JPH01221755A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH01221755A
JPH01221755A JP63046890A JP4689088A JPH01221755A JP H01221755 A JPH01221755 A JP H01221755A JP 63046890 A JP63046890 A JP 63046890A JP 4689088 A JP4689088 A JP 4689088A JP H01221755 A JPH01221755 A JP H01221755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
magnetic toner
image
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63046890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810342B2 (ja
Inventor
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63046890A priority Critical patent/JPH0810342B2/ja
Priority to US07/317,182 priority patent/US5009973A/en
Priority to DE68915184T priority patent/DE68915184T2/de
Priority to EP89301968A priority patent/EP0331426B1/en
Publication of JPH01221755A publication Critical patent/JPH01221755A/ja
Publication of JPH0810342B2 publication Critical patent/JPH0810342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は磁性トナー及び非磁性トナーを使用する電子写
真、静電記録の如き画像形成方法及びそのための画像形
成装置に関する。
〔技術の背景〕
近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及するに
従い、その用途も多種多様に広がり、その画像品質への
要求も厳しくなってきている。また、多色画像化の要望
も高まりつつある。一般の書類。
書物の如き画像の複写では、微細な文字に至るまで、つ
ぶれたり、とぎれたりすることなく、極めて微細かつ忠
実に再現することが求められている。
特に画像形成装置が有する感光体上の潜像が100μm
以下の線画像の場合に、細線再現性が一般に悪く、線画
像の鮮明さの点でいまだ改良すべき点がある。
また、最近、デジタルな画像信号を使用している電子写
真プリンターの如き画像形成装置では、潜像は一定電位
のドツトが集まって形成されており、ベタ部、ハーフト
ーン部及びライト部はドツト密度をかえることによって
表現されている。ところが、ドツトに忠実にトナー粒子
がのらず、ドツトからトナー粒子がはみ出した状態では
、デジタル潜像の黒部と白部のドツト密度の比に対応す
るトナー画像の階調性が得られないという問題点がある
。さらに、画質を向上させるために、ドツトサイズを小
さくして解像度を向上させる場合には、微小なドツトか
ら形成される潜像の再現性がさらに困難になり、解像度
及び階調性の悪い、シャープネスさに欠けた画像となる
傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、コピーま
たはプリントアウトをつづけているうちに、画質が劣悪
化してゆくことがある。この現像は、コピーまたはプリ
ントアウトをつづけるうちに、現像されやすいトナー粒
子のみが先に消費され、現像機中に、現像性の劣ったト
ナー粒子が蓄積し残留することによって起こると考えら
れる。
これまでに、画質をよ(するという目的のために、い(
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、
8〜12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較
的粗く、この粒径では本発明者らの検討によると、潜像
への均密なる“のり”は困難であり、かつ、5μm以下
が30個数%以下であり、20μm以上が5個数%以下
であるという特性から、粒径分布はブロードであるとい
う点も均一性を低下させる傾向がある。
このような粗めのトナー粒子であり、且つブロードな粒
度分布を有するトナーを用いて、鮮明なる画像を形成す
るためには、トナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子
間の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上げる必要があり
、所定の画像濃度を出すために必要なトナー消費量が増
加するという問題点も有している。
また、特開昭54−72054号公報では、前者よりも
シャープな分布を有する非磁性トナーが提案されている
が、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと
粗(、高解像性のトナーとしては、いまだ改良すべき余
地を残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
10μmであり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナ
ーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%
以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向が
ある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密な
トナーののりの主要なる機能をもつことが知見された。
特に感光体上の静電荷潜像においては電気力線の集中の
ため、輪郭たるエツジ部は内部より電界強度が高く、こ
の部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮鋭さが
決まる。
本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子の量が画質
の鮮鋭さの問題点の解決に有効であることが判明した。
一方、情報の多様化に伴なって二色、又は二色以上の画
像等の情報を記録し得る画像形成方法または画像形成装
置が要望され、既に種々の装置及び記録方法が提案され
ている。
従来の二色画像形成方法、例えば電子写真記録方式によ
る二色画像形成方法としては、先ず感光ドラムの如き静
電荷像担持体表面にコロナ放電器により一様に初期帯電
を施し、この感光ドラム面上に第一の色画像情報に対応
したネガ露光を行って第一の潜像を形成する。次に該潜
像を例えば赤色非磁性トナーと磁性キャリヤとを混合し
た二成分磁気ブラシ現像剤を用いたカラートナー現像器
によって現像を行い、第一の赤色トナー像を形成し、転
写材へ転写後に定着する。転写後の感光ドラムをクリー
ニング後、帯電器により感光ドラム表面を所定電位に帯
電する。次いで帯電を施した感光ドラム面上に、第二の
色画像情報に対応したネガ露光を行って第二の潜像を形
成する。更にこの第二の潜像を、例えば黒色の一成分磁
性トナーからなる一成分系磁性現像剤を用いた第二の磁
性トナー現像器によって現像を行い、第二の黒色トナー
像を形成する。その後トナー像は転写器により転写材上
に転写され、転写された転写材上の二色口トナー像は、
次の定着工程において熱圧着等により定着されて所望と
する二色画像を形成する。
磁性トナー及び非磁性トナーを用いた二色現像方式にお
いて、非磁性トナーがクリーニング工程をすりぬけて感
光体ドラム表面に残留し、次の現像工程に悪影響を与え
るという問題点が生じやすい傾向にある。すなわち、磁
性トナーは非磁性トナーと比較して、感光ドラム表面を
傷つけやすいために、ブレードクリーニング条件を非磁
性トナーの最適ブレードクリーニング条件よりも緩和し
なければならない。そのため、1種類のクリーニングブ
レードで磁性トナー及び非磁性カラートナーをクリーニ
ングする場合、クリーニング工程におけるクリーニング
ブレードを非磁性トナーが通過する傾向が高いものであ
る。
これまでに、クリーニング性を向上させる為にいくつか
の方法が提案されている。例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリエチレン、高級脂肪酸金属塩、二酸化モ
リブデン、グラファイト等の潤滑剤を添加する試みは、
既によく知られたところである。これらは、その効果の
反面、感光体上でのトナーあるいは潤滑剤の影響と思わ
れる成膜現象が観察される等の弊害がある。その解決の
為、潤滑剤の種類、添加量の規制等が考慮されているも
のの、充分に満足のゆく解決策は得られていない。
特開昭48−47345号公報には、摩擦減少物質及び
研磨物質を共にトナー中に内添させる方法が提案されて
いる。しかしながら、この方法では、摩擦減少物質と研
磨物質両者の本来の効果が互いに相殺される不都合があ
る。また、トナー中にトナーの必須成分ではない両物質
を含有させることから、トナー固有のトリポ電荷量、定
着性等の制約に非常に高度な技術を要し、実用上飯しい
制約が伴なう。
本発明者らの検討によれば、特定な磁性トナーを使用す
ることで、クリーニング工程に於いて感光体とクリーニ
ング部材の当接位置で磁性トナーを凝集させ、クリーニ
ング性を向上させ、かつ適度に凝集した磁性トナー粒子
自体によって、非磁性カラートナーの通過を防止し、感
光ドラムが均一に適度に研磨されることで感光ドラム表
面の潤滑剤及びトナー等による成膜現象、更には感光体
表面の劣化等による「ボケ」、「流れ」等をも防ぎ、繰
り返し画出し後も経時的に安定して研磨効果を示すこと
が知見され、この点の究明を行って本発明に到達したも
のである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述の如き問題点を解決した画像形成方
法及び画像形成装置を提供するものである。
本発明の目的は画像汚れの少ない二色または三色以上の
トナー画像を形成する画像形成方法及び画像形成装置を
提供することにある。
本発明の目的はクリーニング工程が良好に実施される二
色または三色以上のトナー画像を形成する画像形成方法
及び画像形成装置を提供することにある。
更に、本発明の目的は画像濃度が高く、細線再現性1階
調性に優れた特定な磁性トナー及び非磁性カラートナー
を使用する画像形成方法及び画像形成装置を提供するも
のである。
更に、本発明の目的は少ない消費量で高い画像濃度を得
ることの可能な磁性トナー及び非磁性カラートナーを使
用する画像形成方法及び画像形成装置を提供するもので
ある。
更に、本発明の目的はクリーニング性を向上させ、かつ
感光体上の成膜現象及びそれによる二次的現象としての
「ボケ」、「流れj等の画像欠陥を防止せしめ、経時的
に安定して良好な画像を与える画像形成方法及び画像形
成装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
具体的には、本発明は静電荷潜像を担持する静電荷像担
持体を非磁性カラートナーを含有する現像剤で現像し、
該静電荷像担持体上の非磁性カラートナー画像を転写材
へ転写し、転写後の該静電荷像担持体表面をクリーニン
グブレードでクリーニングし、クリーニング後の該静電
荷像担持体に静電荷潜像を形成し、磁性トナーを含有す
る現像剤で現像し、該静電荷像担持体上の磁性トナー画
像を該転写材へ転写し、転写後の該静電荷像担持体表面
をクリーニングブレードでクリーニングする画像形成方
法において、 該非磁性カラートナーが体積平均粒径4〜15μmを有
し、且つ 該磁性トナーは、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
粒子が17〜60個数%含有され、8.0〜12.7μ
mの粒径を含有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含
有され、16μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が
2.0体積%以下含有され、該磁性トナーの体積平均粒
径が4〜9μmであり、該磁性トナーの凝集度が50〜
95%であることを特徴とする画像形成方法に関する。
さらに、本発明は静電荷潜像を担持する静電荷像担持体
を磁性トナーを含有する現像剤で現像し、該静電荷像担
持体上の磁性トナー画像を転写材へ転写し、転写後の該
静電荷像担持体表面をクリーニングブレードでクリーニ
ングし、クリーニング後の該静電荷像担持体に静電荷潜
像を形成し、非磁性カラートナーを含有する現像剤で現
像し、該静電荷像担持体上の非磁性カラートナー画像を
該転写材へ転写し、転写後の該静電荷像担持体表面をク
リーニングブレードでクリーニングする画像形成方法に
おいて、該非磁性カラートナーが体積平均粒径4〜15
μmを有し、且つ該磁性トナーは、5μm以下の粒径を
有する磁性トナー粒子が17〜60個数%含有され、8
.0〜12.7μmの粒径を有する磁性トナー粒子が1
〜23個数%含有され、16μm以上の粒径を有する磁
性トナー粒子が2.0体積%゛以下含有され、磁性トナ
ーの体積平均粒径が4〜9μmであり、該磁性トナーの
凝集度が50〜95%であることを特徴とする画像形成
方法に関する。
さらに、本発明は静電荷潜像を担持する静電荷像担持体
を有し、該静電荷潜像担持体が有する静電荷潜像を非磁
性カラートナーを含有する現像剤で現像するための非磁
性カラートナー現像手段及び磁性トナーを含有する現像
剤で現像するための磁性トナー現像手段を有し、該静電
荷潜像担持体上に形成されたトナー画像を転写材へ転写
するための転写手段を有し、さらに転写後の静電荷潜像
担持体表面をクリーニングするためのブレードクリーニ
ング手段を有する画像形成装置において、該非磁性カラ
ートナーが体積平均粒径4〜15μmを有し、且つ該磁
性トナーは、5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
が17〜60個数%含有され、8.0〜12.7μmの
粒径を有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含有され
、16μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が2.0
体積%以下含有され、該磁性トナーの体積平均粒径が4
〜9μmであり、該磁性トナーの凝集度が50〜95%
であることを特徴とする画像形成装置に関する。
〔本発明の詳細な説明〕
本発明の画像形成方法及び画像形成装置に使用される、
凝集度が50〜95%と比較的大きな凝集性を有する本
発明に係る磁性トナーは、クリーニングブレードに適量
残留し、転写後、感光体上に残存するカラートナー等の
クリーニング性に優れており、また、潤滑剤或いはトナ
ー等による感光体上の成膜現象を防止せしめる適度な研
磨作用を示し、経時的に安定して高画質画像を与えるこ
とを可能としたものである。
本発明に係る磁性トナーにおいて、このような効果が得
られる理由について以下に述べる。
本発明に係る磁性トナーに於いては、磁性トナー粒子の
体積平均粒径が4〜9μmかつ5μm以下の粒径を有す
る磁性トナー粒子が17〜60個数%と、従来知られて
いる多(の磁性トナーに比して粒径が小さく、多(の微
小粒径の磁性トナー粒子を含有することから、ブレード
クリーニングに於いて、充分なりリーニング性を磁性ト
ナーの凝集性を太き(することで解決したものである。
凝集性の大きな本発明に係る磁性トナーは、感光体とク
リーニング部材の当接位置において、磁性トナー粒子が
互いに適度に凝集され且つ圧縮されるため、感光体とク
リーニング部材間を非磁性カラートナーかすり抜けるこ
となく、クリーニング部材によって感光体からかき落さ
れ、かつ確実にクリーナー内に除去される。更に本発明
に係る磁性トナーが有する他の利点は、感光体とクリー
ニング部材の当接位置近傍で凝集した磁性トナーが、そ
れ自体は適度な研磨作用を持つため、現像、転写、定着
等に悪影響を及ぼすことが考え得る研磨剤の添加を不要
とするか、或いは弊害のない最小限の添加によって潤滑
剤、トナー等による感光体表面上の成膜現象、更には感
光体表面の劣化等による「ボケ」、「流れ」等の不都合
を防ぎ安定して良好な画像を与えることを可能としてい
るものである。
従来の観点とは全く異なった考え方によりて、本発明に
係る磁性トナーは、従来の問題点を解決し、最近の厳し
い高画質への要求にも耐え得る画質を経時的に安定して
与えることを可能としたものである。
本発明において、非磁性カラートナーは、体積平均粒径
4〜15μm(好ましくは、5〜15μm)を有するこ
とが、磁性トナーとの関係で必要である。好ましくは、
ブレードクリーニングの点を考  慮すると、非磁性カ
ラートナーは、磁性トナーよりも111m以上大きい体
積平均粒径を有しているのが良い。
本発明の画像形成方法及び装置に関し、磁性黒トナーと
非磁性カラートナーによる二色多重コピーを例に挙げ、
添付図面を参照しながら説明する。
第1図〜第4図に多重コピーを行うことのできる複写機
の静電荷像担持体(感光体ドラムと言う)まわりの構成
例を示し、第1図〜第4図を参照にして、二色多重コピ
ーの説明をする。
感光ドラムlに近接して、非磁性カラートナー現像機2
と磁性トナー現像機3を具備し、それぞれ、交互に加圧
脱着されて現像に使用される(第1図および第2図)。
例えば、ステップlとして感光体ドラムlに形成された
静電荷潜像に非磁性カラートナー現像機2が近接して、
スリーブ6に塗布用のブレード4を介して薄層に塗布さ
れた非磁性カラートナー及び磁性キャリアからなる現像
剤で現像し、転写・分離部で該非磁性トナーを転写材に
転写する。このとき、感光体上の転写残トナーをクリー
ナ一部11に具備したクリーニングブレード12および
クリーニングローラー13によって除去し、非磁性カラ
ートナー像を有する転写紙を定着する(第1図参照)。
つづいて、第2ステツプとして感光体ドラム1に新たに
形成された静電荷潜像に磁性トナー現像機3を近接して
、スリーブ7に塗布用のブレード5を介して薄層に塗布
された磁性トナーで該潜像を現像し、転写・分離部で、
先に非磁性カラートナー像を有する転写材に該磁性トナ
ーを転写し、感光体ドラム1上の転写残トナーをクリー
ナ一部11に具備したクリーニングブレード12および
クリーニングローラー13によって除去する(第2図参
照)。
以上を連続的に(りかえずことによって、二色多重コピ
ーを連続的におこなうことができる。ここで、第1ステ
ツプを連続して必要枚数コピーし、転写材をコピー機中
に集積し、つづいて第2ステツプを行って、二色多重コ
ピーを多数枚することもできる。また、第3図のように
、非磁性カラートナー現像機2を装着して、上述の第1
ステツプと同様にして現像・転写・クリーニングおよび
定着をおこなった後、現像機を磁性トナー現像機3と交
換して、同様にして第2ステツプを行って二色多重コピ
ーを行うこともできる。
ここで、クリーナ一部11として、種々の形式が可能で
あるが、いくつかを例示する。
第4a図及び第4b図のように、ウレタンゴム。
シリコーンゴムなどの弾性材料よりなるクリーニングブ
レード12を感光体ドラムlの表面にカウンターおよび
順方向に接触して転写残トナーを除去する。また、第1
図、第2図、第3図および第4C図に例示するように、
さらに、ウレタンゴム、シリコーンゴムなどの弾性材料
からなるクリーニングローラーを摺擦して除去の効果を
上げる方法、または、磁性トナーについては、クリーニ
ングローラーをマグネット材料よりなるマグネットロー
ラーとして、マグネットローラーを感光体に近接配置し
て、該マグネットローラーのトナーを穂立ちさせて、こ
れによって感光体表面を摺擦する方法もある。
本発明に用いるクリーニングブレードはポリウレタン、
シリコーンゴム製で、厚さ約0.5〜4mm。
好ましくは1.5〜3 m mであり、JIS−Aゴム
硬度で50〜90度が良い。また、感光体表面に対する
ブレード圧は5〜40 g / c mが良′い。
また、本発明に用いるクリーニングローラーとしては、
ポリウレタンゴムまたはシリコーンゴム製等で、JIS
−A硬度20〜90.浸入量0.5〜2mmが良く感光
体の周速に対して、50〜200%の周速が良い。
本発明に係る磁性トナーは、感光体上に形成された潜像
の細線に至るまで、忠実に再現することが可能であり、
網点およびデジタルのようなドツト潜像の再現にも優れ
階調性および解像性にすぐれた画像を与える。さらに、
コピーまたはプリントアウトを続けた場合でも高画質を
保持し、かつ、高濃度の画像の場合でも、従来の磁性ト
ナーより少ないトナー消費量で良好な現像をおこなうこ
とが可・能であり、経済性、及び複写機またはプリンタ
ー本体の小型化にも利点を有するものである。
本発明に係る磁性トナーにおいて、このような効果が得
られる理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推
定される。
すなわち、本発明の磁性トナーにおいては、5μm以下
の粒径の磁性トナー粒子が17〜60個数%であること
が一つの特徴である。従来、磁性トナーにおいては5μ
m以下の磁性トナー粒子は、帯電量コントロールが困難
であったり、磁性トナーの流動性を損ない、また、トナ
ー飛散して機械を汚す成分として、さらに、画像のかぶ
りを生ずる成分として、積極的に減少することが必要で
あると考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm以下
の磁性トナー粒子が高品質な画質を形成するための必須
の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る磁性トナーを用いて、感光体上の表面電位を変化し、
多数のトナー粒子が現像され易い大きな現像電位コント
ラストから、ハーフトーンへ、さらに、ごくわずかのト
ナー粒子しか現像されない小さな現像電位コントラスト
まで、感光体上の表面電位を変化させた潜像を現像し、
感光体上の現像されたトナー粒子を集め、トナー粒度分
布を測定したところ、8μm以下の磁性トナー粒子が多
(、特に5μm以下の磁性トナー粒子が多いことが判明
した。すなわち、現像にもつとも適した5μm以下の粒
径の磁性トナー粒子が感光体の潜像の現像に円滑に供給
される場合に潜像に忠実であり、潜像からはみ出すこと
なく、真に再現性の優れた画像かえられるものである。
又、本発明の磁性トナーにおいては、8〜12.7μm
の範囲の粒子が1〜23個数%であることが一つの特徴
である。これは、前述の如く、5μm以下の粒径の磁性
トナー粒子の存在の必要性と関係があり、5μm以下の
粒径の磁性トナー粒子は、潜像を厳密に覆い、忠実に再
現する能力を有するが、潜像自身において、その周囲の
エツジ部の電界強度が中央部よりも高く、そのため、潜
像内部がエツジ部より、トナー粒子ののりがうずくなり
、画像濃度が薄(見えることがある。特に、5μm以下
の磁性トナー粒子は、その傾向が強い。しかしながら、
本発明者らは、8〜12.7μmの範囲のトナー粒子を
1個数%〜23個数%含有させることによって、この問
題を解決し、さらに鮮明にできることを知見した。すな
わち、8〜12.7μmの粒径の範囲のトナー粒子が5
μm以下の粒径の磁性トナー粒子に対して、適度にコン
トロールされた帯電量をもつためと考えられるが、潜像
のエツジ部より電界強度の小さい内側に供給されて、エ
ツジ部に対する内側のトナー粒子ののりの少なさを補っ
て、均一なる現像画像が形成され、その結果、高い濃度
で解像性および階調性の優れたシャープな画像が提供 
されるものである。
また、16μm以上の粒径の磁性トナー粒子については
、2.0体積%以下にし、できるだけ少ないことが好ま
しい。
さらに、5μm以下の粒径の粒子について、その個数%
(N)と体積%(V)との間に、N/V=−0,04N
+k (但し、4.5≦に≦6.5 ; 17≦N≦60)な
る関係を本発明の磁性トナーが満足していることも特徴
の一つである。第4図にこの範囲を示すが、他の特徴と
共に、この範囲を満足する粒度分布の本発明の磁性トナ
ーは優れた現像性を達成しうる。
本発明者らは、5μm以下の粒度分布の状態を検討する
中で、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
微粉の存在状態があることを知見した。すなわち、ある
Nの値に対して、N/Vが大きいということは、5μm
以下の粒子まで広く含んでいることを示しており、N/
vが小さいということは、5μm付近の粒子の存在率が
高く、それ以下の粒径の粒子が少ないことを示している
と解され、N/Vの値が2,1〜5.82の範囲内にあ
り、且つNが17〜60の範囲にあり、且つ上記関係式
をさらに満足する場合に、良好な細線再現性および高解
像性が達成される。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が全粒子数の17〜
60個数%であることが良(、好ましくは25〜50個
数%が良く、さらに好ましくは30〜50個数%が良い
。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が17個数%以下
であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少なく、特
に、コピーまたはプリントアウトをつづけることによっ
てトナーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成分
が減少して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度分
布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下してくる。
また、60個数%以上であると、磁性トナー粒子相互の
凝集状態が生じやす(、本来の粒径以上のトナー塊とな
るため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、または
潜像のエツジ部と内部との濃度差が太き(なり、中ぬけ
気味の画像となりやすい。
また、8〜12.7μmの範囲の粒子が1〜23個数%
であることが良く、好ましくは8〜20個数%が良い。
23個数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以
上の現像、すなわち、トナーののりすぎが起こり、トナ
ー消費量の増大をまねく。
一方、1個数%以下であると、高画像濃度が得られにく
くなる。また、5μm以下の粒径の磁性トナー粒子群の
個数%(N%)2体積%(7%)の間に、N/V=−0
,04N+になる関係があり、4.5≦に≦6.5の範
囲の正数を示す。好ましくは4.5≦に≦6.0、さら
に好ましくは4.5≦に≦5.5である。先に示したよ
うに、17≦N≦60、好ましくは25≦N≦50、さ
らに好ましくは30≦N≦50である。
k < 4.5では、5.0μmより小さな粒径の磁性
トナー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣
ったものとなる。従来、不要と考えがちであった微細な
磁性トナー粒子の適度な存在が、現像において、トナー
の最密充填化を果たし、粗れのない均一な画像を形成す
るのに貢献する。特に細線および画像の輪郭部を均一に
埋めることにより、視覚的にも鮮鋭さをより助長するも
のである。すなわち、k < 4.5では、この粒度分
布成分の不足に起因して、これらの特性の点で劣ったも
のとなる。
別の面からは、生産上も、k < 4.5の条件を満足
するには分級等によって、多量の微粉をカットする必要
があり、収率およびトナーコストの点でも不利なものと
なる。また、k>6.5では、必要以上の微粉の存在に
よって、(り返しコピーをつづけるうちに、画像濃度が
低下する傾向がある。
この様な現象は、必要以上の荷電をもった過剰の微粉状
磁性トナー粒子が現像スリーブ上に帯電付管して、正常
な磁性トナーの現像スリーブへの担持および荷電付与を
阻害することによって発生すると考えられる。
また、16μm以上の粒径の磁性トナー粒子が2.0体
積%以下であることが良く、さらに好ましくは1.0体
積%以下であり、さらに好ましくは0.5体積%以下で
ある。2.0体積%より多いと、細線再現における妨げ
になるばかりでなく、転写において、感光体上に現像さ
れたトナー粒子の薄層面に16μm以上の粗めのトナー
粒子が突出して存在することで、トナー層を介した感光
体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則なものとして、
転写条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生する
要因となる。また、磁性トナーの体積平均径4〜9μm
1好ましくは4〜8μmであり、この値は先にのべた各
構成要素と切りはなして考えることはできないものであ
る。体積平均粒径4μm以下では、グラフイク画像など
の画像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナーのの
り量が少なく、画像濃度の低いという問題点が生じやす
い。これは、先に述べた潜像におけるエツジ部に対して
、内部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられ
る。体積平均粒径9μm以上では解像度が良好でな(、
また複写の初めは良くとも使用をつづけていると画質低
下を発生しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
−n型(コールタ−社製)を用い、個数分布。
体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)およ
びCX−1パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接
続し、電界液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
1水溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液1
00〜150mj7中に分散剤として界面活性剤、好ま
しくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml
加え、さらに測定試料を2〜20 m g加える。試料
を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処
理を行い、前記コールタ−カウンターTA−n型により
、アパチャーとして100μアパチヤーを用いて、個数
を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、
それから本発明に係るところの値を求めた。
また、本発明に於ける磁性トナーの凝集度は40〜95
%であることが好ましく、より好ましくは50〜90%
、更により好ましくは50〜80%が良い。
凝集度が40%未満であると、クリーニング部材による
感光体上のクリーニング作用が充分でなく、非磁性カラ
ートナー粒子がクリーニング部材からすり抜は画像に汚
れを生ずる謂ゆるクリーニング不良を生じ易くなる。こ
のクリーニング不良は特に低湿環境下に於いて発生し易
(、さまざまな環境下においても経時的に良好な画像を
与えるためには、凝集度は50%以上であることがより
好ましい。
また、研磨作用についても凝集度が40%未満である場
合、本発明で述べられている凝集した磁性トナーがクリ
ーニング部材に適度に付着することによってもたらされ
る研磨作用が不充分となり、経時的に感光体上の成膜現
象或いは感光体表面の劣化・汚染等による画像欠陥を生
ずる恐れがある。
また、凝集度が95%以上であると、クリーナー中でト
ナー等が強(凝集し過ぎ、感光体とクリーニング部材の
当接位置付近からトナーを円滑に除去し、クリーニング
装置内に回収することが困難になり、強く凝集したトナ
ーが過度に蓄積するためクリーニング不良を生ずる傾向
が高まる。
本発明に於ける粒度分布を有する磁性トナーは、従来の
粒度分布を有する磁性トナーに比して、潜像のエツジ部
に必要以上のトナー粒子ののりがなく、かつ転写性に優
れているため、転写後感光体表面に残存するトナー量が
少なく、クリーニング装置に回収されるトナー量も少な
い。即ち、感光体とクリーニング部材の当接位置及びそ
の付近に供給されるトナーの絶対量が従来よりかなり少
ないことが凝集性の比較的大きな本発明の磁性トナー粒
子自身が適度に凝集することでクリーニング性向上、研
磨作用の効果を示す上で有利な条件となっている。感光
体とクリーニング部材の当接位置付近に凝集性の大きな
トナーが過剰に供給される場合には、トナーが感光体と
クリーニング部材の当接位置付近からクリーニング装置
内に円滑に除去、回収されることが困難となり、感光体
の削り過ぎ或いは感光体に傷をつける或いは過度の凝集
したトナーの蓄積によるクリーニング不良等の不都合を
生ずることとなる。即ち、感光体とクリーニング部材の
当接位置付近に供給されるトナー量は、従来に比して少
なめの量であることが必要となるのである。
トナーの凝集性は種々の方法によって測定されるが、本
発明における凝集度は以下の方法を用いて測定する。
ふるい上にトナーを載せて振動を与え、ふるい上に残留
するトナーの割合を測定する方法である。
この方法によればふるい上に残るトナーの割合が大きい
程、トナーの凝集性は大きく、トナー粒子が集合して挙
動し易いことを示す。具体的には、細用ミクロンメリテ
イクスラボラトリー製パウダーテスターを用いて測定さ
れる。60メツシユ(上段)。
100メツシユ(中段)、200メツシユ(下段)のふ
るいをこの順に上から並べ振動台にセットする。
2gのトナーを60メツシユのふるい上にセットし、振
動系に47Vの電圧を印加して40秒間振動を与える。
終了後、各ふるい上に残ったトナーの重量を測定し、そ
れぞれに0.5.0.3.0.1の係数(重み)を掛け
て加え、百分率で凝集度を表わす。
尚、本発明の磁性トナーの真密度は1.45〜1.70
g/ c rdであることが好ましく、さらに好ましく
は1.50〜1.65g/c%である。この範囲におい
て、本発明の特定の粒度分布を有する磁性トナーは、高
画質および耐久安定性という点で最も効果を発揮しつる
。磁性トナーの真密度が1.45より小さいと、磁性ト
ナー粒子そのものの重さが軽すぎて反転かぶりおよびト
ナー粒子ののりすぎによる細線のつぶれ、飛びちり、解
像力の悪化が発生しやすくなる。また、磁性トナーの真
密度1.70より大きいと画像濃度がうすく、細線のと
ぎれなど鮮鋭さの欠けた画像となり、また相対的に磁気
力も大きくなるため、トナーの穂も長くなったり分枝状
になったすしやす(、この場合、潜像を現像したとき画
質を乱し粗れた画像となりやすい。
磁性トナー真密度の測定は、いくつかの方法で行うこと
ができるが、本願では、微粉体を測定する場合、正確か
つ簡便な方法として次の方法を採用した。
ステンレス製の内径10 m m 、長さ約5cmのシ
リンダーと、その中に密着挿入できる外径約10 m 
m 。
