JPH01112253A - 磁性トナー - Google Patents

磁性トナー

Info

Publication number
JPH01112253A
JPH01112253A JP62271119A JP27111987A JPH01112253A JP H01112253 A JPH01112253 A JP H01112253A JP 62271119 A JP62271119 A JP 62271119A JP 27111987 A JP27111987 A JP 27111987A JP H01112253 A JPH01112253 A JP H01112253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
toner
image
particle size
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760273B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Naoki Matsushige
松重 直樹
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Masaji Fujiwara
藤原 雅次
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62271119A priority Critical patent/JPH0760273B2/ja
Priority to US07/261,987 priority patent/US4957840A/en
Priority to EP88310069A priority patent/EP0314459B1/en
Priority to DE3853124T priority patent/DE3853124T2/de
Publication of JPH01112253A publication Critical patent/JPH01112253A/ja
Priority to US07/528,472 priority patent/US5014089A/en
Publication of JPH0760273B2 publication Critical patent/JPH0760273B2/ja
Priority to HK31896A priority patent/HK31896A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/104One component toner

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真、静電記録の如き画像形成方法にお
ける静電荷潜像を顕像化するための磁性トナーに関する
〔背景技術〕
近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及するに
従がい、その用途も多種多様に広がり、その画像品質へ
の要求も厳しくなってきている。
一般の書類、書物の如き画像の複写では、微細な文字に
至るまで、つぶれたり、とぎれたりすることなく、極め
て微細且つ忠実に再現することが求められている。特に
、画像形成装置が有する感光体上の潜像が100μm以
下の線画像の場合に細線再現性が一般に悪く、線画像の
鮮明さがいまだ充分ではない。また、最近、デジタルな
画像信号を使用している電子写真プリンターの如き画像
形成装置では、潜像は一定電位のドツトが集まって形成
されており、ベタ部、ハーフトーン部およびライト部は
ドツト密度をかえることによって表現されている。とこ
ろが、ドツトに忠実にトナー粒子がのらず、ドツトから
トナー粒子がはみ出した状態では、デジタル潜像の黒部
と白部のドツト密度の比に対応するトナー画像の階調性
が得られないという問題点がある。さらに、画質を向上
させるために、ドツトサイズを小さくして解像度を向上
させる場合には、微小なドツトから形成される潜像の再
現性がさらに困難になり、解像度及び階調性の悪い、シ
ャープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、コピーま
たはプリントアウトをつづけているうちに、画質が劣悪
化してゆ(ことがある。この現像は、コピーまたはプリ
ントアウトをつづけるうちに、現像されやすいトナー粒
子のみが先に消費され、現像機中に、現像性の劣ったト
ナー粒子が蓄積し残留することによって起こると考えら
れる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、いく
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性I・ナーが提案されている。該トナーにおいて
、8〜12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比
較的粗く、この粒径ては本発明者らの検i=tによると
、潜像への均密なる“のり°゛は困難であり、かつ、5
μm以下が30個数%以下であり、20μm以」二が5
個数%以下であるという特性から、粒径分布はブロード
であるという点も均一性を低下させる傾向がある。この
ような粗めのトナー粒子であり、月つブロードな粒度分
布を有するトナーを用いて、鮮明なる画像を形成するた
めには、トナー粒子を厚く重ねることでl・ナー粒子間
の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上げる必要があり、
所定の画像濃度を出すために必要なトナー消費量が増加
するという問題点も有している。
また、特開昭54−72054号公報では、前者よりも
シャープな分布を有する非磁性トナーが提案されている
が、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと
粗く、高解像性のトナーとしては、いまだ改良すべき余
地を残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
10μmであり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナ
ーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%
以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向が
ある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密な
トナーののりの主要なる機能をもつことが知見された。
特に、感光体上の静電荷潜像においては電気力線の集中
のため、輪郭たるエツジ部は内部より電界強度が高く、
この部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮鋭さ
が決まる。本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子
の量が画質の鮮鋭さの問題点の解決に有効であることが
判明した。
また、米国特許4,299,900号明細書では、20
〜35μmの磁性トナーを10〜50重量%有する現像
剤を使用するジャンピング現像法が提案されている。す
なわち、磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナ
ー層を均一に薄く塗布し、さらに現像剤の耐環境性を向
上させるために適したトナー粒径の工夫がなされている
。しかしながら、細線再現性、解像力等のさらに厳しい
要求を考えると、十分なものではなく、さらに、改良が
求められている。本発明者らは、このような中で磁性ト
ナーの長い穂(トナー粒子鎖)および乱れた穂が現像領
域内のスリーブ表面に存在することが問題であることが
知見され、この点の究明を行い、本発明に到達したもの
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した磁性トナ
ーを提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性
、階調性の優れた磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
い磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ない磁性トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた磁性トナーを提
供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な磁性トナーを提供するものである
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性、階調性、細線再現性に
優れたトナー画像を形成し得る磁性トナーを提供するも
のである。
〔発明の概要〕
より詳細には、本発明は、結着樹脂及び磁性粉を少なく
とも有する磁性トナーにおいて、5μm以下の粒径を有
する磁性トナー粒子が17〜60個数%含有され、8〜
12.7μmの粒径を有する磁性トナー粒子が1〜23
個数%含有され、16μm以上の粒径を有する磁性トナ
ー粒子が2.0体積%以下て含有され、磁性トナーの体
積平均粒径が4〜9μmであり、5μm以下の磁性トナ
ー粒子群が下記式 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
の個数%を示し、■は5μm以下の粒径を有する磁性ト
ナー粒子の体積%を示し、kは4.5乃至6.5の正数
を示す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする磁性トナ
ーに関する。
上記の粒度分布を有する本発明の磁性トナーは、感光体
上に形成された潜像の細線に至るまで、忠実に再現する
ことが可能であり、網点およびデジタルのようなドツト
潜像の再現にも優れ階調性及び解像性にす(れた画像を
与える。さらに、コピーまたはプリントアウトを続けた
場合でも高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場合で
も、従来の磁性トナーより少ないトナー消費量で良好な
現像をおこなうことが可能であり、経済性および、複写
機またはプリンター本体の小型化にも利点を有するもの
である。
本発明の磁性トナーにおいて、このような効果が得られ
る理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推定さ
れる。
すなわち、本発明の磁性トナーにおいては、5μm以下
の粒径の磁性トナー粒子が17〜60個数%であること
が一つの特徴である。従来、磁性トナーにおいては5μ
m以下の磁性トナー粒子は、帯電量コントロールが困難
であったり、磁性トナーの流動性を損ない、また、トナ
ー飛散り\3S゛ して機械を汚す成分として、さらに、画像のカッりを生
ずる成分として、積極的に減少することが必要であると
考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm以下
の磁性トナー粒子が高品質な画質を形成するための必須
の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る磁性トナーを用いて、感光体上の表面電位を変化し、
多数のトナー粒子が現像され易い大きな現像電位コント
ラストから、ハーフトーンへ、さらに、ごくわずかのl
・ナー粒子しか現像されない小さな現像電位コントラス
トまで、感光体上の表面電位を変化させた潜像を現像し
、感光体上の現像されたトナー粒子を集め、トナー粒度
分布を測定したところ、8μm以下の磁性トナー粒子が
多く、特に5μm以下の磁性トナー粒子が多いことが判
明した。すなわち、現像にもっとも適した5μm以下の
粒径の磁性トナー粒子が感光体の潜像の現像に円滑に供
給される場合に潜像に忠実であり、潜像からはみ出すこ
となく、真に再現性の優れた画像かえられるものである
また、本発明の磁性トナーにおいては、8〜12.7μ
mの範囲の粒子が1〜23個数%であることが一つの特
徴である。これは、前述のことく、5μm以下の粒径の
磁性トナー粒子の存在の必要性と関係があり、5μm以
下の粒径の磁性トナー粒子は、潜像を厳密に覆い、忠実
に再現する能力を有するが、潜像自身において、その周
囲のエツジ部の電界強度が中央部よりも高く、そのため
、潜像内部がエツジ部より、トナー粒子ののりがうずく
なり、画像濃度が薄く見えることがある。特に、5μm
以下の磁性トナー粒子は、その傾向が強い。しかしなが
ら、本発明者らは、8〜12.7μmの範囲のトナー粒
子を1個数%〜23個数%含有させることによって、こ
の問題を解決し、さらに鮮明にできることを知見した。
すなわち、8〜12.7μmの粒径の範囲のトナー粒子
が5μm以下の粒径の磁性トナー粒子に対して、適度に
コントロールされた帯電量をもつためと考えられるが、
潜像のエツジ部より電界強度の小さい内側に供給されて
、エツジ部に対する内側のトナー粒子ののりの少なさを
補って、均一なる現像画像が形成され、その結果、高い
濃度で解像性及び階調性の優れたシャープな画像が提供
されるものである。
さらに、5μm以下の粒径の粒子について、その個数%
(N)と体積%(V)との間に、N/V=−0,04N
+k (但し、4.5≦に≦6.5.17≦N≦60)
なる関係を本発明の磁性トナーが満足していることも特
徴の−っである。第4図にこの範囲を示すが、他の特徴
と共に、この範囲を満足する粒度分布の本発明の磁性ト
ナーは優れた現像性を達成しうる。
本発明者らは、5μm以下の粒度分布の状態を検討する
中で、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
微粉の存在状態があることを知見した。すなわち、ある
Nの値に対して、N/Vが大きいということは、5μm
以下の粒子まで広く含んでいることを示しており、N/
Vが小さいということは、5μm付近の粒子の存在率が
高く、それ以下の粒径の粒子が少ないことを示している
と解され、N/Vの値が2.1〜5.82の範囲内にあ
り、且つNが17〜60の範囲にあり、且つ上記関係式
をさらに満足する場合に、良好な細線再現性及び高解像
性が達成される。
また、16μm以」二の粒径の磁性トナー粒子について
は、2.0体積%以下にし、できるだけ少ないことが好
ましい。
従来の観点とは全く異なった考え方によって、本発明の
磁性トナーは従来の問題点を解決し、最近の厳しい高画
質への要求にも耐えることを可能としたものである。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が全粒子数の17〜
60個数%であることが良く、好ましくは25〜50個
数%が良く、さらに好ましくは30〜50個数%が良い
。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が17個数%以下
であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少なく、特
に、コピーまたはプリントアウトをつづけることによっ
てトナーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成分
が減少して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度分
布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下してくる。
また、60個数%以上であると、磁性トナー粒子相互の
凝集状態が生じやすく、本来の粒径以上のトナー塊とな
るため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、または
潜像のエツジ部と内部との濃度差が大きくなり、中ぬけ
気味の画像となりやすい。
また、8〜12.7μmの範囲の粒子が1〜23個数%
であることが良く、好ましくは8〜20個数%が良い。
23個数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以
上の現像、すなわち、トナーののりすぎが起こり、トナ
ー消費量の増大をまね(。一方、1個数%以下であると
、高画像濃度が得られにくくなる。また、5μm以下の
粒径の磁性トナー粒子群の個数%(N%)1体積%(7
%)の間に、N / V =−0、04N −1−kな
る関係があり、4.5≦に≦6.5の範囲の正数を示す
。好ましくは4.5≦に≦6.0、さらに好ましくは4
.5≦に≦5.5である。先に示したように、17≦N
≦60、好ましくは25≦N≦50、さらに好ましくは
30≦N≦50である。
k<4.5では、5.0μmより小さな粒径の磁性トナ
ー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣った
ものとなる。従来、不要と考えがちであった微細な磁性
トナー粒子の適度な存在礒 が、現像において、トナーの最密先妻化を果たし、粗れ
のない均一な画像を形成するのに貢献する。特に細線及
び画像の輪郭部を均一に埋めることにより、視覚的にも
鮮鋭さをより助長するものである。すなわち、k<4.
5では、この粒度分布成分の不足に起因して、これらの
特性の点て劣ったものとなる。
別の面からは、生産上も、k<4.5の条件を満足する
には分級等によって、多量の微粉をカットする必要があ
り、収率及びトナーコストの点でも不利なものとなる。
また、k>6.5では、必要以上の微粉の存在によって
、(り返しコピーをつづけるうちに、画像濃度が低下す
る傾向がある。この様な現象は、必要以上の荷電をもっ
た過剰の微粉状磁性トナー粒子が現像スリーブ上に帯電
付着して、正常な磁性トナーの現像スリーブへの担持お
よび荷電付与を阻害することによって発生すると考えら
れる。
また、16μm以上の粒径の磁性トナー粒子が2.0体
積%以下であることが良(、さらに好ましくは1.0体
積%以下てあり、さらに好ましくは0.5体積%以下で
ある。2.0体積%より多いと、細線再現における妨げ
になるばかりてな(、転写において、感光体上に現像さ
れたトナー粒子の薄層面に16μm以上の粗めのトナー
粒子が突出して存在することで、トナー層を介した感光
体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則なものとして、
転写条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生する
要因となる。また、磁性トナーの体積平均径は4〜9μ
m1好ましくは4〜8μmであり、この値は先にのべた
各構成要素と切りはなして考えることはできないもので
ある。体積平均粒径4μm以下では、グラフイク画像な
どの画像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナーの
のり量が少なく、画像濃度の低いという問題点が生じや
すい。これは、先に述べた潜像におけるエツジ部に対し
て、内部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えら
れる。体積平均粒径9μm以上では解像度が良好でなく
、また複写の初めは良くとも使用をつづけていると画質
低下を発生しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カラン)−TA
−II型(コールタ−社製)を用い、個数分布2体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX=
1パーソナルコンピュータ(キャノン製)を接続し、電
界液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC1水溶液
を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜1
50mI!中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5mjl!加え
、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁し
た電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い
、前記コールタ−カウンターTAII型により、アパチ
ャーとして100μアパチヤーを用いて、個数を基準と
して2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから
本発明に係るところの値を求めた。
尚、本発明の磁性トナーの真密度は1.45〜1.70
g/cmであることが好ましく、さらに好ましくは1.
50〜1−.65g/cmである。この範囲において、
本発明の特定の粒度分布を有する磁性トナーは、高画質
および耐久安定性という点で最も効果を発揮しうる。磁
性トナーのトナー粒子ののりすぎによる細線のつぶれ、
飛びちり、解像力の悪化が発生しやすくなる。また、磁
性トナーの真密度1.70より大きいと画像濃度がうず
く、細線のとぎれなど鮮鋭さの欠けた両灯 像となり、また相斡的に磁気力も大きくなるため、トナ
ーの穂も長くなったり分枝状になったりしやすく、この
場合、潜像を現像したとき画質を乱し粗れた画像となり
やすい。
磁性トナー真密度の測定は、いくつかの方法で行うこと
ができるが、本願では、微粉体を測定する場合、正確か
つ簡便な方法として次の方法を採用した。
ステンレス製の内径10mm、長さ約5cmのシリンダ
ーと、その中に密着挿入できる外径約10mm、高さ5
mmの円盤(A)と、外径約10mm、長さ約8cmの
ピストン(B)を用意する。シリンダーの底に円盤(A
)を入れ、次で測定サンプル約1gを入れ、ピストン(
B)を静かに押し込む。これに油圧プレスによって40
0k g / c rdの力を加え、5分間圧縮したも
のをとり出す。この圧縮サンプルの重さを秤量(wg)
しマイクロメーターで圧縮ザンプルの直径(Dcm)、
高さ(L c m )を測定し、次式によって真密度を
計算する。
さらに良好な現像特性を得るために、本発明の残 磁性トナーは、櫟留磁化σ、が1〜5 e m u /
 g好ましくは2〜4.5emu/gであり、飽和磁化
σ、が20〜40emu/〜gであり、抗磁力HCが4
0〜100ニステツド、(Oe)の磁気特性を満足する
ことが好ましい。
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、オイル
塗布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置を使用す
る場合には、下記トナー用結盾樹脂の使用が可能である
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重
合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタ
リン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体
、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン
−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ヒニルメチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重
合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スヂレンーイソプレン共重合
体、スチレン−アクリロニトリルーインデン共重合体な
どのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール
樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン
酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式におい
ては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がローラ
に転移するいわゆるオフセット現象、及びトナー像支持
部材に対するトナーの密着性が重要な問題である。より
少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中も
しくは現像器中でブロッキングもしくはケーキングし易
い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮しなけれ
ばならない。これらの現象にはトナー中の結着樹脂の物
性が最も大きく関与しているが、本発明者らの研究によ
れば、トナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着時に
トナー像支持部材に対するl・ナーの密着性は良(なる
が、オフセットが起こり易くなり、またブロッキングも
しくはケーキングも生じ易(なる。それゆえ、本発明に
おいてオイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式
を用いる時には、結着樹脂の選択がより重要である。
好ましい結着物質としては、架橋されたスチレン系共重
合体もしくは架橋されたポリエステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノ
マーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチル
へキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレ
イン酸1、マレイン酸ブチル、7レイン酸メチル、マレ
イン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボ
ン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、
安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレンン、ブチレンなどのようなエチレ
ン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトンなどのようなビニルケトン類;例えばビ
ニルメチルエーテル、ヒニルエチル工−テル、ビニルイ
ソブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類:等の
ビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビニ
ル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタン
ジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンな
どのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する
化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー
用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラスト
マー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがある。
また、本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して
用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シス
テムに応じた最適の荷電量コントロールが可能となり、
特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさらに安
定したものとすることが可能であり、荷電制御剤を用い
ることで先に述べたところの粒径範囲毎による高画質化
のための機能分離および相互補完性をより明確にするこ
とができる。正荷電制御剤としては、ニグロシン及び脂
肪酸金属塩等による変成物;トリブチルベンジルアンモ
ニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなど
の四級アンモニウム塩、ジブチルスズオキサイド、ジオ
クチルスズオキサイド、ジシクロへキシルスズオキサイ
ドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズホレ
ート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズ
ボレートなどのジオルガノスズボレート;を単独である
いは2種類以上組合せて用いることができる。これらの
中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如き荷電
制御剤が特に好ましく用いられる。
また、−数式 %式% R2、R3:置換または未置換のアルキル基(好ましく
は、C1〜C,) で表わされるモノマーの単重合体二または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば有機金属錯体、キレ−1・化合物が有効で、その
例としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(n
)アセチルアセトナ−I・、3.5−ジターシャリ−ブ
チルサリチル酸りロム属錯体またはサリチル酸系金へ、
が好ましい。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用を有しない
もの)は、微粒子状として用いることが好ましい。この
場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、具体的には、
4μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重量部に対して0.1〜20重量部(更には0
.2〜10重量部)用いることが好ましい。
また、本発明の磁性トナーにはシリカ微粉末を添加する
ことが好ましい。本発明の特徴とするような粒度分布を
有する磁性トナーでは、比表面積が従来のトナーより大
きくなる。摩擦帯電のために磁性トナー粒子と、内部に
磁界発生手段を有した円筒状の導電性スリーブ表面と接
触せしめた場合、従来の磁性トナーよりトナー粒子表面
とスリーブとの接触回数は増大し、トナー粒子の摩耗や
スリーブ表面の汚染が発生しやすくなる。
本発明に係る磁性トナーと、シリカ微粉末を組み合せる
とトナー粒子とスリーブ表面の間にシリカ微粉末が介在
することで摩耗は著しく軽減される。これによって、磁
性トナーおよびスリーブの長寿命化がはかれると共に、
安定した帯電性も維持することができ、長期の使用にも
より優れた磁性トナーを有する現像剤とすることが可能
である。さらに、本発明で主要な役割をする5μm以下
の粒径を有する磁性トナー粒子は、シリカ微粉末の存在
で、より効果を発揮し、高画質な画像を安定して提供す
ることができる。
シリカ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造したシ
リカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング性
、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用いる
ことが好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成するシリカ微粉体の製造力である。例え
ば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反
応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なもの
である。
S iCI 、 +2H2+02→SiO2+4HC]
又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又
は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも包
含する。
本発明に用いられる、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
AERO8IL          130(日本アエ
ロジル社)     200X50 T600 0X80 0X170 COK 84 Ca−0−3iL        M−5(CABOT
OCo、社)  MS−7S−5 H−5 Wacker  HDK N 20      V ]
、 5(WACK、ER−CHEMIE  GMBH社
)N20ED−CFine   5ilica (ダウコーニング Co、社) Fransol (1?’ransil  社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法て製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般反応
式で下記に示す。
Na20−X5jO2+HC1+H20→5i02・n
■120+NaC1 その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはアル
カリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸と
する方法、ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によ
りケイ酸とする方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用
する方法などがある。
 n ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム
、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛な
どのケイ酸塩をいずれも適用できる。
湿式法で合成された市販のケイ酸微粉体をしては、例え
ば、以下のような商品名で市販されているものがある。
カープレックス       塩 野 儀 製 薬二一
プシール        日 本 シ リ カトクシー
ル、ファインシール 徳 山 曹 達ピタシール   
      多 木 製 肥ジルトン、シルネツクス 
  水 沢 化 学スターシル          神
 島 化 学ヒメジール         愛 媛 薬
 品サイロイド         富士デビソン化学D
urosil  (ドウoシール) Ul toras i ]  (ウルトラシール)Ma
nos i ]  (vノシール)Hoesch(ヘラ
シュ) Si ]−8tone (シル−ストーン)Nalco
(ナルコ) Quso(クツ) Ims i I  (イムシル) Calcium  5ilikat Calsil(カルジル) Ha  r d m a n   a n d   H
o  ]  d e n(ハードマン アンド ホール
デン) Vulkasil(ブルカジール) Durham  Chemi−cals。
Ltd、(ドウルハム ケミカルズ) シルモス          白 石 工 業スターレ
ックス       神 島 化 学フリコシル   
       多 木 製 肥上記シリカ微粉体のうち
て、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が30
rrr/g以上(特に50〜400rrr/g)の範囲
内のものが良好な結果を与える。磁性トナー100重里
部に対してシリカ微粉体0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜5重量部使用するのが良い。
また、本発明の磁性トナーを正荷電性磁性トナーとして
用いる場合には、トナーの摩耗防止。
スリーブ表面の汚損防止のために添加するシリカ微粉体
としても、負荷電性であるよりは、正荷電性シリカ微粉
体を用いた方が帯電安定性を損うこともなく、好ましい
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、−]−述し
た未処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくと
も1つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで
処理する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング
剤で処理する方法、またはこの両者で処理する方法があ
る。
尚、本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ法
で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリポ
電荷を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少なくとも下記式で表わされ
る部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
R,R。
一8i−○−および/又は −8i−0−撃・    
       早・ (式中、R1は水素、アルキル基、アリール基又はアル
コキシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレン基
を示し、R3及びR4は水素、アルキル基、又はアリー
ル基を示し、R5は含窒素複素環境を示す)」1記アル
キル基、アリール基、アルキレン基、フェニレン基は窒
素原子を有するオルガノ基を有していても良いし、また
帯電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基を有して
いても良い。
又、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、一
般に下記式で示される構造を有する。
R□−3i −Y、。
(Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yするオ
ルカッ基を示し、mおよびnは1〜3へ整数であってm
+n=4である。) 窒素原子を少なくとも1つ以」1有するオルカッ基とし
ては、有機基を置換基として有するアミン基または含窒
素複素環基または含窒素複素環基を有する基が例示され
る。含窒素複素環基としては、不飽和複素環基または飽
和複素環基があり、それぞれ公知のものが適用可能であ
る。不飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示
される。
飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示される
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮す
ると五員環または六員環のものが良い。
そのような処理剤の例としてはアミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルペンシルアミン等があり、さらに含窒素複素環
としては前述の構造のものが使用でき、そのような化合
物の例としては、トリメトキシシリル−γ−プロピルピ
ペリジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール等
がある。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.01〜
8重孟部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.1
〜5重量部添加した時に優れた安定性を有する正の帯電
性を示す。添加形態については好ましい態様を述べれば
、正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.1〜
3重量部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面に
付着している状態にあるのが良い。なお、前述した未処
理のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用いること
ができる。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じて
シランカップリング剤、疎水化の目的で有機ケイ素化合
物などの処理剤で処理されていても良(、シリカ微粉体
と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される。
そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルカッシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
ヂルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルエトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、1.3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジシ
ロキサン、および1分子当り2から12個のシロキサン
単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛の8
1に結合した水酸基を含有するジメチルポリソロキサン
等がある。これら1種あるいは2種以上の混合物で用い
られる。
また、本発明において、フッ素含有重合体の微粉末、例
えばポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフル
オライド等およびテトラフルオロエチレン−ビニリデン
フルオライド共重合体の微粉末を添加することは好まし
い。特に、ポリビニリデンフルオライド微粉末が流動性
及び研磨性の点で好ましい。トナーに対する添加量は0
.01〜2.0wt%、特に0.02〜1.0wt%が
好ましい。
特に、シリカ微粉末と」1記微粉末と組み合わせた磁性
l・ナーにおいては、理由は明確ではなし1が、トナー
に付着したシリカの存在状態を安定化せしめ、例えば、
付着したシリカがトナーから遊離して、トナー摩耗やス
リーブ汚損への効果が減少するようなことがなくなり、
かつ、帯電安定性をさらに増大することが可能である。
本発明の磁性トナーは、必要に応じて添加剤を混合して
もよい。着色剤としては従来より知られている染料、顔
料が使用可能であり、通常、結着樹脂100重量部に対
して0.5〜20重量部使用しても良い。他の添加剤と
しては、例えばステアリン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは
酸化セリウム、炭化ケイ素の如き研磨剤あるいは例えば
コロイダルシリカ、酸化アルミニウムの如き流動性付与
剤、ケーキング防止剤、あるいは例えばカーボンブラッ
ク、酸化スズ等の導電性付与剤がある。
また、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、パラフィンワックス等のワックス状物質を0.5
〜5 w t%程度磁性トナーに加えることも本発明の
好ましい形態の1つである。
さらに本発明の磁性トナーは着色剤の役割を兼ねても良
いが、磁性材料を含有している。本発明の磁性トナー中
に含まれる磁性材料としては、7クネタイト、−酸化鉄
、フェライト、鉄過剰型)△ エライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような
金属或はこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、
鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セ
レン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属
との合金およびその混合物等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μm、好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが望ましく、磁性ト
ナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に
対し60〜110重量部、好ましくは樹脂成分100重
量部に対し65〜100重量部である。
本発明に係る静電荷像現像用磁性トナーを作製するには
磁性粉及びビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要
に応じて着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、そ
の他の添加剤等をホールミルの如き混合機により充分混
合してから加熱ロール、ニーダ−、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類を
互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せ
しめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発
明に係るところの磁性トナーを得ることが出来る。
本発明の磁性トナーは、円筒スリーブの如きトナー担持
体から感光体の如き潜像担持体へトナーを飛翔させなが
ら潜像を現像する画像形成方法に適用するのが好ましい
。すなわち、磁性トナーは主にスリーブ表面との接触に
よってトリボ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層状
に塗布される。磁性トナーの薄層の層厚は現像領域にお
ける感光体とスリーブとの間隙よりも薄(形成される。
感光体上の潜像の現像に際しては、感光体とスリーブと
の間に交互電界を印加しなからトリボ電荷を有する磁性
トナーをスリーブから感光体へ飛翔させるのが良い。
または交流と直流バイアスが相乗ものが例示され八 る。
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。すなわち、正確に幅100μmとし
た細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件でコピー
した画像を測定用ザンプルとし、測定装置として、ルー
セックス450粒子アナライザーを用いて、拡大したモ
ニター画像から、インジケーターによって線幅の測定を
行う。
このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向
に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測定点と
する。これより、細線再現性の値(%)は、下記式によ
って算出する。
本発明において、解像力の測定は次の方法によって行っ
た。すなわち、線幅および間隔の等しい5本の細線より
なるパターンで、1mmの間に2.8,3.2,3.6
,4..0,4.5゜5.0,5.6,6.3,7.1
又は8.0本あるように描かれているオリジナル画像を
つくる。
この10種類の線画像を有するオリジナル原稿を適正な
る複写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察し、細
線間が明確に分離している画像の本数(本/ m m 
)をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
実施例1 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉
を固定壁型風力分級機で分級して分級粉を生成した。さ
らに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分割
分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超微
粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒径7
.4μmの黒色微粉体(磁性トナー)を得た。得られた
黒色微粉体は、鉄粉キャリアと混合した後にトリボ電荷
を測定した処、+8μc/gの値を有していた。
得られた正帯電性の黒色微粉体である磁性トナーを前述
の如< 100μのアパチャーを具備するコールタ−カ
ウンタTAII型を用いて測定した参考のために、多分
割分級機を用いての分級工程を第1図に模式的に示し、
該多分割分級機の断面斜視図(立体図)を第2図に示し
た。
得られた黒色微粉体の磁性トナー100重量部に正荷電
性疎水性乾式シリカ(BET比表面積200m2/g)
0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して磁
性トナーを有する正帯電性の一成分磁性現像剤とした。
この磁性トナーの粒度分布および諸特性は第3表に示す
とおりであった。
調製した一成分現像剤を添付図面の第3図に示す現像装
置に投入して、現像試験を実施した。
第3図を参照しながら、現像条件を説明する。
−成分現像剤31は、矢印36の方向に回転するステン
レス製円筒スリーブ33表面上に磁性ブレード32を介
して薄層に塗布され、スリーブ33とブレード32の間
隙は約250μmに設定した。スリーブ33は磁界発生
手段として固定磁石35を有し、負荷電性潜像を有する
有機光導電性層を具備する感光ドラム34と近接する現
像領域におけるスリーブ表面近傍では磁界1000カウ
スを固定磁石35は形成している。矢印37の方向に回
転する感光ドラム34とスリーブ33の最近接距離は約
300μmに設定した。尚、感アス<を印加した。スリ
ーブ33上の一成分現像剤層は約75〜150μmの層
厚を有し、現像領域においては、磁性トナーは高さ約9
5/1mの穂を形成していた。
感光ドラム34に形成された負荷電性潜像を正荷電性の
トリポ電荷を有する一成分現像剤31を飛翔させて現像
した。画出しテストを10000回連続しておこない、
10000枚のトナー画像を生成した。結果を第4表に
示す。
第4表から明らかなように、文字等のライン部および大
面積部も共に高に画像濃度で、細線再現航 性、キ像性も本発明の磁性トナーは優れており、100
00枚画出し後も、初めの画質の良さを維持していた。
また、パーコピーコストも小さく、経済性にもすぐれた
ものであった。
尚、本実施例で用いた多分割分級機及び該分級機による
分級工程について第1図及び第2図を参照しながら説明
する。多分割分級機1は、第1図及び第2図において、
側壁は22.24で示される形状を有し、下部壁は25
で示される形状を有し、側壁23と下部壁25には夫々
ナイフェツジ型の分級エツジ17.18を具備し、この
分級エツジ17.18により、分級ゾーンは3分画され
ている。側壁22下の部分に分級室に開口する原料供給
ノズル16を設け、該ノズルの底部接線の延長方向に対
して下方に折り曲げて長楕円弧を描いたコアンダブロッ
ク26を設ける。分級室」二部壁27は、分級室下部方
向にナイフェツジ型の人気エツジ19を具備し、更に分
級室」二部には分級室に開口する人気管14.,15を
設けである。
又、人気管1.4.15にはダンパの如き第1.第2気
体導入調節手段20.21及び静圧計28゜29を設け
である。分級室低面にはそれぞれの分画域に対応させて
、室内に開口する排出口を有する排出管11,12.1
3を設けである。分級粉は供給ノズル16から分級領域
に減圧導入され、コアンダ効果によりコアンダブロック
26のコアンダ効果による作用と、その際流入する高速
エアーの作用とにより湾曲線30を描いて移動し、粗粉
11、所定の体積平均粒径及び粒度分布を有する黒色微
粉体12及び超微粉13に分級された。
実施例2 実施例1で使用したトナーの代わりに、磁性粉添加量の
変更および微粉砕分級条件をコントロールすることによ
って第3表に示すような諸特性にしたトナーを用いる以
外は、実施例1と同様にして、評価を行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例3 実施例1て使用したトナーの代わりに、第3表に示す諸
特性を示ずようなトナーを用いる以外は、実施例1と同
様にして、評価を行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえ
ることができた。
実施例4 実施例1の黒色微粉体100重量部に、正荷電性疎水性
乾式シリカ0.5ffi量部、ポリフッ化ヒニリデン微
粉末(平均−次粒径約0.371m。
平均重量分子量30万)0.3重量部を加え、ヘンシェ
ルミキサーで混合して一成分現像剤とし、実施例1と同
様にして評価を行った。第4表に示すように、画像濃度
、画質の安定性共にさらに優れた画像をえることができ
た。
実施例5 上記材料を用いて、実施例1と同様にして、黒色微粉体
を得た。この黒色微粉体(磁性トナー)100重量部に
負帯電性の疎水性シリカ微粉末(BET比表面積130
m2/g)0.3重量部を加え、ヘンシェルミキサーで
混合して負帯電性の−成分磁性現像剤を調製した。
この黒色微粉体の粒度分布等は第3表に示すとおりであ
った。
この−成分磁性現像剤を正荷電性の静電荷像を形成する
アモルファスシリコン感光ドラムを具備するNP755
0 (キャノン社製)に適用して、10000枚の画出
しテストを行った。
第4表に示すように、安定した鮮明な高画質の画像を得
ることができた。
実施例6 実施例1て調製した正帯電性の一成分磁性現像剤を用い
て、アモルファスシリコン感光ドラムを具備するデジタ
ル式複写機NP9330 (キャノン社製)に適用して
、正荷電性の静電荷像を反転現像方式を適用して100
00枚の画出しテストを行った。第4表に示すように、
細線再現性、解像性は非常に優れており、階調性の高い
鮮明な画像であった。
実施例7 実施例1に記載の製法と同様にして第3表に記載の黒色
微粉体を調製し、該黒色微粉体100重量部と正帯電性
の疎水性シリカ0.6重量部とを混合して正帯電性の一
成分磁性現像剤を生成した。得られた一成分磁性現像剤
を有機光導電性感光ドラムを具備している市販の複写機
NP3525(キャノン社製)に適用して10000枚
の画出しテストを行った。結果を第4表に示す。
比較例1 実施例1で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級機
との組合せを用いずに固定壁型風力分級機2台を用いて
分級するほかは、実施例1と同様にして第3表に示す黒
色微粉体(磁性トナー)を調製した。比較例]の黒色微
粉体である磁性トナーは、5μmの粒径を有する磁性ト
ナー粒子の個数%が本発明で規定する範囲よりも少なく
、体積平均粒径が本発明で規定する範囲よりも大きく、
5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子の個数%(N
)/体積%(■)の値も大きくて、本発明が規定してい
る条件を満足していない。得られた磁性トナーの粒度分
布を第2表に示す。
実施例1と同様にして、黒色微粉体である磁性トナー1
00重量部に正荷電性疎水性乾式シリカ0.5重量部を
混合して一成分磁性現像剤を調製し、実施例1と同様な
条件で画出しテストをおこなった。
スリーブ33における現像領域中の穂の高さは約165
μmと、実施例1と比較して長い穂が形成されていた。
得られたトナー画像は感光体上に形成された潜像からの
トナー粒子のはみ出しが多く、細線再現性は135%と
実施例1と比較して悪く、解像性も4.5本であった。
さらに、10000枚画出し後では、ベタ黒濃度の低下
、細線再現性、解像性の悪化が見られた。また、トナー
消費量も多かった。結果を第4表に示す。
比較例2 実施例1で使用した磁性トナーの代わりに第3表に示し
たようなトナーを用いる以外は、実施例1と同様にして
評価を行った。
細線はところどころに、トナー粒子の凝集体に起因する
と思われる汚れを生じ、解像性も4.5本/ m mで
あり、ラインおよび画像エツジ部の濃度に対して、ベタ
黒および画像の内側の濃度が低(、中ぬけ気味であった
。斑点状のカブリ汚れも生じた。また、コピーをくり返
すことによって画質はさらに悪化した。
比較例3 実施例1で使用した磁性トナーとの代わりに、第3表に
示した磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て評価を行った。
ドラム上の現像では、若干の乱れはあるが、比較的、良
い画質を有してたが、転写において著しく乱れ、転写不
良をともなって、濃度の低下を生じた。特に、コピーを
くりかえすと、不良なトナー粒子が現像機中に残留・蓄
積するため、濃度低下、画質不良はさらに悪化した。
比較例4 実施例1て使用した磁性トナーとの代わりに、第3表に
示した磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て評価を行った。
画像濃度が低く、画像エツジ部へのトナーののりが悪い
ため、輪郭が不鮮明で、シャープネスに欠けた画像であ
った。解像性、階調性も劣っていた。
また、(えりかえしコピーをすることで、シャープネス
、細線再現性、解像性はさらに悪化した。
比較例5 実施例1で使用した磁性トナーとの代わりに、第3表に
示した磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て評価を行った。
この結果、画像濃度、解像性、細線再現性共に劣ったも
のであった。現像機中のトナー担持体であるスリーブ上
のトナーの穂を観察すると、長く、また、まばらであり
、感光体上に飛翔しても、穂が長すぎるため、潜像から
トナーのはみ出した尾引き状態、トナーのとびちり状態
、トナー粒子ののり方の粗いことによる濃度うすが見ら
れた。
実施例8〜10 実施例1と同様にして第5表に示す磁性トナーを調製し
た。
第5表 実施例8〜10の磁性トナーを使用して実施例1と同様
にして一成分磁性現像剤を調製し、実施例1と同様にし
て画出しテストをおこなった。各実施例とも実施例1と
同様な良好な現像特性を示したが、実施例8においては
細線再現性および解像力が実施例1よりも若干劣ってお
り、実施例9においては繰り返しコピーによる画質の安
定性が実施例1よりも若干劣っており、実施例10にお
いてはベタ黒画像濃度が実施例1よりも若干劣りていた
第4図に、実施例及び比較例における5μm以下の粒径
を有する磁性トナー粒子群の個数%(N)/体積%(V
)の値をプロットしたグラフを示す。実線に囲まれた内
部が本発明の範囲内である。本発明の範囲外の磁性トナ
ーは、本発明の磁性トナーと比較して、細線再現性、解
像性、ベタ黒部の画像濃度、カブリ、及び/又はトナー
消費量の点で前述の如く劣っていた。
実施例11 磁性体の量を55重量部と少なくするほかは、実施例1
と同様にして磁性トナーを調製した。得られた磁性トナ
ーを使用して実施例1と同様にして一成分磁性現像剤を
調製し、実施例1と同様にして画出しテストをおこなっ
た。実施例1て得られた画像と比較して若干カブリが多
くみられ、また細線再現性も若干劣っていた。
実施例12 磁性体の量を120重量部と多(するほかは、実施例1
と同様にして磁性トナーを調製した。得られた磁性トナ
ーを使用して実施例1と同様にして一成分磁性現像剤を
調製し、実施例1と同様にして画出しテストをおこなっ
た。実施例1で得られた画像と比較してベタ黒部の画像
濃度が若干薄く、またトナー画像のシャープネスが若干
劣っていた。
【図面の簡単な説明】
添付図面中、第1図は多分割分級手段を用いた分級工程
に関する説明図を示し、第2図は多分割分級手段の概略
的な断面斜視図を示し、第3図は実施例及び比較例にお
いて画出しに用いた現像装置の概略的な断面図を示し、
第4図は磁性トナーにおける5μm以下の粒径を有する
粒子の個数%(N)/体積%(V)の値をプロットした
グラフを示す図である。 1・・・多分割分級装置 11・・・粗粉 12・・・所定の粒度を有する粉体 13・・・微粉 26・・・コアンダブロック 31・・・−成分磁性現像剤 32・・・ブレード 33・・・スリーブ 34・・・感光ドラム 35・・・固定磁石 36・・・バイアス印加手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有する磁性トナ
    ーにおいて、5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
    が17〜60個数%含有され、8〜12.7μmの粒径
    を有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含有され、1
    6μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が2.0体積
    %以下で含有され、磁性トナーの体積平均粒径が4〜9
    μmであり、5μm以下の磁性トナー粒子群が下記式N
    /V=−0.04N+k 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
    の個数%を示し、Vは5μm以下の粒径を有する磁性ト
    ナー粒子の体積%を示し、kは4.5乃至6.5の正数
    を示す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする磁性トナ
    ー。
JP62271119A 1987-10-26 1987-10-26 磁性現像剤 Expired - Fee Related JPH0760273B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271119A JPH0760273B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 磁性現像剤
US07/261,987 US4957840A (en) 1987-10-26 1988-10-25 Developer and image forming device
EP88310069A EP0314459B1 (en) 1987-10-26 1988-10-26 Developer and image forming device
DE3853124T DE3853124T2 (de) 1987-10-26 1988-10-26 Entwickler und Anlage für Bildherstellung.
US07/528,472 US5014089A (en) 1987-10-26 1990-05-25 Developer in an image forming device having a binding resin and magnetic powder
HK31896A HK31896A (en) 1987-10-26 1996-02-22 Developer and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271119A JPH0760273B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 磁性現像剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136064A Division JP2744397B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112253A true JPH01112253A (ja) 1989-04-28
JPH0760273B2 JPH0760273B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17495596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271119A Expired - Fee Related JPH0760273B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 磁性現像剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4957840A (ja)
EP (1) EP0314459B1 (ja)
JP (1) JPH0760273B2 (ja)
DE (1) DE3853124T2 (ja)
HK (1) HK31896A (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167559A (ja) * 1988-08-31 1990-06-27 Canon Inc 静電荷潜像現像用現像剤
JPH0364763A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc カラートナー
JPH0364764A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc カラートナー
JPH03130783A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Canon Inc 磁性トナー
JPH03152557A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Canon Inc 磁性現像剤
JPH03181952A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Canon Inc 負荷電性磁性トナー及び現像方法
JPH03203749A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc カラー現像剤
JPH049863A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Canon Inc フルカラー画像形成方法
US5139914A (en) * 1989-07-28 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
US5210617A (en) * 1989-07-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
US5270143A (en) * 1990-10-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
US5307122A (en) * 1989-07-28 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus apparatus unit facsimile apparatus and developer comprising hydrophobic silica fine powder for developing electrostatic images
JPH06266155A (ja) * 1993-06-07 1994-09-22 Canon Inc 画像形成方法
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5534982A (en) * 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP0727717A1 (en) 1995-02-10 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5715501A (en) * 1994-04-15 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method using a surface with a specified water contact angle and process cartridge using such a method
US5731122A (en) * 1994-11-08 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5750302A (en) * 1996-03-22 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge
US5858593A (en) * 1996-07-31 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, apparatus unit and image forming method
US5912101A (en) * 1997-04-04 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for forming an image, image forming method and heat-fixing method
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US5972553A (en) * 1995-10-30 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6060202A (en) * 1997-03-26 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images image forming method and process cartridge
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6391511B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6475686B2 (en) 2000-07-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing method
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US6806016B2 (en) 1998-04-02 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer
EP1530102A1 (en) 2003-11-05 2005-05-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Toner for electrostatic image development
EP1693710A1 (en) 2005-02-18 2006-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US7110696B2 (en) 2002-09-24 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
WO2007055416A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
WO2007116537A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-18 Canon Kabushiki Kaisha 現像方法及び現像装置
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
JP2008112181A (ja) * 1999-04-08 2008-05-15 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法および画像形成方法
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
US7718338B2 (en) 2005-03-29 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Charge control resin, and toner

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810342B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-31 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US4999272A (en) * 1988-08-31 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic analog and digital imaging and developing using magnetic toner
US5262267A (en) * 1989-04-26 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
ATE128563T1 (de) * 1989-04-26 1995-10-15 Canon Kk Magnetischer entwickler, bildherstellungsverfahren und bildherstellungsapparat.
US5270770A (en) * 1989-04-27 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method comprising electrostatic transfer of developed image and corresponding image forming apparatus
JP2598128B2 (ja) * 1989-04-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2574465B2 (ja) * 1989-06-29 1997-01-22 三田工業株式会社 二成分系磁性現像剤用トナー
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
DE69006997T2 (de) * 1989-09-27 1994-06-23 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren- und -gerät.
DE69017343T2 (de) * 1989-10-17 1995-07-20 Canon Kk Magnetischer Toner.
US5147746A (en) * 1989-10-23 1992-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Powdered developer material having specific particle diameter distribution
JPH03179478A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toshiba Corp 画像形成装置
DE69122679T2 (de) * 1990-07-12 1997-03-20 Canon Kk Toner, Entwickler und Bilderzeugungsverfahren
US5338894A (en) * 1990-09-21 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method with improved development
US5124222A (en) * 1990-09-27 1992-06-23 Nashua Corporation Toner and developer compositions having cleaning and lubricating additives
SG49314A1 (en) * 1991-11-08 1998-05-18 Canon Kk Monocomponent-type developer for developing electrostatic image and image forming method
JPH0812463B2 (ja) * 1991-11-27 1996-02-07 株式会社巴川製紙所 電子写真用現像剤
US5547796A (en) * 1992-05-27 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer containing insulating magnetic toner flowability-improving agent and inorganic fine powder
US5381219A (en) * 1992-11-02 1995-01-10 Eastman Kodak Company Size distribution of carrier particles for use in a magnetic brush
JPH06194866A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
JP3219926B2 (ja) * 1993-02-05 2001-10-15 京セラ株式会社 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
US5508139A (en) * 1993-03-25 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner for developing electrostatic image
US5776141A (en) * 1995-08-28 1998-07-07 Localmed, Inc. Method and apparatus for intraluminal prosthesis delivery
GB9806934D0 (en) * 1998-04-01 1998-05-27 Zeneca Ltd Process for making particulate compositions
US6183926B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and two-component developer for electrophotographic process and image formation method and image formation apparatus using the toner
EP1128224B1 (en) 2000-02-21 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer, image-forming method, and process cartridge
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
JP3912649B2 (ja) * 2000-11-30 2007-05-09 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法および画像形成装置
EP1258230A3 (en) * 2001-03-29 2003-12-10 CardioSafe Ltd Balloon catheter device
EP1326143A3 (en) * 2001-11-01 2003-07-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device in an image forming apparatus for using a two component type developer including magnetic toner
US20030179149A1 (en) * 2001-11-26 2003-09-25 Schlumberger Electricity, Inc. Embedded antenna apparatus for utility metering applications
US6924073B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
EP1468245B1 (en) * 2002-01-11 2011-03-30 The General Hospital Corporation Apparatus for OCT imaging with axial line focus for improved resolution and depth of field
US7094513B2 (en) * 2002-12-06 2006-08-22 Orient Chemical Industries, Ltd. Charge control agent and toner for electrostatic image development
US7938851B2 (en) * 2005-06-08 2011-05-10 Xtent, Inc. Devices and methods for operating and controlling interventional apparatus
US8157851B2 (en) * 2005-06-08 2012-04-17 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of multiple custom-length prostheses
US20070037086A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Xerox Corporation Toner composition
US9733583B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2022001918A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2022066092A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 キヤノン株式会社 トナー
JP2022160285A (ja) 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548772A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Xerox Corp Electrostatic photograph treatment device
JPS5629248A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Static charge image developing magnetic toner
JPS58117553A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1132827A (en) * 1977-11-03 1982-10-05 Jerry J. Abbott Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
US4434220A (en) * 1978-11-13 1984-02-28 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner and carrier
JPS55120057A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Canon Inc Developing device
JPS5895748A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Hitachi Metals Ltd 転写型磁性トナ−粒子
JPS6087348A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Canon Inc トナ−塗布方法
US4737433A (en) * 1986-11-03 1988-04-12 Eastman Kodak Company Electrostatographic method of making images
US4904558A (en) * 1988-03-08 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic, two-component developer containing fluidity improver and image forming method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548772A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Xerox Corp Electrostatic photograph treatment device
JPS5629248A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Static charge image developing magnetic toner
JPS58117553A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167559A (ja) * 1988-08-31 1990-06-27 Canon Inc 静電荷潜像現像用現像剤
US5139914A (en) * 1989-07-28 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
US5534981A (en) * 1989-07-28 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer for developing electrostatic images
US5802428A (en) * 1989-07-28 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Images forming apparatus and developer for developing electrostatic images
US5307122A (en) * 1989-07-28 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus apparatus unit facsimile apparatus and developer comprising hydrophobic silica fine powder for developing electrostatic images
US5210617A (en) * 1989-07-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
JPH0364763A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc カラートナー
JPH0364764A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc カラートナー
JPH03130783A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Canon Inc 磁性トナー
JPH03152557A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Canon Inc 磁性現像剤
JPH03181952A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Canon Inc 負荷電性磁性トナー及び現像方法
JPH03203749A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc カラー現像剤
JPH049863A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Canon Inc フルカラー画像形成方法
US5319424A (en) * 1990-10-26 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
US5270143A (en) * 1990-10-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
US5534982A (en) * 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPH06266155A (ja) * 1993-06-07 1994-09-22 Canon Inc 画像形成方法
US5715501A (en) * 1994-04-15 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method using a surface with a specified water contact angle and process cartridge using such a method
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5618647A (en) * 1994-09-02 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5731122A (en) * 1994-11-08 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
EP0727717A1 (en) 1995-02-10 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5712070A (en) * 1995-02-10 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5972553A (en) * 1995-10-30 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US5750302A (en) * 1996-03-22 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge
US5858593A (en) * 1996-07-31 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, apparatus unit and image forming method
US6060202A (en) * 1997-03-26 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images image forming method and process cartridge
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US5912101A (en) * 1997-04-04 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for forming an image, image forming method and heat-fixing method
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6806016B2 (en) 1998-04-02 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6391511B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
JP2008112181A (ja) * 1999-04-08 2008-05-15 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法および画像形成方法
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6475686B2 (en) 2000-07-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing method
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
US7110696B2 (en) 2002-09-24 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
US7272354B2 (en) 2002-09-24 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit and image forming apparatus having multiple cleaning blades
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
EP1530102A1 (en) 2003-11-05 2005-05-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Toner for electrostatic image development
EP1693710A1 (en) 2005-02-18 2006-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US7906266B2 (en) 2005-02-18 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US7718338B2 (en) 2005-03-29 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Charge control resin, and toner
WO2007055416A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
US8383312B2 (en) 2005-11-11 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toner and toner
WO2007116537A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-18 Canon Kabushiki Kaisha 現像方法及び現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760273B2 (ja) 1995-06-28
EP0314459A2 (en) 1989-05-03
EP0314459A3 (en) 1990-04-25
DE3853124T2 (de) 1995-07-06
EP0314459B1 (en) 1995-02-22
US5014089A (en) 1991-05-07
US4957840A (en) 1990-09-18
HK31896A (en) 1996-03-01
DE3853124D1 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112253A (ja) 磁性トナー
JPH02877A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH01221755A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0682227B2 (ja) 磁性現像剤
JP2769849B2 (ja) 磁性トナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2769918B2 (ja) 静電荷像現像用磁性黒色現像剤
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP2866088B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH02287364A (ja) 磁性現像剤
JP2736978B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH02284163A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2694540B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2694539B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2749867B2 (ja) 負帯電性磁性現像剤
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2736995B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JP2769814B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01219762A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2775321B2 (ja) 画像形成方法
JPH01219847A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH06266155A (ja) 画像形成方法
JPH02287366A (ja) 画像形成方法
JPH02287365A (ja) 画像形成方法
JPH01306858A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees