JPH09232458A - BiCMOS素子およびその製造方法 - Google Patents

BiCMOS素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09232458A
JPH09232458A JP8321619A JP32161996A JPH09232458A JP H09232458 A JPH09232458 A JP H09232458A JP 8321619 A JP8321619 A JP 8321619A JP 32161996 A JP32161996 A JP 32161996A JP H09232458 A JPH09232458 A JP H09232458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
oxide film
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321619A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Soo Jang
榮秀 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09232458A publication Critical patent/JPH09232458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/124Polycrystalline emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ホットキャリヤ信頼性を高め、GIDLおよび
ゲートドレイン接合静電容量を縮める。 【解決手段】自己整合的酸化工程の結果、厚い酸化膜5
2は端子68,69の上下部において端子68,69に
向かうバーズビークを有している。LDD領域42付近
にあるゲート酸化膜50の端部分が中央部分より厚いた
め、GIDLとゲート−ドレイン重畳容量が減少する。
バイポーラセクション(A)においては、エミッタ端子
69側面下方とエミッタ領域38との間に厚い酸化膜5
2の一部が存在し、この構造が電界効果トランジスタの
ゲートの役割をするため、エミッタ−ベース接合が逆バ
イアスされると、エミッタ領域38にNチャンネルが形
成されてホットキャリヤ効果が縮まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に係り、より詳しくは、LDD(Ligh-tly Do
ped Drain)MOSFETとバイポーラトランジスタとを
含むBiCMOS素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタなどの半導体素子の大きさ
が小さいほどホットキャリヤ現象により特性が劣化され
易い。バイポーラトランジスタの場合には、バイポーラ
トランジスタの高濃度エミッタ−ベース接合が逆方向に
バイアスされると、電場の集中により強い電場が生成さ
れる。その結果、接合付近の電子が加速されてホットキ
ャリヤ効果(Hot Carrier Effect)が生じる。
【0003】MOS素子の場合、ホットキャリヤ現象を
防止するため、多様な形態のLDD構造が考案されてい
る。ITLDD(Inverse-T type LDD)、LATID(Lar
ge-Tiltangle implanted Drain) 、GOLD(Gate-drai
n overlapped LDD) のようなLDDと重ねたゲート構造
は、ホットキャリヤ信頼性を向上できるが、大きいGI
DL(Gate-Induced Drain Leakage)を発生し、高いゲー
ト−ドレイン間の重ね静電容量で回路性能を大きく低下
させる。
【0004】以下、添付図面を参照して従来のBiCM
OS素子およびその製造方法についてより詳しく説明す
る。一般的なBiCMOS素子はバイポーラトランジス
タ、NMOSFET、PMOSFETなどを含む。図1
は従来のBiCMOSトランジスタの構造を示す断面図
である。ここで、PMOSトランジスタ領域は省略す
る。
【0005】NPNバイポーラトランジスタはバイポー
ラセクション(A)に形成され、NMOSFETはNM
OSセクション(B)に形成されている。図1に示すよ
うに、従来のBiCMOSトランジスタにおいては、P
形半導体基板110にN+ 形埋立層120とP- 形埋立
層122とが互いに一側面が接するようにバイポーラセ
クション(A)とNMOSFETセクション(B)にそ
れぞれ形成されている。N+ 形埋立層120上にはN-
形ウエル130が形成されており、P- 形埋立層122
上にはP- 形ウエル140が形成されている。N-形ウ
エル130はバイポーラトランジスタが形成される領域
であり、P- 形ウエル140はNMOSトランジスタが
形成される領域である。
【0006】N- 形ウエル130には深いコレクタ領域
132が形成されており、コレクタ領域132と間隔を
もってベース領域134が形成されている。ベース領域
134内にはエミッタ領域136が形成されている。P
- 形ウエル140にはソース領域144とドレイン領域
146とが互いに間隔をもって形成されており、ソース
領域144とドレイン領域146との間にそれぞれに接
するようにLDD領域142が形成されており、その間
には間隔が形成されている。
【0007】基板110の表面には薄い酸化膜158が
形成されており、N- 形ウエル130とP- 形ウエル1
40の接続部分とベース領域134とコレクタ領域13
2の間の表面とにはフィールド酸化膜156が形成され
ている。ソース−ドレイン領域144、146とエミッ
タ領域136、ベース領域134、コレクタ領域132
表面の薄い酸化膜158は一部がエッチングされてお
り、このエッチング部を通じてそれぞれの領域144、
146、136、134、132はそれぞれの電極20
0、204、206、208、210と接続している。
【0008】ソース領域144とドレイン領域146と
の間の薄い酸化膜158上にはポリシリコンからなるゲ
ートポリ180が形成されており、両側面には隔壁18
2が形成されている。ゲートポリ180上にはゲート電
極202が形成されている。各電極200、202、2
04、206、208、210の間には基板110を覆
う酸化膜190とBPSG膜192の2重の膜からなる
絶縁膜が形成されて各電極200、202、204、2
06、208、210を電気的に分離している。
【0009】図2ないし図8は従来のBiCMOSトラ
ンジスタの製造方法をその工程順序に従って示す断面図
である。ここで、PMOSトランジスタ領域は省略す
る。図2に示すように、半導体基板110にP- 形埋立
層122とN+ 形埋立層120をNMOSFETセクシ
ョン(B)とバイポーラセクション(A)に形成し、エ
ピ層124を形成する。その後、半導体基板110の上
部全面に薄い酸化膜150を形成する。その上に窒化膜
160を形成しフォトレジスト170を用いたフォトエ
ッチングで窒化膜160の一部を除去してN- 形ウエル
領域を定義する。そしてリンイオンをイオン注入しフォ
トレジスト170を除去する。
【0010】図3に示すように、選択的酸化法でエピ層
基板124上にフィールド酸化膜152を形成し、窒化
膜160を除去する。このとき、フィールド酸化膜15
2が形成されながらN- 形ウエル130が形成される。
フィールド酸化膜152をマスクにしてホウ素イオンを
注入し拡散させてP- 形ウエル140を形成してツイン
ウエル構造とする。
【0011】図4に示すように、酸化膜150、152
すべてを除去し、さらに第2の薄い酸化膜154を形成
し、その上に第2窒化膜162を形成した後フォトエッ
チングする。図5に示すように、選択的酸化法で第2フ
ィールド酸化膜156を形成し各素子間を隔離し第2の
薄い酸化膜154と窒化膜162を除去する。その後、
ゲート酸化膜158を形成しゲート耐圧調節用イオンを
注入する。N- 形ウエル130に深いコレクタ領域13
2を形成しゲート酸化膜158の上層部にポリシリコン
層を沈積した後、フォトエッチングしてP- 形ウエル1
40のゲート酸化膜158上にゲートポリ180を形成
する。また、N- 形ウエル130上にフォトレジスト
(図面省略)を形成し、基板にN形のイオンを低濃度で
注入する。
【0012】図6に示すように、フォトレジスト(図面
省略)を除去し、LTO(Low Te-mperature Oxide)酸化
膜を形成しフォトエッチングしてゲートポリ180の側
面に隔壁182を形成する。N- 形ウエル130の一部
とP- 形ウエル140上にフォトレジスト172を形成
し、基板110にP形イオンを低濃度で注入する。図7
に示すように、拡散させてN- 形ウエル130にベース
領域134を形成し、フォトレジスト172を除去し、
ベース領域134の中央部分の一部のみが露出されるよ
うN- 形ウエル130の一部にフォトレジスト174を
形成する。そして、N形イオンを高濃度で注入する。
【0013】図8に示すように、拡散させてP- 形ウエ
ル140にはソース領域144とドレイン領域146
を、N- 形ウエル130にはエミッタ領域136を形成
する。フォトレジスト174を除去した後、LTO19
0を沈積し、その上にBPSG膜192を形成した後、
フォトエッチングしてソース領域144、ドレイン領域
146、ゲート領域146、エミッタ領域136、ベー
ス領域134およびコレクタ領域132にコンタクトホ
ールを形成し、各コンタクトホールに金属電極200、
202、204、206、208、210を形成する。
【0014】このとき、コンタクトホールが形成された
部分の露出された半導体表面にシリサイド膜を形成する
こともできる。かかる従来のBiCMOSトランジスタ
およびその製造方法においては、MOSトランジスタ領
域のゲートとLDD領域とが重畳されるように形成する
ことにより、ホットキャリヤの信頼性が高くなる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のBiCMOSトランジスタおよびその製造方法に
おいては、大きいGIDLを誘発し、重ねたゲートとド
レインとの間の静電容量の値が高いため、回路の性能を
低下させるという問題点がある。また、RIE(Reactiv
e Ion Etch) 方式で隔壁を形成するので、ゲートポリの
厚さが隔壁の間隔を決定し、この隔壁の間隔がLDD領
域の大きさを決定することになる。このため、ゲートポ
リの厚さを薄くするには限界があり、ゲートポリの厚さ
を薄くしないことにより半導体素子の層が積層され、段
差が高くなり、結果的に金属ステップカバーレジ(metal
step coverage) が良くないという問題点を有する。ま
た、バイポーラトランジスタ領域においては、狭い面積
に必要な構成要素すべてを含まなければならないので、
構成要素間の幅が狭くなる。このように、構成要素間の
幅が狭くなると、高濃度でドーピングしたエミッタ−ベ
ース接合間に逆電圧を印加する場合、エミッタ−ベース
接合間に電界が集中して強い電界が形成される。かかる
現象は接合内の電子を加速化させてホットキャリヤ効果
によるバイポーラトランジスタの劣化を発生させるとい
う問題点がある。
【0016】従って、本発明は前記のような問題点を解
決するためのものであって、その目的は、ホットキャリ
ヤ信頼性を高め、GIDLおよびゲートドレイン接合静
電容量を縮めることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に従うMOSFETトランジスタはエッジの厚
さが中央部の厚さより厚いゲート絶縁膜を含んでいる。
ゲート絶縁膜のエッジはLDD領域付近にあるので、G
IDLとゲート−ドレイン接合容量が縮まることにな
る。
【0018】さらに、本発明に従うバイポーラトランジ
スタは凸な形状のエミッタ端子を有しており、エミッタ
端子のエッジとエミッタ領域との間には酸化膜が形成さ
れている。かかる構造は電界効果トランジスタのゲート
として作用するので、エミッタ−ベース接合が逆バイア
スされたとき、エミッタ領域にNチャンネルが形成され
るので、ホットキャリヤ信頼性が増加する。
【0019】さらに、本発明によるBiCMOSトラン
ジスタの製造方法においては、第1ポリシリコン層、第
1酸化膜および第1窒化膜を半導体基板上に形成した第
1絶縁膜上に形成した後、パタニングしてゲートパター
ンおよびエミッタパターンを形成する。ゲートパターン
およびエミッタパターンの隔壁を形成した後、ソース、
ドレインおよびエミッタ領域のためのイオン注入をす
る。その後、酸化工程が行われる。従って、ゲートパタ
ーンおよびエミッタパターンの第1ポリシリコン層が均
一でない酸化により凸な形状をするようになる。つま
り、第1ポリシリコン層の上部および下部の酸化速度が
中央部分の酸化速度に比べ速い。第1酸化膜、第1窒化
膜を除去し、エミッタパターンの第1ポリシリコン層お
よび下方の第1絶縁層を除去した後、第2ポリシリコン
層を積層しパタニングして第1ゲート電極および第1エ
ミッタ電極を形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図9は本発明の
一実施形態によるBiCMOSトランジスタ構造を示す
断面図である。ここで、PMOSトランジスタ領域は省
略する。図9に示すように、このBiCMOSトランジ
スタにおいては、半導体基板10のバイポーラセクショ
ン(A)にはN+ 形埋立層20が形成され、埋立層20
の上方にはN- 形エピ層30(またはN- 形ウエル)が
形成されている。エピ層30側のNMOSFETセクシ
ョン(B)にはP- 形ウエル40を形成する。
【0021】N- 形エピ層30(またはN- 形ウエル)
にはN+ 形のコレクタ領域32が形成され、その接合深
さが深くて埋立層20と接する。コレクタ領域32と間
隔をもってP形のベース領域34、36が形成されてい
るが、ベース領域34、36は互いに接する外部ベース
領域36と内部ベース領域34とからなる。内部ベース
領域34にはN+ 形のエミッタ領域38が形成されてい
る。
【0022】P- 形ウエル40にはソース領域44とド
レイン領域46とが形成され、ソース領域44とドレイ
ン領域46との間には各領域44、46と接するLDD
領域42が互いに間隔をもって形成されている。薄い部
分50を有している厚い酸化膜52がバイポーラセクシ
ョン(A)とNMOSFETセクション(B)の基板表
面上に形成されており、薄い部分50はLDD領域42
の間の基板上層部に形成されてゲート酸化膜の役割をす
る。
【0023】ゲート酸化膜50上にはポリシリコンから
なるゲート端子68が形成されており、エミッタ領域3
8上にはポリシリコンからなるエミッタ端子69が形成
されている。ゲート端子68およびエミッタ端子69の
表面にはシリサイド膜64、65が形成されている。厚
い酸化膜52はゲート端子68およびエミッタ端子69
の付近において均一でない厚さを有し、ゲート端子68
およびエミッタ端子69は凸な形状である。従って、厚
い酸化膜52は端子68、69の上下部において端子6
8、69に向かうバーズビークを有する。結局、LDD
領域42付近にあるゲート酸化膜50の端部分が中央部
分より厚いため、GIDLとゲート−ドレイン重畳容量
が減少する。バイポーラセクション(A)においては、
エミッタ端子69側面下方とエミッタ領域38との間に
厚い酸化膜52の一部が存在する。この構造は電界効果
トランジスタのゲート役割をするため、エミッタ−ベー
ス接合が逆バイアスされると、エミッタ領域38にNチ
ャンネルが形成されてホットキャリヤ効果が縮まること
になる。
【0024】CVD酸化膜100が厚い酸化膜52上に
形成されている。酸化膜52、100は金属電極99、
103、107、109と領域44、46、36、32
をそれぞれ電気的に連結する多数のコンタクトホールを
有しており、CVD酸化膜100はゲート金属電極10
1とエミッタ金属電極105をシリサイド層64、65
を通じてゲート端子68およびエミッタ端子69と連結
するコンタクトホールを有している。
【0025】図10ないし図18は本発明の一実施形態
によるBiCMOS素子の製造方法をその工程順序に従
い示す断面図である。以下の説明において、PMOS領
域の構造は省略する。図10に示すように、P形の半導
体基板10上にN+ 形の埋立層20を形成し、さらにN
- 形のエピ層30を形成した後、P- 形ウエル40を形
成する。バイポーラ領域としてN- 形エピ層30をその
まま用いるかN- 形ウエルを別途に形成する。
【0026】基板10の比抵抗は10〜30Ωcmであ
り、結晶方向は111または100である。N+ 形の埋
立層20は10〜30Ω/□で形成し、エピ層30は比
抵抗0.3〜1.0Ωcm、厚さ0.8〜20μmで形
成する。P- 形ウエル40の抵抗Rsは、1K〜5KΩ
/□程度に調整する。次にゲート酸化膜50を70〜2
00Å程度の厚さで形成した後、エピ層30にリンイオ
ンを3E15〜8E15ions/cm2 のドーズ、エネル
ギー30〜80keVの条件にて注入し拡散してコレク
タ領域32を形成する。コレクタ領域32は下端が埋立
層20と接するようその接合深さを深くする。エピ層3
0にホウ素イオンを2E13〜6E13ions/cm2
ドーズ、エネルギー15〜30keVの条件にて注入し
拡散して内部ベース領域34を形成する。
【0027】そして、NMOS領域であるP- 形ウエル
40に耐圧Vth調節用イオンを注入する。条件は、ホ
ウ素イオン1E11〜1E13ions/cm2 のドーズ、
エネルギー15〜30keVである。図11に示すよう
に、ゲート酸化膜50上に1000〜3000Å程度の
厚さでポリシリコン層(図面省略)を積層しN+ 形高濃
度でドーピングする。ポリシリコン層上に70〜150
Å程度の薄い酸化膜を形成し、その上に500〜150
0Å程度の窒化膜を蒸着する。その後、ポリシリコン層
と酸化膜、窒化膜をフォトエッチングしてゲートパター
ン60、70、80とエミッタパターン61、71、8
1を形成する。そして、NMOS領域であるP- 形ウエ
ル40の一部を除いた基板表面にフォトレジスト90を
形成し大きい傾斜角でイオン注入しながら回転させる。
【0028】イオン注入条件として、1E12〜1E1
4ions/cm2 のドーズ、エネルギー60〜100ke
Vであり、ソースはリンである。図12に示すように、
LTO酸化膜を1000〜3000Å沈積し、RIE方
法でエッチングしてゲートパターン60、70、80と
エミッタパターン61、71、81の側面に隔壁62を
形成する。この段階において、P- 形ウエル内に互いに
間隔を置いたLDD領域42を形成する。
【0029】図13に示すように、NMOS領域である
- 形ウエル40を除いた基板上部にフォトレジスト9
2を形成しN形イオンを注入する。注入条件として、砒
素イオン1E15〜1E17ions/cm2 のドーズ、エ
ネルギー40〜80keVである。図14に示すよう
に、バイポーラトランジスタ領域であるN- 形エピ層3
0の内部ベース領域の一部が露出されるようフォトレジ
スト94を形成し、ホウ素イオンを1E14〜1E16
ions/cm2 のドーズ、エネルギー30〜60keVの
条件にて注入し、温度900℃の範囲でアニーリングす
る。
【0030】図15に示すように、フォトレジスト94
を除去し熱酸化を通じて厚さ2000〜5000Å程度
の酸化膜52を形成するが、このとき、ゲートパターン
のポリシリコン層60とエミッタパターンのポリシリコ
ン層61の側面の酸化膜にバーズビーク形態の構造が形
成される。ゲートパターンのポリシリコン層60とエミ
ッタパターンのポリシリコン層61上の窒化膜80と酸
化膜70とを除去し、エミッタパターンの残っているポ
リシリコン層61が露出されるようフォトレジスト96
を形成する(図15参照)。乾式エッチングしてエミッ
タパターンのポリシリコン層61とその下端のゲート酸
化膜50を除去する(図16参照)。
【0031】上記の酸化過程において、P- 形ウエル4
0にはソース領域44とドレイン領域46とが形成さ
れ、N- 形エピ層には外部ベース領域36が形成され
る。図17に示すように、半導体基板10の上層部にポ
リシリコンを2000〜4000Å程度の厚さで再蒸着
し、N形高濃度でドーピングし150〜600Å厚さの
シリサイド膜64、65を形成する(例えば、WSi
x)。N形高濃度のドーピング水準がNPNトランジス
タ(N形エピ層30領域)のエミッタ領域38の濃度を
決める。正確に管理するため、砒素Asイオンで(1〜
9)E15ions/cm2 のドーズ、エネルギー40〜8
0keV水準にする。
【0032】温度850℃〜950℃、特に900℃で
シンタリングした後、ポリシリコン層をフォトエッチン
グしてゲート端子68とエミッタ端子69とを形成す
る。図18に示すように、CVD方式で2000〜50
00Å厚さの酸化膜100を蒸着しコンタクトを形成し
た後、金属で各電極99、101、103、105、1
07、109を形成する。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に従うBiCMO
S素子およびその製造方法は、サブミクロン級のゲート
ポリを形成するにおいて、自己整合的に形成し、ゲート
ポリを形成する過程において生成される酸化膜を用いて
隔壁を形成することにより、サブミクロン級のゲートポ
リを形成すると共に、十分なLDD領域を確保すること
ができ、ゲートポリとLDD領域との間に比較的厚い酸
化膜を形成してホットキャリヤ効果を縮め、信頼性を高
めると同時にGIDLを抑制し、重畳したゲートとドレ
インの静電容量を最小化するという効果がある。さら
に、バイポーラ領域のエミッタ領域とエミッタ電極との
間にポリシリコンからなるエミッタ端子を形成するが、
その端子の側面下端部に薄い酸化膜を形成して電界効果
トランジスタのゲート構造をなすため、エミッタ電極に
逆バイアスが印加される場合電界効果を起こしてN-
ャンネルを形成するようになり、これによってホットキ
ャリヤ効果が減少し、素子の信頼性を高めるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のBiCMOS素子の構造を示す断面図で
ある。
【図2】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図3】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図4】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図5】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図6】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図7】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図8】従来のBiCMOS素子の製造方法をその工程
順序に従い示す断面図である。
【図9】本発明によるBiCMOS素子の構造を示す断
面図である。
【図10】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図11】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図12】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図13】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図14】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図15】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図16】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図17】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【図18】本発明によるBiCMOS素子の製造方法を
その工程順序に従い示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 20 埋立層(P形ウエル) 30 N形エピ層 32 コレクタ領域 36 外部ベース領域 38 エミッタ領域 40 P- 形ウエル 42 LDD領域 44 ソース領域 46 ドレイン領域 50 ゲート酸化膜 60 ゲートパターンのポリシリコン層 64 シリサイド膜 61、71、81 エミッタパターンのポリシリコン層 68 ゲート端子 69 エミッタ端子 90 フォトレジスト 96 フォトレジスト 99 ソース電極 100 CVD酸化膜 101 ゲート電極 103 ドレイン電極 107 ベース電極 109 コレクタ電極

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板の上表面に分離し
    て形成されており、ソース電極およびドレイン電極と連
    結されている第2導電型のソースおよびドレイン領域、 前記基板の上表面に形成されており、前記ソースおよび
    ドレイン領域にそれぞれ隣接した第2導電型のLDD(L
    ightly Doped Drain) 領域、 前記基板の上表面に形成されているゲート絶縁膜、 前記ゲート絶縁膜上に形成されており凸な形状を有する
    ゲート電極を含み、 前記ゲート電極に位置する前記ゲート絶縁膜の端部分の
    厚さは中央部分より厚いMOSFET。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板、 前記基板に形成されている第1導電型のコレクタ領域、 前記基板上にコレクタ領域と分離して形成されている第
    2導電型のベース領域、 前記ベース領域に形成されているエミッタ領域、 前記エミッタ領域に形成されており凸な形状を有するエ
    ミッタ電極、 前記エミッタ電極の端部分と前記エミッタ領域の間に形
    成されている酸化膜を含むバイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】MOSFETセクションとバイポーラセク
    ションとを有している半導体素子であって、 半導体基板、 前記MOSFETセクションの半導体基板に形成されて
    いる第1導電型の第1領域、 前記バイポーラセクションの半導体基板に形成されてい
    る第2導電型の第2領域、 前記第1領域に形成されているソース領域とドレイン領
    域、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に各領域と接
    しながら互いに間隔をもって形成されているLDD領
    域、 前記第2領域に形成されているコレクタ領域、 前記コレクタ領域と間隔をもって前記第2領域に形成さ
    れているベース領域、 前記ベース領域内に形成されているエミッタ領域、 前記第1および第2領域の全表面に形成されており、N
    MOSFETセクションのチャンネル領域上に形成され
    ている薄い部分を有しており、前記エミッタ領域を露出
    させるコンタクトホールを有している酸化膜、 前記酸化膜の薄い部分上に形成されているゲート端子、
    および前記エミッタ領域上に形成され前記コンタクトホ
    ールを通じて前記エミッタ領域と接続されているエミッ
    タ端子を含み、 前記エミッタ端子と前記ゲート端子は凸な形状を有して
    おり、前記酸化膜の薄い部分のエッジの厚さは中間部分
    の厚さより厚く、前記酸化膜の一部は前記エミッタ端子
    のエッジと前記エミッタ領域との間に位置するBiCM
    OS素子。
  4. 【請求項4】前記ゲート酸化膜の薄い部分の中間部分の
    厚さが70〜200Åである請求項3に記載のBiCM
    OS素子。
  5. 【請求項5】MOSFETセクションとバイポーラセク
    ションを有している半導体基板上にBiCMOS素子を
    製造する方法であって、 MOSFETセクションに第1導電型の第1領域を形成
    し、バイポーラセクションに第2導電型の第2領域を形
    成する段階、 前記第1領域および第2領域上に第1絶縁膜を形成する
    段階、 前記第2領域に前記第2導電型のコレクタ領域を形成
    し、前記コレクタ領域と間隔をもって第2導電型の内部
    ベース領域を形成する第2段階、 前記第1絶縁膜上に第1ポリシリコン層を積層しN+
    に高濃度ドーピングし、前記第1ポリシリコン層上に第
    1酸化膜を形成し、その上に第1窒化膜を蒸着する段
    階、 前記第1ポリシリコン層と前記第1酸化膜、前記窒化膜
    を同時にパタニングして前記MOSFETセクション上
    に前記第1ポリシリコン層、前記第1酸化膜、前記窒化
    膜からなるゲートパターンを形成し、前記バイポーラセ
    クション上に前記第1ポリシリコン層、前記第1酸化
    膜、前記窒化膜からなるエミッタパターンを形成する段
    階、 前記第1領域に第2導電型のイオンを注入してLDD領
    域を形成する段階、 前記ゲートパターンと前記エミッタパターンの側面に隔
    壁を形成する段階、 前記第1領域にソースおよびドレイン領域を形成するた
    めの第2導電型イオンを注入し、前記第2導電型領域の
    内部ベース領域に外部ベース領域を形成するための第1
    導電型のイオンを注入しアニーリングする段階、 酸化工程を行い前記第1および第2領域上に酸化膜を形
    成する段階、 前記ゲートパターンと前記エミッタパターン上の前記第
    1窒化膜と前記第1酸化膜を除去する段階、 前記エミッタパターンの第1ポリシリコン層とその下端
    の第1酸化膜を除去する段階、 前記第2ポリシリコン層を蒸着し第2導電型にドーピン
    グする段階、 前記第2ポリシリコン層をパタニングして前記MOSF
    ETセクションにはゲート端子を、前記バイポーラセク
    ションにはエミッタ端子を形成する段階を含むBiCM
    OS素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1酸化膜を70〜200Åの厚さで
    形成する請求項5に記載のBiCMOS素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記第2酸化膜は熱酸化で形成する請求項
    5に記載のBiCMOS素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1ポリシリコン層を1000〜30
    00Åの厚さで蒸着する請求項5に記載のBiCMOS
    素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2ポリシリコン層を2000〜40
    00Åの厚さで蒸着する請求項8に記載のBiCMOS
    素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記エミッタ端子と前記ゲート端子を形
    成した後、前記エミッタ端子と前記ゲート端子の表面に
    シリサイド膜を形成する段階をさらに含む請求項5に記
    載のBiCMOS素子の製造方法。
  11. 【請求項11】前記シリサイド膜は150〜600Åの
    厚さで形成する請求項10に記載のBiCMOS素子の
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記シリサイド膜を形成した後、シンタ
    リングする段階をさらに含む請求項11に記載のBiC
    MOS素子の製造方法。
  13. 【請求項13】前記シンタリングは850〜950℃の
    温度で行なう請求項12に記載のBiCMOS素子の製
    造方法。
  14. 【請求項14】前記シンタリング工程後、前記基板上層
    部に第2絶縁膜を形成する工程をさらに含む請求項13
    に記載のBiCMOS素子の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第2絶縁膜はCVD酸化膜で形成す
    る請求項14に記載のBiCMOS素子の製造方法。
  16. 【請求項16】前記第2絶縁膜は2000〜5000Å
    の厚さで形成する請求項15に記載のBiCMOSトラ
    ンジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】前記第2絶縁膜と前記第2酸化膜の一部
    をエッチングして前記ソース領域、前記ドレイン領域、
    前記ベース領域、前記コレクタ領域上にコンタクトホー
    ルを形成し、各領域と前記ゲート端子、前記エミッタ端
    子上にそれぞれ金属電極を形成する段階をさらに含む請
    求項14に記載のBiCMOS素子の製造方法。
JP8321619A 1995-11-30 1996-12-02 BiCMOS素子およびその製造方法 Pending JPH09232458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950045627A KR0182030B1 (ko) 1995-11-30 1995-11-30 바이시모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR1995P45627 1995-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232458A true JPH09232458A (ja) 1997-09-05

Family

ID=19437050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321619A Pending JPH09232458A (ja) 1995-11-30 1996-12-02 BiCMOS素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5804476A (ja)
JP (1) JPH09232458A (ja)
KR (1) KR0182030B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206876B1 (ko) * 1995-12-28 1999-07-01 구본준 모스전계효과트랜지스터 제조방법
US6750091B1 (en) 1996-03-01 2004-06-15 Micron Technology Diode formation method
JP3244065B2 (ja) * 1998-10-23 2002-01-07 日本電気株式会社 半導体静電保護素子及びその製造方法
KR100270965B1 (ko) 1998-11-07 2000-12-01 윤종용 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3634660B2 (ja) 1999-03-09 2005-03-30 三洋電機株式会社 半導体装置
KR100456005B1 (ko) * 2001-12-24 2004-11-08 주식회사 케이이씨 접합형 바이폴라 트랜지스터의 구조 및 그의 전극 제조방법
US8780061B2 (en) * 2010-02-11 2014-07-15 Lg Display Co., Ltd. Electrostatic capacity type touch screen panel and method of manufacturing the same
US8970508B2 (en) * 2010-02-11 2015-03-03 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel
CN104007860B (zh) * 2013-02-22 2017-02-08 宸美(厦门)光电有限公司 触摸板结构及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
US4963502A (en) * 1988-08-25 1990-10-16 Texas Instruments, Incorporated Method of making oxide-isolated source/drain transistor
US5006476A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 North American Philips Corp., Signetics Division Transistor manufacturing process using three-step base doping
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5279976A (en) * 1991-05-03 1994-01-18 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a shallow doped region
US5348896A (en) * 1992-11-27 1994-09-20 Winbond Electronic Corp. Method for fabricating a BiCMOS device
KR0154304B1 (ko) * 1995-10-06 1998-12-01 김광호 Bicmos장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5804476A (en) 1998-09-08
KR970030898A (ko) 1997-06-26
KR0182030B1 (ko) 1999-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392275B1 (en) Semiconductor device with DMOS, BJT and CMOS structures
US6649982B2 (en) Integration of bipolar and CMOS devices for sub-0.1 micrometer transistors
US5945710A (en) Semiconductor device with doped contact impurity regions having particular doping levels
US5382536A (en) Method of fabricating lateral DMOS structure
KR0133540B1 (ko) 섈로우 npn 에미터 및 mosfet 소오스/드레인을 형성하기 위한 bicmos 방법
US7569448B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
US6218725B1 (en) Bipolar transistors with isolation trenches to reduce collector resistance
JPH09232458A (ja) BiCMOS素子およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US4877748A (en) Bipolar process for forming shallow NPN emitters
US5059546A (en) BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains
KR0154304B1 (ko) Bicmos장치의 제조방법
JP3099917B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US6232638B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
US6162668A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a lightly doped contact impurity region surrounding a highly doped contact impurity region
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH08162472A (ja) バイポーラトランジスタ,バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH06177376A (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JP2586395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3926964B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR930008022B1 (ko) 반도체장치
US5950080A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100210331B1 (ko) 수평 이중 확산 mos 트랜지스터의 제조 방법
JPH08186252A (ja) 半導体装置