JP2000012553A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000012553A
JP2000012553A JP10180249A JP18024998A JP2000012553A JP 2000012553 A JP2000012553 A JP 2000012553A JP 10180249 A JP10180249 A JP 10180249A JP 18024998 A JP18024998 A JP 18024998A JP 2000012553 A JP2000012553 A JP 2000012553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
base diffusion
intrinsic
intrinsic base
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012553A5 (ja
Inventor
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10180249A priority Critical patent/JP2000012553A/ja
Priority to US09/206,320 priority patent/US6404039B1/en
Priority to DE19907719A priority patent/DE19907719A1/de
Publication of JP2000012553A publication Critical patent/JP2000012553A/ja
Publication of JP2000012553A5 publication Critical patent/JP2000012553A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真性ベース拡散層の外周部に外部ベース拡散
層を形成したバイポーラトランジスタにおいて、高耐
圧、高信頼性化を図る。 【解決手段】 半導体基板1の主面において分離絶縁膜
3に囲まれた半導体領域2の略中央部に真性ベース拡散
層7を形成する。この真性ベース拡散層7の外周と重畳
してこの真性ベース拡散層7を取囲み、分離絶縁膜3に
達する外部ベース拡散層6を形成する。さらに、真性ベ
ース拡散層7と重畳し、かつ外部ベース拡散層6の少な
くとも内周部分と重畳する共通ベース拡散層16,17
を形成する。この共通ベース拡散層16,17の深さ
は、外部ベース拡散層6の深さより深く、かつ真性ベー
ス拡散層7の深さを超えない深さに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高耐圧、高信頼
性を有する半導体装置、特にバイポーラトランジスタの
構造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のダブルポリシリコンセル
フアライン(DPSA)構造のnpnトランジスタを示す断面図
である。図5において、1は半導体基板(シリコン基
板)、2は半導体領域(エピタキシャル層)、3は分離
絶縁膜(フィールド酸化膜)、4は外部ベース電極、5
はシリコン酸化膜、6は外部ベース拡散層、7は真性ベ
ース拡散層、8はシリコン酸化膜、9はエミッタ電極、
10はエミッタ拡散層、11はシリコン酸化膜、12は
外部ベースコンタクト電極、13はコレクタコンタクト
電極、14はエミッタコンタクト電極、15は保護膜で
ある。
【0003】図6は、従来のダブルポリシリコンセルフ
アライン(DPSA)構造の npnトランジスタの製造方法を工
程に沿って示す断面図である。製造方法について説明す
ると、まず、図6(a)に示すように、シリコンの半導
体基板1上の半導体領域(エピタキシャル層)2におい
て、分離絶縁膜(フィールド酸化膜)3によって分離さ
れたnpn トランジスタ素子領域の上面に外部ベース電極
4を形成し、外部ベース不純物を注入する。
【0004】次に、図6(b)に示すように、外部ベー
ス電極4のうち真性ベース領域の部分を写真製版によっ
て開口し、熱処理を加え、外部ベース拡散層6を形成す
る。次に、図6(c)に示すように、熱処理によって形
成された酸化膜越しに、真性ベース不純物を注入し、真
性ベース拡散層7を形成する。次に、図6(d)に示す
ように、サイドウォール8を形成後、エミッタ電極9を形
成し、エミッタ不純物を注入しエミッタ領域10を形成す
る。
【0005】以上のように形成した従来のDPSA構造のnp
nトランジスタでは、次のような問題があった。すなわ
ち、 (1)真性ベース拡散層7と外部ベース拡散層6を繋ぐ
領域において、電界が集中し、リーク電流が増え、耐圧
が低下する。 (2)真性ベース拡散層7は、微少に開口された領域に
注入により形成されるため、開口エッジで曲率が急峻な
プロファイルになり、リーク電流が増えるため、耐圧が
低下する。 (3)外部ベース拡散層6は、外部ベース電極4からの
拡散で形成しているため、分離絶縁膜(フィールド酸化
膜)3のエッジで浅い接合になり、リーク電流が大き
く、耐圧が低下する。
【0006】
【発明が解決しよとする課題】本発明は上記のような問
題を解決するためになされたもので、(1)真性ベース
拡散層と外部ベース拡散層を繋ぐ領域の電界を緩和し、
(2)真性ベース拡散層の曲率を減少させ、(3)分離
絶縁膜(フィールド酸化膜)エッジでのリーク電流を減
少させる事により、高耐圧、高信頼性化し、安定した性
能が得られる半導体装置、特にバイポーラトランジス
タ、中でもnpnトランジスタとその製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
半導体装置は、半導体基板の主面において分離絶縁膜に
囲まれた半導体領域の略中央部に形成された真性ベース
拡散層と、この真性ベース拡散層の外周と重畳して上記
真性ベース拡散層を取囲み上記分離絶縁膜に達する外部
ベース拡散層と、上記半導体領域に形成され、上記真性
ベース拡散層と重畳し、かつ上記外部ベース拡散層の少
なくとも内周部分と重畳して形成され、上記外部ベース
拡散層の深さより深くかつ上記真性ベース拡散層の深さ
を超えない深さに形成された共通ベース拡散層とを備え
たことを特徴とするものである。
【0008】請求項2の発明にかかる半導体装置は、請
求項1の半導体装置において、上記共通ベース拡散層が
上記真性ベース拡散層および上記外部ベース拡散層と重
畳しかつ上記分離絶縁膜に達するように形成されたこと
を特徴とするものである。
【0009】請求項3の発明にかかる半導体装置は、請
求項1又は2の半導体装置において、上記外部ベース拡
散層の不純物濃度が上記真性ベース拡散層の不純物濃度
より高く、上記共通ベース拡散層の不純物濃度が上記真
性ベース拡散層の不純物濃度より低いことを特徴とする
ものである。
【0010】請求項4の発明にかかる半導体装置の製造
方法は、半導体基板の上に形成された第1導電型の半導
体領域の主面において分離絶縁膜に囲まれた半導体領域
の中で略中央部を除く外周領域に第2導電型の外部ベー
ス拡散層を形成する工程と、上記分離絶縁膜に囲まれた
半導体領域の上記略中央部に上記外部ベース拡散層より
深い真性ベース拡散層を形成する工程と、上記半導体領
域の上記略中央部に対して共通ベース不純物を斜め回転
注入し第2導電型の共通ベース拡散層を上記外部ベース
拡散層より深く上記真性ベース拡散層を超えない深さで
形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0011】請求項5の発明にかかる半導体装置の製造
方法は、半導体基板の上に形成された第1導電型の半導
体領域の主面において分離絶縁膜に囲まれた半導体領域
に共通ベース不純物を斜め回転注入し第2導電型の共通
ベース拡散層を形成する工程と、上記共通ベース拡散層
の略中央部を除く外周領域に上記共通ベース拡散層の深
さより浅い第2導電型の外部ベース拡散層を形成する工
程と、上記共通ベース拡散層の上記略中央部に上記共通
ベース拡散層より深い真性ベース拡散層を形成する工程
とを含むことを特徴とするものである。
【0012】請求項6の発明にかかる半導体装置の製造
方法は、請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法
において、上記外部ベース拡散層の不純物濃度を上記真
性ベース拡散層の不純物濃度より高くし、上記共通ベー
ス拡散層の不純物濃度を上記真性ベース拡散層の不純物
濃度より低くすることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。なお、図中、同一の符号
は、同一または相当する部分を示す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
半導体装置として、ダブルポリシリコンセルフアライン
(DPSA)構造のnpnトランジスタを示す断面図である。図
1において、1は半導体基板(シリコン基板)、2は半
導体基板1の上に成長させたn-型のシリコンエピタキ
シャル層である半導体領域、3は半導体領域2の主面に
素子間を分離するために形成された分離絶縁膜(フィー
ルド酸化膜)、4は外部ベース電極、5はシリコン酸化
膜、6はp+型の外部ベース拡散層、7はp型の真性ベ
ース拡散層、8はシリコン酸化膜によるサイドウォー
ル、9はエミッタ電極、10はn+型のエミッタ拡散
層、16はp-型の共通ベース拡散層である。このよう
に、この実施の形態では、共通ベース拡散層16が、分
離絶縁膜3に囲まれた半導体領域2の全体にわたり形成
されていることが特徴である。
【0014】以上のように、この実施の形態のnpnトラ
ンジスタでは、半導体基板1の上にn-型(第1導電
型)の半導体領域2が形成され、この半導体領域2が分
離絶縁膜3により分離されている。また、p型(第2導
電型)の真性ベース拡散層7が、この分離絶縁膜3に囲
まれた半導体領域2の略中央部に形成されている。ま
た、p+型(第2導電型)の外部ベース拡散層6が、真
性ベース拡散層7の外周と重畳して真性ベース拡散層7
を取囲み、かつ分離絶縁膜3に達するように形成されて
いる。
【0015】さらに、p-型(第2導電型)の共通ベー
ス拡散層16が、分離絶縁膜3に囲まれた半導体領域2
において、真性ベース拡散層7および外部ベース拡散層
6に重畳して形成され、かつ分離絶縁膜3に達するよう
に形成され、その拡散層の深さは、外部ベース拡散層6
の深さより深く、かつ真性ベース拡散層7の深さを超え
ない深さに形成されている。また、n+型(第1導電
型)のエミッタ領域10が、真性ベース拡散層7の表面
に形成されており、n-型(第1導電型)の半導体領域
2がコレクタ領域となる。
【0016】このように形成したnpnトランジスタで
は、次のような効果を奏する。すなわち、 (1)p-型の共通ベース拡散層16により、図1のA
部分において、真性ベース拡散層7と外部ベース拡散層
6を繋ぐ領域の電界が緩和される。 (2)p-型の共通ベース拡散層16により、図1のB
部分において、開口エッジ部分での真性ベース部分7の
曲率が緩和される。 (3)図1のC部分において、p-型の共通ベース拡散
層16が、フィールド酸化膜3のエッジ部で深く注入さ
れるため、耐圧が向上する。 以上のような効果により、npnトランジスタの耐圧向
上、信頼性向上、および性能安定を図ることができる。
【0017】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2による半導体装置の製造方法を示す図である。こ
れは、実施の形態1で説明した半導体装置を製造する方
法として適用できるものである。以下、製造方法につい
て説明する。まず、図2(a)に示すように、半導体基
板1にn-型の半導体領域(エピタキシャル層)2を形
成し、その表面を分離絶縁膜(フィールド酸化膜)3に
よって区画・分離し、その中に素子を形成するための半
導体領域を形成する。
【0018】この分離絶縁膜3で囲まれた半導体領域2
に対して、p-型の共通ベース形成用の不純物(B,BF2
など)を20〜80Kev、1×1011〜1×1013/cm2(1
E11-1E13)で回転注入する。次に、図2(b)に示すよ
うに、分離絶縁膜3で囲まれた半導体領域2の上に外部
ベース電極4をポリシリコンなどにより厚さ1000〜5000
ÅでCVDにより堆積し、外部ベース不純物(B, BF2など)
を10Kev〜50Kev、1×1014〜1×1016/cm2(1E1
4-1E16)で注入する。
【0019】次に、図2(c)に示すように、CVDによ
り外部ベース電極4の上にシリコン酸化膜5を1000〜40
00Å堆積し、写真製版により真性ベース部を開口した
後、熱処理を800〜900℃で約1時間加え、外部ベース拡
散層6を形成する。このとき、外部ベース拡散層6の深さ
は、共通ベース拡散層16より浅く形成される。またこ
の時、開口部内面に熱酸化膜が形成される。
【0020】次に、図2(d)に示すように、熱処理に
よって形成された酸化膜越しに、真性ベース不純物を注
入し、p型の真性ベース拡散層7を形成する。このと
き、真性ベース拡散層7は、p-型の共通ベース拡散層1
6と同じ深さかそれより深く形成される。
【0021】次に、図2(e)に示すように、外部ベー
ス電極4とエミッタ電極8を電気的に分離するための酸化
膜を堆積し、エッチバックをしてサイドウォール8を形
成するとともに、エミッタ拡散領域を開口する。次に、
エミッタ電極9をポリシリコンなどにより形成し、エミ
ッタ拡散層形成用の不純物を注入し、この不純物をエミ
ッタ電極9から拡散してエミッタ領域10を形成する。
【0022】次に、エミッタ電極9を写真製版でパター
ニングする。その後は図示しないが、通常の半導体装置
の製造方法にしたがって、この上に酸化膜を堆積し、コ
ンタクトを形成し、配線を作り、保護膜を形成する。以
上のような方法により、実施の形態1(図1)で説明し
た構造のnpnトランジスタを製造することができる。
【0023】以上のような製造方法によれば、共通ベー
ス拡散層16を、外部ベース拡散層6よりは深く、真性
ベース拡散層7よりは深くならないように適宜にコント
ロールして形成することができる。この方法により、実
施の形態1で説明した効果を有するnpnトランジスタを
得ることができる。
【0024】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3によるダブルポリシリコンセルフアライン(DPSA)
構造のnpnトランジスタを示す断面図である。図3にお
いて、17はp-型の共通ベース拡散層である。その他
は図1と同じであるので、重複した説明を省略する。
【0025】以上のように、この実施の形態のnpnトラ
ンジスタでは、半導体基板1の上にn-型(第1導電
型)の半導体領域2が形成され、この半導体領域2が分
離絶縁膜3により分離されている。また、p型(第2導
電型)の真性ベース拡散層7が、この分離絶縁膜3に囲
まれた半導体領域2の略中央部に形成されている。ま
た、p+型(第2導電型)の外部ベース拡散層6が、真
性ベース拡散層7の外周と重畳して真性ベース拡散層7
を取囲み、かつ分離絶縁膜3に達するように形成されて
いる。
【0026】さらに、p-型(第2導電型)の共通ベー
ス拡散層17が、分離絶縁膜3に囲まれた半導体領域2
において、真性ベース拡散層7と重畳して形成され、か
つ、外部ベース拡散層6の内周部分と重畳して形成され
ている。また、その拡散層の深さは、外部ベース拡散層
6の深さより深く、かつ真性ベース拡散層7の深さを超
えない深さに形成されている。また、n+型(第1導電
型)のエミッタ領域10が、真性ベース拡散層7の表面
に形成されており、n-型(第1導電型)の半導体領域
2がコレクタ領域となる。このように、この実施の形態
では、共通ベース拡散層16が、真性ベース拡散層7と
その周囲の外部ベース拡散層6の中途まで重畳するよう
に形成されていることが特徴である。
【0027】このように形成したnpnトランジスタで
は、次のような効果を奏する。すなわち、 (1)p-型の共通ベース拡散層16により、図3のA
部分において、真性ベース拡散層7と外部ベース拡散層
6を繋ぐ領域の電界が緩和される。 (2)p-型の共通ベース拡散層16により、図3のB
部分において、開口エッジ部分での真性ベース部分7の
曲率が緩和される。 以上のような効果により、npnトランジスタの耐圧向
上、信頼性向上、および性能安定を図ることができる。
【0028】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4による半導体装置の製造方法を示す図である。こ
れは、実施の形態3で説明した半導体装置を製造する方
法として適用できるものである。以下、製造方法につい
て説明する。まず、図4(a)に示すように、半導体基
板(シリコン基板)1にn-型の半導体領域(エピタキ
シャル層)2を形成し、表面を分離絶縁膜(フィールド
酸化膜)3によって区画・分離し、その中に素子を形成
するための半導体領域を形成する。
【0029】次に、この分離絶縁膜3で囲まれた半導体
領域2の上に外部ベース電極4をポリシリコンなどによ
り厚さ1000〜5000ÅでCVDにより堆積し、外部ベース不
純物(B, BF2など)を10Kev〜50Kev、1×1014〜1×1
16/cm2(1E14-1E16)で注入する。次に、図4
(b)に示すように、CVDにより外部ベース電極4の上
に酸化膜5を1000〜4000Å堆積し、写真製版により真性
ベース部を開口した後、熱処理を800〜900℃で約1時間
加え、外部ベース拡散層6を形成する。またこの時、開
口部内面に熱酸化膜が形成される。
【0030】次に、図4(c)に示すように、熱処理に
よって形成された酸化膜越しに、真性ベース不純物を注
入し、真性ベース拡散層7を形成する。さらに、真性ベ
ース不純物注入に加え、p-型の共通ベース不純物
(B,BF2など)を10〜60Kev、1×1011〜1×1013
/cm2(1E11-1E13)で斜め回転注入(30度〜60度)す
る。このとき、p-型の共通ベース拡散層17の深さ
は、外部ベース拡散層6より深く形成する。また、真性
ベース拡散層7に対しては同じ深さかそれより浅く形成
する。
【0031】次に、図4(d)に示すように、外部ベー
ス電極4とエミッタ電極8を電気的に分離するための酸化
膜を堆積し、エッチバックをしてサイドウォール8を形
成するとともに、エミッタ拡散領域を開口する。次に、
エミッタ電極9をポリシリコンなどにより形成し、エミ
ッタ拡散層形成用の不純物を注入し、この不純物をエミ
ッタ電極9から拡散してエミッタ領域10を形成する。
【0032】次に、エミッタ電極9を写真製版でパター
ニングする。その後は図示しないが、通常の半導体装置
の製造方法にしたがって、この上に酸化膜を堆積し、コ
ンタクトを形成し、配線を作り、保護膜を形成する。以
上のような製造方法により、実施の形態3(図3)で説
明したnpnトランジスタを製造することができる。
【0033】以上のような製造方法によれば、共通ベー
ス拡散層16を、外部ベース拡散層6よりは深く、真性
ベース拡散層7よりは深くならないように適宜にコント
ロールして形成することができる。この方法により、実
施の形態3で説明した効果を有するnpnトランジスタを
得ることができる。
【0034】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、次のような効果を奏する。この発明によれば、真
性ベース拡散層の外周部に外部ベース拡散層を連続させ
て形成した半導体装置において、(1)真性ベース拡散
層と外部ベース拡散層を繋ぐ領域の電界を緩和し、
(2)真性ベース拡散層の不純物濃度の曲率を減少させ
ることにより、半導体装置特にバイポーラトランジスタ
を高耐圧、高信頼性化し、安定した性能が得られるよう
にすることができる。
【0035】また、この発明によれば、真性ベース拡散
層の外周部に外部ベース拡散層を連続させて形成した半
導体装置において、さらに、(3)外部ベース拡散層が
外周で接する分離絶縁膜(フィールド酸化膜)のエッジ
でのリーク電流を減少させることにより、半導体装置特
にバイポーラトランジスタを高耐圧、高信頼性化し、安
定した性能が得られるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1による半導体装置の構造を示す断
面図である。
【図2】実施の形態2による半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図3】実施の形態3による半導体装置の構造を示す断
面図である。
【図4】実施の形態4による半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板、 2 半導体領域、 3 分離絶縁
膜、 4 外部ベース電極、 5 シリコン酸化膜、
6 外部ベース拡散層、 7 真性ベース拡散層、 8
サイドウォール、 9 エミッタ電極、 10 エミ
ッタ拡散層、 16 共通ベース拡散層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面において分離絶縁膜に
    囲まれた半導体領域の略中央部に形成された真性ベース
    拡散層と、この真性ベース拡散層の外周と重畳して上記
    真性ベース拡散層を取囲み上記分離絶縁膜に達する外部
    ベース拡散層と、上記半導体領域に形成され、上記真性
    ベース拡散層と重畳し、かつ上記外部ベース拡散層の少
    なくとも内周部分と重畳して形成され、上記外部ベース
    拡散層の深さより深くかつ上記真性ベース拡散層の深さ
    を超えない深さに形成された共通ベース拡散層とを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 共通ベース拡散層が上記真性ベース拡散
    層および上記外部ベース拡散層と重畳しかつ上記分離絶
    縁膜に達するように形成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記外部ベース拡散層の不純物濃度が上
    記真性ベース拡散層の不純物濃度より高く、上記共通ベ
    ース拡散層の不純物濃度が上記真性ベース拡散層の不純
    物濃度より低いことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の上に形成された第1導電型
    の半導体領域の主面において分離絶縁膜に囲まれた半導
    体領域の中で略中央部を除く外周領域に第2導電型の外
    部ベース拡散層を形成する工程と、 上記分離絶縁膜に囲まれた半導体領域の上記略中央部に
    上記外部ベース拡散層より深い真性ベース拡散層を形成
    する工程と、 上記半導体領域の上記略中央部に対して共通ベース不純
    物を斜め回転注入し第2導電型の共通ベース拡散層を上
    記外部ベース拡散層より深く上記真性ベース拡散層を超
    えない深さで形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上に形成された第1導電型
    の半導体領域の主面において分離絶縁膜に囲まれた半導
    体領域に共通ベース不純物を斜め回転注入し第2導電型
    の共通ベース拡散層を形成する工程と、 上記共通ベース拡散層の略中央部を除く外周領域に上記
    共通ベース拡散層の深さより浅い第2導電型の外部ベー
    ス拡散層を形成する工程と、 上記共通ベース拡散層の上記略中央部に上記共通ベース
    拡散層より深い真性ベース拡散層を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記外部ベース拡散層の不純物濃度を上
    記真性ベース拡散層の不純物濃度より高くし、上記共通
    ベース拡散層の不純物濃度を上記真性ベース拡散層の不
    純物濃度より低くすることを特徴とする請求項4又は5
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP10180249A 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000012553A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180249A JP2000012553A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置及びその製造方法
US09/206,320 US6404039B1 (en) 1998-06-26 1998-12-07 Semiconductor device with intrinsic base diffusion layer, extrinsic base diffusion layer, and common base diffusion
DE19907719A DE19907719A1 (de) 1998-06-26 1999-02-23 Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180249A JP2000012553A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012553A true JP2000012553A (ja) 2000-01-14
JP2000012553A5 JP2000012553A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=16079978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180249A Pending JP2000012553A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6404039B1 (ja)
JP (1) JP2000012553A (ja)
DE (1) DE19907719A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960820B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 International Business Machines Corporation Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
DE10329664B4 (de) * 2003-07-01 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Kontaktieren einer aktiven Region eines elektronischen Bauelements und elektronisches Bauelement
US8716096B2 (en) 2011-12-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546536A (en) * 1983-08-04 1985-10-15 International Business Machines Corporation Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4672407A (en) * 1984-05-30 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity modulated MOSFET
JPH07123166B2 (ja) * 1986-11-17 1995-12-25 日産自動車株式会社 電導度変調形mosfet
US5065208A (en) * 1987-01-30 1991-11-12 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar and CMOS transistor with titanium nitride interconnections
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP0405200A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-02 Asea Brown Boveri Ag MOS-gesteuertes, bipolares Leistungshalbleiter-Bauelement
JP3207883B2 (ja) 1990-09-18 2001-09-10 松下電器産業株式会社 バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH0547774A (ja) 1991-08-08 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2855919B2 (ja) * 1991-10-24 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0746033A3 (en) * 1995-06-02 1999-06-02 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
JPH1098120A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6404039B1 (en) 2002-06-11
DE19907719A1 (de) 1999-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256270A (ja) 相補型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JP3790282B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH04226034A (ja) 小領域バイポーラ・トランジスタ
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
JP3372176B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09232458A (ja) BiCMOS素子およびその製造方法
JP2000012553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000012553A5 (ja)
JP3104747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283646A (ja) 半導体集積回路
JP2615652B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0737975A (ja) 半導体装置
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11204540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3090199B2 (ja) 半導体装置
JPH09270470A (ja) 半導体集積回路
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225