高さ5mmの円盤(A)と、外径約10mm、長さ約8
cmのピストン(B)を用意する。シリンダーの底に円
盤(A)を入れ、次で測定サンプル約1gを入れ、ピス
トン(B)を静かに押し込む。これに油圧プレスによっ
て400kg/crrfの力を加え、5分間圧縮したも
のをとり出す。この圧縮サンプルの重さを秤fl (w
g)Lマイクロメーターで圧縮サンプルの直径(D c
 m ) 、高さ(Lcm)を測定し、次式によって真
密度を計算する。
真密度(g/cd)=□ πx(−)’xL さらに良好な現像特性を得るために、本発明の磁性トナ
ーは、残留磁化σ、がl〜5 e m u / g N
好ましくは2〜4 、5 e m u / gであり、
飽和磁化σ3が20〜40emu/gであり、抗磁力H
cが40〜lOOニステツド(Oe) (いずれも測定
磁場はxKOeである)本発明の磁性トナー及び非磁性
カラートナーに使用される結着樹脂としては、オイル塗
布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置を使用する
場合には、下記トナー用結着樹脂の使用が可能である。
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の単
重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式におい
ては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がローラ
に転移するいわゆるオフセット現象、およびトナー像支
持部材に対するトナーの密着性が重要な問題である。よ
り少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中
もしくは現像器中でブロッキングもしくはケーキングし
易い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮しなけ
ればならない。これらの現象にはトナー中の結着樹脂の
物性が最も大きく関与しているが、本発明者等の研究に
よれば、トナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着時
にトナー像支持部材に対するトナーの密着性は良くなる
が、オフセットが起こり易くなり、またブロッキングも
しくはケーキングも生じ易くなる。それゆえ、本発明に
おいてオイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式
を用いる時には1、結着樹脂の選択がより重要である。
好ましい結着物質としては、架橋されたスチレン系共重
合体もしくは架橋されたポリエステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノ
マーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレ
イン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイ
ン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボン
酸およびその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、
安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエチレン
系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトンなどのようなビニルケトン類:例えばビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビニ
ル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、l、3−ブタン
ジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンな
どのジビニル化合物;および3個以上のビニル基を有す
る化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー
用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラスト
マー、エチレンー二チルアクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがある。
また、本発明に係る磁性トナーまたは非磁性カラートナ
ーには荷電制御剤をトナー粒子に配合(内添)、または
トナー粒子と混合(外添)して用いることが好ましい。
荷電制御剤によって、現像システムに応じた最適の荷電
量コントロールが可能となり、特に本発明では粒度分布
と荷電とのバランスをさらに安定したものとすることが
可能であり、荷電制御剤を用いることで先に述べたとこ
ろの粒径範囲毎による高画質化のための機能分離および
相互補完性をより明確にすることができる。正荷電制御
剤としては、ニグロシンおよび脂肪酸金属塩等による変
成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキ
シ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニ
ウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩
;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド
、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノス
ズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズ
ボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオル
ガノスズボレートを単独であるいは2種類以上組合せて
用いることができる。これらの中でも、ニグロシン系、
四級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好ましく用
いられる。
また、−数式 %式% R2、R3:  置換または未置換のアルキル基(好ま
しくぼ、C1=Ca ) で表わされるモノマーの単重合体二または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効で、その例
としてはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(n)
アセチルアセトナート、3.5−ジターシャリ−ブチル
サリチル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金属
錯体、サリチル酸系金属錯体または塩が好ましく、特に
サリチル酸系金属錯体またはサリチル酸系金属塩が好ま
しい。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用を有しない
もの)は、微粒子状として用いることが好ましい。この
場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、具体的には、
4μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重量部に対して0.1〜20重量部(更には0
1.2〜lO重量部)用いることが好ましい。
また、本発明の磁性トナーおよび非磁性カラートナーに
はシリカ微粉末を添加することが好ましい。本発明の特
徴とするような粒度分布を有する磁性トナーでは、比表
面積が従来のトナーより太き(なる。摩擦帯電のために
磁性トナー粒子と、内部に磁界発生手段を有した円筒状
の導電性スリーブ表面と接触せしめた場合、従来の磁性
トナーよりトナー粒子表面とスリーブとの接触回数は増
大し、トナー粒子の摩耗やスリーブ表面の汚染が発生し
やすくなる。本発明に係る磁性トナーと、シリカ微粉末
を組み合せるとトナー粒子とスリーブ表面の間にシリカ
微粉末が介在することで摩耗は著しく軽減される。これ
によって、磁性トナーおよびスリーブの長寿命化がはか
れると共に、安定した帯電性も維持することができ、長
期の使用にもより優れた磁性トナーを有する現像剤とす
ることが可能である。さらに、本発明で主要な役割をす
る5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子は、シリカ
微粉末の存在で、より効果を発揮し、高画質な画像を安
定して提供することができる。
シリカ微粉体としては、乾式法および湿式法で製造した
シリカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング
性、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用い
ることが好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である。例え
ば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反
応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なもの
である。
5iCI!4+2H2+0□→Sin、、+4HC1又
、この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又は
、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロ
ゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属酸
化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも包含
する。
本発明に用いられる、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
AERO3IL          130(日本アエ
ロジル社)    200 30〇 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般反応
式で下記に示す。
Na20 拳XSiO2+HCI! 十H20−+5i
02 * nH20+NaCl!その他、ケイ酸ナトリ
ウムのアンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、
ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土類金属ケイ酸塩を生成
せしめた後、酸で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナト
リウム溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、
天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム
、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛な
どのケイ酸塩をいずれも適用できる。
湿式法で合成された市販のケイ酸微粉体としては、例え
ば、以下のような商品名で市販されているものがある。
ニープシール          日本シリカ上記シリ
カ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸着による
比表面積が30 rr1′/g以上(特に50〜400
 rr?/g)の範囲内のものが良好な結果を与える。
磁性トナーまたは非磁性カラートナー100重量部に対
してシリカ微粉体0.01〜5重量部、好ましくは0.
