JPH0250435A - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0250435A
JPH0250435A JP63201360A JP20136088A JPH0250435A JP H0250435 A JPH0250435 A JP H0250435A JP 63201360 A JP63201360 A JP 63201360A JP 20136088 A JP20136088 A JP 20136088A JP H0250435 A JPH0250435 A JP H0250435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
intrinsic
diffusion
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63201360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748420B2 (ja
Inventor
Takayuki Gomi
五味 孝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63201360A priority Critical patent/JP2748420B2/ja
Priority to EP89308057A priority patent/EP0354765B1/en
Priority to DE68928482T priority patent/DE68928482T2/de
Priority to US07/391,880 priority patent/US5010026A/en
Priority to KR1019890011433A priority patent/KR0156544B1/ko
Publication of JPH0250435A publication Critical patent/JPH0250435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748420B2 publication Critical patent/JP2748420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/157Special diffusion and profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は第1導電型のコレクタ領域に第2導電型のベー
ス領域が形成され、そのベース領域内に第1導電型のエ
ミッタ領域が形成されるパイボーラトランジスタ及びそ
の製造方法に関し、特にそのベース領域がベース取り出
し領域、ベース接続領域、真性ベース領域からなるバイ
ポーラトランジスタ及びその製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明はバイポーラトランジスタ及びその製造方法にお
いて、ベース領域をベース取り出し領域。
ベース接続領域、真性ベースSIJ!!lからなる構成
とし、少なくとも真性ベース領域の下部に拡散抑制領域
を形成すると共に、ベース接続領域の接合深さを真性ベ
ース領域の接合深さよりも浅くすることにより、素子の
高性能化を実現し、或いは容易に製造すること等を実現
するものである。
〔従来の技術〕
高速、高性能のバイポーラトランジスタを得るためには
、ベース輻W、を狭くする必要が有り、また、ベース抵
抗R1・を小さくすることが重要となる。
このような高性能化を実現するための製造方法として、
本出願人は、活性領域を形成する真性ベース領域と、ベ
ース取り出し電極からの不純物拡散により形成されるグ
ラフトベース領域(ベース取り出し領域)の間に、接続
用のベース接続領域を形成する技術を提案しており、こ
のような技術は、例えば、特願昭62−184898号
、特願昭62−188025号、特願昭62−1880
26号の各明細書及び図面にその記載がある。
ところが、真性ベース領域とグラフトベース領域の間を
同じ導電型のベース接続領域で接続する技術においては
、接続用の不純物拡散領域をイオン注入で形成する場合
に、ダメージが生ずる。そのイオン注入のダメージによ
って、活性領域に増速拡散が生じ、或いはチャネリング
テールによる悪影響も生ずる。例えば、その後の熱処理
によっては、ベースの接合深さが深くなってしまうと行
った問題も生ずることになる。また、上記特願昭62−
184898号明細書及び図面に記載したように、ベー
ス取り出し電極の側部にサイドウオールを設け、そのサ
イドウオールを利用して基体部分を除去し、微細なベー
ス、エミッタ領域を形成する製法も存在する。しかし、
その場合にはエミッタ。
ベースのサイドインジェクシッン効果が問題となり、高
速動作が妨げられることになる。
そこで、本件出願人は、これらの問題を解決する技術と
して、先に、特願昭63−33686号明細書及び図面
に真性ベース領域の下部にベース領域と反対導電型の拡
散抑制領域を設ける技術を提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、さらにバイポーラトランジスタの高性能
化を図るためには、寄生ベース開城によるサイドインジ
エクシジン効果をより十分に抑えることが要求される。
そこで、本発明は、上述の各技術を改良して、さらに高
性能なバイポーラトランジスタを提供すると共にその製
造方法を提供することを目的とす〔課題を解決するため
の手段〕 上述の目的を達成するために、本発明のバイポーラトラ
ンジスタは、第1導電型のコレクタ領域内に形成された
第2導電型のベース領域と、そのベース領域内に形成さ
れた第1導電型のエミッタ領域からなる構成を前提とす
る。ここで、シリコン基板等の半導体基板を用いる場合
では、その表面に臨んでベース領域やエミッタ領域を形
成することができる。コレクタ領域はエピタキシャル層
を用いるものであっても良い。そして、本発明のバイポ
ーラトランジスタのベース領域は、ベース取り出し領域
、真性ベース領域を有し、さらに上記ベース取り出し領
域と真性ベース領域間を接続し且つその真性ベース領域
よりも拡散深さの浅いベース接続領域とからなる。上記
ベース取り出し領域はベース取り出し電極からの不純物
拡散により形成された不純物拡散領域であっても良い。
さらに本発明のバイポーラトランジスタでは、上記真性
ベース領域内にはエミッタ領域が形成され、少なくとも
その真性ベース領域下には第1導電型の拡散抑制領域が
形成される。この拡散抑制領域は上記ベース接続領域の
下部に及ぶような構造であっても良い。
また、本発明のバイポーラトランジスタの製造方法は、
第1導電型の半導体基体上に選択的に形成されたベース
取り出し電極とセルファラインで不純物を導入して、所
要の拡散深さとなるように第2導電型のベース接続領域
を形成すると共にそのベース接vi8N域の下部に拡散
抑制領域を形成する工程と、上記ベース取り出し電極か
らの拡散より上記ベース接続領域と接続するベース取り
出し領域を形成する工程と、第1導電型の半導体基体の
表面から上記ベース接続領域と接して真性ベース領域を
そのベース接続領域の拡散深さより深い拡散深さで形成
する工程と、上記真性ベース領域内にエミッタ領域を形
成する工程とを有することを特徴とする。
なお、本発明のバイポーラトランジスタの製造方法にお
いては、ベース取り出し電極の端部にサイドウオール部
を形成し、そのサイドウオール部によって真性ベース領
域やエミッタ領域をグラフトベース領域と離間して形成
でき、そのサイドウオール部の形成後に、サイドウオー
ル部をマスクの一部として第1導電型の半導体基体の表
面を除去することもできる。
〔作用〕
ベース領域を、ベース取り出し領域、真性ベース領域で
形成し、これらをベース接続領域を以て接続する構成に
することで、両者の確実な接続が図れ、同時に両者の衝
突による性能の劣化(エミッターベース接合の耐圧劣化
、ベース−エミッタ電圧Vltのマツチング特性の劣化
、カットオフ周波数rtの低下等)を避けることができ
る。拡散抑制領域は、ベース領域を構成する不純物の導
電型と反対の導電型の領域であり、不純物同士で補償す
るために、ベース幅が拡がるのが防止される。
そして、さらにこれら各技術と共に、真性ベース領域の
接合深さをベース接続領域の接合深さより深くすること
で、真性ベース領域はベース接続領域よりもコレクタ領
域側に突き出た形状にされ、その側部では反対導電型の
コレクタ領域(拡散抑制領域)に囲まれることになり、
従って、そのサイドインジェクシッン効果を抑制するこ
とが行われる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例のバイポーラトランジスタは、NPN型の例で
あり、ベース領域が、ベース取り出し領域であるグラフ
トベース領域と、エミッタ領域を内部に設けた真性ベー
ス領域と、これらの接続を図るためのベース接続領域を
有し、真性ベース領域の拡散深さはベース接続領域の拡
散深さよりも深(されている、さらに真性ベース領域の
下部に拡散抑制領域が形成され、ベース幅WIの拡がり
等が抑制される。
まず、その全体的な構成は、第1図に示すような構成と
される。すなわち、P型のシリコン基板l上にN°型の
埋め込み層2、チャンネルストッパー領域3が形成され
、その上部には半導体基体としてのN型のエピタキシャ
ル層4が積層される。
このN型のエピタキシャル層4には、素子分離等のため
のフィールド酸化膜5が形成される。そのフィールド酸
化膜5に囲まれたエピタキシャル層4の上部の一部には
、眉間絶縁膜7に被覆されたポリシリコン層6が臨む、
このポリシリコン層6は不純物が含有されており、ベー
ス取り出し電極として用いられる。また、そのポリシリ
コン層6は、上記エピタキシャル層4内に形成されるグ
ラフトベース領域11の不純物の拡散源として機能する
。エピタキシャル層4上のポリシリコン層6の一部は開
口され、その開口された側壁には、CVD酸化膜をエッ
チバックして形成されたサイドウオール部8が存在する
。そして、そのサイドウオール部8及びエピタキシャル
層4の上面に亘って薄いポリシリコン層9が被着され、
その上部にはエミッタ電極20Bが形成されている。
ここで、その開口された部分のエピタキシャル層4につ
いて第2図を参照しながら説明すると、上記ポリシリコ
ン層6のエピタキシャル層4に接した面からの拡散によ
って、P°型のベース取り出し領域であるグラフトベー
ス領域11が形成されている。そして、このグラフトベ
ース領域11は、P型のベース接続領域13を介し、P
型の不純物拡散領域である真性ベース領域12と接続す
る。ベース接続領域13は、上記ポリシリコン層6の端
部近傍からエピタキシャル層4の主面に沿って形成され
ており、上記サイドウオール部8の下部でグラフトベー
ス領域11と重複し接続する。
このベース接続領域13の接合深さJ!は、真性ベース
領域12の接合深さJ、よりも浅(されており、グラフ
トベース領域11の接合深さJ、よりも浅い、真性ベー
ス領域12は、上記サイドウオール部8及び主面上に延
在された薄いポリシリコン層9からの不純物拡散によっ
て形成されており、活性領域において上記ベース接続領
域13と重複して接続している。この真性ベース領域1
2の接合深さJ4は、上述のようにベース接続領域13
の接合深さJ2よりも深いものとされる。その真性ベー
ス領域12の内部であって、且つ上記ポリシリコン層9
の下部のエピタキシャル層4には、N9型の半導体領域
であるエミッタ領域14が形成されている。このエミッ
タ領域14は例えば上記ポリシリコン層9からの不純物
拡散により形成される。そして、真性ベース領域12と
ベース接続領域13の下部には、これら不純物拡散領域
の深さが深くなるのを抑制するための拡散抑制領域!5
が設けられている。すなわち、真性ベース領域12とベ
ース接続領域13の下部に反対導電型の不純物を導入し
て、その領域の導電型をN型に維持して、仮に真性ベー
ス領域12とベース接続領域13の不純物が拡散した時
でも、それを反対導電型のN型に補償して、接合深さが
深くなるのを防止する。
なお、第1図中、埋め込み層2は、コレクタ取り出し領
域21を介してコレクタ電極20Cに接続する。また、
ベース取り出し電極であるポリシリコン層6は、上記層
間絶縁膜7の一部を介して設けられたベース電極20B
と接続する。
第3図は本実施例のバイポーラトランジスタの変形例で
ある。第3図の例では、サイドウオール部8の形成のた
めのRrEを行った後、そのRIEのダメージを除くた
めに、エピタキシャル層4の表面をサイドウオール部8
.眉間絶縁膜7をマスクとしてエツチングして、段差部
20をエピタキシャル層4の表面に形成している。この
段差部20の表面に亘って拡散のための薄いポリシリコ
ン層22が形成され、エピタキシャルN4の表面にはエ
ミッタ領域21が形成される。このような段差部20を
形成しているために、RIEのダメージが除かれる。ま
た、拡散抑制領域15の形成と共に浅い接合を得るのに
も好適である。そして、ベース接a領域13の接合深さ
J、は、真性ベース領域12の接合深さJ4よりも浅く
されているために、そのサイドインジエクシ町ン効果を
抑えることができる。
第4図、第5図、第6図は、それぞれ第3図中17)r
V−TV線、V−V*、Vl−Vl線の各断面ノ不純物
濃度分布を示し、縦軸は対数で示した不純物濃度、横軸
は深さである。なお、第4図、第5図。
第6図は、第2図のTV′−IV’線、v’−v’線。
Vl ’ −Vl ′線の各断面の不純物濃度分布とも
概ね対応する。
まず、第4図はTV−TV線に対応しており、エピタキ
シャル層4の表面から上部では、その不純物濃度分布は
、ポリシリコン層6の不純物濃度N1であり、グラフト
ベース領域11はそのポリシリコン層6からの不純物拡
散により形成されるために、表面近傍で同等の不純物濃
度N2とされ、接合深さJlに近づくに従って徐々にそ
の不純物濃度N!は低(なる、この接合深さJ、は例え
ば3110人程度0深さである。そして、その接合深さ
J、からはN型のエピタキシャル層4の不純物濃度N、
を有する。
次に、第5図はv−V線に対応しており、エピタキシャ
ル層4の表面から、P型の不純物拡散領域であるベース
接続領域13が存在し、その不純物濃度N4は接合深さ
J!に向かっ、て徐々に小さくなる。この接合深さJ2
は、例えば1100人程度0深さである。その下部の領
域は、エピタキシャル層4であり、N型の不純物濃度N
sが分布することになる。この不純物濃度N、の分布は
、その接合深さJtのやや深い部分にゆるやかなピーク
を有する分布とされ、これが拡散抑制領域15として機
能することから、接合深さJ2を熱処理等により深めず
に済むことになる。
最後に、第6図はVl−Vl線に対応しており、エピタ
キシャル層4の表面から上部では、その不純物濃度分布
は、薄く形成されたポリシリコン層9の不純物濃度N、
であり、エピタキシャル層4の表面にピークを有して表
面直下のエミッタ領域14の不純物濃度N、に連続する
。1度N&、N?は砒素(As)の不純物濃度である。
このエミッタ領域14の不純物濃度N、は、接合深さJ
、に向かってその濃度が徐々に低下する。接合深さJ。
から接合深さJ、までは、真性ベース頭載12の不純物
流度N、が分布する。この濃度N、はボロン(B)の不
純物濃度である。なお、不純物濃度N、の分布はベース
接続領域13を構成するボロンの真性ベース領域12や
エミッタ領域14への重複した分布を示す、そして、真
性ベース領域12の接合深さJ、のところではエピタキ
シャル層4の不純物濃度N1゜が分布する。この不純物
濃度N、。はリン(P)を不純物とし、拡散抑制領域1
5を構成するように接合深さJ4のところでゆるやかな
ピークを有する。これらの各不純物の分布から、接合深
さを考えてみると、接合深さJ4の付近では、真性ベー
ス領域12とは反対導電型のリンがピークを有して存在
する。このため、仮に真性ベース領域12の不純物であ
るボロンが深さ方向に拡散した時であっても、上記拡散
抑制領域15を構成する不純物濃度N、。の機能によっ
て、接合深さJ4が深くなるような弊害を防止し、当該
バイポーラトランジスタの高性能化を図ることができる
。また、その接合深さJ、は、表面からおよそ1500
人程度0深さとされ、第5図に示したようにベース接続
領域13の接合深さJtが1100人程度0深さである
ために、接合深さJ、〉接合深さJ2の関係が成り立つ
、従って、寄生ベース領域の実効的なベース幅が狭くな
り、サイドインジェクション効果を抑制できる。
概ね上述の如き構成を有する本実施例のバイポーラトラ
ンジスタは、拡散抑制領域15の機能によって、接合深
さが深くなるのが抑制される。このため、ベース幅W、
が拡がるのが防止され、素子を高速化させることが可能
となる。そして、真性ヘース領域12の接合深さJ4は
、ベース接続領域13の接合深さJ2よりも深く形成さ
れる。
従って、寄生ベース領域の実効的なベース幅が狭くなり
、サイドインジェクション効果を抑制できることになる
なお、本実施例のバイポーラトランジスタでは、拡散抑
制領域15の形成のために導入した不純物濃度をN型の
エピタキシャル層4の不純物濃度より高くすることによ
って、カーク効果を抑えることができる。また、それら
不純物濃度の制御によって、低消費型のバイポーラトラ
ンジスタと高速のバイポーラトランジスタの作り分けも
可能である。
また、上述の実施例は、NPN型であるが、PNP型で
あっても良い。
第2の実施例 第2の実施例は、上述のバイポーラトランジスタの製造
方法にかかるものである。以下、その製造工程に従って
、第7図a〜第7図dを参照しながら説明する。
(a)  まず、第7図aに示すように、N型の埋め込
み層32.チャンネルストッパー頭域33がそれぞれ形
成されたP型のシリコン基板31上にエピタキシャル1
1134が積層され、そのエピタキシャル層34には素
子分離領域等として機能するフィールド酸化H35が形
成される。このフィールド酸化膜35に囲まれたエピタ
キシャル層34の上部には、該エピタキシャル層、34
の主面に臨み選次的に形成されて一部が開口され且つ眉
間絶縁膜37に被覆されてなるポリシリコン層36が形
成され、その開口部38にはバッファ膜として用いられ
る薄い酸化膜39が例えば膜厚150人程0に形成され
る。
そして、このような酸化M39を形成した後、ベース接
続領域を形成するためのイオン注入を行う、このイオン
注入に用いるドーパントは、例えばB’、BF2”であ
り、ベース接続領域を深くしないために、エピタキシャ
ル層34の主面近傍の領域40に打ち込まれる。なお、
上記ポリシリコン層36が存在する領域の下部には、該
ポリシリコン層36等がマスクとして機能するために不
純物が導入されない。
次に、同じ開口部38より、上記酸化膜39を介して拡
散抑制領域を形成するためのイオン注入を行う、このイ
オン注入は、P0若しくはAs”等の不純物を用いて行
われ、ベース接続領域が形成される領域や真性ベース領
域を形成する領域よりも深い領域41に不純物が打ち込
まれるように行われる。この不純物のイオン注入の濃度
を積極的に高くすることで、カーク効果を抑えることも
可能である。また、イオン注入される不純物濃度の制御
によって、低消費電力型と高速型の2タイプのバイポー
ラトランジスタを作り分けることも可能となる。
(b)  次に、全面に例えばCVD法により厚い酸化
膜43が形成される。その底部に薄い酸化膜39を有し
た開口部38も上記厚い酸化膜43に被覆される。
そして、第7図すに示すように、熱処理を行って、上記
ベース塩り出し電極となるポリシリコン層36から不純
物の拡散を行い、グラフトベース領域51を形成する。
また、上記領域40に打ち込まれた不純物は、アニール
からベース接続領域53を上記開口部38の底面のエピ
タキシャル層34の主面近傍に形成する。さらに、上記
領域41に打ち込まれた不純物は、アニールから拡散抑
制領域55をそのベース接続領域53の下部に形成する
(C)  上述のように、アニールキャップとしても機
能した厚い酸化膜43を今度は、エッチバックして、上
記開口部38の側壁にサイドウオール部44として残存
させる。このとき同時に開口部38内の酸化膜39も除
去される。
ここで、第3図に示すような段差部20を設けたバイポ
ーラトランジスタを製造する場合では、そのエッチバッ
クの後、シリコンのエツチングを行い、エピタキシャル
層34の表面を除去すれば良い。
そして、全面に薄いポリシリコン層45が形成される。
このポリシリコン層45は、上記層間絶縁膜37の上面
からサイドウオール部44上に延在され、さらにサイド
ウオール部44上から上記エピタキシャル134の形成
された主面上にも延在される。
次に、第7図Cに示すように、全面にイオン注入が行わ
れる。このイオン注入によって上記薄いポリシリコ・ン
層45に不純物が導入される。導入される不純物は、例
えばB”、BF2”であり、この不純物が、真性ベース
領域52を、エピタキシャルN34の主面で形成するこ
とになる。なお、サイドウオール部44は、そのイオン
注入及び不純物拡散のマスクとして機能するため、サイ
ドウオール部44の下部にはベース接続領域53がその
まま残り、サイドウオール部44.44の間の開口部に
臨、んだ9■域では、次のアニールによって真性ベース
領域52がグラフトベース領域51とオフセットされ且
つベース接続領域53と重複して形成される。
そして、真性ベース領域52を形成するためのアニール
を行う。このアニール時には、シリコン酸化膜が被覆さ
れる。ここで、真性ベース領域52は、上記ポリシリコ
ンJff145からの不純物拡散によってベース接続領
域53の接合深さJ2よりも深い接合深さJ4を有する
ように形成され、該真性ベース領域52の下部には拡散
抑制領域55が形成されていることから、その真性ベー
ス領域52のベース幅W、の拡がりも抑えられることに
なる。
(d)  次に、表面のシリコン酸化膜を除去し、再び
上記ポリシリコンN45にイオン注入を行う。このイオ
ン注入の不純物は、例えば、As’を用いることができ
、その不純物によりエミッタ領域54を形成する。形成
は、熱処理によって上記ポリシリコン層45からの拡散
によって行われ、第7図dに示すようなバイポーラトラ
ンジスタが得られることになる。
以上のような工程によって、上述の如き拡散抑制領域5
5を有したバイポーラトランジスタを得ることができる
。そのバイポーラトランジスタは、ベース接続領域53
によって、低ベース抵抗R1、・ を実現し、同時にエ
ミックーベース接合の耐圧劣化、■□マンチング特性の
劣化、f、の低下等の悪影響を防止する。そして、この
ベース接続領域53の形成工程は、真性ベース領域52
の形成工程とは別工程であり、従って、それぞれの工程
の時間、不純物濃度、温度等の制御から、真性ベース領
域52の接合深さJ、>ベース接続領域53の接合深さ
J2の関係を得ることができる。
その結果、サイドインジェクション効果を抑制すること
が実現される。また、上記拡散抑制領域55の機能から
、ベース幅W、が拡大するのが防止され、その不純物濃
度の制御によっては、カーク効果を抑制したり、或いは
低消費電力若しくは高速の素子を形成することができる
なお、上述の実施例では、NPN型のバイポーラトラン
ジスタの製造方法について説明したが、これに限定され
ずPNP型であっても良い。
〔発明の効果〕
本発明のバイポーラトランジスタ及びその製造方法では
、拡散抑制領域が形成されることから、接合深さの拡が
りを抑えて、ベース幅W、を狭くすることができる。ま
た、特に、ベース接合領域と真性ベース領域の接合深さ
の関係から、寄生ベース領域の実効的ベース幅の拡がり
を抑えることができ、その結果、サイドインジェクショ
ン効果を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバイポーラトランジスタの一例の断面
図、第2図はその要部断面図、第3図は本発明のバイポ
ーラトランジスタの他の一例の断面図、第4図は第3図
のIV−IV線断面の不純物濃度分布を示す図、第5図
は第3図のV−Vtl断面の不純物濃度分布を示す図、
第6図は第3図の■■線断面の不純物濃度分布を示す図
、第7図a〜第7図dは本発明のバイポーラトランジス
タの製造方法をその工程に従って説明するためのそれぞ
れ工程断面図である。 ・・・シリコン基板 ・・・エピタキシャル層 ・・・ポリシリコン層 1・・・グラフトベース領域 2・・・真性ベース領域 3・・・ベース接続領域 4・・・エミッタ領域 5・・・拡散抑制領域 X鉋哨のBip−Trの一イ列 第1図 tN 派 ト 派 ト 派 ト 渫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型のコレクタ領域内に形成された第2導
    電型のベース領域と、そのベース領域内に形成された第
    1導電型のエミッタ領域からなるバイポーラトランジス
    タにおいて、 上記ベース領域は、ベース取り出し領域、真性ベース領
    域及び上記ベース取り出し領域と真性ベース領域間を接
    続し且つその真性ベース領域よりも拡散深さの浅いベー
    ス接続領域とからなり、上記真性ベース領域内に上記エ
    ミッタ領域が形成され、少なくともその真性ベース領域
    下には第1導電型の拡散抑制領域が形成されたバイポー
    ラトランジスタ。
  2. (2)第1導電型の半導体基体上に選択的に形成された
    ベース取り出し電極とセルファラインで不純物を導入し
    て、所要の拡散深さとなるように第2導電型のベース接
    続領域を形成すると共にそのベース接続領域の下部に拡
    散抑制領域を形成する工程と、 上記ベース取り出し電極からの拡散より上記ベース接続
    領域と接続するベース取り出し領域を形成する工程と、 第1導電型の半導体基体の表面から上記ベース接続領域
    と接して真性ベース領域をそのベース接続領域の拡散深
    さより深い拡散深さで形成する工程と、 上記真性ベース領域内にエミッタ領域を形成する工程と
    を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製
    造方法。
JP63201360A 1988-08-12 1988-08-12 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2748420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201360A JP2748420B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP89308057A EP0354765B1 (en) 1988-08-12 1989-08-08 Process for fabricating a bipolar transistor
DE68928482T DE68928482T2 (de) 1988-08-12 1989-08-08 Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors
US07/391,880 US5010026A (en) 1988-08-12 1989-08-10 Process for making bipolar transistor
KR1019890011433A KR0156544B1 (ko) 1988-08-12 1989-08-11 바이폴러 트랜지스터 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201360A JP2748420B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250435A true JPH0250435A (ja) 1990-02-20
JP2748420B2 JP2748420B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16439760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201360A Expired - Lifetime JP2748420B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5010026A (ja)
EP (1) EP0354765B1 (ja)
JP (1) JP2748420B2 (ja)
KR (1) KR0156544B1 (ja)
DE (1) DE68928482T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183768A (en) * 1989-04-04 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device by forming doped regions that limit width of the base
JPH03206621A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3127455B2 (ja) * 1990-08-31 2001-01-22 ソニー株式会社 半導体装置の製法
GB2248142A (en) * 1990-09-19 1992-03-25 Koninkl Philips Electronics Nv A method of manufacturing a semiconductor device
US5238872A (en) * 1990-12-11 1993-08-24 Samsung Semiconductor, Inc. Barrier metal contact architecture
JP2672199B2 (ja) * 1991-05-21 1997-11-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3061891B2 (ja) * 1991-06-21 2000-07-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5091321A (en) * 1991-07-22 1992-02-25 Allegro Microsystems, Inc. Method for making an NPN transistor with controlled base width compatible with making a Bi-MOS integrated circuit
JPH0529329A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US5194926A (en) * 1991-10-03 1993-03-16 Motorola Inc. Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
JP2855919B2 (ja) * 1991-10-24 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR940704062A (ko) * 1992-02-25 1994-12-12 존 무소리스 억제된 커크효과를 나타내는 바이포울러 접합 트랜지스터(bipolar junction transistor exhibiting suppressed kirk effect)
US5302534A (en) * 1992-03-02 1994-04-12 Motorola, Inc. Forming a vertical PNP transistor
EP0608999B1 (en) * 1993-01-29 1997-03-26 National Semiconductor Corporation Bipolar transistors and methods for fabrication thereof
US5380677A (en) * 1993-06-23 1995-01-10 Vlsi Technology, Inc. Method for reducing resistance at interface of single crystal silicon and deposited silicon
JPH07169771A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5620907A (en) * 1995-04-10 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method for making a heterojunction bipolar transistor
JP2907323B2 (ja) * 1995-12-06 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2776828B1 (fr) * 1998-03-31 2003-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Region de base-emetteur d'un transistor bipolaire submicronique
JP2000012553A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6072223A (en) * 1998-09-02 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a memory cell using reverse base current effect
JP2001274257A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
IT1316871B1 (it) * 2000-03-31 2003-05-12 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato monoliticamente e relativo processodi fabbricazione
US6995068B1 (en) * 2000-06-09 2006-02-07 Newport Fab, Llc Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same
DE10205712A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-28 Infineon Technologies Ag Polysilizium-Bipolartransistor und Verfahren zur Herstellung desselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066473A (en) * 1976-07-15 1978-01-03 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method of fabricating high-gain transistors
DE2728845A1 (de) * 1977-06-27 1979-01-18 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines hochfrequenztransistors
DE2946963A1 (de) * 1979-11-21 1981-06-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schnelle bipolare transistoren
US4319932A (en) * 1980-03-24 1982-03-16 International Business Machines Corporation Method of making high performance bipolar transistor with polysilicon base contacts
US4495512A (en) * 1982-06-07 1985-01-22 International Business Machines Corporation Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
US4693782A (en) * 1985-09-06 1987-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US4887145A (en) * 1985-12-04 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device in which electrodes are formed in a self-aligned manner
EP0255882A3 (de) * 1986-08-07 1990-05-30 Siemens Aktiengesellschaft npn-Bipolartransistor mit extrem flachen Emitter/Basis-Strukturen und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS63261746A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2661050B2 (ja) * 1987-07-24 1997-10-08 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JP2625741B2 (ja) * 1987-07-28 1997-07-02 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6431461A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sony Corp Manufacture of bipolar transistor
US4851362A (en) * 1987-08-25 1989-07-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2623635B2 (ja) * 1988-02-16 1997-06-25 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900004031A (ko) 1990-03-27
DE68928482D1 (de) 1998-01-22
JP2748420B2 (ja) 1998-05-06
EP0354765A3 (en) 1990-06-20
EP0354765B1 (en) 1997-12-10
DE68928482T2 (de) 1998-04-09
KR0156544B1 (ko) 1998-10-15
US5010026A (en) 1991-04-23
EP0354765A2 (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250435A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP0926728A1 (en) Method of manufacturing a BiCMOS semiconductor device
US20040048428A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2623635B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP0233202B1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JPS63292674A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
EP0147249A1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
JP2661050B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2565159B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01246874A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製法
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
JPH06338514A (ja) 半導体装置
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
JPH05308077A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
KR100194408B1 (ko) 고밀도 cmos 구조와 가로방향 양극형 트랜지스터 특성의 집적회로
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63241963A (ja) 横型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH05226347A (ja) 半導体装置
JPH04167436A (ja) 半導体装置
JPH04315436A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01181464A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2001308104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01108771A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11