JPS59216171A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59216171A
JPS59216171A JP8993083A JP8993083A JPS59216171A JP S59216171 A JPS59216171 A JP S59216171A JP 8993083 A JP8993083 A JP 8993083A JP 8993083 A JP8993083 A JP 8993083A JP S59216171 A JPS59216171 A JP S59216171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sleeve
blade
electrostatic charging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8993083A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Yasuda
亘 安田
Koji Sakamoto
康治 坂本
Hiromi Ogiyama
宏美 荻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8993083A priority Critical patent/JPS59216171A/ja
Publication of JPS59216171A publication Critical patent/JPS59216171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11L」 本発明は静電潜像の現像装置に関し、より詳細には、−
成分磁性トナーを使用する現像装置に関するものである
従来技術 従来、電子写真複写機等の静電潜像を現像する画像形成
装置に於いては、原稿が線画像である場合は原稿画像濃
度が低い時でも複写画像濃度が選択的に高くなる現像特
性が要求される。この様な特性を一成分現像剤を使用す
る場合でも発揮させる為には、トナー担持体表面に多数
の微小電極を互いに絶縁状態に点在させた所謂フロート
電極付スリーブが用いられる。
第1図にフロート電極付スリーブを用いた現像装置が示
されている。第1図に於いては、円筒状の導電性基体1
aに誘電層1bが被着形成され、この誘電層1bの表面
に多数の微小電極1Cを点在させてなるフロート電極付
スリーブ1が回転自在に支承されている。このスリーブ
1の回転と共に、その表面にホッパ2からトナー3が補
給され、この補給されたトナー3等はブレード4による
層厚規制を受けて摩擦帯電されたトナー薄層3aが形成
され、転接する像担体としてのOPCベルト5にこのト
ナー薄層3aが供給されOPCベルト5に形成された静
電潜像が現像される。この場合、導電性基体1a、ブレ
ード4及び現像処理後のフロート電極1Cを除電する除
電ブラシ6はバイアス電源7に共通に接続されトナー3
の帯電電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加されている
。このバイアス電圧を調節することにより画像濃度を調
節することができる。かくして、通常の使用状態では、
トナー帯電量に見合ったバイアス電圧を印加することに
より地肌のぬけた良い画像が得られる。然るに、環境等
の例えば湿度の変化によりトナーの帯電特性(電荷保持
能力)が変動すると黒すじや地肌汚れが発生したり画像
濃度が変化したりする。
目   的 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、環境
変動等に起因してトナーの電荷保持特性が変化したとし
ても悪影響を受けることがなく、安定して黒すじや地肌
汚れのない高品質な画像を常に得ることが可能な現像装
置を提供することを目的とする。
構  成 以下、本発明の構成について具体的な実施例に基づき説
明する。第2図は、電子写真複写線に於ける本発明が適
用された現像装置の模式図である。
第2図に於いて、円筒状のフロート電極付スリーブ8が
回転自在に支承されており、矢印の反時計回り方向に回
転される。本例に於いては、ステンレスの導電性基体8
aの周面上にエポキシ樹脂からなる誘電層8bを0.4
IllIllの厚ざに被着形成し、この表面に粒径が8
0〜100μmの銅粉を均一に点在させたフロート電極
8Cが設けられ、直径が30m111のスリーブ8が構
成されている。電極8Cは、誘電層8b中に埋設した後
その表面を平滑に研磨することにより、半球状の微小な
金属粒に形成されており、相互に適長離隔した絶縁状態
の所謂フロート状に保持されている。そして、このスリ
ーブ8の内部には、円柱状の磁石9がトナー担持体と同
軸的に回転自在に配設され、スリーブ8の回転方向と同
方向に回転される。この磁石9は、8極等方に着磁され
スリーブ表面磁束密度で800ガウスの磁力を有してい
る。尚、磁石9とスリーブ8の回転速度は夫々1.50
Or、p、IIl、と50Or、p3m、に設定されて
いる。
スリーブ8の周面近傍の適所には、磁性トナー10を貯
留しスリーブ8の周面に適量ずつ補給するホッパ11が
配設されている。磁性トナー10は樹脂中に磁性粉を混
合させた所謂−成分高抵抗磁性トナーであり、例えば平
均粒径が約6μmに調整される。
而して、ホッパ11のスリーブ8の回転方向に於ける下
流側には、例えば厚さがo、imm程度のSK材等の弾
性を十分に有する磁性部材からなるブレード12が配設
されている。ブレード12は、スリーブ80局面の幅方
向の略全域に於いて均等に摺接する様に設けられており
、スリーブ8上に担持されたトナー10の搬送量を規制
してトナー薄層10aを形成すると共にこの時の摩擦帯
電により所定の極性の十分な電荷をトナー10に帯電さ
せる。そして、このブレード1.2は、保持部12aか
ら例えば保持部12aの基体となるハウジング(不図示
)等を介して接地されない様にその間に絶縁層12bを
介装する等の方法により、電気的な絶縁状態で保持され
ている。従って、摩擦帯電により付与されたトナー10
と逆極性の電荷は、第1図で示された場合の如くバイア
ス電源7を通じて逃げることもなく、ブレード12内に
保持される。
スリーブ8の周面に於ける上述のブレード12の下流側
には無端状のOPC(有機性感光体)ベルト13が配設
されており、この表面に回転駆動されるスリーブ8が転
勤接触し、スリーブ8表面のトナー薄層10aがOPC
ベルト13の表面に供給される。OPCベルト13は無
端状に張設され、定速回動される間にその表面にトナー
10とは逆極性で一様帯電がなされ像露光がなされて静
電潜像が形成された後、本発明に係る現像装置の配設位
置りに到達し、ここで上記トナー薄層10aの供給を受
は静電潜像が可視像化される。
現像位@Dの下流側には、導電性ブラシ14が配設され
ている。導電性ブラシ14は磁性を帯びた例えばステン
レス材等の導電性物質からなるブラシ毛14aをスリー
ブ8の幅方向のトナー付着域に対向させて基体14bに
植設したものであって、ブラシ毛14aの先端をスリー
ブ8の周面に軽く接触させである。そして、この導電性
ブラシ14とスリーブ8の導電性基体8aはトナー10
の帯電極性とは逆極性のバイアス電源15に共通に接続
され実質的に同電位に保持されている。
次に、斯かる構成を有する上記実施例の動作について説
明する。
磁性トナー10がホッパ11がらスリーブ8の周面に適
量ずつ補給され、磁石10の磁力によりその周面に付着
する。そして、スリーブ8の回転と共に、ブレード12
で層厚を規制されつつ摩擦帯電作用を受は例えば正極性
に帯電される。この場合、トナー10を挟圧するブレー
ド12が電気的絶縁状態に保持されている為、その摩擦
帯電によりブレード12に帯電した負電荷はそのままブ
レード12中に保持されている。即ち、トナー10の帯
電電荷量に対応してブレード12中にも逆極性の帯電電
荷が保持される。従って、雰囲気の湿度が低下する等の
環境の変化によりトナー10の帯電特性が変化して帯電
電荷量が増えた場合には、これに対応してブレード12
の帯電電荷量も増える。然るに、この場合はブレード1
2とトナー10の電位が通常の場合より高い為両者が離
れる際に放電作用が生じである程度の電荷が中和され、
スリーブ8上に担持され搬送されるトナー薄層10aが
有する電荷量は摩擦帯電量に対応して増加しない。
この様な層厚規制層を受けて形成されたトナー薄層10
aが、スリーブ8の回転と共に現像位置りに搬送され、
ここでOPCベルト13上に形成された静電潜像に供給
される。この場合、トナー薄層10aの帯電電荷量は上
述した如く環境変動等による帯電特性の変化に追従して
増加しない様に適切に抑制される為、画像に黒すじや地
肌汚れを発生させない適切な現像処理を安定して実施す
ることができる。
現性処理を終えたスリーブ8周面はその回転と共に導電
性ブラシ14の配設位置に至りここで除電作用を受ける
。即ち、ブラシ毛14aの先端がフロー1−電極8Cに
触れることによりトナーが現像に供された後もフロート
電極8C内に残存する負電荷が容易に除去され、現像後
のスリーブ8表面が略初期状態に再生される。この様に
して再生されたスリーブ8表面は再びホッパ11の配設
位置に至り次サイクルの現像工程が開始されるが、導電
性ブラシ14により残存電荷が除去されている為これに
よる残像が生じる不都合が防止される。
効  果 以上詳述した如く、本発明によれば、層厚規制部材を電
気的な絶縁状態に保持することにより、トナーの帯電電
荷量が環境の変動等により上昇した場合に層厚規制後の
トナーに付与される電荷量を抑制することができる。従
って、環境の変動等の帯電条件に影響されず安定して黒
すじや地肌汚れのない高品質な画像を得ることが可能と
なる。
尚、本発明は上記の特定の実施例に限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲に於いて種々の変形が可
能である事は勿論である。例えば、OPCベルトは感光
体ベルト若しくは感光体ドラムでも良く、又、除電手段
としては、導電性ブラシに限らず、交流コロナ放電器等
を使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像装置を示した模式図、第2図は本発
明の1実施例を示した模式図である。 (符号の説明) 1.8:  スリーブ Ia、8a:  導電性基体i
b、ab :  誘電層  1c、ac :  7 ロ
ート電極4.12:  ブレード  12b:  絶縁
層特許出願人    株式会社  リ コ −第1図 5 第2図 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、静電潜像が形成される像担体の表面にトナーを供給
    して前記静電潜像を可視像化する現像装置に於いて、導
    電性基体上に絶縁層を形成し該絶縁層の表面に複数個の
    微小電極を点在させてなり表面の一部を前記像担体表面
    に接触又は近接させて回動可能に設けられたトナー担持
    体と、前記トナー担持体の表面にトナーを補給するトナ
    ー補給手段と、前記トナーの移動方向における前記トナ
    ー補給手段の下流側に電気的絶縁状態に保持され担持さ
    れたトナーの層厚を規制すると共に摩擦帯電する層厚規
    制部材とを有することを特徴とする現像装置。
JP8993083A 1983-05-24 1983-05-24 現像装置 Pending JPS59216171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8993083A JPS59216171A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8993083A JPS59216171A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216171A true JPS59216171A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13984410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8993083A Pending JPS59216171A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189583A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Kyocera Corp トナ−層形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189583A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Kyocera Corp トナ−層形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508052A (en) Developing device
JPH0210541Y2 (ja)
JPH0830041A (ja) 現像装置
JPH0321909B2 (ja)
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPH0353632B2 (ja)
US4430411A (en) Developing method for electrostatic image
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS59216171A (ja) 現像装置
JPH0321907B2 (ja)
JPH06118855A (ja) 画像形成装置
JPS62211674A (ja) 現像装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPH06308810A (ja) 画像形成装置
JP2590922B2 (ja) 現像装置
JPS6329741B2 (ja)
JPS61238072A (ja) 現像装置
JPS5921035B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS6295558A (ja) 現像装置
JPH0210537Y2 (ja)
JP2516380Y2 (ja) 現像装置
JPS59111658A (ja) 現像装置
JP2598199B2 (ja) 現像装置
JPH0439071B2 (ja)
JP2006163296A (ja) 画像形成装置