JP3452209B2 - 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP3452209B2
JP3452209B2 JP10437894A JP10437894A JP3452209B2 JP 3452209 B2 JP3452209 B2 JP 3452209B2 JP 10437894 A JP10437894 A JP 10437894A JP 10437894 A JP10437894 A JP 10437894A JP 3452209 B2 JP3452209 B2 JP 3452209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
developing
image
weight
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10437894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798519A (ja
Inventor
真明 田谷
▲隆▼晃 上滝
真 海野
正 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10437894A priority Critical patent/JP3452209B2/ja
Publication of JPH0798519A publication Critical patent/JPH0798519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452209B2 publication Critical patent/JP3452209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電印刷の
如き静電荷像を現像するための現像剤に用いられる磁性
トナー、特に負帯電性磁性トナーに関する。さらに、本
発明は、該磁性トナーを有する画像形成装置及びプロセ
スカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法は米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)、特公昭4
3−24748号公報(米国特許第4,071,361
号明細書)等に提案されている。一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形
成し、次いで該潜像を現像粉(以下トナーと称す)を用
いて現像し、必要に応じて紙の如き転写材にトナー画像
を転写した後、加熱、圧力、加圧熱定着ローラあるいは
溶剤蒸気等により定着して複写物またはプリントを得る
ものである。
【0003】トナー画像を転写する工程を有する場合に
は、通常、感光体上の残余のトナーを除去するための工
程が設けられる。
【0004】電気的潜像をトナーを用いて可視化する現
像方法としては、例えば、米国特許第2,874,06
3号明細書に記載されている磁気ブラシ法、米国特許第
2,618,552号明細書に記載されているカスケー
ド現像法、及び米国特許第2,221,776号明細書
に記載されている粉末雲法、米国特許第3,909,2
58号明細書に記載されている導電性の磁性トナーを用
いる方法等が知られている。
【0005】これらの現像法に適用するトナーとして
は、従来、天然あるいは合成樹脂中に染料または顔料を
分散させた微粉末が使用されている。例えば、ポリスチ
レンの如き結着樹脂中に着色剤を分散させたものを1〜
30μm程度に微粉砕した粒子が、トナー粒子として用
いられている。磁性トナーとしてはマグネタイト粉末の
如き磁性粒子を含有せしめたものが用いられている。二
成分現像剤を用いる方式の場合には、トナーはガラスビ
ーズ,鉄粉,フェライト粉の如きキャリア粒子と混合し
て用いられる。
【0006】この様なトナーには、トナーの荷電性を制
御するために、荷電制御剤が用いられる。トナーに負帯
電性を与えるものとして、主としてクロム錯体化合物が
一般に使用される。
【0007】特開昭60−170864号公報に記載さ
れている如く、クロム錯体化合物は、結着樹脂に対して
分散性が低い。トナーの製造における微粉砕工程におい
て、微粉砕物の粒度分布における微粉中の荷電制御剤の
量比(重量比)と、粗粉中の荷電制御剤の量比(重量
比)に大きな差が生じる傾向がある。
【0008】さらに、トナー粒子間に荷電制御剤の含有
量の差があると、トナー粒子間の帯電量に差が生じ、カ
ブリや画像濃度の低下が生じやすい。分級工程で生じる
微粉及び粗粉をトナーの製造に再利用する場合におい
て、荷電制御剤の偏在がさらに著しくなり、低湿下での
トナーの帯電不良による画像濃度の低下及びカブリが発
生しやすかった。そのため、従来は、分級工程で生成し
た微粉及び粗粉をともに再利用することは困難であっ
た。特開平3−209266号公報で提案されているよ
うに、粗粉のみの再利用化だけにとどめられていた。特
開昭61−155464号公報及び特開昭62−177
561号公報に、結着樹脂に対する分散性が良好な荷電
制御剤としてアゾ系鉄錯体が知られている。該アゾ系鉄
錯体を含有するトナーは、帯電量の増加速度が遅く、さ
らに、長期間放置や高湿下では画像濃度が低下する。近
年、高画質化のためにトナーの小粒径化(重量平均径で
9μm以下)がすすめられている。小粒径のトナーは、
低湿度下で著しくトナーの帯電量が高くなり、ライン画
像の細り、画像濃度の低下、さらに過度に帯電したトナ
ーによる、現像スリーブの如き現像剤担持体上のトナー
の帯電不良により逆極性に帯電したトナーが生じ、反転
電位カブリが起こる。
【0009】この様なアゾ系鉄錯体を荷電制御剤として
用いたトナーの帯電性改良のために、特開平1−306
862号公報では帯電付与性の高い、シリコーン樹脂コ
ートキャリアを用いた二成分系現像剤が提案され、特開
平2−153362号公報ではトナー層厚規制部材やト
ナー補給補助部材等を改良した現像装置が提案されてい
る。帯電付与部材によりトナーの現像性を維持してお
り、帯電付与部材の劣化、汚染等の問題で長期に渡り良
好な画像を維持することは困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決し、かつ高品位画像性を長期にわた
り維持できるトナーを提供することにある。
【0011】本発明の目的は、均一な帯電をし、高い画
像濃度を長期にわたり維持し、カブリもなく解像力が高
いトナーを提供することにある。
【0012】本発明の目的は、迅速に帯電し、長期間放
置や高湿下放置においても放置前と同等な良好なトナー
画像が得られるトナーを提供することにある。
【0013】本発明の目的は、特別な帯電補助部材を用
いなくても高品位画像を得られるトナーを提供すること
にある。
【0014】本発明の目的は、高精細画像を現像する場
合においても、様々な環境下において長期にわたり満足
すべき現像画像が得られる微粒径トナーを提供すること
にある。
【0015】本発明の目的は、トナーの製造における分
級工程で発生する微粉や粗粉を再利用できるトナーを提
供することにある。
【0016】さらに、本発明の目的は、該トナーを有す
るプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂、磁性材料及び荷電制御剤を含有する負
の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナーにおいて、該
結着樹脂は、酸価5〜50を有し、該磁性材料は、抗磁
力(Hc)が20〜150エルステッドであり、飽和磁
化(σs)が5〜200emu/gであり、残留磁化
(σr)が2〜20emu/gであり、該結着樹脂10
0重量部に対して該磁性材料が20〜150重量部含有
されており、該荷電制御剤は、下記一般式で示されるア
ゾ系鉄錯体化合物
【0018】
【化6】
【0019】[式中、R1およびR3はハロゲン原子を表
わし、R1とR3は同じであっても異なっていてもよく、
nおよびn’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4
水素原子を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わ
す。]を含有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの
重量平均径(D4)を有し、5μm以下の粒径を有する
磁性トナー粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜7
0個数%含有され、12.7μm以上の粒径を有する
トナー粒子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm
以下の磁性トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
特徴とする負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー
に関する。
【0020】さらに、本発明は、静電荷像を担持するた
めの静電荷像担持体及び該静電荷像を現像するための現
像装置を有し、該現像装置は、現像剤を収容するための
現像剤容器と、該現像剤容器内の現像剤を現像剤容器か
ら静電荷像担持体に対面した現像域へと担持し搬送する
現像剤担持体とを有する画像形成装置において、該現像
剤が、少なくとも結着樹脂、磁性材料及び荷電制御剤を
含有する負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナーを
有し、該結着樹脂は、酸価5〜50を有し、該磁性材料
は、抗磁力(Hc)が20〜150エルステッドであ
り、飽和磁化(σs)が5〜200emu/gであり、
残留磁化(σr)が2〜20emu/gであり、該結着
樹脂100重量部に対して該磁性材料が20〜150重
量部含有されており、該荷電制御剤は、下記一般式で示
されるアゾ系鉄錯体化合物
【0021】
【化7】
【0022】[式中、R1およびR3はハロゲン原子を表
わし、R1とR3は同じであっても異なっていてもよく、
nおよびn’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4
水素原子を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わ
す。]を含有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの
重量平均径(D4)を有し、5μm以下の粒径を有する
磁性トナー粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜7
0個数%含有され、12.7μm以上の粒径を有する
トナー粒子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm
以下の磁性トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
特徴とする画像形成装置に関する。
【0023】さらに、本発明は、静電荷像担持体と、該
静電荷像担持体に形成された静電荷像を現像剤を用いて
現像するための現像手段とを少なくとも有する、画像形
成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおい
て、該現像剤は、少なくとも結着樹脂、磁性材料及び荷
電制御剤を含有する負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁
性トナーを有し、該結着樹脂は、酸価5〜50を有し、
該磁性材料は、抗磁力(Hc)が20〜150エルステ
ッドであり、飽和磁化(σs)が5〜200emu/g
であり、残留磁化(σr)が2〜20emu/gであ
り、該結着樹脂100重量部に対して該磁性材料が20
〜150重量部含有されており、該荷電制御剤は、下記
一般式で示されるアゾ系鉄錯体化合物
【0024】
【化8】
【0025】[式中、R1およびR3はハロゲン原子を表
わし、R1とR3は同じであっても異なっていてもよく、
nおよびn’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4
水素原子を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わ
す。]を含有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの
重量平均径(D4)を有し、5μm以下の粒径を有する
磁性トナー粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜7
0個数%含有され、12.7μm以上の粒径を有する
トナー粒子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm
以下の磁性トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0026】以下、本発明について詳細に説明する。
【0027】アゾ系鉄錯体化合物は電子写真用トナーの
荷電制御剤として用いた場合、アゾ系鉄錯体化合物は結
着樹脂への分散性は良好であるが、高湿下での帯電速度
が不十分で、高湿下での初期状態や長期放置試験に対し
て、満足できる画像濃度が得られない。低湿下において
は連続的な長期使用に対し、過度の摩擦電荷の蓄積(チ
ャージアップ)が起こり、画像濃度も低く、カブリも目
立って発生しやすい。
【0028】これに対し、アゾ系クロム錯体化合物は、
結着樹脂への分散性が悪いが、結着樹脂中においてアゾ
系クロム錯体化合物の一次粒子の集合体(ミクロドメイ
ン)を形成し、そのため、良好な荷電制御性を示して、
上述の問題点が軽減される。しかしながらアゾ系クロム
錯体は、前述の如く、結着樹脂への分散性が悪いため
に、トナーの製造工程における分級工程で分級される微
粉,中粉及び粗粉におけるアゾ系クロム錯体の存在量
は、バラツキが大きい。その結果、アゾ系クロム錯体を
荷電制御剤として使用した場合、分級された微粉及び粗
粉を再利用してトナーを製造すると、得られたトナー
は、トナー粒子間にアゾ系クロム錯体の含有量の差が大
きくなり、低湿環境下における連続的な長期使用に対
し、著しい画像濃度の低下および顕著なカブリも発生し
てしまう。
【0029】本発明者らは、アゾ系鉄錯体化合物と酸価
を有する樹脂とを組み合せて使用すると、アゾ系鉄錯体
化合物の一次粒子が集合体(ミクロドメイン)を酸価を
有する樹脂中で形成して荷電制御性が向上し、さらに、
酸価を有する樹脂の荷電制御性との相乗効果で、トナー
の現像性が著しく向上し、画像濃度が高くカブリも少な
いすぐれた画像が得られることを知見した。さらに、ア
ゾ系鉄錯体化合物は、酸価を有する樹脂中でミクロドメ
インを形成するが、トナーの製造工程における分級工程
で分級される微粉,中粉及び粗粉におけるアゾ系鉄錯体
化合物の存在量は、バラツキが非常に少ない。そのた
め、分級された微粉及び粗粉をトナーの製造に再利用し
た場合でも、何んら問題が生じないことを知見した。
【0030】アゾ系金属錯体化合物を用いたトナーの製
造工程において生じる分級微粉、分級中粉(トナーとし
て用いる)、分級粗粉におけるアゾ系金属錯体化合物の
偏析性を次の方法で調べた。各分級粉を1.0g〜3.
0gの一定量を秤量し、エチルアルコール200mlに
48時間撹拌しながら分散させた後、ろ過し、ろ液の可
視吸収スペクトルを測定し、吸収のある波長領域例えば
λ=480nmにおける吸光度の相対比較を行ない、偏
析性を下記指標に基づき評価した。
【0031】分級微粉から得られたろ液の吸光度O
F、分級中粉から得られたろ液の吸光度ODM、分級粗
粉から得られたろ液の吸光度ODG、ODF/ODMの値
とODG/ODMの値を分級微粉および分級粗粉の偏析性
の指標とした。
【0032】酸基を有する樹脂を用いて、アゾ系鉄錯体
化合物とアゾ系クロム錯体化合物の偏析性を調べたとこ
ろ、アゾ系鉄錯体化合物を用いた場合、ODF/ODM
びODG/ODMが0.95〜1.05の範囲にあり、偏
析性が小さい。これに対してアゾ系クロム錯体化合物の
場合では、ODF/ODMが1.20を越えており、OD
G/ODMが0.85未満であり偏析性が大きかった。酸
基を有しない樹脂とアゾ系鉄錯体化合物とを用いた場
合、上述の酸基を有する樹脂を用いた場合と偏析性はほ
ぼ同等であった。
【0033】偏析性がほぼ同等であるのに、現像性で顕
著な差があることは酸価を有する樹脂とアゾ系鉄錯体化
合物との組み合せにおいて、ミクロドメインが生成して
いることを示唆するものであると本発明者らは考えてい
る。
【0034】本発明に用いられる酸価5〜50の樹脂の
1つの例としてポリエステル樹脂がある。
【0035】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
全成分中45〜55mol%がアルコール成分であり、
55〜45mol%が酸成分である。
【0036】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール;水素化ビスフェノールA;下記式
(A)で表わされるビスフェノール誘導体;
【0037】
【化9】
【0038】また式(B)で示されるジオール類;
【0039】
【化10】 の如きジオール類;グリセリン、ソルビット、ソルビタ
ン、ペンタエリスリトールの如き多価アルコール類が挙
げられる。
【0040】全酸成分中、50mol%以上を含む2価
のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸類又
はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水
物;炭素数6〜18のアルキル基またはアルケニル基を
置換基として有するこはく酸もしくはその無水物;フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不
飽和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられ、3価以上
のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やそれらの無水物
が挙げられる。
【0041】特に好ましいポリエステル樹脂のアルコー
ル成分としては前記式(A)で示されるビスフェノール
誘導体であり、酸成分としては、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸又はその無水物、こはく酸、n−ドデ
セニルコハク酸又はその無水物、フマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸類;トリメリッ
ト酸又はその無水物のトリカルボン酸類が挙げられる。
【0042】ポリエステル樹脂のガラス転移温度は40
〜90℃、好ましくは45〜85℃が良く、数平均分子
量(Mn)が1,500〜50,000、好ましくは
2,000〜20,000が良く、重量平均分子量(M
w)が10,000〜5,000,000、好ましくは
15,000〜3,000,000であることが良い。
【0043】酸価が5〜50の他の樹脂として、ビニル
系共重合体がある。
【0044】酸価を与えるビニル系モノマーとしてマレ
イン酸、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオクチ
ル、無水マレイン酸、フマル酸、フマル酸モノブチルの
如きα、β−不飽和ジカルボン酸類、それらの無水物又
はそれらのハーフエステル類;n−ブテニルコハク酸、
n−オクテニルコハク酸、n−ブテニルコハク無水物、
n−ブテニルコハク酸モノブチル、n−ブテニルマロン
酸、n−ドデセニルグルタル酸、n−ブテニルアジピン
酸の如きアルケニルジカルボン酸類,それらの無水物又
はそれらのハーフエステル類;アクリル酸、メタクリル
酸のようなα、β−不飽和モノカルボン酸類が挙げられ
る。
【0045】ビニル系共重合体を得るためのコモノマー
としては、次のようなものが挙げられる。
【0046】スチレン;o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如
きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;
ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハロゲン化
ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ
酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ク
ロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エス
テル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸誘導体ま
たはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これらビニル系
モノマーがコモノマーとして単独もしくは2つ以上で用
いられる。
【0047】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レン−アクリル系共重合体、スチレン−メタクリル系共
重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましい。
【0048】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
【0049】本発明に用いられるビニル系共重合体は以
下に例示する様な架橋性モノマーで架橋された共重合体
であってもよい。
【0050】芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類(例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの);エーテル結合を含む
アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例え
ば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及
び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代
えたもの);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類(例えば、ポリオキシエチ
レン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタア
クリレートに代えたもの);ポリエステル型ジアクリレ
ート化合物類(例えば、商品名MANDA(日本化
薬))が掲げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、オリゴエステルアクリレート、及び以上の化合物の
アクリレートをメタアクリレートに代えたもの;トリア
リルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げら
れる。
【0051】ビニル系共重合体のガラス転移温度は40
〜90℃、、好ましくは45〜85℃が良く、数平均分
子量(Mn)は1,500〜50,000、好ましくは
2,000〜20,000が良く、重量平均分子量(M
w)は10,000〜5,000,000、好ましくは
15,000〜3,000,000であることが良い。
【0052】本発明のトナーにおける結着樹脂の酸価は
5〜50、好ましくは6〜45、より好ましくは7〜4
0であることが良い。
【0053】酸価が5未満である場合は、荷電制御剤と
してのアゾ系鉄錯体がミクロドメインの形成がなく低湿
下における連続的複写により画像濃度が低下しやすく、
カブリも生じやすい。
【0054】酸価が50を越える場合は、酸基による電
荷緩和作用が大き過ぎるためか、高湿下で画像濃度が低
下しやすい。
【0055】本発明に用いられる樹脂としてポリエステ
ル樹脂及びビニル系共重合体樹脂のOH価は50以下、
より好ましくは30以下が好ましい。OH価が50を越
える場合は、高湿下で画像濃度が低下しやすい。
【0056】酸価を有する樹脂とともに、スチレン−ブ
タジエン共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、エポキ
シ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂の如き樹脂を使用し
ても良い。
【0057】酸価を有する樹脂は、結着樹脂中に50重
量%以上(好ましくは、60重量%以上)含まれている
のが良い。
【0058】樹脂の酸価(mgKOH/g)および水酸
基価(mgKOH/g)は次の方法により測定する。
【0059】サンプル2〜10gを200〜300ml
の三角フラスコに秤量し、メタノール:トルエン=3
0:70の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。
溶解性が悪いようであれば少量のアセトンを加えてもよ
い。0.1%のブロムチモールブルーとフェノールレッ
ドの混合指示薬を用い、あらかじめ標定されたN/10
カ性カリ〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液
の消費量から下記計算式(1)で酸価を求める。
【0060】 酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 …(1) (式中、Nは、N/10 KOHのファクター)
【0061】水酸基価は試料を過剰のアセチル化剤、た
とえば無水酢酸と加熱してアセチル化を行い、生成した
アセチル化物のケン化価を測定したのち、次の式(2)
に従って計算する。
【0062】
【数1】
【0063】(式中、Aはアセチル化後のケン化価、B
はアセチル化前のケン化価を表わす。)
【0064】本発明で使用するアゾ系鉄錯体化合物は、
下記式で示す構造を有している。
【0065】
【化11】
【0066】[式中、R 1 およびR 3 はハロゲン原子を表
わし、1とR3は同じであっても異なっていてもよく、
nおよびn’は1〜の整数を表わし、R2およびR4
水素原子を表わし、+は水素イオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わ
す。]前記アゾ系鉄錯体化合物は負荷電制御剤として用
いられる。アゾ系鉄錯体化合物は公知の手段により合成
できる。
【0067】これらの負荷電制御剤は、単独で用いても
2種類以上の併用であってもよく、更には他の負荷電制
御剤とともに用いてもかまわない。
【0068】前記一般式のアゾ系鉄錯体化合物の代表的
な具体例としては、次のような化合物が挙げられる。
【0069】
【化12】
【0070】
【化13】
【0071】本発明のトナーにおいて5μm以下の粒径
のトナー粒子の含有量が9〜75個数%であることがひ
とつの特徴である。従来、5μm以下のトナー粒子は帯
電制御が困難であったりトナーの流動性を損ない、キャ
リアや現像スリーブの汚染の原因となる成分、クリーニ
ング不良やドラムへのフィルミングの問題の原因となる
成分、さらには、トナー飛散して画像形成装置内部を汚
す成分として、積極的に除去もしくは減少させることが
必要であると考えられていた。
【0072】しかしながら、本発明者らは酸価が5〜5
0のポリエステル樹脂およびビニル系共重合体を用い、
前記式のアゾ系鉄錯体化合物を含有したトナーは粒径5
μm以下のトナー粒子が高精細、高解像度の画像を形成
するのに、非常に有効であることを見い出した。
【0073】本発明のトナーにおいては、粒径6.35
〜10.08μmの範囲のトナー粒子が5〜70個数%
であることがひとつの特徴である。
【0074】粒径5μm以下のトナー粒子は静電荷像を
厳密に覆い、忠実に再現する能力を有するが、静電荷像
自身においてその周囲のエッジ部の電界強度が中央部よ
りも高く、そのため静電荷像内部がエッジ部よりもトナ
ー粒子ののりが薄くなり、画像濃度が薄くみえることが
ある。
【0075】しかしながら、本発明者らは粒径6.35
〜10.08μmの範囲のトナー粒子を5〜70個数%
含有させることによってこの問題を解決し、さらに鮮明
にできることを見い出した。これは静電荷像のエッジ部
より電界強度の小さい内側に6.35〜10.08μm
のトナー粒子が供給されて、エッジ部に対する内側のト
ナー粒子の数の少なさを補って均一な画像が形成され、
その結果高い濃度で解像性、階調性に優れたシャープな
画像が形成されるものである。
【0076】さらに、5μm以下のトナー粒子につい
て、その個数%(N)と体積%(V)との間に、下記式 N/V=−0.05N+k (但し、3.0≦k≦7.5;9≦N≦75)を満足す
ることも本発明の特徴のひとつであり、他の特徴と共
に、この範囲を満足する粒度分布のトナー粒子を含有す
るトナーは、微小スポットから形成されるデジタル潜像
に対しても優れた現像性を達成しうる。本発明者らは、
粒径5μm以下のトナー粒子の粒度分布を検討するなか
で、上記式で示される様な目的を達成するに最も適した
微小トナー粒子の存在条件がある事を知見した。あるN
の値に対してN/Vが大きいと言うことは、5μm以下
のトナー粒子まで広く含んでいることを示しており、N
/Vが小さいということは、5μm付近のトナー粒子の
存在率が高く、それ以外のトナー粒子が少ないことを示
していると理解される。Nが9〜75の範囲にあり、且
つN/Vの値が上記関係式を満足するトナーが長期間多
量の複写プリントにおいても良好な細線再現性および高
解像性が達成される。
【0077】粒径12.7μm以上のトナー粒子につい
ては2.0体積%以下にし、出来るかぎり少ないことが
好ましい。
【0078】本発明におけるトナー粒子の粒度分布につ
いてさらに詳細に説明する。
【0079】粒径5μm以下のトナー粒子が全粒子数の
9〜75個数%である事が良い。粒径5μm以下のトナ
ー粒子が個数%未満であると、高画質に有効なトナー
粒子が少なく、特に複写を続けることによって、高画質
を達成するために必要なトナー粒子成分が減少しトナー
粒度分布が悪化し画質がしだいに低下してくる。粒径5
μm以下のトナー粒子が75個数%を超える場合は、ト
ナー粒子相互の凝集やチャージアップを生じやすくな
り、クリーニング不良や画像濃度の低下、さらには潜像
のエッジ部と内部との濃度差が大きくなり、いわゆる中
抜け気味の画像となりやすい。粒径6.35〜10.0
8μmの範囲のトナー粒子が5〜70個数%である事が
良い。粒径6.35〜10.08μmのトナー粒子が
個数%より多いと画像が悪化すると共に必要以上の現
像(即ちトナーののり過ぎ)がおこり、細線再現性が低
下し、トナー消費量の増大を招く。一方、粒径6.35
〜10.08μmのトナー粒子が5個数%未満であると
高画像濃度が得られ難い。粒径5μm以下のトナー粒径
のトナー粒子群の個数%(N%)と体積%(V%)の間
に、 N/V=−0.05N+k(kは3.0≦k≦7.5の
範囲の正数) を満足することが好ましい。kは、より好ましくは3.
1≦k≦7.4、さらに好ましくは3.2≦k≦7.3
が良い。Nは、9≦N≦75が良い。
【0080】k<3.0では、粒径5.0μmより小さ
なトナー粒子の数が少なく画像濃度、解像力及び鮮鋭さ
で劣ったものとなる。従来不要と考えられていた微細な
トナー粒子の適度な存在が現像に於てトナーの最密充填
化を果たし、均一な画像を形成するのに貢献する。特
に、細線及び画像の輪郭部を均一に埋めることにより、
視覚的にも鮮鋭さがより強調される。
【0081】k>7.5では、必要以上の微粉の存在に
よって多枚数の複写時またはプリント時に画像濃度がや
や低下し、及びフィルミング等の問題が発生する傾向が
ある。粒径12.7μm以上のトナー粒子が2.0体積
%以下であることが好ましく、より好ましくは1.0体
積%以下であり、さらに好ましくは0.5体積%以下が
良い。2.0体積%を超える場合は細線再現性が劣る傾
向にある。トナーの重量平均粒径は4〜9μmであり、
この値は先に述べた各構成要素と切り離して考えること
は出来ない物である。重量平均粒径4μm未満では長期
間の使用でのトナー飛散による機内の汚れ、低湿環境下
での画像濃度低下、感光体クリーニング不良等と言う問
題が生じやすい。重量平均粒径が9μmを超える場合で
は100μm以下の微小スポットの解像度が充分でなく
非画像部への飛び散りも多く画像品位が劣る傾向とな
る。トナーの粒度分布は種々の方法で測定可能である
が、本発明においてはコールターカウンターを用いて行
なった。測定装置としてはコールターカウンターTA−
II型(コールター社製)またはCOULTER MU
LTISIZER IIを用い、個数分布、体積分布を
出力するインターフェイス(日科機製)及びPC980
1パーソナルコンピュータ(NEC製)を接続し、電解
液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を
調製する。測定法としては、前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアル
キルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分分散処理を行い、前記
コールターカウンターTA−II型またはCOULTE
RMULTISIZER IIによりアパーチャーとし
て100μmアパーチャーを用いて個数を基準として2
〜40μmの粒子の粒度分布を測定し、2〜40μmの
粒子の体積分布と個数分布を算出し、体積分布から求め
た重量基準の重量平均粒径(D4:各チャンネルの中央
値をチャンネルの代表値とする)を求める。
【0082】本発明の静電荷像現像用トナーは、前記一
般式のアゾ系鉄錯体化合物を結着樹脂100重量部当り
0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用
するのが好ましい。
【0083】本発明の静電荷像現像用トナーは磁性トナ
であり、以下に挙げられる磁性材料を用いるのが、帯
電性、流動性、コピー濃度の均一性等の理由により好ま
しい。
【0084】磁性トナーに含まれる磁性材料としては、
マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化
鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、
Niのような金属、あるいは、これらの金属とAl、C
o、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、B
e、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのよ
うな金属との合金、およびこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0085】例えば、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸
化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、
酸化鉄イットリウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウ
ム(CdFe24)、酸化鉄ガドリニウム(Gd3Fe5
−O12)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(Pb
Fe12−O19)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸
化鉄ネオジウム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(B
aFe12−O19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe
24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ラン
タン(LaFeO3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(C
o)、ニッケル粉(Ni)等が挙げられる。上述した磁
性材料を単独で或いは2種類以上を組合せて使用する。
本発明の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ
−三二酸化鉄の微粉末である。
【0086】これらの磁性材料は平均粒径が0.1〜2
μm(好ましくは0.1〜0.3μm)であるものが好
ましく、10Kエルステッド印加での磁気特性が抗磁力
(Hc)20〜150エルステッド,飽和磁化(σ
5〜200emu/g(好ましくは50〜100emu
/g)残留磁化(σr)2〜20emu/gである
【0087】結着樹脂100重量部に対して、磁性材料
20〜150重量部使用する。
【0088】本発明のトナーには必要に応じて着色剤を
用いてもかまわない。本発明のトナーに使用し得る着色
剤としては、任意の適当な顔料または染料が挙げられ
る。
【0089】例えば顔料としてカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーが挙げられる。結着樹脂100重量部に対し
0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の顔料
を使用することが好ましい。同様に着色剤として染料が
用いられる。例えば、アントラキノン系染料、キサンテ
ン系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100重量部
に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜10
重量部の染料を使用することが好ましい。
【0090】本発明に於て、必要に応じて一種又は二種
以上の離型剤を、トナー中に含有させてもかまわない。
【0091】本発明に用いられる離型剤としては次のも
のが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィ
ンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリ
エチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸
化物、または、それらのブロック共重合物;カルナバワ
ックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エス
テルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナバワッ
クスなどの如き脂肪酸エステル類から酸成分の一部また
は全部を脱酸したものが挙げられる。さらに、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸
類;プランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸
の如き不飽和脂肪酸類;ステアリンアルコール、ベヘニ
ルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール
の如き飽和アルコール類;ソルビトールの如き多価アル
コール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウ
リン酸アミドの如き脂肪酸アミド類;メチレンビスステ
アリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチ
レンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステア
リン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレン
ビスオレイン酸アミド、ヘキサメチンビスオレイン酸ア
ミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,
N’−ジオレインセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸
アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,
N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系
ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウ
ムの如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれてい
るもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアク
リル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフトしたグ
ラフトワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂
肪酸と多価アルコールとの部分エステル化物;植物性油
脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基
を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
【0092】本発明に特に好ましく用いられる離型剤と
しては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられる。これ
は、本発明で用いている酸価が5〜50の樹脂に、この
ワックスを適用することにより、その分散性が非常に良
くなり、従って定着性のみならず、有機感光体を用いた
場合に、その削れ量も少なくすることができる。
【0093】本発明に好ましく用いられる離型剤の具体
例としては、例えばアルキレンを高圧下でラジカル重合
あるいは低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量の
アルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを
熱分解して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及
び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得られる炭
化水素の蒸留残分から得られる合成炭化水素あるいはこ
れらを水素添加して得られる合成炭化水素の如きワック
スがよい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利
用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行っ
たものがより好ましく用いられる。母体としての炭化水
素は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を
使用し、一酸化炭素と水素の反応によって合成される炭
化水素(例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触
媒床を使用)、あるいはワックス状炭化水素が多く得ら
れるアーゲ法(固定触媒床を使用)により得られる炭素
数が数百ぐらいまでの炭化水素);エチレンなどのアル
キレンをチーグラー触媒により重合した炭化水素が、分
岐が少なくて、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好
ましい。特にアルキレンの重合によらない方法により合
成されたワックスがその分子量分布からも好ましいもの
である。
【0094】分子量分布では、分子量400〜2400
の領域に、好ましくは分子量450〜2000、特に好
ましくは分子量500〜1600の領域にピークが存在
することが良い。このような分子量分布を持たせること
によりトナーに好ましい熱特性を持たせることができ
る。
【0095】本発明に用いられる離型剤の量は、結着樹
脂100重量部あたり0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部が好ましい。
【0096】これらの離型剤は、結着樹脂を溶剤に溶解
して得た樹脂溶液を加温し、撹拌しながら離型剤を添加
混合する方法や、混練時に結着樹脂と離型剤を混合する
方法で結着樹脂と混合する。
【0097】本発明に用いられる流動化剤としては、ト
ナー粒子と混合することにより、流動性が混合前後を比
較すると増加し得るものであれば良い。例えば、フッ化
ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末
の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカまたは乾式製
法シリカの如き微粉末シリカ、それらシリカをシランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイ
ル等により表面処理を施した処理シリカ微粉体がある。
【0098】好ましい流動化剤としては、ケイ素ハロゲ
ン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、
いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称される
もので、従来公知の技術によって製造されるものであ
る。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱
分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次
の様なものである。
【0099】 SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl
【0100】この製造工程において、塩化アルミニウム
又は塩化チタンの如き他の金属ハロゲン化合物をケイ素
ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の
金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能である。その
粒径は、平均の一次粒径として、0.001〜2μmの
範囲内であることが好ましく、特に好ましくは、0.0
02〜0.2μmの範囲内のシリカ微粉体を使用するの
が良い。
【0101】本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体とし
ては、例えば以下の様な商品名で市販されているものが
ある。
【0102】AEROSIL(日本アエロジル社) 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−Sil(CABOT CO.社) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社)N20E T30 T40 D−C Fine Silica(ダウコーニングC
o.社) Fransol(Fransil社)
【0103】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体を用いることがより好ましい。該処理シ
リカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定
された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシ
リカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
【0104】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0105】そのような有機ケイ素化合物の例は、ヘキ
サメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサンがある。これらは1種あるいは2種以上の
混合物で用いられる。
【0106】本発明に用いられる流動化剤は、BET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、好ましくは50m2/g以上のものが良好な結果を
与える。トナー100重量部に対して流動化剤0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜4重量部使用するのが
良い。
【0107】本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる
場合は、トナーはキャリアと混合して使用される。本発
明に使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化また
は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガ
ン、クロム、希土類の如き金属粒子,それらの金属粒
子,酸化物粒子及びフェライト等が使用できる。
【0108】上記キャリア粒子の表面を樹脂で被覆した
被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加す
る現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹
脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて調
製した塗布液をキャリアコア粒子表面に付着せしめる方
法、キャリアコア粒子と被覆材とを粉体で混合する方法
等、従来公知の方法が適用できる。
【0109】キャリアコア粒子表面への固着材料として
は、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフル
オロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコー
ン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、アミノア
クリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シリカ微
粉体、アルミナ微粉末が挙げられる。これらは、単独或
いは複数で用いる。
【0110】上記固着材料の処理量は、キャリアコア粒
子に対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5〜20
重量%)が好ましい。これらキャリアの平均粒径は、1
0〜100μm、好ましくは20〜70μmを有するこ
とが好ましい。
【0111】特に好ましい態様としては、Cu−Zn−
Feの3元系のフェライト粒子であり、その表面をフッ
素系樹脂またはスチレン系樹脂の如き樹脂で被覆する。
例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメタア
クリレート樹脂との混合物、ポリテトラフルオロエチレ
ンとスチレン−メチルメタアクリレート樹脂の混合物、
フッ素系共重合体とスチレン系共重合体との混合物が使
用される。フッ素系樹脂とスチレン系樹脂とは、90:
10〜20:80、好ましくは70:30〜30〜3
0:70の重量比率で混合して使用される。キャリアコ
アに対する被覆量は、0.01〜5重量%、好ましくは
0.1〜1重量%が良い。250メッシュパス、400
メッシュオンのキャリア粒子が70重量%以上ある平均
粒径10〜100μm(好ましくは、20〜70μm)
を有するコート磁性フェライトキャリアが良い。該フッ
素系共重合体としては、フッ化ビニリデン−テトラフル
オロエチレン共重合体(10:90〜90:10)が例
示され、スチレン系共重合体としてはスチレン−アクリ
ル酸2−エチルヘキシル(20:80〜80:20)、
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル
酸メチル(20〜60:5〜30:10〜50)が例示
される。上記コート磁性フェライトキャリアは粒径分布
がシャープなものが好ましく、本発明のトナーに対し好
ましい摩擦帯電性を有し、二成分系現像剤の電子写真特
性を向上させ得る。
【0112】本発明のトナーとキャリアとの混合比率は
現像剤中のトナー濃度として、2〜15重量%、好まし
くは4〜13重量%にすると通常良好な結果が得られ
る。
【0113】本発明の静電荷像現像用トナーを作製する
には結着樹脂、磁性体、離型剤、着色剤、荷電制御剤ま
たはその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミ
ルの如き混合機により充分混合し、加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめ、溶融混練物
を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物を分級して本発
明のトナーを得ることができる。
【0114】さらに、流動化剤とトナーとをヘンシェル
ミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子表
面に流動化剤を有するトナーを得ることができる。
【0115】本発明において、ガラス転移温度及び分子
量の測定は以下の測定方法に基づいて、測定することが
できる。
【0116】(1)ガラス転移温度Tg 本発明に於ては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
【0117】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0118】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0119】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0120】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明に於るガラス転移温度Tgとする。
【0121】(2)分子量の測定 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条件
で測定される。
【0122】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTH
F(テラトヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、
試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2、2.1×103、4×103、1.75×104
5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.
6×105、2×106、4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)
検出器を用いる。
【0123】カラムとしては、103〜2×106の分子
量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレンゲ
ルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Water
s社製のμ−styragel 500、103、1
4、105の組合せや、昭和電工社製のShodex
KF−80Mや、KF−801、803、804、80
5の組合せ、KA−802、803、804、805の
組合せ、あるいは東洋曹達製のTSKgel G100
0H、G2000H、G2500H、G3000H、G
4000H、G5000H、G6000H、G7000
H、GMHの組合せが好ましい。
【0124】本発明の画像形成装置の好ましい一具体例
を図1を参照しながら説明する。
【0125】一次帯電器11でOPC感光ドラム3表面
を負極性に帯電し、レーザ光による露光5によりイメー
ジスキャニングによりデジタル潜像を形成し、カウンタ
ー方向に設置されたウレタンゴム製の弾性ブレード9お
よび磁石15を内包している現像スリーブ6を具備する
現像装置1の負摩擦帯電性磁性トナーを有する一成分系
磁性現像剤13で該潜像を反転現像する。または、アモ
ルファスシリコーン感光体を使用し、感光体を正極性に
帯電し、静電荷像を形成し、正規現像をおこなう。現像
スリーブ6に、バイアス印加手段12により交互バイア
ス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスが印加され
ている。転写紙Pが搬送されて、転写部にくると静電的
転写手段4により転写紙Pの背面(感光ドラム側と反対
面)から帯電をすることにより、感光ドラム表面上の現
像画像(トナー像)が転写紙P上へ静電転写される。感
光ドラム3から分離された転写紙Pは、加熱加圧定着器
7により転写紙P上のトナー画像を定着するために定着
処理される。
【0126】転写工程後の感光ドラム3に残留する一成
分系現像剤は、クリーニングブレード8を有するクリー
ニング器14で除去される。クリーニング後の感光ドラ
ム3は、イレース露光19により除電され、再度、一次
帯電器11による帯電工程から始まる工程が繰り返され
る。
【0127】静電荷像担持体(感光ドラム)は感光層及
び導電性基体を有し、矢印方向に動く。現像剤担持体で
ある非磁性円筒の現像スリーブ6は、現像部において静
電荷像担持体表面と同方向に進むように回転する。非磁
性円筒の現像スリーブ6の内部には、磁界発生手段であ
る多極永久磁石15(マグネットロール)が回転しない
ように配されている。現像装置1内の一成分系絶縁性現
像剤13は非磁性円筒面上に塗布され、かつ現像スリー
ブ6の表面と磁性トナー粒子との摩擦によって、磁性ト
ナー粒子はマイナスのトリボ電荷が与えられる。さらに
弾性ドクターブレード9を配置することにより、現像剤
層の厚さを薄く(30μm〜300μm)且つ均一に規
制して、現像部における感光ドラム3と現像スリーブ6
の間隙よりも薄い現像剤層を非接触となるように形成す
る。このスリーブ6の回転速度を調整することにより、
スリーブ表面速度が静電荷像保持面の速度と実質的に等
速、もしくはそれに近い速度となるようにする。
【0128】現像スリーブ6に交流バイアスまたはパル
スバイアスをバイアス手段12により印加しても良い。
この交流バイアスはfが200〜4,000Hz、Vp
pが500〜3,000Vであることが好ましい。
【0129】現像部分における磁性トナー粒子の移転に
際し、静電荷像を保持する感光ドラム3の表面の静電的
力及び交流バイアスまたはパルスバイアスの作用によっ
て磁性トナー粒子は静電像側に転移する。
【0130】さらに、図2を参照しながら、本発明の画
像形成装置の他の例を説明する。
【0131】図2に示す画像形成装置は、現像スリーブ
6上の磁性現像剤の層厚を磁性ドクターブレード16で
規制している点で図1に示す画像形成装置と相違してい
る。図2において、図1と同じ参照番号の部材は、同一
の部材を示す。
【0132】磁性ドクターブレード16として、例えば
鉄製のドクターブレードを円筒表面に近接して(間隔5
0μm〜500μm)、多極永久磁石の一つの磁極位置
に対向して配置することにより、現像剤層の厚さを薄く
(30μm〜300μm)且つ均一に規制して、現像部
における静電荷像担持体1と現像スリーブ2の間隔より
も薄い現像剤層を非接触となるように形成する。この現
像スリーブ2の回転速度を調整することにより、スリー
ブ表面速度が静電荷像保持面の速度と実質的に当速、も
しくはそれに近い速度となるようにする。磁性ドクター
ブレード6として鉄のかわりに永久磁石を用いて対向磁
極を形成してもよい。
【0133】上述の感光ドラムの如き静電潜像担持体や
現像装置、クリーニング手段などの構成要素のうち、複
数のものを装置ユニットとして一体に結合してプロセス
カートリッジを構成し、このプロセスカートリッジを装
置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯
電手段、現像装置およびクリーニング手段の少なくとも
1つを感光ドラムとともに一体に支持してプロセスカー
トリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニット
とし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自
在の構成にしても良い。このとき、上記のプロセスカー
トリッジのほうに帯電手段および/または現像装置を伴
って構成しても良い。
【0134】図3は本発明のプロセスカートリッジの一
実施例を示している。本実施例では、現像装置1、ドラ
ム状の静電荷像担持体(感光体ドラム)3、クリーナ1
4、一次帯電器11を一体としたプロセスカートリッジ
18が例示される。
【0135】プロセスカートリッジにおいては、現像装
置1の現像剤13がなくなった時に新たなカートリッジ
と交換される。
【0136】本実施例では、現像装置1は現像剤13と
して、一成分系磁性現像剤を用い、現像時には、感光体
ドラム3と現像スリーブ6との間に所定の電界が形成さ
れ、現像工程が好適に実施されるためには、感光ドラム
3と現像スリーブ6との間の距離は非常に大切である。
本実施例では例えば300μm中心とし、誤差が±30
μmとなるように調整される。
【0137】図3に示すプロセスカートリッジにおい
て、現像装置1は磁性現像剤13を収容するための現像
剤容器2と、現像剤容器2内の磁性現像剤13を現像剤
容器2から静電荷像担持体3に対面した現像域へと担持
し搬送する現像スリーブ6と、現像スリーブ6にて担持
され、現像域へと搬送される磁性現像剤を所定厚さに規
制し該現像スリーブ上に現像剤薄層を形成するために弾
性ブレード9とを有する。
【0138】前記現像スリーブ6は、任意の構造とし得
る。通常は、磁石15を内蔵した非磁性の現像スリーブ
6から構成される。現像スリーブ6は図示されるように
円筒状の回転体とすることもできる。循環移動するベル
ト状とすることも可能である。その材質としては通常、
アルミニウムやSUSが用いられることが好ましい。
【0139】前記弾性ブレード9は、ウレタンゴム、シ
リコーンゴム、NBRの如きゴム弾性体;リン青銅、ス
テンレス板の如き金属弾性体;ポリエチレンテレフタレ
ート、高密度ポリエチレン等の如き樹脂弾性体で形成さ
れた弾性板で構成される。弾性ブレード9は、その部材
自体のもつ弾性により現像スリーブ6に当接され、鉄の
如き剛体から成るブレード支持部材10にて現像剤容器
2に固定される。弾性ブレード9は、線圧5〜80g/
cmで現像スリーブ6の回転方向に対してカウンター方
向に当接することが好ましい。
【0140】以下、樹脂製造例及び実施例によって本発
明を説明するが、本発明は、これら実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0141】
【実施例】 [樹脂製造例1] ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2− 150重量部 ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ・ポリオキシエチレン(2)−2,2− 100重量部 ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ・テレフタル酸 50重量部 ・コハク酸 40重量部 ・無水の1,2,4−ベンゼントリカルボン酸 50重量部
【0142】上記原料を5リットル4口フラスコに仕込
み、還流冷却器、水分離装置、N2ガス導入管、温度計
および撹拌装置を付し、フラスコ内にN2ガスを導入し
ながら230℃で縮合重合反応を行い、Mnが5800
であり、Mwが28000であり、Tgが62℃であ
り、酸価が18であり、OH価が24であるポリエステ
ル樹脂Aを得た。
【0143】[樹脂製造例2]樹脂製造例1においてコ
ハク酸の量を50重量部に変更した以外は製造例1と同
様にして酸価が36であり、OH価が22であり、Tg
が63℃であり、Mnが6000であり、Mwが240
00であるポリエステル樹脂Bを得た。
【0144】[樹脂製造例3]樹脂製造例1においてコ
ハク酸の量を30重量部とし、無水の1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸の量を20重量部に変更した以外は
製造例1と同様にして酸価が11であり、OH価が30
であるポリエステル樹脂Cを得た。
【0145】 [樹脂製造例4] ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2− 150重量部 ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ・ポリオキシエチレン(2)−2,2− 70重量部 ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ・イソフタル酸 50重量部 ・n−ドデシルコハク酸 30重量部 ・テレフタル酸 30重量部 ・無水の1,2,4−ベンゼントリカルボン酸 50重量部
【0146】上記原料を樹脂製造例1と同様な方法で縮
合重合反応を行い、Mnが4500であり、Mwが24
000であり、Tgが58℃であり、酸価が43であ
り、OH価が15であるポリエステル樹脂Dを得た。
【0147】[樹脂製造例5]樹脂製造例4において、
テレフタル酸の量を60重量部に変更した以外は同様に
して酸価が52であり、OH価が10であり、Tgが6
7℃であり、Mnが1000であり、Mwが30000
であるポリエステル樹脂Eを得た。
【0148】[樹脂製造例6]樹脂製造例1において、
テレフタル酸の量を10重量部、無水の1,2,4−ベ
ンゼントリカルボン酸を10重量部に変更した以外は同
様にして酸価が4であり、OH価が43であり、Tgが
50℃であり、Mnが3000であり、Mwが1700
0であるポリエステル樹脂Fを得た。
【0149】 [樹脂製造例7] ・スチレン 70 重量部 ・n−ブチルアクリレート 24.5重量部 ・マレイン酸モノブチル 5 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.3重量部
【0150】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0151】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Gを得た。ビニル系樹脂Gは、Mwが180,
000であり、Mnが9000であり、酸価が19mg
KOH/gであり、OH価は0であり、Tgが59℃で
あった。
【0152】 [樹脂製造例8] ・スチレン 70 重量部 ・n−ブチルアクリレート 25 重量部 ・マレイン酸モノブチル 15 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.2重量部
【0153】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0154】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Hを得た。ビニル系樹脂Hは、Mwが130,
000であり、Mnが8000であり、酸価が40mg
KOH/gであり、OH価は0であり、Tgが57℃で
あった。
【0155】 [樹脂製造例9] ・スチレン 72 重量部 ・n−ブチルアクリレート 22 重量部 ・マレイン酸モノブチル 10 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.3重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.2重量部
【0156】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0157】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Iを得た。ビニル系樹脂Iは、Mwが115,
000であり、Mnが8500であり、酸価が33mg
KOH/gであり、OH価は0であり、Tgは62℃で
あった。
【0158】 [樹脂製造例10] ・スチレン 70 重量部 ・n−ブチルアクリレート 24.5重量部 ・マレイン酸モノブチル 2 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.4重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.2重量部
【0159】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0160】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Jを得た。ビニル系樹脂Jは、Mwが183,
000であり、Mnが10500であり、酸価が6mg
KOH/gであり、OH価は0であり、Tgが61℃で
あった。
【0161】 [樹脂製造例11] ・スチレン 80 重量部 ・n−ブチルアクリレート 20 重量部 ・マレイン酸モノブチル 15 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.2重量部 ・アクリル酸 5 重量部
【0162】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0163】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Kを得た。ビニル系樹脂Kは、Mwが210,
000であり、Mnが12,000であり、酸価が55
mgKOH/gであり、OH価は0であった。
【0164】 [樹脂製造例12] ・スチレン 75 重量部 ・n−ブチルアクリレート 25 重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・ベンゾイルパーオキサイド 1.2重量部
【0165】上記混合液に、ポリビニルアルコール部分
ケン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しくかくはんし、懸濁分散液とした。水300重
量部を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加
し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。
【0166】反応終了後、水洗し、脱水、乾燥してビニ
ル系樹脂Lを得た。ビニル系樹脂Lは、Mwが170,
000であり、Mnが10,000であり、酸価が0.
5mgKOH/gであり、OH価は0であった。
【0167】実施例1 ・ポリエステル樹脂A 100重量部 ・磁性酸化鉄(平均粒径0.2μm;Hc120エルステッド; 90重量部 σs65emu/g;σr7emu/g) ・アゾ系鉄錯体化合物(1) 2重量部 ・低分子量ポリプロピレン 3重量部
【0168】上記混合物を130℃に加熱された2軸エ
クストルーダーで溶融混練し冷却した混合物をハンマー
ミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、
得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して分級
粉を生成した。さらに得られた分級粉をコアンダ効果を
利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット
分級機)で粒径4μm以下の粒子が約70個数%含まれ
ている分級微粉及び粒径12.7μm以上の粒子が約2
0体積%含まれている分級粗粉を同時に分級除去して、
重量平均径7.0μmの黒色微粉体である負の摩擦帯電
性絶縁性磁性トナー(1)を得た。この磁性トナー
(1)を100μのアパチャーを具備するコールターカ
ウンターTA II型を用いて測定したデータを表1に
示す。
【0169】分級除去された分級微粉および分級粗粉の
アゾ系鉄錯体化合物の偏析性の指標とするODF/ODM
=1.012 ODG/ODM=0.998であった。
【0170】この磁性トナー(1)100重量部と、ヘ
キサメチルジシラザンで表面処理した疎水化シリカを
1.0重量部とをヘンシェルミキサーで混合し、現像剤
No1を得た。この現像剤No1をキヤノン製複写機N
P−9800(アモルファスシリコーン感光体ドラムを
具備,アナログの正規現像)に導入し、現像剤No1に
マイナスの摩擦電荷を付与し、常温低湿(23.5℃/
5%RH)で20万枚画出しの後、高温高湿(32.5
℃/90%RH)の環境条件下にて10万枚画出しを行
った。
【0171】画出し試験の結果を表2に示す。
【0172】低湿下、高湿下においても、画像濃度が高
く、またカブリも認められず、細線再現性充分な高品位
画像が得られた。
【0173】高湿下における長期放置後の画出しにおい
ても放置前と変らぬ十分な画像濃度が得られた。
【0174】実施例2 実施例1においてポリエステル樹脂Aをポリエステル樹
脂Bにかえる以外は実施例1と同様にして重量平均粒径
5.4μmの磁性トナー(2)を得た。実施例1と同様
にして、磁性トナー(2)と疎水性シリカとを混合して
現像剤No2を得た。
【0175】この現像剤No2を用いて実施例1と同様
にして画出し試験を行ったところ良好な結果が得られ
た。結果を表2に示す。
【0176】実施例3 実施例1においてポリエステル樹脂Aをポリエステル樹
脂Cにかえる以外は実施例1と同様にして重量平均粒径
8.7μmの磁性トナー(3)を得た。実施例1と同様
にして、この磁性トナー(3)と疎水性シリカとを混合
して現像剤No3を得た。
【0177】この現像剤No3を実施例1と同様にして
画出し試験を行ったところ良好な結果が得られた。結果
を表2に示す。
【0178】実施例4 実施例1においてポリエステル樹脂Aをポリエステル樹
脂Dにかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系
鉄錯体化合物(2)に変える以外は実施例1と同様にし
て、重量平均粒径7.8μmの磁性トナー(4)を得
た。実施例1と同様にして、この磁性トナー(4)と疎
水性シリカとを混合して現像剤No4を得た。この現像
剤No4を実施例1と同様にして画出し試験を行ったと
ころ良好な結果が得られた。結果を表2に示す。
【0179】参考例1 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂G
にかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄錯
体化合物(3)に変える以外は実施例1と同様にして、
重量平均粒径5.8μmの磁性トナー(5)を得た。実
施例1と同様にして、この磁性トナー(5)と疎水性シ
リカとを混合して現像剤No5を得た。この現像剤No
5を実施例1と同様にして画出し試験を行ったところ良
好な結果が得られたが、実施例1よりは劣っていた。結
果を表2に示す。
【0180】参考例2 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂H
にかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄錯
体化合物(4)に変える以外は実施例1と同様にして、
重量平均粒径6.5μmの磁性トナー(6)を得た。実
施例1と同様にして、この磁性トナー(6)と疎水性シ
リカとを混合して現像剤No6を得た。この現像剤No
6を実施例1と同様にして画出し試験を行ったところ良
好な結果が得られたが、実施例1よりは劣っていた。結
果を表2に示す。
【0181】実施例 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂I
に変える以外は実施例1と同様にして、微粉及び粗粉を
分級により除去して重量平均粒径7.5μmの磁性トナ
ー(7)を得た。実施例1と同様にして、この磁性トナ
ー(7)と疎水性シリカとを混合して現像剤No7を得
た。この現像剤No7を実施例1と同様にして画出し試
験を行ったところ良好な結果が得られた。結果を表2に
示す。
【0182】参考例3 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂J
にかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄錯
体化合物(5)に変える以外は実施例1と同様にして、
重量平均粒径8.5μmの磁性トナー(8)を得た。実
施例1と同様にして、この磁性トナー(8)と疎水性シ
リカとを混合して現像剤No8を得た。この現像剤No
8を実施例1と同様にして画出し試験を行ったところ良
好な結果が得られたが、実施例1よりは劣っていた。結
果を表2に示す。
【0183】 実施例 ・実施例1で得られた分級微粉 90重量部 ・実施例1で得られた分級粗粉 15重量部 ・ポリエステル樹脂A 100重量部 ・磁性酸化鉄(平均粒径0.2μm;Hc120エルステッド; 90重量部 σs65emu/g;σr7emu/g) ・アゾ系鉄錯体化合物(1) 2重量部 ・低分子量ポリプロピレン 3重量部
【0184】上記混合物を130℃に加熱された2軸エ
クストルーダーで溶融混練し、実施例1と同様にして重
量平均粒径7.2μmの磁性トナー(9)を得た。実施
例1と同様にして、この磁性トナー(9)と疎水性シリ
カとを混合して現像剤No9を得た。
【0185】この現像剤No9を実施例1と同様にして
画出し試験を行ったところ実施例1と同様な良好な結果
が得られた。結果を表2に示す。
【0186】 実施例 ・実施例で得られた分級微粉 90重量部 (粒径4μm以下の粒子が約69個数%含まれる) ・実施例で得られた分級粗粉 15重量部 (粒径12.7μm以上の粒子が約19体積%含まれる) ・ポリエステル樹脂I 100重量部 ・磁性酸化鉄 90重量部 ・アゾ系鉄錯体化合物(1) 2重量部 ・低分子量ポリプロピレン 3重量部
【0187】上記材料を130℃に加熱された2軸エク
ストルーダーで溶融混練し、再び実施例と同様にして
重量平均粒径7.4μmの磁性トナー(10)を得た。
実施例1と同様にして、この磁性トナー(10)と疎水
性シリカとを混合して現像剤No10を得た。
【0188】この現像剤No10を実施例1と同様にし
て画出し試験を行ったところ実施例と同様な良好な結
果が得られた。結果を表2に示す。
【0189】参考例4 実施例1においてアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄
錯体化合物(6)にかえる以外は実施例1と同様にして
重量平均粒径4.5μmの磁性トナー(11)を得た。
実施例1と同様にして、この磁性トナー(11)と疎水
性シリカとを混合して現像剤No11を得た。この現像
剤No11を実施例1と同様にして画出し試験を行った
ところ良好な結果が得られたが、実施例1よりは劣って
いた。結果を表2に示す。
【0190】参考例5 実施例1においてアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄
錯体化合物(2)に変え、トナー製造時における粉砕工
程及び分級工程の条件を変え、重量平均粒径4.2μm
の磁性トナー(12)を得た。実施例1と同様にして、
この磁性トナー(12)と疎水性シリカとを混合して現
像剤No12を得た。この現像剤No12を実施例1と
同様にして画出し試験を行った。結果を表2に示す。
【0191】参考例6 実施例1においてアゾ系鉄錯体化合物(1)をアゾ系鉄
錯体化合物(2)に変え、トナー製造時における粉砕工
程及び分級工程の条件を変え、重量平均粒径8.9μm
の磁性トナー(13)を得た。実施例1と同様にして、
この磁性トナー(13)と疎水性シリカとを混合して現
像剤No13を得た。この現像剤No13を実施例1と
同様にして画出し試験を行った。結果を表2に示す。
【0192】比較例1 実施例1においてポリエステル樹脂Aをポリエステル樹
脂F(酸価4)に変える以外は実施例1と同様にして重
量平均粒径7.2μmの比較磁性トナー(1)を得た。
実施例1と同様にして、この比較磁性トナー(1)と疎
水性シリカとを混合し、比較現像剤No1を得た。
【0193】この比較現像剤No1を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ、表2に示すように常温
低湿度下で著しく画像濃度が低下するとともにカブリが
ひどく実用上満足できる画像でないため、20万枚以後
の高温高湿下での画出し試験は中止した。
【0194】比較例2 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂L
(酸価0.5)にかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物
(1)をアゾ系鉄錯体化合物(2)に変える以外は実施
例1と同様にして、重量平均粒径8.3μmの比較磁性
トナー(2)を得た。
【0195】実施例1と同様にして、この比較磁性トナ
ー(2)と疎水性シリカとを混合し、比較現像剤No2
を得た。この比較現像剤No2を実施例1と同様にして
画出し試験を行ったところ、表2に示すように比較例1
と同様に常温低湿下で著しく画像濃度が低下し、カブリ
がひどいため比較例1と同様20万枚以後の試験は中止
した。
【0196】比較例3 実施例1においてポリエステル樹脂Aをビニル系樹脂K
(酸価55mgKOH/g)にかえ、さらにアゾ系鉄錯
体化合物(1)をアゾ系鉄錯体化合物(3)に変える以
外は実施例1と同様にして粒径12.7μm以上のトナ
ー粒子を0.9体積%含む重量平均粒径8.4μmの比
較磁性トナー(3)を得た。
【0197】実施例1と同様にして、比較磁性トナー
(3)と疎水性シリカとを混合し、比較現像剤No3を
得た。
【0198】この比較現像剤No3を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ表2に示すように常温低
湿下で画出し枚数とともにやや画像が低下し、解像度も
低下した。高温高湿下では著しく画像濃度が低くなり、
30万枚画出し後の放置テストでは実用上満足できる画
像が得られなかった。
【0199】比較例4 実施例1と同様な材料を用い、粉砕条件を変更して、粒
径12.7μm以上の粒子を20体積%有し、重量平均
粒径11.5μmの比較磁性トナー(4)を得た。実施
例1と同様にして、比較磁性トナー(4)と疎水性シリ
カとを混合し、比較現像剤No4を得た。
【0200】この比較現像剤No4を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ表2に示すようにカブリ
がやや目立ち、常温低湿下で画出しとともに解像度が著
しく低下し、高温高湿下では解像不能であった。
【0201】比較例5 実施例1においてポリエステル樹脂Aをポリエステル樹
脂E(酸価52)にかえ、さらにアゾ系鉄錯体化合物
(1)を3,5−ジ−tertブチルサリチル酸アルミ
ニウム錯体3重量部に変える以外は実施例1と同様にし
て重量平均粒径4.8μmの比較磁性トナー(5)を得
た。該アルミニウム錯体はλ=480nmに吸収がない
ため偏析の度合は、分析しなかった。
【0202】実施例1と同様にして、比較磁性トナー
(5)と疎水性シリカとを混合し、比較現像剤No5を
得た。
【0203】この比較現像剤No5を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ、表2に示すように常温
低湿度下で微粒径であるにもかかわらず解像性が低く、
また画像濃度が著しく低下し、カブリも目立ち実用上満
足できる画像でないため、20万枚以後の試験は中止し
た。
【0204】比較例6 アゾ系鉄錯体化合物(1)のかわりに、下記
【0205】
【化14】 クロム錯体化合物を使用する以外は実施例1と同様にし
て、微粉及び粗粉を分級して除去し重量平均粒径8.3
μmの比較磁性トナー(6)を得た。実施例1と同様に
して比較磁性トナー(6)と疎水性シリカとを混合し、
比較現像剤No6を得た。
【0206】この比較現像剤No6を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ、表2に示すように、常
温低湿下での画出しは解像性がやや低下するものの実用
上問題ない画像が得られたが、高湿下での1ケ月間の放
置試験で画像濃度が著しく低下した。
【0207】比較磁性トナー(6)を製造する際に分級
除去された分級微粉、分級粗粉における偏析性を示す指
標、ODF/ODM=1.213 ODG/ODM=0.8
43であった。
【0208】比較例7 ・比較例6で得られた分級微粉 90重量部 (粒径4μm以下の粒子が約65個数%含まれている) ・比較例6で得られた分級粗粉 15重量部 (粒径12.7μm以上の粒子が約21体積%含まれている) ・ポリエステル樹脂A 100重量部 ・磁性酸化鉄 90重量部 ・クロム錯体化合物 2重量部 ・低分子量ポリプロピレン 3重量部
【0209】上記材料を130℃に加熱された2軸エク
ストルーダーで溶融混練し、比較例6と同様にして重量
平均粒径8.3μmの比較磁性トナー(7)を得た。
【0210】この比較磁性トナー(7)を実施例1と同
様にして比較現像剤No7とした。
【0211】この比較現像剤No7を実施例1と同様に
して画出し試験を行ったところ表2に示すように、常温
低湿下で初期はよいが、複写枚数とともに比較例6より
も画像濃度低下が著しく、カブリも顕著で、20万枚の
画出しで試験を中止した。
【0212】比較磁性トナー(7)を得る際に分級され
た分級微粉、分級粗粉の偏析性を示す指標、ODF/O
M=1.430 ODG/ODM=0.793で比較例
6の場合より著しい。
【0213】
【表1】
【0214】
【表2】
【0215】カブリの評価は、次の如くおこなった。
【0216】「リフレクトメータ」(東京電色社製)に
より測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度と
転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、
カブリを下記規準で評価した。
【0217】評価規準 ◎ ………1.2%未満 ○ ………1.2〜1.8%未満 ○△………1.8〜2.5%未満 △ ………2.5〜4.0%未満 × ………4.0%以上
【0218】解像力の測定は次の方法によって行った。
線幅及び間隔の等しい5本の細線よりなるパターンで、
1mmの間に2.8;3.2;3.6;4.0;4.
5;5.0;5.6;6.3;7.1;8.0;9.0
又は10.0本あるように描かれているオリジナル画像
をつくる。この12種類の線画像を有するオリジナル原
稿を適正なる複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて
観察し、細線間が明確に分離している画像の本数(本/
mm)をもって解像力の値とする。
【0219】この数字が大きいほど、解像力が高いこと
を示す。
【0220】実施例14 市販のレーザービームプリンターLBP−8II(キヤ
ノン(株)製)のプロセスカートリッジ部分を図3に示
す如く改造し、ウレタンゴム製弾性ブレードをアルミニ
ウム製現像スリーブへ当接圧30g/cmで当接した。
【0221】実施例1で得た磁性現像剤No1を使用
し、一次帯電を−700Vとして反転現像のための静電
潜像をOPC感光ドラム3上に形成し、現像スリーブ6
(磁石内包)上の現像剤層を感光ドラム3と非接触に間
隙(300μm)を設定し、交流バイアス(f=1,8
00Hz、Vpp=1,600V)および直流バイアス
(VDC=−500V)とを現像スリーブに印加しなが
ら、明部電位(VL)を−170Vにして静電荷像を反
転現像により現像して磁性トナー像をOPC感光体上に
形成した。形成された磁性トナー像をプラス転写電位で
普通紙へ転写し、磁性トナー像を有する普通紙を加熱加
圧ローラ定着器を通して磁性トナー像を定着した。
【0222】高画質の画像が、現像器内に現像剤がなく
なるまで得られた。
【0223】
【発明の効果】本発明の負の摩擦帯電性の静電荷像現像
磁性トナーは低湿下や高湿下のきびしい環境条件下に
おいても長期にわたり、高解像性、高画像濃度の高品位
画像を提供できるものであり、荷電制御剤の結着樹脂中
の偏析がないため、トナー粒子が均一に帯電でき、また
トナー製造時における分級微粉、分級粗粉の再利用が可
能となり、トナー生産の効率化も達成できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置(弾性ブレード具備)の
一具体例を示す概略的説明図である。
【図2】本発明の画像形成装置(磁性ブレード具備)の
一具体例を示す概略的説明図である。
【図3】本発明のプロセスカートリッジの一具体例を示
す概略的説明図である。
【符号の説明】
1 現像装置 3 静電荷像担持体(感光ドラム) 13 現像剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海野 真 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 道上 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−155464(JP,A) 特開 平5−19529(JP,A) 特開 平5−53377(JP,A) 特開 平2−284161(JP,A) 特開 平4−181263(JP,A) 特開 平4−50861(JP,A) 特開 平4−50862(JP,A) 特開 昭62−195677(JP,A) 特開 昭63−109447(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 G03G 9/097 G03G 9/087

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、磁性材料及び荷電
    制御剤を含有する負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性
    トナーにおいて、 該結着樹脂は、酸価5〜50を有し、該磁性材料は、抗磁力(Hc)が20〜150エルステ
    ッドであり、飽和磁化(σs)が5〜200emu/g
    であり、残留磁化(σr)が2〜20emu/gであ
    り、該結着樹脂100重量部に対して該磁性材料が20
    〜150重量部含有されており、 該荷電制御剤は、下記一般式で示されるアゾ系鉄錯体化
    合物 【化1】 [式中、R1およびR3はハロゲン原子を表わし、R1
    3は同じであっても異なっていてもよく、nおよび
    n’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4は水素原子
    を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオン、カリ
    ウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わす。]を含
    有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの重量平均径
    (D4)を有し、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜10.08
    μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜70個数%含
    有され、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒
    子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm以下の磁性
    トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
    し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
    kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
    特徴とする負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂がポリエステル樹脂である請求
    項1に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂は、ガラス転移点が4
    0〜90℃であり、数平均分子量(Mn)が1,500
    〜50,000であり、重量平均分子量(Mw)が1
    0,000〜5,000,000である請求項2に記載
    の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂は、ガラス転移点が4
    5〜85℃であり、Mnが2,000〜20,000で
    あり、Mwが15,000〜3,000,000である
    請求項3に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性
    トナー。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂は、OH価が50以下
    である請求項1乃至4のいずれかに記載の負の摩擦帯電
    性の静電荷像現像用磁性トナー。
  6. 【請求項6】 ポリエステル樹脂は、OH価が30以下
    である請求項5に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像
    用磁性トナー。
  7. 【請求項7】 結着樹脂がビニル系共重合体である請求
    項1に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。
  8. 【請求項8】 ビニル系共重合体は、ガラス転移温度が
    40〜90℃であり、数平均分子量(Mn)が1,50
    0〜50,000であり、重量平均分子量(Mw)が1
    0,000〜5,000,000である請求項7に記載
    の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。
  9. 【請求項9】 ビニル系共重合体は、ガラス転移温度が
    45〜85℃であり、Mnが2,000〜20,000
    であり、Mwが15,000〜3,000,000であ
    る請求項8に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁
    性トナー。
  10. 【請求項10】 ビニル系共重合体は、OH価が50以
    下である請求項7に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現
    像用磁性トナー。
  11. 【請求項11】 ビニル系共重合体は、OH価が30以
    下である請求項10に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像
    現像用磁性トナー。
  12. 【請求項12】 結着樹脂は、酸価6〜45を有する請
    求項1乃至11のいずれかに記載の負の摩擦帯電性の静
    電荷像現像用磁性トナー。
  13. 【請求項13】 結着樹脂は、酸価7〜40を有する請
    求項12に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性
    トナー。
  14. 【請求項14】 結着樹脂は、酸価5〜50を有する樹
    脂を50重量%以上有している請求項1乃至13のいず
    れかに記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。
  15. 【請求項15】 結着樹脂は、酸価5〜50を有する樹
    脂を60重量%以上有している請求項14に記載の負の
    摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。
  16. 【請求項16】 粒径12.7μm以上のトナー粒子
    は、1.0体積%以下含まれている請求項1乃至15の
    いずれかに記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性
    トナー。
  17. 【請求項17】 粒径12.7μm以上のトナー粒子
    は、0.5体積%以下含まれている請求項16に記載の
    負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。
  18. 【請求項18】 kが3.1≦k≦7.4である請求項
    1乃至17のいずれかに記載の負の摩擦帯電性の静電荷
    像現像用磁性トナー。
  19. 【請求項19】 kが3.2≦k≦7.3である請求項
    18に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。
  20. 【請求項20】 アゾ系鉄錯体化合物は、結着樹脂10
    0重量部当り0.1〜10重量部含まれている請求項1
    乃至19のいずれかに記載の負の摩擦帯電性の静電荷像
    現像用磁性トナー。
  21. 【請求項21】 アゾ系鉄錯体化合物は、結着樹脂10
    0重量部当り0.1〜5重量部含まれている請求項20
    に記載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。
  22. 【請求項22】 アゾ系鉄錯体化合物は、下記アゾ系鉄
    錯体化合物(1)及び(2)からなるグループから選択
    される化合物からなる請求項1乃至21のいずれかに記
    載の負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー。 【化2】 【化3】
  23. 【請求項23】 トナーは、着色剤をさらに含んでいる
    請求項1乃至22のいずれかに記載の負の摩擦帯電性の
    静電荷像現像用磁性トナー。
  24. 【請求項24】 静電荷像を担持するための静電荷像担
    持体及び該静電荷像を現像するための現像装置を有し、
    該現像装置は、現像剤を収容するための現像剤容器と、
    該現像剤容器内の現像剤を現像剤容器から静電荷像担持
    体に対面した現像域へと担持し搬送する現像剤担持体と
    を有する画像形成装置において、 該現像剤が、少なくとも結着樹脂、磁性材料及び荷電制
    御剤を含有する負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性ト
    ナーを有し、 該結着樹脂は、酸価5〜50を有し、該磁性材料は、抗磁力(Hc)が20〜150エルステ
    ッドであり、飽和磁化(σs)が5〜200emu/g
    であり、残留磁化(σr)が2〜20emu/gであ
    り、該結着樹脂100重量部に対して該磁性材料が20
    〜150重量部含有されており、 該荷電制御剤は、下記一般式で示されるアゾ系鉄錯体化
    合物 【化4】 [式中、R1およびR3はハロゲン原子を表わし、R1
    3は同じであっても異なっていてもよく、nおよび
    n’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4は水素原子
    を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオン、カリ
    ウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わす。]を含
    有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの重量平均径
    (D4)を有し、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜10.08
    μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜70個数%含
    有され、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒
    子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm以下の磁性
    トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
    し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
    kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
    特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】 磁性トナーが、請求項2乃至23のい
    ずれかに記載の磁性トナーである請求項24に記載の画
    像形成装置。
  26. 【請求項26】 静電荷像担持体と、該静電荷像担持体
    に形成された静電荷像を現像剤を用いて現像するための
    現像手段とを少なくとも有する、画像形成装置本体に着
    脱可能なプロセスカートリッジにおいて、 該現像剤は、少なくとも結着樹脂、磁性材料及び荷電制
    御剤を含有する負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性ト
    ナーを有し、 該結着樹脂は、酸価5〜50を有し、該磁性材料は、抗磁力(Hc)が20〜150エルステ
    ッドであり、飽和磁化(σs)が5〜200emu/g
    であり、残留磁化(σr)が2〜20emu/gであ
    り、該結着樹脂100重量部に対して該磁性材料が20
    〜150重量部含有されており、 該荷電制御剤は、下記一般式で示されるアゾ系鉄錯体化
    合物 【化5】 [式中、R1およびR3はハロゲン原子を表わし、R1
    3は同じであっても異なっていてもよく、nおよび
    n’は1〜2の整数を表わし、R2およびR4は水素原子
    を表わし、A+は水素イオン、ナトリウムイオン、カリ
    ウムイオンまたはアンモニウムイオンを表わす。]を含
    有しており、該磁性トナーは、4〜9μmの重量平均径
    (D4)を有し、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が9〜75個数%含有され、6.35〜10.08
    μmの粒径を有する磁性トナー粒子が5〜70個数%含
    有され、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒
    子が2.0体積%以下含有され、かつ5μm以下の磁性
    トナー粒子が下記式 N/V=−0.05N+k (式中、Nは5μm以下の磁性トナー粒子の個数%を示
    し、Vは5μm以下の磁性トナー粒子の体積%を示し、
    kは3.0〜7.5の正の数を示す)を満足することを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
  27. 【請求項27】 磁性トナーが、請求項2乃至23のい
    ずれかに記載の磁性トナーである請求項26に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
JP10437894A 1993-04-20 1994-04-20 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP3452209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10437894A JP3452209B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-20 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318193 1993-04-20
JP5-93181 1993-04-20
JP10437894A JP3452209B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-20 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798519A JPH0798519A (ja) 1995-04-11
JP3452209B2 true JP3452209B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26434604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10437894A Expired - Lifetime JP3452209B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-20 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452209B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372399B1 (en) 2000-04-20 2002-04-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent, image forming apparatus
JP5288764B2 (ja) * 2006-10-16 2013-09-11 花王株式会社 電子写真用トナー
US8227160B2 (en) 2006-10-16 2012-07-24 Kao Corporation Toner for electrophotography
KR20140009429A (ko) * 2011-03-29 2014-01-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 정전기 전하 영상 현상용 토너

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798519A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439770A (en) Toner for developing electrostatic image, image forming apparatus and process cartridge
JPH02877A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH07175263A (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JP3976917B2 (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP4306871B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー
JP3176282B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、現像装置及びプロセスカートリッジ
US6090515A (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JP3452209B2 (ja) 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003255587A (ja) トナー
JP3273302B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
CA2149272C (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09134030A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3150166B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4095516B2 (ja) 現像剤
JP2003262972A (ja) 画像形成装置
JP3295783B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3087000B2 (ja) 画像形成方法
JP3902880B2 (ja) 現像用トナー
JP3220913B2 (ja) 反転現像を用いる画像形成方法及び静電荷像現像用現像剤
JP3308771B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002323793A (ja) 画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2909686B2 (ja) 反転現像を用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term