施例装置の同上説明図。 第4図は法線方向磁束密度分布の説明図。 第5図は本発明の適用できる現像装置の説明図。 第6図は法線方向磁束密度分布の説明図。 第7図(A)・(B)は法線方向磁気拘束力の測定法例
の説明図。 第8図(A)は良質画像の説明図、同図(B)は不良画
像の説明図。 第9図は従来例装置の、法線方向磁束密度分布及び法線
方向磁気拘束力の説明図。 Aは現像装置、Bは電子写真感光ドラム等の像保持体、
2は現像剤担持部材としての回転現像スリーブ、3は磁
界発生部材としての固定のマグネットローラ、3a・3
b・3c・3dは磁石(磁8i)、9a・9b・9c・
9dは法線方向磁束密度分布、F−F’ は法線方向磁
気拘束力分布。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動像保持体に形成された静電潜像が現像される
    現像領域に対向し、該現像領域に現像剤を担持して搬送
    する可回転現像剤担持部材と、該現像剤担持部材の内側
    に固定された磁石を具備し、該磁石は現像領域に対して
    、現像剤担持部材表面に対する法線方向の磁束密度のピ
    ーク位置が現像領域内に存在し、かつ上記法線方向の磁
    気拘束力が現像領域内において像保持体と現像剤担持部
    材の最近接位置でよりも像保持体移動方向に関して下流
    側で大である分布を有する態様の磁界を形成している、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)可動像保持体に形成された静電潜像が現像される
    現像領域に対向し、該現像領域に現像剤を担持して搬送
    する可回転現像剤担持部材と、該現像剤担持部材の内側
    に固定された磁石を具備し、該磁石は現像領域に対して
    、現像剤担持部材表面に対する法線方向の磁束密度のピ
    ーク位置が現像領域内に存在し、かつ上記法線方向の磁
    気拘束力が現像領域内において像保持体と現像剤担持部
    材の最近接位置でよりも像保持体移動方向に関して下流
    側及び上流側で大である分布を有する態様の磁界を形成
    している、ことを特徴とする現像装置。
  3. (3)可動像保持体に形成された静電潜像が現像される
    現像領域に対向し、該現像領域に現像剤を担持して搬送
    する可回転現像剤担持部材と、該現像剤担持部材の内側
    に固定された磁石を具備し、該磁石は現像領域に対して
    、現像剤担持部材表面に対する法線方向の磁束密度のピ
    ーク位置が現像領域内に存在し、かつ上記法線方向の磁
    気拘束力が現像領域内において上記磁束密度のピーク位
    置でよりも像保持体移動方向に関して下流側で大である
    分布を有する態様の磁界を形成している、ことを特徴と
    する現像装置。
  4. (4)可動像保持体に形成された静電潜像が現像される
    現像領域に対向し、該現像領域に現像剤を担持して搬送
    する可回転現像剤担持部材と、該現像剤担持部材の内側
    に固定された磁石を具備し、該磁石は現像領域に対して
    、現像剤担持部材表面に対する法線方向の磁束密度のピ
    ーク位置が現像領域内に存在し、かつ上記法線方向の磁
    気拘束力が現像領域内において上記磁束密度のピーク位
    置でよりも像保持体移動方向に関して下流側及び上流側
    で大である分布を有する態様の磁界を形成している、こ
    とを特徴とする現像装置。
JP1168750A 1988-07-01 1989-06-30 現像装置 Expired - Lifetime JPH087503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168750A JPH087503B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-30 現像装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16414188 1988-07-01
JP16414088 1988-07-01
JP63-164141 1988-07-01
JP63-164140 1988-07-01
JP1168750A JPH087503B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176686A true JPH02176686A (ja) 1990-07-09
JPH087503B2 JPH087503B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=27322277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168750A Expired - Lifetime JPH087503B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287047A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像剤担持体
JP2014025961A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN109074016A (zh) * 2016-03-08 2018-12-21 佳能株式会社 显影设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033048U (ja) * 1973-07-18 1975-04-10
JPS56104755U (ja) * 1980-01-10 1981-08-15
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS589156A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033048U (ja) * 1973-07-18 1975-04-10
JPS56104755U (ja) * 1980-01-10 1981-08-15
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS589156A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287047A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像剤担持体
JP4610861B2 (ja) * 2003-03-20 2011-01-12 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014025961A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN109074016A (zh) * 2016-03-08 2018-12-21 佳能株式会社 显影设备
CN109074016B (zh) * 2016-03-08 2022-02-08 佳能株式会社 显影设备
US11262672B2 (en) 2016-03-08 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087503B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023866A (ja) 現像剤薄層形成装置
US4960070A (en) Developing apparatus
JPH06100848B2 (ja) 現像方法
JPH02176686A (ja) 現像装置
US4666815A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JPS60131553A (ja) 現像方法
JPH07140730A (ja) 静電荷像の高速現像方法
JPS6316738B2 (ja)
JP2885424B2 (ja) 電子写真現像装置
JPS6053975A (ja) 非磁性一成分現像装置
US4666814A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JP3270663B2 (ja) 現像装置
JPS6245553B2 (ja)
JP3054000B2 (ja) 現像装置
JP2563012Y2 (ja) 現像装置
JPS60130770A (ja) 現像装置
JPH11161028A (ja) 現像装置
JPH1173020A (ja) 二成分現像方法及びこれに用いられる現像装置
JPS5929872B2 (ja) トナ−層形成装置
JP2003107912A (ja) 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置
JPS59197054A (ja) 塗布方法
JPS62153863A (ja) 現像方法及びその装置
JP2004348029A (ja) 画像形成装置
JP2002062736A (ja) 画像形成装置
JPS59197056A (ja) 塗布方法