JPS62209542A - 電子写眞用トナーの製造方法 - Google Patents

電子写眞用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPS62209542A
JPS62209542A JP61051482A JP5148286A JPS62209542A JP S62209542 A JPS62209542 A JP S62209542A JP 61051482 A JP61051482 A JP 61051482A JP 5148286 A JP5148286 A JP 5148286A JP S62209542 A JPS62209542 A JP S62209542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
particle diameter
fine particles
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61051482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584898B2 (ja
Inventor
Masumi Koishi
眞純 小石
Manabu Sawada
学 澤田
Nobuyuki Igarashi
信之 五十嵐
Akira Arikawa
有川 晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP61051482A priority Critical patent/JPS62209542A/ja
Publication of JPS62209542A publication Critical patent/JPS62209542A/ja
Publication of JPH0584898B2 publication Critical patent/JPH0584898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真などの静電潜像を乾式現像するための
トナーに関する。
(従来の技術) 従来、乾式現像法としては、トナー粒子にキャリア粒子
、すなわち、ガラスピーズもしくは鉄粉を混合した二成
分系の現像剤を使用する方法、およびトナー粒子自体に
磁性を付与した一成分系トナーを用いる方法があり。
さらには最近では耐環境性に優れた非磁性一成分系トナ
ーを用いる方法などが提案されている。
これらのトナーを製造する従来の方法としては、熱可塑
性樹脂、顔料・染料などの着色剤、ワックス、可塑剤、
電荷制御剤などの添加剤を加熱−・熔融し、二次凝集し
ている顔料を強い剪断力をかけて練肉し、必要に応じて
磁性粉を加熱・熔融して均一な組成物とし。
これを冷却後、粉砕し1分級する方法がほとんどであつ
た。
しかしながら、この粉砕方法より得られるトナーは品質
の面においては、トナー粒子の大きさ、形状がまちまち
であり、一般に不定形であるために、摩擦帯電特性がそ
れぞれ異なり地汚れ、あるいは機内飛散の原因となり。
また、トナーの流動性が悪く補給が困難となってトラブ
ルの原因となるなどの欠点があり。
改良が望まれている。また、!ll造工程の面からは、
練肉工程に多大のエネルギーを要すること9分級を要す
るため工数が多いことなどの問題点がある。
このために、スプレー乾燥方式、および懸濁重合によっ
て1球状トナーを得ようとする試みが提案されている。
しかし、前者においては溶液への溶解性の良い樹脂の選
択が必要であり、定着ドラムへのオフセット現象におい
て問題が残っており、また、後者においてはブロッキン
グ、オフセット現象においての問題が残っているため工
業化がされていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記のような問題点を解決し、トナーの分級工
程が不用であり、かつ9粒子の形状が従来のトナーと比
較して丸味を帯び(角がとれた状態)、かつ1粒径が比
較的に揃っており、優れた流動性と摩擦帯電特性を持つ
トナーを提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、5μ以下の微粒子
を含み平均粒径5〜15μの電子写真用トナーを、平均
粒径が5〜20μであり、実質的に5μ以下の微粒子が
不存在となる条件において機械的歪力をかけて混合して
なる電子写真用トナーを提供するものである。なお2本
明細書においては2粒径の測定はコールタ−カウンター
TAn型(コールタ−エレクトロニクス社製)を用い1
体積基準で示している。
本発明において用いられるトナーとしては。
従来法、すなわち、粉砕法あるいはスプレー法などによ
り得たものをそのまま使用することもできるが、25μ
以上の粗大粒子がないことが好ましいが、5μ以下の微
粒子があっても後述するように9本発明においては混合
処理によって整粒されるという利点がある。
トナー用樹脂としては、ポリスチレン系。
スチレンとアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
、アクリルニトリルあるいはマレイン酸エステルなどと
のスチレンを含む共重合体系、ポリアクリル酸エステル
系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリエステル系、ポ
リアミド系、ポリ酢酸ビニル系、エポキシ系樹脂、フェ
ノール系樹脂、炭化水素系樹脂。
石油系樹脂、塩素化パラフィンなど自体公知の結着剤樹
脂を例示することができ、これらは単独もしくは混合し
て使用することができる。その他の添加剤としては、顔
料・染料などの着色剤、電荷制御剤、磁性粉の他にワッ
クスなどの滑剤、コロイダルシリカなどの流動性付与剤
、低分子量ポリオレフィンなどを目的に応じて併用する
ことができる。
着色剤としては、 亜鉛黄、黄色酸化鉄。
ハンザエロー、ジスアゾエロー、キノリンエロー、パー
マネントエロー、パーマネントレッド、ベンガラ、リソ
ールレッド、ウオッチャンレッドCa塩、ウオッチャン
レッドMn塩、ピラゾロンレッド、レーキレッドC2し
一キレッドD、ブリリアントカーミン6B。
ブリリアントカーミノ3B、紺青、フタロシアニンブル
ー、無金属フタロシアニン、この他に、必要により橙色
、紫色、緑色などの有色顔料、酸化チタン、オイルブラ
ックのような白色、黒色の顔料もしくは染料を使用する
ことができる。
本発明において、前述の5μ以下の微粒子を含み平均粒
径5〜15μの電子写真用トナーを、平均粒径が5〜2
0μであり、実質的に5μ以下の微粒子が不存在トなる
条件において機械的歪力をかけて混合する方法としては
、トナーが融着して大きい塊となったり。
逆に歪力が大き過ぎて微細に粉砕されたりすることがな
い条件であり、かつ、トナーの表面に電荷制御剤の少な
くとも一部が埋め込まれているような条件である。この
両条件を満たす具体的な方法としては、実験室的には乳
鉢が使用される。工業的には、乳鉢と同様な効果を示す
磨砕機、ボールミル、サンドミルなどの分散機などの運
転条件、処理量9分散媒体などの条件を上記の目的が達
成されるように変更すればよい。
しかしながら、乳鉢では数時間〜数十日間を要し、ボー
ルミル、サンドミルでも長時間を要するため、工業的に
は、粉体が流動床状態で、気流と共に高速で運動するよ
うな混合機、または衝撃を与える羽根、ハンマーなどが
取り付けられているような混合機であり。
このような混合機の例としては、SIミル(東洋インキ
製造■製、その概要は特公昭57−43051号参照)
、アトマイザ−2自由粉砕機(($1)奈良機械製作所
)、川崎重工業■製粉砕機(KTM−1)などを例示す
ることができ。
これらの装置はそのまま、もしくは適宜本発明の目的に
合わせて改良して使用することができる。できれば循環
式であり、密閉系の装置が望ましい。
このような混合処理によって微粒子トナーが存在しなく
なり、整粒されるという効果が生ずるのは、トナー粒子
が粉体同士、あるいは、粉体が壁1羽根、ビーズなどの
分散媒体などと衝突して、瞬間的、かつ2部分的にかな
り高温となり無機化学の分野でいうメカノケミカル反応
と同様な現象が惹起されているものと考えられ、系内の
気流温度は樹脂のTg近くまで上昇し、系を冷却するこ
とも場合によっては必要となる。上記現象は、予備混合
しただけの処理前および混合処理後の電子顕微鏡写真の
観察によって理解される。すなわち、混合処理前におい
ては比較的に角のある大きいトナー粒子と、微細なトナ
ーが一部凝集した状態であり、処理後はトナーの表面は
滑らかとなっており微細なトナー粒子はほとんど見られ
ず、複写機でのランニングテストによっても壊れ難い粒
子となついる。また。
粒度分布の測定によると混合処理後では平均粒径が1副
側度大きくなっていることが認められる。
また、処理後のトナーは粒度が揃っており。
かつ2粒子の角が丸くなっていることが観察される。す
なわち、小さな粒径のトナー粒子は、混合処理によって
、一定の大きさの粒子に整粒されているものと考えられ
る。
上記のような効果を得るためのファクターとしては1種
々考えられるが5本発明者等の研究によると気流の速度
が最も大きく、数十m/秒〜数百m/秒とすることが好
ましい。
本発明に係るトナーの粒度としては、平均粒径が数μ〜
20μの範囲であり、5μ以下および25μ以上のトナ
ーを実質的に含まないことが好ましい。5μ以下の粒径
のトナーが多くなると、流動性が悪化し、地汚れが生ず
る。また、25μ以上のトナーが多くなると1画像がア
レで商業上の価値を減するが。
本発明のトナーのおいては5μ以下の粒子が整粒される
ため、格別の分級を必要としない。
本発明において、−成分系磁性トナーとする場合には磁
性粉を含有する自体公知のトナーを使用すればよく、磁
性粉としては、各種のフェライト、マグネタイト、ヘマ
タイトなどの鉄、亜鉛、コバルト、ニッケル、マンガン
などの合金もしくは化合物などの自体公知のものを使用
することができ、これら磁性粉は目的によっては分級Q
たものであってもよいし、自体公知の表面処理9例えば
疎水処理あるいはシランカップリング剤処理などを施し
たものであってもよい。
本発明において使用される電荷制御剤は自体公知のもの
であり1例えば、フエソトシュバルッーHBN、ニグロ
シンベース、ブリリアントスピリット、ザボンシュバル
ツX、セレスシュバルツRG、銅フタロシアニン染料な
どの染料2合金染料があり、その他C,I。
ソルベントブラック1,2,3.5,7.C。
■、アシッドブラック123.22.23,28.42
.43.オイルブランク(C,1,26150)、スピ
ロンブラックなどの染料。
第4級アンモニウム塩、ナフテン酸金属塩。
脂肪酸もしくは樹脂酸の金属石ケン、コロイダルシリカ
などがある。
以下具体例によって本発明を説明する。例中部は重量部
を示す。
実施例1 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成■製。
商品名ハイマーSBM−73)88部、電荷制御剤(オ
リエント化学(t1製、商品名ボントロンS−34)4
部、カーボンブラック5部および低分子量ポリプロピレ
ン(三洋化成■製2商品名ビニコール550P)3部を
ヘンシェルミキサーにて予備混合し、これを二軸のエク
ストルーダーで溶融・混練し、放冷し。
この混練物を粗砕したものを■式ジェットミル粉砕機で
上限粒度が25μ以下、平均粒径が約10μとしたトナ
ーを用意した。このトナーには5μ以下の微粒子は約3
%含まれていた。
このトナーをスーパーミキサーにて2500rpmの回
転速度で1分間予備混合した後。
これを自由ミルM−3に導入し、内部の回転数を500
Orpmとした。このときの自由ミル中の気流速度は約
90m/秒となり、導入された混合物の系内の平均滞留
時間は約3秒であり、補集機へ排出した混合物を計7回
自由ミルに通して目的とするトナーを得た。
このトナー粒子の平均粒径は11μであり。
5μ以下および25μ以上の粒子は実質的になく2分級
を必要としなかった。
このトナー80部と鉄粉キャリア(同和鉄粉Ill 製
、商品名DSP  128B)720部をボールミルに
て1時間回転混合し、二成分現像剤として調整し、これ
を市販の複写機(三田工業■製、商品名DC−232)
内にセットし、テストチャートを用いて普通紙に連続運
転で複写した。
この複写において、トナーの定着性、荷電安定性、耐ブ
ロッキング性、および耐オフセット性は極めて良好であ
り、また、複写機内のトナー補給ホッパーに本発明のト
ナーを投入するランニング画像テストでは6万枚にわた
り初期画像と同等の画像が維持されており。
トナーの補給性も良好であった。
実施例2 実施例1において、カーボンブラックに代えて赤色有機
顔料(隘28リオノールレッド。
東洋インキ製造■製商品名)を用いた以外は同様の操作
によってトナーを得、同様のテストをしたところ、やは
り優れた効果を示すものであり、従来法によって有機顔
料を着色剤としたトナーを用いる場合にしばしば問題と
なる顔料の感光体へのフィルミング現象が皆無であった
比較例1 実施例2の混合処理前のトナーから5μ以下の微粒子を
カットしたものを用い、実施例1と同様のテストをした
ところ1本発明のトナーと比較すると、ベタ部にややカ
スレが見られ、ランニングテストによると約5千枚で画
像濃度の低下が認められ、赤色顔料の感光体へのフィル
ミング現象が生じ、また、補給用水・ツバ−中でブリッ
ジ現象が観察された。
実施例3 スチレン−アクリル樹脂(日本カーバイド工業■製、商
品名二カライド−NC−6100)53部、カーボンブ
ラック2部、低分子量ポリプロピレン(三洋化成■製、
商品名ビニコール550P)3部と電荷制御剤(オリエ
ント化学@製、商品名ボンドロンE−81)4部、およ
びマグネタイト(戸田工業■製、商品名EPT−500
)40部を、実施例1と同様な操作で平均粒径が約10
μのトナーを用意した。このトナーには5μ以下の微粒
子は約3%含まれていた。
このトナーをスーパーミキサーにて280Qrpmの回
転数で1分間予備混合し、これを密閉系としたアトマイ
ザ−に導入し、内部の回転羽根の回転速度を450Or
pmとした。この時の気流速度は80m/秒となり。
導入された混合物は30秒間滞留した後サンクロン補集
機へ排出してトナーを得た。
このトナーの平均粒径は12.5μで、5μ以下および
25μ以上の粒子は計測されなかった。
この磁性トナー200gを市販の複写機(Canon 
 NP−500+キャノン■商品名)内の現像機にセッ
トし普通紙上にテストチャートを複写して鮮明な画像を
得た。
トナーの定着性、荷電安定性および耐ブロッキング性、
耐オフセント性は極めて良好であり、トナーを追加しな
がらランニングテストをしたところ、5万枚にわたって
初期画像と同等の画像が得られ、トナーのブリッジ現象
も観察されなかった。
比較例2 実施例3の混合処理前のトナーから5μ以下の微粒子を
カットしたものを用い、実施例2と同様のテストをした
ところ、約1万枚で画像濃度が低下し、地汚れの発生が
あり、ホッパー内でのブリッジ現象が観察された。
実施例5 実施例1において、スチレン−アクリル樹脂に代えて、
ポリエステル樹脂(@花王製。
商品名KTR−2500)を用いた以外は同様にして得
たトナーは、同様の良好な適性を示した。
(発明の効果) 本発明に係る電子写真用トナーは、角のない粒子であり
、壊れ難い表面となっており。
また9粒径が比較的揃っているために、流動性、荷電安
定性に優れ、長時間のランニングテストにおいても良好
な特性を示す。また。
この特性のために、従来のトナーではいろいろ問題のあ
った1例えば特開昭60−22150号公報に示されて
いるような非磁性一成分系トナーを用いる現像装置にも
適合する優れたトナである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、5μ以下の微粒子を含み平均粒径5〜15μの電子
    写真用トナーを、平均粒径が5〜20μであり、実質的
    に5μ以下の微粒子が不存在となる条件において機械的
    歪力をかけて混合してなる電子写真用トナー。 2、磁性粉を含有するトナーを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の一成分系磁性トナー。 3、磁性粉を含有しないトナーを用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の非磁性一成分系トナー。
JP61051482A 1986-03-11 1986-03-11 電子写眞用トナーの製造方法 Granted JPS62209542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051482A JPS62209542A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電子写眞用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051482A JPS62209542A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電子写眞用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209542A true JPS62209542A (ja) 1987-09-14
JPH0584898B2 JPH0584898B2 (ja) 1993-12-03

Family

ID=12888175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051482A Granted JPS62209542A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電子写眞用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209542A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331426A2 (en) * 1988-02-29 1989-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
JPH0285866A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 静電像現像用トナーおよびこれを用いた静電像現像方法
JPH11149185A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc 静電荷像現像用有彩色カラートナー及び画像形成方法
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104928A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Ricoh Co Ltd Dry developing powder and its production
JPS5569151A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Tomoegawa Paper Co Ltd Production of spherical toner for electrostatic copying
JPS585752A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Bando Chem Ind Ltd 静電転写型電子写真用磁性トナ−
JPS61273556A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Paint Co Ltd 静電写真用乾式トナ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104928A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Ricoh Co Ltd Dry developing powder and its production
JPS5569151A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Tomoegawa Paper Co Ltd Production of spherical toner for electrostatic copying
JPS585752A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Bando Chem Ind Ltd 静電転写型電子写真用磁性トナ−
JPS61273556A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Paint Co Ltd 静電写真用乾式トナ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331426A2 (en) * 1988-02-29 1989-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5009973A (en) * 1988-02-29 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
JPH0285866A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 静電像現像用トナーおよびこれを用いた静電像現像方法
JPH11149185A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc 静電荷像現像用有彩色カラートナー及び画像形成方法
US6864031B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic developer and image-forming method using the developer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584898B2 (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612568B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH11311877A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
US7090955B2 (en) Black toner, image forming method and image forming apparatus using the toner
US7943688B2 (en) Charge control agent and toner comprising the same
JP3428364B2 (ja) 着色剤分散液、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US4902596A (en) Toner for electrophotography with the change controlling agent dispersed therein
JPS62209542A (ja) 電子写眞用トナーの製造方法
JPH0695229B2 (ja) 絶縁性磁性トナ−
JPH0584900B2 (ja)
EP0822459A1 (en) Electrostatic image developing toner
US9841702B2 (en) Surface modified magnetic carriers using hydrophobized titania
US9835967B2 (en) Surface modified magnetic carriers using hydrophobized titania
JPH0943905A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH09204074A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63311264A (ja) 低温定着性電子写真用トナ−
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63305368A (ja) 電子写真用トナ−
JP4071890B2 (ja) 磁性トナーの製造方法
JPS6330862A (ja) 粉体トナ−の製造方法
JPS63305366A (ja) 電子写真用トナ−
JP2850127B2 (ja) 画像形成方法
JPH06214428A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3262892B2 (ja) 電荷制御剤組成物および電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees