JPH0424653A - 2成分系現像剤 - Google Patents

2成分系現像剤

Info

Publication number
JPH0424653A
JPH0424653A JP2129796A JP12979690A JPH0424653A JP H0424653 A JPH0424653 A JP H0424653A JP 2129796 A JP2129796 A JP 2129796A JP 12979690 A JP12979690 A JP 12979690A JP H0424653 A JPH0424653 A JP H0424653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
resistance value
toner
core material
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yabe
成男 矢部
Tetsuya Nakano
哲也 中野
Masatake Inoue
雅偉 井上
Teruaki Teratani
寺谷 輝明
Koichi Tsuyama
津山 浩一
Yoshitake Shimizu
義威 清水
Seijirou Ishimaru
聖次郎 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2129796A priority Critical patent/JPH0424653A/ja
Priority to TW080103681A priority patent/TW212835B/zh
Priority to KR1019910008055A priority patent/KR950003304B1/ko
Priority to DE69124834T priority patent/DE69124834T2/de
Priority to EP91108100A priority patent/EP0457357B1/en
Priority to ES91108100T priority patent/ES2100902T3/es
Publication of JPH0424653A publication Critical patent/JPH0424653A/ja
Priority to US07/946,154 priority patent/US5376489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は2成分系現像剤に関し、より詳しくは静電複
写機等の画像形成装置に使用される2成分系現像剤に関
する。
〈従来の技術〉 従来より、カールソンプロセスを利用した複写機等の画
像形成装置においては、コロナ放電によって感光体を均
一に帯電させる帯電工程と、帯電した感光体に原稿像を
露光して原稿像に対応した静電潜像を形成する露光工程
と、静電潜像を現像剤で現像してトナー像を形成する現
像工程と、トナー像を紙等の基材に転写する転写工程と
、基材上に転写されたトナー像を定着させて画像を得る
定着工程とからなる、いわゆるカールソンプロセスが広
く利用されている。
そして現像工程において使用される現像剤としては、キ
ャリヤとトナーとからなる2成分系現像剤が広く使用さ
れていた。
前記キャリヤはキャリヤ芯材と、キャリヤ芯材の表面を
被覆する高分子のコート層とからなる。
キャリヤは摩擦帯電によりトナーを正または負に帯電さ
せると共に、表面にトナーを付着させ、静電潜像の表面
へトナーを供給する。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしなから、従来の2成分系現像剤を用いた静電複写
においては、トナーと共にキャリヤも静電潜像の表面に
付着する、いわゆるキャリヤ飛びと呼ばれる現象が発生
して、画像部分に微細な斑点状の白ヌケが発生するとい
うことがあった。このような白ヌケは、キャリヤ蛍(ホ
タル)とも呼ばれている。
このようなキャリヤ飛びを生じる原因としては、以下の
ようなことが推測される。
すなわち、画像中央部の濃度が周辺部より薄くなるエツ
ジ効果(エツジ現象)によって、画像部外周辺は残留電
位レベルよりも電位が低くなっているので、第1図に示
すように、感光体ドラム上の電位はべた黒(黒べた)画
像のべた黒部外周辺の電位と残留電位との間に電位差v
1を生ずる。
一方、近接線画像では近接線間の電位と残留電位との電
位差v2は、側近接線外周辺の電位の影響を受けてVユ
よりも大きなものとなる( V 2″、2v1)。さら
に、細かい網目画像においては、各線で囲まれた白い部
分の電位と残留電位との電位差V、は、近接線画像の電
位差v2よりも大きなものとなる(V、>V2>V、)
。他方、画像形成装置のスリーブには、静電潜像と同極
性のバイアス電圧が印加されているため、スリーブを離
れたキャリヤは反転現像の原理により画像部周辺に付着
し易くなって、キャリヤ飛びが発生する。このようなキ
ャリヤ飛びは前述の説明から明らかなように、網目画像
、近接線画像、べた黒画像の順に発生し易くなる。
この発明は、キャリヤ飛び現象の発生を防止し、キャリ
ヤ飛びによる画像部ヌケが実使用上問題にならない程度
に抑制される2成分系現像剤を提供することを目的とし
ている。
〈課題を解決するための手段および作用〉キャリヤが静
電潜像の表面に付着するキャリヤ飛びは、感光体近傍の
電気力線と、現像によりトナーがキャリヤから離れたと
きにキャリヤ中に残存するカウンタ電荷(蓄積電荷)と
の相互作用によって発生すると考えられおり、カウンタ
電荷が大きい程、キャリヤ飛びの発生頻度は高くなる。
従来より、このカウンタ電荷の大小は、キャリヤ全体の
抵抗値によって決定されると考えられていた。しかし、
発明者等が鋭意研究を重ねた結果、キャリヤ全体の抵抗
値とキャリヤ飛びとの間には相関関係がなく、キャリヤ
飛びは、キャリヤの表面を覆う高分子のコート層の抵抗
値と、トナーの粒径とに深く係わっているという全く新
たな事実を見出した。
すなわち、コート層の抵抗値が大きい程、カウンタ電荷
がコート層中に残り易い。カウンタ電荷の高いキャリヤ
は静電潜像の表面に付着し易く、キャリヤ飛びが発生し
易い。
また大粒径のトナーが現像されると、キャリヤのコート
層中に大きなカウンタ電荷が残り(通常、トナーの粒径
の3乗に比例してカウンタ電荷が残るといわれる)、キ
ャリヤ飛びが頻繁に起こる。
そこで、本発明の2成分系現像剤は、キャリヤ芯材の表
面を高分子のコート層で覆ったキャリヤと、トナーとか
らなる2成分系現像剤において、(キャリヤ芯材の抵抗
値)/(キャリヤ抵抗値)が0.020以上であり、か
つ上記トナーは粒径が16μm以上のものを個数割合に
して1.5%以下含有することを特徴としている。
かかる構成において、「(キャリヤ芯材の抵抗ti) 
/ (キャリヤ抵抗値)」は、コート層の抵抗値だけを
測定するのが困難であるため、これを間接的に表現した
ものである。この(キャリヤ芯材の抵抗値)/(キャリ
ヤ抵抗値)を0.020以上とすることによって、キャ
リヤのコート層の抵抗値が小さくなりコート層中のカウ
ンタ電荷の保持能力が適正化されて、キャリヤ飛びが防
止される。
また、粒径か16μm以上の大きなトナーの含有率を個
数割合にして1.5%以下とすることによって、大きな
カウンタ電荷がキャリヤの高分子のコート層中に残存す
る割合が低下して、キャリヤ飛びの起こる割合が軽減す
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のキャリヤは、キャリヤ芯材と、キャリヤ芯材の
表面を被覆する高分子のコート層とからなる。キャリヤ
芯材やコート層の高分子材料には、通常使用されている
任意のものを使用することができる。
例えばキャリヤ芯材としては、鉄粉、酸化処理鉄粉、還
元鉄、マグネタイト、銅、ケイ素鋼、フェライト、ニッ
ケル、コバルト等や、これらとマンガン、亜鉛、アルミ
ニウム等との合金、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合
金、鉄−アルミニウム合金等の磁性体やバインダレジン
中に磁性体を分散させた粒子、さらに酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸
化ジルコニウム、炭化ケイ素、チタン酸マグネシウム、
チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、ジ
ルコン酸鉛、ニオブ酸リチウム等のセラミクス、ADP
 (NR1R2PO4)、KDP (KH2PO4) 
、ロッシェル塩等の高誘電率物質等かあげられる。なか
でも、酸化鉄、還元鉄等の鉄粉やフェライトが安価で画
像特性に優れた点で好ましい。
キャリヤ芯材は1種のみに限らず、2種以上を混合して
使用してもよい。
またキャリヤ芯材の粒径は、30〜200μm1好まし
くは50〜130μm程度のものかよい。
前記コート層をつくるための高分子材料としては、例え
ばアクリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−ア
クリル系重合体、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、
ポリプロピレン等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステル、不飽和ポリエステル、ポリアミド、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、シリ
コーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ
素樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタ
レート樹脂等の各種のポリマーがあげられる。なかでも
、トナーとの摩擦帯電性および機械的強度の点から、ア
クリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−アクリ
ル系重合体、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂を用いる
のが好ましい。
コート層には1種のポリマーのみに限らず、2種以上を
混合して使用してもよい。
またコート層に抵抗調整剤や電荷制御剤を含有させても
よい。
キャリヤ芯材に対する高分子材料のコーティング方法と
しては、流動層法、転勤層性等の公知の方法がいずれも
採用可能である。例えばキャリヤ芯材としてフェライト
、高分子のコート層としてシリコーン樹脂を用いた場合
には、以下のようにして製造できる。
すなわち、キャリヤ芯材のフェライトを流動床型コーテ
ィング装置に入れ、コーティング装置の下部より空気を
供給してフェライトを浮遊させ、流動状態とする。他方
、所定量のシリコーン樹脂を溶媒中に溶解させたシリコ
ーン樹脂溶液を用意し、コーティング装置の上方より浮
遊、流動状態のフェライトに噴霧してシリコーン樹脂で
被覆する。
本発明の2成分系現像剤のキャリヤは、(キャリヤ芯材
の抵抗値)/(キャリヤ抵抗値)か0.020以上のも
のであり、好ましくは、0.020〜0.20である。
(キャリヤ芯材の抵抗値)/(キャリヤ抵抗値)が0.
020未満であると、高分子のコート層にカウンタ電荷
が残り易く、キャリヤ飛びが発生し易くなる。
前記トナーは、結着樹脂に着色剤、電荷制御剤および離
型剤等から構成される着色微粒子である。
前記結着樹脂としては、例えばポリスチレン、クロロポ
リスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレンクロ
ロスチレン共重合体、スチレンプロピレン共重合体、ス
チレンブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重
合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、
スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)
、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合
体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体
を含む単重合体または共重合体)、塩化ビニル樹脂、ス
チレン−酢酸ビニル共重合体、ロジン変成マレイン酸樹
脂、フェニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
低分子量ポリエチレン低分子量ポリプロピレン、アイオ
ノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ケトン
樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレ
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等があげられる。
なかでも、スチレン系樹脂およびスチレン−アクリル系
樹脂が好ましい。
結着樹脂は1種のみに限らず、2種以上を混合して使用
してもよい。
着色剤としては、種々の着色顔料、体質顔料、導電性顔
料、磁性顔料、光導電性顔料等があげられる。これらは
用途に応じて、1種または2種以上の組み合わせで使用
される。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレン
ブラック、アニリンブラック等の黒色顔料;黄鉛、亜鉛
黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ニッケルチタン
イエロー ナフトールイエローS1ハンザイエローG1
キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG
、タートラジンレーキ等の黄色顔料;赤口黄鉛、モリブ
デンオレンジ、パーマネントオレンジGTR等の橙色顔
料;ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、パーマネント
レッド4R,ピラゾロンレッド、レーキレッドD1ブリ
リアントカーミンン65B10−ダミンレーキB1アリ
ザリンレーキ、ブリリアントカーミノ3B等の赤色顔料
;マンガン紫、ファーストバイオレットB1メチルバイ
オレットレーキ等の紫色顔料;群青、コバルトブルー 
フタロシアニンブル一部分塩素化物、ファーストスカイ
ブルー インダンスレンブル−BC等の青色顔料ニクロ
ムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1マラ
カイトグリーンレーキ等の緑色顔料:亜鉛華、酸化チタ
ン、アンチモン白、硫化亜鉛等の白色顔料;パライト粉
、炭酸バリウム、クレーシリカ、タルク、アルミナホワ
イト等の体質顔料;導電性カーボンブラック、アルミニ
ウム粉等の導電性顔料;各種フェライト類等の磁性顔料
;酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セレン化カドミ
ウム等の光導電性顔料等があげられる。 着色剤は、結
着樹脂100重量部に対して1〜20重量部、好ましく
は3〜15重量部の割合で使用される。
前記電荷制御剤としては、正電荷制御用のものと負電荷
制御用のものとの2種類がある。
正電荷制御用の電荷制御剤としては、塩基性窒素原子を
有する有機化合物、例えば塩基性染料、アミノピリン、
ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラ
ン類これで表面処理された充填剤類等があげられる。他
方、負電荷制御用の電荷制御剤としては、カルボ牛シ基
を含有する化合物(例えばアルキルサリチル酸金属キレ
ート等)、金属錯塩染料、脂肪酸石鹸、ナフテン酸金属
塩等があげられる。
電荷制御剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜
lO重量部、好ましくは0.5〜8重量部の割合で使用
される。
前記離型剤(オフセット防止剤)としては、例えば脂肪
族系樹脂、脂肪族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エス
テル類もしくはその部分ケン化物類等があげられる。な
かでも、重量平均分子量が1000〜10000の低分
子量脂肪族系樹脂が好ましい。具体的には、低分子量ポ
リプロピレン、高分子量ポリエチレン、パラフィンワッ
クス、炭素原子数4以上のオレフィン単位からなる低分
子量オレフィン重合体等の1種または2種以上の組み合
わせが適当である。なお、上記の物質以外にもシリコン
オイル、各種ワックス等も使用できる。
離型剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜10
重量部、好ましくは0.5〜8重量部の割合で使用され
る。
トナーは、上述した各成分を乾式ブレンダーヘンシェル
ミキサー ボールミル等を用いて均質に予備混合し、こ
の混合物を例えばバンバリーミキサ−ロール、−軸また
は二軸の押出混練機等の混練装置を用いて溶融混練し、
この混線物を冷却して粉砕し、必要により分級して製造
する。
トナーの粒度分布は粉砕工程によって調整するほか、分
級によっても調整することができる。
本発明の2成分系現像剤のトナーは、粒径が16μm以
上のものが個数割合にして1.5%以下であり、特に0
.88%以下であることか好ましく、より好ましくは0
〜0.5%である。トナーの粒径が16μm以上のもの
か1.5%以上含まれると、キャリヤの高分子のコート
層に大きなカウンタ電荷が残ることとなり、キャリヤ飛
びが頬繁に起こる。そしてキャリヤ飛びが多くなる程、
線画像及び網目画像の再現性が低下する。
〈実施例〉 以下、実施例をあげて本発明の2成分系現像剤を詳細に
説明する。
実施例1〜5および比較例1〜3 (1)キャリヤの作製 芯材:フェライト粒子 中心粒径:約100μm 飽和磁化:50emu/g コート層用高分子:スチレン−アクリル共重合体 上記高分子を流動コーティング法を用いて上記芯材の表
面に被覆してコート層を形成し、抵抗値が異なる各キャ
リヤを作製した。得られた各キャリヤの抵抗値を第1表
に示す。また、このキャリヤの抵抗値と、予め求めた芯
材の抵抗値とから(キャリヤ芯材の抵抗値)/(キャリ
ヤ抵抗値)を求めた。
なお、キャリヤの抵抗値の測定は以下に示すようにして
行った。
[キャリヤの抵抗値の測定方法] 磁気ブラシ現像方式を模し、電極間間隔5mmにて、N
極およびS極を対向させる。この場合、磁極の表面磁束
密度は1500Gauss、対向磁極面積は1010X
30とする。この磁極間に電極間間隔2mmにて、平行
平板電極を配置し、電極間に試料200mgを入れ、磁
力により保持する。そして、絶縁抵抗計または電流計に
より抵抗値を測定した。
(2) トナーの作製 (成  分)        (重量部)スチレン−ア
クリル共重合体   100.0カーボンブラツク  
        8.5電荷制御剤(モノアゾ系染料)
3.0 低分子量ポリプロピレン       1.8上記処方
の各成分を混合、溶融混練して冷却後、粉砕、分級して
トナーを得た。得られた各トナーにおいて、粒径が16
μm以上のものの個数割合を第1表に示す。
なお、トナーの粒径の測定は、日科機(株)製ノコール
ターカウンターTA−II (100μmアパーチャー
)にて行った。
上述のようにして得られたキャリヤとトナーとを重量比
で100:3.5の割合で混合し、現像剤を得た。
[キャリヤ飛び評価試験] 実施例1〜5および比較例1〜3で得られた各現像剤を
、複写機(三田工業株式会社製のDC3255)に装填
した。一方、−辺の長さが24mmの正方形の枠内に約
0.57mmの間隔て縦横に平行な直線を多数水掃いた
網目パターンを30ケ所貼付した網目チャートを作成し
た。この網目チャートを原稿として、前記複写機にて5
000枚複写を行い、0枚時、500枚時、1000枚
時、2000枚時、3000枚時、4000枚時および
5000枚時の7回に、各々5枚ずつサンプリングし、
キャリヤ飛びによる画像白ヌケの発生の有無を確認し、
下記の基準で評価した。その結果を第1表に記す。
O・・・ 画像白ヌケが9箇所以内 × ・・・ 10箇所以上の画像白ヌケが有るまた、初
期画像濃度(ID)を東京重色社製の反射濃度計(MO
DEL  TC−6D)にて測定し、その結果をも第1
表に併せて記す。
なお、同表中、芯材抵抗値とはキャリヤ芯材の抵抗値の
ことを示す。
(以下余白) 第1表から判るように、(キャリヤ芯材の抵抗値)/(
キャリヤ抵抗値)が0.020以上である実施例1〜5
は、キャリヤ飛びが防止されて画像臼ヌケがほとんど問
題とならないのに対して、(キャリヤ芯材の抵抗値)/
(キャリヤ抵抗値)が小さい比較例1.2は、粒径16
μm以上の大粒径トナーが0.45%と少ないにもかか
わらず、キャリヤ飛びが多く、初期画像濃度も実施例1
〜5に比べて低い。
また比較例3は、(キャリヤ芯材抵抗値)/(キャリヤ
抵抗値)が0.020以上であり、画像初期濃度も1.
37と高い値を示しているが、粒径16μm以上の大粒
径トナーが1.80%含まれるため、キャリヤ飛びの発
生が防止されずに画像臼ヌケが多くみられる。
このように、実施例1〜5で得られた2成分系現像剤は
、比較例1〜3に比していずれもキャリヤ飛びが防止さ
れて画像臼ヌケがほとんどなく、初期画像濃度も良好な
値を示していた。
〈発明の効果〉 本発明の2成分系現像剤によれば、(キャリヤ芯材の抵
抗値)/(キャリヤ抵抗値)が0.020以上であり、
かつ、粒径が16μm以上のトナーが個数割合にして1
.5%以下であるので、キャリヤ飛びによる画像臼ヌケ
を防止することかできる。しかも初期画像濃度も高く、
良質の画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、べた黒、近接線および網目パターンをそれぞ
れ複写する場合における感光体ドラム上の電位パターン
を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリヤ芯材の表面を高分子のコート層で覆ったキ
    ャリヤと、トナーとからなる2成分系現像剤において、 (キャリヤ芯材の抵抗値)/(キャリヤ抵抗値)が0.
    020以上であり、かつ上記トナーは粒径が16μm以
    上のものを個数割合にして1.5%以下含有することを
    特徴とする2成分系現像剤。
JP2129796A 1990-05-18 1990-05-18 2成分系現像剤 Pending JPH0424653A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129796A JPH0424653A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 2成分系現像剤
TW080103681A TW212835B (ja) 1990-05-18 1991-05-11
KR1019910008055A KR950003304B1 (ko) 1990-05-18 1991-05-17 2성분계 현상제
DE69124834T DE69124834T2 (de) 1990-05-18 1991-05-17 Elektrophotographischer Zweikomponentenentwickler
EP91108100A EP0457357B1 (en) 1990-05-18 1991-05-17 Electrophotographic two-component developer
ES91108100T ES2100902T3 (es) 1990-05-18 1991-05-17 Revelador electrofotografico de dos componentes.
US07/946,154 US5376489A (en) 1990-05-18 1992-09-17 Two-component developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129796A JPH0424653A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 2成分系現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424653A true JPH0424653A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15018445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129796A Pending JPH0424653A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 2成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424653A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650337A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Nippon Teppun Kk Resin coated carrier
JPS60192960A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用キヤリア
JPS62242961A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像用キャリア
JPH02877A (ja) * 1988-02-24 1990-01-05 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650337A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Nippon Teppun Kk Resin coated carrier
JPS60192960A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用キヤリア
JPS62242961A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像用キャリア
JPH02877A (ja) * 1988-02-24 1990-01-05 Canon Inc 非磁性トナー及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290650A (en) Electrostatic image-developing positively chargeable toner and developer
JPH07181747A (ja) 二成分カラー現像方法
JP2701962B2 (ja) 2成分系現像剤
US5376489A (en) Two-component developer
JPH0424653A (ja) 2成分系現像剤
JPH0424655A (ja) 2成分系現像剤
JP2911656B2 (ja) カラー現像剤
JP3183786B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3253376B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JPH06161157A (ja) 電子写真用キャリヤ
JP2782251B2 (ja) 現像方法
JP3098081B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0764367A (ja) 二色画像形成方法
JPS6254276A (ja) 正荷電性トナー及び画像形成方法
JP2645502B2 (ja) 2成分系現像剤
JP2694550B2 (ja) 電子写真用被覆キャリア
JP2794291B2 (ja) 電子写真用被覆キャリア
JPH04186370A (ja) 静電荷現像用トナー
JP3286863B2 (ja) 2色電子写真画像形成方法
JP3098080B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2637309B2 (ja) スタート現像剤
JPH05197194A (ja) トナー組成物
JPH04186371A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH02309365A (ja) 静電潜像現像用の光導電性キャリア及びそれを用いる静電潜像の現像方法