JPH0321909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321909B2
JPH0321909B2 JP57226631A JP22663182A JPH0321909B2 JP H0321909 B2 JPH0321909 B2 JP H0321909B2 JP 57226631 A JP57226631 A JP 57226631A JP 22663182 A JP22663182 A JP 22663182A JP H0321909 B2 JPH0321909 B2 JP H0321909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner carrier
carrier
magnetic
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57226631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119371A (ja
Inventor
Fuchio Sugano
Kazuo Kobayashi
Koji Sakamoto
Toshio Kaneko
Wataru Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57226631A priority Critical patent/JPS59119371A/ja
Priority to US06/565,273 priority patent/US4656964A/en
Publication of JPS59119371A publication Critical patent/JPS59119371A/ja
Publication of JPH0321909B2 publication Critical patent/JPH0321909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0617Developer solid type one-component contact development (i.e. the developer layer on the donor member contacts the latent image carrier)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、1成分現像剤を用いる現像装置に関
し、特に電子写真複写機等の静電記録装置に適用
可能な1成分磁性トナーを用いた現像装置に関す
るものである。
従来技術 従来、磁性トナーを用いる現像装置に於いて
は、トナー担持体に沿つて担持力となる磁界を発
生させる為永久磁石等を配設する場合が多い。こ
の場合、配設される永久磁石の占める設置スペー
スや重量が、装置の小型化及び軽量化に対して障
害となつていた。そこで、この様な欠点を解消す
る為、トナー担持体を形成する材料として、例え
ば永久磁石材料等の磁界発生体を用い、トナー担
持体自体から磁力を発生させて磁性トナーを搬送
する方法が提案されている。
又、一般に、1成分現像剤を通常の表面が均質
な材料で形成されたトナー担持体で搬送し像担体
に供給する現像方法に於いては、静電潜像の画像
縁部に於ける電界の強度が画像中央領域に於ける
電界の強度より強まる所謂エツジ効果が発揮され
ない。これは、2成分系の現像剤に於けるキヤリ
アの如く電極として機能する物質が存在しない為
と考えられる。この為、第1図に示される如く、
線画像(破線B)に於いては原稿画像濃度よりも
複写画像濃度が高められ、ベタ画像(実線A)に
於いては原稿画像濃度に応じた複写画像濃度が得
られる好適な現像特性が発揮されない。
従つて、前述したトナー担持体自体を磁界発生
体で形成した現像装置で1成分磁性トナーを用い
る場合に於いては、エツジ効果が発揮されず前述
の好適な現像特性を得ることができない。
目 的 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであ
つて、1成分磁性トナーを使用した場合でもエツ
ジ効果が発揮されて所望の好適な現像特性を得る
ことができ、且つ装置の小型軽量化に寄与する現
像装置を提供することを目的とする。
構 成 以下、本発明の構成について、具体的な実施例
に基づき説明する。第2図は電子写真複写機に適
用した本発明の現像装置を示す模式図である。
又、第3図〜第7図はトナー担持体を示した1部
縦断面図で、磁力線は破線で表わされている。第
2図に於いて、感光体9が適宜のローラ8に張架
されており、そのローラ8の回転により矢印方向
に定速駆動される。この感光体9は無端ベルト状
の導電性基体上に光導電性物質からなる感光層が
被着形成されて構成されている。
而して、この感光体9表面の所定個所に表面の
1部を接触させて駆動回転可能に円筒状のトナー
担持体1が配設されている。トナー担持体1は、
第3図に示される如く、円筒状の導電性基体4の
外周面上に絶縁性物質からなる絶縁層3の形成
し、この絶縁層3中に導電性永久磁石粒子2が相
互に絶縁されて分散状に埋設されている。この場
合、各磁石粒子2は、隣接する各粒子2間に磁界
が形成される様に相互の端部の極性が異なるべく
埋設されている。又、この永久磁石粒子2の着磁
方向は、本例の如く紙面と垂直方向の面内磁化に
限らず、第4図で示される如く図中左右方向の面
内磁化でも第5図に示される如く垂直磁化でも良
いが、各磁石粒子2間の間隔は、そこに形成され
る磁界が所望の層厚のトナー薄層を形成して搬送
可能な強さに形成される様に、設定される必要が
ある。尚、この様な場合に於いては、トナーが担
持体1に付着する厚さは各磁極の近接度に反比例
する。又、導電性基体4には、所定の極性のバイ
アス電源10が接続されている。
トナー担持体1の周面上の適所には、トナー5
aを貯留したホツパ5が配設されており、トナー
担持体1の周面に適量ずつトナー5aを補給す
る。そして、ホツパ5の下流側には例えばSK材
等の弾性を有する即ち、トナー担持体表面の法線
方向に移動可能に構成された磁性体からなるブレ
ード6が配設されていて、トナー担持体1の周面
のトナーの層厚を所定値に規制する。尚、このブ
レード6が設けられていなくとも、トナー担持体
1に埋設された永久磁石粒子2の効果により、表
面に担持するトナーの層厚を相当な程度まで薄層
化することができる。又、このブレード6が比較
的高飽和磁束密度を有する材質の磁性体で形成さ
れれば、トナー担持体1表面に形成されている磁
界がその回転と共に移動することにより、ブレー
ド6が微小振動せしめられ、ゴミやその他の夾雑
物がトナー5aに混入していても、その影響を回
避してトナー薄層5bを形成することができる。
そして、ブレード6も導電性基体4と同様にバイ
アス電源10に接続され、それと同電位に保持さ
れている。
トナー担持体1の回転方向に於ける感光体9と
転接する現像位置の下流側には、除電用の導電性
ブラシ7が配設されている。導電性ブラシ7は導
電性物質からなるブラシ毛7aを基体7bに植設
したもので、ブラシ毛7aの先端をトナー担持体
1の周面に軽く接触させて設置してある。そし
て、この導電性ブラシ7はバイアス電源10に接
続されブレード6と同様に導電性基体4と実質的
に同電位に保持されている。
次に、斯かる構成を有する上記実施例の動作に
ついて説明する。磁性トナー5aがホツパ5から
トナー担持体1の周面に供給され、トナー担持体
1の絶縁層3中に埋設されている永久磁石粒子2
の磁力によりその周面に付着する。付着したトナ
ー5aはトナー担持体1の回転と共にブレード6
がトナー担持体1周面を押圧する層厚規制部Pへ
搬送される。この際、各磁石粒子2間に形成され
た磁界により、トナー5aは略均一の層厚にされ
つつ搬送される。
層厚規制部Pに於いては、トナー5aがブレー
ド6とトナー担持体1表面との間で挾圧されて層
厚が最終的に規制され、所定の厚さのトナー薄層
5bが形成される。この時、トナー5aが所定の
極性に摩擦帯電され現像に必要な電荷が付与され
ると共に、トナー担持体1表面にもそれとは逆極
性の電荷が付与される。
現像に必要な電荷が付与されると共に、均一に
薄層化されたトナー薄層5bは、トナー担持体1
の回転と共にベルト感光体9と転接する現像位置
に搬送されてくる。感光体9の表面には適所で一
様帯電,像露光の各工程を経て静電潜像が形成さ
れれており、ここで所定の極性の電荷を有する画
像部にのみそれとは逆極性に帯電されたトナー5
bが転移し、静電潜像が可視像化される。この場
合、トナー担持体1の表層部には摩擦帯電による
電荷が付与された導電性の永久磁石粒子2が点在
して電極として機能する為、これが2成分現像剤
に於けるキヤリアと同様な効果を発揮し、その結
果、感光体9の潜像部から永久磁石粒子2を経由
して地肌部へ向う電気力線の数が増大してより強
い電界が形成され、前述した所望のエツジ効果が
得られる。これにより、第1図に示される如く、
ベタ画像A及び線画像Bに対し夫々の特性に応じ
た理想的な現像効果が発揮される。
現像処理を終えたトナー担持体1の表面には転
移しなかつたトナー5cが残存すると共に表層部
の永久磁石粒子2にはトナー5aとの摩擦帯電に
より付与された電荷も現像前と略同一状態で残留
している。この様なトナー担持体1がその回転と
共に除電ブラシ7が配設された位置に移動し、こ
こで効率よく除電される。即ち、導電性ブラシ7
のブラシ毛7aの先端が磁石粒子2の何れかの部
分に接触乃至は近接することによつて、磁石粒子
2に残留している電荷が容易に除去される。かく
して、トナー担持体1表面が均一に除電され、そ
の回転と共に再びホツパ5の配設位置に戻り、次
順の新たな現像プロセスを開始する。この場合、
トナー担持体1の表面は均一に除電され残留する
電荷が存在しない為、残留電荷によるネガ残像の
発生が回避される。
次いで、上記実施例に於けるトナー担持体1の
他の変形例について説明する。上記実施例に於い
ては導電性粒子2として磁界発生体を使用した
が、逆に絶縁層3に磁界発生体を用いることも可
能である。第6図に示したトナー担持体1′は、
導電性基体4′上に絶縁性の永久磁石材料からな
る絶縁層3′を設け、その中に非磁性導電体の粒
子2′を相互に絶縁された状態で埋設したもので
ある。
上述の2通りのトナー担持体の変形例によつて
も、第3図に示したトナー担持体と同様なエツジ
効果が発揮され高度な画像品質を得ることができ
る。又、トナー担持体の近傍に磁石を設けなくと
も均一な層厚の良質なトナー薄層を形成すること
が可能である。
尚、ブレード6のトナー担持体1へ摺接させる
態様としては、上記実施例と違つて例えば第7図
に示される如く接線方向にブレード6を保持し、
トナー担持体1の回転方向に対向させてその周面
に摺接させる態様とすることも可能である。又、
現像位置に於いてベルト状感光体9にトナー担持
体1表面を接触させず近接させるだけでも良い。
効 果 以上詳述した如く、本発明によれば、トナー担
持体自体に磁界発生体を使用すると共にその表層
部に導電性材料からなる電極をフロート状に保持
することにより、1成分磁性トナーを使用する場
合に於いても、別個の磁界発生手段を配設せずに
均一な層厚の薄層を形成できると共に、特に線画
像に対してはエツジ効果を利用した所望の好適な
現像効果を得ることができる。従つて、本発明の
現像装置を電子写真複写機等に適用することによ
り、その装置の現像特性を向上させると共に小型
軽量化を促進することが可能となる。ブレードは
トナー担持体表面の法線方向に移動可能であるか
ら、磁界の回転と共に法線方向に微小振動し、従
つてゴミ等の影響を受けることなくトナー薄層を
高精度で形成することが可能である。尚、本発明
は、上記の特定の実施例に限定されるべきもので
はなく、本発明の技術的範囲に於いて種々の変形
が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は好適な現像特性を示すグラフ図、第2
図は本発明の1実施例を示す模式図、第3図,第
4図,第5図,第6図は夫々本発明の実施例に於
けるトナー担持体1を示す1部縦断面図とその変
形例を示す1部縦断面図、第7図は本発明の他の
実施例を示す模式図である。 符号の説明、1,1′,1″……トナー担持体、
3,3′……絶縁層、3″……永久磁石材絶縁層、
4,4′……導電性永久磁石粒子、4″a……非磁
性導電体、4″b……非磁性絶縁体、6……ブレ
ード、9……感光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 静電潜像が形成された像担体の表面にトナー
    を供給する現像装置において、表面の一部を前記
    像担体の表面に接触又は近接させて回動されトナ
    ーを前記像担体に搬送供給するトナー担持体が導
    電性基体上に絶縁層を形成し該絶縁層に複数個の
    微小電極を点在させて形成され、前記絶縁層又は
    前記電極の何れか一方が磁極を有しており、前記
    トナー担持体表面に前記磁極からの磁力により付
    着したトナーの層厚を規制する磁性体で構成され
    たブレードをトナー担持体表面の法線方向に移動
    可能に設けたことを特徴とする現像装置。
JP57226631A 1982-12-27 1982-12-27 現像装置 Granted JPS59119371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226631A JPS59119371A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 現像装置
US06/565,273 US4656964A (en) 1982-12-27 1983-12-27 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226631A JPS59119371A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119371A JPS59119371A (ja) 1984-07-10
JPH0321909B2 true JPH0321909B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16848209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226631A Granted JPS59119371A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656964A (ja)
JP (1) JPS59119371A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2163371B (en) * 1984-08-07 1988-04-07 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
US4873940A (en) * 1985-10-23 1989-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image developing device
JP2637095B2 (ja) * 1987-03-12 1997-08-06 株式会社リコー 現像装置
GB8805860D0 (en) * 1988-03-11 1988-04-13 Beckett D G Pattern metallizing
US5035197A (en) * 1988-07-14 1991-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device
DE4032469C2 (de) * 1989-10-13 1994-07-28 Ricoh Kk Entwicklungsvorrichtung zum Entwickeln eines latenten Bildes
JP2863217B2 (ja) * 1989-10-20 1999-03-03 株式会社リコー 電子写真用現像装置
EP0446034B1 (en) * 1990-03-09 2000-09-06 Seiko Epson Corporation Development apparatus
US5172169A (en) * 1990-04-09 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier of a developing device and a method of producing the same
DE4128942C2 (de) * 1991-01-16 1995-06-22 Ricoh Kk Entwicklungseinrichtung, welche in einer Bilderzeugungseinrichtung vorgesehen ist
US5274426A (en) * 1991-05-29 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and developer carrying member therefor
US5387966A (en) * 1992-05-22 1995-02-07 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus and method including grooved developer carrying roller
US5339143A (en) * 1993-03-08 1994-08-16 Xerox Corporation Developer unit conductive brush
US5689782A (en) * 1994-06-08 1997-11-18 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus for electronic photographic recording equipment, having two developer transfer rollers
JP3265841B2 (ja) * 1994-08-01 2002-03-18 ミノルタ株式会社 一成分現像装置
US5606722A (en) * 1995-09-25 1997-02-25 Xerox Corporation Internal electrical contact for magnetic development rolls
US5875379A (en) * 1996-08-23 1999-02-23 Minolta Co., Ltd. Developing device capable of preventing cracking of developer due to pressing of a developer layer controlling member
JP2000258998A (ja) * 1998-11-06 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれに用いられる現像スリーブ
US8038591B2 (en) * 2007-03-27 2011-10-18 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus component with triboelectric properties
US8500616B2 (en) 2007-10-09 2013-08-06 Lexmark International, Inc. Toner mass control by surface roughness and voids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343530A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Canon Inc Developing method
JPS57114163A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Ricoh Co Ltd Developing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE564031A (ja) * 1957-01-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343530A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Canon Inc Developing method
JPS57114163A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Ricoh Co Ltd Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
US4656964A (en) 1987-04-14
JPS59119371A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321909B2 (ja)
US5031570A (en) Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
JPH0210541Y2 (ja)
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
JPH0224679A (ja) 静電潜像現像装置
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
US20040114967A1 (en) Developer member adapted for depositing developer material on an imaging surface
JPS58149076A (ja) 乾式現像装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPS59111658A (ja) 現像装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS629904B2 (ja)
JPH0439071B2 (ja)
JPS5926759A (ja) 現像装置
JPS59216171A (ja) 現像装置
JPS60136773A (ja) 現像装置
JPS6341069B2 (ja)
JP2516380Y2 (ja) 現像装置
JPH0341828B2 (ja)
JPH0321906B2 (ja)
JPH0720714A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS61173276A (ja) 現像装置
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS62269180A (ja) 電子写真記録装置