1〜3重量部使用するのが、流動性向上およびトナー飛
散防止の点で良い。
また、シリカ微粉体の帯電極性は、シリカ微粉体が添加
される磁性トナーの帯電極性と同極性であることが有利
である。例えば、正荷電性磁性トナーまたは非磁性カラ
ートナーに正荷電性シリカ微粉体を添加した場合、シリ
カ微粉体が磁性トナーまたは非磁性カラートナーと同極
性に帯電している為、転写に有利であるばかりでなく、
磁性トナーまたは非磁性カラートナーから遊離したリシ
リカ微粉体も転写されるため、クリーニング装置に回収
されるトナーはシリカ微粉体の含有量が少なくなり、凝
集性が太き(なる傾向があり、これは本発明に於けるト
ナー粒子自体の凝集によるクリーニング性の向上、感光
体表面の研磨作用に有利な方向である。
逆に、磁性トナーまたは非磁性カラートナーとは逆極性
に帯電するシリカ微粉体を添加する場合には、シリカ微
粉体自体が転写されにくいため、クリーニング装置に回
収されるトナーは流動性付与能を有するシリカ微粉体を
多(含有する凝集度の比較的低いものとなり、本発明に
おけるトナー粒子自身によるクリーニング性の向上、研
磨作用の効果が薄れることもある。
また、本発明に係る磁性トナーを正荷電性磁性トナーと
して用いる場合には、トナーの摩耗防止。
スリーブ表面の汚損防止のために添加するシリカ微粉体
としても、負荷電性であるよりは、正荷電性シリカ微粉
体を用いた方が帯電安定性を損うこともな(、好ましい
正帯電性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した未
処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくとも1
つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処理
する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤で
処理する方法、またはこの両者で処理する方法がある。
尚、本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ法
で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリボ
電荷を有するものをいう。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有する
シリコンオイルとしては、少な(とも下記式で表わされ
る部分構造を具備するシリコンオイルが使用できる。
R+            R+ 一3i−0−および/または −3i−0−R2R2 (式中、R1は水素、アルキル基、アリール基またはア
ルコキシ基を示し、R2はアルキレン基またはフェニレ
ン基を示し、R3およびR4は水素、アルキル基、また
はアリール基を示し、R5は含窒素複素環基を示す)上
記アルキル基、アリール基、アルキレン基、フェニレン
基は窒素原子を有するオルガノ基を有していても良いし
、また帯電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基を
有していても良い。
また、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、
一般に下記式で示される構造を有する。
Rm−3i−Yn (Rは、アルコキシ基またはハロゲンを示し、Yはアミ
ノ基または窒素原子を少な(とも1つ以上有するオルガ
ノ基を示し、mおよびnは1〜3の整数であってm+n
=4である。) 窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基として
は、有機基を置換基として有するアミノ基または含窒素
複素環基または含窒素複素環基を有する基が例示される
6含窒素複素環基としては、不飽和複素環基または飽和
複素環基があり、それぞれ公知のものが適用可能である
。不飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示さ
れる。
飽和複素環基としては、例えば下記のものが例示される
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮す
ると五員環または六員環のものが良い。
そのような処理剤の例としてはアミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリエトキジシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロビルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロビルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミン等が弗り、さらに含窒素複素環
としては前述の構造のものが使用でき、そのような化合
物の例としては、トリメトキシシリル−γ−プロピルピ
ペリジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール等
がある。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性磁性トナーまたは正荷電性非磁性カラートナー
100重量部に対して、0.O1〜8重■部のときに効
果を発揮し、特に好ましくは0.1〜5重量部添加した
時に優れた安定性を有する正の帯電性を示す。添加形態
については好ましい態様を述べれば、正荷電性磁性トナ
ーまたは非磁性カラートナー100重量部に対して、0
.1〜3重量部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子
表面に付着している状態にあるのが良い。なお、前述し
た未処理のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用い
ることができる。
また、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じ
てシランカップリング剤、疎水化の目的で有機ケイ素化
合物などの処理剤で処理されていても良く、シリカ微粉
体と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される
。そのような処理剤としては、例えばヘキサメチルジシ
ラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、
メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン
、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジメチルク
ロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−
クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリ
クロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、ト
リオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメル
カプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジ
メチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン、l、3−ジフェニルテトラメチル
ジシロキサン、および1分子当り2から12個のシロキ
サン単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛
のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキ
サン等がある。これら1種あるいは2種以上の混合物で
用いられる。
本発明の磁性トナーまたは非磁性カラートナーは、必要
に応じて添加剤を混合してもよい。着色剤としては従来
より知られている染料、顔料が使用可能であり、通常、
結着樹脂100重量部に対して0.5〜20重量部使用
してもよい。
他の添加剤としては、例えばステアリン酸亜鉛の如き滑
剤、あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素の如き研磨剤あ
るいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミニウムの如
き流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えばカ
ポーンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤がある。
また、熱ロール定着時の離型性を良(する目的で低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、パラフィンワックス等のワックス状物質を0.1
〜5wt%程度磁性トナーまたは非磁性カラートナーに
加えることも本発明の好ましい形態の1つである。
本発明に係る磁性トナー中に含まれる磁性材料としては
、マグネタイト、γ−酸化鉄、フェライト、鉄過剰型フ
ェライト等の酸化鉄:鉄、コバルト、ニッケルのような
金属或はこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、
輻、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セ
レン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属
との合金およびその混合物が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μm、好まし
くは0.1〜0.5μm程度のものが望ましく、磁性ト
ナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に
対し60〜110重量部、好ましくは樹脂成分100重
量部に対し65〜100重量部である。
本発明に係る静電荷像現像用磁性トナーを作製するには
磁性粉およびビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必
要に応じて着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、
その他の添加剤等をボールミルの如き混合機により充分
混合してから加熱ロール、ニーグー、エクストルーダー
の如き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類
を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解
せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本
発明に係るところの磁性トナーを得ることが出来る。
本発明の磁性トナーは、円筒スリーブの如きトナー担持
体から感光体の如き潜像担持体へトナーを飛翔させなが
ら潜像を現像する画像形成方法に適用するのが好ましい
。すなわち、磁性トナーは主にスリーブ表面との接触に
よってトリポ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層状
に塗布される。
磁性トナーの薄層の層厚は現像領域における感光体とス
リーブとの間隙よりも薄(形成される。感光体上の潜像
の現像に際しては、感光体とスリーブとの間に交互電界
を印加しなからトリボ電荷を有する磁性トナーをスリー
ブから感光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアスまたは交
流と直流バイアスが相乗ものが例示される。
本発明の非磁性カラートナーは、必要に応じて添加剤を
混合してもよい。着色剤としては従来より知られている
染料、顔料が使用可能であり、例えばフタロシアニンブ
ルー、ピーコックブルー。
パーマネントレッド、レーキツド、ローダミンレーキ、
ハンザイエロー、パーマネントイエロー、ベンジンイエ
ロー等広く使用することができる。
その含有量として、結着樹脂100部に対して0.5〜
20重量部、さらにOHPフィルムの透過性を良(する
ためには、12重量部以下が好ましく、さらに好ましく
は0.5〜9重量部が良い。
本発明に使用しうるキャリヤーとしては、例えば鉄粉、
フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体及び
これらの表面を樹脂等で処理したものなどがあげられる
。トナー10重量部に対して、ギヤ9フ10〜1000
重量部(好ましくは30〜500重量部)使用するのが
良い。キャリアの粒径としては4〜100μm(好まし
くは10〜60μm)のものが小粒径トナーとのマツチ
ングにおいて好ましい。
本発明に係る静電荷像現像用非磁性カラートナーを作製
するにはビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要に
応じて着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、その
他の添加剤等をボールミルの如き混合機により充分混合
してから加熱ロール、ニーグー、エフスリルーダ−の如
き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類を互
いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せし
め、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発明
に係るところの非磁性カラートナーを得ることが出来る
本発明に係る二成分系現像剤としては、磁性トナーと磁
性粒子を用い、通常の二成分系の画像形成方法に用いる
ことができるが、特に、トナー担持部材に対向して磁性
粒子拘束部材を設け、該保持部材表面の移動方向に関し
、磁性粒子拘束部材の上流に磁界発生手段の磁気力によ
って磁性粒子の磁気ブラシを形成し、磁性粒子拘束部材
によって磁気ブラシを拘束し、磁性トナーの薄層をトナ
ー保持部材上に形成し、交番電界を印加することによっ
て潜像保持体表面に非磁性トナーを現像する画像形成方
法に好ましい。
この現像方法を第6図を参照しながら説明する。
第6図において、603は潜像保持部材、621は現像
剤供給容器、622は非磁性スリーブ、623は固定磁
石、624は磁性又は非磁性ブレード、626は磁性粒
子循環域限定部材、627は磁性粒子、628は非磁性
現像剤、629は現像剤捕集容器部、630は飛散防止
部材、631は磁性部材、632は現像領域、634は
バイアス電源を示す。スリーブ622はb方向に回転し
、それに伴い磁性粒子627はC方向に循環する。それ
によってスリーブ面と磁性粒子層との接触・摺擦が起こ
りスリーブ面上に非磁性現像剤層が形成される。又、磁
性粒子はC方向に循環しつつも、その一部が磁性又は非
磁性ブレード624とスリーブ622との間隙によって
所定量に規制され、非磁性現像剤層上に塗布される。即
ち非磁性現像剤は、スリーブ表面と磁性粒子表面との両
方に僧布される構成となり、実質的にスリーブ表面積を
増大したのと同等の効果が示される。
又、現像領域632においては、固定磁石623の磁極
の1つを潜像面に対向させることにより明確な現像極を
形成し、交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子上か
ら現像剤を飛翔現像する。(この現象については後述す
る。)現像後磁性粒子及び未現像現像剤はスリーブの回
転と共に現像容器内に回収される。
スリーブ622は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、こ
れら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム、真ち
ゅう・ステンレス鋼等の導電体で構成すると現像電極ロ
ーラーとして用いることができる。
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。すなわち、正確に幅100μmとし
た細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件でコピー
した画像を測定用サンプルとし、測定装置として、ルー
ゼツクス450粒子アナライザーを用いて、拡大したモ
ニター画像から、インジケーターによって線幅の測定を
行う。このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の
幅方向に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測
定点とする。これより、細線再現性の値(%)は、下記
式によって算出する。
本発明において、解像力の測定は次の方法によって行っ
た。すなわち、線幅および間隔の等しい5本の細線より
なるパターンで、l m mの間に2.8;3.2 ;
 3,6 ; 4,0 ; 4.5 ; 5,0 ; 
5,6 ; 6.3 ; 7.1又は8.0本あるよう
に描かれているオリジナル画像をつ(る。この10種類
の線画像を有するオリジナル原稿を適正なる複写条件で
コピーした画像を拡大鏡にて観察し、細線間が明確に分
離している画像の本数(本/ m m )をもって解像
力の値とする。
この数字が大きい程、解像力が高いことを示す。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
実施例1 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150°Cに
設定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕
粉を固定壁型風力分級機で分級して分級粉を生成した。
さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分
割分級装置(8鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超
微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒径
7.4μmの黒色微粉体(磁性トナー)を得た。得られ
た黒色微粉体は、鉄粉キャリアと混合した後にトリポ電
荷を測定した処、+8μc/gの値を有していた。
得られた正帯電性の黒色微粉体である磁性トナーを前述
の如(100μのアパチャーを具備するコールタ−カウ
ンタTAII型を用いて測定したデータを下記第1表に
示す。
参考のために、多分割分級機を用いての分級工程を第8
図に模式的に示し、該多分割分級機の断面斜視図(立体
図)を第9図に示した。
得られた黒色微粉体の磁性トナー100重量部に正荷電
性疎水性乾式シリカ(BET比表面積200耐/g)0
.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して磁性
トナーを有する正帯電性の−成分磁性現像剤とした。
第   1   表 この磁性現像剤(トナー)の凝集度を測定すると65%
であった。
また、この磁性現像剤(トナー)の粒径分布及び諸特性
は第4表に示すとおりであった。
また、非磁性カラートナーは、次のように調製した。
上記材料をヘンシェルミキサーで混合し、二軸混練用押
出機にて150°Cで混練し、得られた混練物を冷却し
、カッターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流を用い
た微粉砕機を用いて、微粉砕し、得られた微粉砕粉を風
力分級機で分級して赤色微粉体を得た。得られた赤色微
粉体の体積平均粒径は12.5μmであり、ヘンシェル
ミキサーで、該赤色微粉体100重量部に正荷電性疎水
性シリカ0.5重量部を混合し、非磁性カラートナーと
した。
非磁性カラートナーの凝集度は約35%であった。
該非磁性カラートナー9重量部とフッ素/アクリル樹脂
コートをしたフェライトキャリア(平均粒径的55μm
)100重量部を混合して二成分非磁性現像剤とした。
調製した一成分磁性現像剤および二成分非磁性現像剤を
添付図面の第1図および第2図に示す現像装置に投入し
て、現像試験を実施した。第1図および第2図を参照し
ながら現像条件を説明する。
まず、調製した二成分非磁性現像剤の現像条件は第1図
において、 感光体ドラムlは矢印a方向に100 m m 7秒の
周速で回転させた。6は矢印す方向に150 m m 
7秒の周速で回転する外径20 m mのステンレス製
のスリーブである。
一方、回転するスリーブ22内にはフェライト焼結タイ
プの磁石を固定して現像極の表面磁束密度の最大値は約
980ガウスとした。非磁性ブレード4は1.2mm厚
の非磁性ステンレスを用いた。ブレード−スリーブ間隙
は400μとした。
このスリーブ6に対向するOPC感光ドラム1の表面に
は、静電潜像として、暗部−600Vで明部−150V
の電荷模様とし、スリーブ表面との距離を350μmに
設定した。
そして、上記スリーブに対し周波数1800Hz。
ピーク対ピーク値が1300Vで中心値が一200vの
電圧を印加し、現像を行った。
次に、調製した一成分磁性現像剤の現像条件は第2図に
おいて、−成分現像剤3は、矢印の方向に回転するステ
ンレス製円筒スリーブ7表面上に磁性ブレード5を介し
て薄層に塗布され、スリーブ7とブレード5の間隙は約
250μmに設定した。スリーブ7は磁界発生手段とし
て固定磁石を有し、負荷電性潜像を有する有機光導電性
層を具備するOPC感光ドラムlと近接する現像領域に
おけるスリーブ表面近傍では磁界1000ガウスを固定
磁石は形成していた。矢印の方向に回転するOPC感光
ドラムlとスリーブ7の最近接距離は約300μmに設
定した。尚、OPC感光ドラムlとスリーブ7との間で
、交流バイアスと直流バイアスを相乗した2000Hz
/1350VI)pのバイアスを印加した。スリーブ7
上の一成分現像剤層は約75〜150μmの層厚を有し
、現像領域においては、磁性トナーは高さ約95μmの
穂を形成していた。
感光ドラムlに形成された負荷電性潜像を正荷電性のト
リボ電荷を有する一成分現像剤3を飛翔させて現像した
非磁性現像剤で、A4のコピー用紙(普通紙)の画像面
積の1/2を用いてコピーし、熱圧ローラ定着し、つづ
いて−成分磁性現像剤で残りのl/2の部分に黒色トナ
ー画像を形成し、熱圧ローラ定着することによって2色
画像を有する定着画像をコピー用紙に形成し、2色多重
画出しテストを10000回連続しておこない、100
00枚のトナー画像を生成した。結果を第5表に示す。
第5表から明らかなように、磁性トナーによる文字等の
ライン部および大面積部も共に高い画像濃度で、細線再
現性、解像性も本発明の磁性トナーは優れており、10
000枚画出し後もクリーニング不良、感光体上の成膜
現象等による画像欠陥もなく、初めの画質の良さを維持
していた。また、パーコピーコストも小さく、経済性に
もすぐれたものであった。
また、第1図において、クリーニング・ブレード12と
一次帯電器10の間に、感光体に接触してフェルト製の
パッドをとりつけて、クリーナ一部11より漏れたクリ
ーニング不良トナーを捕集したところ、はとんど着色は
なく、重量増加も0.3mg/1000枚と極めて微少
であった。
尚、クリーニング・ブレードの材質はポリウレタンゴム
製で、厚み2.0mm、硬度はJISAで65゜であり
、感光体に対するブレード圧は10g/cmであった。
また、クリーニングローラ13は、ウレタンゴム製のも
のを用いた。
尚、本実施例で用いた多分割分級機及び該分級機による
分級工程について第8図及び第9図を参照しながら説明
する。多分割分級機801は、第8図及び第9図におい
て、側壁は822,824で示される形状を有し、下部
壁は825で示される形状を有し、側壁823と下部壁
825には夫々ナイフェツジ型の分級エツジ817. 
818を具備し、この分級エツジ817,818により
、分級ゾーンは3分画されている。側壁822下の部分
に分級室に開口する原料供給ノズル816を設け、該ノ
ズルの底部接線の延長方向に対して下方に折り曲げて長
楕円弧を描いたコアンダブロック826を設ける。分級
室上部壁827は、分級室下部方向にナイフェツジ型の
人気エツジ819を具備し、更に分級室上部には分級室
に開口する人気管814,815を設けである。
又、人気管814.815にはダンパの如き第1.第2
気体導入調節手段820.821及び静圧計828゜8
29を設けである。分級室低面にはそれぞれの分画域に
対応させて、室内に開口する排出口を有する排出管81
1,812,813を設けである。分級粉は供給ノズル
816から分級領域に減圧導入され、コアンダ効果によ
りコアンダブロック826のコアンダ効果による作用と
、その際流入する高速エアーの作用とにより湾曲線83
0を描いて移動し、粗粉8111所定の体積平均粒径及
び粒度分布を有する黒色微粉体812及び超微粉813
に紛糾された。
実施例2 実施例1で使用した磁性トナーの代わりに、磁性粉添加
量の変更および微粉砕分級条件をコントロールすること
によって第4表に示すような諸特性にした磁性トナーを
用いる以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。
この結果もクリーニング不良。
感光体上の成膜現象等の不都合を生ずることな(第5表
に示すように、安定した鮮明な高画質の画像をえること
ができた。
実施例3 実施例1で使用した磁性トナーの代わりに、第4表に示
す諸特性を示すような磁性トナーを用いる以外は、実施
例1と同様にして、評価を行った。この結果も実施例1
と同様に第5表に示すように、安定した鮮明な高画質の
画像を得ることができ、良好なりリーニング性及び耐久
性を示した。
実施例4 実施例1で調製した正帯電性の一成分磁性現像剤を有す
る現像機を用いて、アモルファスシリコン感光ドラムを
具備するデジタル式複写機NP9330(キャノン社製
)に適用し、さらに、実施例1の非磁性現像剤を使用で
きる現像機と交換して、正荷電性の静電荷像を反転現像
方式を適用して第3図の方法によって10000枚の画
出しテストを行った。
第5表に示すように、細線再現性、解像性は非常に優れ
ており、階調性の高い鮮明な画像であった。また、良好
なりリーニング性を示し、非磁性カラートナーによるク
リーニング不良は実質的に観察されなかった。
実施例5 実施例1に記載の製法と同様にして第4表に記載の黒色
微粉体を調製し、該黒色微粉体100重量部と正帯電性
の疎水性シリカ0.6重量部とを混合して正帯電性の一
成分磁性現像剤を生成した。得られた一成分磁性現像剤
を実施例1と同様に評価を行った。結果を第5表に示す
比較例1 実施例1で使用した固定壁型風力分級機と多分割分級機
との組合せを用いずに固定壁型風力分級機2台を用いて
分級するほかは、実施例1と同様にして第4表に示す黒
色微粉体(磁性トナー)を調製した。比較例1の黒色微
粉体である磁性トナーは、5μmの粒径を有する磁性ト
ナー粒子の個数%が本発明で規定する範囲よりも少なく
、体積平均粒径が本発明で規定する範囲よりも大きく、
本発明が規定している条件を満足していなかった。
得られた磁性トナーの粒度分布を第2表に示す。
第   2   表 実施例1と同様にして、黒色微粉体である磁性トナー1
00重量部に正荷電性疎水性乾式シリカ0.5重量部を
混合して一成分磁性現像剤を調製し、また、実施例1で
用いた非磁性カラートナーを含有する二成分現像剤を用
いて実施例1と同様な条件で画出しテストをおこなった
。画出し中でクリーニング不良による画像汚れがみられ
、実施例1と同様にして行ったフェルト製のパッドの汚
れは19 m g 71000枚であった。
スリーブ33における現像領域中の穂の高さは約165
μmと、実施例1と比較して長い穂が形成されていた。
得られたトナー画像は感光体上に形成された潜像からの
トナー粒子のはみ出しが多く、細線再現性は135%と
実施例1と比較して悪く、解像性も4.5本であった。
さらに10000枚画出し後では、感光体表面の一部に
トナー等が固着し画像を汚した。また、ベタ黒濃度の低
下、細線再現性。
解像性の悪化が見られた。また、トナー消費量も多かっ
た。゛結果を第5表に示す。
比較例2 実施例1で使用した磁性トナーとの代わりに、第4表に
示した磁性トナーを用いる以外は、実施例1と同様にし
て評価を行った。
この結果、画像濃度、解像性、細線再現性共に劣ったも
のであった。現像機中のトナー担持体であるスリーブ上
のトナーの穂を観察すると、長く、また、まばらであり
、感光体上に飛翔しても、穂が長すぎるため潜像からト
ナーのはみ出した尾引き状態、トナーのとびちり状態、
トナー粒子ののり方の粗いことによる濃度うすが見られ
た。
2000枚画出し後では、画像端部に比較例1同様の画
像汚れを生じ、10000枚画出し後では、画像汚れは
全面に広がり劣悪な画像となった。また、比較例1と同
様にクリーニング不良が見られた。
第   3   表 実」1伝 実施例1で調製した一成分現像剤を添付図面の第7図に
示す現像装置に投入して、現像試験を実施した。第7図
を参照しながら、現像条件を説明する。
−成分現像剤731は、矢印736の方向に回転するス
テンレス製円筒スリーブ733表面上に磁性ブレード7
32を介して薄層に塗布され、スリーブ733とブレー
ド732の間隙は約250μmに設定した。スリーブ7
33は磁界発生手段として固定磁石735を有し、負荷
電性潜像を有する有機光導電性層を具備するOPC感光
ドラム734と近接する現像領域におけるスリーブ表面
近傍では磁界1000ガウスを固定磁石735は形成し
ていた。矢印737の方向に回転する感光ドラム734
とスリーブ733の最近接距離は約300μmに設定し
た。尚、OPC感光ドラム734とスリーブ733との
間で、交流バイアスと直流バイアスを相乗した2000
Hz/1350Vppのバイアスを印加した。スリーブ
733上の一成分現像剤層は約75〜150μmの層厚
を有し、現像領域においては、磁性トナーは高さ約95
μmの穂を形成していた。
OPC感光ドラム734に形成された負荷電性潜像を正
荷電性のトリボ電荷を有する一成分現像剤731を飛翔
させて現像した。画出しテストを1oooo回連続して
おこない、10000枚のトナー画像を生成した。
文字等のライン部および大面積部も共に画像濃度で、細
線再現性、解像性も本発明に係る磁性トナーは優れてお
り、10000枚画出し後もクリーニング不良、感光体
上の成膜現象等による画像欠陥もなく、初めの画質の良
さを維持していた。
【図面の簡単な説明】
添付図面中、第1図及び第2図は本発明に係る画像形成
装置の概略的断面図を示し、第3図は本発明に係る別な
態様の画像形成装置の概略的断面図を示し、第4a図、
第4b図、第4c図は本発明に係るクリーニング工程に
関するクリーニング部の概略的断面図を示す。 第5図は、本発明に係る磁性トナー及び比較例の磁性ト
ナーにおける5μm以下の粒径を有する粒子の個数%(
N)/体積%(V)の値をプロットしたグラフを示す。 第6図は、本発明に係る非磁性カラートナーを有する二
成分現像剤を使用し得る画像形成装置の概略的断面図を
示し、第7図は、本発明の係る磁性トナーまたは一成分
磁性現像剤を使用し得る画像形成装置の概略的断面図を
示し、第8図は、多分割分級手段を用いた分級工程に関
する説明図を示し、第9図は多分割分級手段の概略的な
断面斜視図を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電荷潜像を担持する静電荷像担持体を非磁性カ
    ラートナーを含有する現像剤で現像し、該静電荷像担持
    体上の非磁性カラートナー画像を転写材へ転写し、転写
    後の該静電荷像担持体表面をクリーニングブレードでク
    リーニングし、クリーニング後の該静電荷像担持体に静
    電荷潜像を形成し、磁性トナーを含有する現像剤で現像
    し、該静電荷像担持体上の磁性トナー画像を該転写材へ
    転写し、転写後の該静電荷像担持体表面をクリーニング
    ブレードでクリーニングする画像形成方法において、該
    非磁性カラートナーが体積平均粒径4〜15μmを有し
    、且つ 該磁性トナーは、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が17〜60個数%含有され、8.0〜12.7μ
    mの粒径を有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含有
    され、16μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が2
    .0体積%以下含有され、該磁性トナーの体積平均粒径
    が4〜9μmであり、該磁性トナーの凝集度が50〜9
    5%であることを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)静電荷潜像を担持する静電荷像担持体を磁性トナ
    ーを含有する現像剤で現像し、該静電荷像担持体上の磁
    性トナー画像を転写材へ転写し、転写後の該静電荷像担
    持体表面をクリーニングブレードでクリーニングし、ク
    リーニング後の該静電荷像担持体に静電荷潜像を形成し
    、非磁性カラートナーを含有する現像剤で現像し、該静
    電荷像担持体上の非磁性カラートナー画像を該転写材へ
    転写し、転写後の該静電荷像担持体表面をクリーニング
    ブレードでクリーニングする画像形成方法において、該
    非磁性カラートナーが体積平均粒径4〜15μmを有し
    、且つ 該磁性トナーは、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が17〜60個数%含有され、8.0〜12.7μ
    mの粒径を有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含有
    され、16μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が2
    .0体積%以下含有され、磁性トナーの体積平均粒径が
    4〜9μmであり、該磁性トナーの凝集度が50〜95
    %であることを特徴とする画像形成方法。
  3. (3)静電荷潜像を担持する静電荷像担持体を有し、該
    静電荷潜像担持体が有する静電荷潜像を非磁性カラート
    ナーを含有する現像剤で現像するための非磁性カラート
    ナー現像手段及び磁性トナーを含有する現像剤で現像す
    るための磁性トナー現像手段を有し、該静電荷潜像担持
    体上に形成されたトナー画像を転写材へ転写するための
    転写手段を有し、さらに転写後の静電荷潜像担持体表面
    をクリーニングするためのブレードクリーニング手段を
    有する画像形成装置において、 該非磁性カラートナーが体積平均粒径4〜15μmを有
    し、且つ 該磁性トナーは、5μm以下の粒径を有する磁性トナー
    粒子が17〜60個数%含有され、8.0〜12.7μ
    mの粒径を有する磁性トナー粒子が1〜23個数%含有
    され、16μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が2
    .0体積%以下含有され、該磁性トナーの体積平均粒径
    が4〜9μmであり、該磁性トナーの凝集度が50〜9
    5%であることを特徴とする画像形成装置。
JP63046890A 1988-02-29 1988-02-29 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0810342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046890A JPH0810342B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成方法及び画像形成装置
US07/317,182 US5009973A (en) 1988-02-29 1989-02-28 Image forming method and image forming apparatus
DE68915184T DE68915184T2 (de) 1988-02-29 1989-02-28 Bilderzeugungsverfahren und -gerät.
EP89301968A EP0331426B1 (en) 1988-02-29 1989-02-28 Image forming method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046890A JPH0810342B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221755A true JPH01221755A (ja) 1989-09-05
JPH0810342B2 JPH0810342B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12759958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046890A Expired - Fee Related JPH0810342B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5009973A (ja)
EP (1) EP0331426B1 (ja)
JP (1) JPH0810342B2 (ja)
DE (1) DE68915184T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041351A (en) * 1988-03-30 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha One component developer for developing electrostatic image and image forming method
JP2598128B2 (ja) * 1989-04-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
DE69006997T2 (de) * 1989-09-27 1994-06-23 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren- und -gerät.
DE69017343T2 (de) * 1989-10-17 1995-07-20 Canon Kk Magnetischer Toner.
JPH0830908B2 (ja) * 1989-11-22 1996-03-27 キヤノン株式会社 負荷電性磁性トナー及び画像形成方法
JPH0786697B2 (ja) * 1989-12-12 1995-09-20 キヤノン株式会社 負荷電性磁性トナー及び現像方法
US5122843A (en) * 1990-02-15 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developing devices which use different size toner particles
JP3090485B2 (ja) * 1990-04-26 2000-09-18 株式会社リコー トナー
US5737670A (en) * 1990-05-12 1998-04-07 Minolta Co., Ltd. Forming method and apparatus
JPH0450983A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Hitachi Koki Co Ltd トナー画像形成法ならびに装置
US5078087A (en) * 1991-03-11 1992-01-07 Xerox Corporation Development apparatus
JPH04369664A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH0535047A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Koki Co Ltd 2色画像形成装置の混色防止方法
US5424810A (en) * 1991-09-13 1995-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, magnetic developer, apparatus unit, image forming apparatus and facsimile apparatus
US5248560A (en) * 1992-05-07 1993-09-28 Lexmark International, Inc. Filled urethane developer roller
JP2899193B2 (ja) * 1992-06-08 1999-06-02 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5532101A (en) * 1992-06-15 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP3049967B2 (ja) * 1992-10-06 2000-06-05 ミノルタ株式会社 現像装置
US5381219A (en) * 1992-11-02 1995-01-10 Eastman Kodak Company Size distribution of carrier particles for use in a magnetic brush
JPH06194866A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
JP3021277B2 (ja) * 1993-06-11 2000-03-15 キヤノン株式会社 フルカラー画像形成方法
JP3223689B2 (ja) * 1994-03-04 2001-10-29 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
US5618647A (en) * 1994-09-02 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
CN1081346C (zh) * 1994-10-03 2002-03-20 佳能株式会社 电照相成像方法
JPH08152734A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 現像剤及び現像方法
US6813466B1 (en) 2000-07-03 2004-11-02 Eugene Francis Kopecky Cleaning blade system for electrophotography
JP2003058014A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
US7147888B2 (en) * 2003-02-10 2006-12-12 Whitehill Oral Technologies, Inc. Emulsion impregnated rawhide chews
US20040156884A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Brown Dale G. Emulsion impregnated rawhide chews with antimicrobially active chlorhexidine
US20050147719A1 (en) * 2003-02-10 2005-07-07 Hill Ira D. Impregnated, flexible, rawhide pet chews containing ingestible, therapeutic ingredients
US20050064019A1 (en) * 2003-02-10 2005-03-24 Hill Ira D. Impregnated, flexible, rawhide pet chews containing antimicrobially active chlorhexdine
US20060105025A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Hill Ira D Recovery pet chews
US8101326B2 (en) * 2006-05-19 2012-01-24 Eastman Kodak Company Secure document printing method and system
KR101330635B1 (ko) * 2006-12-26 2013-11-25 삼성전자주식회사 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US20100153087A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Sergej Kirtkow Techniques for generating a reusable test script for a single user performance test

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674736A (en) * 1969-04-15 1972-07-04 Nat Distillers Chem Corp Process for the preparation of pigmented polymer powders of controlled particle shape and size and size distribution and product
CA1043149A (en) * 1974-05-30 1978-11-28 Lewis O. Jones Classified toner materials, developer mixture and imaging system
US3969251A (en) * 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
JPS5911105B2 (ja) * 1975-11-26 1984-03-13 株式会社リコー セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
JPS5383630A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Minolta Camera Co Ltd Dry type deleloping method electro photography
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
CA1132827A (en) * 1977-11-03 1982-10-05 Jerry J. Abbott Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution
JPS5811621B2 (ja) * 1978-03-09 1983-03-03 ミノルタ株式会社 複写方法
US4543312A (en) * 1982-04-27 1985-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner comprising magnetic powders having controlled size distribution
JPS5931969A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 二色現像方法
US4500616A (en) * 1982-09-20 1985-02-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Extraction developing method for electrostatic latent images
JPS6051848A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
US4572647A (en) * 1983-11-23 1986-02-25 Xerox Corporation Hybrid development system
JPS61190361A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 現像装置
JPS61203478A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Ricoh Co Ltd 色換え可能な単色複写機の現像装置
JPS6290687A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS62209542A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写眞用トナーの製造方法
JPS62288880A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Bando Chem Ind Ltd 電子写真複写機用クリ−ニングブレ−ド
JPH0797238B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-18 キヤノン株式会社 二成分系現像剤
US4737433A (en) * 1986-11-03 1988-04-12 Eastman Kodak Company Electrostatographic method of making images
JPS63279261A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toshiba Corp 現像方法
JPH0760273B2 (ja) * 1987-10-26 1995-06-28 キヤノン株式会社 磁性現像剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8211602B2 (en) 2006-03-30 2012-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8221950B2 (en) 2006-03-30 2012-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8741530B2 (en) 2006-03-30 2014-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8974998B2 (en) 2006-03-30 2015-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Method of image forming with a photoreceptor and toner
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0331426A3 (en) 1990-06-13
DE68915184D1 (de) 1994-06-16
JPH0810342B2 (ja) 1996-01-31
US5009973A (en) 1991-04-23
DE68915184T2 (de) 1994-09-08
EP0331426A2 (en) 1989-09-06
EP0331426B1 (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01221755A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2763318B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
US5137796A (en) Magnetic developer, comprising spherical particles magnetic
JPH01112253A (ja) 磁性トナー
JPH0682227B2 (ja) 磁性現像剤
US5262267A (en) Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3176282B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3174987B2 (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
JP2769849B2 (ja) 磁性トナー
JP2769850B2 (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP3907387B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2728933B2 (ja) 磁性現像剤
JPH08184989A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2749865B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH02284151A (ja) 二成分系現像剤
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP2769814B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0915901A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2673527B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2749868B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0769641B2 (ja) 画像形成方法
JP2728931B2 (ja) 負帯電性磁性トナー
JP2736995B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees